『フルサイズとaps-cとは劇的に違いますか?』のクチコミ掲示板

2020年10月23日 発売

α7C ILCE-7C ボディ

  • 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
  • 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
  • フルサイズ領域で画素加算のない全画素読み出しにより、モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。
α7C ILCE-7C ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

α7C ILCE-7C ボディ [ブラック] α7C ILCE-7C ボディ [シルバー]

部門別ランキング

最安価格(税込):

¥208,000 ブラック[ブラック]

(前週比:-5,000円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥211,900 シルバー[シルバー]

PCボンバー

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥159,300 (26製品)


価格帯:¥208,000¥262,900 (46店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥208,000 〜 ¥216,000 (全国702店舗)最寄りのショップ一覧

付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:424g α7C ILCE-7C ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 
  • α7C ILCE-7C ボディの価格比較
  • α7C ILCE-7C ボディの中古価格比較
  • α7C ILCE-7C ボディの買取価格
  • α7C ILCE-7C ボディの店頭購入
  • α7C ILCE-7C ボディのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7C ボディの純正オプション
  • α7C ILCE-7C ボディのレビュー
  • α7C ILCE-7C ボディのクチコミ
  • α7C ILCE-7C ボディの画像・動画
  • α7C ILCE-7C ボディのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7C ボディのオークション

α7C ILCE-7C ボディSONY

最安価格(税込):¥208,000 [ブラック] (前週比:-5,000円↓) 発売日:2020年10月23日

  • α7C ILCE-7C ボディの価格比較
  • α7C ILCE-7C ボディの中古価格比較
  • α7C ILCE-7C ボディの買取価格
  • α7C ILCE-7C ボディの店頭購入
  • α7C ILCE-7C ボディのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7C ボディの純正オプション
  • α7C ILCE-7C ボディのレビュー
  • α7C ILCE-7C ボディのクチコミ
  • α7C ILCE-7C ボディの画像・動画
  • α7C ILCE-7C ボディのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7C ボディのオークション

『フルサイズとaps-cとは劇的に違いますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「α7C ILCE-7C ボディ」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7C ボディを新規書き込みα7C ILCE-7C ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ165

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

フルサイズとaps-cとは劇的に違いますか?

2022/12/05 00:06(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

クチコミ投稿数:18件

いまフジフイルムのx-e3を使ってます。ボディが故障して買い替えを検討していますがx-e4は品薄でフジフイルムの最新機種ならフルサイズが買えると思い、思い切ってマウント替えを検討中です。
そこで軽量なα7cが気になっています。

いままでフジフイルムの色味が好きでしたが、フルサイズにもずっと興味がありました。暗所での撮影やAFに若干不満があり、階調の違いも含めてフルサイズ機に期待しています。
普段は軽い単焦点をつけっぱなしにして使い、旅行や運動会などのイベントでは少し大きめのズームレンズを使います。
被写体は主に幼稚園児と小学生の子どもと犬です。

AFや暗所撮影に劇的な違いがあり、フジフイルムの最新機種よりフルサイズを選ぶべき!とか、いやいや、大して変わらんから大人しく故障したカメラを直しとけ!などのご意見があれば教えてください。

書込番号:25039324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:21905件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2022/12/05 00:22(3ヶ月以上前)

>暗所撮影に劇的な違いがあり、フジフイルムの最新機種よりフルサイズを選ぶべき!とか、いやいや、大して変わらん

両極端ですね、その中間ぐらいが妥当かと(^^;

書込番号:25039337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4523件Goodアンサー獲得:255件

2022/12/05 00:34(3ヶ月以上前)

ぐるんぱのHOIKUENさん

フルサイズとaps-cはやっぱり違うけど、劇的かどうかは、使っている本人しかわかりません。
しかし、フルサイズにもずっと興味があったのであれば、この機会にフルサイズにしても悪くないと思います。

ボディと単焦点レンズだけ買い足して、試してみるほうがいいかも。

ソニーのα7C ILCE-7Cもよいですが、キヤノンのEOS RPも軽くてよいです。

書込番号:25039349

ナイスクチコミ!8


NOGGさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2022/12/05 00:44(3ヶ月以上前)

>ぐるんぱのHOIKUENさん

階調や暗所画質に関しては、機種ごとの作例を見てご自身で判断するしかないと思います。
センサーサイズによる違いは確実にありますが、劇的な違いだと言う人もいるし、僅かな差だから気にならないと言う人もいます。

