-
EPSON
- プリンタ > EPSON
- インクジェットプリンタ > EPSON
EW-M752T
- ボトルを挿すだけでインクが満タンになる「エコタンク方式」採用のA4インクジェットプリンター。コピー・スキャンに対応し、無線LAN機能を搭載。
- 使い切りサイズのインクボトルでA4カラーを約1000ページ印刷でき、A4カラー1枚約2.7円(税別)と低コストを実現。
- 顔料と染料の2種類のブラックインクにカラーを加えた5色を搭載し、写真をきれいに、文字はくっきりプリントできる。



下調べなく、エコタンク対応の物を購入してしまいました。
以前は808Wを使っていました。
残念なところは、
給紙トレイが1段しかない
排紙トレイを手動で出し入れする
DVDなどのラベル印刷ができない
確認しなかった事は自己責任ですが、少しがっかりです。
インクのもちが良くなることだけ期待したいです。
書込番号:23021617 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

あらら、光メディア(CD,DVD,ブルーレイ)のラベル印刷もとうとう無くなっちゃったんですか・・・・。
光メディア自体も今後どうなるんでしょうね?容量の割には他のメディアより割高で需要は下落する一方。HDDやSSD、SD、その他に駆逐されそうな勢いで全然元気ないですし。
時代の流れなのですかね・・・。それでもTVの録画を残すためには、ダビング10やらなんやらのダメ規格のせいで、ブルーレイレコーダーでBD-R等にしか残すしかないのですが、市販のブルーレイレコーダーのHDDで録画してもレコーダーが壊れたらHDDからの再生は不可というユーザー無視の不思議な規格。
光メディアって長期保存が難しい、というか結構短期間で読み込みエラーで壊れますし信頼性が・・ね。
DVD-RはダメでもBD-Rは信頼性が増したと言われて久しいと思います。
が、私の環境では大手のBD-Rもすでにリードエラーが出てるものもあり(傷は全くないのに)何のためのバックアップだったのか。BD-Rメディアがリードエラーになる前に、デジカメ画像や動画を外付けHDDに再バックアップに勤しんでるという本末転倒という始末です。
大分前からオプティカルディスク(数テラバイト?)とか期待されてた次世代光メディアはどうなったんでしょう。
次世代大容量光メディア規格として期待されてた割りには何年たっても全然市場に出てこない。いろんなものが過渡期なんでしょうね。
プリンター機能で今まで廃された機能で惜しいと思う私の機能一覧
1.ロール紙での印刷不可(&ロール紙自動カッター不可)、まあでも要らないかな。パノラマ撮影も廃れました。
2.カード、名刺サイズ印刷(ごく一部でできるものも在りますが)
3.小型軽量のためか、スキャナのセンサーのCCDからCIS化して立体物でのピントが弱い(CCDの方がピントの範囲が遥かに広く、見開きの本のスキャンでも有利)
4.ダークイエローインクの廃止(ハイライトの粒状感を軽減するために有用なライトマゼンタ、ライトシアンが存在するように、暗部の粒状感を軽減するためだけにPM-900C〜PM-980Cまで搭載されたインク)
肉眼ではわかりにくいけど、ルーペや顕微鏡クラスで見るとダークイエローインクは絶大でした。暗部が黄色かぶりするかもという、コントロールが難しいと言われたインクとも言われましたが。
結局、需要が少ない機能は(一部の機種は残して)大半は廃されていくのかもしれませんね。
ながながと愚痴っぽく書いてしまいましたが、CDラベル印刷が省かれた事は残念ですね。人にデータを渡す手段としてやはり、まだ必要なメディアだと思います。
ただ、5Gが普及したら・・・・・
書込番号:23024258
1点

>光メディア自体も今後どうなるんでしょうね?容量の割には他のメディアより割高で・・・
あなたが光ディスクを見限るのは自由だけど、こんな大嘘ついてネガキャンするのはいただけない。
BDの人気商品である三菱BD-R 25GB 50枚組(25GB×50=1.25TB)の最安値は2,200円なので、1TB前後の容量での容量単価は、ぶっちぎりのNo.1ですよ。
SDカードの売れ筋は128GBクラスが約1.500円なので、1.25TB分なら10枚で約15.000円もするので、BDと比べてしまえば容量単価最悪。
SSDの容量単価もほぼ同様。
HDDだけは4TB以上の大容量なら、ようやくBDの容量単価に匹敵するけど、そこまでの容量を必要としない多くの一般人にとっては、今でもBDの容量単価を超えるメディアは存在しない。
ちなみに、BDの読み込みエラーは機器との相性が原因の場合の方が多くて、他の機器(別のメーカーだったりPS4やBDレコーダーなど)では読み取れたりする事が多い。
書込番号:23024318
7点

>BDの人気商品である三菱BD-R 25GB 50枚組(25GB×50=1.25TB)の最安値は2,200円なので、1TB前後の容量での容量単価は、ぶっちぎりのNo.1ですよ。
そんなに人気商品なんですか。それは失礼しました。
SDを始めフラッシュメディアはどんどん大容量化し低価格化してますが、BD等の光メディアは長年、一向に容量も増えず価格も横ばいで大して下がってません。(例外もあるのかもしれませんが)
この傾向は今後もずっと続くでしょうね。
バックアップ用のメディアとして私はHDDを選びました。SDやCF等のフラッシュメディアは一時記録用途ですから、バックアップメディア用としては適してないのでしょう。SSDも速度を生かしたOS用ディスクや一時記録としての位置づけメディアだと思います。
64GBや128GBのSDカードを使ってデジカメ撮影や動画(特に4K)を撮影していると、バックアップ先として1枚25GBしか入らないBD-Rディスクでは、使い勝手も悪いし書き込みにも時間がかかる。かと言って2層50GBや3層100GBのBD-Rメディアにするとコスパが途端に悪くなる。
4TB〜6GクラスのHDDのコスパがあまりにも良すぎて(4GBで1万円を切る)ここ数年前からBD-Rに焼いたメディアは全てHDDに移し、かさばる光メディアは処分しました。
画像や動画などをバックアップしたBD-Rが百数十枚以上ありましたが、たった1台のHDDに全て入り、かつまだ余裕があります。
ランダムアクセスが苦手な光メディアはJpeg画像などの比較的小さなデータをつぎつぎ読み出すにも時間がかかりますがHDDだと快適そのものです。
PC内蔵BDドライブでは読めなくなった大切な思い出のデータも結構あり、ノート用に別購入した外付けのBDドライブでも試しましたが救済できませんでした。こうなるともう諦めるしかないですね。メディア自体は大手メーカーのもので傷も無く暗所に保管してましたが残念。
もちろん、HDDもある日突然壊れたりするので2台体制で運営してます。これが一番使い勝手が良く、安くて現実的なんじゃないかと思ってます。
次世代の光メディア(オプティカルディスク?)が1TBとか2TBとかなってかつコスパが良ければ、バックアップメディアとして再考したいと思うのですけど、これも開発してからかなりの年数が経ってます。未だに商品化されず、普及に至ってはまだまだずっと先、というか本当に商品化されるのか?規格倒れするのではとさえ思います。
そんなこんなで未使用のBD-Rが大量に残ってますが、最近めっきり使わなくなりました。それに伴ってCD-Rプリント可能なプリンタも4台ありますが、光メディアにプリントする機会もめっきり減りました。
まあ、私の場合は(現在の)光メディアは使い勝手があまり良くなく殆ど使わなくなったというだけで、私の使い方を人様に押し付ける気は全くありません。
5G時代を目の前にし、4K放送録画にはバックアップメディアの大容量化も必要だと思いますが、今後バックアップメディアはどのようになっていくのでしょうね。
書込番号:23025553
5点

>4TB〜6GクラスのHDDのコスパがあまりにも良すぎて(4GBで1万円を切る)ここ数年前からBD-Rに焼いたメディアは全てHDDに移し、かさばる光メディアは処分しました。
失礼。ところどころギガバイト(GB)とテラバイト(TB)単位を書き間違えてました。
正しくは
「4TB〜6TクラスのHDDのコスパがあまりにも良すぎて(4TBで1万円を切る)ここ数年前からBD-Rに焼いたメディアは全てHDDに移し、かさばる光メディアは処分しました。」
です。
しかし、HDDをはじめとする半導体、フラッシュメディアの進歩の爆発的な容量増加は凄いですね。
私が最初にパソコン用にHDDを購入したのは1980年代中〜後半頃でしたか。20MBくらいで20万前後くらいでした。それが今や8TBで2万円弱。
光メディアとして最初に登場したCD-ROMは、1980年後半ころかだったと記憶してます。当時はHDDを遥かに超える容量(540MBあたりで登場)で注目を集めました。
その後HDDは飛躍的に容量を増やし続けましたが、光メディアはCD(540MB〜)→DVD(4GB〜)→BD(25GB〜)と、ある程度は容量は増えましたが、HDDやその他のフラッシュメディアに比べてあまりにも進歩の速度が遅すぎます。
ブルーレイ自体は、現在では市販の映画配信用か、ハイビジョンTV録画機器のブルーレイレコーダーで何とか残っているようですが、PC環境のバックアップメディアとして既に時代遅れのメディアになりつつあることに危機感を覚えております。
書込番号:23026282
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】さくらPC
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





