VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット のクチコミ掲示板

2020年 6月19日 発売

VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット

  • Vlogコンテンツ撮影に特化したデジタルカメラ「VLOGCAM ZV-1」本体と、三脚機能付きシューティンググリップ、バッテリーパックのセット。
  • 三脚機能付きシューティンググリップ「GP-VPT2BT」は、ケーブル不要で手元のズームや撮影操作を可能にし、Bluetoothに対応。
  • 本体の可動式液晶モニターと組み合わせることでVlog、自撮り、ハイアングルやローアングルなど、多様なスタイルでの撮影を可能にする。
最安価格(税込):

¥87,800 ホワイト[ホワイト]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥87,800 ホワイト[ホワイト]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥77,700 (6製品)


価格帯:¥87,800¥99,126 (5店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2100万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:2.7倍 撮影枚数:260枚 VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの価格比較
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの中古価格比較
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの買取価格
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのスペック・仕様
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの純正オプション
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのレビュー
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのクチコミ
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの画像・動画
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのピックアップリスト
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのオークション

VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットSONY

最安価格(税込):¥87,800 [ホワイト] (前週比:±0 ) 発売日:2020年 6月19日

  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの価格比較
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの中古価格比較
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの買取価格
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのスペック・仕様
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの純正オプション
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのレビュー
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのクチコミ
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの画像・動画
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのピックアップリスト
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット

VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット のクチコミ掲示板

(662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全61スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット」のクチコミ掲示板に
VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットを新規書き込みVLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット

クチコミ投稿数:22件
機種不明

こんばんは。先日ZV-1を購入し、ペットの写真や動画を気軽に撮影してます。

iPad Pro(2018)に、SDカードリーダー経由で画像だけ取り込み、画像のフォルダの中身は全部iPadで削除しましたが、
ZV-1にSDカードを差し戻し、再生ボタンを押すと添付の写真のような画面になります。
動画は後日、時間のある時にまとめてパソコンに取り込みたい為、フォーマットはできません。

恐らく画像に付随するなにかの余計なデータがカード内に残っているのだとは思いますが、
iOS上またはZV-1にてそのようなデータを削除することはできますか??

書込番号:24258007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/07/25 21:11(1年以上前)

似たようなケースがMac OSでありましたがMac OS自体が隠しファイルを作ると言う事でiPad OSでも同じ原理だと仮定するなら絶対にiPadでは消せない事になりますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502110/SortID=24168269/#tab

上手く行くかどうか分かりませんが、ZV-1上で認識させないように出来るかもしれない方法として管理ファイルのアップデートがあります。以下のリンクの管理ファイルの修復を実行する方法です。まあ、いきなり.で始まるファイルは隠しファイルの扱いなので読めないなら読めないで害は無いとは思います。
https://helpguide.sony.net/dc/1910/v1/ja/contents/TP0002846360.html

書込番号:24258089

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/07/25 21:27(1年以上前)

こんばんは

ソニーのデジカメでは「管理ファイル」というものを元に画像を管理してます。

管理ファイルの更新をしても、実画像が無いことには変わらないので、現状の「表示できない画像です」のままではないかなと思います。

実画像はあるが管理ファイルが無くて表示できないようなときに管理ファイルの更新をすると見られることがあったはず。
(パソコンで既存フォルダに加えた画像の一部)

静止画と動画は別々の管理なので、今後はカメラで削除するのが一番です。

このカメラではないのですが、静止画だけを削除したいときは静止画再生状態で、メニューから削除をするときにフォルダ内全て削除してます。
(複数のフォルダがあるときは個々のフォルダで同じ事をやってます)

で、フォーマットできるときにフォーマットを。

実機を持ってなく、別のミラーレスカメラでのことなので少し違うところがあるかも。

書込番号:24258124 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:7784件Goodアンサー獲得:184件

2021/07/25 21:34(1年以上前)

sumi_hobbyさんの「管理ファイルの修復」を実行で良いですよ。

書込番号:24258135

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2021/07/25 21:41(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
>RC丸ちゃんさん
似た事象のご紹介ありがとうございます。Mac系デバイス特有な問題なんですね。
管理ファイルの修復を試したところ、無事に表示されなくなりました!本当にありがとうございます!

>りょうマーチさん
上述の通り、管理ファイルの修復で解決致しました。
ただ、りょうマーチさんの仰られた様に、フォルダ別に削除ができれば最高ですね!
少し試してみたのでしたが、ZV-1では、フォルダではなく、同日の画像を削除ができました。ただ、この方法では同日撮影した動画も同時に消されてしまうみたいです(><)私の用途では使えないので、管理ファイルの修復で運用していこうとおもいます。
アドバイスありがとうございます!!

書込番号:24258150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/07/25 21:50(1年以上前)

ありゃ…

上手く行ったんですね。

最近はカメラ内での削除しかやってないので、間違えたようです。

フォルダ内全て削除するとき、フォルダを標準形式(デフォルト)だと、フォルダが増えないので、ほぼ全て消えてしまいます。

残したいものがある場合には使いにくいので、私はフォルダを日付形式にしてます。

すると、特定の日付だけを全て削除できます。

書込番号:24258167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/07/25 21:55(1年以上前)

追伸、カレンダービューだと動画も消えるかも。

静止画プレビューだと静止画のみにできると思います。

管理ファイル更新で対応のところ、失礼しました。

書込番号:24258170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2021/07/25 22:23(1年以上前)

>りょうマーチさん
ビューモードをカレンダービューから、フォルダビュー(静止画)に変更してみたところ、削除コマンドより、動画除く全ての写真を削除することができました!こちらでも解決可能ですね。
ビューモードはどちらが自分に適しているか試行錯誤しながらカスタマイズしていきます!アドバイスありがとうございました

書込番号:24258230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/07/25 22:28(1年以上前)

おぉ !

