VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット のクチコミ掲示板

2020年 6月19日 発売

VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット

  • Vlogコンテンツ撮影に特化したデジタルカメラ「VLOGCAM ZV-1」本体と、三脚機能付きシューティンググリップ、バッテリーパックのセット。
  • 三脚機能付きシューティンググリップ「GP-VPT2BT」は、ケーブル不要で手元のズームや撮影操作を可能にし、Bluetoothに対応。
  • 本体の可動式液晶モニターと組み合わせることでVlog、自撮り、ハイアングルやローアングルなど、多様なスタイルでの撮影を可能にする。
最安価格(税込):

¥87,800 ホワイト[ホワイト]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥87,800 ホワイト[ホワイト]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥77,700 (6製品)


価格帯:¥87,800¥99,126 (5店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2100万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:2.7倍 撮影枚数:260枚 VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの価格比較
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの中古価格比較
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの買取価格
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのスペック・仕様
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの純正オプション
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのレビュー
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのクチコミ
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの画像・動画
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのピックアップリスト
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのオークション

VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットSONY

最安価格(税込):¥87,800 [ホワイト] (前週比:±0 ) 発売日:2020年 6月19日

  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの価格比較
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの中古価格比較
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの買取価格
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのスペック・仕様
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの純正オプション
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのレビュー
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのクチコミ
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの画像・動画
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのピックアップリスト
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット

VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット のクチコミ掲示板

(300件)
RSS

このページのスレッド一覧(全36スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット」のクチコミ掲示板に
VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットを新規書き込みVLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
36

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

背景ボカし機能がメインの場合な選択肢

2021/03/25 08:22(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1

クチコミ投稿数:9件

いつもお世話になっております。

【質問】
・背景がボケる動画を撮影したい場合、本当にこのコンデジが安くて良いのだろうか

【想定撮影場面】
・室内、数m以内
・趣味の動画撮影(いわゆるYou Tubeの商品レビュー動画をイメージして頂ければと思います)
・オンライン会議

【カメラ知識レベル】
・初心者
・3万円のコンデジ→CanonEOS KISS X2ダブルレンズ→故障買い替え検討

【質問までの流れ】
・ボカした動画の方が見やすいのか、趣味の買った物レビューや雑談動画で良くなったと言って頂けた
・会議でも「カメラが良いのか見やすく助かる」との事

おそらく視聴者が見るべきポイントを認識しやすい
(他がボケているので余計な情報を排除でき疲れにくい)

ボカし、といえば一眼。用途的にセンサーは最小サイズでもいいなと最安で考える

しかし調べてみると本機がやたらマーケティングされている
「コンデジなのに背景ボケが動画で可能」が売り

近所でセール6万(3割引)→SONYキャンペーンで1万
相場より安いがエントリーモデルの一眼が買えてしまう


【有識者の皆様にお聞ききしたいこと】
5万もあれば色々と買える一眼レフがあります。

それらと比較しても
ウェブカメラのように使う私の用途なら
この製品が一眼・ミラーレスより良さそうですか?

・必須機能→背景ボカし動画・写真撮影
・録画での素早いピント合わせ(You Tubeでよくある、カメラの目の前に商品出してミクロにピント合わせ、終わったら人にピントが戻るアレ)
・自撮りになるので可動式液晶(バリアングルなど)

※他者様の質問を参考にiPhoneSE2のボカし撮影を試したのですが
人間を認識した時のみ発動する仕様だったので
物でやろうとしても不発に終わりました。

よろしくお願いします。

書込番号:24041029

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5522件Goodアンサー獲得:349件

2021/03/25 11:30(1年以上前)

しゃちく君さん

ボケに関しては、まず、定量的ではなく定性的にご理解なさった方がいいと思います。


定性的な理解には、以下の記事がとても分かり易いと思います。
記事の下半分にある「ボケとシャープの関係」「被写界深度に関係する6つの要素」が、ボケを得る為の全てです。

・F値(絞り)
・実焦点距離(レンズに記載された焦点距離)
・センサーサイズ(撮像素子)
・被写体までの距離(撮影距離)
・前景距離
・背景距離

・被写界深度(カメラ基礎:ピント) (岡嶋和幸氏、デジカメWatch、2017/02/03)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/photoschool/1041120.html


上に挙げた記事の内容をいきなり全てご理解なさる必要はありません。「習うより慣れよ」の側面も強いですし‥。どの程度のボケが得られるのかを机上でご検討なさる場合には、dai1234567さんが作成なさった「ボケ計算機」が非常に便利です。


[ボケ計算機の使い方]
・入力の必要があるパラメーターは、以下の通りです。
・機種では、比較対象センサーサイズを(機種名は無視して)選んで下さい。m4/3は[LUMIX G2 / 4/3]、APS-Cなら[EOS 7D / APS-C]、フルサイズなら[EOS 5Dii / フルサイズ]を選びます(*2)。
・焦点距離では、35mm判換算焦点距離を入力します。m4/3なら実焦点距離の2倍(例:30mm → 60mm)、APS-Cなら実焦点距離の1.5倍(例:30mm → 45mm)、フルサイズは実焦点距離をそのまま、入力します(*1)。
・カメラから被写体1と2までの距離、カメラから背景までの距離には、想定される状況に応じた数値を入力して下さい(*1)。
(*1)
しゃちく君さんの場合、これらの距離関係がほぼ決まっていると思いますので、3つの距離を決めたら、「女性(被写体1)の画面に入れたい大きさ(上半身等)と余白」が適切になる「35mm判換算焦点距離」を変更しながら、「35mm判換算焦点距離」を決めて下さい。

・絞りには、(今回のご検討では)開放F値を入力して下さい(*2)。
(*2)
既に決まった(*1)以外に、ボケを決める要素は、センサーサイズと絞り/F値の2つしかありません。そこで、しゃちく君さんがイメージし易いと思われるX2に合わせ、センサーサイズはAPS-C、F値は実際に使用なさって来た数値か、その前後とし、「センサーサイズとF値」の組み合わせを、1つ固定します。更に、この組み合わせに相当する、異なる「センサーサイズとF値」の組み合わせを探して下さい。ボケがほぼ同じになるF値は、以下の数値で割った数値です。

・35mm判換算倍率: フルサイズ:1、APS-C(キヤノン):1.6、m4/3:2、1型:2.7

ここでは、X2を念頭に、APS-Cを基準にしましたので、APS-Cで決めたF値に対しては、上記を全て「1.6」で割った

・APS-C判換算倍率: フルサイズ:0.63、APS-C(キヤノン):1、m4/3:1.25、1型:1.69

で、APS-Cで決めたF値を割った数値辺りのF値で同じボケが得られます。例えば、APS-CでF4だったとしたら、

・(ほぼ)同じボケになるF値: フルサイズ:F6.4、APS-C(キヤノン):F4、m4/3:F3.2、1型:F2.4

‥‥選択肢に「1型」がありませんでした^^);
1型以外の好ましいと思う「センサーサイズとF値」の組み合わせが決まったら、スクリーンショット等で保存し、それぞれの組み合わせを比較なさってみて下さい。1型以外の組み合わせが、上で述べて来た事とほぼ一致している場合は、上記の換算方法にて、1型のF値を算出なさって下さい。
なお、背景のボケ具合を、より正確に知りたい場合には、女性等の図の横にある「被写体2のボケ(対角1000pixel)」「背景のボケ(対角1000pixel)」の数値を、それぞれの条件で比較なさって下さい。数値が大きい程、ボケが大きい事になります。


・ボケ計算機 (dai1234567さん作成)
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html



