VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット
- Vlogコンテンツ撮影に特化したデジタルカメラ「VLOGCAM ZV-1」本体と、三脚機能付きシューティンググリップ、バッテリーパックのセット。
- 三脚機能付きシューティンググリップ「GP-VPT2BT」は、ケーブル不要で手元のズームや撮影操作を可能にし、Bluetoothに対応。
- 本体の可動式液晶モニターと組み合わせることでVlog、自撮り、ハイアングルやローアングルなど、多様なスタイルでの撮影を可能にする。
VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットSONY
最安価格(税込):¥87,800
[ホワイト]
(前週比:±0 )
発売日:2020年 6月19日

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 10 | 2023年8月23日 22:11 |
![]() |
4 | 11 | 2023年8月7日 12:28 |
![]() |
6 | 2 | 2023年6月8日 07:51 |
![]() |
2 | 5 | 2023年7月9日 16:20 |
![]() |
2 | 19 | 2023年5月24日 12:54 |
![]() |
6 | 8 | 2023年5月23日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット
【使いたい環境や用途】
写真機としての使用がメイン。動画はたまに。
子どもの撮影(乳児・幼児 室内と屋外両方)、風景
【重視するポイント】
明るいレンズ・AFの性能がいいものが良いと思い、探しています。
【予算】
10万円以内(なるべく抑えたい!)
【比較している製品型番やサービス】
PowerShot G7 X Mark II
【質問内容、その他コメント】
現在のカメラ:Nikon D3100
レンズ:SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED(あまり使わない)
だいぶ古い機種であること、SIGMAのレンズはとてもいいけどかなり重いこともあり持ち出しが億劫になってきました。
子どももいるので荷物は減らしたく、コンデジを探していてZV-1を検討しています。
古い機種ですがG7X Mark IIと悩んでいます。
・価格が近い
・ZV-1は動画撮影メインのようだから写真メインだと扱いにくい?
・焦点距離がG7X Mark IIの方が有利。操作性も良さそう。
写真機として使うならG7X Mark IIの方が無難か?
でも今更買うものなのか…
・運動会などズームが必要だったり、動画撮影で本格的に使うつもりはない。
それでも相手が子どもなのでAFが早いと思われるZV-1のほうがいいのか
とても悩んでいます…よろしくお願いします…!
書込番号:25386437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加です。
ZV-1を悩んでいる理由の一つにバッテリーの弱さが気になっています。
が、それは動画撮影に限るものでしょうか?
旅行の写真用でも予備バッテリー必須でしょうか。
(写真100枚前後、動画2,3分×5回前後の使用。4Kにこだわりなし)
書込番号:25386467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
コメントありがとうございます!
電池購入は苦ではないです!むしろどちらにしてもひとつ買おうとは思っていますが、できることなら交換せずに済むといいなと思っています。
書込番号:25386506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・運動会などズームが必要だったり、動画撮影で本格的に使うつもりはない。
主語の補足を含めて、具体的(^^;
書込番号:25386530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます!
言葉足らずで申し訳ありません…!
運動会などで使う予定はないのでズームはそこまで必要ではなく、本格的に動画撮影で使用するつもりもない。
こちらで伝わりますか…?
よろしくお願いします。
書込番号:25386544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主語の補足を含めて、具体的に書かれては?
メインのカメラと望遠ズームレンズがあるから、
運動会で使わないし、
本格的な動画撮影もメインのカメラとそのレンズを使う、ということでしょうか?
書込番号:25386549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ここしばらく動画撮影も遠望ズームも必要な場面がそう多くなく、必要になるのも当分先のためその時考えよう…くらいにしか思ってなかったです。
遠望ズームはとりあえず手持ちのD3100で賄えますし、動画もその時必要であればビデオカメラを買えばいいと思っています。
言葉足らずで申し訳ありません;;
書込番号:25386605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近、購入しました。
グリップとセットになったものがお安くなっていますから。ボディ単体よりも安くなっていますよ。
ついでにこのセット、バッテリーも追加で一個ついてきましたよ。
私も動画はどうでもよくて、スチルメインで買いました。
UIは一眼カメラに及ばないのと、起動が遅いこと、電池の消費が激しいこと以外は素晴らしいカメラだと思います。
私も子供の撮影に使いますが、サっと出して撮影ということきに、この起動の遅さがなんとも・・・とは思います。このへんは動画用なのかもしれませんね。小まめにオンオフすることを想定していないのかも。
PowerShot G7 X Mark IIは社内備品で使ったことがありますが、画質とかAFならZV-1だと思います。
起動とUIはPowerShot G7 X Mark IIですかね。
書込番号:25386662
1点

