α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1383
最安価格(税込):¥190,000
[シルバー]
(前週比:-1,000円↓)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1151 | 200 | 2020年9月27日 15:48 |
![]() |
102 | 40 | 2020年9月27日 14:57 |
![]() |
133 | 38 | 2020年9月25日 18:28 |
![]() |
62 | 11 | 2020年9月24日 18:45 |
![]() |
35 | 48 | 2020年9月23日 23:48 |
![]() |
63 | 23 | 2020年9月22日 10:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
このカメラの購入を検討しています。
マウント径の大きさがソニーが一番小さいため、キャノンやニコンと比べて画質が悪いとの噂がありますが本当でしょうか?
また違うのならどの程度違うものなのでしょうか?
12点

>WIND2さん
なんでマウント径やソニーのフルサイズミラーレスの話題の中でTG-4のコンデジの作例あげてるんですか?普通フルサイズミラーレスの比較なんだからフルサイズのミラーレスか一眼の作例をあげるでしょ?それ読解力というか空気が読めてないですよ。
ならスマホの写真を作例であげましょうか?
あとお手本となるような作例をお願いしたんですけど、これですか?
インスタとかで映えそうな写真とかないんですか?
もしかしてフルサイズミラーレス持ってないんですか?
書込番号:23690735
10点

>WIND2さん
まぁ出せ言うなら自分から出さないとね。
それが礼儀でしょう。
お恥ずかしながらワシも。
ニコン1でもこのくらいの光のコントロールはできますの例。
書込番号:23690737
4点

訂正→普通フルサイズミラーレスの比較なんだからフルサイズのミラーレスか一眼レフの作例をあげるでしょ
書込番号:23690747
7点

>Noctis氏
これらアップサンプルを馬鹿にするならばそれこそ能書きの前に
貴方の撮影結果を提示するのが義務なのでは?
それともやっぱり
>恥をかくのが怖いんですか?
書込番号:23690748
7点

>WIND2さん
比較対象にならないものをアップしてる時点で、ちゃんとした作例とは言えませんよね。
さっさとフルサイズミラーレスの作例をアップしてくださいね。まさか本当に持ってないんですか?
書込番号:23690754
9点

フルサイズとコンデジはこんなに違うんだ!
とういうのをまずは出してはいかが?
貴方は今、コンデジを馬鹿にしてますよね?
自分では恥をかくのが怖くて何も出せないのにその言い草ですか?
残りレス数も少なくなってきたので出さずにこのまま逃走ですか?
書込番号:23690783
9点

>WIND2さん
>フルサイズとコンデジはこんなに違うんだ!とういうのをまずは出してはいかが?
そういうのいいで、さっさとフルサイズミラーレスの作例出してください。
>貴方は今、コンデジを馬鹿にしてますよね?自分では恥をかくのが怖くて何も出せないのにその言い草ですか?残りレス数も少なくなってきたので出さずにこのまま逃走ですか?
誰も馬鹿にしてません。比較対象にならないから言ってるんですけど、本当に読解力がないんですね。
御託はいいので持ってないならさっさと謝罪してもらっていいですか?
書込番号:23690797
10点

>Noctis氏
なんだ、やっぱり最初から自分では出す気ないんだ。
恥かくのが怖かったのね。
ぶっちゃけると、貴方にはコンデジ画質で十分だと思ったからですよ。
そして何故に謝罪要求されなきゃならんの?
謝罪要求はこちらのほうだが?
さっさと謝罪したら?
恥ずかしすぎてサンプルアップできませんって。
っていうやり取りでスレ終了狙ってるよね、間違いなく。
書込番号:23690812
7点

>WIND2さん
>なんだ、やっぱり最初から自分では出す気ないんだ。恥かくのが怖かったのね。ぶっちゃけると、貴方にはコンデジ画質で十分だと思ったからですよ。そして何故に謝罪要求されなきゃならんの?謝罪要求はこちらのほうだが?さっさと謝罪したら?恥ずかしすぎてサンプルアップできませんって。っていうやり取りでスレ終了狙ってるよね、間違いなく。
言い訳と時間稼ぎはいいからさっさとアップしてもらっていいかな?
「コンデジ画質で十分だと思ったからですよ」って、あなたの方がコンデジを馬鹿にしてるよね。
しかもあの作例で全力なんですか?もう時間稼ぎはやめてくださいね。
書込番号:23690822
8点

>WIND2さん
やはりハンデなんですね 笑
書込番号:23690848
6点

一枚も出せない輩がキャンキャン吠えてるね 笑
結局自分では出せず、難癖だけつけて逃走のパターンか。
これもソニー板あるあるだな。
まあ、これだけ噛み付いてくるのって結局恥かくのが怖くて
何も出さずに逃走狙いなんだよね。 笑
書込番号:23690849
8点


>WIND2さん
>一枚も出せない輩がキャンキャン吠えてるね 笑
結局自分では出せず、難癖だけつけて逃走のパターンか。
これで満足ですか?
さっさとアップしてくださいね。お手本となるフルサイズミラーレスの作例を 笑
書込番号:23690870
7点

>Noctisさん
フルサイズ要る?
書込番号:23690884 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>WIND2さん
>そうそう、フルサイズミラーレスは持ってないよ。いまのところ必要ないし。
結局持ってないのかよw
買えない負け惜しみは大丈夫です。他でやってください。
書込番号:23690886
9点

>Noctis氏
>買えない負け惜しみ?
笑っちゃっていい?
サンプルでご覧の様にフルサイズ2機、APS-Cを2機使用中だけど?
しかも、2つは現行品だけど?
はーい、またまたコンデジでのサンプルねー
書込番号:23690908
12点

>Noctis氏
要するに、
フルサイズ且つミラーレスを一つ所有ってだけで
ドヤってるって訳だ。 笑
最後に
あれだけ要求したのだから、アップサンプルに対する難癖でもつけてみるかい?
書込番号:23690943
14点

>Noctisさん
アンチの目的は、場の雰囲気を悪くすることです。
議論の内容や真偽など、どうでもよいのです。
すっかり相手の術中にハマってしまいましたね(^_^;)
アンチだと思ったら適当にあしらって相手にしないのが一番ですよ。
書込番号:23690950
15点

もう200か。
このカメラは注目度も高くて売れそうだね。
書込番号:23690971 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
>ペッパーの詰まりさん
>あまりいろいろ持つのではなく、一本だけ持って
>いろいろ便利に撮影できるレンズがいいですね。
レンズ交換式カメラを持つ意味が無いのではないでしょうか??
レンズ交換しないなら、コンデジで十分ですよ。
最近のスマホでもいいかもしれませんね。
書込番号:23679586
0点

>hattin89さん
アドバイスありがとうございます。
一番理想的なのはなるべく明るく軽量で画質の良いズームできるレンズ一本持ちですが、なかなかそういう都合も良いものがなければ、おっしゃるように便利ズームレンズ+24、28mmあたりの明るい超高画質単焦点レンズの計2本持ちもいいかもしれません。
便利ズームという点では24-105mm F4は夕方や夜の撮影でもF2.8のレンズに比べて大差なくブレは出にくいものでしょうか?やはり夕方や夜の撮影ならF2.8は最低あった方がいいでしょうか?
それか夜はズームレンズは使わずF1.4とかそれ以上明るい単焦点での撮影で割り切るべきでしょうか。
私は三脚は使いたくはなく、気軽に手持ち撮影だけで済ませたいです。素人なもので一枚一枚プロ気合入れて撮影するのではなく、スナップ写真メインです。)
とは言っても、接写とかできれば人物撮影時もボケ味を活かせるレンズならいうことはありません。
要するになんでも撮れて便利で明るく軽量コンパクトならば言うことはありません。
(a7cが軽量コンパクトなのにレンズが大きくては折角のカメラの良さが損なわれるというのもあります。)
気楽に外に持ち出せて、鞄からさっと出せて撮影シーンを逃さずさっと綺麗な写真(スマホでは到底不可能な画質の写真)を撮れる。
これが理想です。
書込番号:23679713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiderimaさん
確かにおっしゃる通りなのかと思う時期があり
昔持っていたフルサイズカメラα7iiiと24-70のレンズ(名前失念)を手放しiphoneで撮ってます。
でも流石にフルサイズの画質には遠く及ばないので
今回機動性の面でもスマホには及ばないまでも
結構使い物になりそうな気もしましたので、購入を決意しました。
書込番号:23679724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ペッパーの詰まりさん
私、このカメラ購入した場合、とりあえずFE35mm F1.8かFE 20mm F1.8 Gで使おうかと考えています。もう少し小さなレンズが望ましいけど、許容範囲かなと思っています。(24GMは大き過ぎ)
標準域ではシグマの45mm F2.8 DG DNが良さそうに思います。
画角が好みならオススメだと思います。
あと、タムロンのフルサイズ用単焦点3レンズ(20mm、24mm、35mm)も小型軽量でスペックでは良さそう。ただし、私の中ではタムロンは製品個体差が大きいイメージがあって、購入した場合、当たりか外れかドキドキになってしまいます。
書込番号:23679732
1点

>ペッパーの詰まりさん
>気楽に外に持ち出せて、鞄からさっと出せて撮影シーンを逃さずさっと綺麗な写真(スマホでは到底不可能な画質の写真)を撮れ る。
>これが理想です。
とどのつまりは、キットレンズ1本で用が足りるのではないでしょうか?
書込番号:23679775
2点

>〜赤い自転車〜さん
ご回答ありがとうございます。
sigmaですか。
ちょっと今度量販店にでも行った時に見てみようと思います。
書込番号:23679783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>普通のおやじspさん
キットレンズ以外のおすすめを聞いておきながら矛盾する気もしますが、キットレンズは軽量コンパクトでズームも割とできていいですが、F価と画質がどうなのかなといった思いがありますね。
私は素人といいながらおかしなことをいうなとお叱りを受けるかも知れませんが、オマケ的なものではないものがいいです。
逆にオマケではなく割と良いレンズなのであれば
キットレンズでもいいかもしれませんね。
書込番号:23679795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ペッパーの詰まりさん
そこまで拘るのであれば、いろいろ試してみるのが良いかも知れませんね。
経験上、一本レンズを買っても暫くすると、もう1本またもう一本と違った焦点距離や明るさのレンズが欲しくなってくのではないでしょうか。
そうなったら、その時どうするか考えれば良いと思います。
書込番号:23679887
0点

>ペッパーの詰まりさん
高性能で明るくて小型で軽いズームレンズ
が出る迄お待ち頂くしかなさそうですねw。
良いレンズ選びを頑張って下さいサヨウナラ。
書込番号:23680079
0点

>普通のおやじspさん
ん〜 やはり泥沼化は避けられないでしょうか。
別に究極のレンズでなければならないわけではありません。キットレンズよりは良いがgmまではいかなくてもいいかなといった感じですね。
コスパの良い軽量コンパクトで比較的明るくズームもできる無難な奴があれば何よりです。
何か適当なものはないものでしょうか。
書込番号:23680299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hattin89さん
待っていたところで果たしてそんなレンズは出るでしょうか?
でも人間の目(究極のレンズ?)というものがこの世に存在してますから、いつかそのレベルのレンズは出ることを期待しますが。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:23680304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイズ感からだとSEL35F28Zがベストバイだと思います。
書込番号:23681144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ペッパーの詰まりさんがデジタルカメラには初心者なのか、まだ、SONYのカメラを操作しこと
ばないのか分かりませんが、SONY フルサイズ用のレンズはどれを使っても充分満足のいく画質だ
と思います。
途中経過は省略して・・
ベテランであっても、初心者であっても、TAMRONの新製品28−200mmは是非使ってみて下さい。
わたくしは交換レンズを選ぶ場合、それをボディーに装着してトータルデザインが気に入ればそれを
購入することにしています。(この点だけで云えば、FE24−70mmZを装着した場合のバランスは見事
です。このレンズ、巷ではそれほど高評価は受けていませんが、ほんとうに、これを使ってものをいって
いるのかどうか・・・そのお蔭で廉く購入出来ます)
レンズは描写性能+軽量・小型・廉価であることが必須です。TAMRONの超焦点ズームレンズは初代
から使っていますが、描写性能がいまひとつ足りないと考えていました。しかし、今回の28−200mmは
どれをとってもわたくしは不満を感じませんでした。
ただ、トータルデザインは、今回の場合仕事のためにも、自分のための作品創りにも使っている
7RMWにとりつけてみましたが、この場合はレンズがみすぼらしくてダメでしたが、α6500に装着し
たらぴったり・・・。
が、いずれにしても6100万画素などなんのその、その描写性能には驚きました。何れの焦点距離・間放値
からF:8までの絞りに何の欠点もありませんでした。(習慣として、Rawしか撮りません。それをA3ノビ
まで伸ばしてプリントした結果です)
と、云うことから、サブカメラとして7Cを購入することに決めました。
スタディオでポートレートを撮るときには、FE90mm一本のみしか使いませんが、風景や街角のスナップ
にはこのレンズを付けっぱなしにしています。
そうした理由ですから、何れ一ヶ月以内には手にするであろう7Cにはこのレンズを付けっぱなしにして、
あちこち逍遥撮影と相成るでしょう。軽量小型・価格・高性能(一寸、解像度に不満はありますが・・)
すが)、まだ手にしてはいないとは云え、あるいは7RMWのサブというよりは、こちらがメインになること
があるかも知れない。
ペッパーの詰まりさん、余計なお世話でしょうが、交換レンズを何本も揃えるなんていう趣味には陥らな
いことにしましょう。
まあ、通称、レンズ沼という言葉もありますからこれはこれで趣味の問題ですから、本当に余計なお世話
ではありますが・・・)
ついでに、余計なお世話をもう一つ、これからはフルサイズ機が廉くなっていくでしょうから、フルサイズ
一本槍でカメラライフを堪能して下さい。
書込番号:23681370
1点

スレ主さんにはこのカメラではなく、マイクロフォーサーズお勧めしたい。
実機、キットレンズも見てきました。
軽さ小ささは異次元ですね、私はコンパクトさ求めて単焦点しか使っていなかったので、今回もボディだけ購入の予定でしたが、このレンズならちょっと持ち歩いていいかもと思い始めました。
写りや操作感も、限られた環境と時間ですがまったくネガティブな点はありませんでした。
書込番号:23681419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一本だけ選ぶとしたら自分もシグマの45mm F2.8 DG DNですね。
このレンズはソコソコ寄れマクロライクな使い方も出来ますし、絞りリングがあり前ダイヤルの無い7Cの操作性を補えるのではないかと。
書込番号:23684317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズは昔から3段階そろってる(これがそろって、初めて良いカメラになる)
1.キットレンズ
2.小三元 (F4通し) 16-35F4、24-70F4、70-200F4
3.大三元 (F2.8通し) 16-35F2.8、24-70F2.8、70-200F2.8
α7シリーズもこれがそろっている。
キットレンズの次に買うのは、標準域の2.か3.かのどれか:
24-70F4か
24-70F2.8
でしょう。
あとは、便利ズームがありますね。
最近出た タムロン28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD は安くて良さそうですね。
初心者はこれで始めると良いと思います。
高画質を求めると
大三元ズーム
単焦点レンズ
になります。
単焦点も最初は
50o 汎用
85mm・135mm ポートレート
などがあり、F値もF1.4やF1.8など2種類あるのが普通です(135はF1.8だけ)。F1.4は高画質マニア向け、F1.8はエントリー向け。
色々と使って学んでゆくのも、写真の面白いところです。
レンズは買いだすと「レンズ沼」という言葉があります。このレンズ沼にはまると数百万円買うことになりますのでくれくれもご注意を。
とりあえずは上記の便利ズームか小三元か大三元のどれかで良いと思います。いずれは色々買うことになるので、どれから始めても同じです。
便利ズームの28-200mmはこれ一本で行けるので便利です。だから便利ズームと呼ばれています。
(画質は金額に比例します。資本主義社会の常ですね)
書込番号:23685531
4点

小型軽量フルサイズということでこのカメラをレンズキットで予約購入しましたが、このカメラに合わせたかのような小型軽量な望遠レンズがタムロンから発表されましたね。
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20200925.html
私は動画9写真1なのでジンバル使用の運用になると思うのでキットレンズだけでいいかなと思っていたのですがこのレンズには食指が動いています。
書込番号:23687907
3点

昨日、α売り場をうろうろしていましたが、ご希望の広角ズームレンズだとタムロンの17-28mm F2.8 Di III RXDが1つの落とし所かなと思います。理由として17mmの超広角から常用の広角である28mmまでカバーしている事、F2.8通しのフルサイズ対応の割にはコンパクトにまとまっている事が挙げられます。是非とも店頭で確認されてはと思います。
書込番号:23687939
2点

α7Cのどこが気に入ってるのかによると思います。
小型軽量が優先されるならホントにフルサイズが必要なのか。
F値が小さい明るいレンズが欲しくなります。高くて重くて全長も長くなります。大丈夫ですか?
せっかく背景をぼかしやすいボディーなのにレンズが暗いんじゃ本末転倒な気がします。
かといって全長が長いレンズは気軽にカバンに入れたくなくなります。
私ならキットレンズやめて、 全長が短くて軽い単焦点レンズ
サムヤン 24mmF2.8 35mmF2.8 チェックしてみてください。
書込番号:23690271
1点

>ペッパーの詰まりさん
コンパクトなレンズ欲しいところですね。
α7Cのコンパクトなレンズは決めかねています。
今持っているレンズでは
コンパクトではないけれど
比較的軽量で個人的には十分だなと思っているのが
Viltrox 85mm F1.8 (対応Uの方)比較的軽量で、安いです。
シグマの写りにはかなわないかもしれませんが
自分には満足です。
フォーカスも個人的にはタムロン28-75並みかなと。
添付写真は、サンプル程度に適当に撮っただけですので・・・悪しからず。
ポートレートを撮りたいところですが・・・家にはお爺さんしかいないもんで(;^ω^)
書込番号:23690880
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
自前のカメラ売って買い替えるか悩んでます。
●EOS5DMARKU
●EOS6D
●EOS7D
〇24mm F2.8
〇24−105STM
〇17−40L
〇70−300U
・FZ300
・RX100M5
最近のメインはRX100M5です。
他は防湿庫で眠っています。
子供を撮る事もなくなり大きめのカメラは使わなくなりましたが
売ってもまた欲しくなるのは分かっているので取っておいてます。
α6000は最近手放しましたが、実は形が一番好きでしたので
この形のフルサイズが無いなぁと思ってましたら、出たわけです。
スナップに最適で気軽に夜景も撮れるので持ち出しやすく感じます。
買い増しすればいい話ですが、家をリフォームしますので節約しなければならなく
悩んでます。
持ってるカメラも全部古いので、この機会に更新すればいいかと考えてますが
足りない部分の追い金も発生すると思いますし、追加で安い単焦点を買えるくらいに
なりますので広角や望遠もしばらくは買えないと思います。
MC-11でEFレンズを使う手もあるかと思いますが、動画や連射での支障も不安に感じます。
同じ様に悩んでる方おりますか?
8点

sansadaboさん
そうですね、発売後のレビューを見させていただきたいです。
レンズも完全にEFレンズよりは高額になると思いますので、追加追加で大金(私的に)放出になると
考えると、果たして今そんなお金を使っていいのか、と自問自答するところもあります。
星撮りには6Dいいんですね。撮った事がないので分かりませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:23677441
0点

2ヶ月我慢しましょう。
熱は冷めますよ。
今、フルサイズ持っていて使ってないのに、またフルサイズ買っても使うわけがありません。ボディは小さくても、キットレンズ以外は大きいままです。
家を新築中とか、お子さんが小さいとか、カネがかかる時期でしょう。
やめておくことをお勧めします。使ってないカメラは、売れるうちに売った方がいいです。ボディは大したことなくても、レンズは意外に高価に売れることがあります。
書込番号:23677519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

snap大好きさん
確かに熱ですね、、、
>今、フルサイズ持っていて使ってないのに、またフルサイズ買っても使うわけがありません。
お察しの通りと思います。
何か、一通り揃えておくと満足してるのですが、こんな小型で手振れ補正付きバリアングル
のフルサイズが出るなんて聞きましたら、これは大変だと思った次第です。
ありがとうございます。
書込番号:23677576
2点

>α77ユーザーさん
> ついにプロカメラマンまでもが文句言い始めました。
文句を言っているのは、視聴者(少なくともプロとは限らない)だと思います。ご本人ではなく。
私は、むしろ、(非業務用)動画機として、色々と問題があると思います。
>OSA2さん
RX100M5と二台持ちする意味(価値)のあるカメラではないと思います。
これを買うなら、RX100M5も片付けることをおすすめします。遭遇撮影対応ならスマホで十分だと思います。
書込番号:23677592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あれこれどれさん
>RX100M5と二台持ちする意味(価値)のあるカメラではないと思います。これを買うなら、RX100M5も片付けることをおすすめします。
物欲で、その点おざなりにして考えてました。
おっしゃる通りですね。
よくよく再考します。確かにかぶる用途が大きい感じがします。
ありがとうございます。
書込番号:23677616
2点

お持ちのレンズ構成、RX100を主に使ってる事からフルサイズに移行するメリットは感じられません。
現像派なのか?撮って出し派なのか?
この辺でも違って来ますね。
とりあえず撮っておけば後で何とかなる、と言う方は1番お金がかかるパターンです。
目的があって撮る方は無駄が無く、あれも欲しいこれも欲しいとはならないです。
書込番号:23682771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sansadaboさん
そのまま印刷する形できました。
大き目のカメラは運動会や桜、紅葉のみ持ち出しました。
温泉旅や近県に観光時はRX100という感じです。
最近は全く行かなくなりましたが・・・。
イベントに撮影に行く事や飛行機、鳥、撮影会など全く行った事もなく
これからも行かないと思います。
基本、スナップという事だと思います。
目的がないのでカメラ個体ばかり気にしてますねw
ただカメラ個体が好きですので防湿庫に入ってるだけで安心してます。
書込番号:23682826
1点

5Dmk3、7Dから買い替え検討中です。7cかS5で悩んでます。私の場合、今は4KVlogメイン、たまにダンスイベント長回し、星景タイムラプスなので、買い替えは必須と思ってます。本来は何を撮りたいかで機材を選ぶべきだと思いますが、欲しい理由は人それぞれ。資金やりくりできるなら単なる物欲で買ったって全然いいと思いますよ!ちなみに今一番出番が多いのはRX100M5です。なんか似てますね。笑
書込番号:23683871 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんか僕の思いですが
このカメラは
当初α7がEF使用可で大ヒット(もちオールドレンズ使用もだが)
α人気もある程度高まり
小さなオールドレンズ(レンジファインダー等の)ベースのコンパクトなペンタ部の出っ張りが無いモデルで
ライカMマウントの受け皿的なヒット狙っているような気が・・・
(今リリースしている大きな高性能レンズより竹レンズの単焦点やズーム比の小さなコンパクトなレンズ用)
書込番号:23683915
3点

>α77ユーザーさん
文句を言ってよいのは無理やり買わされた人か騙されて買わされた人だけじゃ。
気に入らなければ無視をすればよいのじゃ。
ファインダーやダブルスロットにこだわるならαVがあるのじゃ。
どんな仕様を作ろうがメーカーの勝手、ユーザーは選択肢が増えて困ることはない、売れなくて困るのはメーカーじゃ。
粗を探したりネガキャンしてよいのはライバルメーカの営業さんだけじゃ。
書込番号:23684180
6点

カメラ・レンズを手放せない自分ですが、この前終活を考えハッセルブラッドをレンズ一本だけ残して他は処分しました
他機種はまだいろいろあります。
私なら
●EOS5DMARKU
〇17−40L
〇70−300U
・RX100M5
を残して買い変えると思います。
使う使わないではなく、自分の思い出のために置いとくのもよいと思っています。
書込番号:23684462
1点

betelgeuzeさん
5DV羨ましいです。
RX100Xいいですよね!
撮る物が決まってて羨ましいです。
私は今現在、6Dですら手放すのをためらっていますw
書込番号:23684508
0点

gda_hisashi さん
gda_hisashi さんにGoodアンサーしたつもりが、なってませんでした・・・。
私も横にファインダーあって、あまり目立たない大きさの方が持ち出しやすいです。
書込番号:23684518
1点

六甲紺太さん
>使う使わないではなく、自分の思い出のために置いとくのもよいと思っています
良いお言葉ですね!
私のカメラも古いカメラですが、6Dは当時ケーズに見に行ったらカッコウよすぎて衝動買いで20万くらいのを24回払いで買いました。
キットのLレンズは6Dの軽さで前のめりになり苦痛で手放しましたが。
まあ、ハッセルブラッドを残すとはレベルが違って恥ずかしいですがw
書込番号:23684532
0点

>OSA2さん
>>α6000は最近手放しましたが、実は形が一番好きでしたので
この形のフルサイズが無いなぁと思ってましたら、出たわけです。
スナップに最適で気軽に夜景も撮れるので持ち出しやすく感じます。
良いですね。
自分が求めていたカメラが出たから。
確かに今回のα7Cはアマチュアにぴったりのカメラですね。
小型軽量で高性能。
それでは、古いカメラは売り払い、α7Cに一本化しましょう。
写真も動画も綺麗に撮れますよ。
プロの評価が悪い? ==> 当たり前です、これはアマ向きのカメラです。20万円のフルサイズですからメモリーは1枚です。プロはメモリー2枚の同時記録が必須ですからこのカメラを悪く言う。プロの要求を満たすカメラは20万円では買えません。
例えば世の中には圧倒的にメモリー1枚のカメラが多い。これら全部を否定することになりますよ。
大半のカメラが使えなくなりますよ。
まあ、私はメモリーカードエラーにあったことが無いので、1枚メモリーのカメラも使っています。良いメモリーを使えば問題ない。
スレ主様にはα7Cは向いていると思います。一本化する価値はあるでしょう。
動画もきれいに撮れるのはソニーカメラの特権です。
書込番号:23685535
8点

orangeさん
orangeのレスはいつも見ていてα6400をベタ褒めですのでα6400も気になっていました。
動画もいい様ですね。
やはり全部売っても7Cにする価値はありますか・・・。
私も四角い形が好きですので。
キヤノン1台残して7Cの方向に気持ちが傾いてます。
地方の田舎の為に気軽にショールームに行けませんので、発売日にカメラ店に見に行こうと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23685579
1点

α6400でJPEGラージ設定での連写のブァファFullは90枚少し越えるぐらいで、私は倍くらい欲しいので
10月入ったらα7Cさわりに行ってみようかな。
書込番号:23685778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よこchinさん
よこchinさんほどの人でも興味あるんですね。
じゃあ自分くらいの奴が欲しいと思うのも普通ですね。
安心しました。
書込番号:23686780
2点

>OSA2さん
常に現状の機材に100%満足している訳では無いので。(^_^;)
書込番号:23686845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
このカメラが発売決定になってからV6カメラと表現される方がいますがこれは何のことなんでしょうか?
ネットで調べていましても私が求めている回答がなかなか出てこないのです。
私はカメラで動画を撮ってネットにアップしたりするわけではなく自分の旅先や日常の出かけたものを記録保存用に撮影するだけですので
3点

Vログカメラと書きたかったのを誤入力したのでは?
まあ、普通はVlogとか書きますが、、、
書込番号:23682045 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

V6ではなくV-logですね。VIDEO Blog。文字通り映像を使ったブログです。
最近そのスタイルが流行っていてYoutubeなどでもその形をとる人も増えてきています。
ブログなので日常を映像で気軽に撮ってアップするということになりますから、
そのV-logを撮るのに適しているカメラをV-logカメラと呼んでいるということですね。
ZV-1がまさにそこを狙った製品ですが、α7Cがその上位機種に当たると考える人が結構いるようです。
https://www.sony.jp/vlogcam/?s_pid=jp_top_PRODUCTS_VLOGCAM
V6…確かに音が似ていますね。
書込番号:23682060
3点

V6とは日本のアイドルグループ
所属事務所はジャニーズ事務所
一部の熱烈なファンがV6を撮るに
適したカメラを
V6カメラと呼び出した様です
書込番号:23682096 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

Vlogカメラならデジイチしかもフルサイズと言うより、コンパクトビデオカメラが最適でしょうか?何故このα7Cが呼ばれるかは分かりません。
ソニーが水面下で宣伝してるのでしょうか?V6も
書込番号:23682123
5点

画像処理エンジンがV型6気筒のガソリン仕様…
V-log…ビデオブログ…
書込番号:23682172 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Vlogカメラならデジイチしかもフルサイズと言うより、コンパクトビデオカメラが最適でしょうか?
>何故このα7Cが呼ばれるかは分かりません。
>ソニーが水面下で宣伝してるのでしょうか?V6も
水面下でなく、地上で宣伝してますよ。
V6は知りません。
書込番号:23682255
1点

皆さん色々ご指摘等ありがとうございました。
動画をブログ等に載せる時に撮って使うカメラのことをV-log(VIDEO Blog)と言うんですね
これもそういうのを撮るために最適なカメラとうたってるんでしょうかね?
YouTube等でこのカメラのことを載せていたりする人がこの言葉を使っていたりしたので
書込番号:23682434
3点

>hide5048さん
動画をブログ等に載せる時に撮って使うカメラのことをV-log(VIDEO Blog)と言うんですね
というより、今まで文字と写真で表現していたブログの内容を動画で表現してYoutubeなどの動画サイトにアップすることですね。ちょっとややこしいですが(笑)
Youtubeでよくその表現を見かけるのは、まさにそういった動画を扱う人たちがあれこれ語っているのでその部分を大きく取り上げているのではないかと個人的には感じています。
SONYがこのカメラをV-logカメラの枠で売り出しているようには思えないのですが、今までのカメラよりもより動画撮影のしやすい設計にしてその部分も大きく告知しているため、Vlogを撮影するのに相応しいカメラだと感じている人たちが多いということだと思いますよ。
実際にはα7lllより改良されている部分もあったり写真機としても十分な気もしていますが、コンパクトというコンセプトを実現するため、機能が若干削られていたり、EVFが見づらかったりという部分があることから、余計にユーザー側がそういったイメージを持ってしまっているのかも…と、ネット上の様々な評価をみていて感じています。
書込番号:23682856
5点

まあ、私生活を切り売りしてる人達御用達ってとこかなあ。
昔、オノヨーコがジョンレノンがリビングで子守唄歌ってるのまで録音してレコード化した事が有ったが、あれってブロガーの走りみたいな気がする。
書込番号:23683775 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もー解決済みじゃないの…
書込番号:23684611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
現在α6600にAPSCレンズSELP18105Gで運用しております。理由としてはジンバル常用のため、
ジンバルの手元でズームが出来る電動ズームが必須だからです。
そこでお尋ねしたいのですが、SELP18105Gは必須として、
APSC機のα6600+SELP18105Gとフルサイズα7C+SELP18105Gで比べた場合、
解像度や感度において、どちらが優れているでしょうか?ちなみに4K・30fPS での撮影が前提です。
3点

>りょうマーチさん
α7S3が欲しくなりました〜!
歩き取りで、手振り補正がどこまで効くか、
発売後色々な方のレビュー見ながら再度検討してみたいと思います🎵
書込番号:23666402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディ買ったら次はレンズが欲しくなりそうですね。
去年の6月の7Riiiからこの来月の7Siiiでたぶん200万くらい買いました。(分割払い)
書込番号:23666415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
すごい(^_^;)YouTubeはやられてるのですか?(^_^)
是非拝見したいです。
私はもしフルサイズ買ったら、TAMRON28-200とSONY20f1.8のGレンズあたりを検討しておりました(^_^)
書込番号:23666436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SELP18105G
改めて確認すると、F4通しなんですね。感度を重視している理由が判りました。
白飛びしない状態で、感度はどれぐらいで使われていますか?
書込番号:23666443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
昼間の使用では問題ないのですが、夜ですと6000とか8000位まで上げておりました。やはりそこまでいきますと、APSCでは若干ノイズが気になる現状ですが、逆にディズニーの夜のパレードとかでしたら、そこまで上げなくても良いのではないかというアドバイスを頂き、次は少し低めに設定して試してみようかと思ってます。
書込番号:23666465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夜ですと6000とか8000位まで上げておりました。
やはり(^^)
シャッター速度はどうでしょう?
今後のための指標を作成してみようかと思っています。
>逆にディズニーの夜のパレードとかでしたら、そこまで上げなくても良いのではないかというアドバイスを頂き、
はい、被写体の「輝度」は結構ありますので、あまり感度を高くできないコンデジ動画でも余裕です(^^;
>次は少し低めに設定して試してみようかと思ってます。
例えば顔がノッペラボウになるほどの白飛びが出ている時点で撮影条件設定はダメ(失敗)ですからね(^^;
※カメラそのもののダイナミックレンジと記録条件のダイナミックレンジの制約から、あらゆる白飛びが皆無になったりはしません。
あくまでも【程度問題】です。
主要な「顔」の白飛びが抑えられる程度で良しとするべき?
また、カメラによりますが、「露出補正」で感度を下げられませんか?
シャッター速度優先かと思いますが、夜間撮影では殆どの場合は絞り開放になるので、露出調整手段は ISO感度の可変になりますから。
(カメラや設定による制約はありますが)上記の場合は露出補正をすれば 追随してISO感度も変わります。
書込番号:23667213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
シャッター速度ですが、昼夜ともに1/100固定にしております。動画から、静止画に切り抜いたりする際、出来るだけブレを抑えるためです。
ちなみに全て4K30pでの撮影になります。
「露出補正」ですが、こちらもあまり気にせず+1.0位の固定になってると思います(^_^;)
ご参考までに、白飛びMAXなシンデレラの画像を張り付けさせて頂きますm(_ _)m
書込番号:23668152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムックポンさん
どうも(^^)
>シャッター速度ですが、昼夜ともに1/100固定にしております。動画から、静止画に切り抜いたりする際、出来るだけブレを抑えるためです。
>ちなみに全て4K30pでの撮影になります。
↑
用途からやむを得ないでしょうけれど、カメラとレンズへの負担に直結しますね(^^;
>「露出補正」ですが、こちらもあまり気にせず+1.0位の固定になってると思います(^_^;)
↑
これはアウト(^^;
料理どころか、お菓子にまで「マヨネーズ」をかけまくって食べているぐらいにアウトです(^^;
カメラ以前に【適度な露出補正】を心がけてください。
現状では何を買っても数年経っても「自滅的白飛び」から逃れられません(^^;
※露出補正の練習は自宅でも十分可能
書込番号:23668349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
露出補正の重要性を全く認識してませんでした((T_T))
何か指標などありますでしょうか?
昼間は可変ND着けて開放f4、夜は可変外して開放f4、露出はそのまま触っておりません((T_T))
書込番号:23668628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自宅で「露出補正」のダイヤルなどをグリグリ回してみてください(^^)
調整というか明暗にすることは幼児でも容易にできます。
最適かどうか?
は、例えば
・ゼブラを表示させて指標にする。
・ヒストグラムも表示させて指標にする。
※予め、周囲の明暗に応じて、液晶モニターやファインダーの輝度調整を行うべきですが。
※基本的に、
・ガスコンロの火加減調整
・IHクッキングヒーターの出力(温度)調整
をしたことがあれば、調整というか「加減」自体は、まず問題ありません。
書込番号:23668909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
教えていただきました点、確認してみますm(_ _)m
書込番号:23669036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、
>昼間は可変ND着けて開放f4、
開放にこだわる理由が無ければ、絞りでの自動露出調整を利用されては?
コンデジと違いますので、レンズの解像度ピークはF5.6~F8の間にあると思います。
開放側はレンズの収差の影響で解像度が落ちます。
このレンズが絞り開放で解像度がピークになることが確定していれば別ですが、
レンズの解像度ピークはF5.6~F8の間にあるならば、レンズ解像度の上では、ずっと損しているかも?
(目に見えての違いは少ない?)
書込番号:23669049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
確かにapsc機ですので、開放してもたいしてボケみは無いですし、それなら自動露出にしてみてもいいかもしれません!
自動露出方法を確認してみます!
書込番号:23669084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それなら自動露出にしてみてもいいかもしれません!
基本的に、マニュアルモード「以外」は自動露出調整です。
フルオートのうち、特定機能の設定変更が出来る仕様が、下記などです。
・シャッター速度優先モード
・絞り優先モード
・プログラムモード
(いずれも、露出補正可能。
ただし、感度や絞りの限度などによる制約あり)
>自動露出方法を確認してみます!
↑
本件の場合は、「シャッター速度優先モード」にするだけで、
シャッター速度「以外」はオートになり、
しかも露出補正が可能です。
あと、シャッター速度「1/100秒」固定条件の撮影においての、ISO感度の目安の計算表を、まずはアップします。
書込番号:23670520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
とても参考になる表を下さり、ありがとうございます。
教えていただきました点は、実戦にて試させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:23672920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムックポンさん
>解像度や感度において、どちらが優れているでしょうか
静止画だけで運用しているので動画とは又違うかも知れませんが参考までに。
α7の2400万画素とα6000の2400万画素で16-50PZを使った経験があります、α7の場合は16-50PZを装着すると
クロップされ画面が小さくなります、広さは1/2.3になり画素数にすると1029万画素になります、α6000の2400万画素と比べると
解像力の点で不利になります。
実際にPCの画面で見るとα6000の場合は等倍鑑賞でも良く解像してますがα7の等倍では解像していません、網目のフェンス
等ボケボケでモヤッとしてます、α6000の方はキッチリ解像してます。
普通に鑑賞でもα7の方は柔らかくとか線が太く見えます。(あくまで1029万画素と2400万画素の話です)
感度はその機種のそのままですので双方違いがあるなら違うでしょう。
書込番号:23682277
0点

こんばんは
>katuhikomeiさん
>α7の等倍では解像していません、網目のフェンス等ボケボケでモヤッとしてます
クロップは2400万画素からのただ単なる切り出しなので、APSCモードだから静止画がそうなるのは拡大し過ぎ、高圧縮、水面とか元々フルサイズでも撮って出しで厳しいものとかではないですか?
差し支えなければその網目のフェンス等々の写真を見てみたいのですが。
※)初代α7のAPSC動画モードでは仰るようになります。
α99、初代α7Rで確認してます。
もちろん、静止画にそういった現象はみられません。
書込番号:23682528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>katuhikomeiさん のご回答は、ご本人も
>静止画だけで運用しているので動画とは又違うかも知れません
と言っておられますが、動画ではちょっと事情が異なりますのでコメントさせていただきます。
静止画(3:2)の場合
α6500:APS-Cサイズのセンサーで6,000×4,000(=2,400万画素)の画像を出力
α7CのAPS-Cクロップ:フルサイズのセンサーの中央部から3936 x 2624(=1,000万画素)の画像を出力
ですが、
4K30P動画(16:9)の場合
α6500:APS-Cサイズのセンサーの中央部4,800×2,701(=1,300万画素)の画像から豊富な情報量を凝縮して4K映像3,840×2,160(=830万画素)を出力
α7CのAPS-Cクロップ:フルサイズのセンサーの中央部から3,840×2,160(=830万画素)の画像をドットバイドットで出力
となり、出力される映像の画素数は同じ、但しα6500の方は約1.6倍の情報量を凝縮して4K映像を作成しているため、オーバーサンプリング効果により解像力の優れた4K画質が出力されている訳です。
APS-Cレンズを装着する場合、静止画も動画もα6500の方が高画質という点では同じですが、その画像の作られ方が上記の様に異なるので、必ずしも同程度ではないと思います。
なお、暗いところで高ISOにした場合の高感度ノイズについては、フルサイズセンサーのα7cが優れることはいうまでもありません。
APS-Cレンズ使用でα6500からα7Cにした場合、明るいところでは画質は劣化する、暗いところでは画質は劣化するもののノイズは減少するのでトータルで劣化するか改善するかは状況次第ということになりますね。
書込番号:23683381
1点

訂正
上記コメントで
誤;α6500 → 正;α6600
です。
失礼しました。
書込番号:23683395
0点

>あらあららさん
とても分かりやすいご解説ありがとうございます!
やはりapscレンズはapsc運用が画質的には良いということが、とても明確になりました。解像度をとるか、感度をとるか、悩ましいところですね(^_^;)SONYがフルサイズ用のコンパクトな電動レンズを出してくれれば、全て解決するのですが、なかなか需要ないのですかね((T_T))
書込番号:23683429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
オールドレンズに興味がわいてきたものの、α6400が母艦なので二の足を踏んできました。重さ的にα6400+SEL18105G=830gが個人的には限界なので今までのフルサイズは選択肢にありませんでした。
そこに彗星のごとく現れたのがこのモデルです。
キットレンズは軽いので若干迷いますが、フルサイズ用ズームレンズは重すぎるので買う気は全くありません。ズームレンズはSEL1670Z(先述のSEL18105は電動ズームが使いづらくて売ってしまいました)とSEL1018のAPS-C体制を維持しつつ、オールドレンズを含めた単焦点レンズをフルサイズで楽しめればなと思っています。
ズームレンズはクロップして使うことになりますが、今のα6400に比べて画質や操作性などのデメリットはどうでしょうか?
詳しい方、教えてください。
書込番号:23675349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

をどろさん こんにちは
>オールドレンズを含めた単焦点レンズをフルサイズで楽しめればなと思っています。
オールドレンズ用としては 良いと思いますが 発売前の為 広角系のレンズでのマゼンタ被りがどうなるかが分からないので この辺りの情報が 出てから決めるのが良いかもしれません。
書込番号:23675437
2点

露出補正に即アクセスできるダイアルは欲しいですが。
現行のα6000シリーズのような刻印なしの電子ダイアルの方がいいような気がします。
電源オフにしたら0にリセットされるような。
電源オフでも設定が残るようにも出来て。
今はEVFだからそれほど失敗しないかもしれませんが。
EVFじゃないデジタル一眼レフでは前に設定した露出補正がそのまま残ってて失敗したこともありますし。
α7シリーズのような目盛りの固定された露出補正ダイアルはあまり好きじゃないです。
書込番号:23675455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>をどろさん
フランジバックの短い広角レンズの色かぶりは、裏面照射センサーになったα7rUから問題ないレベルになっているので、7cは7Vと同じ裏面照射センサーと思われるので問題ないと思います。
書込番号:23675476
2点

いい選択肢だと思います。
イメージサークルをしっかり活かせるカメラです。
そもそも…フルサイズのボディがまだまだ大きすぎるとは感じています。
書込番号:23675506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もα6400からの乗り換え組です。
APS-Cレンズの資産があるので広角用にSEL1018、動画用にSEL20F28を残そうと思います。
70-300はフルサイズ用を使っていたのでそのまま。
後は28、24スタートの便利ズームを一本調達しようと思います。
本機でAPS-Cモードを使えば1000万画素になりますが、広角ならほとんどトリミングしないのでこの画素数でもよいかなと考え、動画はAPS-Cモードでも補完なしで録画できるので今の資産を生かすことにしました。
私がα7Cに求めるものはフルサイズならではの諧調、高感度耐性です、それはAPS-Cモードでも基本的に変わらないはずです。
更にうれしいのが低照度のAF性能がα6400がEV-2-20、本機がEV-4-20と低照度に強くなっているので期待しています。
お金がたまれば単焦点レンズを買いそろえていきます。
書込番号:23675537
4点

>調べてから来てくださるさん
それを言われてはこのモデルの存在意義が…
>WBC頑張れさん
クロップしたときのデメリットは理論的にはわかっているつもりですが、実際の使用感がわかりません。トリミングしなければ1000万画素で十分という声もありますが、1670Zは換算105mmまでなのでトリミングしたくなるかもしれません。クロップして困る場面ってどのくらいあるものでしょうか。
>maculariusさん
キットレンズは焦点距離が中途半端なので結局もう1本持つことになりそうなんですよね…。そうすると軽量なメリットを活かせなくなりそうで迷ってます。でもフルサイズズームレンズも1本くらい試してみたいし…なんて気も。そういえば純正のフルサイズレンズをクロップして使うことは可能なんでしょうか?後でトリミングすればいい話ですが、それなら望遠端が換算90mmになりますね。
>もとラボマン2さん
maculariusさんのコメントにもありますが、基本的なシステムはこれまでのa7シリーズと同じならきっと大丈夫と信じたいです。オールドレンズ初心者(というかまだ使ってもない)なので実物見てもわからないかもしれません(笑)
>yjtkさん
いままで露出は背面のダイヤルに割り当てていましたが、固定目盛のほうが視認性が良くて便利かなと思っています。友人のパナのGX7mk3を見ていいなーと思っていたので個人的にはあまり気にしていません。でもGX7mk3は固すぎたので、こちらはもう少しダイヤルが軽いと理想です。
>松永弾正さん
レンズが大きいからボディもバランスを取ろうとしていたのか、fpが出るまではあまりこういう流れはなかったですよね。単焦点オールドレンズは軽量なものが多いので、α7cとベストバランスになりそうです。
>下手な鉄砲打ちさん
同志ですね!フルサイズ用の便利ズームは何だかんだで重いですし、画質より利便性を取るならAPS-Cで押し切ろうかなと思っています。単焦点はオールドレンズに挑戦しつつ、思い切ってZeissに手を出そうかと。
書込番号:23675647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

操作性の違いは、
@C1がなくなりRecが上面に移動(機能割り当て可なのでスチルモードで動画を撮らないなら実質C1ボタン)
AAF/MF/AEL切り替えレバーがなくなりAF-ONボタンに
B露出ダイヤルが追加され、今までの上面ダイヤルは移動
ということだと思います。最も大きいのはAでAELがないことですが、みなさんはどう補いますか?
書込番号:23675714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはこれよりも軽い初代α7があるので
僕の欲しい部分では進化が無いし…
7cを買うことはしばらく無いけども
今からEマウントフルサイズ買うならこれにしてたと思う♪
書込番号:23675718
2点

>をどろさん
オールドレンズって、白黒フィルム時代の、LEICA、ZEISS,東ドイツ系のレンズの事でいいですかね?
35mmフィルムのレンズにAPS-Cの本体だと、単純に広角レンズが少なくなるけど良いですかね。
望遠気味をよく使われるなら、良いですけど広角系は不利になりますので気をつけてください。
書込番号:23676005
2点

>をどろさん
AELって使っていますか?
AELって一眼レフカメラの遺物でしょう、AFロックで構図を変えるときにAFとAEが連動していないので露出が狂うのを防ぐためにつけられたものだと記憶しています。
また、構図の中に明暗差が大きい場合の露出補正の代わりにも使います。
α7CはリアルタイムAFが採用されAFCでロックオンAFを使えば狙った被写体をロックオンすれば構図を変えても(パンしても)ロックした被写体にピントと露出を合わせ続けてくれるのでこの機能は不要です。
まら露出補正ダイヤルが独立しているのでファインダーでのぞきながら思い通りの露出補正もできます。
α6400でもリアルタイムトラッキングAFが採用されていたのでAELボタンには他の機能を割り当てていました、但し露出補正はひと手間余分にかかるので露出補正ダイヤルは非常にありがたいです。
また、AF-S、AF-A、DMFモード設定時でも、AF-ONを押せばリアルタイムトラッキングが自動的に作動する機能が追加されたので更に便利になりました。
書込番号:23676088
2点

皆様、返信ありがとうございました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
α7のほうが実は軽いんですね。操作性としてもα6400に近くて個人的には馴染みがあります。でも自分はやっぱり手ブレ補正が欲しいですかね…。ファインダーの問題とか色々考えて初代α7の在庫を今のうちに確保する人もいそうです。
>hiderimaさん
いまがまさにAPS-C機でその状態なので、フルサイズのこの機種を検討しています。
>下手な鉄砲打ちさん
自分もそんなには使いませんが、スナップ中心なので夜道に灯った提灯とか、ムーディな部屋のランプとか、時々お世話になる機能なんですよね。露出補正は元々背面ダイヤルに割り当てていたんですが、グルグル回すよりも(スイッチ切り替えて)ボタン一発のほうが早いので。
書込番号:23676208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>をどろさん
>> 最も大きいのはAでAELがないことですが、みなさんはどう補いますか?
「再押しAEL」の設定も出来れば、便利そうです。
α7Cの取説が見れないのが、痛いです。
書込番号:23676349
2点

オールドレンズを使うにはEVFの倍率が低いことがネックです。店頭などに並んで、実際に触れるものなら、触ってみてから検討したほうがいいように感じます。
書込番号:23676510
2点

をどろさん、6400と現在お使いのレンズに拘っているようですね・・・それは、それで良いと
思いますが、趣味としてのデジタルカメラを考えたら、一つの製品に拘るともっともっと面白い
展開が可能なものをつい見落としがちになります。
わたくしは、自分が使ったことの無い、あるいは長期間操作したことの無い機種をどうこう云う
ことはしませんし、出来ません。これをお断りしておきます。
をどろさんの大きな間違いは、デジタルカメラのセンサーサイズの大は小を兼ねるが、その逆は
あり得ないということです。
だから、フルサイズセンサー内蔵のカメラのクロップを利用して、現在、愛用のレンズを使用した
いし、オールドレンズを使いたい。それそのものが間違っています。
α6400は2400万画素ですね・・・これに、満足しているわけでしょう?これは別に間違っている
ことではありません。十分な解像度であると同時に、6400もAPS-Cサイズ機の中では最も優秀な機種
の一つだと思います。
フルサイズ機をクロップで使うとしたら、SONY製フルサイズセンサーの機種で云えば7RMWでほぼ
2800万画素、7RVが約2000万画素、7Vで1200万画素になります。
α6400の2400万画素に満足している方が、何故、クロップダウンしたフルサイズ機を使うのか、
わたくしには理解出来ません。
もう一つ、現在発売されているAPS-C専用のズームレンズの中で、最も使われているのは18−135mm
であることも知っておくと良いですよ!!
わたくしならば、二つの方法を取ります。
一つは現行のレンズを手放して、18−135を購入する。短い方が足りない場合は11−18mmを購入すれば
完璧。
もう一つの方法は、10月3日に発売予定のフルサイズセンサー2400万画素のほぼ6400とサイズ・重量とも
変わらない機種に、既に発売されているTAMRONの28−200mmフルサイズ用超高倍率ながら、
軽くて、小さくて、高性能描写のレンズを購入すれば、をどろさんの悩みなどいっぺんに吹っ飛びます。
なお、余分なことながら、SONYとTMRONは資本関係で非常に近い間柄であることも知っていれば、TAMRON
が、SONY用ぴったりのレンズを製造しても可笑しくないですね・・・。
書込番号:23676536
2点

>おかめ@桓武平氏さん
マニュアル早く見たいですよね。英語版でもいいのでないかと思い探しましたが見つかりませんでした。自分もα6400では再押しAELを割り当ててます。
>holorinさん
EVFも迷うところですよね。実物見たいですが、近くにソニーストアがなくて…。倍率は0.7→0.59に落ちますが、C1(α7cではRecボタン)にピント拡大を割り当てているので許容範囲かなと思って(自分に言い聞かせて)います。あとは眼鏡なのでアイポイントが短いのが心配です。
>これって間違い?さん
仰るとおり、クロップで解像度が下がるのは懸念しています。高倍率難民だったので18135も昔使っていましたが、広角端が18なのと周辺光量落ちが気になり売ってしまいました。結局1670に落ち着きましたが、たまーにあと一歩望遠が足りなくなってトリミングしてます。クロップ後だとトリミングしづらいので、やっぱり売らなければよかったかなーと思ってます。タムロンの28-200は本体と合わせて1kg超えなので個人的には厳しいですね…
書込番号:23676639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラのメカシャッターは電子先幕シャッターのみのようです。
その為メカシャッターでは特に広角系のオールドレンズで高速SSで撮影を行うと光量斑が発生します。また、このカメラは幕速が1/160sと遅く、他のカメラより斑が出やすくなると思われるため、オールドレンズではサイレントシャッターを使用する必要があり、あまりオールドレンズ向きのカメラとは言えないと思われます。
書込番号:23676847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>をどろさん
昨日、実物を触って来ました。
私もライカマウント用にと思い購入を予定しているのですが、
なんか妙に軽くて、キットレンズよりむしろ24ー105みたいな大きなレンズの方が持ちやすい感じがしました。
軽さも小ささも魅力なのですが、ミノルタ時代のCLやCLEみたいなのを期待して居ただけに、
うーん、な気分です。
チタンボディーとかコニカヘキサーみたいなプラスチックに金属コーティングとか出んかなぁ。
絶対、出ないわな。
書込番号:23677124
2点

主にマニュアルフォーカスレンズを使うんですが
RECに、ピント拡大
AF-ONに、AEL
を割り当てて使おうと思ってます、今のα7と同じ使い方できるかなと。
書込番号:23677402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わくやさん
以下のとおり体験して参りました。オールドレンズで試してはいませんが大して気にならず、周辺部のクセが強いオールドレンズではむしろそちらが目立ってさらにわかりにくいと思います。
>大腹便便さん
APS-C派としてはそんなに違和感のある軽さではありませんでした。フルサイズを色々使ってこられた方ならまた違う感想になるのかなと思います。
>ほoちさん
下記のとおり割当可能なことを確認しました!
我慢できなくなり、妻に呆れられつつ片道3.5時間かけてはるばる銀座まで行って参りました(笑)1人5分確保されていたので待ち時間はありましたが、連休の割に混んではおらず、30分ほどで体験できました。
持った感じはなかなかしっくりきます。大きくも小さくもなく、キットレンズなら片手でさっと操作できます。
EVFはやはり小さめですが、α6400からの移行ならそこまで違和感はなく、MFでもピント拡大すればとくに支障は感じません。アイピースの形状的に眼鏡フレンドリーな感じがします。ケラレることもなく、個人的にはアリでした。
評判の悪い電子先幕シャッターですが、手持ちのレンズを使わせてもらい、シャッタースピード1/4000、f1.4で白い壁を撮影してもムラはほとんど気になりませんでした。そしてシャッター音もα6400よりも重い感じで高級感あります。
その他このスレで話題になった使い勝手としては以下のとおりです。
割当可能なボタン:Rec、AF-ON、左、右、下、中央、C
専用ダイヤル以外への露出割当:可能
AF-ONボタンへの再押しAEL割り当て:可能
Recボタンへのピント拡大割り当て:可能
露出ダイヤルの硬さ:クリック感はしっかりあるが、動画撮影中でも慎重にやればブレない程度の適度な固さ
ということで予約しました!皆様ありがとうございました!
書込番号:23677544 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

↑
予約、おめでとうございます。
私もα6400を愛用しています。
ただ、写真はフルサイズが良いのでエースはフルサイズです。α6400は旅とお散歩で使います。
一方、α6400は動画に強いです。
Super35mmで30分停止することなく、2時間半まで連続録画できます(USB給電する)。
したがって今は動画撮影のエースになっています。仲間の発表会を連続録画します。
α7Cは写真にも強いが動画にも強そうです。30分制限も無さそうだし。
なかなか魅力的なカメラですね。
書込番号:23679476
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