【ご参考】
既にチェックなさっていると思いますが、uzumaxさんの動画を2本ご紹介しておきます。

・ZV-1による(キャプチャー)撮影映像 (uzumaxさん、2021/02/10)
https://youtu.be/GkgGU3dRYcU

・フルサイズ(R6、α7Siii)による撮影映像 (uzumaxさん、2021/03/15)
https://youtu.be/beSjK1haqko


超面白いチャンネルも紹介します。ここでご注目頂きたいのは、ボケではなく、編集です。ゲストのなるさん、いっちーさんは、(小さい)商品紹介で手のひらを添えられていますが、これは(良くご存じのように)小物にピントを合わせる為なので、この動画では不要です(が、印象がグンと上がりました!)。小物は別撮りカットを挿入する事により、小物をしっかりと印象付けています。

このチャンネル、嵌るヒト、続出なので、他の動画も合わせてご覧になってみて下さい。編集等のクオリティーの高さも要注目です。

・いっちー&なるが選ぶ (前編) (有隣堂しか知らない世界、2021/03/23)
https://youtu.be/adwaySmUB3Y



【超蛇足】
以下は、マクロレンズに関する質問スレだったのですが、ボケに対する個人的な見解です。これまた、超ヘタッピなので、説得力はないと思いますが‥‥^^);

・8つの連続する書き込み(2020/12/15、途中で1つ、スレ主さんの書き込みが挟まっています)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766326/SortID=23845669/#23850871

2つの連続する書き込み (2020/12/13)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766326/SortID=23845669/#23847715

書込番号:24041282

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5522件Goodアンサー獲得:349件

2021/03/25 13:32(1年以上前)

しゃちく君さん

先の書き込みに、

「ボケとシャープ、被写界深度」に関係する、以下の6つの要素が、ボケを得る為の全てです。

・F値(絞り)
・実焦点距離(レンズに記載された焦点距離)
・センサーサイズ(撮像素子)
・被写体までの距離(撮影距離)
・前景距離
・背景距離

と書きました。チョイ補足します。


被写体(しゃちく君さん)を適切な大きさに写す為には、撮影場所によって「被写体までの距離(撮影距離)」「前景距離」「背景距離」が決まり、「画角(35mm判換算焦点距離)」も決まるとお話しましたが、撮影場所にある程度自由度があるのであれば、グンと見栄えを良くする方法があります。それは、背景、前景に角度を付けると言う手法です。

具体例として、ひかるさんの動画をご覧下さい。

・[Gudsen MOZA Mini-P]に対する感想 (ひかるのノースランド、2020/06/30)
https://youtu.be/wXArITFNTnk

・撮影機材(推測)
α6400(APS-C)
SIGMA 16mm F1.4 DC DN ([E PZ 18-105mm F4 G OSS]ではないと思います)

↑の推測理由は、ひかるさんがジンバル載せているのが、「α6600 + E 10-18mm F4 OSS」だからです。残りの機材の組み合わせだと、こう言う組み合わせになると思われます。

APS-Cでも(推察通りなら)F1.4だとかなりボケを得られる事以上に、背景が、ボディのセンサー面に対し、(平行ではなく)角度が付いている事による効果が大きい事にお気付きになると思います。焦点距離が短くなる程、遠近感が強調されるので、「ボケ+遠近感」により、背景の奥行き感が演出されています。


【ご参考】
「きめつのあいま!」って、ご存知でしょうか? メチャ面白くて、大のお気に入りなのですが、面白いだけでなく、たった1ページに沢山の発見があるのが、とても素晴らしいと思います。例えば、第13話の響凱の独白は、平野稜二さんが、(スピンオフを任される位、信頼されている)原作者・吾峠呼世晴さんの本音を代わりに話しているんだろうなぁと、最近、読み返して思い至りました。

脱線してしまいましたが、第4話、第9話等、多くの登場人物を、たった1ページの狭いスペースに押し込みながら、個々の登場人物の存在感がとても伝わって来ますよね。ここにも、ひかるさんの動画に通じるような「仕掛け」が施されています。

・きめつのあいま!
https://shonenjumpplus.com/episode/10834108156650092764

書込番号:24041484

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2021/03/25 14:02(1年以上前)

>ミスター・スコップ様
私に合うような補足までありがとうございます!
えっそんなテクニックが!?

普通はカメラ→壁(平面)
でもこの方は
カメラ→ほぼ部屋のカド

すぐ実践できる上に汎用性が高い!

おそらく一般人で言語化してまで知っている人はいないと思うのですが
(なんとなく角度のついた構図が好きー、という無意識の肌感覚レベル)

こういった仕掛けは有名な技術なのですか?
撮影アドバイスの教本によく載っていたりするような。

私は全然知らなかったです。
「伊東家の食卓」で裏技を知った時の気分です。


現在先にいいねボタンを押させて頂きまして、
先の質問者様と同じく教科書のようにじっくりと読ませて頂いています。

そして分かりやすい記事と計算機、オススメまで助かりました!

ベンチや駅の情緒ある作品、あぁ自分でも撮りたいノスタルジー。
EOS KISSを購入した当時の気持ちが思い出されます。
結局使う機会は旅行時しかなかったけど長年ありがとう…

なるほど、ひとことにボケと言ってもピントが合う合わないだけではなかったのですね(初心者感)
被写界深度にもっと早く出会っていれば!

私達のような初心者のために実験までして下さっていて、お時間を頂き恐縮です。
シーサーの比較に至っては知識がなくても好みの写真を選んで参考値に出来る分かりやすさ。

ミスター・スコップ様は知識が豊富なだけでなく
人へ伝えるのがとても上手でいらっしゃって感銘を受けました!

書込番号:24041534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5522件Goodアンサー獲得:349件

2021/03/25 19:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Sigma 60mm F2.8、F2.8で撮影

Panasonic 42.5mm F1.7、F2.0で撮影

Panasonic 20mm F1.7、F2.0で撮影

Samyang 12mm F2.0、F2.0で撮影

しゃちく君さん

Goodアンサーばかりでなく、過分なお言葉まで頂戴し、恐縮の限りです。
まず、追記です。uzumaxさんの2本目の動画も、大半は「ZV-1」で撮影されていました。


> こういった仕掛けは有名な技術なのですか?

映像関係を体系的に纏められたメソッド?とかなら、例えば、遠近法は、消失点等を踏まえ、体系化されているでしょうから、取り上げられているのかもしれません。

私の場合、ボケの撮影手法等含め、全て、自分で考えながら、整理したモノです。「言語化」は、どなたかに説明する際、自然となされていったように思います。例えば、しゃちく君さんへの1つ目の書き込みの後、ひかるさんの動画を思い出しました。動画を見直し、自分の感じた事が、やはり、そのまま映像化されていたので、ここで初めて「言語化」した感じでしょうか。私も動画を撮りますが、自分撮りは(静止画含め)絶対にしないので、ひかるさんの動画で「感じた事」だけが、頭に残っていたのだと思います。

以降、個人的な見解を述べますね。全く異なる考え方をお持ちの方もおられるでしょうが、人それぞれと言う感じでお聞き頂ければ、と思います。

私は撮影そのものが楽しくて仕方ありません。その為、その「楽しさ」にネガティブな影響を与えないよう、結果(撮影された静止画/動画)には多くを求めないようにしています。「超ヘタッピでも、撮る事が楽しくたって、いいじゃないか!」と開き直っています。

