EOS Kiss M2 ボディ
- 高速・高精度なAF性能を備え、高画質な静止画・動画撮影を楽しめるエントリークラスのミラーレスカメラ。「EOS Kiss M」の後継機種。
- 有効画素数約2410万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」の組み合わせにより、高画質な静止画・動画撮影が可能。
- 4Kの高精細な動画撮影ができ、4K動画から任意の1フレームを静止画として切り出して保存できる。「タップで被写体選択」機能を搭載。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M2 ボディ
ちょっと最近カメラ情報に触れていなかったので色々と教えていただければ幸いです。
用途はロードバイクでサイクリングする時に使うため、1日中肩に背負う必要があり、とにかく軽いのが理想です。撮影対象は風景、カフェでの料理撮影がメインです。
ずっとRX100を使っていますが、インスタのような小さなサイズでも
フルサイズ、APS-Cとは明らかな表現力の差を感じるので久しぶりにカメラ持とうかなと思っております。
フルサイズが理想だったのですが最軽量のα7Cですらズッシリ重いと感じたのでAPS-Cで検討中です。
この条件だとα6400、Kiss M2、G1 X Mark IIIあたりになりますでしょうか。(レンズ込500g程度理想)
ソニーは生産停止中なので現実的にはKissM2あたり?
M200はホールド性が悪かったため除外してます。
書込番号:24629405
6点

>α6400、Kiss M2、G1 X Mark IIIあたりになりますでしょうか
別機種ですが、キヤノンとソニー併用派です
動体メインならソニーをお勧めしますが、風景や料理撮影で標準ズームしか使わないなら、どちらのメーカーでも問題ないと思います
だだJPEG撮って出しの発色がかなり違います
個人的にはキヤノンの色が自分の好みに近く、あまり調整はしないのですが、ソニーの色はあまり好みではないのでRAWで撮って自分の好みの色になるように調整しています
そのため、作例をたくさん見て自分の好みの色のメーカーを見つけるというのが良いと思います
現在、RX100を使っているなら、同じソニーにしておくという手もあります
書込番号:24629461
2点

>メチルレッドさん
ありがとうございます!
一眼レフはずっとキャノンで、過去にKissD、50D、6Dと使ってきましたが
RX100と発色の違いは気にしたことありませんでした。
ソニーとキャノンで色々と作例見てみます。
書込番号:24629550
0点

夕張メロンハイチュウさん
どれもいいと思いますが、キヤノンを使ってきたならKiss 2でよいでしょう。
標準ズームレンズが軽くてよいですが、22mm単焦点レンズがコンパクトで写りはいいです。
超広角の11-22mmは風景には最適ですし、テーブルフォトくらいなら使えます。
一応マイクロフォーサーズも考えてみてもいいような・・・。
書込番号:24629560
1点

1型のRX100を使っているなら、
4/3型のマイクロフォーサーズも検討してみては?
書込番号:24629562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます!
今日触ってきたのですが、キャノンのメニューが久しぶりで懐かしく思いました。笑
誰かと一緒に走ることもあり、人物を切り取る時に中望遠を使いたい時もありそうなので、
標準ズームの35mm換算24〜72mmが使いやすそうかなと思っております。
EF-Mに超広角があったのは知りませんでした。
書込番号:24629587
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
マイクロフォーサーズは考えてませんでした!
さらに軽くできそうですが上を見てしまいそうな…笑
一応マイクロフォーサーズも調べてみます。
書込番号:24629591
1点