>fzy56さん
コメントありがとうございます!
気になっている2機種のコメントでとても参考になります。
今日家電量販店に行けたのでふたつを触ってみたのですが、おっしゃる通りZV-1は少し操作性が悪いと感じました。慣れが必要そうですね。
思っていた以上に動画撮影用に作られていますね…絞りなどの調整が億劫になりそうだなと思いましたが、ワンタッチでボケが出せるボタン?があり遊べそうです。
時間がなかったのであまりたくさんは触れませんでしたが、
写真メインのカメラとしてだとG7X MARK IIの方が扱いやすそうと感じました。
スチルメインとの事ですが、グリップセットで購入されましたか?
私も買うならグリップセットを想定してますが、使う場面はありますか?三脚としての出番は多そうですが!
書込番号:25387357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメント下さった皆様、ありがとうございました。
悩みましたが、実機を触りG7X MarkIIを購入しました!
大変参考になりました^^
書込番号:25394599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1
動画撮影用に購入したものです。
先日テーマパークで室内のショーを撮影した際 画面が蜃気楼(言い方変かもですが見て頂いたら分かるかと……)のように揺れてしまい…… 。少し調べたら手ぶれ補正をアクティブからスタンダードにすると見かけたのでしてみましたが直らず。これはカメラ自体の問題なのか設定なのか教えて頂けますか。(この時の撮影の設定はマニュアルです)
https://youtu.be/339-NPbQCLY
書込番号:25371321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません。タイトルを変換ミスしてしまっています。 銅が →動画 です。
書込番号:25371324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://youtu.be/339-NPbQCLY
↑
途中から、急にグニャグニャとなりますね。
「マンガ的なワカメの揺れ方?」という感じで。
揺れ方に周期性や、部分的な共振があるように見えました。
・シャッター速度(フリッカーとは出かたが違うけれど)
・撮影時に、例えば子供さんが撮影者を揺すった、とかありますか?
(体育館の床に一脚や三脚を立てて、CMOS系撮像素子のカメラで動画撮影すると、振動が体育館の床を伝って、画面に上下動の揺れが発生したことあり)
書込番号:25371524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>眞佐美0216さん
なんか酔いそうですね。
こういう現象は、センサーの読み出し速度が遅い場合
または、ソフトウェア補正の効きがおかしい場合に起きます。
この映像の場合には多分後者のような気がします。背景も補正しなければならないと思い補正しようとした
結果じゃないかと思います。
動画手ブレ補正を切ったら多分解決すると思います。
但し、この揺れはワタシもみたことがないほど凄いんで、ソニーに問合せてみるのも
選択肢としてはあるのかなと思います。
ワタシも最近動画を撮る機会が増えましたが、全て手ブレ補正は切って三脚で撮っています。
書込番号:25371575
1点

>動画手ブレ補正を切ったら多分解決すると思います。
画像開始から2〜3秒後にレンズをやや移動してからユラユラ揺れ始めていますので、自分もそう思います。
自分は、動画はあまり撮る機会はありませんが、スチール撮影時でも手ブレ補正を入れてレンズを振ると
フアインダー画像がゆらゆら動いて見える時が、結構ありますね。
書込番号:25372089
1点

