VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット
- Vlogコンテンツ撮影に特化したデジタルカメラ「VLOGCAM ZV-1」本体と、三脚機能付きシューティンググリップ、バッテリーパックのセット。
- 三脚機能付きシューティンググリップ「GP-VPT2BT」は、ケーブル不要で手元のズームや撮影操作を可能にし、Bluetoothに対応。
- 本体の可動式液晶モニターと組み合わせることでVlog、自撮り、ハイアングルやローアングルなど、多様なスタイルでの撮影を可能にする。
VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットSONY
最安価格(税込):¥87,800
[ホワイト]
(前週比:±0 )
発売日:2020年 6月19日

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 39 | 2025年5月4日 18:03 |
![]() |
3 | 2 | 2024年11月25日 22:00 |
![]() |
8 | 8 | 2024年1月3日 17:10 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2023年8月23日 22:11 |
![]() |
4 | 11 | 2023年8月7日 12:28 |
![]() |
6 | 2 | 2023年6月8日 07:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1
カメラに詳しくなく、超初心者です。
画素数とセンサーサイズについて質問です。
センサーサイズが大きい方が綺麗な画像になるということは理解できるのですが、画素数が追加されるとどちらが綺麗に撮れるかが分からずでして。
下記の比較、どちらの方が綺麗な画像が撮影出来ますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ZV-1
約2010万画素、1.0型
pixel9
約5,000万画素、1/1.31 インチ
書込番号:26164559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ochappy777さん
もちろんZV-1
約2010万画素、1.0型
がキレイな写真になります。
1画素の面積で決まります。
書込番号:26164567
2点

>ochappy777さん
レンズ要因を無視できませんが、
そもそも 1/1.3型サイズで 5000万画素相応のレンズ解像度なんて(一般向けの現実的な価格では)期待できません(^^;
書込番号:26164569 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ochappy777さん
1.0型より1/1.31インチのほうがセンサーサイズは小さいのです。
サイズが小さくて画素数が多いということは、1画素の面積がとても小さくなります。
高感度画質やダイナミックレンジでかなり不利になります。
明るい場所でレンズ性能が十分なら、高解像度のメリットが生きる可能性はあります。
書込番号:26164584
2点

>依來沙1997さん
>あさとちんさん
>ありがとう、世界さん
みなさま、回答いただきありがとうございます。
カメラカテの方はとても簡潔で分かりやすく教えてくださり、本当に感謝です。
先日、Xperia 5 IVからpixel9に変えたところ画像が綺麗すぎて驚き、もしかして数ヶ月前に購入したZV-1より綺麗なのでは?と^^;
撮った後に加工が入るからそう見えるのかもしれないですね。
ZV-1で撮ったものは、私の腕が全くないのも関係していると思いますので、勉強が必要です…。
書込番号:26164641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ochappy777さん
どうも(^^)
>撮った後に加工が入るからそう見えるのかもしれないですね。
↑
ほぼ、その要因かと思います(^^)
スマホに搭載の CPUと画像処理ソフト並みの装備までは(たぶんビックリするぐらいに高額になるので)望めませんが、
デジカメに「スマホ並みフルオート」の機能が搭載されれば、撮像素子のサイズ差が判り易くなるかもしれませんね(^^;
※何を「正しい」とか「~あるべき」との主観の差異で、「意見」は大きく異なったり、大荒れしたりしますが、
【質問者の主観】を考慮して、「スマホ並みフルオート」の機能について書きました(^^;
書込番号:26164653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサーサイズ、画像数、レンズだけでなく
画像処理エンジンも関係してきます。
パッと見、pixel9の方が好みの場合もあるかと。
また、拡大とか干渉サイズによっては、
見分けもつかない場合も。
より良いものを求めるなら、
撮る際の設定も関係してくるかと思います。
ですから、
一概にどれがよい?ともに言えないことも。
書込番号:26164656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
確かに設定がよく分かってないので、デジカメにスマホ並みのフルオートが付いてくれたら無敵ですね^^
ネット上で読んでも、いざ撮る!となったら頭の中が?で埋め尽くされるのです^^;
書込番号:26164662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
ありがとうございます。
設定がよく分かっていない私の腕ではpixel9の写真が
とても綺麗に撮れてしまい、ZV-1の意味がないかもと思いましたが、
みなさまにZV-1の方が綺麗と教えて頂けたので頑張ってみようと思います!
pixel9はパキパキした色で拡大しても本当に綺麗でした。
犬を撮るのですが、顔が黒い犬なので屋外では大体、顔が真っ黒になってしまいますが、
pixel9は表情までちゃんと映し出してくれています。
書込番号:26164665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ochappy777さん
ご自身の判断で正しいです。スマホは画像を補正して見た目を綺麗に仕上げてくれます。カメラのように露出が、シャッター速度がなどの設定無くボタン押すだけです、夜間の撮影もスマホなら面倒な設定無く撮れてしまいます。
一手間かけて綺麗に撮れるのがコンデジなどのカメラです、単純に押しただけならスマホのほうが綺麗に見えるかもしれません。どちらがいいか、楽をとるのかはご自身の判断でです。
書込番号:26164677
1点

