α7C ILCE-7C ボディ
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- フルサイズ領域で画素加算のない全画素読み出しにより、モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
山の全体像をとりたいのですが、スマホ、コンデジでは自分の目をこらして見るより全然悪い写真になってしまいます。このカメラで自分の目より鮮明な写真とれるでしょうか?
書込番号:23714922
1点

レンズにPLフィルターを装着するとかモードを風景或いはビビッドにするとか?
書込番号:23714935
2点

ご自身の目を通す以上、それがボトルネックになるのでは…という冗談はともかく、超広角レンズだと細かい点は小さくしか写らないので、等倍で鑑賞したりするならムリかと。
望遠レンズで該当部分を肉眼で見るよりも大きく撮らないとダメなんじゃないでしょうか。
書込番号:23714941 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>広角2さん
こんな写真を撮りたいとかのサンプル写真有りませんか?
書込番号:23714944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どの程度の物を求めるかによって変わるかと思います。
良くなる可能性はあるかと。
でも、撮れる時も撮れ時もあるかと。
外的要因により変わってきますからね。
1枚を撮るために何日もかけられますか。
書込番号:23714946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮れると思いますよ
キットレンズは少し暗めですが、風景写真にはF8〜16なんて不思議でも無いし
絞った場合の高感度が足りなくてスマホやコンデジではノイズ補正で輪郭が甘くなる訳で
フルサイズはそんな場合でも元々の高感度で乗りきれる訳です
普段使いのISO設定が100〜6400でナンの不満も無い写真に仕上がる
時には100〜12800なんてコンデジでは考えられない高感度設定をしてもプリントレベルでは粗が見えないとか
フルサイズの力技は使ってみて痛感するはずです
見た目はコンデジやAPSCですが中身は別格ですよ
書込番号:23714977
4点

ピントの概念もあると思います。
というか…これが大きいんじゃないかな?
山を見るか?木を見るか?
山全体にピントが来ている…で良いならAFで良いですが、狙いたい…見たい場所には来てないでしょう。
コンデジやスマホはAFですよね。
三脚に固定し、ライブビュー+拡大+MFしてやれば…私的には今までも、APS-CやMFTであっても、納得のいくピントは獲られています。
だから、遠景撮影でも三脚+ライブビュー+拡大+MFは外せないです。
また、その上で…ご本人の中で、どこまでOKかも大事かと思います。
書込番号:23715005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

広角2さん こんにちは
どのように鑑賞していますでしょうか?
モニター鑑賞か プリント鑑賞でも変わりますので 確認の質問です。
書込番号:23715048
1点

実際に風景を見たご自身の目を基準にしてしまうと,どんなカメラ,レンズを持ってしても,及ばない様に思います.
特に感動した風景なんかは,感動という気持ちのバイアスがかかるので,余計に写真で見たときとは違って見えるでしょう.
書込番号:23715142
2点

皆様ありがとうございます。10〜20km 遠影です。当地の山の頂上にパラボラアンテナがあり。目をこらすと良く見える日があり。写真にとりモニターで拡大すると目で見た時よりぼやけています。あまり拡大しないで山の輪郭を見ますと”クッキリ”しないのです。netで有料写真があり、それを買えば良いと思いましたが、自分の欲しい写真でないので、自分で撮るしかないかと思う次第です。
書込番号:23715230
1点

広角2さん
人間の目は優秀なので、下手な写真より相当よく見えます。
(正確には脳の補正が優秀なのですが。)
>スマホ、コンデジでは自分の目をこらして見るより全然悪い写真になってしまいます。
コンデジのモニターで見たならそうなりますが、
コンデジのデータでもパソコンのモニターや大きなテレビのモニターなどで映してみるとけっこう迫力があります。
α7C ILCE-7Cこのカメラである程度のテクニックをもって撮影した画像なら、
巨大なテレビのモニターに移したらすごい迫力があります。
撮影には構図の勉強などが必要です。
いいかげんに撮って、カメラのモニターで見るだけなら、自分の目で見たほうがよいでしょう。
書込番号:23715239
2点

多摩川うろうろさん PCをTVに繋いでいます。目で見たのは、かなりはっきりしているように感じるのですが、その画像を脳に save 出来ないのでPCに save し、眺めたい時見たいのですが!
書込番号:23715265
1点