手ブレ補正を切れば、「謎のワカメ揺れ」は防止できても、
【手ブレ補正を切ったら、手ブレの問題が発生】し、
ディズニーランド内で三脚などを使えないと思われますから、
手ブレの問題が残り続きますね(^^;
悪く言えば、「手足を骨折したなら、手足ごと切断してしまえ」的な解決方法のようにも思ってしまいますし、
そもそも、(他機種にも共通するような)手ブレ補正自体の根源的な問題では無いように思いますので、
もう少し検討が必要に思います(^^;
書込番号:25372210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
なるほど 周期的な揺れ、、まさにそうかもしれません
撮影時は子供が少しは触ってきたりしましたが原因となるほどのものでは無かったと思っております。
さらに調べると同じように画面が揺れる方が居るみたいで……。
シャッター速度の場合はこの場合遅くすべき?なのでしょうか……
書込番号:25372343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう 世界さん
ありがとうございます。
子供が撮影時触ってきたりしましたが 原因になるほどの物ではなかったと思っております……
シャッター速度の場合 この場合遅くすべきなのでしょうか、、?
そしてそうなのです。手振れ補正切でどこまで耐えられるのか……不安が残ります(笑)
>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。
そうなんです、長く見てると酔いそうな画面なのです。
手ぶれ補正はスタンダードでもなく、切にした方が良さそうなのですね。他のテーマパークでも、ん?揺れたると思う事はあってもここまでは無かったので驚いております。
ご意見の通りソニーに問い合わせた所 確認次第メールで返信して貰えることになりました。解決出来るといいのですが。
>tt・・mmさん
ありがとうございます。同じような経験お持ちなのですね
という事はやはりまずは手振れ補正は「切」にすべきですね。参考になります。
書込番号:25372369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>眞佐美0216さん
どうも(^^)
>子供が撮影時触ってきたりしましたが
「揺れる」レベルでは無いですよね?
>シャッター速度の場合 この場合遅くすべきなのでしょうか、、?
はい、静止画切り出しの必要が無ければ、
1/50秒か1/60秒で。
※日米方式では 1/60秒が基本、ただし 50Hz圏のディズニーランドなら、1/50秒のほうが良い場合も。
>そしてそうなのです。手振れ補正切でどこまで耐えられるのか……不安が残ります(笑)
↑
【一般人の現実問題】としては、謎のワカメ揺れを諦めて、手ブレ軽減をとるべきでしょう。
謎のワカメ揺れに生理的嫌悪を強く感じるなら別ですし、
【そもそも、他の動画撮影でも、謎のワカメ揺れが発生しているのか?】と気になります。
幾つかの原因が【偶々重なって】の特殊事情のように思いますので、
極端な判断をすべきではありませんし、
メーカーへの確認と共に、
youtubeへの投稿画像に、せめて説明書きぐらいして、情報収集されてみては?
書込番号:25372389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>眞佐美0216さん
あと明確に解決できるかわからないですが、以下を試してみるのが良いかなと
@フレームレートを上げてみる
30fpsで撮影してるなら、60fpsにしてみる。4Kでは撮れなくなりますが。
A4Kで撮っているならフルHDにしてみる
4Kだと情報量が多いため、フルまで落としてみる。
Bビットレートを下げる
これも情報量を下げる為です。
フルHD60fps 25Mbps 撮ってみてください。
https://helpguide.sony.net/dc/1910/v1/ja/contents/TP0002855943.html
既にその設定で撮っていたら、手ブレ補正を切るか、ソニーの回答を待つか、機種を変更するかですね。
書込番号:25372431
0点

>(この時の撮影の設定はマニュアルです)
「Mモード」なら、シャッター速度も F値も自分で設定しているハズですね?
設定は具体的にどうだったのでしょうか?
それとも、マニュアルフォーカスの意味でしょうか?
書込番号:25372798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信くださってる皆様へ
ソニーからの回答ありました。
まずは、設定を全てリセットする事。
そしてそこからモードを変えたり SDを変えても同じことが起きるか 当時の設定の詳細などを、きかれ全力で対応すると言ってくれました。
ただ、リセットはカメラに色々と登録している為すぐには出来ない旨を伝えその他の質問に回答し送りました。
>ありがとう世界さん
ありがとうございます。
子供が、触れましたが一瞬ですし 強くもなかったです。しかもこのタイミングであったかは記憶が確かではないです、、
ですね、手ブレ切ってもここまでの揺れ方の画面が続くとはあまり思えないのテムそちらを取るべきですよね
この時の設定は 絞り4.5 シャッター速度は 60か80程度だったはずです。
〉ねこまたのんき2013さん
アドバイスありがとうございます。
個人的には仰ってくださってる設定をしたいのですが4kで残したい為、、少し考えているところです、、。
書込番号:25374100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1
本機はUHS-2対応なのでしょうか?
公式サイトではUHS-1 U3以上としか記載がないのですが、外部サイトではUHS-2対応との記載もあり。
よろしくお願いします。
書込番号:25292549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sonyの仕様表にはUHS-II対応とは書いていませんが、基本的にUHS-IIのSDカードはUHS-Iのスロットでも使えます。
但し、読み書き速度がUHS-Iの速度に制限されます。
このカメラでUHS-IIを使ったときのメリットは、データをPCに移すときにPC側でUHS-II対応のスロットがあるか、
UHS-II対応のカードリーダーを使うとデータの移動時間が短くなると言うことですね。
カメラでの使用時のメリットはありません。
書込番号:25292551
4点