>ochappy777さん
どうも(^^)
>ネット上で読んでも、いざ撮る!となったら頭の中が?で埋め尽くされるのです^^;
「撮影の基本」が、おそらく半世紀ほど変わっていないどころか、
カメラ専門誌を読む初心者が減ってしまって、かなり基本的な事(※)さえ「マニアの意見で、自分には関係ない」と誤解して、
新しいカメラや明るいレンズを買えば解決すると思い込んでいたりする質問スレが、結構あるのでは?と思います(^^;
※かなり基本的な事
スポーツ撮影やペットの走りも含めた「動体」に対する「シャッター速度」の件など。
基本的な考え方は、小学算数の「時速」の計算の範囲ですが、
「他人事」と誤解している限り、スマホであろうがデジカメであろうが、
「必要なシャッター速度よりも遅い条件」で、被写体ブレ(動体ボケ)の残念画像を量産します(^^;
↑
例えば、「動体速度認識撮影機能」などが標準搭載されるまで、
延々と被写体ブレ(動体ボケ)の残念画像を量産します(^^;
※同じ被写体の動体速度でも、
・スマホのレンズが、F1.8~F2.0ぐらいで明るいので、(相対的に)シャッタースピードが速くなり易い
・スマホは大した望遠では無いので、被写体ブレ(動体ボケ)が目立ちにくい
(※デジカメが広角寄りの場合は別)、
しかも、スマホのデジタルズームを使うと、有効画素数が激減して粗くなるので、(幸か不幸か)被写体ブレ(動体ボケ)
書込番号:26164702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ochappy777さん
どちらが綺麗な画像かは自身で判断しないと難しいと思います、個人の主観が入るので。
単純に考えると1インチセンサーのZV-1の方が綺麗だろうと思いますし、小さいセンサーで高画素になると高感度など弊害が生じます。
ただ、スマホの写真はカメラと違って画像処理して仕上がりますのでスマホ鑑賞レベルであればスマホの方が綺麗に感じることは多々あると思います。
ZV-1だと画像処理が必要な場合もあります。
鑑賞方法や使用目的でも違うため何を優先するかでも違いますが、レンズ交換可能なため望遠域ではデジカメの方が良い結果を得られると思います。
書込番号:26164707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この件に関して、まず理解しておくべき基本的な事項を書いておきます。
それは、レンズには解像度(分解能)に限界があり、現状では「レンズの解像度のほうに不足があって、カメラの「画素数をいま以上に高くしても解像度の良い(きめ細かな綺麗な)写真は撮れない」というところに来ています。
このことは私がここで詳しい説明をしなくても、インターネットから専門的な情報が幾らでも得られますので、ここではレンズの解像度の議論がこれ以上に進まないように、これで止めておきます(各自で確かめてください)。
ただ、ひとこと付け加えると、絞りを絞り込むほど「小絞りボケ」が大きくなって、いっそうレンズ側が性能不足になっていきます。レンズの性能限界(理論的な限界)は、絞りがF5.6のとき(このあたりがいちばん解像度はよくなる)に線間隔3.7μmまで見分けられ、F8で5.3μm、F11では7.4μmと絞るほどボケていくわけです。
一方、1,800万画素のフルサイズのカメラでは計算上の1画素サイズは6.9μm、5,300万画素では4.0μmとなります。なので、理想的なレンズでF5.6で撮れば、5,300万画素のカメラが釣り合うということになりますが、絞るほどにボケが進み、F11あたりでは1,800万画素のカメラ相当になります。
では、現実のレンズではどうであるかというと、GANREFがテストしたSony用のSonnar T* FE 55mm F1.8 ZAでは、F5.6で7.5μmとなっています。ですから、1,800万画素のカメラに相当する話になるわけ。
そういうことから、いまでは5,000万という高画素のカメラを選んでも、レンズの制約でそれに相応しいきめ細かで綺麗な写真は撮れない、ということになります。レンズ作りはアナログの世界ですから、理屈どおりに行くデジタルの世界とは違うんです。
画素数でカメラを選ぶのではなく、選ぶのは優秀なレンズのほうだ、ということです。
次に、画素数が少ない場合のメリットですが、1画素の受光面積が増えるので光量に対する出力(電流出力)が増え、その分だけSN比が高くなって相対的にノイズ(サーマルノイズ)が減ります。
つまり、受光素子であるCMOSの品質が同じなら、画素数が少ないほど高感度で撮影してもノイズが目立ちにくくなるわけ。ですから、星景写真を撮るような人にはとくに向いています。
星景写真をよく撮る私はカメラの画素数は2,000万画素前後のものにしており、それ以上の高画素には興味はないんです。レンズ選びのほうが重要です。
書込番号:26164772
4点

すでに「解決済」になっていますので、いまさら付け加えるのもなんですが…多くの回答で指摘されているように、「どちらが綺麗に撮れるか」は、いまでは画像処理エンジン(raw現像や画質調整ソフト)の性能によるところが大です。
きめ細かで綺麗な写真(の仕上がり)には、高画素カメラではなく、レンズの性能と画像処理エンジンの出来ばえが支配的だと言うこと。
書込番号:26164784
4点

自分は最近、
デジカメ 1インチ
スマホ 1/2インチ
の両方で撮る事が多いですが、
パッと見た目はスマホに負けています(笑)
もう、デジカメの出番はレンズ特性(望遠・被写界深度)を生かした撮り方くらい。
書込番号:26165395
0点

>一方、1,800万画素のフルサイズのカメラでは計算上の1画素サイズは6.9μm、5,300万画素では4.0μmとなります。なので、理想的なレンズでF5.6で撮れば、5,300万画素のカメラが釣り合うということになりますが、絞るほどにボケが進み、F11あたりでは1,800万画素のカメラ相当になります。
では、現実のレンズではどうであるかというと、GANREFがテストしたSony用のSonnar T* FE 55mm F1.8 ZAでは、F5.6で7.5μmとなっています。ですから、1,800万画素のカメラに相当する話になるわけ。
ほんとうにこの「GANREFのテスト結果」とF5.6で「1,800万画素のカメラに相当する話」というのは、正しいのでしょうか?ある程度、光学的な知識があり数字にも強い人でないと判断が出来ない話だと思いますので、じっさいにどのような推測から断定されているのかが疑問です。
ちなみに、FE 55mm F1.8 ZAは所有していませんが、解像度でいうとほぼ互角(中心は少し負けるかも)と思われるシグマのARTズームで2600万(RAWmサイズ)と6000万画素での比較テストは何度も行っています。結果は、一目瞭然で後者の方がきめ細かく写ります。1800万ではなく、5000万は出ている印象です。
書込番号:26166561
0点

>カリンSPさん
isoworldさんは、光学限界について書かれていて、
それは【F値】に直結します。
(ご存知かと思いますが)
書込番号:26166580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そういうことから、いまでは5,000万という高画素のカメラを選んでも、レンズの制約でそれに相応しいきめ細かで綺麗な写真は撮れない、ということになります。
とisoworldさんは書かれています。私は55mmZは持っていないけど。それ以外のどのレンズを使っても「5,000万という高画素のカメラを選んでも、レンズの制約でそれに相応しいきめ細かで綺麗な写真は撮れな」かった経験が今のところ一度もないのです。あるとしたら、タムロンの2040mmの開放(とくにテレ側)はさすがに5000万の性能はないです。
isoworldさんは、光学限界について書かれていて、
それは【F値】に直結します。
で、結果的に「5,000万という高画素のカメラを選んでも、レンズの制約でそれに相応しいきめ細かで綺麗な写真は撮れない」かどうかが問題だと思います。
書込番号:26166608
0点

GANREFがテストしたSony用のSonnar T* FE 55mm F1.8 ZAでは、F5.6で7.5μmの解像度だと表明していますから、1,800万画素のカメラ(1画素サイズは6.9μm)とほぼ同等の分解能になるわけです。5,300万画素のカメラ(1画素サイズは4.0μm)で写しても、7.5μmのきめ細かさ(約2画素分に相当)にしか写らないわけ。絞ればもっとボケます。
シグマはえり抜きのレンズ設計者を起用してArtシリーズを設計していると聞いており、もうちょっと理想に近い特性の優れたレンズになっているのかも知れません。ですが、どう頑張っても理論値には行かないと思います。
自分が使っているレンズの解像度がどのくらいであるかは、もしGANREFにテストしたデータがあれば、興味があるのなら見ておくことです。私がここで言うよりもデータが説明してくれるでしょう。
あくまでも私の判断ですが、5,000万画素のようなカメラを使うよりは程ほどの画素数で耐ノイズ性に優れたカメラを使い、優れたレンズを選び(私も星景やポートレートを撮るレンズにはシグマのArtシリーズを使っています)、最新のraw現像&画質調整ソフト(DxO PhotoLab v8.5 の中の DeepPRIME XD/XD2s が今のところ最良です)を使って仕上げるのが最良でしょうね(出来上がりが)。
書込番号:26166625
2点

>カリンSPさん
単板単層のカラー撮像素子では、
光学限界を別として【レンズ解像度】が十分であっても、
少なくとも1ショットでは原理段階で【画素毎に解像できない】ですから(^^;
書込番号:26166629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

添付画像の表は、
レイリー限界とレンズ解像度⇒(撮像面の)解像力について。
・このスレで出た「分解能 7.5μm」も補足しました(^^)
・計算に関わる波長は 550nm
・単板単層のカラー撮像素子のRGGB画素の画素ピッチは、分解能の半分としています。
(kakakuカメラ板でも、十数年以上前からの基本的な事として)
書込番号:26166764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1
ソニーのコンデジを買うとして、ZV-1とRX100M5aで迷っています。
(入手困難なGR3やミラーレス一眼を購入するつもりはないので、コンデジの中でお願いします。)
主な使い道は写真で、動画はほとんど撮りません。
他のカメラも検討しましたが、
・RX100M7は持て余しそうだし、F値が暗いのが気になる
・ZV-1IIは写真の手ぶれ補正が無い
などの理由からM5aとZV-1の2つに絞りました。
ZV-1はVLOGメインなので写真メインならM5aを買うべきだと思いますが、調べた所気になる情報がありました。
・ZV-1は中身はM7でレンズはM5a
↑これが本当ならM5aの上位互換な気がしたのですが、値段を見比べると4、5万ほどZV-1の方が安いのです。
この価格差の分、M5aの方が写真を撮る上で良い機能が入っているのでしょうか?
YouTube等見てみてもZV-1を写真メインで使用している人はほとんどいなかったので、情報お持ちの方は教えていただけると助かります。
0点

>キーウィフルーツさん
・・・・・ご自分の「必要とする機能」「欲しい機能」がある方を選んでください。
【「ZV-1」と「RX100M5A」の違い】
https://photosku.com/archives/4278/
書込番号:25974112
1点

>キーウィフルーツさん
こんにちは。
>この価格差の分、M5aの方が写真を撮る上で良い機能が入っているのでしょうか?
M5aにはEVF、フラッシュがあり、静止画瞳AF,背面液晶128万ドットで多め、縦チルト液晶、NFC、
ZV-1にはマイク、タッチパネル、動画でも瞳AF、横に開く液晶、ホットシューは有り、Bluetooth。
スチルでEVFやフラッシュ重視ならM5aですかね。
EVFも内蔵フラッシュも使われないなら、
ZV-1はコスパが良いかもしれませんね。
書込番号:25974131
2点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1
現在動画撮影用ミラーレスカメラのサブカメラとして常にシャッターチャンスに備える小型カメラとしてsony rx0Aを所有しています。軽量でとりあえず4K動画が撮れるので性能面では満足していますが電源オフでもいつの間にか電池がカラになるのでzv−1に買い替えを検討しています。サブカメラは滅多に使わないのですがいざという時に空だと困ります。rx0よりバッテリーサイズも大きく良さそうに見えますがZV−1ユーザーの皆さん、待機電力の消費量について体験を教えてください。
書込番号:25570599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>電源オフでもいつの間にか電池がカラ
リチウム電池でそれはオカシイw
書込番号:25570672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源オフ時のカメラが消費する電力なのでおかしくはありません。rx02のスレッドでこの症状の報告はあります。>乃木坂2022さん
書込番号:25570698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> rx02のスレッドでこの症状の報告はあります。
確かにありますね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001142683/SortID=22982207/
書込番号:25570824
1点

>RC丸ちゃんさん
返信ありがとうございます。あります!
この人と同じで1週間くらいで空になるので不便を感じてます。rx0と同じソニーの小型カメラなので購入前に質問させて頂きました。
とはいえ、このスレッドでは反応少ないのでzv−1では困っている人は居ないのかもしれませんね。
もう少し待ってみて買ってみたいと思います。
書込番号:25570852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや・・
そうなのですが・・
質問題が「電源オフ時の電力消費はありますか?」ですよね!
書込番号:23103378 を読みましたか?ということなのですよ・・(^_^;)
書込番号:25570878
0点

