VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット のクチコミ掲示板

2020年 6月19日 発売

VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット

  • Vlogコンテンツ撮影に特化したデジタルカメラ「VLOGCAM ZV-1」本体と、三脚機能付きシューティンググリップ、バッテリーパックのセット。
  • 三脚機能付きシューティンググリップ「GP-VPT2BT」は、ケーブル不要で手元のズームや撮影操作を可能にし、Bluetoothに対応。
  • 本体の可動式液晶モニターと組み合わせることでVlog、自撮り、ハイアングルやローアングルなど、多様なスタイルでの撮影を可能にする。
最安価格(税込):

¥87,800 ホワイト[ホワイト]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥87,800 ホワイト[ホワイト]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥77,700 (6製品)


価格帯:¥87,800¥99,126 (5店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2100万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:2.7倍 撮影枚数:260枚 VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの価格比較
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの中古価格比較
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの買取価格
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのスペック・仕様
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの純正オプション
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのレビュー
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのクチコミ
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの画像・動画
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのピックアップリスト
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのオークション

VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットSONY

最安価格(税込):¥87,800 [ホワイト] (前週比:±0 ) 発売日:2020年 6月19日

  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの価格比較
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの中古価格比較
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの買取価格
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのスペック・仕様
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの純正オプション
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのレビュー
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのクチコミ
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの画像・動画
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのピックアップリスト
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット

VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット のクチコミ掲示板

(300件)
RSS

このページのスレッド一覧(全36スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット」のクチコミ掲示板に
VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットを新規書き込みVLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
36

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ61

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

画素数とセンサーサイズ

2025/04/30 12:07(5ヶ月以上前)


デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1

スレ主 ochappy777さん
クチコミ投稿数:87件

カメラに詳しくなく、超初心者です。

画素数とセンサーサイズについて質問です。
センサーサイズが大きい方が綺麗な画像になるということは理解できるのですが、画素数が追加されるとどちらが綺麗に撮れるかが分からずでして。

下記の比較、どちらの方が綺麗な画像が撮影出来ますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

ZV-1
約2010万画素、1.0型

pixel9
約5,000万画素、1/1.31 インチ

書込番号:26164559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に19件の返信があります。


銀メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2025/05/02 12:42(5ヶ月以上前)

機種不明

レイリー限界とレンズ解像度⇒(撮像面の)解像力

添付画像の表は、
レイリー限界とレンズ解像度⇒(撮像面の)解像力について。

・このスレで出た「分解能 7.5μm」も補足しました(^^)

・計算に関わる波長は 550nm

・単板単層のカラー撮像素子のRGGB画素の画素ピッチは、分解能の半分としています。
(kakakuカメラ板でも、十数年以上前からの基本的な事として)

書込番号:26166764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2025/05/02 13:11(5ヶ月以上前)

機種不明

レイリー限界とレンズ解像度⇒(撮像面の)解像力

・レンズ解像度「250本/mm」を追加

・(今後の使い回し用に)
 1.4型を追加
 ※仮サイズ:18.6x12.4mm⇒対角≒22.35mm⇒約1.4型として

書込番号:26166801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7756件Goodアンサー獲得:366件

2025/05/02 13:47(5ヶ月以上前)

 
 話を複雑にしてはいけないので、あえて書きませんでしたが、ありがとう、世界さんが細かいところまで踏み込んで説明されたので、「画素数とセンサーサイズ」に関するさらなる悩ましい問題を2つ出しておきます。


 ひとつは「ローパスフィルター」です。
 
 きめ細かな周期的画像をCMOSセンサーに結像させると、「モアレ」と呼ばれるサンプリングエラーが生じることは、ご存じの方が多いと思います(2画素以上にまたがるボケた画像ではモアレは生じません)。

 これを防ぐためにCMOSセンサーの前に「ローパスフィルター」を設けて、いわばわざわざ像を2倍にボケさせて焦点を広げているカメラがあります。ローパスフィルターとして、実際には複屈折を起こす水晶などを使い、その薄い板をCMOSセンサーに貼り付けて、像を2画素に渡るくらいに拡散させています。

 そうしたカメラでは、5,000万画素でもその半分くらいの解像度しかありません。


 もうひとつは「シャッターの作動によるカメラボディの微細な振動」です。これによってCMOS上の像が微妙にブレて、解像度が落ちるという問題です。

 このことは、ずっと以前から電気通信大学の西一樹研究室が調べてきました。西研究室ではカメラの性能や品質をテストする研究を行っていて、その研究テーマのひとつに「三脚・シャッター振動の測定」があります。

 その概要を紹介すると、「どんなに注意してもカメラ撮影の際には微小な振動が発生します。これは画質劣化の原因となるため、特に画像の高精細化が進む昨今では無視できない問題となっています」と研究成果を公表しており、精密測定技術の開発と三脚やシャッターにおける振動メカニズムを研究しているわけです。

 これは20年近くも前から行っている研究で、当時は「1/60秒で撮った写真の解像度は、ミラーとシャッターの衝撃で微妙に像がブレて、2,000万画素で撮っても実は500万画素ほどの解像度の写真でしかない」と発表しました(2009年)。
 「ミラーアップした状態で撮っても解像度が半分以上減っていた。振動を抑制しないと高画素しても意味がない」とも言っていました(当時)。ミラーアップした状態はミラーレスみたいなものです。
参考: https://xtech.nikkei.com/dm/article/HONSHI/20090427/169454/

 このことは当時の価格.com(カメラ)でも話題になっています。
参考: https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=9387758/

 当時のこの研究結果はカメラメーカに衝撃を与え、その後はカメラメーカはミラーとシャッターの衝撃抑制に努めてきているようですが、私自身は今どこまで改良されたのか、現時点での数値的なものは知りません。


…ということで、カメラの(構造上の)出来やローパスフィルターの有無によって撮れる画像のきめ細かさは違ってくるわけで、単純に画素数で比較するわけにはいかない、と私は考えています。

書込番号:26166835

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3877件Goodアンサー獲得:201件

2025/05/02 14:41(5ヶ月以上前)

>下記の比較、どちらの方が綺麗な画像が撮影出来ますでしょうか?