その「楽しさ」とは、「あれこれ考える」楽しさです。幾つか例を挙げておきますので、ご興味のある分野のみ、ご覧下さい。


【撮影対象】
私が好む被写体は、殆どの方が被写体になるとは思ってもいないようなモノ(=ありふれたモノ)です。

ここでは、撮影許可を得た上で撮影し、許可を得た方々(=その被写体を見慣れている方々)が「何処を撮ったのですか?」とか(グループの一部から)「カッコイイ!/凄い!」とかのリアクションがあった写真をご紹介します。私の「楽しさ」とは、結果(ここでは、撮影された静止画)の良し悪しではなく、(見慣れているはずの方々にさえ)「驚き」を与えられる、あれこれ考えた「意外性/独自性」にあるのだと、とても実感出来ます。


【撮影方法】
ここでの「撮影方法」とは、静止画、動画、タイムラプス、ジンバル、‥‥と言った事柄です。

ある場所で、「動画」を撮影中、「タイムラプス」向きのモノを撮っていた事に気付き、慌てて、タイムラプスも撮影し出しました(こう言う場合に備え、ボディは2〜3台持ち出しています)。この時は、頭が「動画」になっていて、「タイムラプス」になっていなかった為、このように気付くのが遅れてしまったのですね。結果的に、不十分な「タイムラプス」しか撮影出来ませんでした。

そこで、改めて、同じ場所に「タイムラプス」をメインに撮影に出掛けました。その際、散歩中だった方が通り掛かり、「タイムラプスを撮っているのですか?」と話し掛けられました。お話を伺うと、「静止画」に熱心に取り組まれており、とてもお上手なのだろうと感じられました。その方に、前回撮影した(不満足な)「タイムラプス」をお見せした所、「とても面白いですね。散歩でいつも通るのにタイムラプスを撮ろうと思った事はありません」と仰っていました。

お気付きになりましたか? 頭が「静止画」や「動画」でなく、「タイムラプス」になって初めて、「タイムラプス」向きの「面白いモノ」を見付けられるのですね!

私は、ジンバル・ド初心者ですが、頭が「ジンバル」だと、「面白い!」と感じるモノが見付かります。例えば、頭が「ジンバル」の方は、「鳥居」を見付けたら、まず間違いなく「くぐります」。それも「ど真ん中」を!

書込番号:24041971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5522件Goodアンサー獲得:349件

2021/03/25 19:49(1年以上前)

ご興味のない分野は/全てご興味がなければ、スルーして下さい。

一見、(自分には)無関係と思えるような事にも興味を抱き続けていると、急に結び付いたり、理解が深まっりします。このような経験こそ、私にとっての「楽しさ」です。どなたであれ、分野/ジャンルは全く異なっていたとしても、このような「楽しさ」を味わえるのでは?と思っています。

【音楽】
私は、知識も素養も全く持ち合わせていません。素養に関しては、音楽教室に通う幼児にすら全く及びません。

Popularの「ノイズ」は、Classicalの「不協和音」と似た関係にあります。ある時代/ある人達には、嫌われますが、好まれる方向に進みます。

「audio feedback / acoustic feedback」は、Popularだと、ギターのdistortion等で良く知られていますが、イベント等で起こりがちな(起こりがちだった)「ピー」「キーン」と言った不快音(日本では[ハウリング]と呼ばれています)も、現象としては全く同じです。

後者を、音楽にしてしまったのが、以下です。まさか、こんな形で、Jimi Hendrixと結び付いてしまうとは!

・Pendulum Music (1968) / Steve Reich
https://youtu.be/fU6qDeJPT-w

他にも、「ボレロ / モーリス・ラヴェル」が嫌いから好きに変わったのは、「Loops」とか「Minimal」とかとの類似性に気付いた時ですし、「ミュジーク・コンクレート」を知った事で、「サンプリング」への理解が深まりました。


【サッカー】
サッカーに関しても、音楽と全く同様、知識も競技経験も全くありません。DAZN、スカパー、WOWOW等の有料にも未加入なので、試合も観ていませんし、海外だとバルセロナ以外には、全く疎いです。しかし、それでも、戸田和幸さん、中西哲生さん、小澤一郎さんと言った方々のお話は、情報量、分析力、伝達力等が、凄まじいので、とても参考になります。私は、カメラ業界を眺めるのが(とても「楽しい」)「趣味」なのですが、例えば、以下のお話は、「カメラ業界を眺める」事への理解度を、確実に深めてくれます。

・戸田和幸さんによる「ペップ・グアルディオラ監督 / マンチェスター・シティ」の戦術解説 (WOWOW、2021/03/19)
https://youtu.be/CbzPVoomkXQ?t=2863


【理系チック】
2018年1月、大阪大学は、約1年前の2017年入試「物理」での出題ミスを認めました。野次馬根性で関連資料を色々読むと、これが結構面白いし、とても為になりました。その過程で、ある映画の一場面を思い出しました。それが、↓です。

・Stand by Me (2/8) Movie CLIP (Movieclips(*)、2014/10/17)
https://youtu.be/gozRrRCtj6E

(*)
著作権者が許諾したクリップ専用チャンネル。

何故、Wil Wheatonが演じる少年(Gordie)は、列車が来るかどうかを、「耳」ではなく「手」で捉えようとしたのか? この事を分かり易く説明したのが、以下の動画です。実は、この動画を見付けた時は、感動しました。やはり、誰しも、この場面を思い浮かべるのですね!

・Physics of Sound Propagation (Higgsino physics、2018/01/01)
https://youtu.be/w6Q15GZpSUY


私が、何故、入試問題から、映画の一場面を思い浮かべたのかと言うと、以下の関係を知ったからです。

・光の「屈折率(refractive index)」と音の「音響インピーダンス(acoustic impedance)」とは、(特に反射を扱う場合)類似関係にある。
・ただし、大小関係は、逆。

私が知っていたのは、「光の屈折率」だけで、「音の音響インピーダンス」は全く知りませんでした(全く覚えていませんでした?)。


反射は、屈折率が異なるモノ同士の境目(媒体の界面)で生じます。空気とガラスの屈折率は、それぞれ、1.00、(例:青板)1.52、です。このように屈折率差があるので、無色透明のガラス(のコップ等)の表面では、光が当たると反射する訳ですね。

交換レンズの表面に反射防止用コーティングが施されているのは、良くご存じの事と思います。反射防止用コーティングは、薄膜内で反射を無数に繰り返させる事で、被写体側/入射側への反射を少なくしています。

一方、「ナノ‥‥」と呼ばれる反射防止膜があるのを、聞かれた事があるかもしれません。ニコンの「ナノクリスタルコート(Nano Crystal Coat)」は、効果が高いとの評価を得ています。キヤノンの「SWC(Subwavelength Structure Coating)」も同様の技術なのですが‥‥。これらの「ナノ‥‥」反射防止膜の狙いは、屈折率を、レンズ(硝材)表面から遠ざかるに連れ、空気に近付くよう小さくする事です。「反射は、屈折率が異なるモノ同士の境目(媒体の界面)で生じます」事を思い出して頂けると、ご納得出来るのではないでしょうか?

出題ミスへの野次馬根性から、辿り着いたのは、思いっ切り、理系チックですが、以下の関係です。映画の一場面を思い出させ、納得させてくれる位、とても「楽しい」経験でした。

・Reflection phase change (Wikipedia英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/Reflection_phase_change

(注)
音響インピーダンス = 媒体の密度×媒体中の音速
空気の音響インピーダンス: 0.000415
鉄の音響インピーダンス: 47.0

書込番号:24042027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 子供撮影用のコンデジ

2021/03/20 14:23(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1

クチコミ投稿数:5件

【使いたい環境や用途】
保育園に通う子供の撮影ようにコンデジを考えているのですが、コンデジも色々あり過ぎてわからないため質問させていただきました、
【重視するポイント】
主に妻が使うので、携帯性、扱いやすさ、直感的に使えるかなど。
【予算】
10万前後を考えております。
【比較している製品型番やサービス】
SONYのRXシリーズ
CanonのGシリーズ

書込番号:24031881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/03/20 14:55(1年以上前)

>ko-suke1405さん
コンデジに10万円も掛けるのは勿体ないです。
1インチのコンデジを買ったのですが、一眼ほど良くないです。
運動会などの行事も望遠が短いので微妙だと思います。

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
https://kakaku.com/item/J0000025495/?lid=20190108pricemenu_ranking_4

D5600 ダブルズームキット(少し古いです。この中では収納時にレンズが嵩張ります。)
https://kakaku.com/item/K0000922073/?lid=20190108pricemenu_ranking_3_pricedown

Z 50 ダブルズームキット(レンズが良いので鮮明な写り。高感度に強い。)
https://kakaku.com/item/K0001201317/?cid=shop_google_dsa_00030002&gclid=Cj0KCQjwl9GCBhDvARIsAFunhsmt13cj3di8pav3L56YinIOkWsV7lXytdWQrXSo1WNwXI3xyrZJ36saAjlMEALw_wcB

おすすめはこの中では高いですが、中級機クラスのZ50です。
普段は小さいズームなので、軽くて持ち出しやすいと思います。
望遠は運動会やお遊戯会で使えます。
撮影設定は使いながら覚えるもので慣れますよ。

参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=a5Fkdvvb4xw

書込番号:24031950

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/03/20 14:59(1年以上前)

>ko-suke1405さん

この動画も参考になると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=ci7QIpjC2w4

書込番号:24031956

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:1301件

2021/03/20 17:05(1年以上前)

私はRX100M2とRX100M5を使っていますが特にRX100M5のAF性能は特筆ものです。
ワイドフォーカスエリア+AF-C+ロックオンAFでほとんど撮っています。
ただし、RX100M5A(M5の後継)はタッチパネルがないので、タッチパネルを重視するのならZV-1のほうがいいかもしれません。
望遠を重視するならRX100M6、7がいいのですが、ちょっと高めですね。

RX100M2は外部マイクをつけて動画(FHD)撮影を主に使っていました。

書込番号:24032216

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/03/20 19:11(1年以上前)

キヤノンのG7Xを愛用してるけどかさばる。
で、退役予定だったキヤノンのS100が復活。
今、G9Xシリーズを検討しています。

書込番号:24032516 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


NOGGさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件

2021/03/20 22:38(1年以上前)

> 主に妻が使うので、携帯性、扱いやすさ、直感的に使えるかなど。

重視するポイントがこれでしたら、スマホのカメラが最善かと。
自分好みに設定した写真を撮りたい人なら高級コンデジもありでしょうが、全部カメラ任せならスマホもコンデジも大差無いと思います。

書込番号:24032950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:16件

2021/03/21 02:11(1年以上前)

>ko-suke1405さん

はじめまして。^-^/


普通に室内のお子さんの写真であれば、VLOGCAM ZV-1で良いと思います
が、公園での様子や保育園の行事も撮られるのでしたら、望遠側が200mm
はあるRX100M7が良いと思います。(動画を撮影する際の追従性も良いです
し。)


奥様が撮影されるのでしたら、200mmで大丈夫だと思います。もしもお父様(
スレ主様)が撮られるのでしたら、600mmあれば安心かなという印象です。

↑お遊戯会などでお子さんがステージにいるとすると、たいていの場合、中間
にお母さんたちの席があって、一番後ろがお父さんたちがカメラを構える場所
になっています。(^-^


また、男性と女性では、撮影するお子さんの写真もちょっと異なってくると思い
ます。 (女性の場合、自分の子供の顔や姿だけでなく、お友達が前後左右に
一緒にいる姿や全体のショットを撮り、あとでお友達のお母さんと写真を交換し
合うことが意外と多いです☆)

なので、奥様が撮られるのなら、200mmで大丈夫かなと思います。


ちなみに、SONYでいえばHXシリーズだと光学ズームで720mmまでレンジは
広がりますが、センサーが小さいので、お遊戯会の時に会場に「暗幕」をつけ
られたら、(光学ズーム範囲内であっても)写真も動画もノイズが多くなってし
まいます。

↑かといって、RX10M3だと、女性が片手で撮影することはできないです… ><


ちなみに、晴れた公園で撮られる際は、やっぱりファインダーがあった方がい
いと思います。


総合的に考えて、RX100M7をおすすめします!(^-^/
ご参考になれば幸いです。

書込番号:24033197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19348件Goodアンサー獲得:1795件 ドローンとバイクと... 

2021/03/21 07:38(1年以上前)

普段、RX100M7とiPhoneでちょっとした写真を撮ってます。
正直なところ、ズーム(望遠)できるということ以外はiPhoneのほうが良いです。
使い勝手、自動での露出制御やHDR効果など。

お子さんの写真に期待したいボケ感を生かした写真や、暗所での高感度撮影などは、デジイチを検討される方がずっと幸せになれると思います。
私は子供達の小さい頃にデジイチを使っていて、レンズもそれなりに買い集めましたので、当時の写真は手前味噌ですがなかなか良い写真を多く残せています。

お子さんがたくさん写真を撮らせてくれる期間はあまり長くありません。今のうちに良い写真を撮ってあげてください。
そのためにはエントリークラスで良いのでデジイチを始められるのが良いと思います。
そして必要に応じて大口径の望遠レンズなどを追加されてはいかがでしょうか?

書込番号:24033344

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件 VLOGCAM ZV-1のオーナーVLOGCAM ZV-1の満足度3

2021/03/21 09:50(1年以上前)

>ko-suke1405さん

スレ主さんが写真を主に撮られ、スマホやコンデジより一段上の写真を撮りたいのであればダンニャバードさんの言われるように一眼ミラーレスがお勧めです。

一眼ミラーレスなら、手振れ補正が効き画質が良く比較的コンパクトな富士フィルムのX-S10のXC15-45mmキットなんかどうでしょうか? 動画も奇麗に撮れます。XC15-45mmキットをまず使って必要に応じて望遠レンズを買い足すことができます。 ただ、X-S10の動画の手振れ補正はスマホカメラほど強力ではありません。

動画が主ならZV-1、またはiPhone12などのスマホカメラ、または望遠の長いRX100M7などのコンパクトなカメラがいいと思います。

一眼ミラーレスだと重いのでカメラを動かさずに水平に動画を撮るのは結構大変です。 

ZV-1は動画用に作られいて、他のコンデジやスマホカメラよりマイクの性能がいいです。ZV-1なら奇麗な動画が撮れます。特に被写体のお子さんを奇麗に音声の良く入った動画を撮りたいならZV-1はいいカメラだと思います。

ただ、
ZV-1とRX100M7の手振れ補正はスマホカメラに較べるともう一つなのと、
スマホカメラで撮った映像が色合い、ダイナミックレンジなどをAIによって自動的に奇麗に編集されているの対して、ZV-1やRX100M7で撮った色合い、ダイナミックレンジの編集なしの映像はもう一つに感じるかもしれません。

書込番号:24033565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/03/21 16:53(1年以上前)

お子さんを素材とした“作品”を撮りたいなら
>ダンニャバードさん
のご意見は
重視すべきかと存じます。


でも、そういう意識はなく
あくまで家族の記録、成長の記録であって
外部には出さない
ということなら
FUJIFILM の FUJIFILM XF10 や
RICOH の GR III
といった単焦点コンデジの方が、扱いやすく
シャッターチャンスに恵まれると思います。
何より“ママ”の本来の役割をスポイルする要素を
減らしたいなら…単焦点コンデジです。

ただ、
単焦点コンデジの場合 普段はベストですが
行事の際(運動会や学芸会など)には不満は感じるでしょう。

書込番号:24034410

ナイスクチコミ!4


雲如さん
クチコミ投稿数:56件

2021/03/25 14:15(1年以上前)

何を撮り逃がしたくないのか、っていうのと
普段は何を一番撮るのか、っていうのと。
 A.なにげない普段の生活、日常をたくさん残したいのか、
 B.運動会やお遊戯会みたいなものを想定しているのか。
前者ならコンパクトなコンデジ系(持って歩きやすくて取りたいときにすぐとれる素早さ。安心のオートモード)
後者ならまず望遠性能、次に動きもの対応力、また室内ならどれだけ感度を上げられるかで余裕が違うし、などを考えなきゃならない。

オールインワンはちょっと難しいと思う。

書込番号:24041544

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

USBケーブルが認識されません

2021/02/09 18:13(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1

スレ主 tamako55さん
クチコミ投稿数:10件

ファームウェアアップデートやImaging Edge Webcamを試したいのですが、Macとの接続ができず困っています。

・USBケーブル給電はできています(Macでも充電器でも)
・USBマイクロ端子に深くささらないのですが仕様でしょうか

書込番号:23956141

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 tamako55さん
クチコミ投稿数:10件

2021/02/09 19:57(1年以上前)

追記です。
・USBはマスストレージにしています。
・MacBook は USB Type-Cのため変換アダプタやハブを経由します。純正含め3種類試しました。
・USBケーブルも2種類試しました。
・カメラ付属のUSBケーブルは使っていません。(いま手もとにありません)
・ZV-1設定のPCリモートを入にすると、「USBケーブルが認識されません」と表示されます。
・Macのシステム情報のUSBにはZV-1らしきものはありません。

書込番号:23956288

ナイスクチコミ!1


スレ主 tamako55さん
クチコミ投稿数:10件

2021/02/09 20:50(1年以上前)

おさわがせしました。
3本目のUSBケーブルで認識しました。
ケーブルの問題だったようです。

書込番号:23956395

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ31

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 GoPro9と迷っているのですが…

2020/10/24 00:53(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1

クチコミ投稿数:161件

車載動画を撮るのが好きで、現在、SONY AS300を使用していますが、かなり古くなって来たので、そろそろ新調しようかなと考えています。GoPro9が発売された事で、こちらのZX-1にしようかGoPro9にするかで迷いが生じています。
その迷っている部分について、質問させて頂きますので、宜しくお願いします。

*車のシガーソケットからUSB給電しながら連続撮影出来るのでしょうか? 車に搭載して長時間ドライブする事が多いのですが、AS300のような使い方(USB給電)は可能ですか? 極端に言えば、メモリーカードの容量いっぱいまで、連続で録画出来るのでしょうか? つまり、一回あたりの連続録画時間の制限(限度?)はあるのでしょうか?

旅行などで撮影する場合は、そんなに長時間の連続撮影と言うのは殆どないと思いますが、車載動画を撮影する場合、最低でも2時間程度は連続撮影となりますので、そのような使い方が出来ないのであれば、GoPro9になりそうですね。

既に過去に同じような質問があるかもしれませんが、還暦越えのオッサンの戯言と思ってご回答頂ければ幸いです。

書込番号:23744451

ナイスクチコミ!2


返信する
SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2020/10/24 01:14(1年以上前)

録画時間に関しては

ZV-1 | ヘルプガイド | 動画の記録可能時間
https://helpguide.sony.net/dc/1910/v1/ja/contents/TP0002860713.html

USB給電に関しては

ZV-1 | ヘルプガイド | USB給電
https://helpguide.sony.net/dc/1910/v1/ja/contents/TP0002855595.html

シガレットACアダプターに関しては

カーチャージャーキット ACC-DCBX 希望小売価格8,900円+税
本商品のソニーストアでの販売は終了しております
https://www.sony.jp/actioncam/products/ACC-DCBX/

アマゾンでは在庫あり
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-SONY-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-ACC-DCBX-C1/dp/B00F9XOCDO

もう汎用品をお持ちならケーブルのみ

書込番号:23744474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件

2020/10/24 02:06(1年以上前)

>SidRottenさん
深夜にも関わらず早速の回答有難うございます。

USB給電しながらの撮影は可能なようですが、長時間の連続撮影は無理そうですね。貼って頂いたURLを確認しましたが、20分から30分しか連続撮影出来ない感じですね。つまりAS300のような長時間の連続撮影は出来ないと言う事になりますね。

旅行に持って行くのには良いかもしれませんが、アクションカメラみたいな使い方は難しいようなので、GoPro9にした方が良いかもしれませんね。

もう少し検討して見ようと思います。お手数お掛けしました。

書込番号:23744516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2020/10/24 02:14(1年以上前)

zv1は自動車のウインドウにつけて、安定して撮れるんですか? goproは問題ないです。純正のウインドウ固定装置が販売されてますし。

よほどがっちり固定しないと、カメラが転げ落ちそうですね。気がするだけですけど。

書込番号:23744521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2020/10/24 04:50(1年以上前)

クルマの振動を吸収するには、ジンバル一体型のオズモ・ポケット2のほうが良さそうな気がします。

書込番号:23744565

ナイスクチコミ!2


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2020/10/24 05:56(1年以上前)

「一度の動画撮影で可能な連続撮影時間は、最大で約13時間です」と書いてありますが、温度によるようです。うまく冷却できれば連続撮影が可能かもしれません。

書込番号:23744592

ナイスクチコミ!0


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2020/10/24 06:15(1年以上前)

後は、JVC Everio R GZ-RY980の様なビデオカメラにするかですね。

https://www.jvc.com/jp/camcorders/lineup/gz-ry980/spec/
https://www.jvc.com/jp/camcorders/lineup/gz-ry980/acc/

書込番号:23744604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/10/24 07:15(1年以上前)

車載動画ならば、普通にドライブレコーダーを設置した方が良いです。
音声も記録されて、普通の動画として使えます。
ファイルは数分単位で細かく切り刻まれますが、後から繋ぎ合わせれば良いし、何より記録時間が無制限ですから。

書込番号:23744646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:161件

2020/10/24 20:20(1年以上前)

>snap大好きさん
ご回答ありがとうございます。

>zv1は自動車のウインドウにつけて、安定して撮れるんですか?⇒安定して撮れるかどうかを質問させて頂いたんですが…(^^;) カメラはウィンドウに取り付けるのではなく、ダッシュボード上にマウントホルダーを介してセットします。AS300に使用しているホルダー(純正ではありません)で充分持ちます。 SONYのコンデジをセットして撮影したことありますが、問題ありませんでした。じゃあなぜそのコンデジで撮影しない?と言われそうですが、車の振動が動画撮影に向かないためです。手振れが酷いということです。長時間の連続撮影も出来ませんしね。

>よほどがっちり固定しないと、カメラが転げ落ちそうですね。気がするだけですけど。⇒ご心配頂き有難うございます。仰る通りですが、上に書いたように、現在使用中のホルダーで大丈夫だと思います。もしダメならその時考えますが、まだZV-1を買うと決めた訳ではありません。買おうかどうか迷っているので、こうして質問させて頂きました。

書込番号:23746042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2020/10/24 20:25(1年以上前)

>ポポーノキさん

>クルマの振動を吸収するには、ジンバル一体型のオズモ・ポケット2のほうが良さそうな気がします。⇒オズモのアクションカメラも候補にはあるのですが、取り敢えずZV-1について確かめて見たくて質問させて頂きました。オズモもいいですよね。
ありがとうございました。

書込番号:23746055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2020/10/24 20:36(1年以上前)

>SidRottenさん

回答ありがとうございます。

>一度の動画撮影で可能な連続撮影時間は、最大で約13時間です」と書いてありますが、温度によるようです。うまく冷却できれば連続撮影が可能かもしれません。⇒えっ?そうなんですか!それが本当だとしたら嬉しい情報ですね。でも、やはり問題は発熱のようで、AS300も真夏の撮影では録画が強制終了する事が多発します。冷却材を貼り付けてもダメな事が多いです(^^;)

>JVC Everio R GZ-RY980の様なビデオカメラにするかですね。⇒SONYのハンディカムで車載動画を撮影したことあるのですが、オートフォーカスではトンネルに入るとまるでフォーカスが合いません。古い機種ですが、まだハンディカムとして使用出来るので、旅行などには持ち歩いています。ハンディカムに代わるカメラとしてZV-1はどうなんですかね? もう少し検討しようと思います。

書込番号:23746077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2020/10/24 20:49(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

>車載動画ならば、普通にドライブレコーダーを設置した方が良いです。
音声も記録されて、普通の動画として使えます。
ファイルは数分単位で細かく切り刻まれますが、後から繋ぎ合わせれば良いし、何より記録時間が無制限ですから。⇒最新のドラレコはどうか分かりませんが、私が搭載しているモデルでは、画質が悪すぎてとても動画としては使えません。万が一の場合の記録としての役目しかありません。また、使用可能なSDカードの容量も32GBまでなので、録画時間も限られてしまいます。

AS300の最大の欠点は、画角を狭くすると画質が落ちると言う点で、もう少し画角を狭くしたいと思っても画質を考えるとどうしてもワイドになってしまいます。

YouTubeにアップした私の動画もあるので、もしよろしければご覧下さい。敢えてURLは貼り付けませんが、こちらのサイトの過去ログでAS300に関する質問をしていますので、私のHNから探して頂ければ見付かると思います。

回答ありがとうございました。

書込番号:23746112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19348件Goodアンサー獲得:1795件 ドローンとバイクと... 

2020/10/24 22:04(1年以上前)

連続撮影の安定性、ブレ補正の効果、設置性、使い勝手全てにおいてGoProが良いと思います。
ZV1はあくまでもデジカメで、動画は動画専用機が良いと思います。
車載動画は私は未だにYI 4Kを愛用していますが、次機はGoPro一択です。
もちろんドラレコは別に設置済みですが、ドラレコ映像はあくまでもいざというときの記録レベルです。

書込番号:23746286

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件

2020/10/25 00:36(1年以上前)

>ダンニャバードさん
回答有難うございます。

気持ち的にGoPro9に傾きつつあります。「ZV1はあくまでもデジカメ」と言う言葉に、そうだよね!と思ってしまいました。
AS300はまだ使用可能なので、このまま使用を続けて行く予定ですが、将来買い換えるとなると車載動画用としては、GoPro9の方になりそうですね。 デジカメを新調するのならZV-1も候補にしたいと思います。気持ちをプッシュして頂いて有難うございました。GoProで決まりですね(^^♪ 値段もZV-1に比べると安価ですしね。

書込番号:23746577

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2020/10/25 01:18(1年以上前)

>Messerschmittさん

大きめのカメラなどは、事故った時には運転者や搭乗者を死傷させる【凶器】になります。

選択肢から外しましょう。

また、ビデオカメラのうち、画角が狭い機種はハナシにならないでしょう。

例えば、広角端が換算f=28mmより狭い機種も選択肢から外しては?


安全面ならば、やはりドラレコで画質やフレームレートが特殊で無いモノが良いかと。

書込番号:23746611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:161件

2020/10/25 13:27(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
回答有難うございます。

>大きめのカメラなどは、事故った時には運転者や搭乗者を死傷させる【凶器】になります。
選択肢から外しましょう。⇒ご心配頂き忝いです。<(_ _)> 一人でドライブするので、搭乗者を死傷させることはありませんし、カメラは補助席側にセットしますので、問題ないと思います。でも、やはり気を付ける事に越した事ないですね。

>また、ビデオカメラのうち、画角が狭い機種はハナシにならないでしょう。
例えば、広角端が換算f=28mmより狭い機種も選択肢から外しては?⇒AS300は画質の関係でワイドで撮影しています。GoProで撮影したYouTubeの車載動画を見るとかなり画角が狭いのもあって、それも良いかなと思ったりしないでもありません。画角が広くなると、道路より空の方が広くなってしまうんですよね。

>安全面ならば、やはりドラレコで画質やフレームレートが特殊で無いモノが良いかと。⇒最新のドラレコは動画画質として視聴に耐えられるような画質なんでしょうか? 満足できる画質ならドラレコもありかもしれないですね。

もう少し迷ってみます。ありがとうございました。

書込番号:23747333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/27 09:48(1年以上前)

こんにちは。私はYoutubeの撮影に使用したくてこの機種を購入しました。
当初4k撮影しようと思っていましたが、熱暴走で5分程度で撮影が終わってしまい、実質はHDでの撮影しかできませんでした。
2〜3分の自撮り用途なら良いでしょうが。また、手振れ補正もiPhoneやGoPro程優れていません。Youtuberの方々が絶賛していたので、ついつい買ってしまいましたが、ジンバルが必要なんだそうです。実際撮影しましたが、ブレブレでした。
車への固定はバイス付きの雲台を使用していますのでしっかりと固定はできています。
購入してしまった以上は使用していきますが、車載とか長時間撮影のVlog撮影には向かないと私は思っています。
商品レビュー用のカメラだと思います。

書込番号:23750836

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/27 09:56(1年以上前)

補足です。しかし、映像はやはりGoPro(私はHero7Blackですが)やiPhone11proより綺麗ですよ。

書込番号:23750846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件

2020/10/28 02:01(1年以上前)

>スズとハナさん

回答有難うございます。

やはり車載動画を撮るのならGoPro9の方が良いと言う事のようですね。ZV-1にZV-1なりの良さもあるようですが、気持ち的にはGoPro9に固まって来ました。それを後押ししてくれる回答で、更に加速したように思います。

11月に旅行に行くのにZV-1を買おうかなと思っていたのすが、この旅行にはハンディカムを持って行く事にします。古いカメラですが、まだ現役です。AS300もまだ使えますので、GpPro9に乗り換えるはもう少し後になりそうです。

書込番号:23752536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19348件Goodアンサー獲得:1795件 ドローンとバイクと... 

2020/10/28 06:28(1年以上前)

>Messerschmittさん

再び失礼。(^^ゞ
とりあえずAS300で様子見に賛成です。
発売から年数がたつとはいえ、ソニーのアクションカムとしては現行機種です。
私、今更ながらAS300を買おうかな?と思う面もあります。
というのも、バッテリーがデジカメと共有できることが大きく、現在AS100を持っていますが、これのアップグレードにAS300がほしいくらいです。

ソニーはなぜアクションカムの開発をやめたんでしょうね。
中途半端な機種を出すくらいなら、一定のユーザーを獲得しているASシリーズをブラッシュアップすれば良いのにと思います。
XPERIAとか全く将来性ない(個人の感想)んですから、もっとニッチなところに力を入れるべきではないかと、長年のソニーファンとしては思うところが多いです。

書込番号:23752642

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2020/10/28 11:40(1年以上前)

AS300と最新のHERO9とでは、画質は桁違いですよ。ブレの補正機能がかなり違います。

ソニーは先の見込みがなくなると、すぐ開発やめてしまいます。わたしもアクセサリー全部揃えましたが、後継機が出ないので諦めました。

今、ソニーの画像製品で売れているのは画像センサーのみです。これも盤石とは言えないようです。

xperiaは惨状で、あまりに評判が悪くて、ヨーロッパから撤退しました。ただ、スマフォからの撤退は、あまりに影響が大きく、撤退できないんだろうと思います。

書込番号:23753065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2020/10/29 00:32(1年以上前)