>広角2さん
お詳しい皆さんのあれやこれやのご意見の後で
これを言ってしまうと身も蓋もないのですが
RAWで撮影してLightloomC.C.で「かすみの除去」
をすると夏場の靄ったような眠い画像がくっきりします。
あまりやり過ぎると彩度上げ上げの不自然な画像になりますが
うまく調整すると破綻なく遠景の輪郭が見えてきます。
(もちろんちゃんとしたレンズできちんと写っていればですが)
その為だけに月額千円はもったいないかもしれませんが劇的に画像が変わります。
JPEG撮って出し派の方からすると「かすみの除去」と「シャドウ上げ」はちょっと「ずる」にはなるのでしょう。
自分は撮影の腕が無いのですっかり画像処理に頼っております。
書込番号:23715271
1点

>広角2さん
TVは4Kテレビでしょうか?
PCの写真を4Kテレビで見ても800万画素に成ります。
スマホの一般的な1,200万画素より劣化します。
この点は考慮して頂いていますでしょうか?
※アスペクト比の16:9と3:2は省略して書いています。
書込番号:23715320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>広角2さん
>10〜20km 遠影です。
風景写真は大気や太陽の位置等の影響が大きいと思います。
肉眼では素晴らしい景観なのに、写真にするとイマイチって
よくありますね…(^_^;)
添付写真1枚目
α7R3+SEL100400GMの機種違いで失礼。
25Km位遠方から頂上のドームを400mmで撮った物ですが、
カメラを覗いているときはもっと良く見えた気がするけど、
写真だとイマイチになってしまいます。
脳内補完が働いているのだと思います。
私の場合は、肉眼ではドームの存在も定かではない程度なので、
肉眼よりも写真の方が良い結果になっていると言えます。
写真2枚目
PLフイルター使えば良かったなぁ、と思いながらRAW現像で
足掻いてみたけど、やっぱりイマイチだなぁ。
写真3枚目
100mmでこの範囲なので肉眼だともう少し小さく見えます。
左端の頂上にドームがあります。
書込番号:23715361
0点

広角2さん
お返事ありがとうございます。
コンデジはピンキリなのでわかりませんが、スマホはそのような撮影には向いていません。
テレビ画面で大きく見ているならば、このカメラで撮影したら、より満足できると思います。
いいレンズも必要になり、レンズキットがいいのでは・・・。
望遠レンズが欲しくなるかもしれませんが・・・。
ソニーでなければオリンパスのOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットなどもいいかも。
キヤノンのEOS M6 Mark II EF-M18-150 IS STM レンズキットも悪くありません。
でもこの高級カメラもいいですが、大型のコンデジでもいいと思います。
ソニーはよくわかりませんが、RX10IV(DSC-RX10M4)あたりですかね。
キヤノンならPowerShot G5 X Mark II(小型です)
もちろんニコンでもパナソニックでもOK!
よい選択をしてください。
書込番号:23715383
1点

>広角2さん
たぶん、撮れます ^ ^
>10〜20km 遠影です。
ちょっと離れていますので、大気の状態も鑑みる必要がありますが、これからの時節は大気が澄んでいくと思います。
自分がアップした写真は、7RUで、α7C より画素数が多いのでけど、大した違いはありません。
取り敢えずお勧めのレンズがあります。
それは、MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 です。
画角的に、肉眼より少し狭い画角で、見た目より風景もほんの少し大きく写ります。
撮影のとき、カメラの設定を追い込めば、カメラJPEGでも解像力良く撮影されますが、
カメラJPEGでは、遠景の山肌のディティールが失われます。
自分は、DxO PhotoLabでRAW現像し、無料アプリ「Rawtherapee」のシャープニング・RLデコンボリューションで小絞りボケを補正しています。
この過程を踏めば、等倍に拡大してもクッキリと撮影されます。
投下した写真の真ん中に写る山は、北アの鹿島槍で撮影地点より29キロほど離れています。
書込番号:23715419
2点


まずは御自分のモニターを4K以上のモニターィ変えてください
書込番号:23715667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自分の目より鮮明な写真とれるでしょうか?
どのくらいなら、そう感じるのでしょうか?
添付の写真はα7IIのJpegそのままのものですが、これは落第点?
いかがでしょう?
書込番号:23715903
2点

意外と簡単ですよ・・・。Rawで撮れば、PC上でどうにでも出来ます。そうは云っても
やはりその時の空気によります。
この時期のキリッとした空気の中で撮れば良いだけの話・・・でも、今年の秋はどうでしょうね?
いやー、様々なことを考えさせてくれる2020年の秋です・・・。
若い頃、登山と写真に熱中している頃、北アルプスの絶景が撮りたくて登って気が付いたのは、
例えば、奥穂高が撮りたくて奥穂に登ったら、奥穂の全体像が撮れないんですね・・そんな当たり前
のことに気が付かなくて、頂上にたどり着いてきが付いたのは、360度のパノラマを通して、山岳の
凄さが分かりました。
それからは上高地に出かけては、河童橋からの梓の流れの向こう側にどっしりとした奥穂高の四季
と季節ごとに鮮やかな変化をみせる、その山容を撮るためにどれくらいの時間を経過したことか、
そのことだけのために、135〜ブローニーまでのフィルムを費やしたことか・・!!
ある山を撮りたければ、実際にその山に登ってみること、下りてからその全容を考えてみる・・こ
れを繰り返すことで、どのような空気感の中ではどのような写真に仕上がるか分かるようになります。
デジタルカメラは、その場で確認出来て、撮り直しが出来るでしょう!!
この際、いかがです高解像度のフルサイズセンサー内蔵のカメラと信頼できる高倍率ズームレンズ
一本で被写体に取り組んでみたらいかがです?
山の写真は奥が深い!!
書込番号:23715997
1点

holorinさん 奇麗な写真ありがとうございます。私はすぐ山の細部を拡大し、あそこはどうなんだろうと見てしまいます。holorinさんの写真ですが、例えば湖の所のある家を拡大し、屋根はどうなってるだろうとか見たくなります。写真全体の奇麗さも大事ですが、多くの情報を求めているような気がします。
書込番号:23716415
1点

広角2さん
>写真全体の奇麗さも大事ですが、多くの情報を求めているような気がします。
それなら、ソニーの高画素機種がいいでしょう。
初めてなら、ちょっと古い機種ですが、α7R II に高級ズームレンズまたは単焦点レンズがよいでしょう。
お金が自由に使えるならα7R IVです。
これは人間の目を超えます。
書込番号:23716622
2点

>広角2さん
『表面照射が裏面照射に勝った理由』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=23709516/#tab
でフルサイズミラーレスの性能について論議していますが、私が最近ネットで少し調べた限り、解像度の点ではニコンのZシステムが一番優れているように思えます。
高い買い物ですし、一度メーカーを決めて機材をそろえると、他メーカーに移行するには非常に費用が掛かりますから、レンズのラインナップやネットでの評価、将来性等をよく考えて機材選択を行われたほうが良いと思います。
また、何処までの解像度が必要なのかという事を良く見極めて、APS-Cやm4/3でも足りるなら、無理をしてフルサイズにする必要は無いと思いますので、幅広く検討される事をお勧めします。
それと、私の方で誤りが多々ありましたが、解像度についての考え方は、
『解像度の計算方法はこちらで正しいですか?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23126378/#tab
が参考になると思いますので、つまみ読みで結構ですので、お時間があればご覧ください。
書込番号:23716758
0点

おそらく現代のどんなカメラでも無理ですね
ヒトの眼で注視したときの分解能は
カメラで言うと1000万画素で超望遠くらい
(一方周辺の分解能は極端に落ちるので
中心部除くと視野全体でも1000万画素並)
さらにヒトの瞳は動きますし脳内の補完が強力です
スレ主さんの望みの、どこを拡大してもヒトの眼と同等の分解能持った山全体の画像となると、数億〜数十億画素くらいは必要と思います
解像度だけ考えても、α7RIVのピクセルシフトで、高解像のGMレンズ使うのが最も近いかなと思いますがまだ足りない。
または、超望遠で撮った画像をたくさんつなぎ合わせるか。
書込番号:23716795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>広角2さん
>解像度の点ではニコンのZシステムが一番優れているように思えます。
についてですが、まだデータが揃っていないので広角レンズの比較は出来ないので、とりあえず
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-85mm-f-1-4-g-master-review-29472
https://www.ephotozine.com/article/nikon-nikkor-z-85mm-f-1-8-s-review-34020/performance
をご覧ください。
書込番号:23716814
0点

>広角2さん
https://www.nidek.co.jp/eyestory/eye_5.html
を参考にすると、視力2.0相当の人の目の分解能は約0.000145ラジアンになると思います。
この数値を元に、35mmの焦点距離のレンズをフルサイズのカメラに装着した場合、MTF50を基準としたLW/PHに無理やり当てはめると、
35mm×約0.000145ラジアン=約0.00508mm
24mm/約0.00508mm=約4724LW/PH
となる為、約4724LW/PHの解像度があれば良い事になると思います。
視力1.5相当で良いなら、約4724LW/PH×1.5/2.0=約3543LW/PHとなりますが、
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=23714922&BBSTabNo=6&CategoryCD=0049&ItemCD=004912&MakerCD=76&SortID=23714922&ProductID=J0000033819&SortRule=2&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1
を見ればわかる通り、APS-Cの単焦点レンズで達成可能な解像度だと思います。
尚、視力1.0相当出良いなら、m4/3でお釣りがくると思います。
書込番号:23716869
0点

>広角2さん
そういえば、
『ハイレゾ撮影で解像度が上がる理屈を教えてくださいV』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/S
ortID=23375469/#tab
の論議を思い出したのですが、私の計算が正しければm4/3でハイレゾを使用した場合、理論的には、視力2.0相当の
>約4724LW/PHの解像度があれば良い事になると思います。
に到達するので、m4/3のハイレゾ機+換算35mm程度の良質なレンズ+三脚使用で、視力1.5相当の解像度が得られる可能性は有るかもしれないですね。
書込番号:23717039
0点


ココだけの話、撮影したRAWデータをLightroomで現像し、「かすみの除去」を使えば肉眼を遥かに超える
鮮明さで写ると思います。
ただサブスクリプション(月額料金制)で使用することになるのでお高いです。
書込番号:23717104
2点

>とにかく暇な人さん
スレ主さんは、さらにTVに繋げてある部分を拡大表示した上でくっきり楽しみたいようですよ
書込番号:23717347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほoちさん
仰る意味がよく分からないですが、もう少し分かり易く説明していただけないでしょうか。
尚、私はほoちさんのTVの拡大表示の事はよく分かっていないので、その辺で私が誤解しているようなら、その辺を分かり易く教えてもらえないでしょうか。
書込番号:23717396
1点

皆様の意見を読ませていただき。ほoちさんが"超望遠で撮った画像をたくさんつなぎ合わせるか。"とおっしゃる様に、1枚のfileでなく、全景1枚とパーツを望遠で何枚も撮るしかない気がしてきました。pc でひと様の画像の一部をいつも拡大して見てしまうので、そのように思ってしまいました。
書込番号:23717626
0点

>私はすぐ山の細部を拡大し、あそこはどうなんだろうと見てしまいます。holorinさんの写真ですが、例えば湖の所のある家を拡大し、屋根はどうなってるだろうとか見たくなります。写真全体の奇麗さも大事ですが、多くの情報を求めているような気がします。
カメラだけでなく、レンズもそれなりの性能が求められます。
カメラは違いますが、例えば2400万画素で最高レベルの解像度を持っている写真のサンプルを添付します。このカメラは誰にでも勧められるものではないので、お勧めはしませんが。
書込番号:23718195
0点

>広角2さん
>全景1枚とパーツを望遠で何枚も撮るしかない気がしてきました。
という事なら、コンデジで十分ですね。
尚、アップした画像は、古い1/2.3インチ型センサーの高倍率コンデジで撮影した画像です。
書込番号:23718477
0点

数百枚、数千枚と合成してギガピクセルパノラマを作るための
GigaPanという自動雲台がありますよ。
http://gigapan.com/
http://gigapan.jp/
書込番号:23720660
1点

>広角2さん
>山の全体像をとりたいのですが、スマホ、コンデジでは自分の目をこらして見るより全然悪い写真になってしまいます。
それはそうでしょう。自分の目をこらして見る場合は全体じゃなく山の部分部分を見ているはず。
それと同じ画質をスマホ、コンデジで撮った全体像では得られませんよ。
>このカメラで自分の目より鮮明な写真とれるでしょうか?
レンズ次第です。いろんな人の作例を自身で見て判断されることをお薦めします。
書込番号:23722582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