どれだけ撮影経験があり、どんな撮影(動きモノ?飛びモノ?人物?踊り?花木?オブジェ?)をどう撮りたいのか、で結果は変わってくるでしょう。なので、

    自分で使ってみて確かめるしか方法がない

に一票。


…仮に同じカメラをスレ主さんと当方が使って撮り比べたとしても、撮影経験が40年近い当方でスレ主さん得意の被写体を撮影したら、恐らく当方は悲惨な結果しか出せない確率が高いと思います。

この掲示板では当方含め皆さん『自分の得意範囲で応える』しか方法がないので、最終的には自分で確かめるのが最良の方法と言う訳です。

書込番号:26166878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4746件Goodアンサー獲得:421件 フォト蔵 

2025/05/02 15:03(5ヶ月以上前)

こんにちばんは、VLOGCAM ZV-1 も pixel9 も持ってませんが

タイトル「画素数とセンサーサイズ」からはずれますが

スマホとデジタルカメラの比較、Web検索にあった2件ほど

11年前のミラーレス機 vs 最新スマホカメラ 忖度なしのRAW現像画質比較
https://note.com/momiji_man_10/n/nb7216d9cfbd6

Pixel 9 Proのカメラを試す
https://pui-log.com/entry/2024/10/12/Pixel_9_Pro%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%92%E8%A9%A6%E3%81%99

まぁ、趣味の世界のようですから
何かの思い入れ・先入観があった記事かもしれません
そのつもりで読むことをお勧め


さてと
自分が思うだけ、他に同様のネット記事を見た記憶もないのですが
スマホのレンズはF値が小さいですよね

「レイリーの解像度基準」、価格コムやネット記事では一般に「レイリー限界」などと称される現象
これは「F値が小さいほど、像面(イメージセンサー)での解像能力(分解能)が良い」みたいなことかと

解像感を比較する輪郭(エッジ)が鋭い、コントラストが良いほど
見た目には優れているように感じられるのでは

イメージセンサーが小さいと
レンズも小さくて済む
F値の小さなレンズもコスト面での採用もしやすくなる

イメージセンサーが大きいと
大きなレンズになる
コストもアップする
イメージサークルが大きいので周辺部まで整えようとするとさらに

みたいなことかと

デジカメ界の雄、ニコンが
1/3.1型1300万画素センサーのデジカメを出してたことがあります
今となってはスマホ以下

その画質はと言うと
「ニッコールレンズ」を謳うには恥ずかしいほど
見るに耐える画質を得るのに苦労しました

そうなると
「センサーが小さいから小さいレンズでも高画質」は成り立ちません

今時のスマホ、やはり何がしかのマジックを使ってるのでしょうね
それは画像処理なんでしようか

最初に紹介の記事
スマホでもRAW撮影できるとか

スマホの画像処理でなく
パソコン用の画像処理、RAW現像で比較した例が
価格コムにほとんどまったく出てこないのは不思議でもあります
うんちくはたっぷり語るのに

自戒を込めて

書込番号:26166899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:34件

2025/05/02 15:06(5ヶ月以上前)

別機種
別機種

26MP

60MP

>GANREFがテストしたSony用のSonnar T* FE 55mm F1.8 ZAでは、F5.6で7.5μmの解像度だと表明していますから、1,800万画素のカメラ(1画素サイズは6.9μm)とほぼ同等の分解能になるわけです。5,300万画素のカメラ(1画素サイズは4.0μm)で写しても、7.5μmのきめ細かさ(約2画素分に相当)にしか写らないわけ。絞ればもっとボケます。

 自分が使っているレンズの解像度がどのくらいであるかは、もしGANREFにテストしたデータがあれば、興味があるのなら見ておくことです。私がここで言うよりもデータが説明してくれるでしょう。


https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-Carl-Zeiss-Sonnar-T-STAR-55mm-F18-mounted-on-Sony-A7R-II__1035

dxomarkのデータでは、FE 55mm F1.8 ZAとα7RUのシャープネスは40MP、α7RWでは54MPとなります。
UP画像は手持ちでズームレンズによるテスト撮影ですが、RAW M(26MP)からの切り出しと通常の60MPからの切り出しを比較したものです。撮影距離は確か約5mの画角は50mm、本のサイズは人の顔より少し小さい程度なので、とくに非現実的な条件ではないと思います。価格にUPするとシャープさが減退するので判断しにくいかも知れませんが、UP前の画像では鮮明さにかなりの違いが出ています。SSは1/60秒どころか、1/4秒の手持ちです。
見た目の印象からですと、dxomarkのデータと一致しています。

しかも、26MPとはいえローパスレス60MP機の精緻さからのMサイズなので、26か30MPのローパス有センサーのカメラよりも有利な条件での比較になります。
高画素の6000MPであれば、2400位のセンサーよりもモアレの出にくさではかなり有利であり(LRのモアレ低減で衣服に出ても実際にほぼ消せます)、ローパスレスを採用しやすいというメリットもあります。
用途により低画素で構わないという意見は分かりますが、「GANREFのテストデータ」と実際の撮影結果には大きな差異があることも事実です。

書込番号:26166901

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2025/05/02 15:37(5ヶ月以上前)

機種不明

たった【100万ドット】の モノクロ画像

>モアレの出にくさではかなり有利であり

レンズ解像度が足りないから
(より正確には、レンズの解像限界付近のコントラスト再現性が非常に低い)、
ローパスレスに出来るだけで、
それは、isoworldさんが指摘の件も含めて、
単板単層のカラー撮像素子では、少なくとも1ショットでは原理段階で【画素毎に解像できない】ことに直結しています(^^;


※添付画像の
「たった【100万ドット】の モノクロ画像」
などで、【完全に解像させた撮影結果】を得ようとすると、愕然とするかも?