やはり可能でしたか。

お試しありがとうございます。

書込番号:24258240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2021/07/25 22:38(1年以上前)

解決済みですが、
 写真の取り込みと削除には「ファイル」アプリを使用されたのではないかと思います。
その場合削除したファイルが「.Trashes」という隠しフォルダ内に同名同サイズのまま残ります。
これが悪さをしているのかわかりませんが、この隠しファイルを消すには、ファイルアプリの「最近削除した項目」でもう一度削除するとSDカード上から消えます。これはゴミ箱を空にする操作に相当します。
写真の取り込みと削除を「写真」アプリで行った場合は、隠しフォルダ/ファイルは作られないようです。

書込番号:24258256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2021/07/28 08:14(1年以上前)

>technoboさん
返事遅くなりましてすみません!
仰る通り「ファイル」アプリで削除していました。
「写真」アプリでも同様に取り込み、削除を試みましたが、結果は「ファイル」と同様に残っちゃいました(T . T)

とりあえずは管理ファイルの修復をお気に入りタブに加え、
画像取り込み後にサクっと実行していくスタイルで運用していこうかとおもっています
皆様数多くのアドバイスありがとうございました!

書込番号:24261872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:7784件Goodアンサー獲得:184件

2021/07/28 09:11(1年以上前)

SONYデジカメはファイル構造が複雑なので、カメラの外でファイル内容に手を加えたら
「管理ファイルの修復」を実行するのが良いと思います。

キチンと修復して使用する方が起動も若干速くなる感じがしますし・・

書込番号:24261923

ナイスクチコミ!0


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2021/07/28 11:31(1年以上前)

>じんたろすさん
 管理ファイルの修復が良いと思いますが、細かいことを言うと、ファイルアプリで写真を削除した場合は、SDカードの空き容量は削除後もすぐには増えません。同じSDカード内のゴミ箱に削除した写真が30日間は残るためです。
 ファイルアプリではコピーだけ行って、削除をカメラで行うようにすれば、ゴミ箱にファイルも残りませんし、管理ファイルの修復も必要なくなります。ただ、コピーしていない写真を消してしまうリスクは増えると思います。

書込番号:24262076

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1

スレ主 西浩二さん
クチコミ投稿数:93件

現在、静止画を中心にRX100MVを使ってるのですが、大概は背面の液晶を見て撮影しています。
たまに昼間の明るい時、液晶画面は殆ど見えなくなってしまうのでファインダーを曳きずり出して撮影しています。
そこで、お尋ねですがZV-1の場合、ファインダーがありませんが皆様はどのようになさってるかお尋ねしたいです。
ZV-1の液晶はカメラにファインダーを持ってないので、RZ100MVより液晶が見やすくなってるとかあるんでしょうか。お聞きしたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:24223359

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/07/05 06:13(1年以上前)

お早うございます。

レビュー寄せ集め比較ですけれどZV-1の液晶が特に見やすく工夫されているとかは無いようですね。まず、RX100 IIIでは以下のような感じです。
https://review.kakaku.com/review/K0000653427/ReviewCD=1460010/#tab
直射日光下だとさすがに見づらいです。
https://review.kakaku.com/review/K0000653427/ReviewCD=1231500/#tab
日光に当たると見づらくなり、初代の方が良かった気がする。
https://review.kakaku.com/review/K0000653427/ReviewCD=1040008/#tab
綺麗ですが、日中に太陽光下では、当然見にくいです。(どのカメラもですけど)

次にZV-1です。この中で4Kだと液晶が明るくできないと言うのがありますが、4K時はモニターの明るさが[−2]に固定されるとヘルプガイドに記載がありました。
https://review.kakaku.com/review/K0001260470/ReviewCD=1355355/#tab
普通。炎天下ではほぼ見えない。
https://review.kakaku.com/review/K0001260470/ReviewCD=1431965/#tab
4Kで撮ると液晶を明るくできないことです。昼間屋外だと何も見えないので4Kを使えません。
https://review.kakaku.com/review/K0001260470/ReviewCD=1343758/#tab
やはり明るい屋外では見えずらいですが室内であれば十分です。

結局の所は明るい屋外では見難いまま我慢して、あるいは手で日光を遮りながら使っているというのが真相ではないでしょうか。

書込番号:24223520

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 西浩二さん
クチコミ投稿数:93件

2021/07/05 11:27(1年以上前)

沢山のレビュー紹介有り難うございました。
やはり、炎天下で液晶画面を直に見るのは難しいんですね。
コンパクト化の為とはいえ残念な仕様だと思います。
取り外し可能で折り畳みが出来てコンパクトな軽いフードがあると良いですが、、、
一眼用にルーペ付きフードは使った事がありますが、眼をフードまで近付けなくてはいけないので、ZV-1には無理のように思います。
ZV-1にはもっと軽くて小さいモノ、液晶を見るときだけ手で持ってられるようなのを自作しなければダメなんでしょうね。
日中でも撮りたい時はありますからね。
メーカで着脱可能なモノを作ってくれると良いのですが。

書込番号:24223875

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

標準

外付けマイクの音声記録

2021/06/16 00:19(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1

スレ主 nickyJさん
クチコミ投稿数:49件 VLOGCAM ZV-1のオーナーVLOGCAM ZV-1の満足度4

ユーザーの皆様にお伺いしたいのですが、、

外付けのマイクを使用して動画を撮影した際、
背面モニターで撮影した動画を再生すると
音声が聞こえないのは仕様でしょうか?
内部マイクで撮影した音声は聞こえます。

パソコンにコピーして再生すると
ちゃんと記録されているのですが。。

ちなみに、使用したマイクは
synco E10です。

動画はすべからくそういうものなのか、
機種の仕様なのか、
それともマイクとの相性なのか。。

動画に関してはど素人なので
皆様のご意見をお聞かせ頂けると助かります!