そうですか・・
知っていれば、困ってはいないから、ZV-1でも書き込み少ないのでは?
書込番号:25570894
1点

>RC丸ちゃんさん
読み直してみました。なるほど。回答者さんじゃなくてスレ主さんが実際の解決策を書いてるんですね。やってみます。もう少しrm0m2使ってみます。
ありがとうございます。
書込番号:25570917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット
【使いたい環境や用途】
写真機としての使用がメイン。動画はたまに。
子どもの撮影(乳児・幼児 室内と屋外両方)、風景
【重視するポイント】
明るいレンズ・AFの性能がいいものが良いと思い、探しています。
【予算】
10万円以内(なるべく抑えたい!)
【比較している製品型番やサービス】
PowerShot G7 X Mark II
【質問内容、その他コメント】
現在のカメラ:Nikon D3100
レンズ:SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED(あまり使わない)
だいぶ古い機種であること、SIGMAのレンズはとてもいいけどかなり重いこともあり持ち出しが億劫になってきました。
子どももいるので荷物は減らしたく、コンデジを探していてZV-1を検討しています。
古い機種ですがG7X Mark IIと悩んでいます。
・価格が近い
・ZV-1は動画撮影メインのようだから写真メインだと扱いにくい?
・焦点距離がG7X Mark IIの方が有利。操作性も良さそう。
写真機として使うならG7X Mark IIの方が無難か?
でも今更買うものなのか…
・運動会などズームが必要だったり、動画撮影で本格的に使うつもりはない。
それでも相手が子どもなのでAFが早いと思われるZV-1のほうがいいのか
とても悩んでいます…よろしくお願いします…!
書込番号:25386437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加です。
ZV-1を悩んでいる理由の一つにバッテリーの弱さが気になっています。
が、それは動画撮影に限るものでしょうか?
旅行の写真用でも予備バッテリー必須でしょうか。
(写真100枚前後、動画2,3分×5回前後の使用。4Kにこだわりなし)
書込番号:25386467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
コメントありがとうございます!
電池購入は苦ではないです!むしろどちらにしてもひとつ買おうとは思っていますが、できることなら交換せずに済むといいなと思っています。
書込番号:25386506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・運動会などズームが必要だったり、動画撮影で本格的に使うつもりはない。
主語の補足を含めて、具体的(^^;
書込番号:25386530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます!
言葉足らずで申し訳ありません…!
運動会などで使う予定はないのでズームはそこまで必要ではなく、本格的に動画撮影で使用するつもりもない。
こちらで伝わりますか…?
よろしくお願いします。
書込番号:25386544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主語の補足を含めて、具体的に書かれては?
メインのカメラと望遠ズームレンズがあるから、
運動会で使わないし、
本格的な動画撮影もメインのカメラとそのレンズを使う、ということでしょうか?
書込番号:25386549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ここしばらく動画撮影も遠望ズームも必要な場面がそう多くなく、必要になるのも当分先のためその時考えよう…くらいにしか思ってなかったです。
遠望ズームはとりあえず手持ちのD3100で賄えますし、動画もその時必要であればビデオカメラを買えばいいと思っています。
言葉足らずで申し訳ありません;;
書込番号:25386605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近、購入しました。
グリップとセットになったものがお安くなっていますから。ボディ単体よりも安くなっていますよ。
ついでにこのセット、バッテリーも追加で一個ついてきましたよ。
私も動画はどうでもよくて、スチルメインで買いました。
UIは一眼カメラに及ばないのと、起動が遅いこと、電池の消費が激しいこと以外は素晴らしいカメラだと思います。
私も子供の撮影に使いますが、サっと出して撮影ということきに、この起動の遅さがなんとも・・・とは思います。このへんは動画用なのかもしれませんね。小まめにオンオフすることを想定していないのかも。
PowerShot G7 X Mark IIは社内備品で使ったことがありますが、画質とかAFならZV-1だと思います。
起動とUIはPowerShot G7 X Mark IIですかね。
書込番号:25386662
1点

>fzy56さん
コメントありがとうございます!
気になっている2機種のコメントでとても参考になります。
今日家電量販店に行けたのでふたつを触ってみたのですが、おっしゃる通りZV-1は少し操作性が悪いと感じました。慣れが必要そうですね。
思っていた以上に動画撮影用に作られていますね…絞りなどの調整が億劫になりそうだなと思いましたが、ワンタッチでボケが出せるボタン?があり遊べそうです。
時間がなかったのであまりたくさんは触れませんでしたが、
写真メインのカメラとしてだとG7X MARK IIの方が扱いやすそうと感じました。
スチルメインとの事ですが、グリップセットで購入されましたか?
私も買うならグリップセットを想定してますが、使う場面はありますか?三脚としての出番は多そうですが!
書込番号:25387357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメント下さった皆様、ありがとうございました。
悩みましたが、実機を触りG7X MarkIIを購入しました!
大変参考になりました^^
書込番号:25394599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1
動画撮影用に購入したものです。
先日テーマパークで室内のショーを撮影した際 画面が蜃気楼(言い方変かもですが見て頂いたら分かるかと……)のように揺れてしまい…… 。少し調べたら手ぶれ補正をアクティブからスタンダードにすると見かけたのでしてみましたが直らず。これはカメラ自体の問題なのか設定なのか教えて頂けますか。(この時の撮影の設定はマニュアルです)
https://youtu.be/339-NPbQCLY
書込番号:25371321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません。タイトルを変換ミスしてしまっています。 銅が →動画 です。
書込番号:25371324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://youtu.be/339-NPbQCLY
↑
途中から、急にグニャグニャとなりますね。
「マンガ的なワカメの揺れ方?」という感じで。
揺れ方に周期性や、部分的な共振があるように見えました。
・シャッター速度(フリッカーとは出かたが違うけれど)
・撮影時に、例えば子供さんが撮影者を揺すった、とかありますか?
(体育館の床に一脚や三脚を立てて、CMOS系撮像素子のカメラで動画撮影すると、振動が体育館の床を伝って、画面に上下動の揺れが発生したことあり)
書込番号:25371524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>眞佐美0216さん
なんか酔いそうですね。
こういう現象は、センサーの読み出し速度が遅い場合
または、ソフトウェア補正の効きがおかしい場合に起きます。
この映像の場合には多分後者のような気がします。背景も補正しなければならないと思い補正しようとした
結果じゃないかと思います。
動画手ブレ補正を切ったら多分解決すると思います。
但し、この揺れはワタシもみたことがないほど凄いんで、ソニーに問合せてみるのも
選択肢としてはあるのかなと思います。
ワタシも最近動画を撮る機会が増えましたが、全て手ブレ補正は切って三脚で撮っています。
書込番号:25371575
1点

>動画手ブレ補正を切ったら多分解決すると思います。
画像開始から2〜3秒後にレンズをやや移動してからユラユラ揺れ始めていますので、自分もそう思います。
自分は、動画はあまり撮る機会はありませんが、スチール撮影時でも手ブレ補正を入れてレンズを振ると
フアインダー画像がゆらゆら動いて見える時が、結構ありますね。
書込番号:25372089
1点

手ブレ補正を切れば、「謎のワカメ揺れ」は防止できても、
【手ブレ補正を切ったら、手ブレの問題が発生】し、
ディズニーランド内で三脚などを使えないと思われますから、
手ブレの問題が残り続きますね(^^;
悪く言えば、「手足を骨折したなら、手足ごと切断してしまえ」的な解決方法のようにも思ってしまいますし、
そもそも、(他機種にも共通するような)手ブレ補正自体の根源的な問題では無いように思いますので、
もう少し検討が必要に思います(^^;
書込番号:25372210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
なるほど 周期的な揺れ、、まさにそうかもしれません
撮影時は子供が少しは触ってきたりしましたが原因となるほどのものでは無かったと思っております。
さらに調べると同じように画面が揺れる方が居るみたいで……。
シャッター速度の場合はこの場合遅くすべき?なのでしょうか……
書込番号:25372343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう 世界さん
ありがとうございます。
子供が撮影時触ってきたりしましたが 原因になるほどの物ではなかったと思っております……
シャッター速度の場合 この場合遅くすべきなのでしょうか、、?
そしてそうなのです。手振れ補正切でどこまで耐えられるのか……不安が残ります(笑)
>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。
そうなんです、長く見てると酔いそうな画面なのです。
手ぶれ補正はスタンダードでもなく、切にした方が良さそうなのですね。他のテーマパークでも、ん?揺れたると思う事はあってもここまでは無かったので驚いております。
ご意見の通りソニーに問い合わせた所 確認次第メールで返信して貰えることになりました。解決出来るといいのですが。
>tt・・mmさん
ありがとうございます。同じような経験お持ちなのですね
という事はやはりまずは手振れ補正は「切」にすべきですね。参考になります。
書込番号:25372369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>眞佐美0216さん
どうも(^^)
>子供が撮影時触ってきたりしましたが
「揺れる」レベルでは無いですよね?
>シャッター速度の場合 この場合遅くすべきなのでしょうか、、?
はい、静止画切り出しの必要が無ければ、
1/50秒か1/60秒で。
※日米方式では 1/60秒が基本、ただし 50Hz圏のディズニーランドなら、1/50秒のほうが良い場合も。
>そしてそうなのです。手振れ補正切でどこまで耐えられるのか……不安が残ります(笑)
↑
【一般人の現実問題】としては、謎のワカメ揺れを諦めて、手ブレ軽減をとるべきでしょう。
謎のワカメ揺れに生理的嫌悪を強く感じるなら別ですし、
【そもそも、他の動画撮影でも、謎のワカメ揺れが発生しているのか?】と気になります。
幾つかの原因が【偶々重なって】の特殊事情のように思いますので、
極端な判断をすべきではありませんし、
メーカーへの確認と共に、
youtubeへの投稿画像に、せめて説明書きぐらいして、情報収集されてみては?
書込番号:25372389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>眞佐美0216さん
あと明確に解決できるかわからないですが、以下を試してみるのが良いかなと
@フレームレートを上げてみる
30fpsで撮影してるなら、60fpsにしてみる。4Kでは撮れなくなりますが。
A4Kで撮っているならフルHDにしてみる
4Kだと情報量が多いため、フルまで落としてみる。
Bビットレートを下げる
これも情報量を下げる為です。
フルHD60fps 25Mbps 撮ってみてください。
https://helpguide.sony.net/dc/1910/v1/ja/contents/TP0002855943.html
既にその設定で撮っていたら、手ブレ補正を切るか、ソニーの回答を待つか、機種を変更するかですね。
書込番号:25372431
0点

>(この時の撮影の設定はマニュアルです)
「Mモード」なら、シャッター速度も F値も自分で設定しているハズですね?
設定は具体的にどうだったのでしょうか?
それとも、マニュアルフォーカスの意味でしょうか?
書込番号:25372798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信くださってる皆様へ
ソニーからの回答ありました。
まずは、設定を全てリセットする事。
そしてそこからモードを変えたり SDを変えても同じことが起きるか 当時の設定の詳細などを、きかれ全力で対応すると言ってくれました。
ただ、リセットはカメラに色々と登録している為すぐには出来ない旨を伝えその他の質問に回答し送りました。
>ありがとう世界さん
ありがとうございます。
子供が、触れましたが一瞬ですし 強くもなかったです。しかもこのタイミングであったかは記憶が確かではないです、、
ですね、手ブレ切ってもここまでの揺れ方の画面が続くとはあまり思えないのテムそちらを取るべきですよね
この時の設定は 絞り4.5 シャッター速度は 60か80程度だったはずです。
〉ねこまたのんき2013さん
アドバイスありがとうございます。
個人的には仰ってくださってる設定をしたいのですが4kで残したい為、、少し考えているところです、、。
書込番号:25374100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1
本機はUHS-2対応なのでしょうか?
公式サイトではUHS-1 U3以上としか記載がないのですが、外部サイトではUHS-2対応との記載もあり。
よろしくお願いします。
書込番号:25292549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sonyの仕様表にはUHS-II対応とは書いていませんが、基本的にUHS-IIのSDカードはUHS-Iのスロットでも使えます。
但し、読み書き速度がUHS-Iの速度に制限されます。
このカメラでUHS-IIを使ったときのメリットは、データをPCに移すときにPC側でUHS-II対応のスロットがあるか、
UHS-II対応のカードリーダーを使うとデータの移動時間が短くなると言うことですね。
カメラでの使用時のメリットはありません。
書込番号:25292551
4点

機器としてはUHS-2に対応していないのですね。
素早い回答、ありがとうございます!
書込番号:25292624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





