MCK70X
- 独自の強力な分解力を持つ「ストリーマ技術」と小林製薬株式会社の抗菌技術を活用して開発した「抗菌加湿フィルター」を搭載した加湿空気清浄機。
- 「KOBA-GUARD(コバガード)」を添着した「抗菌加湿フィルター」で、加湿フィルターの細菌の増殖を抑制する。
- 水トレイに「銀イオンカートリッジ」を搭載。10年後の集じん効率が従来のHEPAフィルターと比べて約1.4倍の「TAFUフィルター」を採用。

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
331 | 18 | 2024年1月25日 11:16 |
![]() |
32 | 13 | 2023年10月10日 18:20 |
![]() |
14 | 8 | 2022年4月8日 12:27 |
![]() |
13 | 6 | 2022年3月1日 21:17 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2022年2月19日 17:33 |
![]() |
5 | 2 | 2022年2月5日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


12月に購入し2ヶ月半ほど使用してきました。その間、こまめに掃除をしてきましたが、初期の頃からずっと酸っぱい臭いがするのです。フィルターを水に浸けておいてもクエン酸を入れようとも重曹を入れようとも2日もすれば酸っぱい臭いが出てきます。これは何なのでしょうか?
使用頻度は起きている時間帯は点けていますので、16時間くらいでしょうか。おまかせで使うことが多いですが、のど・はだも使います。
書込番号:23962397 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

クエン酸はいいですが、重曹の使用は推奨されていないのでは。
水洗い後、完全に乾かしていますか。
生乾きだと独特の嫌な臭いが出ることも。
書込番号:23962720
14点

>MiEVさん
ありがとうございます。
説明書にはニオイや汚れが取れにくい時には台所用中性洗剤か重曹を溶かしたぬるま湯につけ置きするとあります。また、お手入れ後は濡れたままでもご使用できますとあります。
どうも加湿フィルターユニットの回りが悪いような気がしています。単体で手で回してもわずかですが引っ掛かりを感じます。結果的にフィルターユニットが上手く回らずに水の吸い上げにムラが出ているのでは?と推測しますが…。
書込番号:23962845 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>しぶやおじさんさん
こんにちは。
取説にどう書いてあるか確認していませんので、おそらく推奨の方法ではないと思いますが…
私が自己責任でチャレンジしてみることとしては、ワイドマジックリンを使って洗浄してみるという事でしょうか。
書込番号:23963495
6点

>ぼーーんさん
ありがとうございます。
ワイドマジックリンですか。浸け置き用の洗剤ですね。説明書にあったような台所用中性洗剤も試してみたのですが、2日くらいでまた臭いが出てくるようになってしまいました。いろいろと試してみようと思います。
とはいえ何か根本的に不具合っぽいのでメーカーに問い合わせもしてみようと思います。
書込番号:23964008 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

うちも同じような症状があります。MCK55Xを2台と、MCK70Xを1台買ったのですが、なんか独特の匂いがしております。
特に匂いがひどくなるのは、タンクの水が切れたときですが、再度タンクに水を入れると匂いは気にならなくなります、そのような症状ではありませんでしょうか?
匂いは表現しにくいのですが、自分だけではなく、他の家族も嫌がる独特の匂いです。空気清浄機で、この匂いだと、ちょっと残念な感じで困ってますが、半ばあきらめている感じです。
書込番号:23964853 スマートフォンサイトからの書き込み
73点

>muharamさん
ありがとうございます。
最新の同じ機種ですね。やはり同じようなニオイがあるんですね。おっしゃるように水が切れるとより強くなりますね。水があってもなんとも言えない酸っぱさと埃っぽさが混ざったようなニオイがしますが。
今まではパナソニックの機種を使っていて、きちんと手入れをしていればこのようなニオイにはならなかったので残念でなりません。
書込番号:23964878 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