※再生音量、録音時の音量レベルは確認済みです。

書込番号:24190586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
pmp2008さん
クチコミ投稿数:3325件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/06/17 10:50(1年以上前)

>nickyJさん

ユーザーではありませんので、一般的なお話となります。

>動画はすべからくそういうものなのか、
違います。

>機種の仕様なのか、
違います。撮影した動画ファイルの音声データに、録音したマイクの情報はありません。ですので、再生時に、録音したマイクにより音声を出さない、というような仕様は作れないです。

>それともマイクとの相性なのか。。
音声が入らない、あるいは音声が小さい、であればそうです。その場合は、パソコンで再生しても同じようになります。

この問題は、非常に不思議に思います。

書込番号:24192775

ナイスクチコミ!2


スレ主 nickyJさん
クチコミ投稿数:49件 VLOGCAM ZV-1のオーナーVLOGCAM ZV-1の満足度4

2021/06/17 11:43(1年以上前)

pmp2008さん

早速のお返事ありがとうございます!
やはり動画をいざ始めてみると勉強することだらけですね。
マイクの接続ですら、つまずきの連続。。
先が思いやられます!!!w

YOUTUBEで機材説明してくれる方々が結構いるのですが、
一歩踏み込んだところはノータッチの方が多くて。。
やはりここが一番頼れるかな。

書込番号:24192847

ナイスクチコミ!1


スレ主 nickyJさん
クチコミ投稿数:49件 VLOGCAM ZV-1のオーナーVLOGCAM ZV-1の満足度4

2021/06/17 11:48(1年以上前)

RODE社の外付けマイク使っている方、
SONY社のECMシリーズを使用している方のご意見も
お待ちしております!
(もちろんそれ以外も)

synco E10を実際に使用している方がいらっしゃれば、
自分のは再生できるよ/聞こえないよなどの
ご意見があれば参考になります!

書込番号:24192853

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/06/18 06:52(1年以上前)

再生するZV-1の動画再生音量を最大で確認

製品紹介・使用例
ZV-1の動画再生音量を最大で確認

別機種
別機種

ZV-1にECM-XYST1Mをマルチインターフェースシューダイレクト装着で確認

ZV-1にECM-LV1を3.5mmマイク入力に接続して確認

お早うございます。

昨日、ソニーストアで実機確認しました。組み合わせはZV-1にECM-XYST1Mをマルチインターフェースシューダイレクト装着で確認したものとZV-1にECM-LV1を3.5mmマイク入力に接続して確認したものの2種類です。今回のnickyJさんのマイク接続ではZV-1にECM-LV1を3.5mmマイク入力に接続したものが形態としては同じですね。

結果は何れの組み合わせでも録画後の動画でZV-1本体から音声付きで再生されます。音量はそんなに大きく取れないので最大にして確認しました。取り敢えずnickyJさんも最大音量にして確認されてはどうかなと言うのと念の為SYNCO-E10からPCのマイク入力に繋いで正しく認識して音声が取れるか確認されてはと思います。

書込番号:24194099

ナイスクチコミ!1


スレ主 nickyJさん
クチコミ投稿数:49件 VLOGCAM ZV-1のオーナーVLOGCAM ZV-1の満足度4

2021/06/18 12:20(1年以上前)

>sumi_hobbyさん

わざわざ実機でテストして頂き恐縮です!!
なるほど、問題なく再生できましたか。。

普通に考えたら再生できるのが普通ですよね(?

やはり、
同じ条件でマイクを抜いた内臓マイクで撮影したものは再生され、
マイクを指して撮影したものは再生されません。
録画中、録音レベルのゲージは動いており、実際には録音されているのですが(PCでは再生できる)。

どうやら、synco E10側の問題っぽいですね。
3.5mmプラグが3極なのが原因でしょうか。

当方macユーザーでマイク入力端子がないので、
3極→4極変換アダプタをかませて試してみましたが認識せず。。

引き続き、試行錯誤してみます。

アドバイス、ありがとうございました!
勉強になりますし、なによりもお心遣いがとても嬉しく励みになります!!

書込番号:24194491

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/06/18 15:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

モノラルでLとRが同位相の場合

モノラルでLとRが逆位相の場合

ZV-1の内蔵スピーカーはモノラルですから録画後に再生される音はLとRが合成されたL+Rの音になっているでしょう。それで僕が試したマイクは何れもステレオです。nickyJさんがお使いのSYNCO-E10はモノラルの超指向性マイクですが、今回の現象でひょっとしたらと言う節があります。

SYNCO-E10はモノラルであるにも関わらず3極プラグですが、普通ならLRとも同じ位相の音が出力されているはずです。仮にそのLRからお互いに逆位相の音が出力されているならR=-LないしはL=-RとなりますからモノラルでL+RのはずがL-LないしはR-Rになってしまい、音がキャンセルされる原理です。

ZV-1+ SYNCO-E10マイクの録画音声をPCからヘッドホンで聞いてみてモノラルにも関わらず左右に音が広がって聞こえるならLとRはお互いに逆位相です。頭内定位で聞こえるならちゃんとしたモノラルなのでマイクは正しい状態でZV-1がLとRをお互いに逆位相で再生している可能性があります。

後、お持ちのMACにSYNCO-E10を接続する場合は恐らくMACがヘッドホン出力と兼ねたコンボジャックでしょうから以下のリンクのような変換ケーブルを使ってピンクの側にマイクを繋げば良いでしょう。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002598198/

書込番号:24194707

ナイスクチコミ!2


スレ主 nickyJさん
クチコミ投稿数:49件 VLOGCAM ZV-1のオーナーVLOGCAM ZV-1の満足度4

2021/06/18 16:21(1年以上前)

>sumi_hobbyさん

!!!

まさにそのELECOMのケーブルを購入して試してみたところでした!
結果、認識されず。。トホホ こちらの商品はMacとは相性が合わないようでした。

RODEの4極変換を試してみることにしますー
これをはさむことで、macもZV-1も解決してくれたらいいんだけどなーー

あと、追記情報としまして。。

synco E10を接続して録画した動画の音声ですが、、
全く鳴らない訳ではないようです。
思いっきり絶叫した音声はかすかに聞こえました!
ちなみに、NIKONのZ7に接続しても同じような現象でした!

書込番号:24194795

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3325件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/06/18 17:30(1年以上前)

>nickyJさん

>録画中、録音レベルのゲージは動いており、
>思いっきり絶叫した音声はかすかに聞こえました!

録画中の録音レベルのゲージはどのくらい振れていますか?内蔵マイクと比べてかなり小さい振れ幅ですか?

書込番号:24194875

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3325件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/06/18 17:39(1年以上前)

>nickyJさん

このマイクは、プラグインパワーではなく、単3電池を使用するようですが、電池残量は十分でしょうか?

書込番号:24194883

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/06/18 18:00(1年以上前)

以下のリンクでZV-1にSYNCO-E10を接続して録画したレビューがありますが音声は正しく記録されています。pmp2008さんが指摘されているようにプラグインパワー対応ではないSYNCO-E10が電源無しで繋がると今回のようなケースになる事は考えられます。使用時はファンタム電源での電源供給が必要だが乾電池(単三電池1本)での電源供給も可能と言う事ですね。
https://fujita777.com/synco-e10-review/#i-6

書込番号:24194925

ナイスクチコミ!2


スレ主 nickyJさん
クチコミ投稿数:49件 VLOGCAM ZV-1のオーナーVLOGCAM ZV-1の満足度4

2021/06/18 21:46(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
>pmp2008さん

とりとめない試行錯誤にお付き合い頂きありがとうございます!
少しずつですが、前に進んでる感はあります。
軽い気持ちでのんびりとお付き合い頂ければ幸いです!

>録画中の録音レベルのゲージはどのくらい振れていますか?
>内蔵マイクと比べてかなり小さい振れ幅ですか?

ゲージにして大体4割から7割をふらふらする感じです。
内臓マイクと比べてあまり変わりはないです。
音声に詳しくはないですが、おそらく正常な範囲な気がします。
実際に、パソコンに取り込んで見ると、「いい感じに」録音されています。


>このマイクは、プラグインパワーではなく、単3電池を使用するようですが、電池残量は十分でしょうか?

電池はしつこい位に新しいものに交換して使っています!
実際に、マイクの電源オフにすると録音レベルゲージの動きが止まるので、
ちゃんと動いているのは確実です(実際にPCに取り込めば聞こえる)。


で、さらに進展がありました。

本スレの機種とは離れてしまうのですが、
NikonのZ7でも同様の現象が起きていたのですが、
Z7にイヤホンを接続すると、普通に聞こえました!!
どういうことでしょうね?
ZV-1にもイヤホン端子があれば聞くことが出来ていたのかもしれません。

E10をファンタム電源で接続すれば解決するかな、と思い始めていたのですが、
なんやら雲行きが怪しくなってきました。。

もともと写真畑なもので、
あまりマイク/音声の沼にはハマりたくないのですが。。
こっちも恐ろしく深い世界ですね! 

ZV-1はまたキャッシュバックキャンペーン始めましたね。
このスレがこれから始めるどなたかの、何かの足しになることを願います!
また進展があったら書き込ませて頂きます。

長文失礼しました!

書込番号:24195314

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ZV-1のECM-B1M接続について

2021/05/05 01:03(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1

クチコミ投稿数:2件

SONY専用のマイクECM-B1MはZV-1に接続可能でしょうか?
SONYのチャットで問い合わせたところ、「αシリーズへの接続しか試していないので保証できません」
という曖昧な回答がきました。
ZV-1はデジタルオーディオインターフェース非対応のようなので
アナログ入力にはなると思いますが、同じマルチインターフェースシューであれば
接続はできるのでは・・・?と思ってしまいます。
カメラ・マイクに詳しい訳ではないので、ご教示いただければと思います。
宜しくお願い致します。

書込番号:24118921

ナイスクチコミ!2


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:7784件Goodアンサー獲得:184件

2021/05/05 08:51(1年以上前)

本機を所持していないのでわかりませんが・・・(^-^;
ココ↓が参考になるかも?

http://kunkoku.com/zv1-8.html

書込番号:24119236

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/05/05 12:41(1年以上前)

今回、ECM-B1Mの問い合わせのチャットで応答した人がどの程度の教育を受けた人なのか分かりませんが、ソニー公式としてサイバーショット/VLOGCAMの対応機種はRX10、RX10M2、RX10M3、RX10M4の4機種だけです。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=jp&lang=jp&mdl=ECM-B1M&cat=1

α Eマウントとハンディカムについては以下の2つのリンクのようです。今度、登場が噂されているZV-1のα Eマウント版についてはサポートされそうな感じですね。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=jp&lang=jp&mdl=ECM-B1M&cat=3

https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=jp&lang=jp&mdl=ECM-B1M&cat=4

因みに同じマルチンターフェースシューのマイクでもECM-XYST1MならZV-1をはじめ対応機種がぐっと多くなるようです。ECM-B1Mと何故このような差になるのか詳しい事は分かりませんがECM-B1M がRX100M7すら対応していない所からバッテリーが何か関連があるかもと予想します。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=jp&lang=jp&mdl=ECM-XYST1M&cat=1

https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=jp&lang=jp&mdl=ECM-XYST1M&cat=3

https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=jp&lang=jp&mdl=ECM-XYST1M&cat=4

書込番号:24119689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/05/05 13:31(1年以上前)

機種不明
機種不明

マイク装着可能なシュー

こんにちは

「接続」なのか「装着」なのか?

シュー形状は「マルチインターフェースシュー」なので、「装着」は可能でしょう。

発売時期からだと「接続」できそうなのですが、それより後に発売した別ボディではしっかり(?)「接続可能」とありますね。
望みは薄いですが、デジタルインターフェースはもしかしたら「未確認」なだけで、デジタルで使えるかも?

使えなかったら、アナログで使えば良いのだし。

書込番号:24119790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2021/05/05 21:33(1年以上前)

>RC丸ちゃんさん
ありがとうございます。
記事の中に使用できないことがあり、解決しました。
デジタルだけでなくアナログでもつなげないとは、、残念でした。

>sumi_hobbyさん
デジタルオーディオインターフェース対応がまだ少なすぎるので、それも関係あるのかな、、と思いました。
αマウント版が噂されているのですね、貴重な情報ありがとうございます。

>りょうマーチさん
ありがとうございます。接続して使用できるか、ということになります。
どうやら上の方にご紹介いただいた記事を見ますと、デジタルもアナログも不可とのことでした。
発売時期からして対応していると思ったのですが、、ダメでした。
もちろん記事が全て真実ではないかもしれませんが、望みは薄そうです。

書込番号:24120697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/05/05 22:29(1年以上前)

こんばんは

大変失礼しました。

ソニーのHPをグルグル巡って、いつの間にか「ECM-XYST1M」を見てました。

なので(ケーブル接続の)アナログとレスしてしまいました。

このスレのマイク、モノラルなので私の用途には合わないな〜ってんで、ECM-XYST1M のほうが気になっていたからかも。

どっちにしても、私のミスには変わりなく。
申し訳ない。

書込番号:24120811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

お勧めのSDカードはありますか?

