BALMUDA The Cleaner C01A
- 独自の「ホバーテクノロジー」により、まるで浮いているような操作性を実現したコードレスクリーナー。パワフルなサイクロン方式。
- 2つのブラシをそれぞれ内側に回転させ、床面との摩擦を低減する「デュアルブラシヘッド」を搭載。付属アタッチメントでハンディタイプにも早変わり。
- ほうきのように両手で持ち、左右に大きく動かすことで、広い床面を素早くきれいにすることができる。コードレスで30分連続使用が可能。
BALMUDA The Cleaner C01Aバルミューダ
最安価格(税込):¥30,814
[ホワイト]
(前週比:±0 )
発売日:2020年11月17日

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2021年7月1日 19:51 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2021年1月28日 22:21 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


掃除機 > バルミューダ > BALMUDA The Cleaner C01A
先日エディオンに行ってきた所、本機が置いてあり触ってきました。
バルミューダはデザインの美しさからダイソンV12と共に購入候補の一つでした。
それが実際に使ってみると、本体のあまりの重さに愕然としてしまいました。
実用的に購入候補からは外れたのですが、これほど重く作られているということは、ダイソン同様の本格的なフィルターレスサイクロンなのでしょうか?
バルミューダのサイクロンに関しては情報が見つけられず、知っておられる方いましたら、教えて下さいませ。
4点

>モーリー・ロバートソンスキーさん
たびたびこんにちは。
この機種どこかにサイクロンと書いてありますか?
サイクロンか真空掃除機かはわかりませんが、立派なプリーツフィルターが付いてますのでフィルター付き掃除機です。
フィルターレスサイクロンはサイクロン筒が2段式になっていて多気筒の小サイクロン筒で細かいダストを遠心分離する機構のついたものです。
国内メーカーに多い、ダストビンの中でゴミがくるくる回るだけで、多気筒小サイクロンの付いてないものは、いわゆる「なんちゃってサイクロン式」になります。
フィルター式掃除機もなんちゃってサイクロンも同じですが、細かいダストが全てフィルターで濾されるため、フィルターがすぐ詰まり、一旦詰まると吸引力が目に見えて低下し、非力なバッテリー式コードレスではほぼ吸わない感じになります。
フィルター掃除は、埃が舞って手が汚れる不潔な作業で、これをゴミ捨てのたびにする必要があります。
何かと話題のバルミューダですが、これは手を出してはダメなやつですね。
書込番号:24217075 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プローヴァ様
本日は何度もお世話になってしまいすみませんm(_ _)m
毎度の親切回答ありがとうございます。
あの有名なバルミューダなのにフィルター付きでしたか・・・・それは非常に残念な製品です。
サイクロン式かどうかなのですけれども、バルミューダのHPによると、
「ローラーブラシ搭載の幅約210mmのヘッドを持つサイクロン式スティッククリーナーを使用。」と書いてありました。
プローヴァ様ご指摘の様に、フィルター付きの「なんちゃってサイクロン」で間違いないですね。
バルミューダは重量が3.5kgと、スリムタイプでは無いダイソンよりさらに重量があるので、本格的なフィルターレスサイクロンなのかと期待してしまいました。
値段的にも6万円とダイソンに近い価格設定なので、もしかしたらと思ったのですが、それが「なんちゃってサイクロン」とは残念です。
デザインの美しさに飛びついて買わずに良かったです。
バルミューダの扇風機は素晴らしい評価なのですが、同じバルミューダでも酷評されている製品もいくつかある様ですし、こちらのクリーナーはどちらかと言うとそれに近い製品と思いました。
ご回答をありがとうございました。
書込番号:24217159
0点

重量3.5kgと書きましたが、正しくは3.1kgの間違いでした。
誤記載を大変失礼いたしました。
書込番号:24217176
1点



掃除機 > バルミューダ > BALMUDA The Cleaner C01A
現在10年以上前のSANYO製のキャニスター型を使っていて、スティック型への買い替えを検討している者です。掃除機にお詳しい先輩方へお尋ねします。
店頭で実機を触ってみてコレは画期的!と思ったのですが、↓の動画を見てがっかりしてしまいました。
https://youtu.be/5MsMWi6Sghs
10:50〜 ダイソンと比較してます。
バルミューダは壁際から約2センチほど粉を吸い込めていません…
試しにウチの10年選手に壁際の片栗粉を吸わせてみたら綺麗に吸えてました。
他の商品を含めいろんな方のレビューを見ていても、軽い重い、吸い込む吸い込まない、毛が絡む絡まない、バッテリーがもつもたないなどはよく書かれてますが、この壁際まで吸い込めるのかの記載はあまり見かけませんでした。
こちらの商品を返品した方のレビューには、隅まで吸わないという記載はありましたが。
スティック型の他の機種で、コレは壁際までしっかり吸えるよ、などの情報を教えていただけましたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23932818 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スティック型とどっちが吸うかって言ったら絶対キャニスター型のほうが吸いますからね
ダイソンでそれなりに重い機種だったらまあまあ吸うと思いますがそれでもキャニスターには勝てないと思うし
そこはトレードオフになるかと
書込番号:23932842
0点

>sagu1972さん
こちらがとても参考になると思うので確認してみて下さい。
https://news.mynavi.jp/article/20201225-cleaner00/
壁際はご指摘の通りバルミューダは弱いですし重いので運ぶのにも大変だと思います。2kg付近のコードレス掃除機はそれなりに吸えてると思いますがアイリスオーヤマのコードレス掃除機やダイソンのデジタルスリムだと小さいゴミがやや苦手なようですね。
書込番号:23932848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源コードのさし直しや、階段での本体を持つことを考えると、キャニスターは不利です。
コードレスは使用頻度によりますが、電池の交換が将来おきます。
それ以外の吸塵力・ゴミの収納力・起動時間・フイルターの大きさなどは、キャニスターの方がいいでしょう。
書込番号:23932968
0点

>こるでりあさん
ありがとうございます。
スティック型はそういうものなんですね。
これから色々悩みそうです…
書込番号:23933066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sagu1972さん
こんにちは。
まず、キャニスター機からの乗り換えだと、コードレスは結局どれもどこか妥協しなければなりません。
コードレスというメリットの為に多くを犠牲にした掃除機ですから。
次に、バルミューダですが、これは掃除機に限らずデザインと言うか、ブランド、所有欲で買うものが多く見受けられます。
『俺、バルミューダ持ってんだぜぃ!!』って言いたいためのアイデム。
ですから、これを買うならスペック、機能、性能とか考えちゃいけないんですよw
実際、私が見た情報はどれも散々な言われようの性能なので、ここではいちいち言及しません。
また、壁際まで一発で吸うのが良いのか、お手入れが楽なのが良いのか、絨毯が奥底から吸えるのが良いのか…
とか、掃除機によって色々得意分野は違うので、希望の順位をつけてそれが得意な掃除機を検討した方が絞りやすいです。
残念ながら万能な掃除機ってないんですよね。
書込番号:23933096
5点

>White Tailさん
ありがとうございます。
大変参考になりました。
でも迷います…
書込番号:23933108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
ありがとうございます。
コードの邪魔さ加減はもう我慢ならないのでコードレスに行きます。
どこを妥協するかで迷いそうです…
書込番号:23933115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼーーんさん
こんばんは
ありがとうございます。
そうですね、何を重視するか家族会議を開きます…
書込番号:23933127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