どうも、洗浄して、、という問題ではなさそうですね。。MCK55Wにも同じような書き込みがあるので、もしかしたら構造上なにか課題があるのかもしれないですね。
しかし、匂いについては、証明するのが難しいので、困ったものですね。臭気センサーで測ったとしても、使用環境にも依存するでしょうし。うーん、ダイキンを信頼して、最新機種を予約して、さらにどうも予約が引当できずで入庫待ちしてまで買ったのに、ほんと困ったものです
書込番号:23964921 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>muharamさん
全くその通りです。コロナもあり良い空気清浄機を買ったつもりでしたが、ちょっと期待外れですね。
おっしゃるようにこのニオイについては何とも形容し難いものです。これがデフォルトなのかと思うと残念でなりません。
書込番号:23964981 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>しぶやおじさんさん
訂正です。
ワイドマジックリンと言うとイメージをしてもらいやすいと思い表現しましたが、
正確に言うと、我が家ではその中の成分である過炭酸ナトリウムを使います。
これらは、重曹よりもPHが高く、10以上あったかと記憶します。
ですので、中性洗剤の浸け置きとはまた違う効果があるのではと考えます。
ただし、今回に関しては買って間もないと言うこともあり、他の方も仰るようにメーカーに相談して対応してもらった方が無難そうですね。
書込番号:23965195
5点

>ぼーーんさん
ありがとうございます。
そうですね。メーカーに言って対応してもらおうと思います。
書込番号:23966932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のも今日すごく強烈な匂いを発していて、気持ち悪くなってしまい、寝る前の時間なのに掃除する始末でした。実は掃除前にダイキンのサイトに行って、オレンジ色のフィルター(3,630円)買いましたが、その後にクリーニングに着手しておそらく40分くらいかかりましたが、元通りになりました。
私がやった方法は以下の通りです。説明書を読まずに12月くらいから加湿機能を使い始めていたので、トレーが取り出せて洗えることが先ほど始めてわかり、、汗。状況は薄茶色のモヤモヤなどがトレーに溜まっており、オレンジ色のフィルター周りには白いカルキが付着しており、めちゃくちゃ臭かったです。
まずトレーを大量の水で流してモヤモヤが視認できなくなった時に、塩素(ハイターなど)を濃いめに薄めたもので、10分くらい浸して放置することにしました。
次にフィルターを外し、水洗いしたところ、意外とすぐに匂いはとれましたが、また戻してから臭くなると嫌なので、確実にする為に、たまたま最近、ジョイミラクルクリーン無臭というスプレータイプの洗剤を初めて買っていたので(16センチ四方あたりに一回スプレーして、付け置きしてから擦る使い方らしいです。鍋と食器などから汚れが簡単に取れるとありますが、私がトマトソースの鍋で使ったところ、、、いつも通り擦らない限り綺麗にならないので、普通の中性洗剤と似たものかと思量します)、フィルターにそれを8−10スプレーくらい吹きかけて(規定より多い量です。)3分くらい放置してから、よくすすぎました。
その間にフィルターを挟んでいる板2枚と中央のネジにも多めにスプレーかけて、5−10分ほど放置して水ですすぎました。(爪は外しませんでした。)
最後に、先程つけ置きしていたトレーですが、結構すみずみまで洗えない構造していますので、塩素をよーく洗い流して、その後、ミラクルクリーンをまた多めにスプレー、3−5分ほどおいてから、できる限りスポンジで擦って洗い流しました。そのあと、できるだけ多くのところを指で触って、ヌメヌメがないことを確認しました。
その後、フィルターがまた心配になったので、再度合計8スプレーほど裏と表にかけて、少し水も軽くかけて、洗剤が拡がるようにしてから、また3分ほど待って、よーくすすぎました。
そして、全て戻したところ、あら、大変。臭いが消えました。。。
全て自己責任で。でも中性洗剤で雑菌が死ぬとは思わない。塩素は私たちが吸い込むのも良くないですし環境にも良くないので、本当は使わない方がいいのですが、雑菌を肺に吸いこむと、、今は特に良くないので、塩素使うことは躊躇しませんでした。(中性洗剤だけ使う時は、本当に大量の水で洗い流し、物質的にこすって落とさないと菌は残りますので、またすぐに臭くなるのかと思います。)
最近、加湿フィルターなどを清潔にしないでいると死亡しているケースも出てきているので、やっぱり本当はスチーム式が良いですが(私の象印の4年ほど使った加湿器が今修理中なので(蓋からの水漏れ、また大量のカルキの付着の為)、これを買って使ってみたんですが、まぁ臭くなるのとケアが大変なのは想定内なのでしょうがないです。
これからは1−2週間おきにトレーは徹底的に、フィルターなども同じ時期にきれいすると誓いました。全体的には危険な商品かと思います。ただ正直なところ、綺麗にあらって、本当に匂い(雑菌など)がとれるとは思いませんでした。 効果がどれくらい続くかですね。。。
とりあえずできることをやって、あとはダメだったらあきらめますが、私はこの冬を越えてスチーム式の加湿器が戻ってきたら、こちらの加湿機能は一切使わなくていいかなと思います。怖いですもんね。臭くなるのも怖いですが、病気になるのがもっと怖いです。 でも、大切に使いたいと思います!
少しでもご参考になれば、、、長文失礼しました。臭いのが直るといいですね!!
書込番号:23990782
12点