2021/04/30 19:23(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1

クチコミ投稿数:2006件 猫のきもち 

このZV-1にお勧めのSDカードはありますか?
動画用のカードはこれまで買ったことがなく、良くわからない状態です。
128GB以上で、コスパの良いお勧め品がありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:24110270

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/04/30 21:04(1年以上前)

こんばんは

録画モードによって SDカードに必要な規格が変わります。

コスパ考えるなら上位規格は必要無くなるので、録画モードをクリアする規格をお求め下さい。
UHS-2 である必要は無く。

マイクロSDとかのアダプター使用はお止め下さい。


XAVCS 4K 100Mbps のときだけ、V30 が必要だったかと。
UHS-1 スピードクラスは「3」が必須です。

そうでない XAVCS 4K 60Mbps や FHD のときはスピードクラス「1」とか、Class10 とかの少し古いものでも可能です。

念のため、容量は 64GB 以上を。
(128GB を探されているので大丈夫かと)

書込番号:24110413 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10727件Goodアンサー獲得:1287件

2021/04/30 23:16(1年以上前)

>猫のきもちさん

コスパならMilkyway1211さんオススメのトランセンドですね。
Amazonで128GBで2,200円、5年保証は圧倒的にコスパが良いと思います。

メーカーとしては定番サンディスク、パナソニック、キオクシア(旧東芝)が無難かなと思います。

自分もトランセンドはコスパが良いので昔から使ってますが問題はないですね。

書込番号:24110682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2006件 猫のきもち 

2021/05/01 01:59(1年以上前)

返信ありがとうございます。

せっかくZV−1を買ったので、4K録画ができるカードで探しています。
トランセンドはコスパが良いようですね。
Milkyway1211さんお薦めのSDカードは、安くて性能も高いので第一候補にしてみます。
少し気になるのは、レビューでカードに厚みがあって、機器から取り出せなくなったという書き込みが多いところです。

今までサンディスクをよく利用してきましたが、こちらでお薦め商品はありますでしょうか?
もう少しなら価格が高くても構いませんので。
よろしくお願いします。

書込番号:24110837

ナイスクチコミ!0


AHOMOさん
クチコミ投稿数:24件

2021/05/01 02:14(1年以上前)

キオクシア(旧東芝)、ProGrade、SANDISKあたりがお勧めかな。
トランセンドは上記3社に比べると、2段落ちます。

書込番号:24110848

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/05/01 09:09(1年以上前)

以下のリンクからダウンロードできるSanDiskサポート機種別対応情報SDカード互換性リスト(メーカー別)ソニーによれば現行の国内正規品はスタンダードのSDSDB、ウルトラのSDSDUSCとSDSDUWC、エクストリームのSDSDXNEとSDSDXVEとSDSDXVF、エクストリーム プロのSDSDXPAとSDSDXXGです。生産完了品も含めて記載の無いものは並行輸入品と考えて良いと思います。
https://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/939/

これらの国内正規品からスタンダードとウルトラはV30規格品では無いので省いてamazon.co.jpで検索するとSDSDXVF-256G-EPK エコパッケージが今回の猫のきもちさん購入の1つの落とし所かなと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XTGF4PD/

書込番号:24111150

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2006件 猫のきもち 

2021/05/02 01:16(1年以上前)

sumi_hobbyさん

お薦めのサンディスクのカード、256GBなのもあってちょっとお高めですね。
(現在は在庫切れになってしまいました)
サンディスクは信頼できるのですが……。
同社の他の製品も検索してみたところ、かなりの種類が出てきて違いがわかりづらいです。
並行輸入品も多くて、本物かどうかの不安もあります。

今回はMilkyway1211さんお薦めのトランセンドを買ってみます。
予備でもう一枚欲しいので、次はsumi_hobbyさんお薦めの製品を含めてサンディスクで探してみます。

みなさん、情報ありがとうございました。

書込番号:24112858

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

背景ボカし機能がメインの場合な選択肢

2021/03/25 08:22(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1

クチコミ投稿数:9件

いつもお世話になっております。

【質問】
・背景がボケる動画を撮影したい場合、本当にこのコンデジが安くて良いのだろうか

【想定撮影場面】
・室内、数m以内
・趣味の動画撮影(いわゆるYou Tubeの商品レビュー動画をイメージして頂ければと思います)
・オンライン会議

【カメラ知識レベル】
・初心者
・3万円のコンデジ→CanonEOS KISS X2ダブルレンズ→故障買い替え検討

【質問までの流れ】
・ボカした動画の方が見やすいのか、趣味の買った物レビューや雑談動画で良くなったと言って頂けた
・会議でも「カメラが良いのか見やすく助かる」との事

おそらく視聴者が見るべきポイントを認識しやすい
(他がボケているので余計な情報を排除でき疲れにくい)

ボカし、といえば一眼。用途的にセンサーは最小サイズでもいいなと最安で考える

しかし調べてみると本機がやたらマーケティングされている
「コンデジなのに背景ボケが動画で可能」が売り

近所でセール6万(3割引)→SONYキャンペーンで1万
相場より安いがエントリーモデルの一眼が買えてしまう


【有識者の皆様にお聞ききしたいこと】
5万もあれば色々と買える一眼レフがあります。

それらと比較しても
ウェブカメラのように使う私の用途なら
この製品が一眼・ミラーレスより良さそうですか?

・必須機能→背景ボカし動画・写真撮影
・録画での素早いピント合わせ(You Tubeでよくある、カメラの目の前に商品出してミクロにピント合わせ、終わったら人にピントが戻るアレ)
・自撮りになるので可動式液晶(バリアングルなど)

※他者様の質問を参考にiPhoneSE2のボカし撮影を試したのですが
人間を認識した時のみ発動する仕様だったので
物でやろうとしても不発に終わりました。

よろしくお願いします。

書込番号:24041029

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5524件Goodアンサー獲得:350件

2021/03/25 11:30(1年以上前)

しゃちく君さん

ボケに関しては、まず、定量的ではなく定性的にご理解なさった方がいいと思います。


定性的な理解には、以下の記事がとても分かり易いと思います。
記事の下半分にある「ボケとシャープの関係」「被写界深度に関係する6つの要素」が、ボケを得る為の全てです。

・F値(絞り)
・実焦点距離(レンズに記載された焦点距離)
・センサーサイズ(撮像素子)
・被写体までの距離(撮影距離)
・前景距離
・背景距離

・被写界深度(カメラ基礎:ピント) (岡嶋和幸氏、デジカメWatch、2017/02/03)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/photoschool/1041120.html