機器としてはUHS-2に対応していないのですね。
素早い回答、ありがとうございます!
書込番号:25292624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1
質問で前回までに4K設定時の日中野外でのチラつき現象を他の方などから色々な事をアドバイス頂き大体の事を試しましたが改善が出来ません
そこでこの機種(ZV-1)をお使いの方にこの様な現象が実際起きているのかの体験をお聞き出来たらと思います
いつまでも悩んでいても仕方ないのでスッキリする意味でもソニーに故障かどうかで修理を出すべきなのか? それとも同じ機種で他の方でもこの様な現象は普通に起きているのか教えて頂けないでしょうか (普通に同じ現象の方が居るのなら逆に安心です)
内容はこんな感じです
4Kで日中の屋外(晴れでも曇りでも薄暗い夕方でも)で画面内に映り込んで来たアスファルトやその他の黒い物などが映り込むと4K画像に設定した場合、皆さんのZV-1でも同じようにテレビで再生して見てみると肉眼でもチラチラと明るさだと思いますがチラつきが気になるくらい皆さんも感じているのでしょうか
記録方式を4Kを諦めてXAVC S HDへとダウンし変更しましたところチラつきが全く無くなりました
折角4K画像で撮ろうと思って買いましたチラつきが物凄く気になるので今後はXAVC S HDにダウンするしか方法が見当たらなくなり悩んでいます、ビデオカメラの4Kなら現象は起きずコンデジ特有なのでしょうか?
20年くらいHDのビデオカメラを何台も使用してきましたがこの様な現象はビデオカメラでは一度も感じた事は無かったので驚いてます
同じ様な現象を体験している人が誰も居ないのならスッキリする意味でもソニーの修理に出すしかないと思っております
それでもソニーに故障ではないと言われてしまったらZV-1は室内専用機にして野外用にハンディカムなどのビデオカメラをもう1台買って面倒ですが使い分けるかも悩んでいます
同じ症状で体験している方が居られました是非教えてください
よろしくお願いします
2点

どのような設定で撮影されているかわかりませんが、前回の映像を見させていただいたところ
原因はアクティブ手振れ補正ではないかと思います。
手振れ補正はスタンダードにされてみて改善するか確認してみてください。
もしアクティブモードでできるだけ安定した映像を撮影したい場合は
シャッタースピードは最低でも1/250以上には上げた方が良いと思います。
シャッタースピードを早くすればするほど映像は安定すると思いますよ、ただしフリッカーはでますが。
書込番号:25300040
0点

>ヤンマ77さん
ご連絡ありがとうございます
その後色々やりましてたぶん原因が特定出来ました
オートモードで動画撮影してもシャッタースピード優先モードにしても暗い場所を映すと(道路のアスファルトなど)チラチラ気持ち悪いくらいに明るさでしょうか頻繁に画面がチラつくのが無くなった設定は以下でした
ISOオートが明暗差を細かくコントロールして細かくチラつかせていると考えました、シャッタースピード優先モード又はオートモードなどは一切使わず、マニュアルモード設定にしてシャッタースピード1/60で後はF値とISOをシーンに合わせて任意で決定して動画撮影をしたら暗い分を映した際の明るさのチラつき全く無くなりました
ビデオカメラと違ってカメラでの動画撮影はF値やISOなどがあり意外に複雑で面倒な様な気がしますがとりあえず4K動画が撮れるので面倒ではありますが今後はマニュアルモードのみでこの現象を回避しようと考えています
書込番号:25300183
0点

>うんくんくんららさん
コマ落ち寸前だからです。書き込みメディアが追いついていないから。CFexpress Type A使ってますか?
書込番号:25336977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1
前回の質問で記録方式はXAVC S 4K 30P 60M 撮影モードはシャッタースピード優先モード 1/60 で日中に野外で撮った場合、アルファルトなど道路の黒い物などが画角に入ると白っぽく細かく頻繁に画面がチラつきが起き見ていてもとても気になる位の嫌な症状で悩んでいました
前回他の方の回答でNDフィルターとの指摘もありNDフィルターをONで試したりもしましたが一向に改善されず症状は治りませんでした、撮影モードもオートなども色々試してみましたがどれも同じでした、もしかしたら4Kは鮮明な画像だからチラつきが気になるのではと思い記録方式をXAVC S HDへとダウンし変更しましたところチラつきが全く無くなりました
折角の4K画像で撮ろうと思っていましたが画面の気持ち悪いチラつきが気になるよりは今後XAVC S HDにダウンするしか方法が見当たらなくなりました
アスファルトなど黒い物が映ると4K画像はどのカメラもチラチラするのが当たり前なのでしょうか?
それとも私のカメラだけがおかしいのでしょうか?
0点

>うんくんくんららさん
こんにちは。
>アルファルトなど道路の黒い物などが画角に入ると白っぽく細かく頻繁に画面がチラつきが起き見ていてもとても気になる位の嫌な症状で悩んでいました
この場面の静止画で良いの貼っていただけると他の方もアドバイスしやすいと思いますよ。
自分もイマイチどんなチラつきなのか分からないので。
書込番号:25271757
0点