グレーに見える部分は「目の錯覚」です。
「白」と「黒」だけで描画しています(^^;

※大きめの白黒部分は、
・AF支援用
・空間周波数としての MTFの参考用

書込番号:26166934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:55件

2025/05/03 19:56(5ヶ月以上前)

ochappy777さん こんにちは


>犬を撮るのですが、顔が黒い犬なので屋外では大体、顔が真っ黒になってしまいますが

・朝、夕の光が柔らかいとき

・真っ黒になるなら、露出補正で+にして、黒くつぶれないようにする 補正量を+1、+2 少しずつ変えてみる

・写すときになるべく地面に近く ヒャッキンの折り畳み椅子等使用 背景が離れて犬が浮かび上がる感じで

ZV-1 はいろいろ工夫が出来るので使えば使うほどいい写真が撮れると思います


”黒い犬 写真 撮り方” で検索すると色々出てきますが、まず上の3つを試してみるのがいいと思います

上手く撮れたら写真見たいです 頑張らずに、楽しく撮るのがいいと思います

書込番号:26168186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:34件

2025/05/03 20:38(5ヶ月以上前)

>レンズ解像度が足りないから
(より正確には、レンズの解像限界付近のコントラスト再現性が非常に低い)、
ローパスレスに出来るだけで、

解像度やコントラストが足りないことはないですよ。
α7RXにシグマの85mmARTつけて、絞りF2から5.6で例えば10か15m先の人物を撮影したら、シャツの柄によってRAWにはモアレがはっきり出ます。
ただ、Lightroomでブラシかけてモアレ低減をかけたら消えます。
ただ普通はもう少し近距離で撮る人が多いだろうから、ほぼ気づかない人もいるかと。

書込番号:26168210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2025/05/03 20:54(5ヶ月以上前)

そのレンズの、「レンズ解像度」は、何本/mmなんでしょうか?

また、「他の、多くのレンズ」でも、ごく普通に同様になるのでしょうか?


※「レンズ解像度」は、感覚的なことではなく、客観的に再現可能な計測的事例として。

なお、先に添付のモノクロドット画像から、実写による解像限界前後の撮影画像により、それなりに レンズ解像度を推算できますので、
撮影されましたら画像アップしてみてください。
(1ショット撮影のみで、多重撮影からの画像処理は対象外)

書込番号:26168231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2025/05/03 20:56(5ヶ月以上前)

【注】

>また、「他の、多くのレンズ」でも、ごく普通に同様になるのでしょうか?

これは、カリンSPさんの認識の確認です。

書込番号:26168234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:34件

2025/05/04 01:47(5ヶ月以上前)

>そのレンズの、「レンズ解像度」は、何本/mmなんでしょうか?

計測した事がありません。
その問いが、「下記の比較、どちらの方が綺麗な画像が撮影出来ますでしょうか?」というスレテーマとどう関係するのかも不明です。

>また、「他の、多くのレンズ」でも、ごく普通に同様になるのでしょうか?

私が試した限り、5万円のトキナー85mmF1.8もシグマ85mmARTも単純な解像度じゃ大きな差は出ない。違うのは軸上色収差やフリンジ耐性。
50mmの高性能レンズなら、モアレが目立つ撮影距離は短くなる。
そこまで高性能でないのは、コンパクトな広角レンズ。

>なお、先に添付のモノクロドット画像から、実写による解像限界前後の撮影画像により、それなりに レンズ解像度を推算できますので、
撮影されましたら画像アップしてみてください。

「たった【100万ドット】の モノクロ画像」
などで、【完全に解像させた撮影結果】を得ようとすると、愕然とするかも?

85mm ARTのピーク性能が撮影距離10mと仮定して、
「たった【100万ドット】の モノクロ画像」を10m先で85mm画角のフレーム一杯に入る巨大サイズにプリント(縦横比はともかく)して6000万画素で撮影し、現像時に100万画素で書き出しする。
完全に解像させた撮影結果、は全く問題なく得られます。
または、「たった【100万ドット】の モノクロ画像」を小さな紙に印刷して遠くから撮影するなら、それは実質「数10億ドットのモノクロ画像」と同じ事になります。

書込番号:26168407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2025/05/04 02:12(5ヶ月以上前)

主観的な観念とか感想とかのハナシではありません。

客観的な「計測」や「測定」のハナシで、それは、
>単板単層のカラー撮像素子では、少なくとも1ショットでは原理段階で【画素毎に解像できない】ことに直結しています(^^;
に直結することですが、カリンSPさんにとって、撮像素子の基本構造なんてどうでもいいようですね(^^;

書込番号:26168420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:34件

2025/05/04 08:40(5ヶ月以上前)

>客観的な「計測」や「測定」のハナシで、それは、

あなたが手持ちのカメラなりスマホのレンズの解像度を計測するなら、どんな方法で行うかを示せないのですか?
私は手間もかかるし専門知識も乏しいから、正確な計測はたぶん出来ないと考えます。
そして「たった100万」と言われましたが、問題は画角と撮影距離だという客観的事実を述べました。それに対しても意味のある回答がないですね。


>単板単層のカラー撮像素子では、少なくとも1ショットでは原理段階で【画素毎に解像できない】ことに直結しています(^^;

発言意図が分かりませんし、「画素ごとに解像している」とも述べていません。
「センサーサイズが大きい方が綺麗な画像になるということは理解できるのですが、画素数が追加されるとどちらが綺麗に撮れるか」がスレテーマですから、35mmセンサーに6000万画素程度なら(例えば3000万センサー機に比較して)明確なアドバンテージがあることを実写画像で提示しました。他にも数千枚にわたる普段の撮影結果で確認しています。

で、あなたの計算では、35mmセンサーに6000万は意味があるのですか?あなたより専門知識があるであろうDXOの計測では、はっきりと高い数値が出ていますね?
シグマART等も、MTFで光学性能は公表されています。

あなた自身の見解と計算で、例えばDXOの数値をどう分析しますか?

書込番号:26168538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:34件

2025/05/04 08:53(5ヶ月以上前)

追記。

私の見解。
DXOで54MPという数値、これはカラーで6000万のうち5400万を完全に描写しているとは考えられません。しかし4画素1組からの補完であっても、モノクロで5400万相当のシャープさがあれば人の目には微細な色の部分まではよく判別できずにごまかしが効くという認識。画像エンジンのシャープ処理も、大センサーに高画素であるほど不自然さは減ります。
ただし、スマホやコンデジなどの小センサーでは解像度以外のコントラスト描写の点で弱く、超解像レンズを使ってもそれほど綺麗に見えることはないです。

書込番号:26168552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:34件

2025/05/04 08:57(5ヶ月以上前)

> そして「たった100万」と言われましたが、問題は画角と撮影距離だという客観的事実

画角と撮影距離と被写体の物理サイズ、ですね。

書込番号:26168560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2025/05/04 12:28(5ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

被写体【細部】の物理サイズ0.1mm⇒画角と撮影距離と有効(口)径 ※レンズ解像度も考慮

こちらは、有効(口)径⇒分解能 版

>カリンSPさん

「たった100万ドット」なので、画角と撮影距離と被写体の物理サイズうんぬん言わずとも、
完全解像させて撮ることは容易かと思います。

(1) とりあえず、印刷や液晶モニター表示の、「たった100万ドット」部分が全て入るように撮影し、完全解像していることを確認する。

(2) 画角固定のまま、【先の撮影距離よりも離れて撮り】、完全解像しているか否かを確認する。

(3) 完全解像できなくなるまで、(2)を繰り返す

ここまでは、小学生高学年から、中学生の夏休みの課題ネタに出来る程度の難易度(^^;

(4) 上記の撮影結果のうち、完全解像限界前後の3画像を、画像アップする。
(元画像と、細部解像の状況証明のトリミング画像)

画素数(記録画素数)と完全解像条件については、こちらで計算します。

※特に、カリンSPさんのお手持ちのシグマのレンズとカメラの組み合わせに期待しています。

カリンSPさん「説」では、
単板単層カラー撮像素子の【ワンショット撮影において】基本原理を打ち破れるような雰囲気がありますので、
是非とも実写画像を確認したいところ(^^;


印刷でも液晶モニター表示でも、「たった100万ドット」なら楽々かと思いますので、
かなり豊富な撮影経験を持っているなら、少なくとも完全解像させる撮影条件を気にするまでも無いでしょう?


>画角と撮影距離と被写体の物理サイズ

については、言われるまでもありません(^^;

添付画像は、画角と撮影距離と被写体の物理サイズと(これは有効(口)径⇒ドーズ限界の)分解能、そしてレンズ解像度まで考慮した相関ですから、
本件よりも面倒な領域まで踏み込んでいます(^^;

分解能の「秒角」が判っていれば、
解像させたい被写体細部の物理サイズによって、
解像可能な撮影距離の(上限の目安)は、比較的容易に計算できます。
(高校理系の物理の範囲ぐらい)

添付画像の1枚目は、被写体【細部】の物理サイズ0.1mm ⇒ 撮影距離を計算しています。

(再度)
「たった100万ドット」を、印刷や液晶モニター表示したものなら、明示するまでもなく、もっとラクですよね?

(1) とりあえず、印刷や液晶モニター表示の、「たった100万ドット」部分が全て入るように撮影し、完全解像していることを確認する。

(2) 画角固定のまま、【先の撮影距離よりも離れて撮り】、完全解像しているか否かを確認する。

(3) 完全解像できなくなるまで、(2)を繰り返す

ここまでは、小学生高学年から、中学生の夏休みの課題ネタに出来る程度の難易度(^^;

(4) 上記の撮影結果のうち、完全解像限界前後の3画像を、画像アップする。
(元画像と、細部解像の状況証明のトリミング画像)

画素数(記録画素数)と完全解像条件については、こちらで計算します。
(備考として計算過程も入れます)

書込番号:26168741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:34件

2025/05/04 15:53(5ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
印刷でも液晶モニター表示でも、「たった100万ドット」なら楽々かと思いますので、
かなり豊富な撮影経験を持っているなら、少なくとも完全解像させる撮影条件を気にするまでも無いでしょう?


いや、それ以前にそのテストをやっても私にとって何も得るものがないし、手間と時間がむだになるだけです。2万円位貰えるならやりますが。
下のリンク先の、シグマ85mmF1.4の人物作例を見てください。全然私好みの撮り方ではないけど、写真をクリックしてさらに左上の+から40MPの等倍画像を見ることが出来ます。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1284483.html#p03_s.jpg
SIGMA 85mm F1.4 DG DN|Art  岡本尚也2020年10月28日 00:00

何がいいたいかというと、ベイヤーセンサー機にたかだか10万程度のレンズを付けて絞り開放で撮影してさえ、肌の描写は明らかに「写り過ぎ」の状態であり撮って出しJPEGをモデルさんにお渡しすることも出来ません。なので、当然レタッチで美肌になるようにぼかす処理を入れてから渡します。
ただ私の場合もっと距離をあけてのショットが多かったりトリミングも多用し、人物以外にも風景その他複数の被写体がありますので、高画素を持て余すという感じではないです。ただ一億は要りません。
これがAPSCセンサーの2600万画素であれば、特に風景描写でベイヤーじゃ物足りないって人も多いでしょうが。


>単板単層カラー撮像素子の【ワンショット撮影において】基本原理を打ち破れるような雰囲気がありますので、
是非とも実写画像を確認したいところ(^^;

よく意味が分かりません。
打ち破る?とはなんのためにですか。そこに何か刺激的なものがあるんでしょうか。

ありがとう、世界さんご自身の撮影においては、値段関係ないならどのセンサーに何万画素位で撮りたいと感じていますか?
私は現所有してるカメラの性能に満足しています。解像度以外のところ(明部の耐性やダイナミックレンジ等)ではまだ改善の余地があるにしても、完全解像限界をわざわざ確認する必要を感じないです。

仮にベイヤーの6000万画素機で「実質は〇〇画素位が限界でした。意外と低いですね」と言われたところで、ローパス有の3000万画素機はもっと限界が低いわけであって。
つまり、それが私の機材選択を左右するはずもありませんから。



書込番号:26168922

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2025/05/04 17:23(5ヶ月以上前)

>カリンSPさん

私も同様に、無償労働したくありません。

でも、実写、実写と強要しているのは、誰ですか?


逆の立場になって、【自分が、安易に言っている事の重み】を、やっと実感しているのでは?

書込番号:26168995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2025/05/04 18:03(5ヶ月以上前)

機種不明

「たった100万ドット」画像の撮影条件例 ※比例計算用の「元」

添付画像の撮影条件例は、カリンSPさん「以外」のかた用です。

※かなり撮影経験が豊富らしいカリンSPさんには、釈迦に説法になると思いますので、カリンSPさん「以外」のかた用です(^^;


さて、単板単層カラー(RGGB)撮像素子は、その原理的に「(1ショット撮影では)画素毎に解像できない」ことを前提に、
とりあえず解像単位⇒RGGBの計4画素割当とすると、
1000x1000ドットの「たった100万ドット」画像は、2000x2000画素の範囲に割当られることになり、
それを元に「たった100万ドット」画像の表示サイズを 10cm角とした場合、換算f=画角毎の撮影距離を【例示】します。

実際の撮影条件の比例計算用の「元」としてご利用ください(^^)


※レンズ解像度その他の条件により、4画素割当よりも少ない画素数で済む場合もありますし、
レンズ解像度が足りずに例示条件で完全解像しないかもしれません。
そんな場合は、撮影距離を前後させてみたり、
「たった100万ドット」画像の表示サイズを大きくしてみてください。

当然ながら、その表示段階で「完全解像していること」が重要です。


※以上は、あくまでも「1ショット撮影」として。

書込番号:26169030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

RX100M5aとどっちが良いか?

2024/11/25 20:43(11ヶ月以上前)


デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1

ソニーのコンデジを買うとして、ZV-1とRX100M5aで迷っています。
(入手困難なGR3やミラーレス一眼を購入するつもりはないので、コンデジの中でお願いします。)

主な使い道は写真で、動画はほとんど撮りません。
他のカメラも検討しましたが、
・RX100M7は持て余しそうだし、F値が暗いのが気になる
・ZV-1IIは写真の手ぶれ補正が無い
などの理由からM5aとZV-1の2つに絞りました。

ZV-1はVLOGメインなので写真メインならM5aを買うべきだと思いますが、調べた所気になる情報がありました。
・ZV-1は中身はM7でレンズはM5a
↑これが本当ならM5aの上位互換な気がしたのですが、値段を見比べると4、5万ほどZV-1の方が安いのです。

この価格差の分、M5aの方が写真を撮る上で良い機能が入っているのでしょうか?
YouTube等見てみてもZV-1を写真メインで使用している人はほとんどいなかったので、情報お持ちの方は教えていただけると助かります。

書込番号:25974018

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:120件

2024/11/25 21:41(11ヶ月以上前)






>キーウィフルーツさん



・・・・・ご自分の「必要とする機能」「欲しい機能」がある方を選んでください。

【「ZV-1」と「RX100M5A」の違い】
https://photosku.com/archives/4278/




書込番号:25974112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/11/25 22:00(11ヶ月以上前)

>キーウィフルーツさん

こんにちは。

>この価格差の分、M5aの方が写真を撮る上で良い機能が入っているのでしょうか?

M5aにはEVF、フラッシュがあり、静止画瞳AF,背面液晶128万ドットで多め、縦チルト液晶、NFC、
ZV-1にはマイク、タッチパネル、動画でも瞳AF、横に開く液晶、ホットシューは有り、Bluetooth。

スチルでEVFやフラッシュ重視ならM5aですかね。
EVFも内蔵フラッシュも使われないなら、
ZV-1はコスパが良いかもしれませんね。

書込番号:25974131

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

電源オフ時の電力消費はありますか?

2024/01/03 13:40(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1

スレ主 AQZSXWさん
クチコミ投稿数:15件

現在動画撮影用ミラーレスカメラのサブカメラとして常にシャッターチャンスに備える小型カメラとしてsony rx0Aを所有しています。軽量でとりあえず4K動画が撮れるので性能面では満足していますが電源オフでもいつの間にか電池がカラになるのでzv−1に買い替えを検討しています。サブカメラは滅多に使わないのですがいざという時に空だと困ります。rx0よりバッテリーサイズも大きく良さそうに見えますがZV−1ユーザーの皆さん、待機電力の消費量について体験を教えてください。

書込番号:25570599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/01/03 14:24(1年以上前)

>>電源オフでもいつの間にか電池がカラ

リチウム電池でそれはオカシイw

書込番号:25570672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 AQZSXWさん
クチコミ投稿数:15件

2024/01/03 14:39(1年以上前)

電源オフ時のカメラが消費する電力なのでおかしくはありません。rx02のスレッドでこの症状の報告はあります。>乃木坂2022さん

書込番号:25570698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:7776件Goodアンサー獲得:184件

2024/01/03 16:14(1年以上前)

> rx02のスレッドでこの症状の報告はあります。

確かにありますね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001142683/SortID=22982207/

書込番号:25570824

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 AQZSXWさん
クチコミ投稿数:15件

2024/01/03 16:25(1年以上前)

>RC丸ちゃんさん
返信ありがとうございます。あります!
この人と同じで1週間くらいで空になるので不便を感じてます。rx0と同じソニーの小型カメラなので購入前に質問させて頂きました。

とはいえ、このスレッドでは反応少ないのでzv−1では困っている人は居ないのかもしれませんね。
もう少し待ってみて買ってみたいと思います。

書込番号:25570852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:7776件Goodアンサー獲得:184件

2024/01/03 16:43(1年以上前)

いや・・
そうなのですが・・

質問題が「電源オフ時の電力消費はありますか?」ですよね!

書込番号:23103378 を読みましたか?ということなのですよ・・(^_^;)

書込番号:25570878

ナイスクチコミ!0


スレ主 AQZSXWさん
クチコミ投稿数:15件

2024/01/03 16:50(1年以上前)

>RC丸ちゃんさん
読みましたけど。

書込番号:25570887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:7776件Goodアンサー獲得:184件

2024/01/03 16:57(1年以上前)

そうですか・・

知っていれば、困ってはいないから、ZV-1でも書き込み少ないのでは?

書込番号:25570894

ナイスクチコミ!1


スレ主 AQZSXWさん
クチコミ投稿数:15件

2024/01/03 17:10(1年以上前)

>RC丸ちゃんさん
読み直してみました。なるほど。回答者さんじゃなくてスレ主さんが実際の解決策を書いてるんですね。やってみます。もう少しrm0m2使ってみます。
ありがとうございます。

書込番号:25570917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入検討 ご相談させてください

2023/08/17 10:01(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット

クチコミ投稿数:17件

【使いたい環境や用途】
写真機としての使用がメイン。動画はたまに。
子どもの撮影(乳児・幼児 室内と屋外両方)、風景

【重視するポイント】
明るいレンズ・AFの性能がいいものが良いと思い、探しています。

【予算】
10万円以内(なるべく抑えたい!)

【比較している製品型番やサービス】
PowerShot G7 X Mark II

【質問内容、その他コメント】
現在のカメラ:Nikon D3100
レンズ:SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED(あまり使わない)

だいぶ古い機種であること、SIGMAのレンズはとてもいいけどかなり重いこともあり持ち出しが億劫になってきました。
子どももいるので荷物は減らしたく、コンデジを探していてZV-1を検討しています。

古い機種ですがG7X Mark IIと悩んでいます。
・価格が近い
・ZV-1は動画撮影メインのようだから写真メインだと扱いにくい?
・焦点距離がG7X Mark IIの方が有利。操作性も良さそう。
写真機として使うならG7X Mark IIの方が無難か?
でも今更買うものなのか…
・運動会などズームが必要だったり、動画撮影で本格的に使うつもりはない。
それでも相手が子どもなのでAFが早いと思われるZV-1のほうがいいのか

とても悩んでいます…よろしくお願いします…!

書込番号:25386437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件

2023/08/17 10:43(1年以上前)

追加です。
ZV-1を悩んでいる理由の一つにバッテリーの弱さが気になっています。
が、それは動画撮影に限るものでしょうか?
旅行の写真用でも予備バッテリー必須でしょうか。
(写真100枚前後、動画2,3分×5回前後の使用。4Kにこだわりなし)

書込番号:25386467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27310件Goodアンサー獲得:3124件

2023/08/17 10:53(1年以上前)

電池の追加購入が嫌ですか。

書込番号:25386483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2023/08/17 11:04(1年以上前)

>MiEVさん
コメントありがとうございます!
電池購入は苦ではないです!むしろどちらにしてもひとつ買おうとは思っていますが、できることなら交換せずに済むといいなと思っています。

書込番号:25386506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2023/08/17 11:24(1年以上前)

>・運動会などズームが必要だったり、動画撮影で本格的に使うつもりはない。

主語の補足を含めて、具体的(^^;

書込番号:25386530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2023/08/17 11:35(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます!
言葉足らずで申し訳ありません…!

運動会などで使う予定はないのでズームはそこまで必要ではなく、本格的に動画撮影で使用するつもりもない。

こちらで伝わりますか…?
よろしくお願いします。

書込番号:25386544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2023/08/17 11:37(1年以上前)

主語の補足を含めて、具体的に書かれては?

メインのカメラと望遠ズームレンズがあるから、
運動会で使わないし、
本格的な動画撮影もメインのカメラとそのレンズを使う、ということでしょうか?

書込番号:25386549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2023/08/17 12:41(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ここしばらく動画撮影も遠望ズームも必要な場面がそう多くなく、必要になるのも当分先のためその時考えよう…くらいにしか思ってなかったです。
遠望ズームはとりあえず手持ちのD3100で賄えますし、動画もその時必要であればビデオカメラを買えばいいと思っています。

言葉足らずで申し訳ありません;;

書込番号:25386605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fzy56さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:9件 VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのオーナーVLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの満足度5

2023/08/17 13:32(1年以上前)

最近、購入しました。
グリップとセットになったものがお安くなっていますから。ボディ単体よりも安くなっていますよ。
ついでにこのセット、バッテリーも追加で一個ついてきましたよ。

私も動画はどうでもよくて、スチルメインで買いました。

UIは一眼カメラに及ばないのと、起動が遅いこと、電池の消費が激しいこと以外は素晴らしいカメラだと思います。

私も子供の撮影に使いますが、サっと出して撮影ということきに、この起動の遅さがなんとも・・・とは思います。このへんは動画用なのかもしれませんね。小まめにオンオフすることを想定していないのかも。

PowerShot G7 X Mark IIは社内備品で使ったことがありますが、画質とかAFならZV-1だと思います。
起動とUIはPowerShot G7 X Mark IIですかね。

書込番号:25386662

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2023/08/17 23:02(1年以上前)

>fzy56さん
コメントありがとうございます!
気になっている2機種のコメントでとても参考になります。
今日家電量販店に行けたのでふたつを触ってみたのですが、おっしゃる通りZV-1は少し操作性が悪いと感じました。慣れが必要そうですね。
思っていた以上に動画撮影用に作られていますね…絞りなどの調整が億劫になりそうだなと思いましたが、ワンタッチでボケが出せるボタン?があり遊べそうです。
時間がなかったのであまりたくさんは触れませんでしたが、
写真メインのカメラとしてだとG7X MARK IIの方が扱いやすそうと感じました。

スチルメインとの事ですが、グリップセットで購入されましたか?
私も買うならグリップセットを想定してますが、使う場面はありますか?三脚としての出番は多そうですが!

書込番号:25387357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2023/08/23 22:11(1年以上前)

コメント下さった皆様、ありがとうございました。
悩みましたが、実機を触りG7X MarkIIを購入しました!
大変参考になりました^^

書込番号:25394599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

銅が撮影時の画面が揺れます

2023/08/05 03:18(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1

クチコミ投稿数:23件

動画撮影用に購入したものです。

先日テーマパークで室内のショーを撮影した際 画面が蜃気楼(言い方変かもですが見て頂いたら分かるかと……)のように揺れてしまい…… 。少し調べたら手ぶれ補正をアクティブからスタンダードにすると見かけたのでしてみましたが直らず。これはカメラ自体の問題なのか設定なのか教えて頂けますか。(この時の撮影の設定はマニュアルです)
https://youtu.be/339-NPbQCLY

書込番号:25371321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:23件

2023/08/05 03:30(1年以上前)

すいません。タイトルを変換ミスしてしまっています。 銅が →動画 です。

書込番号:25371324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2023/08/05 09:19(1年以上前)

https://youtu.be/339-NPbQCLY

途中から、急にグニャグニャとなりますね。

「マンガ的なワカメの揺れ方?」という感じで。

揺れ方に周期性や、部分的な共振があるように見えました。

・シャッター速度(フリッカーとは出かたが違うけれど)

・撮影時に、例えば子供さんが撮影者を揺すった、とかありますか?
(体育館の床に一脚や三脚を立てて、CMOS系撮像素子のカメラで動画撮影すると、振動が体育館の床を伝って、画面に上下動の揺れが発生したことあり)

書込番号:25371524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2023/08/05 10:06(1年以上前)

>眞佐美0216さん

なんか酔いそうですね。
こういう現象は、センサーの読み出し速度が遅い場合
または、ソフトウェア補正の効きがおかしい場合に起きます。

この映像の場合には多分後者のような気がします。背景も補正しなければならないと思い補正しようとした
結果じゃないかと思います。
動画手ブレ補正を切ったら多分解決すると思います。
但し、この揺れはワタシもみたことがないほど凄いんで、ソニーに問合せてみるのも
選択肢としてはあるのかなと思います。

ワタシも最近動画を撮る機会が増えましたが、全て手ブレ補正は切って三脚で撮っています。

書込番号:25371575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1793件Goodアンサー獲得:11件

2023/08/05 19:14(1年以上前)

>動画手ブレ補正を切ったら多分解決すると思います。

画像開始から2〜3秒後にレンズをやや移動してからユラユラ揺れ始めていますので、自分もそう思います。
自分は、動画はあまり撮る機会はありませんが、スチール撮影時でも手ブレ補正を入れてレンズを振ると
フアインダー画像がゆらゆら動いて見える時が、結構ありますね。

書込番号:25372089

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2023/08/05 21:04(1年以上前)

手ブレ補正を切れば、「謎のワカメ揺れ」は防止できても、
【手ブレ補正を切ったら、手ブレの問題が発生】し、
ディズニーランド内で三脚などを使えないと思われますから、
手ブレの問題が残り続きますね(^^;


悪く言えば、「手足を骨折したなら、手足ごと切断してしまえ」的な解決方法のようにも思ってしまいますし、
そもそも、(他機種にも共通するような)手ブレ補正自体の根源的な問題では無いように思いますので、
もう少し検討が必要に思います(^^;

書込番号:25372210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2023/08/05 22:28(1年以上前)

返信ありがとうございます。

なるほど 周期的な揺れ、、まさにそうかもしれません
撮影時は子供が少しは触ってきたりしましたが原因となるほどのものでは無かったと思っております。

さらに調べると同じように画面が揺れる方が居るみたいで……。
シャッター速度の場合はこの場合遅くすべき?なのでしょうか……

書込番号:25372343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2023/08/05 22:37(1年以上前)

>ありがとう 世界さん
ありがとうございます。
子供が撮影時触ってきたりしましたが 原因になるほどの物ではなかったと思っております……
シャッター速度の場合 この場合遅くすべきなのでしょうか、、?
そしてそうなのです。手振れ補正切でどこまで耐えられるのか……不安が残ります(笑)

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。
そうなんです、長く見てると酔いそうな画面なのです。
手ぶれ補正はスタンダードでもなく、切にした方が良さそうなのですね。他のテーマパークでも、ん?揺れたると思う事はあってもここまでは無かったので驚いております。
ご意見の通りソニーに問い合わせた所 確認次第メールで返信して貰えることになりました。解決出来るといいのですが。

>tt・・mmさん
ありがとうございます。同じような経験お持ちなのですね
という事はやはりまずは手振れ補正は「切」にすべきですね。参考になります。

書込番号:25372369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2023/08/05 22:52(1年以上前)

>眞佐美0216さん

どうも(^^)

>子供が撮影時触ってきたりしましたが

「揺れる」レベルでは無いですよね?


>シャッター速度の場合 この場合遅くすべきなのでしょうか、、?

はい、静止画切り出しの必要が無ければ、
1/50秒か1/60秒で。
※日米方式では 1/60秒が基本、ただし 50Hz圏のディズニーランドなら、1/50秒のほうが良い場合も。


>そしてそうなのです。手振れ補正切でどこまで耐えられるのか……不安が残ります(笑)

【一般人の現実問題】としては、謎のワカメ揺れを諦めて、手ブレ軽減をとるべきでしょう。

謎のワカメ揺れに生理的嫌悪を強く感じるなら別ですし、
【そもそも、他の動画撮影でも、謎のワカメ揺れが発生しているのか?】と気になります。

幾つかの原因が【偶々重なって】の特殊事情のように思いますので、
極端な判断をすべきではありませんし、
メーカーへの確認と共に、
youtubeへの投稿画像に、せめて説明書きぐらいして、情報収集されてみては?

書込番号:25372389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2023/08/05 23:42(1年以上前)

>眞佐美0216さん

あと明確に解決できるかわからないですが、以下を試してみるのが良いかなと

@フレームレートを上げてみる
 30fpsで撮影してるなら、60fpsにしてみる。4Kでは撮れなくなりますが。
A4Kで撮っているならフルHDにしてみる
 4Kだと情報量が多いため、フルまで落としてみる。
Bビットレートを下げる
 これも情報量を下げる為です。

フルHD60fps 25Mbps 撮ってみてください。
https://helpguide.sony.net/dc/1910/v1/ja/contents/TP0002855943.html

既にその設定で撮っていたら、手ブレ補正を切るか、ソニーの回答を待つか、機種を変更するかですね。

書込番号:25372431

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2023/08/06 10:39(1年以上前)

>(この時の撮影の設定はマニュアルです)

「Mモード」なら、シャッター速度も F値も自分で設定しているハズですね?
設定は具体的にどうだったのでしょうか?

それとも、マニュアルフォーカスの意味でしょうか?

書込番号:25372798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2023/08/07 12:28(1年以上前)

返信くださってる皆様へ

ソニーからの回答ありました。
まずは、設定を全てリセットする事。
そしてそこからモードを変えたり SDを変えても同じことが起きるか 当時の設定の詳細などを、きかれ全力で対応すると言ってくれました。
ただ、リセットはカメラに色々と登録している為すぐには出来ない旨を伝えその他の質問に回答し送りました。

>ありがとう世界さん
ありがとうございます。

子供が、触れましたが一瞬ですし 強くもなかったです。しかもこのタイミングであったかは記憶が確かではないです、、

ですね、手ブレ切ってもここまでの揺れ方の画面が続くとはあまり思えないのテムそちらを取るべきですよね
この時の設定は 絞り4.5 シャッター速度は 60か80程度だったはずです。

〉ねこまたのんき2013さん
アドバイスありがとうございます。
個人的には仰ってくださってる設定をしたいのですが4kで残したい為、、少し考えているところです、、。

書込番号:25374100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

SDカードについて

2023/06/08 05:09(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1

クチコミ投稿数:58件

本機はUHS-2対応なのでしょうか?

公式サイトではUHS-1 U3以上としか記載がないのですが、外部サイトではUHS-2対応との記載もあり。

よろしくお願いします。

書込番号:25292549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2023/06/08 05:23(1年以上前)

Sonyの仕様表にはUHS-II対応とは書いていませんが、基本的にUHS-IIのSDカードはUHS-Iのスロットでも使えます。
但し、読み書き速度がUHS-Iの速度に制限されます。

このカメラでUHS-IIを使ったときのメリットは、データをPCに移すときにPC側でUHS-II対応のスロットがあるか、
UHS-II対応のカードリーダーを使うとデータの移動時間が短くなると言うことですね。
カメラでの使用時のメリットはありません。

書込番号:25292551

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:58件

2023/06/08 07:51(1年以上前)

機器としてはUHS-2に対応していないのですね。

素早い回答、ありがとうございます!

書込番号:25292624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット」のクチコミ掲示板に
VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットを新規書き込みVLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット
SONY

VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット

最安価格(税込):¥87,800発売日:2020年 6月19日 価格.comの安さの理由は?

VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットをお気に入り製品に追加する <590

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング