F-PXT55
- A4サイズの設置面積で壁ピタ設置も可能な、スリムでコンパクトな空気清浄機。「ナノイー」を搭載し、スギ花粉をはじめとする4種類の花粉を抑制。
- 前面下吸い込みでしっかりキャッチする「ハウスダストキャッチャー」を採用。また、「スーパーナノテク脱臭フィルター」により、臭いの元を吸着する。
- 床上30cmにたまりがちな大きく重い汚れをパワフルに吸引する「ハウスダスト気流」を備える。前面パネルが外せるので手入れも簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2021年10月27日 08:33 |
![]() |
4 | 8 | 2021年9月1日 06:06 |
![]() |
4 | 0 | 2021年6月20日 13:44 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2021年7月15日 21:34 |
![]() |
13 | 0 | 2021年4月3日 22:37 |
![]() |
14 | 2 | 2021年4月14日 11:26 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Panasonicの集塵フィルタ+脱臭フィルタの空気清浄専用モデルの系譜は、
National時代のF-PXC50(2007年 9月 1日 発売)にさかのぼります。
F-PXC50(2007年)→F-PXD50(2,008年 ここからPanasonic)→F-PXE50(2009年)→(2010年1年間カタログ落ち期間あり)→F-PXG50(2011年)とマイナーチェンジしてきました。
2012年 9月 フルモデルチェンジ
F-PXH55として発売後→F-PXJ55→F-PXK55→F-PXL55→F-PXM55→F-PXP55→F-PXR55→F-PXS55→F-PXT55と毎年マイナーチェンジを繰り返してきました。
2021年 同じフィルタを使う次のモデルが発売されていません。
これだけ長く販売されると、交換部品の共用化メリットがあると思います。
(一方で、本来の性能より劣る粗悪な互換フィルターが出回るという問題もあるのかも。)
後継機種は、F-PXU60 のようです。 交換部品も変わりました。
F-PXU60
https://panasonic.jp/airrich/products/f_pxu60.html
適用面積27畳(45平米)(本機が25畳(41平米)なので少しだけ能力アップ。
エコナビ、においセンサー、切タイマーがなくなりました。色は白だけの展開。
後退感は否めません。空気清浄専用モデルはどうしても隅っこに追いやられるようです。
ただ空気清浄専用モデルは加湿器併用タイプより湿気にさらされない分長持ちする気がします。
(加湿付きのものを加湿部使わず(水を入れずに)使う方法はありますが。)
4点



低いところの空気を吸ってくれるのが魅力で、
こちらの機種の購入を検討しております。
左右と下からの吸い込みとのことですが、
本体の後ろ側からのニオイやホコリは吸いますか?
具体的に言いますと、
リビングの隅に猫のトイレがあるので、
もし後ろの空気も吸えるということでしたら、
猫トイレの前に設置し脱臭と砂埃対策に、
前面は部屋の中央を向くように置き、
部屋全体の清浄ができたらと考えています。
この用途での使用は向いていますか?
アドバイスいただけると嬉しいです。
書込番号:24316066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後ろからの吸い込みはないみたいですよ。
取説
https://panasonic.jp/airrich/p-db/F-PXT55_manualdl.html
前後逆に置くとか。
(^_^)v
書込番号:24316128
1点

>totojuiceさん
こんにちは。
この機種(と言うかパナの殆どの機種)は前面吸気なので、背面からは吸気しません。
背面吸気で代表的なのではシャープと日立です。
近い吸い込み方をするのはダイキンの例えばM C K 5 5 Xみたいな真四角モデルです。
https://kakaku.com/item/J0000034022/
ですが、これは空気清浄フィルタの前にファンがあるのでファンが汚れやすく、私は個人的には選ばない機構の空気清浄機です。
あとは、バルミューダのこれとか
https://kakaku.com/item/J0000031669/
機体形状が真四角とか円形のものを手がかりに探すと良いかと。
書込番号:24316155
1点