また少し朝に匂った感じがしたので、もう一度トレーを洗う事にしました。やはりまたブヨブヨしたものがトレーに少しだけ浮いていました。
昨日、手を入れられなかったブイ(浮き)と、銀イオンが入ってるカートリッジの裏側が気になっていたので、優しくすれば取り外せる事がわかったので外してみました。今回は部品は食器用洗剤の原液をたらして水でジャブジャブすすぎ、トレーは結構丁寧にスポンジで擦り洗いをしました。その後、ブイだけ戻し、銀イオンは今度はつけない事にしました。
取説(28ページ)には外さないようにと書いていますが、個人的には雑菌の倉庫はそこにあると思います。ちなみに、取説には、銀イオンカートリッジは外すと水のヌメリ抑制の効果が得られない、と書いています。個人的にちょっと信じられません。なぜならケースの裏側は結構ヌメッてからです。ちなみにカートリッジの中には3ミリくらいのペレットがジャカジャカ入ってました。ベージュ/黄色でした。元々の色なのか、汚れてるのかは最初の状態を見ていないのでわかりません。(それは一旦開けちゃうと、溶接されいるように見えたので、もしかしたら壊れちゃうかもしれません。)
やっとホッとしました。意外とトレー全体は手が届いて洗えるようなので(一部難しいところは、手前トレーとファンが入っているスペースへの結合部分がトンネル式で空洞になってるようですが、そこの上側面などは多分手が届かないのではないでしょうか?)、でもまず一安心です。
ちなみに空気清浄機の最初のプレフィルターも掃除機で綺麗にしたこともあってか、水のなくなりが早いです。水もサラサラしてるからでしょう。
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:23991893
11点

私の家の空気清浄機も酸っぱい匂いがします。
洗えるところはすべて薬品を使って、きれいにしましたが臭いが取れません。
においの原因を調べたところ、「脱臭フィルタ」から臭いが出ていることがわかりました。
【脱臭フィルタは水洗い不可】ですが、掃除機をかけて風通しのよい日陰に1日ほど
置いておくと良いようです。
試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:24057061
6点

ウチのMCK70Xも水が無くなると酸っぱい嫌な臭いがするようになりました。
ココの口コミを見て、銀イオンが原因かなと思い、銀イオンカートリッジ内の銀イオンを捨ててカートリッジは空でセットし使用してみたところ、水が無くなっても酸っぱい臭いはしなくなりました。
そこで、銀イオンカートリッジだけを買おうかと思ったのですが、よく考えたらまた1年後くらいに同じ症状になる可能性が高いので、銀イオン無で使用すればいいのではと考えました。
やはり銀イオンなしだとヌメリが早く出るとか何か不具合があるのでしょうか。
書込番号:24511929
13点

その後、銀イオンを購入して古いのと交換し、めでたしめでたしかと思ったら、3日後くらいにタンクが空になった後、あの臭いが再びしたのです。
銀イオンを取り出してみたら、色は白いままでしたが、臭いがついていました。
このような症状はウチだけかもしれませんが、もう銀イオンは取り外して使うことにしました。
書込番号:24530420 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

我が家はACK70Wですが同様の水切れ時の異臭に悩まされていました。
ネットで調べたところ銀イオンカートリッジが原因だと散見されましたが、やはりその可能性が高いのですね…。
10年交換不要のものが1年弱で…。
これだけたくさんの方が同じような現象に逢っていて、使い方が悪いでは済まされない気がしています。
せめてどのような環境下で使用するとそうなるですとか、そういう検証をしてくれてもいいのになあと思いますね。
書込番号:24565809
32点

うちはダイキンの空気清浄機三台使ってます。ですが、そのうちの1台(mck)は加湿器の水が切れると悪臭がします。何度も洗浄しましたし、銀イオンカートリッジも交換しました。でも、悪臭の改善はしませんでした。当たり外れがあるのかもしれません。ダイキンはエアコンでも痛い目を見たので二度と買いません。サポートも最悪なので。
書込番号:25064146 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

自分もフィルター等交換したがなかなか水が無くなると臭ってました。
ハイター等もしてたんですが再発してました。
フィルターは臭くなるが流せば大体臭いが取れてました。
問題は加湿器フィルターに水を送る部分でした。
まるまるハイターにつけたんですが外れることに気がついて外したら隙間がぬるぬるしてました。
その後その部品の中にハイターかけまくって洗いましたら今のところ匂いは再発を抑えられてます。^_
書込番号:25596870 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



使用して3週間になります。
加湿を高、風量を自動で運転しています。
毎日朝晩と水を替えているのですが、
3日経つとピンクの水垢のようなものがトレーとボトルの蓋に付着しています。
日曜日にトレーやボトル、そして加湿フィルターも含めて洗浄、つけ置きしました。
しかし、木曜日にはピンクになっていました。
原因はなんなのでしょうか?
そういうものなのでしょうか?
空気清浄機のフィルターは週1で掃除機で吸っています。
ご回答、アドバイス等いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24486323 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ロドトルラまたはセラチアという菌が繁殖しています。(恐らくロドトルラです)
製品の問題では無く、環境によるものです。
健康な人にとって害を及ぼす菌ではありませんが、それらが繁殖しているという事は、他の菌も繁殖している可能性があります。
手の届く場所は塩素系漂白剤などで綺麗に拭き取り、手の届かない場所はアルコールで除菌して下さい。
書込番号:24486333
6点

こういうのがあるから空気清浄機と加湿器を合わせる製品は嫌なんですよね。。
環境上避けられない事象ならばそういう仕組みのものは使いたくない。
電気代がかかっても沸騰式の加湿器が単純ながら安全だと思います。
書込番号:24486340
2点

言い忘れました。
しっかりと清掃した後…
もし、ストリーマ機能を「弱く」に設定している場合は「通常」に戻して下さい。
また、節電モードにしている場合は解除して下さい。(節電モードだとストリーマがオフになる)
ストリーマは、カビや臭いの原因を除去する(らしい)機能です。
・公式 説明書(ストリーマの設定は24Pあたり)
https://d-search.daikin.co.jp/open/api/draw_download?archive=PDF&octet-stream=no&file_name=D-SEARCH_3P614121-1.pdf&dwg_number=3P614121-1&model_name=&file_type=PDF&url=http://www.free.dtnet.daikin.co.jp/DT-NET/DownloadContents&dl_div=0
書込番号:24486345
3点

>イヤシモトムさん
水トレー内の水は全て使い切る事はできません。
タンク給水をすれば水トレー内の水も入れ替わると思いがちですが、実際はそうではありません。
タンクの給水と一緒に水トレーの残水を捨てリフレッシュする事が雑菌繁殖の抑制になります。
是非お試しください。
書込番号:24487361 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ピンクスライムが発生してますね。ロドトルーラもその形成菌の1つ。よくスパでも発生してます。その他様々な菌が混在してます。
ピンク酵母とも言われます。酵母ですが、パンや酒を作る酵母ではありません。菌体内に胞子をつくると薬剤や熱に少し抵抗力があります。
基本は水交換の時は洗浄です。様々な殺菌方法はありますが、誤った解釈で事故がおきると嫌なので書けませんが、説明書にはちゃんと書いてあると思います。一度菌を増やすと、見た目綺麗でも残ってバイオフィルムという層を形成しているのでどん増えてきます。トイレのさぼったリングのように。
一度しっかりリセットして、こまめな洗浄をオススメします>イヤシモトムさん
書込番号:24496890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポン さんさん
>レイワンコさん
>ハル太郎さん
>kockysさん
皆さま、ご回答ありがとうございます。
再度日曜日にトレー、フィルター共に掃除をしました。
それからは朝はボトルを振っての清掃と給水、
夜はボトルの清掃と給水の他にトレーの水を捨てて、水でゆすぎ、フィルターも水で軽く洗うようにしました。
それから3日経過したのですが、トレーのちょうどボトルが入る部分がやはりピンクになっていました。
同時に発泡スチロールの部分とボトルキャップの部分も付随してピンクに。
水道水を使っていますし、結構しっかり清掃してると思うのですが、やはりこういう仕様なのでしょうか?
今まで使っていたシャープではこんなことにならなかったので少し困っています。
(シャープは給水のみで、トレーは月1洗いで汚れ等ありませんでした)
皆さまも毎日これくらい清掃されていらっしゃるのでしょうか?
書込番号:24497028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イヤシモトムさん
そういう仕様ではありません。
シャープではでなかっという事ですがシャープでも起こりうる事案です。
主張したい事はシャープでは出ないけどダイキンでは出るという事が言いたいのだと思いますが、逆説で言えばシャープより雑菌を集塵してると言えませんかね。そうなれば空気清浄機本来の役目は強力なんじゃないかと思えませんか?
書込番号:24497419 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SHARP製品用にAg+イオンカートリッジと言うのが有りますが、あれをタンクの中に入れてはどうでしょうか?
書込番号:24499240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

加湿器キレイと言う名の製品がありましたね
書込番号:24499243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イヤシモトムさん
酸素がないと生きれない菌がその辺りには出やすいです。
微生物は粘性物作るやつもいますから、足場をしっかり形成します。
根気よく洗浄していけは、見た目の不快感は減ると思います。放置すると下手したら原生生物がでてきたりします。
書込番号:24500232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イヤシモトムさん
各種抗菌剤は得意不得意の相手(菌)がいるので使ってみないとわかりません。また菌は滑りになってる所には沢山いると思ってください。色として認識できるということは相当な数います。
細菌の話ですが、条件がよいと10分20分で分裂して増えます。
濯いでも滑りがあれば洗浄不足です。
書込番号:24500292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

市販の加湿器用の除菌剤(水に混ぜるやつ)を入れてみたらどうですか?完全には抑えきれないと思いますが、少しは違うと思いますよ。
書込番号:24608254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイキンの加湿フィルターを分解すると、灰色の円盤の外周に水を掻き上げる柄杓がついています。柿の種みたいな形をした灰色の物体です。
それを上手いこと外して濃いめの塩素に漬け込んで細いブラシで柄杓の中身を掻き出して見てください。
>イヤシモトムさん
ウチは柿の種にゼリー状のブヨブヨや、ピンクの奴が詰まっていて最高に汚かったです。
説明書通りにクエン酸に漬けてても全く取れないし、中性洗剤に漬けても死にません。
塩素+物理除去以外では綺麗になりませんでした。
書込番号:25457294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




我が家は、木造のLDK14畳ほどのフローリング洋間ですが、本機種で良かったと思っています。
冬場の乾燥期のエアコン併用時の加湿はタンク1杯で2日持たないくらいです。部屋湿度はほぼ40%後半から50%前半くらいでしょうか。
能力的に余力があるのか、それほど送風音は気になりません。強運転時やサーキュレータ運転時はそれなりに音はしますけどTV視聴やテーブルでの会話の邪魔にはならない感じです。
肝心の空気清浄機能は消臭も含めて、満足の性能と思っています。
書込番号:24652132
2点

詳しくありがとうございます!助かりました!😊ダイキンは初めてなのですがお掃除やフィルターなどのお掃除はどうですか?簡単でしょうか?
書込番号:24652146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チーサー298さん
これまで、シャープや国外機を数台使いましたが、手入れは楽な方ですね。
ガタイが大きいので、フィルター面積なども広いためかこまめに掃除しなくても働いてくれてます。私もまだ半年程度しか使っていないのですが、ズボラなので掃除機を使って内部フィルター回りは2回ほどしか掃除していないです。
加湿用の下部の水槽部分と加湿用回転フィルターは水タンクが空になるたびに水道水で洗浄はしていますね。
TAFUフィルターが10年もってくれるらしいので、この点は今後に期待です。
書込番号:24652166
3点

>若おっちゃんさん
そうなんですね!楽な方がいいですね!使用されてる方の意見はかなり参考になります!ありがとうございました^_^
書込番号:24652177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チーサー298さん
12畳の部屋だとターボで15分、標準で30分、弱で50分、しずかで60分に1回空気が浄化されるという感じです。
空気清浄機能はこれで充分じゃないでしょうか。
加湿を使う場合は気をつけてください。
木造和室だと11畳までで、しかもターボ運転時の加湿量なので木造和室だと足りないですしうるさいので実用的ではありません。
書込番号:24652381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チーサー298さん
空清は置く畳数の2〜3倍を目安というのが良く言われますね。
そう考えると対応畳数30畳あたりの機種で考えると良いかも。
置くスペースがあるのなら加湿器と空気清浄機は別にした方が良いと思います。
・加湿手入れ中は空清運転を止めないといけない。
・特にシーズンオフの手入れだと、(加湿部分を)しっかり乾かす為に
陰干し=その間空清運転できない。
・種類問わず複合機の宿命ですが、どっちかの機能が故障した時に丸ごと使えなく
なる(別々ならどっちか壊れても片方は大丈夫、という意味合いです)。
・別々だと加湿方法が選べる。
他にもありますが長くなるので割愛。
あとこの機種は加湿タンクの使いにくさに注意が必要です。
・タンクが自立しません。
・一般的なシンクの蛇口だと、干渉してまっすぐ縦にできません。
・満タンで4L近くあるので、それを片手で倒れないように支えながら給水、
というのをイメージしてもらえると良いかと。
足元(給水時は上下逆なのでタンクの上部という意味)にすべり止めとかも無いので、
私は一度給水中にタンクが滑ってバシャーという事態がありました。シンクだったので
「あーあ」で済みましたけど…。
書込番号:24653964
1点

>チーサー298さん
こんにちは。
この板の機種で適当かと考えます。
場合によって加湿能力が不足する可能性があるので、足らない場合は別途加湿器を買い足せば良いです。
加湿器の為に一つ能力が高い加湿空気清浄機を買うよりも私はそちらが良いと考えます。
書込番号:24655107
1点

加湿が気になるならタオルや衣類を干すことで加湿もよいですよ。機器を増やすとメンテナンスも増えます。
空気清浄機だけに頼ってたら能力は追い付かないので、清掃の方が効果あったりしますを>チーサー298さん
書込番号:24690019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この機種を使ってますが加湿時に加湿フィルターが回る音が時折してその音がブブーンと結構室内に響くんですよね。
加湿フィルターを回すモーター音かと思いますが、皆様はどうでしょうか。
私のみの症状であればサポートに連絡かなと思い投稿させて頂きました。
動画を撮りたかったのですが音がしているときは手を離せないときが多くなかなかタイミングがありません。
よろしくお願いします。
3点

わが家の個体ではその様な音は気になったことが無いですね。
気が付いてないだけかもしれませんけど。
書込番号:24492914
0点

>若おっちゃんさん
早速のご返信ありがとうございます。
やはり私の個体のみの症状なんですね…
サポートに問い合わせてみます!ありがとうございました!
書込番号:24493137
1点