上に挙げた記事の内容をいきなり全てご理解なさる必要はありません。「習うより慣れよ」の側面も強いですし‥。どの程度のボケが得られるのかを机上でご検討なさる場合には、dai1234567さんが作成なさった「ボケ計算機」が非常に便利です。


[ボケ計算機の使い方]
・入力の必要があるパラメーターは、以下の通りです。
・機種では、比較対象センサーサイズを(機種名は無視して)選んで下さい。m4/3は[LUMIX G2 / 4/3]、APS-Cなら[EOS 7D / APS-C]、フルサイズなら[EOS 5Dii / フルサイズ]を選びます(*2)。
・焦点距離では、35mm判換算焦点距離を入力します。m4/3なら実焦点距離の2倍(例:30mm → 60mm)、APS-Cなら実焦点距離の1.5倍(例:30mm → 45mm)、フルサイズは実焦点距離をそのまま、入力します(*1)。
・カメラから被写体1と2までの距離、カメラから背景までの距離には、想定される状況に応じた数値を入力して下さい(*1)。
(*1)
しゃちく君さんの場合、これらの距離関係がほぼ決まっていると思いますので、3つの距離を決めたら、「女性(被写体1)の画面に入れたい大きさ(上半身等)と余白」が適切になる「35mm判換算焦点距離」を変更しながら、「35mm判換算焦点距離」を決めて下さい。

・絞りには、(今回のご検討では)開放F値を入力して下さい(*2)。
(*2)
既に決まった(*1)以外に、ボケを決める要素は、センサーサイズと絞り/F値の2つしかありません。そこで、しゃちく君さんがイメージし易いと思われるX2に合わせ、センサーサイズはAPS-C、F値は実際に使用なさって来た数値か、その前後とし、「センサーサイズとF値」の組み合わせを、1つ固定します。更に、この組み合わせに相当する、異なる「センサーサイズとF値」の組み合わせを探して下さい。ボケがほぼ同じになるF値は、以下の数値で割った数値です。

・35mm判換算倍率: フルサイズ:1、APS-C(キヤノン):1.6、m4/3:2、1型:2.7

ここでは、X2を念頭に、APS-Cを基準にしましたので、APS-Cで決めたF値に対しては、上記を全て「1.6」で割った

・APS-C判換算倍率: フルサイズ:0.63、APS-C(キヤノン):1、m4/3:1.25、1型:1.69

で、APS-Cで決めたF値を割った数値辺りのF値で同じボケが得られます。例えば、APS-CでF4だったとしたら、

・(ほぼ)同じボケになるF値: フルサイズ:F6.4、APS-C(キヤノン):F4、m4/3:F3.2、1型:F2.4

‥‥選択肢に「1型」がありませんでした^^);
1型以外の好ましいと思う「センサーサイズとF値」の組み合わせが決まったら、スクリーンショット等で保存し、それぞれの組み合わせを比較なさってみて下さい。1型以外の組み合わせが、上で述べて来た事とほぼ一致している場合は、上記の換算方法にて、1型のF値を算出なさって下さい。
なお、背景のボケ具合を、より正確に知りたい場合には、女性等の図の横にある「被写体2のボケ(対角1000pixel)」「背景のボケ(対角1000pixel)」の数値を、それぞれの条件で比較なさって下さい。数値が大きい程、ボケが大きい事になります。


・ボケ計算機 (dai1234567さん作成)
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html



【ご参考】
既にチェックなさっていると思いますが、uzumaxさんの動画を2本ご紹介しておきます。

・ZV-1による(キャプチャー)撮影映像 (uzumaxさん、2021/02/10)
https://youtu.be/GkgGU3dRYcU

・フルサイズ(R6、α7Siii)による撮影映像 (uzumaxさん、2021/03/15)
https://youtu.be/beSjK1haqko


超面白いチャンネルも紹介します。ここでご注目頂きたいのは、ボケではなく、編集です。ゲストのなるさん、いっちーさんは、(小さい)商品紹介で手のひらを添えられていますが、これは(良くご存じのように)小物にピントを合わせる為なので、この動画では不要です(が、印象がグンと上がりました!)。小物は別撮りカットを挿入する事により、小物をしっかりと印象付けています。

このチャンネル、嵌るヒト、続出なので、他の動画も合わせてご覧になってみて下さい。編集等のクオリティーの高さも要注目です。

・いっちー&なるが選ぶ (前編) (有隣堂しか知らない世界、2021/03/23)
https://youtu.be/adwaySmUB3Y



【超蛇足】
以下は、マクロレンズに関する質問スレだったのですが、ボケに対する個人的な見解です。これまた、超ヘタッピなので、説得力はないと思いますが‥‥^^);

・8つの連続する書き込み(2020/12/15、途中で1つ、スレ主さんの書き込みが挟まっています)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766326/SortID=23845669/#23850871

2つの連続する書き込み (2020/12/13)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766326/SortID=23845669/#23847715

書込番号:24041282

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5524件Goodアンサー獲得:350件

2021/03/25 13:32(1年以上前)

しゃちく君さん

先の書き込みに、

「ボケとシャープ、被写界深度」に関係する、以下の6つの要素が、ボケを得る為の全てです。

・F値(絞り)
・実焦点距離(レンズに記載された焦点距離)
・センサーサイズ(撮像素子)
・被写体までの距離(撮影距離)
・前景距離
・背景距離

と書きました。チョイ補足します。


被写体(しゃちく君さん)を適切な大きさに写す為には、撮影場所によって「被写体までの距離(撮影距離)」「前景距離」「背景距離」が決まり、「画角(35mm判換算焦点距離)」も決まるとお話しましたが、撮影場所にある程度自由度があるのであれば、グンと見栄えを良くする方法があります。それは、背景、前景に角度を付けると言う手法です。

具体例として、ひかるさんの動画をご覧下さい。

・[Gudsen MOZA Mini-P]に対する感想 (ひかるのノースランド、2020/06/30)
https://youtu.be/wXArITFNTnk

・撮影機材(推測)
α6400(APS-C)
SIGMA 16mm F1.4 DC DN ([E PZ 18-105mm F4 G OSS]ではないと思います)

↑の推測理由は、ひかるさんがジンバル載せているのが、「α6600 + E 10-18mm F4 OSS」だからです。残りの機材の組み合わせだと、こう言う組み合わせになると思われます。

APS-Cでも(推察通りなら)F1.4だとかなりボケを得られる事以上に、背景が、ボディのセンサー面に対し、(平行ではなく)角度が付いている事による効果が大きい事にお気付きになると思います。焦点距離が短くなる程、遠近感が強調されるので、「ボケ+遠近感」により、背景の奥行き感が演出されています。


【ご参考】
「きめつのあいま!」って、ご存知でしょうか? メチャ面白くて、大のお気に入りなのですが、面白いだけでなく、たった1ページに沢山の発見があるのが、とても素晴らしいと思います。例えば、第13話の響凱の独白は、平野稜二さんが、(スピンオフを任される位、信頼されている)原作者・吾峠呼世晴さんの本音を代わりに話しているんだろうなぁと、最近、読み返して思い至りました。

脱線してしまいましたが、第4話、第9話等、多くの登場人物を、たった1ページの狭いスペースに押し込みながら、個々の登場人物の存在感がとても伝わって来ますよね。ここにも、ひかるさんの動画に通じるような「仕掛け」が施されています。

・きめつのあいま!
https://shonenjumpplus.com/episode/10834108156650092764

書込番号:24041484

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2021/03/25 14:02(1年以上前)

>ミスター・スコップ様
私に合うような補足までありがとうございます!
えっそんなテクニックが!?

普通はカメラ→壁(平面)
でもこの方は
カメラ→ほぼ部屋のカド

すぐ実践できる上に汎用性が高い!

おそらく一般人で言語化してまで知っている人はいないと思うのですが
(なんとなく角度のついた構図が好きー、という無意識の肌感覚レベル)

こういった仕掛けは有名な技術なのですか?
撮影アドバイスの教本によく載っていたりするような。

私は全然知らなかったです。
「伊東家の食卓」で裏技を知った時の気分です。


現在先にいいねボタンを押させて頂きまして、
先の質問者様と同じく教科書のようにじっくりと読ませて頂いています。

そして分かりやすい記事と計算機、オススメまで助かりました!

ベンチや駅の情緒ある作品、あぁ自分でも撮りたいノスタルジー。
EOS KISSを購入した当時の気持ちが思い出されます。
結局使う機会は旅行時しかなかったけど長年ありがとう…

なるほど、ひとことにボケと言ってもピントが合う合わないだけではなかったのですね(初心者感)
被写界深度にもっと早く出会っていれば!

私達のような初心者のために実験までして下さっていて、お時間を頂き恐縮です。
シーサーの比較に至っては知識がなくても好みの写真を選んで参考値に出来る分かりやすさ。

ミスター・スコップ様は知識が豊富なだけでなく
人へ伝えるのがとても上手でいらっしゃって感銘を受けました!

書込番号:24041534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5524件Goodアンサー獲得:350件

2021/03/25 19:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Sigma 60mm F2.8、F2.8で撮影

Panasonic 42.5mm F1.7、F2.0で撮影

Panasonic 20mm F1.7、F2.0で撮影

Samyang 12mm F2.0、F2.0で撮影

しゃちく君さん

Goodアンサーばかりでなく、過分なお言葉まで頂戴し、恐縮の限りです。
まず、追記です。uzumaxさんの2本目の動画も、大半は「ZV-1」で撮影されていました。


> こういった仕掛けは有名な技術なのですか?

映像関係を体系的に纏められたメソッド?とかなら、例えば、遠近法は、消失点等を踏まえ、体系化されているでしょうから、取り上げられているのかもしれません。

私の場合、ボケの撮影手法等含め、全て、自分で考えながら、整理したモノです。「言語化」は、どなたかに説明する際、自然となされていったように思います。例えば、しゃちく君さんへの1つ目の書き込みの後、ひかるさんの動画を思い出しました。動画を見直し、自分の感じた事が、やはり、そのまま映像化されていたので、ここで初めて「言語化」した感じでしょうか。私も動画を撮りますが、自分撮りは(静止画含め)絶対にしないので、ひかるさんの動画で「感じた事」だけが、頭に残っていたのだと思います。

以降、個人的な見解を述べますね。全く異なる考え方をお持ちの方もおられるでしょうが、人それぞれと言う感じでお聞き頂ければ、と思います。

私は撮影そのものが楽しくて仕方ありません。その為、その「楽しさ」にネガティブな影響を与えないよう、結果(撮影された静止画/動画)には多くを求めないようにしています。「超ヘタッピでも、撮る事が楽しくたって、いいじゃないか!」と開き直っています。

その「楽しさ」とは、「あれこれ考える」楽しさです。幾つか例を挙げておきますので、ご興味のある分野のみ、ご覧下さい。


【撮影対象】
私が好む被写体は、殆どの方が被写体になるとは思ってもいないようなモノ(=ありふれたモノ)です。

ここでは、撮影許可を得た上で撮影し、許可を得た方々(=その被写体を見慣れている方々)が「何処を撮ったのですか?」とか(グループの一部から)「カッコイイ!/凄い!」とかのリアクションがあった写真をご紹介します。私の「楽しさ」とは、結果(ここでは、撮影された静止画)の良し悪しではなく、(見慣れているはずの方々にさえ)「驚き」を与えられる、あれこれ考えた「意外性/独自性」にあるのだと、とても実感出来ます。


【撮影方法】
ここでの「撮影方法」とは、静止画、動画、タイムラプス、ジンバル、‥‥と言った事柄です。

ある場所で、「動画」を撮影中、「タイムラプス」向きのモノを撮っていた事に気付き、慌てて、タイムラプスも撮影し出しました(こう言う場合に備え、ボディは2〜3台持ち出しています)。この時は、頭が「動画」になっていて、「タイムラプス」になっていなかった為、このように気付くのが遅れてしまったのですね。結果的に、不十分な「タイムラプス」しか撮影出来ませんでした。

そこで、改めて、同じ場所に「タイムラプス」をメインに撮影に出掛けました。その際、散歩中だった方が通り掛かり、「タイムラプスを撮っているのですか?」と話し掛けられました。お話を伺うと、「静止画」に熱心に取り組まれており、とてもお上手なのだろうと感じられました。その方に、前回撮影した(不満足な)「タイムラプス」をお見せした所、「とても面白いですね。散歩でいつも通るのにタイムラプスを撮ろうと思った事はありません」と仰っていました。

お気付きになりましたか? 頭が「静止画」や「動画」でなく、「タイムラプス」になって初めて、「タイムラプス」向きの「面白いモノ」を見付けられるのですね!

