α7C ILCE-7C ボディ
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- フルサイズ領域で画素加算のない全画素読み出しにより、モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
無印のα7オーナーです。
残念なAFと今や見劣りする高感度耐性に買い替えを考えてきましたが、
7IIIに憧れながらも肥大化したボディが嫌で見送ってきました。
8割方がMFレンズでの撮影で、小さいは正義が身上で動画は撮りません。
7Cは軍艦部がフラットで毎日の持ち歩きに優れる上、レンジファインダー風で、
これしかないと思いつつも、7IIIと悩んでいます。
ネットを見ていると7Cは7IIIの劣化版で動画用、写真撮るなら7IIIでしょという感じなので。
ファインダーが小さく倍率が低いのが引っかかっています。
実際店舗で覗いてみて、少なくともAF撮影には全く問題ないと感じています。
でもMF撮影ではどうでしょうか。拡大するから関係ないのか?
アンチ意見の殆どはスペックだけみて述べているようで、使ってみたら大丈夫だったという意見が
多そうですが、頻繁にMF撮影している方の意見が聞きたいです。
また前面ダイアルが省略されて、必然的にMFでは後面ダイアルをシャッタースピードにあてると思いますが、
MFレンズの時とAFレンズの時でカスタムボタン(7IIIより少ないですね)を切り替えているのか?
ジョイスティックがないので写真用としては7IIIを押しますというYoutuberもいたりして。
オールドレンズ母艦としての使い勝手を7IIIと比較して教えて頂けると助かります。
書込番号:23981175
1点

MFするなら
ファインダーの倍率は大きいほうが
良いと思います
MFカメラのオリンパスOM-1は
ファインダー倍率0.92倍でした
トップレベルのファインダー視野角です
AFカメラになりファインダー倍率は下がり
aps-cデジタルになり更にファインダー像は小さくなり
フォーサーズなんてファインダー像が小さすぎるから
ライブビューが真っ先だったのです
書込番号:23981205 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございます。
高倍率ファインダーは僕も好きです。
Leica M3やPENTAX MXで遊んでいますし、
M3に50mmつけて両目開けて撮ると気持ちがいいです。
OVFは好きでX-Proなんかもお金があればひっかけてみたいんですが。
ただ、AFになってファインダー倍率が下がったように、
EVFで拡大ピント合わせをする場合、高倍率ファインダーは必須ではないんじゃないかと。
もちろん高倍率ファインダーのデメリットがなければ倍率高いほどいいんでしょうが。
値段とか大きさに跳ね返りますもんね。
7IIIと7Cのファインダーを比べた場合、画素数が同じだからか全然見劣りしませんでした。
7Cのスペックで十分ならば、僕は小ささを優先したい。
十分でなければ、困るわけで、そこが知りたいのです。
ちなみに7SIIIも覗いてきました。
一目で見渡せないくらいの広大なファインダーにうっとりしました。
これなら、拡大しなくてもある程度MFいけるかもしれません。
それならEVF革命ですが、しかし値段・大きさとも手がでないでしょうね。
おそらく、7IVもファインダーを拡充し、より高価・より大きくなるでしょうから、
今7Cでいいのか悩んでいます。
書込番号:23981249
0点

まあ確かに初代でも大きく重いのにさらに大きく重くなる第二世代以降から考えると
7cは初代より若干重いくらいで済むので良いと思う
裏面照射でオールドレンズとの相性も抜群だし♪
ただまあ僕も初代持ってるのだけども
性能的には買増すなら初の裏面照射である7R2かなああ
バッテリーも共用できるし(笑)
書込番号:23981297
7点

>皆共成仏道さん
シャッタースピードのことは、
<抜粋>>>>----------------------
MENU→(撮影設定2)→[ダイヤル/ホイールの設定]でコントロールダイヤルとコントロールホイールの設定を入れ換えることができます。
----------------------<<<<抜粋>
で変更出来るのでどうにか対応可能かと思います。
書込番号:23981493
2点

皆共成仏道さん
EVFの重要性をご認識なさっておられる上、実店舗での比較も問題ないようですから、実店舗で(AFから切り替えて)MFでのEVFの使い勝手をご自身でご確認なさるのが一番だと思います。
個人的には、小型軽量が最優先でない限り、(α7iiiのような)一眼レフ風の方が使い勝手はかなり高いと思っています。言い換えると、(ザックリ、トレードオフの関係にある)サイズ/質量と使い勝手とのどちらを優先するのか?と言う事ですね。
オールドレンズでのご使用が8割との事ですから、Xマウントの(X-Pro系ではなく)X-T系/X-S系も合わせてご検討なさっては、どうでしょうか? 電子接点のないマウントアダプターなら、安価なので、別マウントでもいいのでは?と思います。なお、X-Pro系のOVFは、当然ながら、視差があるので、(まさにレンジファインダーなのですが)敢えてご購入なさっている方々がどこに惹かれているのか、実は教えて頂きたいと思っている位です。
書込番号:23981511
1点

>皆共成仏道さん
明るい場所ならぼ、ライカMマウントにすれば、AFマウントアダプターが、有ります。
α7V以降の機種なら快適に使えます。
※α7Uの時は持って居なかったので、分かりません。
あと、CanonのR5R6は左右が薄い紫色が被ってしまいます。
オールドレンズを楽しむならば、SONYかNikon、富士のGマウントが良い見たいですね♪
書込番号:23981688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
いいですねR2、僕はS派です。ソニーはRやSとユーザーのニッチに合わせて商品を長く併売してくれるのが嬉しいです。
無印も未だに現役ですもんね。一台で、センサーの画素数を変更できたらいいのにと思います。
ここはバリバリ高画素で、とかここは階調優先、星空仕様など。技術的に可能か知りませんが夢です。
ただRやSになるとなんであんな値段あがるんですかね?Rが高くなるならSは安くしてソニーさん。
僕はバッテリー二個運用ですが両方へたってきました。
7III以降はバッテリーも巨大化して寿命が延びたと世間は高評価ですが、
僕は小さいバッテリー+予備でカメラが軽い方が好きです。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。α6000持っているのでホイールの使いにくさに不安があります。
AFは絞り優先で撮ることが多いのでダイヤルに絞りをあてたい、そうするといちいち設定変更が必要になるんでしょうか
>ミスター・スコップさん
おっしゃる通りまさにそのトレードオフがどうなるのか、このファインダーが許容範囲かどうかなんです。
最終的に個人の感覚なんですが、店舗でMF拡大も試して大丈夫との感触は得ているのですが、まだ不安で。
FUJIの尖ったカメラ愛の姿勢には敬服していて、手を出したいのですがAPS-Cなので手がでません。
フルサイズ原理主義ではないのですが、オールドレンズを本来の距離で使用したいもので。
X-Proの視差は視差があるぞってことを笑って認識できる層が買うのではないでしょうか、変態です。
Mライカの視差を補正するブライトフレームや、バルナックの焦点距離とシュー上の外付けファインダーの傾きが連動する
のを想像しながらX-Proをもてあそぶんでしょうね。頭で補正して撮ってみて違ったみたいな遊びです。メインにはできませんね。
サブ機なら欲しいですが、ちょっとデカすぎなのと、僕はフィルムカメラを一緒に持ち出すことが多いのでデジタルは本妻のみです。
>♪Jin007さん
LM-EA7ですね。当初は大分お粗末AFだったと記憶してますが、実用レベルまで進化しているみたいですね。
たぶんそのうち買うことになると思っております。
7無印も紫かぶりするので、21mmが封印されております。そちらも使ってみたいですね。
書込番号:23981937
2点

ソニーのEVFはそれなりな解像度なんで4/3と違って実用だと思いますが。
EVFなんで倍率がどうとか関係ないですね。
書込番号:23981953
2点

オールドレンズ母艦として考えるならα7RUの中古は?
EVFは高画素、オールドレンズに最適のレンズ補正を有しています(プレイメモリカメラアプリ)
このアプリ機能は以降のα7機には搭載されていません
オールドレンズに特化として考えると他に選択肢はありませんので中古オススメ
新品だと少し悲しい性能、連写とか瞳AFとか
でも一発必中で撮るなら、拡大してもEVFの精度は高い、α7より高感度はある
割り切りが必要です
書込番号:23981958
4点

私も初代α7からの乗り換えでした α7C使っています
同じように大きくなってしまった後継機種に乗り換えることが出来ず
困っているところに待望のコンパクト機でした
オールドレンズは少なめですが、ほぼMFレンズを使ってます
スナップと時々ポートレート用途です
ピーキングは表示してますがあまり信頼せず常に拡大して合わせています
α7と比較してファインダでのピント合わせがとても楽になりました
単純に表示の画質が上がってクリアにくっきり見えるのと、レートが速いのと
合わせてスムーズに滑らかに対象を目で追える感じがします
また手振れ補正があるのでファインダ内の像が止まって見えるため
特に中望遠〜望遠の場合の歩留まりが非常に高くなりました
懸念のファインダ倍率の小ささは1日経たずに慣れました
拡大しているので機能的に困ることは全く無いです
ファインダー位置がセンターではなく肩に移動したため、とっさに覗いたときに
目の前にファインダが無い、、ってのも3日で慣れました
眼鏡をかけているのですが、逆光や後ろ斜めの強い光のある場所で
ファインダに切り替わってくれないことが時々発生してます、これはα7では
無かったことで、ちょっと困っているところ
切り替わってしまえばそんな環境下でも見やすいです
持ち運びしやすく見た目もオールドレンズに合うと思ってます お勧めです
最終的にはご自身の感じ方しだいでしょうから試してみて選ばれるのが良いと思います
私はいつも使うMFレンズ3つ持参してソニーストアで確認してから買いました
α7IIIとの比較じゃなくてすみません 大きさの点で候補にならなかったので
書込番号:23982031
4点

ファインダー倍率。
最初の1眼レフ機が倍率1.0倍で視野率100%、ここから始まる。
AF1眼になると0.7倍で覗くと見渡せる、1.0倍では目をきょろきょろしてたが眼鏡越しでもいい具合。視野率は廉価機だと95%ほど。
ミノルタX700というのを残しているが、当時は良いファインダーと言われていたがそうでもない。28mmレンズだとピントの山も判別しにくいのを再認識。AF機だと意識なしで24mmの超望遠撮影も苦にならんのに不思議なものです。
今使うNEX-6とα57はAPS−C機だがファインダは1.0倍で100%という優れもの。
これからしたらα7C機のファインダーは見劣りしてしまう仕様。
NEXではミノルタのMCやMDのMFレンズを使うが目測式で撮ることが多い。絞り込んで適宜3点ゾーンフォーカスのように合わしていますね。ボケ写真が嫌いなので丁度いい撮り方になってます。
ファインダーの良し悪しより背面モニターの見え具合の方が気になるね。
晴天屋外での撮影でモニターが見にくい時はファインダーで構図の確認です、ピントは目測式。
古レンズでは最短撮影距離60センチほどなのでAFレンズのようにマクロ域の撮影はまずやれん。
換算1.5倍の焦点距離があるので中望遠マクロ撮影ですね、ピーキングでカメラを前後させれば合わすことができる。
換算1.5倍じゃ使えるレンズは限られます、私は28mmだと1本で撮ろうかと思うが50mmじゃ長すぎてうまく切り取れない。
ワイドコンバーターを思い出してアマゾンで0.45倍取り付けフィルター径55mmのを買って試写した、中々良いと思えるが不格好そのもの、撮るのはちょっと恥ずかしいが7Cの20万円という金は工面できないので仕方がない。
スマホで撮っても綺麗だなと思うぐらいなのでこのワイコン式でやってみようと思ってる。
50mmにワイコン付けると約35mmの画角でワイコン外せば75mmの画角で中望遠マクロで花も撮りやすい。
ファインダー、あくまで構図確認ぐらいですね。こだわってた数年前が懐かしい。
AF1眼が面白くなく、最後のフイルムカメラが古いキャノネットGV、二重像合致式のレンジファインダー機でした。40mmF1.7レンズなのでISO800のフイルムを入れて夜の阿波踊りと八尾の風の盆の撮影で楽しませてくれた。
解像度は手ぶれもあるので演舞の人物が誰かは良く判別できないし観覧席の顔も識別不可能というもので、デジタル写真とはまた別の世界ですね。
書込番号:23982147
2点

α7の二世代はグリップラバーの剥がれを経験したので、個人的には勧められません。
私はα7IIIを使っていますが、ファインダーはα7Cでも、たしかにそれほど見やすさに劣るとも思いませんでした。あと気になるのはカスタムボタンが少ないところですが、拡大表示と手振れ補正が設定できればいいでしょうか。
書込番号:23982728
3点

>ムアディブさん
EVFで大事なのは倍率より解像度ということでしょうか
7IIIとの区別がつかず自分の眼がポンコツなのかとも思っていましたが?
倍率が関係ないというところ、もう少し詳しく教えて頂けると嬉しいです
>mastermさん
プレイメモリカメラアプリ、すごいですね、7R2気づいていなかった選択肢です
ただ高画素より階調・高感度耐性優先なのでRは選びにくいです
僕の嫌いなもの、三脚です。限りなく手持ちで撮影したい
>ほoちさん
同じ初代αからの乗り換えでピント合わせが楽になったとの実感参考になります!
オールドレンズに手振れ補正が実装、すごい事です。52BBでのマクロ撮影が楽しくなりそう
僕もメガネなんです。帽子のつばや自作アイカップでファインダ切替問題を解決してる記事も見ました。
僕なら切り替わらなかったら左手かざすかな?こればっかりは買って屋外で試さないとわかりませんね。
>神戸みなとさん
ゾーンフォーカス、僕もスナップ撮る時やっています
MFは半押しがいらないのでAFよりも速いのだと、いいきかせながら修行しました
7がでるまでレンズ遊びはNEXで、今でも熱烈なファンがいらっしゃいますよね
7Cや7IIIのAF性能なら、ノールックAFスナップも楽しめそうですね
>holorinさん
僕の初代もグリップラバーが可哀そうな事になっています、αの持病ですか
7Cは開閉部が左に移っているので、グリップラバーは破れづらそうですね
拡大表示と、手振れ補正焦点距離の修正はキモですね
フレキシブルAFでジョイスティック無い問題は、タッチパッド・タッチパネル代用でいけるのでしょうか
あと、再度店舗でいじっていて気が付きました
背面ダイアルをシャッター速度に設定しても、絞り優先モードにすると背面ダイアルが自動で絞りになります
ソニーやるー
書込番号:23982986
0点

皆共成仏道さん、ファインダーがどうのこうの重量がどうのこうの仰っているが、簡単に言ってしまえば、
購入したい。ただそれだけの話・・・・。
他人の目や思いなど問題にせず、購入されるのがもっとも良い考え方です。それくらいよく出来ているカメラ
ですから間違っていません。
ただ、おるオールドレンズの母艦(?)としてマニュアルフォーカス機としての満足度を云っていることが気
になります。
お断りしなければならないのは、わたくしはデジタルカメラに使うレンズはオートフォーカスであること、
アダプターを使用しての動作も電子接点が揃っていないレンズには何の魅力も無い、と、云う事です。
しかし、マニュアル操作が悪いとか、まだるっこしいとかと云う思いはありません。どこまでも趣味・好みの
話ですから・・・・。
デジタルカメラであれ、アナログカメラであれ、写真を自分の思い通りに撮るには、まず、最初にファインダー
の見えだと思います。より、広く、より精細な見えだと思います。
カタログスペックだけで無く、実際にファインダーを覗いた時、7Vと7Cとでは比較にならないんじゃないかと
思いますが?
7Cの本領は、2台目のフルサイズ機・サブカメラとしてのフルサイズ機として使ってみた場合であって、その
意味でこれほど重宝するフルサイズ機はSONYのみならず他メーカーにもありません。現在では唯一の存在で
しょう。
わたくしは、現在、7RMWのサブカメラとして使っていますが、とても重宝しています。
また、重量ですが141gの違い、バッテリーは多少7Vの方が重いですから借りに160g程度の違いしかありません。
◎
さあ、実際に撮影となったとき、構え方の安定感、どう考えても7Vの方が良いですね!!7Cにはこれだけ小さい
のだから多少、操作に無理があっても仕方が無い・・・そう思うしかありません。
マニュアル操作となったら、ますます、7Vに歩があるんじゃないですか?
SONYのことですから、7Wがいつ飛び出てくるか予想も付きませんが、実際に発表されるとしたら画素数が
4000万画素機として登場したらこれは大変魅力あるものになりますね・・・。
それならば、出てくるまで待ってみると良いと思います。何故なら、4000万画素以上の画素数機ですとフルと
して、APS-C機としての役目を果たしますから、1台のボディーなのに2台・3台のカメラを持つことになります。
もちろん、そのたびにレンズの焦点距離は伸びますが?
でも、オールドレンズをマニュアルで楽しむならば、こちらの方が楽しいと思います。オールドレンズを楽しむ
と云うことは、レンズの長短よりはその発色なり、描写を楽しむことでしょう?
それならば、今、欲しいとなったら7Vの方がより楽しめるんじゃないですか?しかも、価格も7Cより下がって
いますからこの分をオールドレンズに回してみると云う手もありますね。
まあ、以上はわたくしの考えですから、気にせず7Cを購入されるのが賢明かも知れません。
書込番号:23983011
1点

>これって間違い?さん
長文ありがとうございます、熱い思い伝わります。
そうですね、僕は最初から7Cが購入したい、ただそれだけです。
ただおっしゃられているように7IIIの方が写真撮るのにいいんじゃないか、
そこに一抹の不安があるから質問させていただきました。
そして、そこを超えてカメラに一家言ある皆さんとこのように持論をお話しできてとても楽しいです。
そんな中でやはり7Cという思いも高まってきました。
そもそも僕は一眼レフよりレンジファインダーで写真を撮っている方が楽しいです。
カメラの歴史が示す通り、一眼レフがオールマイティに写真をとる機械として優れているから
フィルムカメラにおいて覇権をとりました。
ただデジタルカメラにおいて一眼スタイルがフィルムカメラ程の有意性を保つかというと
この形が惰性で続いている面はあると思います。
いい写真をチャンスを逃さず拾っていく事を優先するなら、カメラは道具として優秀な程良いでしょう。
僕は写真を撮る体験の方を楽しみたい、そちらの方がウエイトが高いんです。
一眼とM型ライカならM型の方が楽しいし、距離計とファインダーが別のバルナックライカなんて、
不便そのものですが、それも楽しい。距離計とレンズが連動していないカメラで、距離計で
距離を測り、レンズに写して撮影するなんて行為にまで魅力を感じます。
シャッターチャンスどころの話じゃないですよね。
二眼レフで撮るのも好きだし、スプリングカメラで撮るのも好きです。
久しぶりに持ち出すと使い方を思い出すだけで一苦労です、色々な仕組みのカメラが楽しいです。
これらの往年の消えていったカメラがデジカメで復活し手軽に楽しめたらなと夢想します。
肌身離さず毎日持ち歩ているカメラポーチにα7無印は何とか入りますが、突出するペンタ部が非常に邪魔です。
僕はデジカメは一台でよく、四六時中持ち歩きたい。そしてフィルムカメラやオールドレンズとの関連から
フルサイズ機が良いのです。それが最小で、クラシカルなレンジファインダースタイルならベストなわけです。
オールドレンズの母艦としてというスレで、MFにこだわってしまいましたが、AF撮影もしてみたいと思っています。
今まで7無印のAFが残念で、マニュアルで遊んでいた面もあります。
僕はオールドレンズの母艦としてα7買ったわけではなく、APS-Cからのステップアップで一番安く小さいから選んだまでです。
ところが、買ってみたら、レンズはカメラ程小さくなく、しかも高い。仕方なくはじめたオールドレンズでありました。
しかし、特に一眼レンズではなくレンジファインダーレンズは手の平に収まるくらい小さく、ミラーレスカメラにベストマッチします。
このミニマムの美が僕を虜にしました。
せっかくのAFが超絶進化した機体ですから、買ったらAF撮影も堪能したいと思っています。
その場合、とにかく小さい暗めの標準単焦点が常用に欲しいですね。
しかしそんなレンズも未だに殆ど出ていませんね。キットレンズは小さいですが、あまりそそられません。
SIGMA45oF2.8のコンテンポラリーがよさそうです。
収差を残し、絞り輪があり、金属鏡筒・金属フード・最小クラスの小ささ、気になります。
長文失礼しました。
なんだか、もう買ってしまいそうですが、皆さんのカメラ持論がもう少し聞けたら幸せです。
色々なご意見ありがとうございす。
書込番号:23983082
3点

>皆共成仏道さん
SIGMA45oF2.8、短期間ですが使ってみた感想は普通のレンズ(本音を言えばキットレンズと変わらんw)
コレと言った特徴の無いレンズです(これも特徴かな?個人の感想です。)
同画角のCONTAX45mmF2.0GをAFアダプターで使っていますが、ジコジコと五月蠅いですが、ファインダーで
見るだけでも魅力的な絵を見せてくれます。
同等のレンズは純正のSEL55F18Zでこれもまた良い
負けず劣らずのタムロンのSP45mmF1.8はLA-EA5を付けてですが、静粛なAF。重いのが今ひとつ
ただどれも人を撮るなら替えられないモノを持っています
オールドかどうかより魅力的な特性を持っているかどうかの個人の感想です。
50mm近辺を取っ替え引っ替え遊びですが、自分がライカ系では無い(馴染めない)事は解りました。
ご自身の方向性が見えると、案外真反対の結論になりますよ。
書込番号:23983795
1点

オールドレンズにもカメラにも持論はありませんが、以前はα7II、今はα7IIIで安いマウントアダプターを使い、拡大表示かつMFで撮っています。ピーキングは弱にしても今一つピントの山が拾いにくいように感じ、以来使っていません。
Eマウントレンズについてはソニー純正を2本しか持っておらず、常用しているのはFE35mmF2.8ZAです。
また、私は縦位置で撮ることが多いのでα7CのEVFの位置はちょっと好ましくないように感じました(構えにくい)。それ以外はEVFも含め(倍率が低くても視度が合ってさえいれば)、さほど問題ないかな、と思います。
α7II+オールドレンズ(+α)のリンク
https://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=1295574/#tab
α7IIIはまだあまりオールドレンズと組み合わせて撮っていません。
書込番号:23983848
4点

朝一番で買ってきてしまいました、SIGMA45mmと一緒にお迎えです。
自己満ですが、写真あげます、M3と同じくらいのサイズ感ですね。
いつかはバルナックくらい小さくなるといいです。
そしてマイバックに神フィットでした。7無印ではペンタがじゃまでタブレットが入らなかったのもすっきり。
左側には、レンジファインダー用レンズなら3本くらい入ります。小さいは正義。
>mastermさん
CONTAXいいですね。僕はZeissは現代レンズ(Batis25, FE5518Z,FE2470Z)使っているので、
オールドレンズはもっぱらライカのスクリューマウントです、あとはM42、PENTAX
アンジェニュー・プリモプランなんかが好きです。
写りもですけど、手に持った感じも重要で手が喜ぶものがいいです。見た目も重要なんです。
そして細長いレンズはかさばるので、必然的にSIGMAかFE3528Z
SIGMA、昔はただのサードパーティといった感じでしたが、
最近Foveon、fp、Lマウントと色々面白い事をやっていて久しぶりにお迎えしてみました。
絞り輪ありもポイント高いです。きちんとボディのF値表示と連動しますね。
当たり前か、でも買うまでちょっと不安でした。
>holorinさん
プラナーいいですね。
常用がFE3528Zですか、昔僕も真剣に検討して、Batis25F2にしたんですが、使用感はどうですか。
FEマウントは最近無印の小さいレンズがでてきましたが、パンケーキタイプは未だに少なく貴重ですよね。
まだ殆どいじっていませんが、7Cにジョイスティックがないのはタッチパッドで問題なさそうです。
ファインダーが左端なので、モニターの右半分を操作面として問題なく使用できました。
AFが優秀なのでバリアングルやノールックでのファインダーなしの撮影が増えそうな予感です。
書込番号:23984190
2点

>皆共成仏道さん
おめでとうございます〜 それぞれ前部カッコイイですね
私もα7C使うようになってからAFにも興味がでてSIGMAの65mm買いました MFと違う軽快な撮影を楽しんでます
書込番号:23984219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7III + Sonnar T* FE35mmF2.8ZA |
α7III + Sonnar T* FE35mmF2.8ZA |
α7III + Sonnar T* FE35mmF2.8ZA |
α7III + ヤシコンDistagon T* 25mmF2.8MMJ |
>常用がFE3528Zですか、昔僕も真剣に検討して、Batis25F2にしたんですが、使用感はどうですか。
私は35mmの画角に慣れているのでベストチョイスです。コンパクトであり、AFもスッと決まります。スペックだけを見ていろいろ言う方が多くて、人気のない(と思われる)レンズですが。単焦点を使うこと自体がある意味割り切りなのですが、やれ暗いとかやれ寄れないとかで、敬遠されます。もちろん価格に対しての不満でもあると思うのですが。ただ、安く設定すると(当然造りも安っぽくなりますが)今度は「撒き餌」と言われるだけです。「撒き餌レンズ」という言葉は大嫌いです。
余計なことを言いました。作を載せておきます。
25mmは常用には画角が広い感覚ですね。これもヤシコンディスタゴンの作を載せておきます。
書込番号:23985059
3点

キレイな作品、ありがとうございます。素敵な写りですね。
>スペックだけを見ていろいろ言う方が多くて、人気のない(と思われる)レンズですが。
>もちろん価格に対しての不満でもあると思うのですが。
F1.2とかも好きですけど、携帯性の良い暗い単焦点はもっと評価されて、レパートリーが増えてもいいですよね。
今回7C購入にあたり、もう一度検討しましたが、おっしゃられる通り価格コムの評価・値段から遠慮してしまいました。
あとは、7IIIは前面・後面ダイアルがあるのでそれぞれ絞りとシャッターをあてられますが、
7Cは後面ダイアルのみなので、絞り輪のついてるSIGMA45mmを選びました。
35mmはいいですよね、僕も25mmBatisと55mmZeissがあるので、本当であれば35mmのAFレンズが欲しかったんです。
今日早速室内で使って、のけぞりながらちょっと狭いなって思ってしまいました。
書込番号:23985269
0点

MFで使用中です。速写にはAFだとは思いますが、このファインダーでもできると思っています。ファインダー倍率が大きいに越したことはありませが、このカメラを選んでオールドレンズということは、アイレベルがないデザインを検討されているともお察しします。MF時に拡大をカスタムキーに割り当てて、5倍11倍と大きくしてピントを合わせる時間がある被写体なのであれば十部だと・・・感想です。
書込番号:23988094
0点

>machaD200さん
貴重なご意見ありがとうございます。
実際使ってみて僕も全く違和感ありません。
もちろん7SIIIやニコキャノの新しいファインダーはすごいですけど、MFするのに十分ですね。
とりあえず今は進化したAF、トラッキング機能を堪能しています。
バリアングル・手振れ補正・高感度耐性があるので、
室内で片手延ばして、天井方向から瞳にジャスピン写真なんてのも簡単に撮れますね
恐ろしいです。
ファインダーが使いづらくなくても、ファインダーレスな撮影が増えそうです。
書込番号:23988229
0点

ファインダー倍率的には個人的にはこの程度でも困らないだろうなとは思う
だけどもなんでAPS-C機よりも換算倍率が低いのか?
この差別化はあまり気持ちいいものではないよね
書込番号:23988768
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