>うんくんくんららさん
zv-1は持っていませんが、内蔵NDは2〜8までしかないということなので、日中の明るい日差しでは最大絞り値でも足りてないのかもしれませんね。
ss1/60秒は正しい値ですが、絞りに無理がかかっているということです、その場合はssをパラパラしない程度の許容値を見つけて上げていくと改善するかもしれません、、理解を深めるには、シャッター優先をやめてMモードで絞り値も含めて設定を考えてみるのがよいと思います。
書込番号:25271799
0点

>ねこさくらさん
短いのわかりずらいかもしれませんが動画UPします
50型位の大画面テレビで見ないとよく見えませんパソコン画面だとわかりずらいかもしれません
書込番号:25271839
0点

>内蔵NDは2〜8までしかないということなので、日中の明るい日差しでは最大絞り値でも足りてないのかもしれませんね。
↑
これと同様のことは、元スレ
https://s.kakaku.com/bbs/J0000034300/SortID=25270978/
でも書きました(^^;
>XAVC S HDへとダウンし変更しましたところチラつきが全く無くなりました
↑
4Kでは、小絞りボケ対策で「あまり絞れない仕様」になっていて、
2K(フルハイビジョンモード)ならば、もっと絞れた、
のであれば、結果としてシャッター速度を遅くできただけ、
という、特段の不思議もないような結果かな?と思います(^^;
書込番号:25271845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(補足)
>内蔵NDは2〜8までしかないということなので、日中の明るい日差しでは最大絞り値でも足りてないのかもしれませんね。
↑
別スレで再作成した表を改めてアップします(^^;
絞りの上限を制約されていると・・・内蔵ND(2~8)で全く足りない分は、【シャッタースピードを速くすることに転換されていた】のでは?と思います(^^;
(露出オーバーになっていないならば)
書込番号:25271857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
ありがとうございました
シャッタースピードは1/40〜1/125くらいまでの範囲で色々なのを試しました
NDフィルターもONにしたりOFFにしたり、測光モードも色々なので試したり、とにかく単純なビデオカメラからの切り替えでカメラでの動画撮影がこんなにも大変なものだとは思いませんでした、ビデオカメラなら何の設定も必要なく簡単でしたのでちょっと後悔です
とにかく同じ設定状態で4kで撮影をするとチラつき、XAVC S HDで撮影をすると何でもないんです
出来る限り面倒なので素人風のおまかせモード撮りたいのですがカクカク嫌だったのでシャッタースピードモードに変えたのです
ただおまかせモードで試しても同じようにチラつきますのでどうしていいのかわからなくなってきました
簡単なのは4Kを諦めてXAVC S HD又はAVCHDのどちらかに妥協すれば症状が全く無くなるという事はわかりました
書込番号:25271863
0点

>ありがとう、世界さん
色々と詳しくありがとうございました
ただ私カメラが詳しくないので半分も理解できていなくて申し訳ございません
今日NDフィルター試したのは16時くらいの明るい時間と日が殆ど沈んだ18時30分頃ですのでもう薄暗らく夕方はNDフィルターをOFFにしました
それ以外の違う原因は考えられないのでしょうか
書込番号:25271878
0点

>うんくんくんららさん
どうも(^^)
表内の相関性に、どの程度の「気づき」があるかどうか?
という点においては、カメラの基礎知識が無くても、中2以降の数学力に関連深いかもしれません。
ちなみに、数字を並べているのではなく、計算に必要な関数が並んでいて、
自動的な計算結果を表示しています。
書込番号:25271884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うんくんくんららさん
ssも色々試しているのでしたら ND云々は関係なさそうですね(作例を見ても)。
気になるのは直線の連なる部分のチラつきでしょうか?考えられるとしたら読み出し時のエラーで、SDカードスペックが原因で HDで大丈夫になる、かな〜?よくわかりませんが。
書込番号:25271973
0点

動画を見ました。
kakakuへの動画アップで大幅に画質低下していますから、ハズレていることもあるかもしれませんが(^^;
では、今後も継続する懸案から。
(1) カメラを、ピクッ、ピクッと振り過ぎです(^^;
もし、片手持ちなら論外でしょう。
「フレーム間相関圧縮」なので、悪い方向にしかなりません(^^;
(2) 上記は、カメラの持ち方の問題もあるようですので、記録ビットレートは多い目に。
現在の 60Mbpsの上、100Mbpsを推奨。
さて、kakakuへの動画アップでみた感じでは、(不可避に近い仕様の)フレーム間相関圧縮の弊害が出易いようです。
アスファルト表面の「変動」ですが、その時々の動画圧縮の効率が(結果的に)不利になるような撮り方ですので、
あるときはアスファルト表面を精細に写し、
別のときはアスファルト表面を過度な圧縮でノッペリと写し、
ところどころにモザイクノイズが点在し、
チラツキの一部には、太陽光が劣化しつつあるアスファルトから剥き出した砂利に反射した反射光も混じっている、
と、複数の忌避したい現象が代わる代わる「登場」しています(^^;
現状の撮り方であれば、特に広角側に限定するならば、数年前の iPhone動画のほうが、明らかに見易い良好な動画になると思います。
4Kから2Kに換えてマシになった要因に、
4Kでは(結果的に)足らなかった記録ビットレートが、2Kでは随分とマシな結果となった、
ということもあると思います(^^;
書込番号:25272039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご連絡ありがとうございました
UPした画像は私のカメラの持ち方も問題があるかもしれませんが、ゆっくりと丁寧にカメラがブレない様に映した画像でも新たなシーンが映り込んできたところがチラチラとチラつきます (室内の照明の下では特に問題なく室内よりも明るい屋外のみでの現象で人物以外の周りのものを画面を明るくするかの様にチラつきます(人物はチラつきません)、画面内の暗い部分がチラチラと目立つ訳です)
>4Kから2Kに換えてマシになった要因に、
この状況から4Kではチラつき、XAVC S HD(2K)したら問題ない場合、この機種の機械的故障などの可能性は全く考えられないのでしょうか?
ソニーへ修理依頼するかで悩んでいます
書込番号:25272082
0点

>うんくんくんららさん
動画貼っていただきありがとうございます。
確かにチラつきが出てますね。
原因としては>ありがとう、世界さんが書かれてる通りカメラを動かした時による
圧縮によるのが大きいと思います。
ただ、これに関してはどのカメラでも起きうる現象だと思います。
自分が使ってるカメラでも出ます。
個人的に考えるべきは再生環境なのかもしれないです。
・Windows i7-8700 GeForce1050ti
これだとチラつき出ます。
・Mac M1MacBook
これだとチラつき出ない。
・上記のMacBookを外部出力でWindowsのディスプレイに繋ぐと
チラつき出るがWindowsほどでは無い。
・iPad Pro
厳密に見るとチラついてるがほぼ目立たない。
異常のように同じ動画ファイルでも再生する機器によってかなり差が出ます。
自分のWindowsが古いのとディスプレイが安物ってのが大きく、MacはM1で
ノートPCの中ではディスプレイ性能が良いってのが影響してると思います。
この所は見るのも編集もiPad Proが多い、
TVの大画面見る時は粗も目立つので編集、カラー調整した後の映像しか見ないかな。
書込番号:25272158
1点

TVの倍速処理が悪さしているかもしれませんね。その辺りも確認されてはどうでしょう。あるランク以上のTVになると画像の流れを軽減するためにフレーム補間技術が用いられています。ただ、これは前後の映像からそれらしい映像を予想して編み出すものですから破綻する事もあります。
TVS REGZAは4K倍速モード、ソニー ブラビアはモーションフロー、Hisenseはクリアーモーション、パナソニック ビエラはWスピードなる名称が付けられていますが、それらを切にしてみましょう。お持ちのTVがそれに該当しないなら失礼します。
書込番号:25272173
0点

>ねこさくらさん
ご連絡ありがとうございます
分かりやすくアドバスありがとうございます
ねこさくらさんもカメラを動かすと同じ様に圧縮で起きるとの事ですがカメラを動かした際はかなりチラつきが出ているのでしょうか?
私は素人なのでこう考えていました、カメラを動かして際に物体(アスファルトなど暗いもの)を捉えるとカメラのセンサーが対象物に対して明るさを調整しようとして頻繁に調整しようとしている動作が目で見るチラつきに見えるのではないかと素人なりで考えていました (ただ普通のビデオカメラを使用していた時はここまでチラつきが出なかったのは2Kだったからでしょうか?、 ビデオカメラと違いカメラでの動画撮影の特性なのかなとも考えてました?)
ただこれを少しでも回避できる設定が有るものなら是非知りたいです! 私が改善できた設定は4K撮影を諦めてXAVC S HD(2K)にモードを変更する事だけは完璧に改善の答えが出ましたが、折角なので4Kのままで何か方法が有れば一番いいのですが、またカメラを動かさないに越したことはないのは分かるのですが動画を撮る以上写真撮影と違ってカメラを動かすのが普通の操作ですので仕方ないですよね
また再生する環境ですが確かにねこさくらさんの仰る通りです、私の場合4Kの有機ELテレビの77型で見ていますからパソコンで見るよりも気になる程感じてしまいます (だからと言って気にならないように小さいテレビで見ればいいというのも嫌なもんですし、我が家はBDレコーダーを大画面テレビにしか接続していない為他のTVでは見れませんので、ただ最近まで使用していたビデオカメラHDでは2Kなので大画面TVで再生しても当たり前の様にチラつきは一切感じませんでした、カメラでなく例えばソニーの4Kハンディカムビデオカメラでも同じ様にチラつきは付き物なんでしょうか?
ただ本当は4Kモードのみ実際に故障していてチラついてしまうなどの故障という事はまずあり得そうもなさそうでしょうかね?
ソニーに修理を出してしまって面倒な思いもしたくありませんしね!
また何か方法でもあれば教えてください
ありがとうございました
書込番号:25272229
0点