APS-C機なら、時代錯誤COMだとすぐに発色が〜と否定されるフジ機一択ですよ。
APS-C機はSONYもKISSM2も6年前のセンサーですし。
ソニーはフジに気を使って、6年前に発売されたα6300のセンサーをずっと使い続けてます。
フジフイルムに裏面照射の最新センサーを卸してるから。
今年フジに次世代センサーを供給し始めますが、おそらくソニー機は旧式のままです。
キヤノンのセンサーも旧式ですが、それだけではなく、キヤノンの
APSセンサーはニコンサイズ(23.5×15.7mm)ではなくひとまわり小さいサイズです。(22.3×14.9mm)
此処の連中はボディだけ新しくしたコケが生えたような旧式センサー機をなぜ平気で薦めるのか、理解に苦しむ。
電気屋の店員なら仕方ないよ、それが仕事だから。
こういう情報サイトでなぜそういう愚行がまかり通るのか。
各メーカーの工作員なら納得だけども(笑)
まあマイクロフォーサーズはまだマシな提案かな。
ただしOM-1一択で、26万円也。
時代錯誤COMだと、ソニーフジフイルムは不人気です。
不人気というよりアンチが多いかな。
ソニーは一眼レフ時代を一気に終焉させたので、一眼レフ派から嫌われています。
フジフイルムはSNS時代に沿った近代的な絵作りなので、旧態依然とした思考の連中に嫌われています。
フジはAPS-Cを主力商品としてるので、4k動画を高ビットレートで撮影出来るソニー製の裏面照射センサーを1社だけで採用していました。
他社とは次元が違います。
昨年、ようやくペンタックスが同じ性能のセンサーを採用したところです。
フジは今後積層センサーも採用予定で、8k動画用と写真の2種類登場させると予告しています。
APS-Cフォーマットにおいてはキヤノンソニーともに足元にも及ばない、というよりはそもそものやる気がありません
書込番号:24629607
2点

>フルサイズが理想だったのですが…
そういや、フルサイズのコンデジってもう出さないんですかね…。
重さはOKでも流石に古いかな?
https://s.kakaku.com/item/K0000827006/
>インスタのような小さなサイズでも明らかな表現力の差を感じるので…
私なんか最近のスマホのポートレートモードとの違いですら気付けるか自信ないです。(^^;
でも、たまに1インチ機とAPS-C機の違いを感じることはあります。
それが何に起因するのか分かってませんけど(恥)。
書込番号:24629655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夕張メロンハイチュウさん
フルサイズでカメラ本体だけでも小型にしたいならば、SIGMAの「fp」を検討されては?
(メカシャッターがありませんので、撮影対象によっては購入前の注意が必要です)
さて、かつて小型軽量のミラーレスが登場したとき、欧米での売れ行きが悪かったのですが、その理由は「小さ過ぎて扱いにくい」ということが挙げられました。
また、最近は知りませんが、欧米に次ぐ需要の中国においては「カメラは見栄はりアイテム」なので、クルマと同様に大きいカメラのほうが売れました。
※添付のグラフは、それぞれ「総出荷以外は同じスケール」です。
日本は1割前後しかありません。
そのような経緯で、小型軽量にすることが技術的に問題なくても「現状の通り」になっています。
(ロシアのウクライナ侵攻によって欧州需要がしばらく落ちるかも知れませんが、それでも比率の上では大きな影響力を維持するでしょう。
※それどころでは無い事態も有り得ますが・・・)
なお、望遠が必要であれば、カメラ本体は軽くても、特にフルサイズは焦点距離に応じて物理的に大きなレンズになり易いので、最近ではF8やF11にして有効(口)径を小さいレンズも出てきました。
「長さ(焦点距離)は仕方がないので、横幅を減らして体積減少⇒重量減少」とするレンズも出てきたわけですが、カメラの高感度性能に依存する割合が大きくなりますので注意が必要です。
書込番号:24629858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夕張メロンハイチュウさん
AF性能を考えればソニー機がお勧めですが、少々の雨でも大丈夫な SIGMA fp 45mm F2.8 DG DN Contemporary キット
フルサイズとしては小型でよいかもしれません、まあ一応こういうものもあるということで…。
書込番号:24629918
0点

>hunayanさん
ありがとうございます。
フジは全く見てなかったのですが以外にラインナップ多いんですね。
しかも軽量もありそう。
じっくり等倍鑑賞はしないのでイメージセンサーが同じサイズであれば五十歩百歩かなと思ってます。
映像エンジンの影響も大きいですしね。
書込番号:24630843
0点