AF速度や迷いやすさは、フルサイズだから良いとは限りません。
フルサイズ機は高価なものが多いので、コスト相応にAFも高性能な場合が多いだけです。

書込番号:25039360

ナイスクチコミ!4


から竹さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:32件

2022/12/05 00:49(3ヶ月以上前)

>ぐるんぱのHOIKUENさん

一度フルサイズへの興味が出てしまえば、買うまで尽きないと思います。
フジの最新機種を買っても、脳裏に「フルサイズだったら…?」とチラつき続けるかも。
なので、安いので良いので一度買ってみては?
将来、回りまわってフジに戻ってきたとしても、スッキリできて良いと思います。

α7CはAFが優秀ですね。Nikon Z 5は高コスパ、Canon EOS RPはやはり10万という破格の値段。
大きな差を感じるかは分かりませんが、高感度ノイズやダイナミックレンジはやはりAPS-Cより優れています。
あと、AFに劇的な改善を求めるなら、少なくともα7C以上の機種にしておくべきです。

書込番号:25039364

ナイスクチコミ!7


suumin7さん
クチコミ投稿数:1257件Goodアンサー獲得:35件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2022/12/05 00:57(3ヶ月以上前)

運動会を撮るぐらいならAPS-Cで十分でしょう。

何を撮るかと云うより、どのように撮りたいのかということです。

フルサイズが今必要なのか…先ずはAPS-Cとフルサイズの違いを知ることです。

書込番号:25039369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:4014件Goodアンサー獲得:812件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度4

2022/12/05 00:59(3ヶ月以上前)

>ぐるんぱのHOIKUENさん

こんにちは。

>暗所での撮影やAFに若干不満があり、階調の違いも含めてフルサイズ機に期待しています。

フルサイズとAPS-Cでは約1段分、
高感度ノイズの性能差があると
言われています。

また、AF性能はX-T4借りて使った
経験からしますとα7CならばAFの
性能差は実感されると思います。

(これはフルサイズだから、という
訳ではなく、α7CのAFがよいと
いう意味です。)

書込番号:25039372

ナイスクチコミ!5


ほoちさん
クチコミ投稿数:1148件Goodアンサー獲得:44件

2022/12/05 01:00(3ヶ月以上前)

劇的な差はないと思います
環境やシーンによってちょっとだけ差が出ます

暗いとこや速いもの遠いものを多く撮るなら差が出る場面が多めになりますね

そしてそのちょっとした差がとても重要な時があるなと思う方は迷わずフルサイズ選べば良いと思います

書込番号:25039374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


pmp2008さん
クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:110件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/12/05 01:05(3ヶ月以上前)

>ぐるんぱのHOIKUENさん

APS-Cとフルサイズの違いがどのくらいか大きいか?というのは使い手の感じ方になるのかと思います。
現在APS-Cをお使いで、さらなる性能を求められるのでしたら、一度フルサイズを使ってみたらいかがでしょうか?
良くなるのは間違いありませんが、それをどう思うかはスレ主さん次第です。

色味を気にされるのでしたら、事前に作例および実機での確認をするのが安心です。

α7CのAFは良いと感じています。AF性能はメーカーによってかなり違って、現在ソニーが最高、なのかもしれません。

書込番号:25039375

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:114件 縁側-テッチャン写真〜日本のアチラコチラから〜の掲示板

2022/12/05 02:01(3ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

フルサイズで撮ったスッピン画像。

フォトショでお化粧直し。

APS-Cで撮ったスッピン画像。

同じくフォトショで少しだけ強めにお化粧直し。

>ぐるんぱのHOIKUENさん

>ご意見があれば教えてください。

何をどう撮るか、により大差が出たり僅差も無かったり、またミラーレス/レフの違い、ズーム/単焦点の違い等々、とどのつまりが『自分で体感するしか無さそう』でしょうかね。

お財布と相談して、お好きな方を選択すれば宜しいのではないでしょうか。

数年前に同じロケで別日にフルサイズとAPS−Cで同じように撮ったのを貼っときます。
RAWスッピンと、フォトショで捏造した奴です。

自宅で比較してみて『特にフルサイズ=フルフレームだからと言って、極端な差は明瞭に出る感じでは無さそうだ』でした。

今でも撮影に出かけるときは、たまたまカメラバッグに入っていた機材をそのまま使うか、充電の手間が少ない方を選ぶので、意図してフルサイズだAPS−Cだと選択する、と言う意識は強くなないです。