この製品の吸気は前面の下の部分と、両側面の3箇所です。
背面の吸気はありません。
排気は上側の斜めからです。
ペットのトイレの臭いが気になる時の使い方はどうなんでしょう。
一時的に臭うものならまだですが、常時臭うものにはどのくらい効果が出るのか。
フィルター交換の目安は集塵・脱臭ともに10年です。
使い方によっては1年も持たないでしょう。
書込番号:24316843
1点

>入院中のヒマ人さん
ご回答くださりありがとうございます!
背面に漂う空気が前面に漂ってくれば、
多少は吸ってくれないかぁと淡い期待をしていましたが、
厳しそうですね。
説明書まで添付してくださりありがとうございました。
私の方でも確認はしたのですが、
吸気の図解の、左右からの矢印が後ろから来ているようにも見えて
すごく悩んでしまっていました(^^;)
今使っているシャープのものを大人しく大事に使っていこうと思います(^_^;)
書込番号:24316921
0点

>ぼーーんさん
こんにちは!
ご回答くださりありがとうございます。
やはり前面吸気のものでは
背面に漂っている空気をきれいにするのは難しいんですね。
前面吸気であることは把握はしていたのですが、
あわよくば後ろの空気も少しずつでも吸ってくれるなら
こちらを購入したいなぁと考えていました。
実は現在シャープの製品を使っておりまして、
猫トイレ対策としては十分満足しているのですが、
前面側(室内の中心側)の吸い込みに関してもっと改善したいなぁと思って
こちらの製品を検討していました。
猫トイレがない部屋には相性良さそうなので、
そちら用に購入を検討したいと思います(^^)
ありがとうございました!
書込番号:24316940
0点

>MiEVさん
ご回答くださりありがとうございます!
やはり背面にある空気は難しいんですね。
前の方に引っ張られて吸い込まれてくれないかなぁと
淡い期待を抱いていたのですが、
もし吸えたとしても、
排気が後ろに来ないなら意味ないですね(^_^;)
今はシャープのものを使っていて、
部屋の中心側のホコリをもっと吸ってくれるものがいいなと思い
他機種を探していたのですが、
猫トイレ対策としては満足しているのでこれを大人しく使っていきたいと思います(^^;)
ありがとうございました!
書込番号:24316953
0点

家庭用空気清浄機では限界があります。
臭い低減としては壁材をいじる方法も。
これは賃貸だと無理な場合があり、大家に相談することに。
壁のクロスを調湿性・消臭性に優れた物に変える。
漆喰や珪藻土の物に。
クロスは簡単ですが、粉末を水で溶かしてローラーで塗る方法も。
お手軽なのが、光触媒を塗った造花の置く。
光触媒を濃く塗っているものでないと効果が薄い。
時々、花や葉を拭いて掃除する。
1つだと効果が少ないので、複数置く(この造花は安いのでいいです)。
光触媒なので、陽がさす所に置く。
クロスも造花もランニングコストはかからない。
消臭は色々手はあります。
あとはこまめな床の清掃ですね。
細かい埃は床に落ちますから。
出来れば手の届く範囲でいいので、壁の埃を取る。
書込番号:24317005
0点

>totojuiceさん
臭いについての言及を忘れていました。
空気清浄機の脱臭機能はあくまでもオマケ機能なので、期待値が高いと悲しい思いをする可能性があります。
脱臭目的であれば脱臭機を選びましょう。
よくあるもので言えば、富士通ゼネラル辺りだと1万円台から選べます。
書込番号:24317631
0点





最近こちらの製品を購入して使用しているのですが、ナノイーの動作音が不安定です。
やかんが湧くような音がだんだん高くなっていき、突然ピタっと止まる。
HDDに書き込むようなカリカリと言う感じの音。
ダイヤルアップ接続時のような音
シューーーという音(私が購入前に想定していた音)
無音
※全て静音運転中で、上から頻度が高い順です。
上記したような音にコロコロ変わって、落ち着きがない感じです。
皆様お手持ちの機種も同じ感じでしょうか?
2点

