α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1060
最安価格(税込):¥208,999
[ブラック]
(前週比:-3,365円↓)
発売日:2020年10月23日



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
カメラは勉強し始めているところでそんなに詳しくないのですが‥。
現在、Canon eoskiss9xiを使用し、カメラ購入時の付属のレンズとCANON @EF50mm F1.8 STM、AEF-S 24mm F2.8 STMを持っています。
@は、距離がつかみにくく結局つかいにくくあまり使っていません。Aと付属レンズのズームのほうをよく使っていますが、Aのレンズはピントが合うまでに時間がかかるようにおもい、設定を工夫すれば良いのかもしれませんが、あまりしっくりきていません。。
最近、マニュアルでとる練習をしており、もっと上手く撮れるようになりたいな!と思っています。
腕と知識がないと何使っても一緒!と思われるかもしれませんが‥SONYへの買い替えを検討しています。
【使いたい環境や用途】
基本的には子供の撮影です。
子供が今春2歳になるのと、もうすぐ下の子がうまれるので、動きの少ない新生児、赤ちゃんの手足などパーツの写真〜動きの多い公園で走り回っている写真や運動会などの写真をとる、旅行の写真などが撮影用途です。
【重視するポイント】
できればコンパクト、軽い。
子供を上手に撮りたい。
【予算】
30〜40万
【質問内容、その他コメント】
α7Vとα7cでどちらのほうがおすすめでしょうか?
カタログ記載にあるスペックは見比べてみたのですが‥。
α7cのほうが良いように思うのですが、人気は変わらず7Vのように思います。
また、オススメレンズも教えていただけると嬉しいです。TAMRON A071 28-200 F2.8-5.6をちらっとみていましたが、7cなら、キットレンズが良いのですかね‥??
動きの多い写真を撮る用に、ズームと、
あと、単焦点があればいいかなーなんて思っているのですが‥。
勉強不足で、質問するのが恐縮ですが、教えていただけるとうれしいです。
書込番号:23965135 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カメラは勉強し始めているところでそんなに詳しくないのですが‥。
>@は、距離がつかみにくく
>最近、マニュアルでとる練習をしており、
どう考えてもSONYに憧れるタイプの人ではないと思われる。
写真は絞りとSSだという大原則から覚えて行こうとしているようだから、ニコキャノのレフ機でファインダーから見える実像を見ながら勉強した方がいいと思います。
習字を習うのにに最初から墨汁を使う人はいません。
書込番号:23965151 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>168mamaさん
迷ったら新しい方。
デジカメの鉄則です。
書込番号:23965156
7点

EOS kiss9xi でうまく撮れない理由を見極めないと
どんなカメラに替えてもうまく撮れない可能性が高いよ。
>子供が今春2歳になるのと、もうすぐ下の子がうまれるので、動きの少ない新生児、赤ちゃんの手足などパーツの写真〜動きの多い公園で走り回っている写真や運動会などの写真をとる、旅行の写真などが撮影用途です。
これはカメラの性能ではなく、腕、センスだと思うよ。
ここでの作例見てごらん。
いいなぁって思う写真はカメラの性能ではないってことがわかるよ。
書込番号:23965162
9点

>@は、距離がつかみにくく結局つかいにくくあまり使っていません。Aと付属レンズのズームのほうをよく使っていますが、Aのレンズはピントが合うまでに時間がかかるようにおもい、設定を工夫すれば良いのかもしれませんが、あまりしっくりきていません。。
今一つ課題がよくわかりません。
@画角が狭いということ?
Aは@よりもピント合わせに時間がかかる?
これらはα7IIIもしくはα7Cなら解決されると考えたロジックは?
それは置いておくとして
α7IIIとα7Cのどちらかがいいかと言われれば、まずはベーシックなα7IIIを軸に考え、ちょっとでもコンパクト、軽量が良ければα7Cを検討し、α7Cを選ぶのであればズームキットが良いでしょう。ただ、FE 28-60mm F4-5.6の画角が中途半端で暗いと思われるなら、α7Cのメリットは半減するように感じます。
あとズームと単焦点と言うことですが、30〜40万では、期待する高速性を得るためには足りないかもしれません。
書込番号:23965174
5点

よくわかりませんが、
原因かわからないまま機材を、
変えても変わらない可能性もあります。
また、何故フルサイズですか?
今使っている機材の
ズームレンズなら問題なしですか?
AFの場合、AFエリア、また、シャッタースピード等の設定は問題なかったですか?
書込番号:23965186 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そもそも、なぜこの2機種に絞ったのか?という話をすれば、他メーカ・他機種を含めてアドバイスがもらえると思います。
写真は感度と露光時間(シャッター速度)と絞りの組合わせで、それがファインダーで直感的に分かる電子ビューファインダーのミラーレスカメラから選ぶ、てのは正解だと思います。
あと、連写速度ですね。ミラーレスカメラは一眼レフみたいにフィルムカメラのしがらみを引きずっておらず、連写能力は強力です。
売れている機種が自分に合っているとは限りませんよ。
二人目のお子様が生まれ、それぞれが育っていく過程、二人を連れて歩く御自身を想像され、その時に持ち歩く事を考えておくとよろしいかと思います。
上手に撮りたい。・・・・カメラが写真を撮るのではなく、御自身の気持ちが大切だという事をお忘れなく。
書込番号:23965196
2点

>168mamaさん
フルサイズのレンズは、重くなる傾向です。
しかも、
お子さんが複数いると、
持つべき荷物も増えるので、
フルサイズと言わず、
コンパクトなMFT機のミラーレス一眼で
対応されては如何でしょうか?
書込番号:23965237
1点

>168mamaさん
α7Cレンズキット!
・SONYは新しいほど肌色の色味が良くなっている
・7VはAFの世代も古い
・高倍率ズームは写りがキライ
書込番号:23965256 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>168mamaさん
キヤノンAPS-C機で50mmを使うと、
35mm換算で80mmの画角となり、
ちょっと、ポートレートとしては、
使い勝手が悪いかと思います。
所詮、「EF50mm F1.8 STM」は撒き餌レンズです。
そこで、35mm換算で
キヤノンAPS-C機ですと、31.25mmとなります。
それを満たすレンズは、
Σの30mmのレンズで対応は、
可能かと思います。
30mm F1.4 DC HSM [キヤノン用]
https://kakaku.com/item/K0000476459/
書込番号:23965269
2点

>168mamaさん
>α7Vとα7cでどちらのほうがおすすめでしょうか?
ファインダーが見やすいα7Vがおすすめです。
軽量コンパクトなのはα7cなのですが、
レンズを含めた総重量で考えると、
ボディーが多少軽量コンパクトでもα7cのメリットは少ないです。
フルサイズはレンズも重たくなりますから、そこは覚悟してください。
なので本気で写すならα7Vかと。
α7cは、単焦点レンズで、オシャレに楽しむ向けカメラかと思いますので、
そこはママさんの好みですね。
フルサイズのレンズは重たいですよ。大丈夫でしょうか。
良いレンズは重いですから。
α7cキットレンズは、ほらコンパクトでしょ〜みたいなキットなので微妙かと。
ズームレンズはデカイ重い
単焦点もコンパクトではないですから、
ボディーはやっぱりα7Vの方がファインダーも見やすいし良いかと。
重たいフルサイズは、パパさんが使うならおすすめですね。
レンズは、予算内で、明るいレンズを選べば良いかと。
ソニー製が純正ですからオススメで、次にタムロンでしょう。
書込番号:23965299
3点

>子供が今春2歳になるのと、もうすぐ下の子がうまれるので、動きの少ない新生児、赤ちゃんの手足などパーツの写真〜動きの多い公園で走り回っている写真や運動会などの写真をとる、旅行の写真などが撮影用途です。
赤ちゃんの手足パーツに限って言えば
今お使いのボディのまま「マクロレンズ」を買い足すのをおススメします。
室内での接写なら30〜50mmマクロレンズがおススメ。
マクロレンズ一本揃えれば
スナップにおける世界観がだいぶ広がります(ニヤリ
マクロレンズは一見接写専門と思われがちですが
実は遠景もこなせる万能レンズです。
ただ「オートフォーカスがめっちゃ遅い」というのがマクロレンズの一般的な特徴です(一部メーカーは例外)。
書込番号:23965311
2点

168mamaさん
まず、助言としてフルサイズ機を候補にした時点で軽量を求めてはだめです。
今後、買いそろえるレンズの精度が上がると重量が増えますので。
(重量は犠牲にしてください。)
私の感覚(2機種とも所有はしてませんが)では、動画に重点を置くなら7Cが向いてると
感じるし、静止画に重点を置くなら7Vだと感じます。
ポイントは背面液晶が、バリアングルとチルトという稼働方式がまず違います。
撮影データの保全面では、シングルとダブルという装備しているスロット数に違いがあります。
最後に、私のこだわりになりますがEVFは本体中央にあるのが好みですので7V推しです。
でも、これまでキヤノン機をお使いなのでキヤノンのミラーレス機も検討されるべきかとも
思いますがソニー機へ乗り換えようとされたのには何か理由があるのでしょうか?
私自身、ソニー使いなので仲間が増えるのには大歓迎ですけど?!
プチ助言として、
「....ピントが合うまでに時間がかかるようにおもい、....」という点ですが
使うレンズの最短撮影可能距離という点をお忘れなのではないでしょうか?
結構勘違いされてる方が多いですが、レンズの先から被写体までということではなく
本体センサー位置から被写体までの距離ですので今一度意識してお持ちのカメラ一式で
挑戦してみてください。
ぜひ、@のレンズをもっと使いこなしてください。
書込番号:23965511
0点

>168mamaさん
α7Cのご検討に次のユーザーレビューがご参考になれば幸いです。
『プレミアム・コンパクト・フルサイズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001289767/ReviewCD=1383853/#tab
キットレンズ のご検討に、次の掲示板がご参考になれば幸いです。
『キットレンズの描写力(作例)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001289786/SortID=23746884/#tab
書込番号:23965563
2点

>168mamaさん
>α7Vとα7cでどちらのほうがおすすめでしょうか?
>カタログ記載にあるスペックは見比べてみたのですが‥。
カタログでは気づきにくいことがありますのでお知らせします。
α7Cの長所
・バリアングル液晶モニター:自撮りだけでなく、縦位置撮影で有効なことがあります
・静止画で縦横比 1:1 があります。インスタグラムに良いかもしれません。
・動画
- 連続撮影の30分制限なし
- 縦撮影(スマートフォンのよう)ができる
- デジタルオーディオインターフェースでマイクが使用できる(ECM-B1M使用で音質向上)
- アプリでの手ブレ補正が使える。次の掲示板をご参照ください。
動画撮影 後処理での手ブレ補正(ジャイロスタビライズ)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=23717414/#tab
- オートフォーカス
youtube の比較動画を見ますと、α7Vよりさらに少し良くなっているようです。
α7Cとα7Vの違い
- jpeg撮って出しの色味
youtube の比較動画やネットの比較記事(dpreview)を見ますと、α7Cとα7Vは少し色味が異なるようです。
α7Vは、人物の肌色に少し緑がかかるように感じます。
α7Cの短所
よく次の点が挙げられたりしますので、実際にご確認されることをお勧めします。
・EVFが小さい
・EVFがレンズの中心からずれている
・大型高重量レンズとのバランス(ホールド感)が悪い
・カスタムボタンが1個しかない
・カードスロットがシングルである
α7Cの制約
・AF-Cでインターバル撮影をするにはImaging Edge Desktop Remote(PCへUSB接続)するしかない
カメラ内インターバル撮影ではAF-Cが使えない
赤外線リモコンが使えなく、bluetooth 接続(純正リモコンRMT-P1BT、スマートフォン( Imaging Edge Mobile ))ではインターバル撮影ができない
書込番号:23965836
5点

スレ主様と同じx9iを使用し、近々a7cを買い増ししようと考えている主婦です。
私もまだまだ初心者なのですが、スレ主様と以前の自分がとても似ているなぁと思ったのでコメントさせてください。
スレ主様は恐らくボディではなくレンズを変えるだけで全然撮れる写真が変わってくると思います。
私も主に家族写真しか撮らないのですが、レンズを変えただけで本当に撮りたい写真が撮れるようになりました。
私は現在、
ボディはx9i
レンズは主にEF85mm F1.4L IS USMを使ってます。
このレンズはとっっってもおすすめです。
このレンズで撮ると初心者ながら自分はプロになったんじゃないのか?と錯覚しそうなぐらい良い写真が撮れます。
綺麗にボケてくれるし明るいしAFも速いし本当におすすめです。
ただ、スレ主様は50mmF1.8の画角だと難しいと言われてるので85mmだとちょっと難しいのかなと思います。
でもオススメです。
次におすすめは
純正ではないのですが、
シグマの30mm F1.4 DC HSM [キヤノン用]です。
スレ主様にはこれが一番合ってるんじゃないかと思います。
これも本当に良いです。
一昨年二人目が産まれたときに手足のアップを撮ったりニューボーンフォトとして色々撮りました。
一度使ってもらいたいです。
上の子とお散歩するときにも使ってます。
ただ、AFは純正に比べるとちょっと遅いです。
私はシグマを使う前にCanon純正のEF35mm F2 IS USM を使ってましたが、子供を撮るのにaps-cでの35mmは結構使いにくかったのと、F2というのも感動するほど明るいわけではありませんでした。
でも、やはり純正なのでシグマに比べるとAFは速かったです。
初心者ながら色々とカメラやレンズを触ってきましたが、ニューボーンフォトも撮れて携帯性もばっちりで運動会でも撮れてそれでいて満足な写真が撮れる万能なカメラとレンズってなかなかありません(涙)
なので、運動会で使うズームレンズは後々買うとして、今はシグマの30mmf1.4を使ってみるはどうでしょうか?
でも軽いフルサイズって魅力的ですよね!
私もそれに惹かれてa7cを購入しようと思ってます!
そしてレンズを50mm1.8か、85mm1.8か、20mm1.8のどれかにしようと悩み中です!
書込番号:23966502 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

女性が扱うなら、コンパクトなα7cのほうが扱いやすいです。
ざっくりいうなら、機能的には、α7Vをコンパクトに凝縮したものが、α7c になります。
僕もα7c持ってますが、軽量・コンパクトなので、持ち運びやすいです。
書込番号:23966777
4点

7Vか7Cで迷って居る方多いようですね・・・この二つならば迷うこと無く7Vだと思います。7Cは
2台目フルサイズとして真価を発揮する機種では無いかと思います。
理由は面倒になるから書きませんが、7Vは発売から3年くらい経過していますか?・・・それでも
フルサイズの基準として、現在でも売れています。よく出来ているからです。特にファインダーとなったら
7Cなど問題になりません。
2台目のフルサイズとしての7Cは、これを凌ぐものはないでしょう・・・。
新発売であれば機能もより優れて居る、と、云う方もいますが、発売2・3年の違いで分かるほどはっきり
していますか?カタログ上では全く同じでしょう!!
AFが多少早いの遅いの、と、騒ぐ方もいますが、AFの何万分の1か、何千分の1か分からぬ速さを肉眼が
感じ取れますか?
7Vはほぼ完成したカメラだと思います。しかも、3年を経過した今なお売れています。価格も同じでしょう。
それこそ買う人の勝手ですが、メインとして持つフルサイズならば7V!・・・すでにフルサイズを使っている
かたの2代目フルサイズとして7Cとして考えることが、もっとも妥当な選択だと思います。
書込番号:23969223
1点

>168mamaさん
コンパクトが良い フルサイズが気になる
まさにそういう方のためのカメラで 唯一無二だと思います〜
間違いなくよいカメラですし 使っていて楽しいですよ
書込番号:23969249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>168mamaさん
機能的にはα7Vだと思いますが、α7cでも特に劣るというわけでもないので、軽いという条件ならばα7cと云うことになります。
カスタムボタンが少ないとか云われていますが、逆にシンプルなのが扱いやすいと思います。
今お持ちの@EF50mm F1.8 STM、AEF-S 24mm F2.8 STMも、シグマのマウントアダプターMC-11を介することで、α7cでそのままフルサイズ50o 24oとして使用することができますので、先ずはお試しのうえ次なるレンズを考えれば良いと思います。
ちなみに、私もα7cにmc-11とcanon50of1.8を装着して気軽に持ち出せるフルサイズとして楽しんでいます。
書込番号:23971214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今お持ちの@EF50mm F1.8 STM、AEF-S 24mm F2.8 STMも、シグマのマウントアダプターMC-11を介することで、α7cでそのままフルサイズ50o 24oとして使用することができますので、先ずはお試しのうえ次なるレンズを考えれば良いと思います。
EF-S 24mm F2.8 STMってaps-c用のレンズだけど、MC-11で
フルサイズ24oとして使えるの?
書込番号:23971298
0点

>EF-S 24mm F2.8 STMってaps-c用のレンズだけど…
24oはAPS-C用だったのですね。
失礼しまし た m(__)m
書込番号:23971326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ。
私もα7cとα7Vと悩んで結果α7cにしました。
α7Vユーザの方はカスタムボタンが少ない3年経ってるに機能が変わらない ファインダーが小さいなど酷評される方もいらっしゃいますがそれぞれに利点があると思います。私は元々α6300からの乗り換えですが出来れば手軽に持ちたいのと、バリアングルを希望してたのでα7cで満足してます。
EF50mm F1.8 STMが距離感が掴みにくいということですが、最短焦点距離の問題ではないでしょうか?
(ご存知だったらすいません)
EF50mm F1.8 STMの最短焦点距離は0.30に対して
EF-S 24mmは0.19なのでEF-S 24mmの方が被写体に寄れるレンズになります。
なので被写体との距離が30cm以上離れてないとピントが合わないでそれが原因かなと思いました。
α7cのおすすめのレンズはキットレンズ←コンパクトなボディにピッタリです。
後は
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD
がおすすめです
書込番号:23971462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

50of1.8クラスで30pまで寄れるレンズがSONYを含めて他になかったので、私はあえてcanonの50oを選びましたね。
書込番号:23971510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>168mamaさん
どちらの機種にするかは、同じような機能なので
自分で触って気に入った方にするのが良いと思います。
レンズに関しては、付属のレンズを使わないことを
推奨します。
おすすめのレンズは
FE 55mm F1.8 80,000円くらい
FE 50mm F2.8 Macro 55,000円くらい
少し大きくなりますが
FE 24-105mm F4 140,000円くらい
子供に寄って撮ってみて下さい。
書込番号:23971692
0点

わたしはα7R4を使っていて以前にはR3を使っていました。
無印がいいかCがいいか、よく聞く話ですがわたしはCを強くおすすめします。
とにかくカメラはコンパクトでないと持ち出す気にならないと思います。個人的にはレンズ含めてデカイとほかから見たときの見た目もイヤです笑
出っ張りのないCは収まりがよくこれはほかにない魅力です。
ファインダーの差を上げる人もいますが、この2つはファインダーのサイズは違いますが画素数は同じです。
はっきり言えば無印3のファインダーは画質が荒いので今更、、という感じがします。
またCは、ファインダーのフレームレートを120fpsに上げることができます。動きが激しい場合に、よりなめらかに見えるように出来る ということです。
次にAFです。Cは、トラッキングAFを備えています。たとえば顔にあわせてボタンを押しておけば、ずっとそこからAFが外れず
瞳を検出すれば目に優先してあわせてくれます。R3からR4への買い替えでもこの機能が増えたのですが、あるとないのとではずいぶんな差です。
AFに関連するのですがソニーはこのトラッキングAFや瞳AFがたいへん優秀です。おおまかなフォーカス位置さえつかんでおけば、カメラが勝手にあわせてくれます。なので自分も、液晶をみて撮ることも多く、ファインダーはそれほど重視しなくてもよいと思います。
レンズに関しては、なかなかどのくらいの画角がいいのか難しいところですが万能的におすすめできるのはソニー FE 35mm f1.8です。
価格がやや高いですが、AFが超高速で、写りもよくまた被写体にもそこそこ寄れます。1本だけ買うならこれですね。
またほかの方が85mmをおすすめされていましたが、ソニー 85mm f1.8 これも価格が安い割にはたいへん写りがよいです。
ただ50mmをkissで使ったときよりさらに望遠寄りなので、スレ主さんんいはたぶん使いにくいかも と思います。
ズームレンズなら、タムロン 28-200mm がよいです。近距離も望遠も撮れるので、汎用性が高いと思います。
ただ望遠側になると暗くなるので、屋外の使用がメインのときに限ります。
あとソニーのカメラを買ったら、AFは必ずAF-Cで使用してください。AFの速度がかなり違いますし、トラッキングAFもAF-Cでないと使用できません。
書込番号:23972681
4点

私も全く同じ状況で、今月2歳になる娘がおり、3月に次女が誕生予定です。
昨年末からα7cを購入し、FE 20mm f1.8との組み合わせで使用していますが、結論から言うと「α7cにしてよかった」の一言です。
2歳ぐらいだと子どもも動き回るし、他の荷物もあるのできるだけ身軽でいたいところだと思います。α7cを使って感じた事は、ファインダー部分の出っ張りがあるかないかだけで収納性が全く別物になると言うことです。
マンフロットのNEXTポーチにFE 20mm f1.8との組み合わせですっぽり収まってしまうので、メッセンジャーバックのベルト部分にくっつけて持ち運びしたりしています。
この携帯性だけでもα7cにする価値があると個人的には思っています。
また、小さいこどもや旅先の風景がメインであれば、ファインダーよりも液晶の方がはるかに撮影しやすいので、私はファインダーは使っていません。このような用途メインであれば、ファインダーの視野率も問題にならないかと思います。
α7cは操作性が悪いと言う方もいらっしゃいますが、アマチュアレベルでは全くと言っていいほど気になりません。要は慣れかと思います。また、α7IIIにはない、動画撮影時のリアルタイム瞳AFがあるのも使い勝手がいいです。購入前は写真メインと思っていましたが、気づけば動画の比率の方が多くなっている気がします。
α7IIIを所有していないので、細かな比較はできませんが、小さいお子様がいるのであれば、α7cとFE 20mm f1.8の組み合わせを自信を持ってオススメします。
書込番号:23972697 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Kiss9iからだと、次はフルサイズが良い。
ミラーレスが軽いし、中でもα7Cは超小型ミラーレスです。おまけにビデオも綺麗。
ソニーだからできる小型高性能です。
α7Cで決まりでしょう。
書込番号:23980196
4点

>168mamaさん
他の方の質問でも同じ回答しましたが・・・
これを参考にしては如何でしょうか。
https://kakakumag.com/camera/?id=16447&lid=k_topics_article_16447
書込番号:23985483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
価格.comマガジン
注目トピックス
- 髪が早く乾く! 吸水力抜群の「1秒タオル」でドライヤー時間が半減した
タオル
- ポケモンの生態を激写! 「New ポケモンスナップ」 試遊レポート
Nintendo Switch ソフト
- 「糖質ゼロビール」どちらが美味!? 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」vs「パーフェクトサントリービール」
ビール・発泡酒


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