この様に、単調な被写体を単調に撮ると言う感じであれば、センサーサイズと言うよりはむしろ撮影者の個性の方が強いかな??いや、センサーサイズに関係なく最終的には撮り手の個性が結局は強くでるのでしょうね。

書込番号:25039399

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21987件Goodアンサー獲得:3476件

2022/12/05 02:02(3ヶ月以上前)

使いたいレンズでカメラを選んでみるのも手でしょう。

フルサイズの場合、約30万円のプロ仕様レンズも選択肢に入ります。

書込番号:25039400

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2022/12/05 02:20(3ヶ月以上前)

>ぐるんぱのHOIKUENさん
フルサイズに興味があるなら一度フルサイズを試してみるべきです。その上で「APS-Cと大して変わらない」と感じるのであればフジに戻るといいです。

フルサイズとAPS-Cでは実際問題として写りが全く違うのですが、それを評価するのはあなた自身なので、あなた自身が一度試してみる以外に良し悪しは判断できないです。APS-Cの方が良い部分もありますし、フルサイズのほうが良い部分もあるというのが一番的確な回答でしょう。

書込番号:25039411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:23件

2022/12/05 02:31(3ヶ月以上前)

>ぐるんぱのHOIKUENさん
>フルサイズとaps-cとは劇的に違いますか?
何を求めるかですが、プロ並みの画像を求めるなら機材のポテンシャルが必要となり現状のメーカーサイトの品揃えではフルサイズ機を使わないとそねスペックは得られません。
メーカーもそれを踏まえてわざと高価にして差別化して利益を得ようとしています。
今でもカメラ関係はほぼ日本製ではありますが絶対数が減少しメーカーサイトでは開発費もでない状態ですから利益を上げる為仕方ないと思います。
なのでフルサイズ製造メーカーの製品はフルサイズ以外はわざと差別化しています。
APS-Cなら専用で作っている富士フィルムが一番真剣だと思います。またOMDもm4/3だけなので真剣に作っていると思います。
隣りの芝は蒼く見えますがフルサイズの沼にはまってから分かるのかもしれません。
APS-Cで良い写真が撮れる様になれば、フルサイズなんてどうでも良くなると思いますよ。

書込番号:25039417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3760件Goodアンサー獲得:121件

2022/12/05 04:51(3ヶ月以上前)

機種不明

こんな撮影はフルサイズ。5D4 シグマ12-24mm f4で撮影

>ぐるんぱのHOIKUENさん

劇的な差はないと思います。
最近のフルサイズとapscの持ち出し比率は7:3ぐらいでapscの方が多いです。
気軽に持ち出せるという意味ではapscに軍配が上がりますし、殆どの場合満足しています。

じゃあフルサイズを持ち出すケースはと言うと、夜撮影、人物撮影、何が起きるかわからない時の撮影
ぐらいですね。散歩やスナップ的な撮影の場合には殆どapsc或いは1インチです。

それでは一つずつ解説

夜撮影
ISO感度を上げる時、或いは星撮影みたいに長時間露出時はフルサイズ持っていきます。

人物撮影
これは画質差というよりも、レンズとの相性があるため、フルサイズ持っていきます。
例えば12mmレンズをapscで使うと18mm程度の画角になるし、300mmをapscで使うと
被写体との距離が半端なく遠くなってしまいます。

何が起きるかわからない時
荷物に余裕がある場合にはフルサイズ持っていきます。

最後に最近圧倒的にフルサイズが良かった例ですが
取材で元オリンピック出場選手@女性の講演会の撮影を依頼された時のこと。
持ち込んだカメラは5D4と90D
その中で、部屋を真っ暗にして、プロジェクターの明るさだけで撮影。
プロジェクターの映像の説明を女性がしている。
こんな状況で、プロジェクターの映像を白飛びさせずに、説明している女性の顔も表情がわかる
程度の明るさにする。