私は、ジンバル・ド初心者ですが、頭が「ジンバル」だと、「面白い!」と感じるモノが見付かります。例えば、頭が「ジンバル」の方は、「鳥居」を見付けたら、まず間違いなく「くぐります」。それも「ど真ん中」を!

書込番号:24041971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5524件Goodアンサー獲得:350件

2021/03/25 19:49(1年以上前)

ご興味のない分野は/全てご興味がなければ、スルーして下さい。

一見、(自分には)無関係と思えるような事にも興味を抱き続けていると、急に結び付いたり、理解が深まっりします。このような経験こそ、私にとっての「楽しさ」です。どなたであれ、分野/ジャンルは全く異なっていたとしても、このような「楽しさ」を味わえるのでは?と思っています。

【音楽】
私は、知識も素養も全く持ち合わせていません。素養に関しては、音楽教室に通う幼児にすら全く及びません。

Popularの「ノイズ」は、Classicalの「不協和音」と似た関係にあります。ある時代/ある人達には、嫌われますが、好まれる方向に進みます。

「audio feedback / acoustic feedback」は、Popularだと、ギターのdistortion等で良く知られていますが、イベント等で起こりがちな(起こりがちだった)「ピー」「キーン」と言った不快音(日本では[ハウリング]と呼ばれています)も、現象としては全く同じです。

後者を、音楽にしてしまったのが、以下です。まさか、こんな形で、Jimi Hendrixと結び付いてしまうとは!

・Pendulum Music (1968) / Steve Reich
https://youtu.be/fU6qDeJPT-w

他にも、「ボレロ / モーリス・ラヴェル」が嫌いから好きに変わったのは、「Loops」とか「Minimal」とかとの類似性に気付いた時ですし、「ミュジーク・コンクレート」を知った事で、「サンプリング」への理解が深まりました。


【サッカー】
サッカーに関しても、音楽と全く同様、知識も競技経験も全くありません。DAZN、スカパー、WOWOW等の有料にも未加入なので、試合も観ていませんし、海外だとバルセロナ以外には、全く疎いです。しかし、それでも、戸田和幸さん、中西哲生さん、小澤一郎さんと言った方々のお話は、情報量、分析力、伝達力等が、凄まじいので、とても参考になります。私は、カメラ業界を眺めるのが(とても「楽しい」)「趣味」なのですが、例えば、以下のお話は、「カメラ業界を眺める」事への理解度を、確実に深めてくれます。

・戸田和幸さんによる「ペップ・グアルディオラ監督 / マンチェスター・シティ」の戦術解説 (WOWOW、2021/03/19)
https://youtu.be/CbzPVoomkXQ?t=2863


【理系チック】
2018年1月、大阪大学は、約1年前の2017年入試「物理」での出題ミスを認めました。野次馬根性で関連資料を色々読むと、これが結構面白いし、とても為になりました。その過程で、ある映画の一場面を思い出しました。それが、↓です。

・Stand by Me (2/8) Movie CLIP (Movieclips(*)、2014/10/17)
https://youtu.be/gozRrRCtj6E

(*)
著作権者が許諾したクリップ専用チャンネル。

何故、Wil Wheatonが演じる少年(Gordie)は、列車が来るかどうかを、「耳」ではなく「手」で捉えようとしたのか? この事を分かり易く説明したのが、以下の動画です。実は、この動画を見付けた時は、感動しました。やはり、誰しも、この場面を思い浮かべるのですね!

・Physics of Sound Propagation (Higgsino physics、2018/01/01)
https://youtu.be/w6Q15GZpSUY


私が、何故、入試問題から、映画の一場面を思い浮かべたのかと言うと、以下の関係を知ったからです。

・光の「屈折率(refractive index)」と音の「音響インピーダンス(acoustic impedance)」とは、(特に反射を扱う場合)類似関係にある。
・ただし、大小関係は、逆。

私が知っていたのは、「光の屈折率」だけで、「音の音響インピーダンス」は全く知りませんでした(全く覚えていませんでした?)。


反射は、屈折率が異なるモノ同士の境目(媒体の界面)で生じます。空気とガラスの屈折率は、それぞれ、1.00、(例:青板)1.52、です。このように屈折率差があるので、無色透明のガラス(のコップ等)の表面では、光が当たると反射する訳ですね。

交換レンズの表面に反射防止用コーティングが施されているのは、良くご存じの事と思います。反射防止用コーティングは、薄膜内で反射を無数に繰り返させる事で、被写体側/入射側への反射を少なくしています。

一方、「ナノ‥‥」と呼ばれる反射防止膜があるのを、聞かれた事があるかもしれません。ニコンの「ナノクリスタルコート(Nano Crystal Coat)」は、効果が高いとの評価を得ています。キヤノンの「SWC(Subwavelength Structure Coating)」も同様の技術なのですが‥‥。これらの「ナノ‥‥」反射防止膜の狙いは、屈折率を、レンズ(硝材)表面から遠ざかるに連れ、空気に近付くよう小さくする事です。「反射は、屈折率が異なるモノ同士の境目(媒体の界面)で生じます」事を思い出して頂けると、ご納得出来るのではないでしょうか?

出題ミスへの野次馬根性から、辿り着いたのは、思いっ切り、理系チックですが、以下の関係です。映画の一場面を思い出させ、納得させてくれる位、とても「楽しい」経験でした。

・Reflection phase change (Wikipedia英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/Reflection_phase_change

(注)
音響インピーダンス = 媒体の密度×媒体中の音速
空気の音響インピーダンス: 0.000415
鉄の音響インピーダンス: 47.0

書込番号:24042027

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット」のクチコミ掲示板に
VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットを新規書き込みVLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット
SONY

VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット

最安価格(税込):¥87,800発売日:2020年 6月19日 価格.comの安さの理由は?

VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットをお気に入り製品に追加する <590

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング