α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1004
最安価格(税込):¥214,388
[ブラック]
(前週比:+1,489円↑)
発売日:2020年10月23日



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
現在マイクロフォーサーズ(M43)のG8とGF9を使って3歳の子供撮りをしています。
レンズは15mm、25mm、42.5mmのF1.7単焦点と12-60/F2.8-4、14-140/3.5-5.6です。
家の中は明るいLED照明を使っているので、M43でもそこまで高感度に不満はなく、
外にはズームをよく持ち出すので、ボケ不足も(一応)割り切って使っています。
しかし、@子ども撮影における瞳AF、A特に4K動画撮影時の瞳AF、
の2点に不満があり、カメラの買い増しを検討しています。
【質問1】上記不満点の解消に、おすすめのカメラはどれでしょうか?
(ちなみに、ビデオカメラやMF撮影は考えていません。)
現在の候補は、以下です。
・α7c ← 本命。M43と併用しても面白そう。
・α6600(又はα6400) ← M43との差別化を考えた時にAPS-Cはちょっと面白くない?
・G9pro ← 予算的には嬉しいが、たぶん動画AFはあまり良くない??
【質問2】子どもの動画撮影におすすめのレンズはどれでしょうか?
α7cの場合の現在の候補は以下ですが、動画でのAF性能などが分からず悩んでいます。
・サムヤン24mmF2.8 ← クロップされるので広角は24mmくらい欲しいが、AF音がうるさい?
・Tamron 28-75mmF2.8 ← 良さそうだが、室内用に広角24mmは別途必要そう。
・シグマ 24-70mmF2.8 ← 機能面ではベストだが、高く、大きすぎ、重すぎる。
・Sony 24-105F4 ← 間違いなさそうだが、高く、大きく、重いのが難点。
※補足(計画)
・マウント完全移行は予算不足なので、M43はキープ予定です。
・今回30万円前後でカメラとレンズ1〜2本を購入 → 足りない画角はM43と併用します。
・今後は1年に1〜2本(計10〜15万円くらい)のペースでレンズを買い増し。
・M43レンズは徐々に売却し、最終的には、小型or望遠のみを残す。
(ただし使ううちにM43の良さが身に染みてきたら、M43メインのままの可能性もあり。)
過去に類似の質問もありましたが、若干切口や状況が違いましたので質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23885691
3点

用途限定であれば、F2.8の大口径ズームレンズが良いでしょう。
手ブレ補正とトラッキングAFに対応しているのはα7Cなのでこれが本命ですね。
シグマ 24-70mmF2.8はfpで使っていますが、バランス的には何とかなっています。
G9Proの動画撮影時の人体AFの食いつきは悪くは無いと思いますが、外した時にはゆっくり確実に合わせる印象です。
書込番号:23885746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速ご返答いただきありがとうございます。
α7cが良さそうですね。
やはり動画にはF2.8大口径ズームですか。
今までマイクロフォーサーズを使っていたこともあり、あまり巨大なレンズを手にすることは考えていませんでしたが、これを機に真剣に考えてみます。
G9proは動画もAFは悪くないのですね。ネットの口コミで微妙との意見を見たことがあったのですが、一度店頭で見てみたいと思います。
書込番号:23887470
0点

>imosuketanさん
シグマ 24-70mm F2.8 DG DN は次のレビューがご参考になれば幸いです。動画はほとんど撮らないのですが、α7Cで使用しております。
『ポートレートに適した標準ズームレンズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001214290/ReviewCD=1399394/#tab
書込番号:23888186
1点

>imosuketanさん
大口径のズームレンズだとα7cは使いにくそうです。
少し古いけどα7IIIの方がバランスは良いと思います。
ストロボ使うなら他社の方が良いですが・・・・。
ソニーはホットシューが水と衝撃に弱いので。
書込番号:23891182
2点

スレ主様、軽く考えても良いですよ。
M4/3からフルサイズに乗り換えるのは、クルマに例えれば650CCの軽自動車から2500CCの大きな車に乗り換えるような事です。良くなりますよう。
特にソニーのα7Cは最新鋭でコストパフォーマンスも最高です。
レンズはソニーレンズなら全て良くなります。
先ずはα7Cレンズキットで撮り始めてください。
撮っているうちに、よく使う焦点距離が分かりますから、その単焦点レンズを購入する。
単焦点レンズで更なる高みに進めます。
良いシステムですから、安心して進んでください。
書込番号:23891190
5点

>imosuketanさん
こんにちは。
MFT に FF を買い足したばっかりで、未就学児の撮影、カメラ・レンズ構成が似ている、など、似たような状況でしたので、自分の経緯と懸念事項を書きます。長いので、読むのが面倒な場合は、後半のご質問に対する回答まで飛ばして下さい。
【経緯】
私の場合は GX8(+GM1/5)でしたが、GX8 では動画でボディ内手ぶれ補正無効であること、4K 動画時のAF がダメだったことに不満がありました。次の本命はG9で、価格も当時12万円程度、10bit、4K60p、動画でも効く6.5段の手ぶれ補正、有償アップデートでLog撮影、波形表示など動画機としてかなり魅力的でした。
ただ、様子を見ていたところに、Panasonic の販売戦略の変更?で G9 の店頭価格が大幅に値上げされ、ちょうどリリースされたS5に飛びついてしまいました(なんか悔しかったので?)。現在、主に動画は S5、中望遠以降の動画と写真は GX8 と切り分けて運用しています。
【懸念事項】
概ね満足してはいるのですが、MFT出身者がFFで運用していく上でいくつか懸念点(というか後悔点?)があります。
▲レンズが高額
FF用のレンズは高額で、MFT感覚で気軽に足していくのは難しいと感じています(人それぞれですが)。とくに、Lマウントでは Sigma の 24-70/F2.8 DG DN (←ちょっと欲しい)などがすごーく安いと思えるくらいに…。PanasonicのLマウントレンズは性能・描写が凄いのは良いのですが、高い・重い・大きい、という三重苦なんですよね・・・。軽量/低価格な単焦点 F1.8 シリーズを早く展開して欲しいです。Eマウントには Tamron があるので、もうちょっと安く済むかもしれません。
▲レンズが大きくて重い
自分には 500g を超えるレンズは重く感じます。FF のレンズはコンパクトな単焦点を除き、基本的に重く大きいので、レンズ拡充がとても悩ましいです。皆さん、よく使っているなぁ、と感心します。S5 のキットレンズは 300g 台なので良い感じです。
▲GX8 と S5 では色の出方が微妙に違う
写真なら気になりませんが、動画だと編集でつなぐときに色を合わせるのが面倒です(ここ2〜3年にでた G99, G9, Sシリーズ, GH5S は一緒のようです)。メーカーが違うともっと気になるかもしれません。
【SONY機の検討】
もちろん、人気のSONY機も検討しました。動画について気になった点は、手ブレ補正の効果と、メーカーの違いによる使い勝手の違い(とくにメニュー構成、設定方法など)でした。特に後者について、設定をコロコロ変えて撮影するときに、既存のMFTカメラと交互に使う場合で混乱を招く懸念がありました。既存のカメラでも動画を撮る場合はお気をつけ下さい。Panasonic になれているのであれば、FF も Panasonic も良いかと思います。一瞬の迷いが撮影の失敗につながることも多いので(とくに動画はリカバリーが難しい…)。
SONY機はユーザーが多いのが魅力ですね。動画関連の周辺機器も多いですし、YouTube等での使い方解説なども多数ありますから、使うにあたって困ることがなさそうです。
Panasonic 懸案の AF は SONY には敵わないとは思いますが、人体認識が結構良い感じで使えるのであまり困りません(GX8 より遥かによくなっていますし)。ただ、4K/24p 4:2:2 10bit V-Log の条件だと少し迷う感じですね。4K/60p なら問題ないです。私の場合は、室内ではモードをMFにした上で、撮影前に AF-ON ボタンで自動で焦点を合わせておいて、撮影中は固定フォーカス、という取り方が主です。この手法が他社で出来るのかどうかはわかりませんが、S5 導入後にこれを知ってからはAFはあまりしなくなりました(外で子どもが走り回っているときや、カメラを動かすときはC-AF)。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【質問1】
G9の4K時のAFを試して大きな問題がなければ、既存のレンズが使えるG9が一番楽しいかと。今また安くなってきているようです。余ったお金で動画撮影の周辺機器(可変NDフィルタ、マイク、リグ、外部モニタ、ジンバル等)をそろえられますね。14 stops 以上の広いダイナミックレンジで Log 撮影されたいのであれば、FF でしょうか。SONYなら自分はα7V+Simga 24-70/F2.8 DG DN を検討していました。今考えると 4:2:2 10bit や 4K60p が撮れないのは難点ですが、そこまで撮らないのであれば、ユーザーの多い組み合わせだと思います。α7C を選択する理由はそのスタイル以外にはなさそうに感じます。
なお、FF で動画に振るなら LUMIX S5 + 20-60mm も候補にどうぞ。動画性能も、キットレンズの性能/利便性も文句なしです。メニュー・カスタマイズ等も本当によく作り込まれています。意識せず静止画と使い分けも出来ます。Panasonic から離れられない要因ですね。。。
【質問2】
屋外での撮影や、クローズアップショット(肩から顔)を撮影されるなら、中望遠をカバーする SONY 24-105/F4 が向いていそうです。F4でも十分ボケます。暗い室内で撮ることが多いなら、24-70/F2.8 DG DN でしょうか。F2.8で屋外の場合は(可変)NDフィルタが必須ですね。
Sigma 24-70 と Tamron 28-75 の動画の観点から比較は以下が参考になります。
いろいろな点から比較していて、とてもわかりやすくまとまっています。
https://www.youtube.com/watch?v=ccp0q-cLAFc (@動画っ校 by 那須裕介)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
> ただし使ううちにM43の良さが身に染みてきたら
私は身に染みました。
ただ、S5のダイナミックレンジ、ラティチュード、色、解像度はたまらないですね。同じ FHD でもGX8 と別次元です。これが、5年間の技術の差なのか、MFT/FF の差なのかはわかりません。。。
書込番号:23892166
2点

A7CとG9の比較動画は見当たらなかったんですが、A7SIIIとG9の比較はありました。
A7CのAFはA7SIIIほどではないと思いますが、たぶんG9より少し速いと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=s8UwpVHLAig
書込番号:23892708
1点

みなさま返答ありがとうございます。
回答が遅くなってしまいました。
>pmp2008さん
レビュー拝見しました。まさに「表現力重視で携帯性は妥協」なんでしょうね。
でもα7cとの組合せでもさほど不便ではないとのことで、とても参考になります。
>娘にメロメロのお父さんさん
確かにα7Vの方がバランス良さそうですね。機能的にも上回る点も多そうです。
ただ今回の検討の目的がAF周りなので、似たような値段で多少の機能追加がされているα7cの方が良いのかなと思っています。
レンズは24-70/F2.8が有力候補なので巨大すぎますが、キットレンズや(将来的には)単焦点も使うことを考えれば、本体が小さいこともメリットになるかなと思っています。
>orangeさん
ありがとうございます、なんだか背中を押していただけたようでとても心強いです。
キットレンズも、広角が24mmスタートでない事は物足りませんが、F値(4-5.6)は、M43で言うとF2-2.8だと考えれば、むしろ今より良くなるので、最初はキットレンズから始めてみるのは確かに悪くないのかもしれません。
そう考えると、24-70mm/F3.5-5.6とかで400g前後のレンズとかあれば、最高なんですけどね。
思ったよりEマウントは標準レンズの選択肢がないことに驚きました。
書込番号:23894758
1点

>さめ大臣さん
長文ありがとうございます。
ものすごく参考になりますし、共感だらけです。
S5の動画撮影中は固定フォーカスとのことですが、被写体はお子様ですよね。
家の中などであれば固定フォーカスでも子供撮りに耐えるのですね。目から鱗です。
その方法であれば今のG8でも試せそうなので、一度試して様子を見てみようと思います。
実は今日の夕方、電気屋で色々見てきて、おっしゃる通り、フルサイズのレンズのあまりの大きさと、マイクロフォーサーズの良さを早くも感じてしまいました。M43歴が長いので、なんか、やっぱり、小さいレンズが好きです(笑)
その結果、今はα7cとG9pro(とS5)で悩んでいます。G9proは瞳・人体認識などAFは良さそうでしたが、肝心の動画AFは(デモ機にSDカードが入っていなかったので)見れなかったので、また後日行ってこようと思います。GX8に比べてS5のAFが格段に良くなってるとのことなので、G9proに期待できるなら最有力候補かもしれません。
S5ももちろん検討していました。S5はpanaの操作性やキットレンズがかなり魅力ですよね。一時期、キットレンズだけでS5にしようと思っていました。ソニーも20-60mmとか出して欲しいです。今は、AF性能と価格差(5万円くらい)でα7c優勢ですが、もしかすると買って楽しいのはS5かもしれません。
α7cは、24-70mm/F2.8が呆れるくらい重かったので、買うとしても最初はキットレンズでしばらく使ってみようかなと思っています。
24-105/F4も良いですが、もしフルサイズで巨大ズームを買うなら、大三元(F2.8)の方が違いが明確で楽しいかなと思います。
しかし「S5のダイナミックレンジ、ラティチュード、色、解像度はたまらない」とまでおっしゃられると、また悩みますね(笑)
結局2台持ちが幸せなのかもしれません。色々教えていただきありがとうございます。
>taka0730さん
動画ありがとうございます。すごく分かりやすいですね。
これを見ると、G9proも決して悪いというほどではないですが、やはりαと比べるとそこそこの差がありそうですね。
どこまで求めるべきなのか、、あまり気にしないのが幸せなのか。。
書込番号:23894795
1点

みなさまありがとうございます。
上にも少し書きましたが、実物を見るとフルサイズシステムの大きさ重さが強烈ですね。
G9pro、α7c、S5などを中心に、もう少しお店で実機を触ってみようと思います。
最高のAFを求めるならα7c一択だと思いますが、実用に耐えれば最高でなくても良いのかなとも思い始めましたので。
書込番号:23894796
1点

>imosuketanさん
丁寧なご返信ありがとうございます。
>S5の動画撮影中は固定フォーカスとのことですが、被写体はお子様ですよね。
そうです。
部屋の中でも走り回る、二人の未就学モンスターです。
>家の中などであれば固定フォーカスでも子供撮りに耐えるのですね。目から鱗です。
映像に求める考え方次第だと思います。
たとえば、部屋の中をぐるぐる回る子供がいて、カメラの位置を動かさずに固定フォーカスで撮影するケースでは、当然前後の移動でフォーカスを外れますが、私はそれが自然だと思うに至りました。被写体に合わせてフォーカスが動くと、背景のぼけ具合がバタつくので落ち着かない映像になります(Panasonic はあまり問題ないですが、フォーカスブリージングが目立つレンズだと尚更)。被写体の活動の場がシフトしてしまった場合は一度カットするか、撮り続ける場合は再びタッチ&AF-ON で合わせ直します。自分(カメラ)が動いて被写体を追いかける場合は C-AF にしています。当然背景も動くのでフォーカス云々は関係なくなります。
>その方法であれば今のG8でも試せそうなので、一度試して様子を見てみようと思います。
AF-ON は GX8 にもありましたので、GX8 の動画撮影設定も変えました。もちろん、フォーカス設定を MF にしていてもこのボタンによって AF が効きます。AF-ON の割り当て・使用に伴い、(動画での)シャッターボタン半押しAFをOFFにしています。GX8 の1年後に発売された G8 でも童謡のことはできるかと思います。
>今はα7cとG9pro(とS5)で悩んでいます。
>今は、AF性能と価格差(5万円くらい)でα7c優勢ですが、もしかすると買って楽しいのはS5かもしれません。
α7c も十分楽しい機種だと思います。GX8 の様な左肩に EVF がある機種が好きなので、見た目の点でもすごく好みです。メーカの違いが問題にならないのであれば、一番気になる機種を買うのが一番だと思います。
私の場合は、カメラは撮影の道具と割り切っているので、使っていることを意識させないものを選ぶようにしています。Panasonic のカメラを選んで使う人は、業務用途と同様の考え方で扱う人に向いているんじゃないかと思っています。ピーク性能の高いじゃじゃ馬を乗りこなすのも楽しいかと思いますが、そつなく・トラブル少なく・平均して高いレベルで扱えるものが多いですね。
趣味志向ユーザーには受けが悪い、と言う…
>24-105/F4も良いですが、もしフルサイズで巨大ズームを買うなら、大三元(F2.8)の方が違いが明確で楽しいかなと思います。
私の考えも、おっしゃる通りです。Panasonic の 24-105/F4 もかなり評価は高いのですが、ついつい、キットの 20-60mm と差を考えてしまいます。
>しかし「S5のダイナミックレンジ、ラティチュード、色、解像度はたまらない」とまでおっしゃられると、また悩みますね(笑)
いや、それはあくまで GX8 から S5 への動画性能のジャンプを経験した自分の感想です。おそらくどのメーカのFF機でも G8 との比較で同様の体験は可能だと思います。
だからこそ、既存の G8 での動画性能が微妙に感じて MFT 機も買い換えたくなる危機が訪れるかもしれません。
まさに今の自分がそうです。
書込番号:23894931
1点

>さめ大臣さん
こちらこそ丁寧に教えていただきありがとうございます。
背景と子供、どちらにフォーカスが固定される方が自然か、と言うのは、今まで考えたことがありませんでした。
おっしゃるとおり、子供が動くなら、子供のフォーカスが外れる方が自然ですね。
AFで前後に迷うのは見苦しいですが、MFでそう考えるのはとても理にかなっている気がします。
いろいろと試しながら自分なりの答えを探してみます。
動き回る時はC-AFとのことですが、人体認識もそれなりに効きそうですし、実用上はS5でもさほど不満は出ない気もしてきました。
(先日電気屋に行って初めて知りましたが、人体認識AFというコンセプトは、パナだけなんですね)
そう考えると、むしろソニーは手振れ補正がイマイチとも効くので、よく効くと評判のパナも良い選択肢になりそうです。
などと言いつつ、高い買い物なのでなかなか決まりませんが、もう少し悩もうと思います!
書込番号:23900173
1点

ゆくゆくのレンズ購入計画まで踏まえると、なかなか煮え切らない状況が続いています。
あまり大きすぎるレンズには乗り気になれないので、
【α7c】
○ AFが抜群。店頭でも素晴らしかった。この点だけでやはり本命。
△ (S5と比べて)AF以外は平凡な印象。手振れ補正も心許ないか、、?
× メインにしたい24mm始まりの標準ズームに困る。(どれも大きく重い)
【S5】
○ 20-60mmが良く、動画用レンズはこれだけで良さそう。機能面で素晴らしく、長く使えそう。
△ AFは悪くなくともα7cと比べると。。
× レンズの次の一本に困る。どれも大きく重く高いかAFがいまいちか。。
といった現状です。
とはいえこちらでいただいたご助言は非常に参考になるものばかりでしたので、
僭越ながらその中から3名をGood Answer に選ばせていただきました。
みなさまありがとうございました。
書込番号:23907678
1点

>imosuketanさん
お疲れ様です(&GAありがとうございます)。
両者価格差もあり、確かに悩ましいですね。
使うモチベーションの点からも一番気になっているものを選んでおくと後悔が少ないかもしれません。
もし自分が同じ立場なら、GH6の発表待ちですかね・・・?
CESでは発表がありませんでしたが・・・
書込番号:23908477
0点

>さめ大臣さん
GH6というのも開発されているんですね。
もうM43の新製品カメラは出ないのかと思ってました(笑)
(G100みたいなちょっと特殊路線のものを除いて)
気になったので少し調べてみましたが、ソニーが新しいM43センサーをもうすぐ生産開始するという噂もあるようですね。
それがGH6やG9Uとかに繋がって、動画AFが劇的に改善していたらいいなぁ。
そうしたら私にはそれがベストになるかもしれません。
書込番号:23910900
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