こんな撮影がありました。
こういう場合にはプロジェクターの明るさを適正露出にしてRAWで撮影。
暗部(女性の顔)を明るく持ち上げるのですが、90Dの画像はノイズが浮いてしまって
使い物になりませんでした。独身の女性なのでノイズは極力避けたいですし。
クライアントさん、仲良しなので一応90Dの写真も見せたのですが、見事に一枚も
採用されませんでした。

依頼撮影なので掲載はできませんが、私の経験です。
逆にいうと、圧倒的にフルサイズが有利というシチュエーションは私の撮影程度では少ないですね。

書込番号:25039448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3760件Goodアンサー獲得:121件

2022/12/05 04:58(3ヶ月以上前)

訂正
上の都庁での撮影、5D4ではなく6D2でした。

書込番号:25039453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:492件Goodアンサー獲得:24件

2022/12/05 05:00(3ヶ月以上前)

>ぐるんぱのHOIKUENさん
こんにちは。

>いまフジフイルムのx-e3を使ってます。ボディが故障して買い替えを検討していますがx-e4は品薄でフジフイルムの最新機種ならフルサイズが買えると思い、思い切ってマウント替えを検討中です。
>そこで軽量なα7cが気になっています。
>いままでフジフイルムの色味が好きでしたが、フルサイズにもずっと興味がありました。
>暗所での撮影やAFに若干不満があり、階調の違いも含めてフルサイズ機に期待しています。

恐らくですが、APS-Cとフルサイズの差よりも富士フイルムとSONYの絵作りの差を強く感じることになるかもしれません。
また、暗所での撮影はフルサイズが有利でしょうがAFはSONYが有利と言える気がします。
階調については光の当たり方によって差が見えたり見えにくかったりします。
また、富士フイルムの場合X-T5では高解像度だけでなく階調表現も優れていると評価が出ています(あくまで対X-T4でして、対フルサイズでは分かりませんが・・・)。

>被写体は主に幼稚園児と小学生の子どもと犬です。

お子様が被写体の場合は富士フイルムでも十分な気がしますが、犬に関してはドッグランとかの写真を撮るのでしたらもしかしたらSONYフルサイズの方がより綺麗に撮れるかもしれません。ただし、ドッグラン撮影の練習とそれなりのレンズが必要になるとは思います。

個人的にはAPS-Cとフルサイズの差を感じやすい被写体は、風景、モデルさん、野鳥だと思います。

下記のSONYのα cafeというWeb siteではSONY機限定ですが各ボディ、各レンズごとの作例を見ることができます。
これでAPS-Cとフルサイズの差が感覚的に分かるかもしれません。

https://acafe.msc.sony.jp/

書込番号:25039454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1093件Goodアンサー獲得:94件 500px 

2022/12/05 05:56(3ヶ月以上前)

センターサイズの差だけで「劇的」な変化は期待しない方が良いです。
よくてもISO1段分余裕が出来る。
撮影環境がギリギリの場合、この1段の差が結果を左右する事があるけど、そんなに頻繁にある訳では無い。
「仕様に余裕がある機材を持ったら安心します」程度に考えましょう。

書込番号:25039466

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:492件Goodアンサー獲得:24件

2022/12/05 06:22(3ヶ月以上前)

>ぐるんぱのHOIKUENさん
連投すみません。

>被写体は主に幼稚園児と小学生の子どもと犬です。
>お子様が被写体の場合は富士フイルムでも十分な気がしますが、

もしお子様がサッカー、ラクビー、野球、バスケのような動きの激しいスポーツをおやりになるのでしたら、シャッタースピードを速くする必要がありますので高感度に強いフルサイズが有利になることもあります。これはドッグランも同じことです。

日常や行事の撮影でしたら富士フイルムでも十分かと思います。

書込番号:25039477

ナイスクチコミ!3


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2022/12/05 07:02(3ヶ月以上前)

>ぐるんぱのHOIKUENさん

>AFや暗所撮影に劇的な違いがあり、フジフイルムの最新機種よりフルサイズを選ぶべき

撮影者のスキルで感じ方が全く違います。
初心者なら何を使っても同じ。
上級者なら劇的に違います。
しかし初心者でも経験を積めば上級者になれるので、
その時は劇的な違いが分かります。
つまりフルサイズは伸びしろが大きい。
富士フィルムを使えば初心者からなかなか抜け出せない。
初心者のままで満足してしまう。

高級ワインと同じです。
1000円のワインしか飲まない人には
高級ワインとの差は永遠に分からないが、
高級ワインを飲んでると
1000円ワインとの違いが痛いほど分かるようになる。

それから、AFや暗所撮影は当たり前で
他にもたくさんあるよ。

書込番号:25039504

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8409件Goodアンサー獲得:357件 ・ 

2022/12/05 08:10(3ヶ月以上前)

フルサイズとAPS-Cのブラインドテストを以前見たことあったように思いますが通常の撮影だと当てれる人って余りいなかったように思います。

まあ見分けるとしたらボケの量とか高感度ノイズあたりでしょうか。
最近ではフルサイズ並みに高感度に強いAPSもありますしボケ量もレンズによって違ってきますので見分けが難しいものありますが。

ただ画質云々で選ぶのならフルサイズにいけば間違いはないかと。

書込番号:25039571

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17584件Goodアンサー獲得:1076件

2022/12/05 08:21(3ヶ月以上前)

>ぐるんぱのHOIKUENさん

日中の屋外では、小さいフォーマットのカメラでも十分ですが、
室内では、やはりフルサイズに勝てる小さいフォーマットのカメラはまだないかと思います。

まあ、ポートレートでは、ボケも強調されます。
風景ですと、被写界深度を確保し易く、小さいフォーマットの方が有利かと思います。

書込番号:25039576

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4570件Goodアンサー獲得:134件

2022/12/05 09:04(3ヶ月以上前)

一言でいえば、現像耐性とか階調再現の違いですけど
最近はAPSCの高画素化が当たり前になってきていて主力モデルは平気で3000や4000万で出してきますよね。
そういうのが気持ち悪いなら今後APSCはどうかな?という心配もあります。個人的にはRAWデータの扱いに神経遣うフォーマットは避けたいです。フルサイズでもむやみに高画素化した機種は買う気になりません。

ただ自分のお子さんの写真をいちいちRAWから仕上げるか?となると、普通は面倒だしスキルも必要になるし時間もないでしょう。αに移行するならクリエイティブルックが搭載されたα7Wが良いと思います。XT5より数万高いので、結局は予算の問題かと。

書込番号:25039621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42500件Goodアンサー獲得:7256件

2022/12/05 09:19(3ヶ月以上前)

ぐるんぱのHOIKUENさん こんにちは

ボケの大きさや 広角側のレンズの選択肢などを見れば フルサイズの方が有利に思いますが 画質の面から見ると APS-C機でも 十分よくなっていると思います。

それよりも メーカー自体でのAFや画質の違いが有りますので 今の時点で問題があり フルサイズで問題解決するのでしたら フルサイズに移行するのも良いと思います。

書込番号:25039641

ナイスクチコミ!1


405RSさん
クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:74件

2022/12/05 09:38(3ヶ月以上前)

>ぐるんぱのHOIKUENさん
こんにちは。
私の写真用は富士(動画用はソニー)ですが、大型センサーのメリットを最大限に活かすには大きなレンズ(特に長さ)を許容できるかにかかっていると思います。
また、私も子どもが一番の被写体ですが、ソニーだとRAW現像前提かなと思ってしまいます。多少AFで苦労しようとも子どもの写真は富士の色味で残してあげたい、そんな魅力がフィルムシミュレーションにはありますね。

書込番号:25039655

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:182件

2022/12/05 11:04(3ヶ月以上前)

カメラなんて所詮自己満足。画質だの色だのブラインドテストで100%確実に見分けられないんだから。
ところで、フルサイズはいらないとか言ってる人たちって乗ってる車もコンパクトカーとか軽自動車なんでしょうか。

書込番号:25039745

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:22234件Goodアンサー獲得:1517件

2022/12/05 11:22(3ヶ月以上前)

何を必要とするか、
また、どう感じるかとか主観的なものを聞かれてもね。
人それぞれなので…

気になるなら、一度レンタルしてみては?