>ダンニャバードさん

再度の書込み有難うございます。

>とりあえずAS300で様子見に賛成です。
発売から年数がたつとはいえ、ソニーのアクションカムとしては現行機種です。⇒AS300ってまだ売れているんですかね? GoProに比べ知名度的にはSONYと言うブランド力の方が上だと思っているのですが、どうなんでしょうか? 今はブランド力だけでは売れない時代かもしれませんね。

SONYがアクションカメラの新機種を出さないのは、GoProの存在もあるんでしょうが、アクションカメラの先駆者たるSONYからGoProを凌駕するような、新しいアクションカメラの登場を期待したいですね。こう思っているのは私だけではないと思います。 私もAS300を当分使用し続けようと思っています。

書込番号:23754473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2020/10/29 00:39(1年以上前)

>snap大好きさん

再コメ有難うございます。

>AS300と最新のHERO9とでは、画質は桁違いですよ。ブレの補正機能がかなり違います。⇒これは私も実感しています。知り合いのYouTuberがGoPro9で撮影した動画をアップしたので、その動画を見て見たら、夜景でも綺麗に録画出来ていて驚きました。解像度も高いですね。

今後、SONYから新しいアクションカメラの登場は無いんですかね。 そうだとしたらちょっと残念ですし、淋しいですね。

いずれGoProを買いたいなとは思っていますが、当分の間はAS300で我慢しようかなと思うようになりました。

書込番号:23754479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19348件Goodアンサー獲得:1795件 ドローンとバイクと... 

2020/10/29 05:53(1年以上前)

>Messerschmittさん

私もソニーから新しいアクションカムが出るのを心待ちにしています。
でもおそらくアクションカムの開発部門は解散しているでしょうから、今更再開したところでGoPro他の製品に追いつくことは無理でしょうね。

なぜやめてしまったのでしょうね...
経営判断というやつでしょうけど、それがダメなんでしょうね。
何かで読みましたが、今の日本企業はとにかくトップがダメなんだそうです。
本当に売れる良い商品を作り続けて行くには、目先の業績よりも十年、二十年先を見越した経営判断が必要だそうですが、雇われ社長は出資者の手前、自分の任期中に赤字を出すわけには行かない。
任期期間中に業績回復できそうになければさっさと切り捨ててしまって、将来性はなくても現時点で利益を出している事業にばかり注力させる。
ソニーも現在の稼ぎ頭のカメラ用センサーばかりに頼っていては、いずれ中国企業にシェアを奪われたときに大ダメージを受けるのは避けられませんが、その頃には自分の任期が終わっているだろうと考えているのかもしれません。
そして社内の優秀な技術者はそんな経営判断に愛想を尽かし、どんどん中国などの企業にヘッドハンティングされてゆき、日本には新規に開発する技術も知識もなくなっていく、という悪循環です。

すみません、与太話が長くなってしまいました。
私、日本企業ではトヨタという会社が大好きなんですが、その理由の最たるものが社長の豊田昭夫氏にあります。
やはり企業のトップはその会社のために命を投げ出せる人間でないとダメだと思います。できれば創業家出身で子供の頃からそのように教育された人間でないとなかなか難しいのではないかと。
そう考えると、日本の大手企業のほとんどは近い将来ダメになっていくでしょうね。
田原宗一郎さんが日本の企業はあと10年持たない、と言っていましたが、ホントにそう感じて危機感を覚えます。(T_T)

書込番号:23754613

ナイスクチコミ!0


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2020/10/29 06:21(1年以上前)

追加です。

SONY Cyber-shot DSC-RX0M2という機種があって小型軽量です。1型センサーですので画質もGoProより上でしょう。ただ、動画撮影中は事前に合わせたピントにAFが固定されるようです。
https://youtu.be/rs1e-M43iFE

撮影時間が温度に依存するのはXZ-1と同じでしょう。
https://helpguide.sony.net/dsc/1910/v1/ja/contents/TP0002069790.html

USB給電もできます。
https://helpguide.sony.net/dsc/1910/v1/ja/contents/TP0002076949.html

書込番号:23754629

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

手振れ補正機能について教えて下さい。

2020/10/12 14:53(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1

クチコミ投稿数:50件

今までiPhoneとGoProしか使ったことがない、カメラ初心者です。
先日もバッテリーの事で質問させて頂きましたが、再度困っている点を質問させて頂きます。
手振れ補正の設定についてです。シューティンググリップに取り付けて2K30で動画を撮影したのですが、
予想以上にブレてしまっています。手振れ補正はアクティブにして、歩かずに立ち止まった撮影ですが
対面者と会話をしながら撮影をしました。歩きながらの撮影もあります。
どちらとも、ちょっと画面酔いするくらい揺れてしまっています。
なにか、手振れ補正が効きやすい設定等があれば教えて頂けますでしょうか?
ジンバルを使用しないと難しいんでしょうか?
せっかくシューティンググリップを購入したので活用したいのですが・・・。
宜しくお願いいたします。

書込番号:23721478

ナイスクチコミ!4


返信する
MyTubeさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:19件

2020/10/12 15:10(1年以上前)

この動画ですとシューティンググリップと手振れ補正はアクティブでそこそこ使えると言っています。この機種を持っているわけではないですし、詳しいわけでもないので、ご参考まで。

SONYの最新カメラ「VLOGCAM ZV-1」の手ブレ補正・写真性能・内蔵マイク品質などを検証してみた。
https://youtu.be/VM-IqQ8X70E

SONY VlogCam ZV-1 で撮影してみた! 昼間と夜間は手振れ補正に効果に違いはあるのか!?
https://www.youtube.com/watch?v=GnsaZKDQzMI

書込番号:23721504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2020/10/12 22:33(1年以上前)

こんにちは、ご回答ありがとうございます。私も購入前に散々Youtubeでこのカメラの評価を見てから購入しました。やはり、その時は手ブレ補正をアクティブにすれば手ブレが無くなっていたので、この組み合わせを購入しました。
しかし、私が使うとブレブレなので、何か設定を間違えているのかな?と思い質問をさせて頂きました。

書込番号:23722359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:41件

2020/10/15 01:59(1年以上前)

>スズとハナさん
こちらの機種ではありませんがRX100M7を使用しております。
RX100M7のインテリジェントアクティブとZV-1のアクティブと同じ位の手ブレ補正かと思いますのでそちらを踏まえて回答いたします。
自撮りをする様な撮影ですとそこそこ手振れ補正は効きますが、カメラで前方を歩き撮影する様な場合だと結構ブレますよ。
後はカメラが上下しない様に工夫して歩くしかないですね。
自分の場合は自撮りする様な場合はシューティンググリップで行いますが、前方に向けての歩き撮りやドリー、スライドの場合はジンバルを使用しています。
変な言い方かも知れませんが手振れ補正に関してはiphoneより悪いですよ。
ブレの少ない映像をご希望ならパイロットフライトラベラーとかのジンバル運用をお勧めします。
自分は使用用途によってジンバルとグリップを使い分けています。

書込番号:23726777

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:50件

2020/10/15 11:18(1年以上前)

>つばめ徳さんさん
こんにちは。ご回答ありがとうございます。成程、良くわかりました。やはりジンバルが必要なんですね。Youtuberの方の動画では手振れ補正をアクティブにすれば画角が狭くなるけど手振れ補正はしっかりしていたと思えてたので。やはりYoutuberによる宣伝と、カメラ所有者の使用レビューとを勘違いしてしまっていたようです。また、iPhoneを基準に考えてしまっているので、このカメラの素晴らしい点もありますが、不都合も多く私の様なカメラ素人では結局使いずらいと感じてしまいますね。トホホ。 高い買い物だったのに・・・。ジンバルを探してみます。ありがとうございました。