別スレに移行するなら、(基本的な礼儀として)別スレへの移行案内ぐらいしておくべきでは?
(ネット独特の礼儀ではありません)
(元)
野外で日中の動画撮影、画面がチラつく原因を教えてください
2023年5月23日 7:14 最初の投稿
(別1)
4Kだと日中の野外でのみチラつく画像がXAVC S HDだと改善した
2023年5月23日 19:44 最初の投稿
(別2)
記録方式4Kでの屋外でのチラつき経験のある方アドバイス下さい
2023年5月24日 5:43 最初の投稿
↑
質問の内容や対象の違いがあるのは承知しています
書込番号:25272243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明るさを調整しようとして頻繁に調整しようとしている動作が目で見るチラつきに見える
当たり前の動作ですが、
ビデオカメラのほうは元々、「絞りで調整しやすい絞りの機構」になっています。
書込番号:25272267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絞りの部品
https://www.nissei-kk.co.jp/iris/
↑
>(ガルバノ)2枚羽根タイプ
これのガルバノ式が、30年以上前からの基本タイプで、機能的には絞りを実質的に無段階で迅速に可変出来ます。
ただし、「両刃ギロチン」みたいになっており、かつ、絞りの開口形状が菱形になるので、
ビデオカメラによっては円形開口になるタイプの絞り羽を採用しています。
スチルカメラの絞りの場合、元々、絞りを無段階で可変するタイプは少ないので、
「ただのスチルカメラで、動画も撮れるようにしてみました」(^^;
的な暫定措置みたいであれば、絞りを実質的に無段階で迅速に可変できるビデオカメラとの差異は出るかと思います。
※絞りが段階的な可変であって、シャッター速度を固定している場合の露出制御手段は「感度の可変」になります。
書込番号:25272462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足
>露出制御手段は「感度の可変」になります。
↓
露出制御の微調整手段は「感度の可変」になります。
書込番号:25272464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1
私はカメラやビデオカメラに詳しくないのでわかる方がいらっしゃいましたら教えてください
Z-V1にしてから野外で動画撮影をした際に以前まで使用していたビデオカメラと比べて画面のチラつきが物凄く気になりとても悩んでいます (コンデジ特有の現象なのか?)
日中の野外で動画撮影をしていて毎回ですが人間やペットの周りの風景、物などがレンズに入ると頻繁にチラつくのが物凄く気になります、被写体より暗い物の部分がレンズに映り込むと反応してチラつく感じです、光を取り込もうとする動作なのか? 色か何かを調整しようとする動作なのか? 全く何だかよく分かりませんがとにかく頻繁に気になる程チラチラするのです
例えば人を映していて画面を下に向けて歩いているペットを映した時、ペットの周りの黒いアスファルトに反応して画面のチラつきが始まります
また人物の周りに映り込む緑の木々だったり、周りの建物だったり少し暗い部分がなどがレンズに映り込むと頻繁にチラつきます
このチラつきは室内では全くチラつきが起きません、日中の屋外だけしかチラつきませんのでフリッカー現象ではないと思います
とりあえず4Kで見るとチラつきが鮮明で見ずらいのでレコーダーで4K→AVCHDに変換して見る様にしますと少しは見やすくなるのでこの様にしていますがこれでは4Kで撮った意味がなくなるので困ってます
ここまでチラつきと表現しましたが、表現が難しくて伝え方がよくわかりませんが実際には光を取り込もうとする行為をカメラが頻繁に何かを調整しようとして光の増減を繰り返してチラつく様な感じなのかな? と素人なりに考えているのですが現象が大体伝わりましたでしょうか?
設定は以下の内容にしています (動画しか撮りません)
1. 記録方式 XAVC S 4K 30P 60M
2. 撮影モード S シャッタースピード優先モード 1/60 (動画のカクカクが嫌なのでこのモードにしました)
3. 測光モード 画面全体平均
4. 手振れ補正 スタンダード
上記以外の設定はほぼ初期設定のまま変更はしたいません
使い始めてから1か月も経っていないので故障は疑いたくはないのですが初期不良なのか? それとも屋外のみの現象なので設定で改善出来るものなのかを分かる方がいましたら素人向けに改善方法教えてください
2点

