| ¥19,062〜 | |||
| ¥- |
iCUE 4000X RGB Tempered GlassCorsair
最安価格(税込):¥19,062
[ホワイト]
(前週比:±0
)
発売日:2020年10月24日
このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > Corsair > iCUE 4000X RGB Tempered Glass
RTX3070発売に伴い、CPUもボトルネックの回避のために新調しようかと思っています。そこで、私自身初のコルセア製品に手を出すことにしました。それに伴い、大きな障害となったのが、う〇こソフトウェア2大巨頭のひとつ「iCUE」(もう一つはNZXTの「CAM」)です。正直、このソフトウェアは常駐しているとウイルスとあまり変わらないレベルと評判で、少し心配になっています。ですので、できるだけiCUEに頼らない方法、つまりBIOSでのファンのPWM制御およびARGB制御をしたいです。他メーカー(コルセアとNZXT以外)のARGB対応ファンには、ASUSの「AURA SYNC」やGIGABYTEの「RGB Fusion」等への対応の有無を表記されています。ですが、コルセア製品には、ARGB対応でも表記されていません。これはファンのみならず、「H100i RGB PRO XT」のヘッドも同様に表記されていないので、コルセア製品でARGB及びPWM対応ファンは、マザーボードのRGB制御に対応しているのかが知りたいです。もちろん、このケースの全面ファンに標準搭載されているファンは、PWMに対応していませんし、メーカーもiCUE制御のみと書かれているので、もし別のコルセア製のARGBファンがマザボ制御対応であれば購入を検討しています。
(同様の文をCorsair iCUE H100i RGB PRO XT CW-9060043-WWのクチコミ掲示板に書いています。)
1点
CorsairのファンというかシステムはRGB HUBを利用することを前提で設計されています。
このRGB HUBをそのまま利用するマザーはMSIのJCorsairを持ってるものがサポートされています。
このコントローラでは無いですがLithingNode PROを利用してる場合はiCueを使ってライティング設定をしたら、ハードコントロールに切り替えてiCueを取ってしまっても動作はするのですが、動作するライティングモードとしないライティングモードもあったりします。
ソフトの安定性についてはマザーメーカーの物も自分的には大差ないとは思うので、ハードコントローラで光らせるほうがましな気はしてます。
書込番号:23752651
2点
なるほど。コルセア製品は特定のマザボ以外はソフトウェア無しでは、ファンLEDコントロールは非対応に等しいんですか。iCUEで設定後、デバイス等へ設定内容の保存(ゲーミングマウスみたいな感じ?)をし、ソフトウェアを停止させる方法は、一部の光り方非対応の可能性や、同期ズレの可能性を考えるとあまり良い選択肢ではない気がしますね。返信ありがとうございます。このケースは買うこと前提なのですが、ファン及びCPUクーラーはマザボ制御対応の他社製品を検討いたします。
書込番号:23753017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)







