α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1425
最安価格(税込):¥204,213
[ブラック]
(前週比:-2,957円↓)
発売日:2020年10月23日



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
SONYが豊富なレンズ群を持つのでα7Vを検討していたのですが、当機種のリアルタイムトラッキングが便利なのとα7Wが今年中に発売されるのではないかという噂を聞くのでそれまでの繋ぎにこちらのα7cを候補に検討しております。
用途としましてはスナップやテーブルフォト、知り合いの女性のポートレートの撮影などをする予定なのですが、SONYの色味は現像しないとポートレートに向かないという意見を見かけます。またまだ他メーカーも視野に入れており、風景や無機質な物はNikon、女性を撮るならCanonという意見も見かけます。現像せずに撮ったそのままの写りや色味などでは今も各メーカーでそういった傾向はあるのでしょうか?
もしもこの機種以外でお薦めの機種やメーカーがあればお教えいただきたいです。ポートレート写真は知り合いに渡す予定なのでその色味に特にこだわりたいと考えています。
初めての書き込みなので、ここで他のメーカーを含めたこのような質問をして良いのか分かりませんがよろしくお願いします。
とりあえず予算はボディーとレンズで40〜50万円程度までを予定しております。
書込番号:24111451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タピオカ太郎さん
SONYに限らないのですが
レンズで色味は変わります!
SONY純正でも古めのレンズは寒色系の風景向き
SONYでもツアィスのレンズはアンバー系の暖色寄り
最近のSONYの純正レンズはニュートラルな感じです(>_<)
書込番号:24111490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タピオカ太郎さん
「SONYの色味」と言う固定観念は捨てた方が良いです。
他の方がレンズで変わるとおしゃって居ますが、ボディーも設計が新しいほどニュートラル方向に寄せてきています。
また、Rawはやりたくないご様子ですが、何も調整せずに現像ソフトの標準設定で開いてそのまま書き出すだけでも、カメラの色味から現像ソフトの色味に変わります。それならあまり面倒では無いでしょう。どのソフトを使うかで、カメラの発色の個性は吹き飛ぶと言っても過言ではありません。
カメラのJPEGだってカメラ内で画像データを現像した結果ですから、同時にするか、別途するかの違いだけです。
私は、カメラに対しては色味の好みで選ぶよりも撮影性能、機能の充実さで選んだ方が後悔しないと思います。
書込番号:24111530 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>タピオカ太郎さん
ソニーに限らず最近のデジカメは、ホワイトバランスで微調整が可能です。
最初は面倒でも、好みの色調に設定すれば電源OFFでも設定は保持されます。
色々試して、好みの色を探して下さい。
書込番号:24111537
2点

>タピオカ太郎さん
>今も各メーカーでそういった傾向はあるのでしょうか?
いろんな人がいろんな意見を持っていると思いますが、
そもそも「傾向がある」と言えるほど、まともなデータは
ないのではと思います。
つまり味覚と同じでどこまでいっても主観の世界で、さらには
著名人や有名媒体によるバイアスもあるでしょうし、さらには、
見ている写真が撮影後に色が補正されているかどうかも不明な
場合が多いですから、結論的にはご自身で判断するしかないと思います。
また、「色味に特にこだわりたい」のでしたら、やはり
RAWで撮って自分好みに現像が本筋なのかなとも思いますが、
JPEGでもカメラで色の設定はいじれるので、もし初期状態の色が
気に入らなくても理想の色に近づける事はできるので、
そこまで気にしなくても、とは思います。
書込番号:24111544
3点

見えてほしくないところまで写ってしまうので、ソフトにするために結局現像することになるかも。
書込番号:24111560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 現像せずに撮ったそのままの写りや色味などでは今も各メーカーでそういった傾向はあるのでしょうか?
だいたいの絵作りや色の傾向はあるんじゃないですか。感覚的にソニーも年々良くはなってるし。多分Wでクリエイティブルックになるから7Cとは変わってきます。若くて色白な女性撮るならV世代で何とか合格点かなとは思います。
でも、ポートレートで撮って出ししたいなら結局はライティング機材ありきになります。基礎の基礎からして、白いもの(人肌)は露出プラス、でも背景まであかるくなるよ、って話。光の条件悪いけど背景は抜群なんてロケーションも日常茶飯事だから。
> https://youtu.be/ZNvkR9Y0Lq0
なんでいずれは現像覚えることを勧めます。軽めにやる人、ディープにやる人、スタイルは色々です。
> https://www.sigma-global.com/jp/magazine/m_series/art-line-lenses/a021-35-14/a021-35-14-alina-schessler/
> https://xico.media/report/lenses-recommended/
> https://youtu.be/WFVWFY6M2Gc
書込番号:24111582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ライティング>クリエイティブスタイル>WB>>レンズの色味>センサーまたはRawのメーカー差
色が決まるファクターはこんな感じかなと思います
普通の人はいわゆるメーカー毎の色味は全く気にしなくて良いと思ってます
fujiのように後処理の色作りに特徴があってそれが好きなら、選ぶ価値はあるかなと思います
細かいところで差があることは確かで、その差が気になる領域があることは否定しませんけど
書込番号:24111608 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

好みも有りますが
ソニーの色味はアンバー方向に寄ってると思います
それで自分はブルーよりB2を基本ポジュションとしてます
それとプリントした時、マゼンダが薄れるから
M1を基本ポジュションとしてます
撮影時に大きくWBを外さ無ければ
後から画像編集で調整も
綺麗に仕上がり易いです
ただ、いつでもどこでも
忠実な肌色再現性は味気ないと考えます
有名写真家の写真集を観てご覧なさい
かなり色が転んで
雰囲気を高めてます
リバーサルフィルムでは
色温度が固定なのです
だから、環境での雰囲気が高まる色再現性で写るのです
例えばですよ
キャンプファイヤーでノーマルな肌色だとオカシイと思いませんか?
顔色がオレンジに染まるから
雰囲気が高まる思います
どの人も
通過光のディスプレイで
色再現性を問う人が多いですが
ディスプレイ自体の色再現性も加味されます
ディスプレイで観るのは
単なる楽譜です
現像所に入念に調整を依頼して
プリントするのが演奏です
写真屋さんが撮った
結婚式の写真などが
そうですよ
テストプリントを繰りかえして
本番焼きします
書込番号:24111617 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>アートフォトグラファー53(多数垢使用の規約違反者)
以前はM寄りでドヤっていたけど?
書込番号:24111631 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>よこchinさん
回答ありがとうございます。
ボディー以外にもレンズ(メーカー)によっても色の出方に結構差があるんですね。
タムロンやシグマのレンズも暖色、寒色などの傾向があるみたいなので、レンズごとに都度設定するように気をつけようと思います。
書込番号:24111643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7s3とα1から現像不要な位の高品位な画が撮って出しで出力出来るようになったの知っておいてくださいね。
書込番号:24111661
1点

>でぶねこ☆さん
回答ありがとうございます。
メーカーはボディーの世代によって色味を変えてるイメージがあったのでどうなのかと思って質問させていただきました。最近は昔程メーカーの色味を気にしなくても良くなったという事でしょうか。
たくさん現像するのは大変そうなので、普段はカメラで思う色に近づけて、ポートレートなどここぞという時は現像ソフトを使うようにするかもしれません。
SONYはα7Vが性能が良く相当なロングセラーになってるようなので、α7Wのスペックにも期待しています。
書込番号:24111674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無学の趣味人さん
回答ありがとうございます。
最初から用意されてる色味だけでなく自分好みにカスタムしてそれを保存できるみたいですね。
頑張ってみます。
書込番号:24111681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>地球の神さまさん
ご回答ありがとうございます。
メーカー毎にある色が強く被る傾向がある(あった?)と言われてるのと、現像するにしてもCanonだと良い感じの色味にしやすいのかなと思ってました。
普段のスナップなどはそこまで拘らずにカメラの設定だけでそのまま使って、ポートレートのように相手からの評価もある写真に関しては撮影後に現像して一手間かけるようにしようと思います。
書込番号:24111705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
ご回答ありがとうございます。
最近のボディーやレンズは解像度?が高いので細かな皺や毛穴まではっきりと写ってしまうなど聞きます。
色味の点だけでなくポートレートは現像した方が良さそうですね。
書込番号:24111720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダムス13さん
ご回答ありがとうございます。
世代が進むにつれて絵作りも変えて来ているのですね。
必要であればストロボなども購入してみたいと思います。InstagramなどSNSを見てると様々な現像の仕方があるんだなあと感心する事が多いので、私も少しずつ試行錯誤してみます。
書込番号:24111739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
ご回答ありがとうございます。
最終的に仕上がる写真の出来にメーカーはそんなに気にする必要はないという事でしょうか。
だとするとAF関連機能が良いのとお値段含めレンズの選択肢が豊富なSONYが良さそうですかね。当機種はコンパクトさによるデメリットもあると思いますが。
書込番号:24111762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タピオカ太郎さん
ちょっと現像して色温度をいじれば、簡単に暖色系になったり寒色系になったりします。
これは「同じデータをRAW現像したら、色味が簡単に暖色系・寒色系になる」という作例を転用しました。
RAW現像をしないということでも、ポートレートの試し撮りはすると思います。
その試し撮りの項目の中に「肌の色味」も加えてはどうでしょうか?
古いレフ機を、キヤノンとニコン両方持っていますが、ホワイトバランスのオートの場合
キヤノンが少し暖色系、ニコンは寒色系とは感じました。
(これだけは、同じ焦点距離のレンズを用意して、同じF値とISOで、ホワイトバランスオートで
撮影しての結果です)
ですので、最初のご質問の「人を撮るならキヤノン、風景を撮るならニコン」というのは
RAWデータを記録できないコンデジでの話ではないだろうか、と思います。
尚、一眼レフやミラーレス一眼を使ってポートレートを取る場合なら、
最初からプログラムオート、又は絞り優先オートを使った方が何かと上達すると思います。
(露出補正ができたり、ホワイトバランスが設定できたりします)
書込番号:24111784
1点

>アートフォトグラファー53さん
ご回答ありがとうございます。
自分好みの設定探してみます。
それと肌の色をどういった具合にするかをその時々のテーマによって変えるのも難しそうだけど面白そうですね。
コスプレや現代アートみたいな写真で背景から色から作り込んでる写真などを見てるとすごいと思います。
そういった写真を撮るかは分かりませんが、いつか自分と相手で考えた一枚を作り上げてみたいですね。
書込番号:24111787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blskiさん
ご回答ありがとうございます。
どちらも最近の機種なのでSONYも絵作りのノウハウの蓄積とボディーのスペックの向上によってRAW現像しなくても素晴らしい絵を作れるようになったという事でしょうか。
両機種とも私の用途にはオーバースペックなので、それらの機能やノウハウがα7Wに取り入れられる事を期待してます。
書込番号:24111802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ALTO WAXさん
ご回答ありがとうございます。
色温度を変えるだけでも印象が随分変わるようですね。
ボディーで設定できる項目が色関係以外にもたくさんあるみたいなので、頑張って勉強します。
書込番号:24111812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タピオカ太郎さん
先ほどのレスで言ってた「比較実験」です。
F8の絞り優先モードにしたのに、なぜかニコンがシャッタースピードが速過ぎました。
そこで明るさを合わせたのが2枚目、色味をちょっと合わせたのが3枚目です。
この辺は、色温度を設定すればどうにでもなる領域です。
それよりも、アダムス13さんが仰るように、どう光を当てるかに尽きるかと。
ポートレートに限らず。
簡単に言えば、
1.直射日光や直接照明は光と影がはっきり分かれますが、
曇りの日や間接照明は真逆で影ができにくい。光が充分に回ります。
2.直射日光や直接照明でも、順光、逆光、反逆光、真上からの光、真下からの光でも違います。
書込番号:24111815
0点

>タピオカ太郎さん
>SONYの色味は現像しないとポートレートに向かないという意見を見かけます。
ご検討中のα7CのJPEG撮って出しの女性の肌色は綺麗と感じます。また、これ以降のα7S3、α1も比較サイト(dpreview)を見ますと綺麗と感じます。
>現像せずに撮ったそのままの写りや色味などでは今も各メーカーでそういった傾向はあるのでしょうか?
JPEG撮って出しの色は各社特徴があるように感じます。
>ポートレート写真は知り合いに渡す予定なのでその色味に特にこだわりたいと考えています。
色味には好みがあり、またどのくらい敏感かは人それぞれと思います。ですので、スレ主さんが満足するカメラを選べば良いのですが、他人の反応まで考慮するのであれば、CANONを選ばれるのが無難ではないかと思います。
書込番号:24112298
0点

>ALTO WAXさん
作例を交えてのご説明ありがとうございます。勉強になります。
デジタルの良いところは撮影後でも一手間かければ自分の出したい絵に近づけられるところでしょうか。NikonとCanonのどちらが目で見たままに忠実か分かりませんがCanonの方が明るさもあるのか好みです。
書込番号:24112444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pmp2008さん
ご回答ありがとうございます。
SONYの絵作りも世代を重ねて変わってるのですね。
相手の感想も配慮しますけど、友人なのでそこまでシビアな物は求めていませんが、少しでも良い雰囲気の写真が撮れたら良いなと思ってます。
Canonも良いのかなと思いますが、RFマウントはレンズが品切ればかりなのと良いレンズはSONYやNikonに比べて高いのもあって躊躇ってしまいます。
書込番号:24112466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タピオカ太郎さん
お返事とベストアンサーありがとうございます。
色味は、「自分にはキヤノンのカメラのように見える」という人もいれば「ニコンの方に見える」
という人もいるかと思います。
書込番号:24114443
0点

>タピオカ太郎さん
>>SONYの色味は現像しないとポートレートに向かないという意見を見かけます。
うん?
どこでそんなことを見ましたか?
俺はソニーサイトを10年間見ているが、一度もそれを見たことがない。
そういえば10年以上前のAマウント機は、顔色が悪かったね。JPEGは死人のような顔色になった。RAW現像で直していた。
昔のミノルタの影響が残っていた時代に、JPEGの顔色が悪かっただけです。こんなことだから、ミノルタは滅びたのだろう。
数年後に、ソニーは改良して、まともな顔色になった。
それ以来、問題ないですね。
そうそう、現在のAマウント機α99Uは良いですよ。
むろんEマウント機も良いです。
スレ主様が聞いてるのは、10年ひと昔の、さらにその前の噂ですから今や信ぴょう性が無いのです。
古い古い噂に引き回されるのは止めた方が良いですよ。
書込番号:24119635
2点

orangeさんを賛同も否定もしませんが
先程も、とあるメーカー社員のカメラマンの方と話してて
SONYはα9初代以降使える色に成ってきたとワイワイ盛り上がってました。
書込番号:24119668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
38 | 2023/01/11 20:44:42 |
![]() ![]() |
51 | 2023/01/24 0:04:40 |
![]() ![]() |
5 | 2022/12/21 1:05:28 |
![]() ![]() |
41 | 2022/12/16 10:18:35 |
![]() ![]() |
9 | 2022/11/24 15:44:10 |
![]() ![]() |
13 | 2022/12/03 12:05:56 |
![]() ![]() |
4 | 2022/11/06 18:09:04 |
![]() ![]() |
33 | 2022/10/30 22:54:26 |
![]() ![]() |
3 | 2022/10/28 6:50:11 |
![]() ![]() |
18 | 2022/10/23 4:52:30 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