私は、2018年に発売された、F-PXR55-Wという、この空気清浄機の前の型番を、
2019年に購入して使っていますが、貴方様と同じ現状です、
寝室で使用していましたが、夜中に目が覚めます、中からジーッという音に加え、
ルーバーの稼働音も、購入当時は、無音でしたが、1年ほど前から、カクッ、カクッ、という音が出始め、
目が覚めます、下のリビングに置いてある、シャープの空気清浄機と入れ替えました、
この空気清浄機、部屋が暗くなると、表示照明が、消えてくれるのでいいのですが、
寝室には向かないように思えます。
書込番号:24223887
2点

>かな乃さん
返信ありがとうございます。
ルーバーの「カクカク」は、おそらくステッピングモーターの異常ではないでしょうか。
私も詳しいわけではないですが、モーターの電源を抜けばルーバーを停止させることができるようです。
参考までに私が見た動画のリンクを貼っておきますが、自己責任になってしまうのでお気を付けください。
https://www.youtube.com/watch?v=VsaqyOdk54k
静かな環境だと、ルーバーの音って結構気になりますよね。「カクカク」の症状が出てしまったら尚更でしょう。
静かだというレビューばかりが目立ちますが、寝室で使う予定の方は、実際に寝室で使った人のレビューを参考にした方がいいと思います。おやすみモードでもルーバーを停止することができない仕様であるとか、本機の静音性に詳しく触れていると思うので。
書き込みが無かったので、こちらの返信をBAにさせていただきたいと思います。
相談内容については自己解決したので、その旨を下に書いておきます。
書込番号:24241780
0点

パナソニックの修理サポートに出しました。
異常は認められないとのことでしたが、ナノイー発生ユニットを無償で交換して頂いたら動作音がかなり改善されました。
ナノイーユニットの不良とまではいかない範囲の個体差が原因だったとしか言えません。
音が絶え間なくコロコロ変わったり、不快に感じていた断続的で不規則な音がすることがなくなりました。
書込番号:24241817
1点



寝室での運用を考えており、できるだけ静かな機種を探しています。
現状のレビューを見ると静音性に優れているようなので、こちらの商品を検討しています。
現在所有している機種は、静音運転にすると送風音はかなり静かになるのですが
そのかわりモーターから耳障りな低い振動音が発生するので寝室には向きませんでした。
お聞きしたいのは、こちらの機種で静音運転にしたとき、モーターから振動音が発生するかどうかです。
よろしくお願いします。
13点



年寄りの、尿漏れによる匂いに悩まされております。
ペットを飼われている方が良い書き込みをされているのを拝見して
期待して購入しようかと思っています。
同じような悩みで購入された方ご意見いただけたらと思います。
よろしくお願いします。
8点

>kojiro2205さん
こんにちは。
はっきり言って空気清浄機の消臭機能ってオマケ機能なので、
『無いよりマシ』ぐらいの感覚で期待されるなら、厳密に言うとナノイーの副産物としてでているオゾンには消臭効果があるので、
これを選ばれても効果を感じるかも知れません。
しかし、消臭メインで考えるなら脱臭機のほうが良いです。
例えば、富士通ゼネラルの脱臭機であれば、オゾンに加え臭いの吸着もしますし、
その吸着も24時間毎にリフレッシュされ効果が持続する仕組みとなっています。
同じパナで言うなら、脱臭機としてはジアイーノでしょうか。
書込番号:24058884
4点

ご回答ありがとうございました。
富士通とかいろいろ検討してMaxellを買ってしまいました。
後で富士通にすればよかったかなと思っています。
たばことかペット臭と違って糞尿のにおいは手ごわいですね。
書込番号:24079853
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





