α7C ILCE-7C ボディ
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- フルサイズ領域で画素加算のない全画素読み出しにより、モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。

このページのスレッド一覧(全349スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 64 | 2024年5月13日 23:19 |
![]() |
6 | 7 | 2024年4月19日 13:46 |
![]() ![]() |
85 | 19 | 2024年4月18日 15:34 |
![]() |
92 | 21 | 2024年3月20日 15:04 |
![]() ![]() |
39 | 14 | 2024年3月16日 12:19 |
![]() |
4 | 3 | 2024年3月4日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
皆さま、ご指導ください。
先日、ミラーレス機の選択としていろいろとアドバイスを頂きました。現在、Canon 70D使用し、10-24mm広角ズーム、18-135mm、90mmマクロを使用しています。
SONY α6600、6700、Canon R10など、どれを選択すべきか、情報をいただいたのですが、レンズラインナップ、バッテリー容量の問題から、SONY α6600がいいのではないか、と考えていました。
今度はレンズ選びで、超広角レンズを探していたところ、APS-C用レンズで、例えば単焦点16mmとなっていても、1.5倍して、24mmになることが今更になって分かりました。初めてのミラーレス機で、まず広角レンズを安価に入手して使ってみたい、と思います。ズームなら尚更便利です。それなら、レンズの数値換算が必要なAPS-Cではなくて、比較的安価なフルサイズを買おうか、と考えはじめました。
ということで、SONY α7Cが候補にあがりました。
ショップで手にした感じは、グリップが浅く持ちにくい感じでしたが、2020年発売で、入門機とはいえ機能的に、EOS KISSのようなことはないでしょうし。
ただ、手ブレ補正が本体仕様にはなかったかと思います。手ブレ補正は必要でしょうか。ちなみに、価格は上がりますが、α7IIIは2018年発売、と少し古いものの、とても手に馴染み、使いやすそうでした。
とりあえず、最も安価なSONY α7Cの評価について教えてください。
それから、このα7Cは万一の為として、モバイルバッテリーで給電(Type-C)しながら撮影は出来るのでしょうか。仕様には充電、給電とはありますが。
以上、まとまりのない文章になってしまいましたが、アドバイスのほど宜しくお願い致します。
書込番号:25725282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>k-110さん
給電の場合はType-CのPD対応モバイルバッテリー、30W以上65WぐらいがオススメとPD対応ケーブルを準備すれば大丈夫です。ケーブル、モバイルバッテリーケチると泣きをみます
給電中は内蔵バッテリーに充電しないので、バッテリーを予備で1個持っていると安心です
書込番号:25725307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>k-110さん
α7cは基本α7Vの小型版なのでほぼ一緒です。
ボディー内5軸補正もあります。
>給電(Type-C)しながら撮影は出来るのでしょうか。
USB 3.2対応PD充電に対応しているので、撮影しながらの給電可能です。
書込番号:25725323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7C → α7C IIと変遷しましたたが、AnkerのモバイルバッテリーAnker 737 Power Bank (PowerCore 24000)で使用できています。
重たいのが難点ですが…
https://www.ankerjapan.com/products/a1289?variant=42461279649953
書込番号:25725358
3点

>taka0730さん
早速のレス有難うございます。
> 手振れ補正は内蔵してますよ。
私の仕様の見落としだったようです。
書込番号:25725366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
早速の返信有難うございます。
> 給電の場合はType-CのPD対応モバイルバッテリー、30W以上65WぐらいがオススメとPD対応ケーブルを準備すれば大丈夫です。ケーブル、モバイルバッテリーケチると泣きをみます
すみません。
PD対応と何ですか?30W以上65Wとはどういう意味でしょう。カメラ側は、電圧と電流が指定されているのではないのでしょうか?
スマホ用モバイルバッテリー12,000mAh(ネットで
\1,400)を所持しています。モバイル側の出力端子は、Type-AとType-Cがあり、出力は、Type-Aが5Vで2A、Type-Cの出力が5Vで3Aと記載されています。
ネットで見たのですが、Canon R10は、5Vで3A以上、9Vで3A以上のモバイルバッテリー、又は充電器が必要との記載がありました。電圧が5Vと9Vの二つというのも合点がいかないのですが。
α7Cも同様だとすれば、両端(モバイルバッテリー側とカメラ側)Type-Cのケーブルが必要だと思っていました。電源供給しながら撮影出来るのでしたら、5Vで3A供給しながら、撮影が可能だと思ったのですが。
>給電中は内蔵バッテリーに充電しないので、バッテリーを予備で1個持っていると安心です
そう思います。
バッテリーは必ず予備を持ちたいと思っています。
すみませんが、PD対応、モバイルバッテリーの消費電力30W以上65Wについてご指導頂ければと思います。私のモバイルバッテリーには、○Wの記載がありません。
宜しくお願いします。
書込番号:25725389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7RWさん
早速の返信有難うございます。
> α7cは基本α7Vの小型版なのでほぼ一緒です。
ボディー内5軸補正もあります。
機能的にはほぼα7IIIと一緒ということですか。
安心しました。
しかし、あまり人気はなさそうですね。
>給電(Type-C)しながら撮影は出来るのでしょうか。
USB 3.2対応PD充電に対応しているので、撮影しながらの給電可能です。
PDで調べたら、パワーデリバリー。
家庭電源のACケーブルのように高出力の電源を供給できるのが「PD(パワーデリバリー)対応」のケーブルだ。 このPD対応ケーブルの接続端子内には、接続するカメラに必要な電圧に調整するコントローラーチップ( E-MARKER )が内蔵されており、名前の通り電力を安定供給することが可能。
と記載されていました。
通常のスマホなどに接続したりするケーブルではダメなのでしょうかね。端子さえ合えばいいのかと。
素人ですみません。
書込番号:25725403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
早速の返信有難うございます。
>α7C → α7C IIと変遷しましたたが、AnkerのモバイルバッテリーAnker 737 Power Bank (PowerCore 24000)で使用できています。
重たいのが難点ですが…
24,000mAhとは大きいですね。本体のバッテリー容量は2,280mAhですよね。
5,000mAhでも十分ですよね。
それとも、何か特殊なバッテリーですか?
>https://www.ankerjapan.com/products/a1289?variant=42461279649953
ネットで見たら、2万円ほどしますが、何か特殊なものなのですか?
以上、教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:25725411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-110さん
>それから、このα7Cは万一の為として、モバイルバッテリーで給電(Type-C)しながら撮影は出来るのでしょうか。
静止画撮影でしたら、バッテリー切れは心配は無い、ように思います。
先日、半日で 1,050枚 ほど撮影しましたが、撮影終了時のバッテリーは残り 45% くらいでした。
なお、α7Cの仕様は次の記載です。
α7C 仕様表
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/spec.html
-----------------------------------------------------------------------------------------------
静止画撮影可能枚数 *8 ファインダー使用時: 約680枚、液晶モニター使用時: 約740枚 (CIPA規格準拠)
*8 液晶画面をON、ズームをW側、T側、それぞれ交互に端点まで移動を繰り返し、
2回に1回フラッシュを発光、10回に1回電源をON/OFFして、30秒ごとに1回撮影
-----------------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:25725428
1点