>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
RX1懐かしい!!!
そんなコンデジあったなーと思ったらまだ現役なんですね!
今思えばレンズ交換できないミラーレス?という気がしないでもないですが。笑
スマホのポートレートは意外に使えますよね。
自分もこんなお遊び使わないわ、と思ってたらハマってます。最近のスマホは本当に凄い。
書込番号:24630854
2点

>ありがとう、世界さん
あら、世界では意外な結果なんですね。
望遠は重くなるのでミラーレスで使う予定はありません。
一眼レフの頃は大体F5.6が上限な感じでしたが、ミラーレスだと平気でF6以上の暗いレンズもありますね。小型化が理由なんですね。
書込番号:24630867
0点

>maculariusさん
ありがとうございます。
あら、シグマもう1票。
シグマといえばメリルのFoveonsセンサーの画質に驚かされた記憶があります。
意外に小さいフルサイズ出ていたんですね。
面白そうなカメラなのですが高性能レンズが多いためかズームをチョイスするとちょいと重いかな…。
書込番号:24630898
0点

>夕張メロンハイチュウさん
どうも(^^)
基本的に「欧米で売り易い路線」は変わっていないと思います。
また、カメラ業界の余力も無くなっているので、SIGMAのfpみたいなカメラが「世間一般に知られたカメラメーカーから出てこない」わけで(^^;
ところで、下記は検討されましたか?
・LX100M2 ※4/3型使用、ただし有効面は少し狭い
https://s.kakaku.com/item/K0001083373/?lid=sp_itemview_newmodel
・PowerShot G1 X Mark III APS-Cサイズのレンズ一体型なのに 400g未満
https://s.kakaku.com/item/K0001005752/
書込番号:24630954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G1 X Mark III はお店帰ってから存在に気づいたので今度触ってみます!
LUMIXはなんとなく候補にしていなかったのですが調べてみます。
最近「フォーサーズという選択肢」というコピーで攻めてきてますね。
M2とα6400くらいと思ってたら色々教えていただいてリサーチするのが増えました。笑
書込番号:24632475
0点

>「フォーサーズという選択肢」
本件の場合は「1型」を使われていたので挙げました(^^;
個人的には、特に主張しているわけではなく、
フルサイズのミラーレス化しても「デジカメ不況対策」で、レンズが高付加価値の「重くて高額シフト」になってしまったことが関わっています。
ミラーレス化で数十g程度軽くしても、レンズが重くなれば【総重量】は以前より重くなっていたりするけれども、
APS-Cは(殆どのメーカーで)二の次扱いになっているので、
結果的に「そう言えば、マイクロフォーサーズがあったな(^^;」的に候補にあがったりするわけです(^^;
書込番号:24632562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにそんな感じですよね。
いくら本体が軽量でもフルサイズはレンズがデカイので困ります。
まあイメージセンサーがでかくてレンズが小さいのは矛盾しますが…。
そいういうフルサイズから流れる層をキャッチする戦略でしょうか。笑
書込番号:24633048
0点

元々、フォーサーズは「まだまだフルサイズは先のハナシ」の時代に登場しましたので、
現在の「フルサイズレンズの大型化」までは想定していなかったのでは?
と思われます。
なお、フルサイズというか35mm判時代のレンズは、単焦点なら小型軽量がたくさんありました。
↑
比較的に新しいモノも手に入りやすい「フォクトレンダー」などを調べてみてください。
書込番号:24633217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーラはアルミホイールですがナット部がカバーとなっています
そうかな
夕張メロンハイチュウさん
は違いが分かる男か
使用環境と使用目的からは
RX100を含む1インチコンデジが最適な気がするけどな
書込番号:24633588
2点

>ありがとう、世界さん
フォクトレンダーというんですね。
確かに昔のカメラってレンズが小さいイメージです。
今でもメーカー純正以外にこういう選択肢があるんですね!
書込番号:24636190
0点

>gda_hisashiさん
こんばんは。
もちろんRX100は最高の相棒カメラです!
ただ、どうしてもAPS-C、フルサイズで投稿されてる方の写真を見ていると自然で美しいボケがあって立体感も素晴らしいんですよね。
RX100でも見劣りしないくらい撮れる時も多いのですが、やはりセンサーの大きさには勝てないですね。
書込番号:24636198
0点