初売りでこの機種を購入しました。最弱で加湿運転時、たまにですがブブーンと室内に響く音がします。個体差でしょうか。
書込番号:24524559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

型番違いのACK70X-Wですが、本日到着しまして早速使ってます。電源入れてすぐですが、ファンの風切り音とは違う高周波?低周波?的な音がしますね。たぶん加湿のみ音がするように思います。
スレ主さんはサポートへ問い合わせされたででょうか?
よろしければ状況を教えていただけないでしょうか?
書込番号:24553035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FJ@横浜さん
返事が遅くなりました。
サポートに問い合わせた結果、見てみないとわからないと言われてしまったので入ってた箱も捨てちゃったし送るのも面倒だしで結局我慢して使うことにしました。
ブーンという音は相変わらず加湿時にしますが、電子音というよりモーターの震える音みたいな感じです。
また最近別の症状にも悩まされていて、送風口から出てくる風が本体向かって右側に偏って出てるので置く場所を考えないととんでもない方向にだけ風が行ってしまうということです。
買ったときはちゃんと真っ直ぐ来てたように記憶してますが皆さんはどうでしょうか。
書込番号:24627077
3点

情報ありがとうございます!
加湿側だけ回るとき部屋が静かだと聞こえる感じですが、気にしないことにしました( ̄▽ ̄;)
書込番号:24627714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



【困っているポイント】
湿度表示がおかしいと思うのです。
いつも高湿度になってて、少し窓を開けるだけで、20%近く湿度がさがりますが、また閉めればすぐ上がります。今は冬ですし、80%なんてありえない湿度表示です…
他の湿度計を隣に置いて比べても15%近くの差があります。
【使用期間】
半年以内
【利用環境や状況】
物置場の部屋のドア前
ドア前には玄関、トイレと風呂場にに繋がる廊下があります。
【質問内容、その他コメント】
故障しているのでしょうか?あんまり湿度計を信じない方がいいのですか?
書込番号:24601447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Sugar123さん
こんにちは
この時期に80%は ないですね。
湿度感知センサーに 何か問題がありそうです。
書込番号:24601472
1点

>Sugar123さん
こんにちは。
湿度計って置く所によってかなり湿度が違ってきますよ。
>今は冬ですし、80%なんてありえない湿度表示です…
一概にそうとは言い切れません。
冬は飽和水蒸気量が少ないので、少ない湿気ですぐに飽和水蒸気量に達してしまいます。
よって、その場合、空気は乾燥しているけど、相対湿度が高いってことはあります。
窓を開けると飽和水蒸気量の少ない寒い空気が中に入りますし、
逆に暖かい湿気をたくさん含んだ空気が外に逃げるので、お部屋は常に暖めているでしょうから、相対湿度は下がります。
逆に、窓を閉めた時、特に、湿度計が低温の場所にあったとすれば、部屋の温かいところで多く含んだ湿気の空気がやってくると、
寒い場所の相対湿度はすぐに上昇してしまい、場合によっては結露を起こしてしまいます。
書込番号:24602051
2点

>Sugar123さん
向かって左側の側面に湿度センサーがあります。そこにドライヤーの送風で風を当ててみてください。簡単に温度湿度センサーの動作確認ができます。
廊下への出入口が無い角部屋などは湿気がこもりやすいので湿度が上がる事もあります。
書込番号:24608882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



本日ノジマにて70xnをキャスター付きで43000円で購入しました。
Alexa対応だったので期待して買ったのですがスキルが使いにくいことこの上ありません。
赤外線リモコンがあればそちらで登録したかったのですが、こちらに対応しているリモコンがあるかわかる方いてら教えて下さい。
書込番号:24582268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スマートスピーカーがダメならスマホアプリで操作するんじゃないの?
説明書ダウンロードして見てみたけど、赤外線受光部があるようには書いてなかったけど。
書込番号:24582357
1点

スマホで操作はできるんですが、出来たらAlexaの定型アクションで出かけるといったらテレビとかと一緒に消せるようにしたかったんです。
リモコンがあればハブに登録できるので…
やはり無理ですかね。
書込番号:24582426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





