α7C ILCE-7C ボディ
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- フルサイズ領域で画素加算のない全画素読み出しにより、モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

ファインダー倍率0.59倍は低いよ
フルサイズミラーレスの走りα7は0.71倍
ファインダー倍率が低いと
視野角が狭く、丸で望遠鏡を逆さに覗いた感じ
視度調整アタッチメントが取り付けば
自分の視力をごまかして
ファインダー像を最大にして使う裏技も有ります
建築の世界では
『一寸一倍』と言うコトワザが有ります
その意味
⇒長辺が1.1倍になれば
面積比では1.21倍となり
数値以上に広さを体感できる
昔のMF一眼レフはファインダー像が大きかった
だからMFもやりやすかった
オリンパス OM-1
ファインダー倍率0.92倍
写真は眼で撮れ!!
書込番号:23664148 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

家電量販店かカメラ屋にでも行って自分で確かめてみられては?α6400とかが近い感じかなぁと。倍率的には6400の方が高いですが
6400のファインダーを覗いてみて見辛いと感じたなら今回のボディはやめた方がいいと思います。価格もそんなに安く無いですし7Vをお勧めします
書込番号:23664149
10点

確かになんで極端に小型軽量にしているカメラでもないのに
この倍率の低さはなんなんだろう???
α6000ですら換算0.7倍だというのに???
Vlog向けカメラでファインダーはあくまでおまけでしょぼいですってか?
そんなんやるくらいならEVFレスの方がよっぽど潔い
(´・ω・`)
書込番号:23664173
26点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
というか当初ポップアップ式になるっていう噂がありましたねぇ
ポップアップ式ならその倍率は理解できましたが、固定式ですよね?これ
プロトタイプそのままというか、カメラとしての完成度低すぎ...どうしたんソニー
書込番号:23664196
7点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ファインダー有りに拘る層を(も?)ターゲットにしているに一票。
何となく、見かけ倒しの予感。
表面的なスペックに現れない、本物の良さ、みたいなのは、ソニーの不得意種目だし。これが例外とは?
書込番号:23664208 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

7Wの引き立て役?
可愛い娘の友達の不細工的な?
で値上がりすることの正当化…
書込番号:23664292 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

久しぶりにカメラ板を覗けばこんなカメラが発売と、ミラーレスに三角屋根は要らんのでコンパクトフルサイズを待ち望んでいたんだよ。
しかしファインダーの倍率が低い、アイポイントが長くないので倍率を大きくすれば眼鏡を掛けてる方には視野が見渡せなくなるので倍率は下げたのかも。
私が使ってるα57とNEX-6は倍率は約1.0倍。メガネをかけているので視野全体はみ難いかな。
中学生の頃使っていたゾーンフォーカス的な使い方のハーフサイズカメラが倍率0.47ほどでしたが使いにくいというののではない。
フイルムカメラ最後に使っていたキャノネットGVは0.6倍というものですが特に不満は無かった。
ミノルタはAF1眼になってファインダー倍率は低くなってますがパッと見て視野が全部入るので視認はしやすい。スナップ撮影には適するようになってた。フイルムカメラのαだと0.7倍ほどになってたと記憶。
7Cはマクロ的な撮影ではMFではピント合わせがしんどい倍率かなと思うが許容できる方向け。
7Cの対象はモニター撮影がメインの方でしょうね、わたしもこのところファインダーは覗かずにモニター撮影ばかりです。
モニターが視認しにくい環境ではファインダーを使うというカメラなんでしょうね。
メインカメラとして使うには無理があるのかもだが、モニターで良いやという私のような者には触手が動くカメラ。
価格はやっぱり高額だ、中古の7シリーズが安くなればそれでも買うかということになるかな。予算はボデイだけで5万円。
レンズはミノルタMC28mm、MD50mm、35−70mm、28−70mmと4本あるのでアダプターを介してMF操作で使える。
AF操作はやりにくいがAFの24−70mmもある。
書込番号:23664319
9点

神戸みなとさんの言うとおり、眼鏡を掛けている人も見やすいようにとの配慮かも。
このカメラを動画ではなく静止画で使う人はたぶん40代後半以上が多いと思います。
http://www.dims.ne.jp/timelyresearch/2017/171012/
このサイトによると、50代以上の4割は常に眼鏡を掛けているそうです。
驚いたのは、20歳以下で常に眼鏡を掛けている人が45%もいることです。
やはり、スマホが影響して近視が多くなっているのでしょうか。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1804/05/news110.html
こちらのサイトを見ると、視力が1.0以上ある20代はなんと2割以下ということです。
しかも、30代より低いです。
これは、若者の視力が急激に落ちているということでしょう。
私が中学高校のときは、視力1.0以上の人はクラスで8割以上いたと思います。
関係ない話ですみません。
書込番号:23664341
8点

てかさあ
一眼の内蔵ファインダーでこれより小さいのって
GM5くらいじゃね?
( ´∀`)
書込番号:23664348 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>上田テツヤさん
> α6400とかが近い
0.1倍も違ったら全然近くないです。大きく違って感じるはずです。
今市場に出てるカメラだとレフのKissの光学ファインダが35mm換算0.61倍程度なので、
α7Cの0.59倍はそれよりわずかに小さい程度ということになります。
EVFでそこまでムリした理由は、本体重量にこだわりがありEOS RPに
勝ちたかったからなのかな?と想像してます。EVFは光学系が入っている
重めのパーツなので軽量化対象になりやすいと思います。
本体のみ 電池メディア込み
ROS RP 440g 485g
α7C 424g 509g
今のα7/9系は電池が重いので、電池込み重量で他社と戦うことは絶望的ですが、
α7Cの重さなら「メジャーメーカーのフルサイズ機として最軽量(ただし本体のみ)」
とうたえます。
またもし仕様仮決定時にシグマfpが勘定に入ってなかったとしたら、
IBISの有無と関係なく本体最軽量をうたえる予定だったと思うので、
重要度の高い目標だったに違いないと思います。
書込番号:23664352
8点

>そんなんやるくらいならEVFレスの方がよっぽど潔い
真昼間の画像確認とか、無いよりは有った方が絶対良い。
書込番号:23664370
19点

MFや、オールドレンズ母艦として 期待していた人は落胆?
私もその一人
書込番号:23664391
8点

ピーキングとかの機能もないし。
MFで遊べそうもないじゃん!
書込番号:23664407
9点

>横道坊主さん
> 無いよりは有った方が絶対良い。
いくら、贔屓の引き倒しの達人でも、言えるのはそこまで(・・?
φ(・ω・`)
書込番号:23664412 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MFや、オールドレンズ母艦として 期待していた人は落胆?
私もその一人
オールドレンズ母艦は考えてませんでしたがが、MF・Mモード
多用するのに前ダイヤル無し、ファインダー倍率低いしでα7III
続投決定(リーク情報の1スロ時点で早々断念しましたけどw)。
でも大きさや重量はやっぱり魅力的だな。
スペック的にapscからやご新規さんへの訴求力は高い
と思うけれど、値段をもう少し頑張って欲しかった。
α7 IVにおーいに期待です。
固めの露出補正ダイヤルがカスタム機能(感度に当てたい)に割り
当てられますように(多分無理w)(ー ー;)。
あふろさん
EVFレスは嫌ーーよぉ。
屋外でのEVFの視認性の良さはもう必須。
fpがNGな理由はなんでしたっけ?(・・?)
アフロ君のりそーのカメラが5年以内にでますよーにw。
書込番号:23664516
3点

EOS kiss X10で倍率0.87にキヤノンのセンサーは割る1.6で倍率0.54じゃないですかね?
ミラーレスで言うと富士のX-T30とかX-E3あたりと同じかと。
個人的にはこのぐらいのファインダー倍率なら問題ありません。
メガネの方は見え辛いかもしれませんがね。
書込番号:23664523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fpがNGな理由はなんでしたっけ?(・・?)
ただただ重い(笑)
書込番号:23664524
1点

>真昼間の画像確認とか、無いよりは有った方が絶対良い。
そのとおりなんだが
僕はGM5のファインダーは絶賛してる
だけど7cの場合なんでこんなに余裕のある大柄ボディなのに
ファインダー倍率(換算含む)はもっと普通に小型のα6000より小さいんだよ?
って話やな
書込番号:23664528
2点


>こんなに余裕のある大柄ボディなのに
ファインダー倍率(換算含む)はもっと普通に小型のα6000より小さいんだよ?
って話やな
まさかとは思うが、視野が広すぎるとスマホ世代は絵を構成しにくい
とか有ったりね(;^_^A 液晶で撮る人も多いと聞くし、小さい方がパッと
覗いて全体が把握しやすいとか、ピンを追い込むなら拡大すればいいだけだしとか。
そもそも広いファインダーとか気にするのが旧世代的とかw ((((((ノ゚听)ノヒイィィィ!!!
書込番号:23664598
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