1/60秒を維持するには、特に屋外で NDフィルターが必須と思いますが、
そのあたりはどうされているのでしょうか?
書込番号:25271061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご連絡ありがとうございました
NDフィルタはOFFにして撮影しております
1/60のNDフィルタOFFが原因なんでしょうか?
書込番号:25271079
1点

いえ、NDフィルター無しの日中屋外撮影で「本当に 1/60秒になっているの?」
と気になったので(^^;
書込番号:25271305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界様
とても詳しい表まで本当にありがとうございます
ただ素人なので見方がちょっとわかりません
要するにNDフィルターをONにしていないで1/60で撮影してしまうと画面が頻繁にチラついて気持ち悪い動画撮影になってしまうという事ですよね
これはシャッタースピードが遅い為沢山の光を取り込み過ぎてカメラが明るすぎるのを調整しようとカチャカチャ作動するのが頻繁にチラつきが起きるのに繋がるのでしょうか?(私なりの解釈です、当たってますでしょうか?)
今後は屋外で撮影する時だけNDフィルターをONにしておけば画面が一切チラつかず綺麗な動画が撮れると思って良いのでしょうか
それとももっと楽で良い設定が有るのでしょうか? (屋内、屋外共通の設定でビデオカメラの様に何も操作設定しないで楽な方法が嬉しいです、ただ動画のカクつきが嫌いなのでそれも回避出来る設定があれば尚更嬉しいです)
もしよろしければ勉強したいので添付して頂きました表の見方も教えていただけたら嬉しいです
よろしくお願いします
書込番号:25271353
0点

ちょっと違います。
まずは、「実際のシャッター速度を確認」してください(^^;
設定しても、不履行になっている可能性がか高いです。
一種のフェイルセーフ機能の場合、明らかに白飛び「しまくる」状況であれば、
シャッター速度の設定無視で、まだマシな条件へと強制的に変更している⇒絞り込まれても足りない分は、シャッター速度を速くして補っているかも?
書込番号:25271684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再度ご連絡ありがとうございました。
NDフィルターをONで試しましたが全く改善できませんでした
色々と親切にありがとうございました
書込番号:25271721
0点

>NDフィルターをONで試しましたが全く改善できませんでした
↑
「NDフィルターなら、なんでもいい」というわけではありません。
故障していないならば、「そのNDでは、全然足りない」のかもしれません。
>表の見方も教えていただけたら嬉しいです
1過程前の「ISO感度の推算」部分を【右表】に付け足し、シャッター速度1/60秒のみの計算表としました。
※この【右表】は、銀塩フィルム時代の半世紀ほど前には原型ができ、デジカメにも引き継がれています(今の時代でも通用します。【光】を結果的に画像に変換するということは変わらないので)。
【右表】は、
・撮影対象の明るさ、
・シャッター速度、
・絞り値(F値)
によって、標準的な露出(≒画像の見た目の明るさ)になる ISO感度は決まってきますので、計算して表示しています。
NDフィルタの値を表示している【左表】は、
【右表】の
ISO 100を ND「1」、
ISO 50を ND「2」、
ISO 25を ND「4」、
という感じで変換しています。
100/50=2、
100/25=4、
↑
こんな感じと思ってください(^^;
仮に、お手持ちのカメラが故障していて【表】が現時点で役に立たなくても、
正常なカメラの場合では今後も通用します。
なお、カメラ内で ISO100相当になるのか、ISO50相当とか ISO125相当なのか?ということは公表されませんので、
標準的な計算例として ISO100としています。
撮影結果の実態として過不足があれば、単純な比例で対処することになります。
書込番号:25271828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、
>NDフィルターをONで試しましたが全く改善できませんでした
↑
動画をアップして、他人さんに客観的に見てもらう事をお勧めします。
スレ主さんは詳しく説明しているつもりかと思いますが、
動画撮影で通常の知られた範囲の現象の何に相当するのか?
を判断できるほどの説明には足りていないように思われます。
(故障で無い場合において)
もちろん、現時点でプライバシー上の問題があれば、
天気の良い時にアップロード用の動画撮影をお勧めします。
・・・故障でなければ、記録モードや再生モードが不適切なだけかもしれませんね(^^;
書込番号:25271835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