>k-110さん
> しかし、あまり人気はなさそうですね。
後継機のα7CIIが出ているので、現時点ではそちらが人気になっているだけでα7Cが人気がなかったわけではないと思います。
あと、USB-PDに関してはあまり気にする必要はないと思います。
参考: https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1279493.html
書込番号:25725445
1点

>pmp2008さん
返信有難うございます。
> 静止画撮影でしたら、バッテリー切れは心配は無い、ように思います。
>先日、半日で 1,050枚 ほど撮影しましたが、撮影終了時のバッテリーは残り 45% くらいでした。
そうですか。1,050枚も撮ってそんなに残っていましたか。2,280mAhもありますからね。ちなみに当初候補だったR10は1,030mAhしかありません。
ただ、登山に持参したいもので、予備バッテリーも勿論所持しますが、モバイルバッテリーも万一のために使いたいと思ったからです。北アルプスの紅葉登山でテント場は相当冷え込みますから。
>なお、α7Cの仕様は次の記載です。
もう、メーカーの分厚い取説は付属品でついてないみたいですね。スタートガイドしかないみたいで。
ネットで見るんですね。
有難うございました。
書込番号:25725483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YoungWayさん
返信有難うございます。
> 後継機のα7CIIが出ているので、現時点ではそちらが人気になっているだけでα7Cが人気がなかったわけではないと思います。
そうですか。中古市場を見ると、在庫が少ないものであまり売れなかったのかと思いました。
安心しました。
α6000シリーズがたくさん中古で出ています。
フルサイズへの買い替えでしょうか。
>あと、USB-PDに関してはあまり気にする必要はないと思います。
>参考: https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1279493.html
そうですか。もし購入したら、まあとにかくやってみます。
有難うございました。
書込番号:25725485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご存じと思いますがソニーの機種は価格順ではありません
価格が高い事と性能とは直接的関係はありません
末尾の型名がその機種の属性を表します
フルサイズ
7無印バージョン数値 スタンダード すべての機能がバランス良く搭載されています
7Cバージョン数値 コンパクトに特化した機種
7Rバージョン数値 高画素に特化した機種
7CR 7R機種を小型化
7Sバージョン数値 超高感度及び動画機に特化
9バージョン数値 高速連写に特化
1 ハイエンド・フラッグシップ
APS−C
6700 現在のAPS−Cハイエンド α7RV同等の撮影エンジン搭載、動画、AIAF、手ぶれ補正等も強化
6600 前機種、UIや撮影エンジンが違う、手ぶれ補正は搭載、トラッキングAF搭載
6400 6600から手ぶれ補正を除いたモノ
動画+静止画、ファインダーレス
ZV−E1 フルサイズの動画優先、α7Sの動画強化、静止画撮影機能も残している
ZV−E10 6400同等と言われているが、動画は手ぶれ補正が強化され、UIも使いやすく変更されている
このようにユーザーさえ混乱する仕様ですが、概ね発売日付を見る事で性能順は想像できます
だから次機種、ZV-E10Uが出たら、また下克上やってくるのでは無いかと、皆ドキドキしているのです
書込番号:25725486
1点

α7Cはフロントダイヤルがないこと、ボタンが少ないこととα7IIIよりもAFトラッキングが進化したことにより、AF-CモードでAF-ONボタンを多用して撮影するスタイルになっています。α7CIIはさらにAFが優れていると言われますが、その点はα7Cでもさほど不足を感じてはいません。何よりもバッテリー寿命が長いことは、α7Cを手放せない理由の一つです。
動画(4K30p)は自動電源OFF温度を「高」にし、モニターを開けばバッテリーでも2h連続で撮ることができます(ただし外気温にも因る)。4K60pを使いたいとなれば、α7CIIなど他機種を選ぶ必要があります。
書込番号:25725493
1点

予備バッテリーやモバイルバッテリーは当面必要ないと思いますので、購入してからゆっくり考えればいいことでしょう。
書込番号:25725495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k-110さん
R10も含めて、本体が9V3Aの時がPD対応になり、9V3Aで給電、急速充電ができます。
PD非対応の充電ケーブル(USB-C-Aなど)だと5V2Aになり充電だけになります。本体電源Offの時はこのモードです。
モバイルバッテリーの出力がUSB-Cでも5V3A(2.4A)だと充電だけになります。
一般的には30Wタイプがスマホ用として多く、PC用が65W以上と思ってください。カメラに対しては結構消費電力が大きいので30Wでも給電は可能ですが、長時間と考えると65W、ニコン、キャノンの上位機種は85W以上になります。
他の方も書かれてますが、写真撮影メインと考えるとモバイルバッテリーをぶら下げての撮影は結構邪魔ですので緊急用の予備として運用の方がいいかと思いますので、30Wでも問題ないと思います。モバイルバッテリーでの撮影はケージなどに取り付けて動画撮影の方がバッテリーより長時間使えるので便利です。
参考でカメラ用の説明が無いので一般的な充電の内容、モバイルバッテリーの内容貼っておきます。
https://www.sanwa.co.jp/product/cable/howto/usb_pd.html
書込番号:25725503
1点

7Cの最大の使命は底値まで下がりやすくなりすぎた
初代7、7Uを無くしてローエンドの値段を引き上げること
見事に使命をはたし、ローエンド機は2倍の値段にできました
ソニーのカテゴライズは安いのを単純にエントリー機というだけなので
他社基準でみるとおかしなことになる
かつてフラッグシップと高らかと謳って出したカメラを
モデル末期にはエントリー機に入れたメーカーがソニー(笑)
7Cもエントリー機に入れられてても
例えばキヤノン基準なら間違いなくミドルクラスに入るカメラ
(注:最近キヤノンはカテゴライズを廃止しましたが)
今現在、昔ながらの純粋なエントリー機って
キヤノンしか作ってないので
動画用に出してるカメラがエントリー機的に使えるのは各社いくつか出てるが
書込番号:25725517
1点

>mastermさん
返信有難うございます。
> 価格が高い事と性能とは直接的関係はありません
>末尾の型名がその機種の属性を表します
>フルサイズ
>7無印バージョン数値 スタンダード すべての機能がバランス良く搭載されています
>7Cバージョン数値 コンパクトに特化した機種
>7Rバージョン数値 高画素に特化した機種
>7CR 7R機種を小型化
>7Sバージョン数値 超高感度及び動画機に特化
>9バージョン数値 高速連写に特化
>1 ハイエンド・フラッグシップ
>このようにユーザーさえ混乱する仕様ですが、概ね発売日付を見る事で性能順は想像できます
ミラーレス一眼カメラを本格的に購入検討してからまだ日が浅いのですが、SONYがあまりにも種類が豊富なので整理が出来ないでいました。
大変勉強になりました。
おかげさまで、α7Cの位置付けも十分に分かりました。カタログで見たり、一部実機は操作しているものの、何となく不安というか自分で納得出来ない部分があったものですから。
発売日付で性能を想像とは分かりやすいですね。
当然といえば当然ですが。
貴重な情報有難うございました。
書込番号:25725607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
返信有難うございます。
> α7Cはフロントダイヤルがないこと、ボタンが少ないこととα7IIIよりもAFトラッキングが進化したことにより、AF-CモードでAF-ONボタンを多用して撮影するスタイルになっています。
正直なところ、従来使ってきたカメラと比較して、α6000シリーズ、α7Cの何とボタン操作の多いカメラなんだろう、使いやすいとはいえない、とは感じていました。まあ慣れの問題、と覚悟(^^)していました。
SONYに着目したのは、ミラーレス導入(レンズを揃えることも含め)にあまりお金をかけたくなかったことがその理由ですが、反面折角のミラーレス機の選択に失敗したくない、という思いもありました。
α7Cのグリップの浅いところは少し不満なところですが、これも慣れの問題だと考えています。全てを満足してカメラ一式を揃えるのは難しいと思いますし、高機能で高額であれば、カメラが重くなりますし。
>α7CIIはさらにAFが優れていると言われますが、その点はα7Cでもさほど不足を感じてはいません。何よりもバッテリー寿命が長いことは、α7Cを手放せない理由の一つです。
実際、使われている方のコメントはとても参考になります。バッテリーはカメラの心臓部なので、容量は確保したかったものですから。
登山には絶対条件になります。
>動画(4K30p)は自動電源OFF温度を「高」にし、モニターを開けばバッテリーでも2h連続で撮ることができます(ただし外気温にも因る)。
>4K60pを使いたいとなれば、α7CIIなど他機種を選ぶ必要があります。
動画には今のところ興味がありませんので、動画が高機能でなくても大丈夫です。
大変貴重な情報を頂き、有難うございました。
書込番号:25725627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suumin7さん
返信有難うございます。
> 予備バッテリーやモバイルバッテリーは当面必要ないと思いますので、購入してからゆっくり考えればいいことでしょう。
そうですね。通常撮影する際は、2,280mAhもあれば十分だと思います。
ただ、登山する際には、バッテリー容量確保は必要不可欠になります。APS-Cでいい、と物色している際、Canon R10を候補から外したのは、まずバッテリー容量、そしてCanonのレンズラインナップの乏しさです。フルサイズのCanon RPも同様です。
コメント有難うございました。
書込番号:25725636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
縦位置で撮影した動画を回転させてTVに表示したいのですが、本機からでは出来ないですよね?
その場合は、パソコンなどで取り込んで何らかのソフトで回転させることは可能でしょうか?
書込番号:25685415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろな方法があるようです。以下のURLの情報に合致するものがあるでしょうか。
https://media-hakase.com/column/article/page_3051.html
書込番号:25685432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>借り物上手さん
>縦位置で撮影した動画を回転させてTVに表示したい
TikTokをTV画面に合わせたいということですか?
書込番号:25685507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
ありがとうございます。
ご紹介のリンク先から出来そうな気がします。
書込番号:25685583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
α7cで縦持ちで撮影した動画を横にして再生したいと思っています。
本体の液晶で見るには本体を縦にすれば済みますが、本体とTVをHDMIで繋いで再生するのに、本体内で回転させられたら簡単だと思ったので質問しました。
書込番号:25685592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビというのが画面内を高速で移動する輝点の残像(走査)という原理上、カメラ自体で回転というのは静止画と比べて技術的に難しいのではないかと思います。
そこでパソコンを使った編集で、ひとつの提案ですがaviutlを挙げてみます。
全く親切ではないソフトでありますが、フリーで歴史があるためユーザが多く情報が大変豊富です。回転やトリミングも行えます。パソコンに自信のある方には最もおすすめできるソフトです。
書込番号:25686182
1点

ご返信いただいた皆様ありがとうございました。
本体では難しいということがわかりました。
PC更新してやってみたいと思います。
書込番号:25705308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はTMPGのSmart Rendererというのを使ってます。
基本的には、なるべく再圧縮しないで動画を切り貼りするソフトなんですが。
回転情報の設定/変更
というところで回転情報だけ書き換えて無劣化で縦で撮った動画を横にできます。
僕はこれで縦で撮ったものは、横にしたのと両方を保存するようにしています。
スマホ、タブレットで見るようと、横長ディスプレイやTV用に。
有料のソフトですが。
細切れで撮った動画を一本にまとめるだけでも重宝します。
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr6.html
書込番号:25705631
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α6400を使って半年ほど撮影会やライブ撮影などやってみたんですが
フルサイズ勢のボケ感やISO感度をがっつり上げられるのを見ると羨ましくなってしまいやっぱり無理してα7Cを買っておけば…となってます。
もし、α6400から買い替えたら、デザインも一回り大きくなった程度でほぼ同じ、フルサイズのボケ感に高感度撮影ができるわけですよね?操作感も変わらずですよね?
α6400とどのくらい変わるものでしょうか?
ボディーに2倍の価格の価値はありますか?
書込番号:24332388 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ボディの価格差だけでなく、レンズも良い物が欲しくなるから、
更に予算がいると思います。
書込番号:24332405
7点

α6400とどのくらい変わるものでしょうか?
⇒aps-cとフルサイズは
面積比は2.25倍違います
2.25倍の広い面積で光を受け止めます
2.25倍の露出係数は
約1.3段ですからaps-cとフルサイズは
ボケも高感度特性も1.3段違うと
考えれば良いでしょう
理論的な話です
書込番号:24332414 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ボディーに2倍の価格の価値はありますか?
こう言った価値は、ご自身がどう思うかで変わるかと。
予算があるなら、
撮影において必須なら、
私は購入します。
検討した際、結局は無理だったのでα6400にしたのですよね。
ボディだけでなく、フルサイズにした場合、使用するレンズは考えなくてもいいのですか?
書込番号:24332420 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは、
劇的にボケが増えるという感じはしません。
レンズや撮り方で補える面はあると思います。
厳密な比較ではありませんが、
フルサイズカメラで45o F2.0
APS-Cカメラで30o F1.4
くらいのボケが近似すると思われます。
ライブ会場での高感度対応力で
フルサイズ機を選択する意義は出てくると思います。
書込番号:24332421
6点

>nnn46さん
フルサイズのボケ感を楽しむなら高価なレンズが必要になり
必然的にレンズ沼に入り込んでしまいますよ。大丈夫ですか?
それに、望遠ではフルサイズは不利、それを補おうとすれば
高価な望遠レンズが必要となり、ボディとのバランスが崩れるけど大丈夫ですか?
自分もニコンでフルサイズ使ってますが、何がなんでもフルサイズが良いとは
思って無いですよ。
フルサイズの欠点を分かった上で買えば価値はあると思いますが、
ただ単にフルサイズの言葉だけで買うと後悔する場合も有りますよ。
書込番号:24332428
5点

>nnn46さん
もし連写多用されているならJPEGのみでの比較でバッファフルまで約90枚→120枚程度のメリットは有ります。
書込番号:24332440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nnn46さん
α6400ではどのようなレンズを使っておられるのでしょうかね。
書込番号:24332488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nnn46さん
>ボディーに2倍の価格の価値はありますか?
これは人それぞれで、どのくらい価値を見出すかは、その人の感性によるものが大きいと思います。
既にα6400で満足できないのでしたら、α7Cをお使いになってみることをお勧めします。
>α6400とどのくらい変わるものでしょうか?
機材による写りの違いは、撮影会に行かれるのでしたら、囲みの撮影会で、他のカメラマンさんが同時刻に同じモデルさんを撮った写真を見れば、機材(とあわせて腕)の違いが分かります。
書込番号:24332505
5点

>フルサイズ勢のボケ感
フルサイズだからボケが大きい訳でなく、画角が同じでF値が同じなら、焦点距離が伸びてレンズが大きくなる(有効径が大きくなる)からボケも大きくなるのです。ボケが大きくなるかどうかはレンズ次第だし、より高額なレンズが必要になるということであり、ボディが数倍の価値になるかどうかは、レンズに数倍のお金を出せるかどうか次第と考えることもできます。
書込番号:24332939
4点

APS-Cとフルサイズの操作は、全く変わりありませんが、ファインダーを覗いた感覚は
7Cにして損したと思います。
何故かといえば、同じファインダーでありながら、7Cを付けた場合には画像が小さくなり
ます。謂わば覗きにくいファインダーになってしまうからです。
もちろん、機種が変わればメニュー設定は変わりますが、同じメーカーですから困るような
ことにはなりません。
あとは、構図を決めてシャッターボタンを押すだけですが、これは全く変わりなし。がっかり
するくらいです。
どちらもJepegで撮り、精一杯、フィルム現像時のW四つ切りていど(コンテストはこれく
らいの伸ばしでしょう)、よくよく、覧れば何の変わりもありません。
同解像力でW四つ切りまでなら、フルサイズなんて全く必要の無いサイズのカメラなんです。
良い写真か、悪い写真家はカメラではなく、あなたの感性の問題なんです。
どうしても、フルサイズが欲しいのならば、7Vの方が断然優秀です。フルサイズを使っている
実感が沸いてきます。
書込番号:24332956
5点

>nnn46さん
>>α6400とどのくらい変わるものでしょうか?
ボディーに2倍の価格の価値はありますか?
撮影する対象によります。
私の場合には
写真撮影・・・2倍の価値が有る
動画撮影・・・2倍の価値は無い
こういう感じです。
そもそも動画は4Kでも800万画素です。
800万画素だとAPS-Cとフルサイズの差は出ません。
ボケ?
写真ではボケの差は出ます。ボケを出したいときにですが。
動画はあまりボケを意識したことは無いので、私の場合には差は感じない。
結果的に
α6400は動画専用機として使っています。
APS-Cが舞台撮影にちょうど良いから。ピントの被写界深度が充分あるので、Easyに撮れるからです。
もちろん焦点送りする撮り方ならフルサイズですね。
舞台の動画撮影はAPS-Cが「安全」に撮れるので良い。
α7RU・α7RWに24-70F2.8GMで撮ると(APS-Cでも)きれいです。この時は一番前の席で撮ります。
後方から撮る時は、70-200F4でAPS-Cで撮ります。望遠ではF2.8は使いずらい(ピントがとても薄くなるから)。
APS-Cで後方から撮る場合にはα6400で撮ることも多いです。
撮影時間無制限だし、USB給電で気楽に2時間半連続録画できるから。お手軽カメラですね。
写真撮影はフルサイズを使っています。α6400は使いません。
フルサイズが綺麗だからです。
書込番号:24333601
6点

>アートフォトグラファー53さん
同じフルサイズでも、最高感度が違う理由を理論的に説明してください。
最高感度ISO 409600のα7sを使っていますよね?
ーーー以下は書込番号:24332414の引用ーーー
⇒aps-cとフルサイズは
面積比は2.25倍違います
2.25倍の広い面積で光を受け止めます
2.25倍の露出係数は
約1.3段ですからaps-cとフルサイズは
ボケも高感度特性も1.3段違うと
考えれば良いでしょう
理論的な話です
書込番号:24333744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

6400と7Cの両方を持ってます。
7Cを買ったら6400は手放そうかなと思ってましたが、6400+APS-C専用レンズも軽くて便利、超望遠が欲しいときも役に立つので残してます。
皆さんのおっしゃる通り出費も増えるしレンズは大きくなるし、面積にして2.25倍の差なので劇的に違う訳ではないのですが、条件が厳しかったり、もっとぼかしたかったり、より高画質に残しておきたいというときに、それなりの満足感は得られると思います。
画像はISO25600のJPEG撮って出し、全体を24M→10Mpxにリサイズしたものをトリミングしたものです。
書込番号:24335800
8点

皆さんありがとうございます。
α7Cにした場合ファインダーが小さく見づらいというのは盲点でした。ファインダー多用するので厳しそうです。
ライブなどで使う、Eマウントの明るい大口径望遠レンズって、フルサイズ用の物しかないですよね?しかし手振れ補正などが付いてないα6400では中々厳しいんですよね。
α7Bは既に発売から3年半以上、AFもα6400より下の世代と聞きますし、後継機種の登場を待つか、後継機種の発売で値崩れを待つか
もう少し様子見してみます。
書込番号:24337177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nnn46さん
>>α7Cにした場合ファインダーが小さく見づらいというのは盲点でした。ファインダー多用するので厳しそうです。
私はライブ舞台の撮影では、背面液晶で撮っています。
これでも意外と撮れますよ。
連写もできますし。
書込番号:24337206
2点

>nnn46さん
>α7Cにした場合ファインダーが小さく見づらいというのは盲点でした。
α7Cのファインダーはとても見やすいと感じています。
この点は、色々な意見があるようですので、実機で確認されることをお勧めします。
書込番号:24337499
4点

A7C、私も将来のサブとして割り切って買ったものでして、誰にでも強く勧められるほど万全な機種ではないと思ってます。とはいえ、使ってみるとAFは6400より反応や使い勝手がいいと感じますし、ファインダーも倍率は小さいものの画素数(情報量)は同じなので思ったよりメインとして使える感触です。
ファインダー倍率が低い分、液晶は6400より大きいので、液晶で撮る場合はA7Cの方が少し撮りやすいです。
どこまでOKは個人差が大きく、買うつもりで見るか、買わないつもりで見るかによっても判断は大きく変わってきますので、pmp2008さんのおっしゃる通り実機で確認された方がいいと思います。
まだ発売から1年弱なので直接の後継機は当分でないと思いますが、派生としていろいろ改良された高画素機が出たら買い替えてしまうかもしれません。
書込番号:24337707
2点

>nnn46さん
私自身α1、α7sV、α7c所有していて最近α6600も追加購入して使用してます。
>フルサイズ勢のボケ感やISO感度をがっつり上げられる
言われるほどの差はないと思いますよ。
apsc用で明るい単焦点とかズームであればタムロン17-70F2.8なんか購入された方がいいと思います。
フルサイズで24-105のf2.8なんてないですからね。
結局フルサイズ用のレンズを揃えれば価格も高価にそして重さも重くなるので。
>ボディーに2倍の価格の価値はありますか?
価格が2倍ありますしα6400を下取りしてα7cにした場合はそれ以上の持ち出しになりますよ。
明るいレンズを装着した場合はフルサイズレンズは重くて価格も高くなります。
その分明るくていいレンズ購入した方がいいですよ。
書込番号:24344104
4点

今使っているEレンズを使うのはダメですか?
Eレンズとフルサイズレンズだと画質がかわりますか?
書込番号:25704408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α7cを愛用しています。
夜景撮影が好きで、絞りF9-11で長時間露光をして光条を出すようにしています。
三脚が使える場所ばかりではないため、気軽に光条が出せると思いクロスフィルターを購入したのですが、全ての写真で解像度の低い写真になってしまいました。
撮影方法は、Auto撮影だったり、Aモードであったり、まちまちですが、どの写真も滲んだような写真になってしまいました。
ファインダーが使えず背面のパネルを見ながら撮影しています。
知識が足りずなぜこういった事が起きるのかわかりません。
本体;α7c
レンズ:1635GM
クロスフィルター:ケンコートキナという会社の82mm PRO1D R-トゥインクル・スター6X(W) になります。
1点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
クロスフィルターというのは,要するに細かい溝が入った板をレンズに取り付けているわけなので,少なからずソフト効果が出ます.
キズの入ったガラス板をレンズに付ければ画質が落ちるのは想像に難くないかと思います.
このフィルターは持っていませんが,公式サイトの作例を見ると明らかにソフトになっているので,そういう仕様なのでしょう.
書込番号:25662000
10点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
>から竹さんのご指摘の通りで、敢えて光を滲ませて光条を作るのがクロススクリーンですから、大なり小なり解像感の低下は発生すると思って使用しています。
ことにトゥウィンクル・スターの場合、ケンコートキナーのホームページにも「トゥインクル・スターシリーズは少しソフト効果もかかります。」と明記されており、ソフト効果のある分だけ解像感が低下するのはフィルターの仕様だと思います。
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/lensfilter/rec-filter12.html
書込番号:25662022
6点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
他の方も書かれているように仕様ですね。
滲ませる為のフィルターなので雰囲気写真用です。
星なんかは絞って光条出すわけにもいかないので重宝します。
書込番号:25662031
5点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
・ど素人アルアルです。その作例の添付をサボる。
・開放ばっかで撮る。異物をレンズ前にねじ込んでるんだから、画質低下しますよ。
・絞りはF5.8〜8に絞って撮ること。なんでんかんでんで撮らない。撮ったら分析する、コレ写真上達への道。
書込番号:25662057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>ど素人アルアルです。その作例の添付をサボる。
「ど素人」「サボる」は、質問者に対して失礼だと思います。
>撮ったら分析する、コレ写真上達への道。
その分析のための知識が不足していると思っているから、ここで聞いているのでは?
例えば、プロテクトフィルターとクロススクリーンでは、何故結果が異なるのか、その点を説明すべきではないですか。
書込番号:25662213
23点

釈迦如来@弥勒菩薩さん
みなさんが、ご指摘のとおりこのフィルターはソフト効果を加わるタイプです。
夜景撮影では、三脚などを使って本体を固定すべきです。
撮影現場の事情で、三脚を使えない状況でも周りで固定できそうなものを使って
トライしてみてください。
あと、クロスフィルターは回転式の枠のためクロス角度を変えてショットを撮って
みてください。気に入ったショットの確率が上がりますよ(;^_^A
ちなみに、測光はどんなモードで撮られますか?夜は、光が一定しないので
特に評価測光(マルチ測光)での撮影がおすすめです。(多分そうでしょうがぁ(;^_^A(;^_^A))
夜景撮影で、クロスフィルターを使ったことはないですが、雑木林などの木漏れ陽の強調効果には
使います。私には、扱いが難しいのでソフトフィルターの方で全体を塗す方法にしてしまいます(;^_^A
アドバイスとしては、このフィルターの特徴を活かすため数ショット撮り確率をあげましょう(;^_^A(;^_^A
書込番号:25662324
6点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
こんにちは。
>どの写真も滲んだような写真になってしまいました。
メーカーの PRO1D R-トゥインクル・スター6X(W) の
ところに、ソフトフィルターとしても使える、とあります。
このフィルターは6本の光芒が出すために、
「フィルターガラスの表面に蜂の巣状のパターン」
意図的に施してある、とあります。
本来平面ガラスであるべきフィルター面に
規則的とはいえ、本来ないはずのレンズ表面に
たくさんの溝(規則的な傷ともいえますが)が
あり、本来のシャープな結像を邪魔する
迷光がフィルター面でたくさん生じてしまし
シャープネスを落とし、ソフト効果がうまれます。
レンズの球面収差からくるソフト効果と違い、
フィルター(の溝、傷)でのソフト効果は
絞ってもあまり改善されないのではないかと
おもいます。
「・弱いソフトフィルターとしても使える
強い点光源がない場合は弱いソフトフィルターとして、
花や風景撮影などにも使用できます。
望遠になるほどソフト効果は強くなります。
フィルターガラスの表面に施した蜂の巣状のパターンが
玉ボケ部分などに写り込む場合がありますが
、ユニークな表現として活用することもできます。」
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/cross/twinklestar6x.html#cont1
>解像度の低い写真になってしまいました。
シャープネスが損なわれれば、
解像度に影響しますすので、
クロスフィルター話で三脚を使って
絞って長秒露光で光芒を出すなどの
工夫がいるかもしれません。
(絞りすぎでも解像は低下しますが、
ソフト効果は出ないとおもいます。)
書込番号:25662348
4点

釈迦如来@弥勒菩薩さん こんにちは
確認ですが クロスフィルター自体に 汚れが付いていると言う事は無いですよね?
後 フィルター2枚重ねもしいていないですよね?
書込番号:25662398
2点

光条(光芒とも言う)は光源のみに対して起こっているわけではありません。画面全体で起こっているのですが、光源などの輝点で目立つということです。これは絞りを絞ったときに出る光条についても言えることです。
くっきりとしたければ、レタッチなどで調整する必要があるかも知れません。
https://review.kakaku.com/review/K0000000802/ReviewCD=1675060/#tab
書込番号:25662505
4点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
素直にレンズスッピン状態で撮影しておいて、自宅に戻りPCにフォトショ(毎月お布施の奴)で、クロスフィルターを探してエフェクトすればあっという間に解決、ではないでしょうか。
光学系フィルターの副作用で悩むよりは、デジタルに簡単に解決でき(ると思い)ます。
…フィルタ1枚よりはオカネは掛かるかも知れませんが、その機能はほぼどのカメラのアウトプットにでも適用可能(な筈)。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
>・ど素人アルアルです。その作例の添付をサボる。
作例は著作権か何かの縛りで投稿不可かも知れないし、そもそも常連もとい『単に投稿数が多いだけの奴』も最初はド素人だったことを忘れてはいけないのでは?
書込番号:25662767
7点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
トゥインクル・スターって、星の小さな輝きのクロスフィルターっていうことで気になっていました。
もし可能でしたら、その滲んだ画像を見させて欲しいのですが、
当方は、この前の型のR-スノークロスというフィルターを使っていましたが、光芒が大きいです ^ ^;
次は、トゥインクル・スターと思っていたので、欠点があれば教えてもらいたいところです。
R-スノークロスの作例です。
書込番号:25662885
2点

お世話になっております。
ご回答下さりありがとうございます。
皆様の的確なご回答がとてもためになり、滲んで見える理由が腑に落ちました。クロスフィルターはフィルター表面に傷が入っており、仕様なのですね。
とびしゃここさんの回答が仕組みがよくわかりとても参考になりました。
> フォトショ(毎月お布施の奴)で、クロスフィルターを探してエフェクトすればあっという間に解決、ではないでしょうか。
くらはっさん様のおっしゃるようにphotoshopでの修正が可能なのですね。Adobe creative cloud自体には加入しており、フォトショップは時間が取れず使い方を学ぶ事ができなかったのですが、この機会にしっかりと勉強をしてみます…
> くっきりとしたければ、レタッチなどで調整する必要があるかも知れません。
>細かい溝が入った板をレンズに取り付けているわけなので,少なからずソフト効果が出ます.
キズの入ったガラス板をレンズに付ければ画質が落ちるのは想像に難くない
> 滲ませる為のフィルターなので雰囲気写真用
>本来平面ガラスであるべきフィルター面に
規則的とはいえ、本来ないはずのレンズ表面に
たくさんの溝(規則的な傷ともいえますが)が
あり、本来のシャープな結像を邪魔する
迷光がフィルター面でたくさん生じてしまし
シャープネスを落とし、ソフト効果がうまれます
>細かい溝が入った板をレンズに取り付けているわけなので,少なからずソフト効果が出ます.
キズの入ったガラス板をレンズに付ければ画質が落ちるのは想像に難くない〜
>ちなみに、測光はどんなモードで撮られますか?夜は、光が一定しないので
特に評価測光(マルチ測光)での撮影がおすすめで
他の皆様もご回答頂いた内容全て参考になりました。再度ご回答しっかり読ませていただきます。
書込番号:25663283
0点

作例自体を出すのは少し恥ずかしさがあるのですが、
滲んでいるのがわかりやすい(クッキリした感じがない)ものを添付いたします。
人が入っていないチェックができないため、スクリーンショットで失礼いたします。
30.0s 16mm F11 ISO 64
RAW現像ではなく、α7cのRAWとjpegを同時に記録できるモードのjpegの方の写真です。
強い風が吹いている日で、ストラップ等は手で持って、固定もしっかりしたつもりですが、ぶれていて、フォーカス等もしっかりあっていないと思います。
知識不足ですのでこれから勉強していきます。
書込番号:25663286
0点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
お邪魔致します
先ず夜景で
iso64 SS 30secは長すぎだと思います
iso100でss速くしないと被写体ブレも有りますし
後はクロスフィルター使われるのに絞り過ぎかと
見る限りピントが来ない被写体では無いと思いますので
小絞りボケも有りますし、ソレも解像感低下の一因かと
後は広角にはクロスフィルターは不向きだとは思います
クロスの線が伸びにくいので
写真を拝見した限りですと
そんな感じでしょうか
書込番号:25663290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご指摘下さりありがとうございます。
小絞りボケという言葉を初めて知り、Wrbサイト経由の情報ですが今勉強をしています。
時間を取れる時にしっかりと学んでいきます。
書込番号:25663296
1点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
>30.0s 16mm F11 ISO 64
恐らくノイズ最小、画質最大を狙って長秒露光、絞り込みを為されたと推察します。
が、そこまでやらなくてもISO2000前後〜、絞りF5.6〜F8、SS=1/15〜1/60前後、で(手持ち)撮影しておいて、
『フォトショ』を使ってノイズ低減=ノイズキャンセリング…ワザは沢山御座います…を掛けた方が、現場で
『三脚が揺れないように、大型ダンプが通過しないように、突風が吹かないように』
等と心配のタネは減ると思われます。
で、ノイズ除去後にお好きなフィルタを掛ける。教科書でお勉強でも良いし、ネットで検索すれば好例がゾロゾロ出てきます。
そういう方法もある、と言う程度にワザの手数を増やしてみてください。
書込番号:25663392
4点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
>30.0s 16mm F11 ISO 64
強風下での30秒露光はできれば避けたいところですね。30秒露光の必要があるなら、風に揺れない丈夫な三脚が必要でしょう。
ISOについては、ノイズを気にしてのことだと思いますけど、高感度ノイズと長秒露光のノイズは別物と個人的には理解しています。また、64という数値は拡張設定になるかと思います。ソニーユーザーではありませんが、拡張感度だと数値を小さくても画質に影響が出る場合もあると聞きます。
F値についていえば、一般には開放F値から1〜2段絞ったあたりが一番画質がイイとも言われます(そうでないレンズもありますが)。
解像度などの画質に拘るなら、高感度ノイズがどこまで許容できるのか、被写界深度などを気にするのでなければ、どのF値が最も画質がいいのか、手持ちの場合は、手持ちの限界シャッタースピードはどの程度か。こういったことをある程度は把握しておいて、その限界の中で、撮影状況から勘案して、光条が必要なら絞りで出すのか、クロススクリーンを使うのか、事後でソフト上で処理するのかを考慮してシャッタースピード、絞り、ISO感度を決めるようにした方がいいと思います。
書込番号:25663529
2点

釈迦如来@弥勒菩薩さん 写真ありがとうございます
2枚目は ピント 3枚目はブレだと思いますが 最初の写真 このフィルターの効果の中の ソフト効果が出て ハイライト部分が滲んでいるように見えます
あと フィルターに付いた線で光芒出しますので 極端な絞り込みは必要なく あまり絞り込みすぎない方が 良いように思います。
書込番号:25663660
4点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
画像のアップありがとうございます。
失敗作例のアップは、嫌な想いですが、そこから学ぶことは多いと感じます。
ベテランの方からのご指摘が良い結果になるとイイですね。
自分がトゥインクル・スターを使ってみたくなったのは、この方の作例でした。↓
https://review.kakaku.com/review/K0001183285/ReviewCD=1546404/#ReviewRevision-1
書込番号:25663733
2点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
思い出して思い付きで追加の書込みさせて頂きます。
夜景撮影で一番あてにならないのが、カメラの露出計です。
夜景と言ってもファインダーで見える中には点光源やら面の光源やら、或いはクルマや何やかやの光るモノが多々あり、それらがピンポイントで露出計(系かも)に入ってしまった暁にゃ、正しい指標を出せない事の方が多いのです。
なので、露出計が指示した絞り値やシャッター速度を前後数段程変えて撮影し、自宅に戻って『一番マシに見える成果』を選択するのが宜しいかと。要はカメラ任せでは実は思ったほどの成果が得られない場合の方が多い、ということです。
また、夜間故にピント合わせは難しく、出来ればマニュアルフォーカスで一番ピントの『山』を掴んで撮った方が成功率が高い、と考えてます。何処にピントを合わせるか?は、そりゃ撮り手の感性でしょうな…こればかりは人それぞれかと。
書込番号:25663750
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α7cを購入してから現在まではキットレンズの28-60mmを使用してきました。
1年ほど使用してきて60mmでは物足りなくなり
一度、FE 70-200mm F2.8 GM OSS SEL70200GM をレンタルして使用してみましたが200mmでも少し物足りないかもしれない、、、という感じでした。
20万を超えるレンズは購入出来ないのでそれよりも安価なレンズを調べ、5点の内どれを購入するべきか悩んでいます。
性能や価格などを比較してコスパが良いもの、使用用途に合っているものを教えて頂きたいです。
もう少し待ったら違う良いレンズが出るよっなどの情報ももしあれば教えて頂きたいです!
また、タムロンのRXDとVXDは、何がどれほど変わるんでしょうか?
【検討中のレンズ】
ソニー
・FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
・FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
タムロン
・70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
・50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
・28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
【使用用途】
ドッグランで走っている愛犬や、お花畑にいる愛犬を撮ったりしています。
長々とたくさんの質問申し訳ございません。
まだ、カメラを初めて1年とちょっとの初心者ですが
ご教授頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25661714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛犬の撮影楽しみたいさん
>200mmでも少し物足りないかもしれない、、、という感じでした。
迷わずコレです。
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
タムロンの事は忘れましょう。ニコンとタムロンは提携しています。
書込番号:25661730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>愛犬の撮影楽しみたいさん
200mmで足りない…でしたらタムロン50-400mmをお勧めします、もちろん軽量な70-300mmも取り回しが良いですが、
300と400mmでは数値以上に違いを感じます、個人的には400mm〜が真の望遠領域と思っています。
それに50mmが付いているのが何かと便利ですよね、
書込番号:25661895
2点

>愛犬の撮影楽しみたいさん>
>200mmでも少し物足りないかもしれない、、、という感じでした。
>50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
ですね。
私もたまに使いますが、万能に使えるコスパの良いレンズです。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>タムロンの事は忘れましょう。ニコンとタムロンは提携しています。
ソニーグループ株式会社が14.80%でタムロンの筆頭株主ですよ。
タムロンとはニコン以上に密な関係ではないのでしょうか?
書込番号:25661918 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>愛犬の撮影楽しみたいさん
小型犬なら、ドッグランで 400mmも試してみるべきかと思います。
例えば、体高35cmの小型犬を、
「日の丸」の日章部と同じ比率の画像
にするために、単純計算で下記のようになります。
撮影距離(体高35cm) ⇒ 換算f
10m (※約2.0°) ⇒ 約 411mm
20m (※約1.0°) ⇒ 約 823mm
30m (※約0.67°) ⇒ 約 1234mm
40m (※約0.50°) ⇒ 約 1646mm
50m (※約 0.40°) ⇒ 約 2057mm
・・・考えたことも無いような「望遠」かもしれませんね(^^;
※約0.5° ⇒「月」並み
※「日の丸」の日章部
フルサイズの36x24mmにおいて、直径14.4mmで、対角画角のほぼ1/3です。
画面いっぱいでは無いけれど、これぐらいの大きさならOKかも、
という傾向の場合が少なくないようですので「日の丸」の日章部の比率を選定しました(^^;
書込番号:25661919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

愛犬の撮影楽しみたいさん、こんばんは。
作例にアップした全力疾走する犬の写真は、私が以前
レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真ですが
4枚全て、35mm換算480mmで手持ち撮影しています。
もし、愛犬の撮影楽しみたいさんが「ドッグランで走っている愛犬」を
少しでもアップで撮影されたいのなら、「タムロン50-400mm F/4.5-6.3」が良いと思いますし
不規則に走り回る犬を撮影するためには、手持ち撮影が不可避ですから
もし長時間撮影されるのなら、少しでも軽量な「ソニーFE 70-300mm F4.5-5.6」が良いかもしれません。
私自身、実際に自分で走っている犬を撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きましたが
愛犬の撮影楽しみたいさんの、愛犬撮影用のレンズ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:25661983
5点

>愛犬の撮影楽しみたいさん
ワンチャンに対して今よりどの程度大きく撮りたいかですね。
あとは、
撮影者の体力やワンチャンの走るスピードが早く
機材を振り回す事が多いなら、
できるだけ軽い方が良いのではないでしょうか?
書込番号:25662123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>タムロンの事は忘れましょう。ニコンとタムロンは提携しています。
なぜですか?
意味不明なことや、いい加減なレスが多過ぎます。
わかるように説明してくれませんか?
書込番号:25662127 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>isiuraさん
パナソニックのFZH1がドッグランに使えるほどAFが優れているとは思いませんでした。
動物認識は付いていないですよね。パナのコントラストAFもかなり優れていますね。
タムロンの50-400mmがドッグランに対応するほどAFが速いかどうかは、(使ったことないですが)あまり期待できない気がします。
書込番号:25662279
0点

200mmでは足りないというのはよくわかります。わたしも最近は100-400mmが多いです。
ただし、高倍率ズームは画質が落ちることが多いので、よくよく検討した方がいいですね。ソニー純正が安全じゃないですかね。重いですが、画質は良好です。
キヤノンには100-400mmで軽いズームレンズがあるのですが、これを使いたいからキヤノンにマンウト変更した知人がいます。ソニーの100-400は三脚が必須だと思ってますが、キヤノンは手持ちで十分です。
書込番号:25662289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

taka0730さん、こんにちは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
FZH1の、AF追従連写能力の高さが実感できる作例を8枚アップしますので
良かったら、ご覧になってください。
こちらに向かって全力疾走で近付いて来る犬を、ファインダーに捉え続けながら
35mm換算480mm、7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
書込番号:25662332
3点

吾輩ならば50-400が欲しいです!
書込番号:25662333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

段々近付いて来て、フレームの中で、どんどん大きくなっていく犬に
しっかりピントが合い続けているのが分かると思います。
パナソニックのコントラストAFは、空間認識AFという技術を使っているので
通常のコントラストAFより性能が高く、アップした作例のような写真の撮影が可能です。
私は主に、動きの速い被写体の撮影を楽しんでいますが
以前からFZシリーズを使い続けている理由が
AF追従連写能力を含む、総合的な動体撮影能力の高いカメラだからです。
書込番号:25662352
3点

■5本のレンズ候補の中で選ぶとしたら
そのレンズ候補の中だったら、TAMRON 28-200か50-400ですね。
一番新しいレンズの50-400だったら、寄って撮影ができますし、標準域の50mmから超望遠の400mmまで行けますしね。
軽いレンズがいいのであれば28-200です。ただし大人気過ぎて品薄状態が続いています。
私もα7Cを持っていて、イベント撮影で28-200を好んで使っています。
28-200はペットボトル1本分の軽さでどこにでも持っていきやすいので、カメラを持って撮影するのが楽しくなります。
映りもそこそこいいですしね。
逆に50-400は1.1kgの重さに耐えられるかどうか。
これが最大のデメリットですね。8倍の撮影距離を担保しているのでしょうがない部分なんですがね。
50-400はjpeg撮って出しの画像でやや黄色みが強いですが、現像でどうにでもなりますし開放F値は低いものの、
望遠で撮影することで被写体と背景を切り離して撮影することができます。
■RXDとVXDの違い
RXDとVXDの違いは、RXDがリニアモーターでVXDが超音波モーターかな。
α7CのAF-Cで瞳AFバシバシ効きまくるのでぜひ試してみてください。VXDモーターによる電光石火の
オートフォーカスは癖になりますよ。
(購入予定だったので50-400をレンタルして使っていますが、すごい役立っています)
■新製品の噂
SONYも高倍率ズームをリリースする噂が立っていますが、おそらくGレンズのグレードで出してくるので15万円以上NINALと思います。
TAMRONは28-200のリニューアルモデル、G2がリリースされる噂が出ています。
こちらはSONYよりも出る確率は高いようです。VXDモーター搭載は確実で、お値段も28-200と同じくらいの値段である10万円を切るか切らないか、といったところではないでしょうか。
α7Cはそのコンパクトなサイズでどこにでも持っていけるのがメリットです。
400mmの超望遠で遠くの被写体をより大きく映すという需要があまりないようであれば、28-200がベストチョイスだと
思います。
気になるのであれば、ビックカメラなどで試してみてはいかがでしょう?
書込番号:25662377
1点

>愛犬の撮影楽しみたいさん
こんにちは。
>一度、FE 70-200mm F2.8 GM OSS SEL70200GM をレンタルして使用してみましたが
>200mmでも少し物足りないかもしれない、、、
300mmでも1.5倍にしかなりませんので、
>・50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
が良いのではないでしょうか。
タムロンのレンズは
VXD=リニアモーター
RXD=ステッピングモーター(STM)
でAF駆動速度が違いますので、
上記レンズが良いように思います。
書込番号:25662428
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
【ショップ名】楽天スーパーセール
【価格】表題の通り
【確認日時】20240304
【その他・コメント】
ヨーイドンの速いもの勝ち購入競争。販売期間に注意。
https://item.rakuten.co.jp/emon-shop/ka2dsuqp5b/
2点

12万円ならAPS-CのX-S10と同じですね。安い!
書込番号:25647428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
問題は何台用意してるかや!
たまには10台くらい出してほしいです。
書込番号:25647434
1点

>まぐたろうさん
無理もないですよ。α7C IIが爆売れにも関わらず品切れしないんだから。It’s a SONY.
書込番号:25647438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





