-
Dell
- ノートパソコン > Dell
- ゲーミングノートPC > Dell
Dell G3 15 3500 NG385VRA-ANL
- 第10世代Intel Core i7-10750H、GeForce GTX 1660 Tiを搭載したゲーミングノートパソコン。15.6型フルHD広視野角ディスプレイを採用。
- OSはWindows 10 Home 64ビット、ストレージはSSD 512GBを搭載。内蔵のデュアルスピーカーと「Nahimic 3D Audio」により敵が近づく音を聞き逃さない。
- ゲームが白熱化したとき、キーボードのF7キーを押すと、瞬時にシステムのターボブーストモードが始動する。
画面サイズ:15.6型(インチ) CPU:第10世代 インテル Core i7 10750H(Comet Lake)/2.6GHz/6コア CPUスコア(PassMark):11579 ストレージ容量:M.2 SSD:512GB メモリ容量:16GB ビデオチップ:GeForce GTX 1660Ti OS:Windows 10 Home 64bit
-
- ノートパソコン -位
- ゲーミングノートPC -位
※限定モデルのため、購入の際はショップサイトをご確認ください

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2022年4月30日 11:52 |
![]() |
127 | 11 | 2022年3月29日 22:31 |
![]() ![]() |
23 | 21 | 2021年8月25日 11:25 |
![]() |
2 | 5 | 2021年3月9日 22:22 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Dell G3 15 3500 NG385VRA-ANL
本機に外部モニターAcer VG240YSbmiipfx 23.8型 フルHD 0.5ms (GTG, Min.) 165Hz 。接続はHDMI2.0で行ったところ、かなりの遅延(カクツキ)が発生します。
モニター側、GPUの設定などいろいろ試しましたが解決方法が見つかりません。
尚画面の複製でノートPC側にも画面表示させているとき少しましな感じですが、遅延は発生しています。外部モニターだけにすると全く使い物になりません。どなたかお知恵をよろしくお願いします
1点

とりあえず、メモリーがデュアルchで動作しているか確認を。
初期状態が良くわからないけど、Dellは片chで出荷することが多いです。そうなると、内蔵GPUの性能が怪しくなるので。(内部で転送していると思われるので)
あと、nVIDIAのドライバー更新、Intelグラフィックのドライバー更新、BIOSの更新 (自己責任) なんかですかね。
それから、試しに垂直同期を60Hzとか30Hzとかに下げてみてください。
書込番号:24587304
0点

返信ありがとうございます
メモリーは確認してみます。
各ドライバーおよびBIOSは最新にしていますので・・・
書込番号:24587318
0点

カクツク→フレームレートが目に見えるほど下がる。コマ数が減る。
遅延→ビデオカードの出力が実際にモニターに表示されるまでの時間差。モニター側で画像処理をしているような場合には発生することがあるが、普通は無い。
発生しているのは遅延ですか?
165Hzと言っても。「モニター画素の映像を映せる」と「GPUがそれだけの駒を1秒間に描ける」とは全く意味が違いますので。まずは60Hzでまともに映るのか?の確認を。
書込番号:24587381
1点

返信ありがとうございます
画面設定で複製の場合は酷くなく、外部モニターだけ(2のみに表示)にすると表示が遅れる症状です。
フォートナイト(オンラインゲーム)のFPS表示で、外部モニターだけ(2のみに表示)の時、画面FPS表示は120とでていても
カクカクした状態となってしまいます。
※マウスの動きも遅れます
60HZは今晩ためしてみます
書込番号:24587513
0点

ゲームのときだけ遅延する?
常時遅延してる?
それにより、変わると思いますが。
ノートPCだけなら、ゲームでもそうでなくとも遅延は無いと?
ケーブルを差し直しや変更も試してみたいですね。
書込番号:24587528
1点

返信ありがとうございます
外部モニター接続時は外部モニター側は常時遅延しています
ノートPCモニターだけの時には遅延はありません。
ケーブルはHDMIで3種類、miniDISPLAYPORTがついていますのでこちらも、メーカーの違う1.4対応のものを2種類ためしましたが
すべて症状はおなじでした。
書込番号:24587538
0点

ケーブルも複数確認されていたのですね。
液晶テレビあれば、そちらにPCをHDMIで接続するとどうかな?
それで遅延するなら、ノートPCの接続口に問題あります。
さらに可能なら、
液晶にBDレコーダやスマホをHDMIで接続して動作はどうですか?
その組み合わせで生じているか、どちらかで生じているかを。
書込番号:24587562
0点

ゲーミングノートは外部GPUを持っており、HDMIが直結ではなく
外部出力すると内蔵側を介して映像出力するため
絶対に遅延が起こるらしいです、ASUSが言っていたと。
なので本気でプレイしたい場合はやはりノートじゃなく
デスクでないとだめという結論です。
ゲーミングの意味が根底から無いぞと言いたいですね、
あくまで写せるだけでプレイは内部モニタでっていうこと。
CPUにGPUが内蔵されていないモデルがあるなら起こらないでしょうが
そんなの今の時代無いと思います。
書込番号:24724429
0点



ノートパソコン > Dell > Dell G3 15 3500 NG385VRA-ANL
ディスプレイとキーボードを繋いでいるヒンジ(プラスチック製)が破断しました。
使用期間1.5年、とくに雑に扱ったことは無いです。
Dellに電話したところ、保証期間が過ぎているので有料修理とのこと。
Dellのコミュニティを閲覧したところ、同様の故障が頻発しています。
Dellで修理しても、すぐに壊れそうなので、どうしたら良いか悩んでいます。
同様の故障:https://www.dell.com/community/Inspiron/Dell-G3-3590-Broken-Hinge-Design-Flaw/td-p/7885774?ref=lithium_reltopic
12点

探してどうしますの?
その人に修理するか否かを相談するの?
で、修理を進められたら修理するの?
ご自身で、修理しないとやってられんわ、ってことなら修理すればいい
修理しても、同程度の強度なら、同程度の期間でまた壊れるかもしれないけど
修理しないでもしのげるならそのままにしておけばいい
修理したとして、また壊れるのが嫌なら、買い替えればいいし
書込番号:24176195
4点

たった1.5年でジャンクになるとは意外でした。
13万のPCをたった1.5年で捨てるのは勿体ないです。
買い替えるとしても、この状態ではジャンクで処分するしかありません。
自分で修理できれば一番良いですが、修理の方法が分かりません。
もし他に同様の故障を経験した方がいれば、どの様に修理したか知りたいです。
Dellのサポートに電話した時に、ろくに説明をしない内に、サポート担当者が「ヒンジですね」と言って来たことと、
Dellのコミュニティに同様の故障が沢山報告されていることから、多くの経験者がいると思います。
どう修理したか教えて下さい。
G3ユーザーで故障経験者のみ回答下さい。
書込番号:24178863
11点

男性は相談に解決を求める。女性は共感を求める。…という傾向があるそうです。
回答者の「手間」を求めるのなら、質問の結果としてどうなることを求めるのかは、はっきりさせましょう。
愚痴を言いたいだけなら、それはそれでありではありますが。
書込番号:24178878
4点

当方、同じモデルで同じ症状になってしまいました。
そこで色々調べた所、下記のリンクに辿り着きました。
検索すればトップに来ますが・・・(^^;
http://pczubat.blog.fc2.com/blog-entry-5396.html
仕上がりの見た目よりも強度に拘るのでしたら、修理費も安く、対応もとても良かったのでオススメです!
ところで、このモデルのヒンジの強度不足は有名な様ですが、指摘すると何か不味いのでしょうか?・・・(^^;
私はDell一筋ですが、ハズレを引いたのは個人的には始めてです。
書込番号:24196826 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ご返信有難う御座いました。
やっと、まともな方のご意見を頂けました。
故障内容はご教示頂いたURLに掲載されていたケースと全く同じです。
ちなみに、修理費用を教えて頂くことは可能ですか?
現状は「PCの蓋は閉まらないが、PCは使用できる」状態です。
修理費用次第で修理に出そうと思っています。
書込番号:24207536
14点

再度の投稿すみません。
早速ですが、ご教示頂いた業者さんにTELしました。
修理費用が高額ではないので、修理を依頼することに決めました。
これで解決です。
有難う御座いました。
書込番号:24207562
7点

私の機体もこの症状が最近発生してしまいました。
常に設置しているタイプのPCなので画面の開閉をしないことで悪化を防いでいます。
これからこの機種を買おうと購入しようと思っている人はそうそういないかとは思いますが
割と同じ不具合が頻発してそうなのでおすすめしません。
書込番号:24276545
9点

この手の設計不良、どのメーカーも定期的に発生させているね。
私のHPも2年でヒンジが崩壊。
崩壊の原因を調べたところ、プラスチックの蓋に金属のネジ受け埋め込んだものにネジ止めしているだけなんだよね。しかもテコの原理で応力のかかる画面下の部分だけで。
動かさない底板ならばともかくとして、ディスプレイを支える為に硬めに作ってあるヒンジの金具を、プラに埋め込んだだけのネジ受けで受けるのは設計上無理がある。
金属板などでの補強は必須だと思うのだけれど数か月おきに新モデルを大量につくって設計者の人手が足りないのか、何年かおきにど素人設計者が作ったみたいなモデルが量産されて不具合を多発。
今度はDellか。
去年はLenovoもやってたね。
大して中身に違いの無いモデルを大量生産するより、前モデルの設計を踏襲させてブラッシュアップする事に注力すりゃいいのに。
この手のヒンジ崩壊、100%メーカーの設計不良。
自動車のようなリコール制度があれば確実にリコールレベルの不手際だと思うんだけど、どの会社もやらかしたら隠ぺいして保証期間終了で逃げる事ばっかり考えているね。
補修の仕方は依頼先のような金属ネジで完全に裏側と貫通させて固定するのが一番でしょう。
私はそんな洒落た材料が手持ちになかったので、木工用の木ネジで背面にあて木してガッチリネジ止めしてしまいましたが。
書込番号:24279303
16点

自分も同じ状態になりました。
修理費は幾らくらいになりましたか?
修理費次第では、自分でビス止めしようかと思ってます。
書込番号:24377694 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も数日前にまったく同じ症状が出てしまいました。
破損部分をよく確認すると、設計段階では10か所で固定するようになっていたようで、プラスチックにナットを打ち込む穴が10か所あるのですが、実際にナットが打ち込まれているのは6か所でした。
設計段階の60%しか強度が出ていなかった為、一つあたりに掛かる負担が強くなり、破損してしまったのだと思われます。
先の方も記載しているように、ネットで調べると修理業者が修理している画像があり、それを真似て自分で修理しました。
ホームセンターで低頭ボルト10mmを購入してきて2mmほど短くして、ナットで固定。
部品代300円くらいで直りました。
既にメーカー保証期間は過ぎていますが、リコールと言っていい極めていい加減な製品を販売しているDELLにはクレームの連絡を入れておきました。
一時は買い替えも検討しましたが、いい加減なモノづくりをしているDELL製品はもう二度と買わない方が良いと思いました。
書込番号:24529119
21点

私も同様に、購入から約2年、普通の使い方をしていてヒンジが壊れました。
同じ被害にあわれた方のために参考に書きます。
DELLでの修理を依頼しました。
引き取り診断料 ¥5,200-
作業代、部品代 \30,000- (私の場合モニターも交換が必要とのこと)
でした。
当初、「皆さん壊れてるようですけど概算はいくら位でしょうか?」と聞いたところ
引き取り診断料 \5,200-
作業代 \7,500-
ヒンジ \3,800-
と聞いていたのに、ついてないです。
ちなみに再発防止策はされてないみたいですが
90日の保証付きだそうです。
以上、ご参考まで
書込番号:24675267
10点



ノートパソコン > Dell > Dell G3 15 3500 NG385VRA-ANL
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
動画編集アプリのダビンチリゾルブを使用中、メモリ不足と出ました。
調べると、メモリCはほとんどいっぱいで、メモリDのメモリ残が875GBでした。
ダビンチリゾルブやあと音楽アプリのキューベースをドライブDに移動出来ないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:24293448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メモリCはほとんどいっぱいで、メモリDのメモリ残が875GBでした。
メインメモリとストレージの違いを勉強してやり直し。
足りないのは多分メインメモリ。ただ、16GBで足りないと言われるとはちと考えにくいですね。
書込番号:24293462
3点

>>動画編集アプリのダビンチリゾルブを使用中、メモリ不足と出ました。
>>調べると、メモリCはほとんどいっぱいで、メモリDのメモリ残が875GBでした。
書いてある意味が分かりません。
タスクマネージャーやディスクの管理のスクリーンショット又は写真など画像をアップして下さい。
書込番号:24293466
4点

エラー名称違ってないですか?
例えば・・「Your GPU Memory is full.」 とか。。
書込番号:24293469
2点

単純にディスクドライブの空き容量がないだけでは?
アプリの移動はデータをきちんと保管するなら、アプリをアンインストールしてインストールしなおすだけでは?
書込番号:24293496
1点

ストレージとメモリがわからないのに、珍しいソフトと使いますね。
Blackmagic Design社 DaVinci Resolve。
推奨の仕様ではメモリは16GBでも大丈夫ですが。
ストレージがCドライブとDドライブの2つがあって、Dは空いている状況?
編集を空いていないCドライブでやっているのでは。
ドライブが1つでも、エクスプロラーで見ると、2つということはないかな。
どちらにしても空いていない方でやったから、エラーが出たのでは。
書込番号:24293525
2点

ありがとうございます。
息子が使用しています。息子もパソコンは使い始めたばかりで、ほとんどわかっていません。
動画を撮影して編集するには?と調べたら、ダビンチリゾルブがあり使用しているようです。
メモリとストレージ??調べてみます。
お手数をおかけ致しました。
書込番号:24293535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>とわとわとわとわさん
動画編集ソフトの 設定 で保存先を Dドライブ(主の貼った写真1枚目の DATAドライブ)に設定すると解決すると思われます。
写真ですけど、Windows の「切り取り&スケッチ」もしくはWindowsアクセサリ内の「Snipping Tool」を使用してのスクリーンショットだと鮮明な物を使用出来ますし、スマホを使わなくて済みます(^−^)ノ
書込番号:24293600
3点

ディスクの管理で分かることは、Cドライブ 219.57GB中、空き領域 3.81GB(空き領域の割合 2%)。
Dドライブ 931.39GB中、空き領域 873.88GB(空き領域の割合 94%)。
確かにCドライブの空き容量は、逼迫してカツカツ状態ですね。
どれか動画編集アプリの入力や書き出しのフォルダーをDドライブへ設定した方が良いです。
また、タスクマネージャーはパフォーマンスタブでないとメモリー容量は分かりません。
書込番号:24293629
2点

>とわとわとわとわさん
取り合えず、購入後、Cドライブに保存したデータで要らない物を削除して下さい。
それから、下記リンクを参照して、Cドライブのディスククリーンアップを実施して下さい。
最後に、Cドライブの動画データをDドライブに移動して下さい。
今後、動画データは、Dドライブに保存するようにして下さい。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=1210-8353
書込番号:24293635
1点

>とわとわとわとわさん
Windows の安定動作の為に写真1枚目の 「OS(C)」の空き容量を10GB以上(出来れば15GB以上)確保した方が良いです。
空き容量が少ないと不安定な挙動が出る場合があります。
OS(C)の中にある「データ(ソフト本体は移動出来ません)」をDATAドライブに移動して OS(C)の空き容量を確保して下さい。
>キハ65さん
>Cドライブ 219.57GB中、空き領域 3.81GB(空き領域の割合 2%)。
目、観察力、良いですね。(^−^)ノ
書込番号:24293646
1点

>>動画編集アプリのダビンチリゾルブを使用中、メモリ不足と出ました。
「DaVinci Resolveで動画を書き出す方法。簡単に画質設定するためのポイント」から。
>名称、保存先を設定する
>また、動画の保存場所を設定します。ここで設定した場所に動画ができあがります。
https://vip-jikkyo.net/export-videos-davinci-resolve#i-5
保存先をDドライブにして下さい。
書込番号:24293650
2点

みなさん、ご丁寧にありがとうございます。
今、少しパニックってしまってるので、ゆっくり落ち着いて考えてやってみます。
お返事に少し時間がかかるかもしれませんが、申し訳ありません。
ご親切にありがとうございます。
書込番号:24293786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

★なんでもかんでもC:に入れない。
あなたのPCはD:の方が容量が大きいので、データは基本D:に入れないとすぐ破綻します。
とりあえずデータを整理しましょう。
★クリーンアップでシステムファイルを削除
ディスクのクリーンアップで「システムファイルのクリーンアップ」を実施し、Windows Updateの残骸を消しましょう。これは、季節ごとにあるフューチャーアップデイトの直前に毎回実施しておくことをお勧めします。
ダビンチリゾルブはお勧めしません。
無料で強力なんで使ってみたくなるんだと思いますが、基本的にカラグレしないなら重いだけだし、カラグレはGPU依存のツールなんでノートに向いてません。
youtubeやりたいなら今お勧めなのはプレミアです。テロップ入れが一番時間掛かりますけど、それを半自動で行えます。
無料の活字化ツールもありますけど、一旦外にツールに出したりとか連動が面倒です。
サブスクなので、低価格から始めることができます。
サイバーリンクとかは買い切りで安いけど、毎年バージョンアップするのでそれに付き合うと結構高くつくのは同じです。
お試し版はあるから使ってみるといいです。
動画編集は労力が凄く掛かるので、いいツールを使う事は大事です。続けたいなら。
書込番号:24294243
1点

これ、素人には対処が難しい状況になってるね。
OSの更新を繰り返して「回復ドライブ」がいくつも作られてしまっている。
全てバックアップを取ってからOSをクリーンインストールし直ししたほうが良い感じの状況だけど・・・
あと、やっぱりブートドライブが256GBは少ないね。
SSDが高い時期のモデルはどうしてもOS起動だけ高速化できるSSD+HDDの構成が多かったけれど
ソフトが皆ブートドライブにインストールしたがるのですぐブートドライブが不足気味になる。
自分なら大容量SSDに載せ替えしてしまうかも。(初心者にはハードル高いけど)
書込番号:24294376
0点

>とわとわとわとわさん
連続ですみません。
下記 FMVサポートページが参考になりそうです。
そのなかで、「ファイルを外部メディアに保存する」を「ファイルをDドライブに保存する」と読み替えて、実施して下さい。
[Windows 10] ハードディスクの空き容量を増やす方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=5910-8338
書込番号:24294457
0点

メインの編集ソフトがEDIUS Pro ]で、その編集ソフトは予備的に利用している者ですが、設定によるファイル保存先の指定方法に問題あるんじゃないでしょうかね?
動画編集ソフト関連など含めても、私の方ではCドライブの使用容量150GBも超えてませんし・・・
Cドライブ(M.2)の方にはソフト(アプリ)をインストール、Dドライブ(別途購入のSSDやHDD)に素材となる動画ファイルと編集後に出力した動画ファイルを置く。
この様な使い方ですよ。
動画編集などされるのでしたら、内蔵型のSSDまたはHDDを追加される方向で模索されては如何でしょうか?
書込番号:24295044
0点

みなさん、本当にありがとうございます。
システムのクリーンアップをしたら、90GBほど残が増えました。
あとダビンチリゾルブは、息子に話してみます。
これからは、ドライブCに保存するように設定したらいいのでしょうか?
あまり難しい事は、たぶん出来ないと思うので(-_-;)
色々ご回答して頂いて、本当に有り難いです。
ただ、まだ理解出来ない事も多く、少しずつやっていきたいと思います。
書込番号:24295467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とわとわとわとわさん
>これからは、ドライブCに保存するように設定したらいいのでしょうか?
ドライブCではなく、ドライブDに保存するように設定して下さい。
また、今ドライブCにあるデータもドライブDに移動して下さい。
ドライブCは システム専用( ワークスペース )として利用して、データは ドライブDに保存するようにしましょう。
書込番号:24295695
0点

編集ソフトのインストールは、利用者側がインストールの途中で設定変更行わない限り、Cドライブにインストールされる事の方が多いです。
しかし、動画の編集終え動画ファイルとして出力する際、その出力先については編集ソフトを立ち上げ、ソフトの【設定】を開いて指定、或いはファイル出力の際に出力先を指定。
私個人で利用しているソフトについては、上記のような具合ですがね。
書込番号:24298235
0点



ノートパソコン > Dell > Dell G3 15 3500 NG385VRA-ANL
>むごちょんぱさん
内蔵ストレージは、M.2 SSD:512GB です。HDDは搭載されていません。
書込番号:24012059
0点

実機レビューを見ると、
>2.5インチベイも搭載されており、ケーブルとカバーも付いていたので、自分で換装できると思います。
https://thehikaku.net/pc/dell/20dell-g3-15.html#gaikan
書込番号:24012070
0点

詳しい仕様
https://www.dell.com/ja-jp/shop/デルのノートパソコン/dell-g3-15ゲーミング-ノートパソコン/spd/g-series-15-3500-laptop
SSD*HDD とある。
書込番号:24012084
0点

サービスマニュアル。
https://dl.dell.com/topicspdf/g-series-15-3500-laptop_service-manual_ja-jp.pdf
セットアップと仕様。
https://dl.dell.com/topicspdf/g-series-15-3500-laptop_setup-guide_ja-jp.pdf
別のレビューを見たのですが、G3 15-3500は、M.2 SSD+2.5インチHDD構成以外にM.2 SSD×2構成も有るそうです。
http://www.pasonisan.com/dell/g3-15/g3-3500-corei7-10750h.html
書込番号:24012124
1点

このページの上の方に「ストレージ容量:M.2 SSD:512GB」て書いてあるのに‥‥?
M.2ではなく、SATAの有無を聞いているのかな?
書込番号:24012150
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