皆様に教えていただいた各メーカー色々と触ってきたのですが、
偶然手にとったフジのX-S10がかなりいい感じでした。
重量はレンズ込で600gとM2より80g重いのですが、気になる重さを感じませんでした。
α7c(676g)は明らかに重いと感じたので少し不思議。
もう少し色々と勉強してみます。
書込番号:24636214
1点

手にとっての「重さの感覚」の不思議は、
バッグに入れて背負ったら「重さは、重さ」に戻ると思います(^^;
経験して改めて買い直すことは、コロナ禍で経済を回す一助になるので、それもまた一興かもしれません。
書込番号:24636239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりそうなります!?笑
ただカメラ好きとしては触った感じもかなり素敵なカメラでした。
レンタルという手もあるので色々妄想中です。
書込番号:24636259
0点

夕張メロンハイチュウさん こんばんは
ロードバイクと言う事でしたら 突然の雨の事もありますので 防滴構造のG1XVが良いように思います。
書込番号:24636261
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
確かにたまに雨に降られます…。(基本的に晴れを狙って走るのですが)
雨降ったらビニールに包めばいいかなと思ってたのですが防滴あることに越したことはないですね。
ちなみにG1XVとAPS-Cレンズ交換式ミラーレスの差はどういうところにあるのでしょう。
何かを犠牲にしてコンパクト化しているのでしょうか。
書込番号:24636288
0点

>夕張メロンハイチュウさん
・マウントの金属部分などが不要(計2箇所)。
・レンズ鏡胴の保護のための強度部材を簡素化(伸縮してカメラ内の収納部分もあり)
↑
これだけで、無理せず100g以上は余裕で軽くなるかと(^^;
※PowerShot G1 X Mark IIIの場合です。
巨大レンズなどでは、前提条件自体が論外になります(^^;
書込番号:24636501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのあたりで差が出てくるんですね!
ただG1 X Mark III見てるとどこも在庫切れでここでも半導体不足!?
書込番号:24641328
0点

フィルム時代からCanonユーザーです。
今は、EOS M5 , 80D , Olympus E-M5 mark IIをメインで使用しています。
撮影するものにもよるのかなっと思います。
私は、コンパクト望遠に興味を持って、E-M5 mark IIをお試しで中古で買って見ました。
コンパクト望遠+ボディ内手ブレ補正には、感動しました。
古いEFマウントのsigma 600mm F8.0のミラーレンズでも手持ち撮影が可能でした。
1200mm相当になります。
EOS 80Dであれば、とてもじゃないけれど、ファインダー内収めることも難しく手持ち撮影は不可能です 笑
マウントアダプタで私が所有しているCanonのレンズは全部、AF対応でE-M5 mark IIで使うことが出来ました。
コンパクト望遠ということであれば、マイクロ・フォーサーズはオススメです。純正レンズもお手頃価格です。
Olympusのカメラとレンズは基本的に防塵防滴です。
広角域側でボケ感を楽しみたいということであれば、フルサイズやAPS-Cが良いかなって思います。
Canonのコンパクトシステムであれば、EF-Mシステムということになります。
屋外撮影がメインだと、防塵防滴のOlympusシステムも結構オススメです。
以前、子供の運動会で雨に振られて、大慌てしたことがあるので、雨に強いのは大切なことだなって、思いました。
最近、100-400mmのレンズを購入したのですが、その時のことを考え、防塵防滴が無いシグマを辞めて、防塵防滴があるtamronのレンズを購入しました。
ただ、EOS M5は、防塵防滴じゃないと思うので、コンパクト望遠のシステムは、Olympus純正に変えるしか無いかなとも思っています。
屋外で使う方は、防塵防滴は重要な要素だと思います。
書込番号:24644688
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月9日(金)
- TV電源オフ時の音声操作
- PCを自作するか購入か
- ポップアップ広告の消し方
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】5600G
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