あと、将来を含めて
使用するレンズとか考えていますかね。

書込番号:25039758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4796件Goodアンサー獲得:473件

2022/12/05 11:25(3ヶ月以上前)

>ぐるんぱのHOIKUENさん

違いはあるけど劇的というほどではないと私は思うが、感じ方は人によるので、実際に手にして撮り比べてみないと答えは出ないでしょう。
ただし多くの方がカメラの価格だけしてみておらず、後からレンズが高いことに泣く羽目になっています。
高いだけでなく重いです。
レンズキットを買ったはいいが、追加のレンズが高くて買えないとなるのは悲しいですね。
フルサイズを買ったらどのレンズが欲しくて、それにはどれだけの予算が必要かは必ず調べてください。

フジXマウントとソニーEマウントのフルサイズ対応レンズで、価格と重量を比較してみました。
フルサイズになるとレンズの価格と重量は約2倍になり、10万円以上かつ500g以上というのが普通です。
さすがに2倍違うと劇的な差と言ってもよく、最もわかりやすい違いです。

フジXマウントレンズ 48製品

24,255円〜720,892円
5万円以下 13製品
10万円以下 25製品
価格中間値 84,780円〜86,800円

重量 78g〜2265g
300g以下 19製品
500g以下 34製品
重量中間値 375g
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=29&pdf_Spec103=38&pdf_so=p1&pdf_pr=1-

ソニーEマウント フルサイズ対応レンズ 43製品
31,680円〜1,580,000円
5万円以下 3製品
10万円以下 15製品 
価格中間値 156,848円

重量 120g〜3040g
300g以下 13製品
500g以下 19製品 
重量中間値 630g
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=35&pdf_so=p1&pdf_pr=1-

書込番号:25039761

ナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:60件

2022/12/05 11:45(3ヶ月以上前)

APS−Cとフルサイズですと、光量によって差が出ます。
他の方がおっしゃるとおり、太陽光がしっかりしていればその差は極々軽微ですが、
室内や、太陽光を分厚い雲で隠されてしまった場合はその差は顕著です。
人を写した場合、睫毛や髪の毛が大きくつぶれてしまうと、家族内で評価した際も写真の評価は大きく下がると思います。
フルサイズと言っても画素数の差があるので一概に言えませんが、最近スタンダードな4500万画素機でも1画素の大きさは
X-E4よりも大きく、6100万画素ですと同等ですが、画素が多くなるとノイズも細分化され、階調性能も上がるので
結局高感度耐性はセンサーサイズに比例してきます。

ここからはフジのX-transCMOSの話です。
通常のAPS-CとフジのX-transCMOSとは別物なので一緒くたにして考えるべきではないと思います。
X-transCMOSは他社APS-Cと比較して、海外の様々な評価サイトでも高感度耐性やダイナミックレンジが高い評価です。
これはセンサーそのものがAPS-C専用に設計され素性が良い点と、光学的にローパスフィルターレスを実現しているからだと思います。
また、RGBの配列だけでなく、バランスもベイヤーセンサーとは異なるので発色がに差があります。
この発色の差は配列とバランスの差ですので、フルサイズやラージフォーマットでも同じ色を出すのは困難だと思います。

ソニーやニコン、キヤノンのAPS-Cからα7Cへの買い替えなら、買い替えで良いのではと思いますが、
フジの最新機種であるX-T5と、α7Cの比較ですとどっちが良いかはなかなか難しいところです。
α7Cは、写真だけ撮るなら現行もっとも優れたセンサーを載せている機種のひとつです。
高感度への耐性と、ノイズの低減に優れた性能を持っているからです。
AFも今は2世代前のものですから現行機種よりはだいぶ見劣りしますが、
リアルタイムトラッキングが使えますので実使用上の不満は出てこないと思います。
問題は画像処理エンジンが旧式で現像性能があまり良くないで、基本的にRAWデータを用いて写真を現像しないと使い物にならないということです。
完全なハイアマチュア機ですので、普通に撮って、カメラ内で現像したデータをそのまま楽しむようなカメラではありません。
このあたりニコンのZ5やキヤノンのRPも、フジの優れた写真技術と比較するとかなり物足りないと思います。

X−T5に使われているセンサーはソニーが力を入れている裏面照射型の中でも一番新しいセンサーです。
センサーの1画素、マイクロレンズはその全体が受光面というわけではなく、基本中央部分しか使えませんが、
裏面照射のほうが通常のセンサーよりも受光面が大きく、
今回の新型センサーはさらに受光面を拡大した高感度耐性の高いセンサーです。
4000万画素になっていますが、高画素化によるデメリットがほとんど無いのが特徴です。

α7Cに替えた場合、AF性能や暗所での問題は軽減されると思いますが、
これまで撮って出しを使っていた場合、写真のスタイル自体を変える必要が出てきます。
お子さんもおられるので、余計な時間に余暇が潰れることが懸念材料かなと思います。

X-T5のほうはこれまでどおり撮って出しも使えますし、AF性能も向上してるので
撮影環境は改善すると思います。X-E3はX-Processor 3ですが、X-Processor 4から動体撮影は改善されており、
現行のX-Processor 5なら通常使う分には問題ないと思います。
ただし高感度ノイズの問題はつきまとうので、明るいレンズなどで補う、
またそれの資金などが問題かなと思います。

個人的にはフジAPS-Cでもだいたいの物は撮れると思いますし、
フルサイズにしても特段高感度に強いα7Bやα7S3、EOSR3などでなければ光量が弱い場合の色情報など大きく優位になることはないと思いますので、
通常PCのモニターやスマホで鑑賞する分には問題無いのではと思います。

書込番号:25039785

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2022/12/05 12:17(3ヶ月以上前)

>ぐるんぱのHOIKUENさん

海外のフォトグラファーはFF からAPS-Cに替えた人もいるそうです。

https://www.dmaniax.com/2022/12/04/pete-coco-eos-r5-to-xh2/

書込番号:25039810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12675件Goodアンサー獲得:761件 よこchin 

2022/12/05 12:39(3ヶ月以上前)

>ぐるんぱのHOIKUENさん

ここまで出ていない写真に関する言葉として

「記録」と「作品」が有ると思います。

「記録」「思い出」ならAPS-Cでも必要充分!
もっと言えばスマホのカメラで充分と納得出来る方々も多いでしょう。


「作品」として
RAW現像して被写体にも配慮してレタッチして仕上げるなら
フルサイズに大きなメリットは有ると思います。

残るのは自己満足ですかね、

書込番号:25039854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8135件Goodアンサー獲得:97件 ちび5 

2022/12/05 12:56(3ヶ月以上前)

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)時代わフルサイズ♪

書込番号:25039873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8135件Goodアンサー獲得:97件 ちび5 

2022/12/05 12:56(3ヶ月以上前)

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)キヤノンのEOS RPも安くてよいです♪

書込番号:25039874

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:5660件Goodアンサー獲得:196件 縁側-千の記憶 ∞∞∞現在・過去・未来∞∞∞ ロト6予想の掲示板クボユー★★★★彡♪♪♪ 

2022/12/05 13:03(3ヶ月以上前)

>ぐるんぱのHOIKUENさん

α7C ILCE-7C に決定で♪

書込番号:25039888

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8409件Goodアンサー獲得:357件 ・ 

2022/12/05 13:46(3ヶ月以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 時代はiPhone、SONYなら Xperia PRO-I
⊂) 
|/ 
|

書込番号:25039941

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:110件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/12/05 14:57(3ヶ月以上前)

>☆観音 エム子☆さん

>キヤノンのEOS RPも安くてよいです

廉価なカメラには理由があります。

その理由を知らずに手を出すと、せっかくのカメラライフが台無しになる、かもしれません。

書込番号:25040044

ナイスクチコミ!10


suumin7さん
クチコミ投稿数:1257件Goodアンサー獲得:35件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2022/12/05 16:18(3ヶ月以上前)

綺麗な薔薇には棘がある…

いや、安物買いの銭失い…

書込番号:25040140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:40件 縁側-いろんなことの掲示板

2022/12/06 00:23(3ヶ月以上前)

だから...

『わ』 じゃないだろ!

『は』 

はい、やり直し!

書込番号:25040829

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21905件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2022/12/06 00:46(3ヶ月以上前)

旧ギャル語的表現の一種かと(^^;

書込番号:25040845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:2件

2022/12/08 19:06(3ヶ月以上前)

>ぐるんぱのHOIKUENさん
デジカメは、基本フルサイズです。

書込番号:25044578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:4件

2022/12/11 00:12(3ヶ月以上前)

自分も子供撮影が主で フルサイズからAPS-C・M43を使ってきたので、その経験から少し

子供撮影で大事なことは
@AF能力
A連写性
別に野鳥を撮るほどの能力は必要ないと思いますが、ワンチャンスで失敗の許されない運動会・発表会・試合に失敗のリスクを下げるには能力は高いほうが良いです。 EOS RPも使っていましたが普通に撮るには良いカメラですが、運動会に持っていこうとは思いません。使った事はありませんが、α7Cの AF能力は高そうで、連写も 10枚/秒ということであれば、その点はおおむね大丈夫ではないかと思います。
当たり前のことですが、ピントが合っている写真が沢山あることの方が高感度画質等よりよほど重要です。

以下は各個人の考え方によりますが、自分にとっては重要な点です。
Bローリングシャッター歪み
運動会などで保護者(録画している人多数)で混雑している状況で、自分はメカシャッター連写を使いたくないです。現状フルサイズの電子シャッターは積層センサーを使用しているフラグシップ以外はかなり歪みが目立ち(子供の動きに合わせてパンすると、特に近距離だと派手に歪みます)、その点については小型センサーが有利です。特に今使っている積層センサーをつかった X-H2S等は比較的安価にその問題を回避できます。
C小型のレンズラインナップ
小学校の運動会でそれなりのサイズで被写体を撮影するには、かなりの望遠(換算 300mm~ )が必要ですが、フルサイズでその焦点域のレンズはサイズ・価格共に負担が大きくなります。しかも大きな白レンズ等を使っていて顔見知りに見られたときに自分は恥ずかしいです。自分は出来るだけ目立たずにカジュアルに撮りたいので、その点小型センサーは有利です。安価&小型でも防塵防滴・高倍率ズームが選びやすいのもメリットです。

当然フルサイズにも良いところがあり、暗所での撮影では一般的に言われるように 1段分程度の差は感じられます。また安価なレンズも増えてきたのでフルサイズが絶対的に高価というわけではなくなってきています。ただハイエンドのレンズで比較した場合、サイズ・価格面でまだまだ差は大きいです。
予算が潤沢でサイズ・重量も気にならないけど、最高の画質ということであれば、フルサイズが良いと思いますが、そうでなければ使用用途を考えバランスで選ばれるのが良いかと思います。

自分はキャノン・オリンパス・ニコン・フジを使ってきて、今はフルサイズは室内、APS-Cは屋外&室内(電子シャッター必須でローリングシャッター歪みが気になる場合)でと使い分けています。ただ、一台選べと言われれば、今販売されている製品の中からは自分の用途・嗜好から APS-C (X-H2S)を選びます。参考になれば

書込番号:25047855

Goodアンサーナイスクチコミ!3


fax8600さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:65件

2022/12/14 20:41(3ヶ月以上前)

>ぐるんぱのHOIKUENさん
>被写体は主に幼稚園児と小学生の子どもと犬です。
>AFや暗所撮影に劇的な違いがあり、

高級コンデジのRX100M7とフルサイズのα7Wで愛犬を撮っています。

フルサイズでは、室内でシャッタースピードを上げて撮ることができるので室内では劇的な差がでますよ!
室内で俊敏に動いている犬を高速シャッター(1/1000秒とか)で撮った写真をアップしていただければ比較写真を掲載しますけど・・・   (明るい野外では、カメラの持つ色味の違いくらいでしょうか?)

AFの速さは、内部レンズを動かす駆動方式でかなり差がでます。 (リニアモーター式が早いです)

あと、小型犬を撮るには寄って撮れることが重要です。 (最短撮影距離が短いレンズ)
犬を撮る時は、カメラを犬の目線かそれより下に下げて撮ることが基本になるので、チルト式液晶が使い易いです。

書込番号:25053471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/12/16 10:18(3ヶ月以上前)

たくさんのご回答ありがとうございました。

どなたのご意見も参考になり、グッドアンサーを決めるのが難しかったですが、ご経験を踏まえて丁寧にアドバイス頂けた方を選ばさせていただきました。
お話をお伺いして、小型のフルサイズは選択肢が少ないなか、画質に大きな不満が無いフジから無理に替えなくてもいいかなといまら思っています。
自分の目が肥えてきてどうしてもフルサイズって改めて思う様になれば、再検討したいと思います!

書込番号:25055330

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α7C ILCE-7C ボディ
SONY

α7C ILCE-7C ボディ

最安価格(税込):¥208,000発売日:2020年10月23日 価格.comの安さの理由は?

α7C ILCE-7C ボディをお気に入り製品に追加する <1365

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:4月1日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング