α7C ILCE-7C ボディ
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- フルサイズ領域で画素加算のない全画素読み出しにより、モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
とりあえずα7Cでオールドレンズ を使う設定
カスタムキー、AFーONにピント拡大設定。
ピント拡大中のAFを切、シャッター半押しで拡大解除。
書込番号:23743702
22点

>lloyd345さん
情報ありがとうございます!
実はシャッター半押しでピント拡大解除ができずにおりましたので,この書き込みに感謝です.
私は同がボタンをピント拡大に設定しました.
これで快適になった!
Macro Switerとは垂涎ものですね!私もRF用オールドレンズ母機として購入決定しました.
書込番号:23743715
5点

訂正です.
誤:同がボタン
正:動画ボタン
小さくてワクワクです.
書込番号:23743741
9点

〉とりあえずα7Cでオールドレンズ を使う設定
これを狙ったボディだと思うから
楽しみですね
書込番号:23743832
4点

マニュアルでのピント合わせしやすいファインダーでしょうか?拡大しても今一なのもあるかも?今7Vで拡大しながら使ってますが今一と感じていて高いけど次の一千万画素に迫るファインダーが搭載されるフラッグシップ機買おうかなと検討してます。
書込番号:23743873
0点

個人的にはもっと小型軽量にしてくれないと魅力は感じないが
流れとしては良い方向とマジ思う♪
やっとフルサイズミラーレスも順当な方向に向かうかも?
書込番号:23744042
3点

>lloyd345さん
>涼涼さん
オールドレンズとα7C めっちゃカッコいい!
書込番号:23744088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>blskiさん
A73をお使いで,拡大ピントがいまいちならば,本機は避けた方がよさそうです.
私は初代A7,A7R3と使ったので,本機のEVFファインダーは甚だ不安でしたが,実際に覗いてみると,思いの外許容範囲に入ってきました.倍率は低いながら,かなり精緻な見え具合です.
ともあれ,まずは実機をお手に取って確認されることをお勧めします.
あとやはり,A7S3は気になりますねー,A74より気になります.オールドレンズには1200万画素でも十分実用的なのですよね.広いダイナミックレンジで,オールドレンズを使ってみたい気がします.
書込番号:23744097
4点

>涼涼さん
7S3はとても使いやすいカメラです。
高感度、広ダイナミックレンジ、高精度AF、4:2:2 10bit 4K動画、等々。
画造りを考えさせられるカメラでもあり、オールドレンズの世界観を表現するのにも適していると思います。
S-Logで動画を撮っている合間に、静止画を撮る際にS-Logを解除し忘れてしまうことがあって、しまった、と思ったのですが、LUTを充ててから色調整するとなんとも味わいのある画になって、ちょっとはまっています。
写真というより、映画のワンシーンみたいな感じが出ます。
αのなかでは重い方ですが。
7Cはコンパクトさに重点を置いたモデルですからフルサイズを文字通り手軽に撮るのにピッタリかと。
フルサイズでこれ以上小さくするのは難しい、というかサイズだけ小さくしても機能的に不足するでしょう。
これ以上のコンパクトさを求めるのなら割り切ってコンデジにした方が使いやすいと思います。
私はコンパクトさが必要な状況ではRX100M7を使っていて、このカメラも優れものです。
書込番号:23744356
4点

α7Cでシネレンズを使う
α7CにはフルサイズをAPS?CにクロップするAPS?Cモードがありますので35ミリスタンダードシネレンズはこれで使えます。
また、画総数を減らさず画質をあまり落とさない全画素超解像ズームというのが装備されていて2倍まで使えますので、これを2倍にするとマイクロフォーサーズと同じになって16mmシネのCマウントレンズが使えます。
またAPS?Cクロップと全画素超解像ズーム2倍を組み合わせると3倍まで使えますので、今までマイクロフォーサーズでもけられる広角16ミリシネレンズがほとんどけられずに使えます。当然、画質は微妙に落ちますが、結構使えます。
フルサイズから16mmシネレンズまでとりあえず一台で使えるのは便利ですね。
Angenieux M1 25mm F0.95 C mount
Schneider 16mm F2 Arriflex mount
書込番号:23744612
4点

>lloyd345さん
>涼涼さん
本来なら7S3のスレに載せるべきかと思いつつ。
静止画をS-Log3で撮った例です。
元は10bit画像でrec.709用なのでjpegだと変わってしまうのですが雰囲気はおわかりになるかと。
画に味わいが出ます。
オールドレンズで遊ぶのにはたまらないのでは?
7Cにもピクチャープロファイルはあるのでできると思います。
書込番号:23745901
2点

手ぶれ補正の焦点距離設定は、
レンズ変える度にメニューから選択するしかないですかね、
簡単な切り替えや、今の設定値が間違っていることを知る方法どなたかごぞんじですか?
書込番号:23745945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
>簡単な切り替えや、今の設定値が間違っていることを知る方法どなたかごぞんじですか?
ファンクションメニューに「手ブレ補正焦点距離」を入れておけば、
今、何mmに設定しているか判りますよ。
さすがに電子接点が無ければ自動で切り替えは無理だけど、
「登録」を使えば焦点距離まで登録出来るみたいです。
登録件数に限界があるのが悩ましい所です。
Exifに設定した焦点距離が残らないのもチョット残念ですね。
書込番号:23746020
0点

>ひめPAPAさん
なるほど ファンクションメニュー開くだけで値見れますね
それが一番早そうですね、ありがとうございました
電子接点ありのMFレンズと、なしのMFレンズと、そして時々AFレンズを使うのですが 機能増えたぶん設定切り替えたいことが増えてしまい どう使いこなそうかと探っているところでして
書込番号:23746459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はホイールの中央ボタンを割り当て、ホイールの上下で選択できるように設定しました。
便利ですよ。
書込番号:23747403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画面表示を全情報表示にしておくと、
今の手ブレ補正焦点距離、普通に表示されてました、、。
書込番号:23761341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7Cにレンズ補正(カメラアプリ)が付いていれば
レンズ補正はα7RUまで付いていたプレイメモリーカメラアプリの1機能です
周辺減光、倍率色収差、歪曲収差、手ぶれ補正の距離入力、最低F値の入力を自前でどんなレンズでもできるソフトです
つまりはマウントアダプタさえ付けば接点の無いレンズでも登録でき、いつでも呼び出して使える
オールドレンズについては神アプリなんです
多くのカメラに対応するべく作られた昔のマウント規格は相性を避けられず
その相性さえ叩き直す強引なデジタル機能ですw
紡錘形のTAKUMARがきちっと方形にwwwファインダーに表示されます
この機能の復活を強くsonyに求めたいですね
書込番号:23768329
4点

色々なカタチのオールドレンズが似合いますね
写真は最近よく持ち出しているAUTO ROKKORです
もう少し小さなのも欲しくて先ほど新しいのポチってしまいました
書込番号:24014118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

届きました
レンジファインダーのレンズもやはり似合います
書込番号:24015915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全てのオールドレンズをα7C一台で使う。
いままでは各オールドレンズのフォーマットに合わせてカメラを使い分けていましたが、今ではα7C一台で全てのオールドレンズを使っています。
各マウントアダプターを用意して
35mmムービーカメラではAPS?C/super35mmクロップにして、四隅がケラレる場合は画質の低下を抑えた全画素超解像ズームで調整します。
16ミリ 用、8ミリ用レンズも同じくAPS?C/super35mmクロップにして、四隅が大きケラレますので全画素超解像ズームで調整します。
全画素超解像ズームは最大4倍まで使えますので、1番イメージサークルの小さい広角のDマウントからフルサイズまでカバー出来ます。これで、一台で全てのオールドレンズ を使うことができます。
使ってみて画質に不満があるようなら各レンズのフォーマットに合ったセンサーサイズのカメラを追加して下さい。
書込番号:24960606
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月20日
-
[ホットプレート]
-
[スマートフォン]
-
[自動車(本体)]
-
[ゲーム周辺機器]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