書込番号:23727243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:41件

2020/10/15 12:22(1年以上前)

>スズとハナさん
YouTuberの方はカメラを前方に向けての撮影はやはりある程度ジンバル歩きみたいなのをしてますよ。
お気軽簡単撮影ですと手ブレも強いiphoneとかGO proですがZV-1は色味もいいですしそれらと比べるとPP設定もできるのと暗所性能も強いので中々の動画が撮れますよ。またジンバル使用して動画を撮ると感動しますよ。
このサイズのカメラだとジンバルも大きくなく価格も安いのでiphoneやgoproとは違った映像が撮れます。
自撮り歩き、手待ちでしっかり構えて立ち止まって撮る分にはジンバル無しでもいいかもしれません。
ジンバルだと今ならMOZAがやすくていいです。
https://ysimage.shop/

書込番号:23727320

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:41件

2020/10/15 12:35(1年以上前)

>スズとハナさん
このMOZA Mini-Pジンバルは私も使用してますが値段も安く、折り畳みもできますのでかなりいいです。
ZV-1は色味が物凄くいいのでこれで撮ると別物になります。
また販売しているよっちゃんという方もYouTubeもやっていてなおかつ親切に教えてくれるのでお勧めです。
シューティンググリップの価格に1万プラスぐらいの価格でブレのない凄く良いものが撮れるので検討してみてください。
動画も合わせて紹介してみえますので是非ご検討ください。

書込番号:23727356

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2020/10/15 13:25(1年以上前)

>つばめ徳さんさん
ご丁寧にありがとうございます。
シューティンググリップを買う前に、この情報を知ってれば、初めからジンバル買ったのに〜、、
その方のYoutubeも見てみますね。
非常に参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:23727466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:33件

2020/10/16 20:20(1年以上前)

>スズとハナさん

ま、ユーチューバーは殆どの方が金儲けでしているのですから、一種のメーカーの広告塔みたいなもので、基本的にダメージになる様な事は書かないと思います。

この掲示板の方が信用出来る様ですね。

書込番号:23730246

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:33件

2020/10/16 20:42(1年以上前)

>スズとハナさん
誠に失礼ですが、ついでにこの掲示板をお借りして質問させて頂きます。

この ZV-1には水平線スタビライザーは有るのでしょうか?
ユーチューブでZV-1を見ていると結構水平線が傾いているのが有ります。
水平線スタビライザーが有れば購入したいと思っています。

所有のAX40は水平線が傾く、REMOVU K1とOSMO POCKET(両方とも三軸ジンバル)は
綺麗に水平線が撮れます。

よろしくお願い致します。

書込番号:23730292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:41件

2020/10/16 20:50(1年以上前)

>スズとハナさん
k-コウタロウさんが仰るように個人のYouTuberは別としてメーカーのレビュー動画等はそれなりな撮り方、編集をしております。
iPhoneとかの手振れ補正の方が強いのは事実です。
ただ画質はこちらの機種の方がセンサーが大きいのでいいのも確かです。
コンデジタイプだと電子手振れ補正となるのでセンサーシフト性の大きめのカメラと違い上下のブレはかなり厳しいですよ。
グリップを買われたそうですがそれでも満足される方も見えるので、いまの状態で満足いく手ブレ補正は難しいと思います。
スレ主様が満足される動画であればジンバル運用しかないと思います。
写真も動画もスマホと変わらないという方が見えますがスマホとは全然違いますよ。
RX100M7のレビューで画像あげましたので等倍でご覧ください。

書込番号:23730311

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2020/10/17 00:26(1年以上前)

kーコウタローさん
ごめんなさい。私には、なんのことやら??www

書込番号:23730747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:41件

2020/10/17 00:34(1年以上前)

>k-コウタロウさん
GOPro9にあるような自動で水平を保つ水平線スタビライザー機構はついていませんよ。

書込番号:23730759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:33件

2020/10/17 13:10(1年以上前)

>つばめ徳さんさん
ご返信有難うございます。

自撮りなどでは必要だと思いますが、技術が難しいのでしょうね。
自分はカメラを逆にして肩側に持ち、後ろを歩く人物を撮影するスタイルなので、水平スタビは必須で残念です。
三軸ジンバル系の小型は暗所が悪いです。

書込番号:23731630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:41件

2020/10/17 14:08(1年以上前)

>k-コウタロウさん
gopro9も購入しましたが暗所はあまり画像も良くなく残念でした。
ZV1もRX100系も暗所でも多少いいですがその辺りはセンサーサイズにも影響するので仕方ないですね。
小さなセンサーだからgoproは水平スタビ機構付けれたかも知れませんがコンデジ系は難しいと思います。
EOS R5は動画の手ブレもそこそこ良く暗所性能もいいので重宝しております。
ZV-1はマウントシューの事も考え検討しましたが200の望遠も考えRX100M7にしました。
どちらも紹介のジンバルを使用するとかなり良い映像が撮れるので使用用途を考え購入することをお勧めします。
自分は色々考えてRX100M7を購入しました。
レビューを参考にしてください。
ストレスの無い映像を撮るにはジンバルは必須です。

書込番号:23731746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:33件

2020/10/17 20:40(1年以上前)

>つばめ徳さんさん

ZV-1+シンバルを考えてみます。

有難うございました。

書込番号:23732543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:41件

2020/10/19 11:27(1年以上前)

>k-コウタロウさん
それが一番ですよ。
色のり、AFが良くてもブレがあるとせっかくの映像が台無しなので。
後ジンバル運用だと手振れ補正スタンダードでもいけるので画角も広いです。
zv-1とRX100は使用用途も考えて選んでください。

書込番号:23735557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

電池消費が異常に速いのでしょうか?

2020/10/10 10:31(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1

クチコミ投稿数:50件

今までiPhoneかGoProでしか動画撮影をしてこなかった為、私の使い方が悪いのかもしれませんが
ZV1を購入して動画撮影を数度行って困った事になっています。
購入直後、1〜2分の動画を撮影してみて、異常は感じなかったのですが、本格的に、記録動画を撮影した時に
長時間、50分程度オートで撮影したところ、初めの3〜4分で動画が止まっていました。
その後、もう一度動画撮影(今後は手持ちで撮影ランプを確認しながら)したところ、やはり数分で撮影が止まってしまいます。
何度も再録画のボタンを押すのですが、結局超短い動画を3つ程撮影後、「現在撮影はできない」みたいな表示がでて撮影自体
できなくなり、その後、直ぐにバッテリー切れになりました。
新品バッテリー満充電で10分も持ちません。
4K60で撮影してました。設定がおかしく、熱暴走とか起こしやすかったのでしょうか?
サービスに問い合わせたいのですが、なかなかつながらないのでここでお聴きしてしまいました。
宜しくお願いいたします。

書込番号:23716586

ナイスクチコミ!3


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:1301件

2020/10/10 10:56(1年以上前)

4Kで撮影の場合、

[自動電源OFF温度]を[標準]に設定時、連続撮影時間は約5分、とのことです。また、[高]にすると、環境温度が20℃で約30分とのことですが、事前の仕様状況や本体の放熱状況で内部の温度が上がり、撮影時間は短くなる場合もあります。

そこら辺に気を使っているとして、まだ撮影時間が短く、バッテリーも消費も異常に早いようであれば、販売店経由やLINE、メールなどでもメーカー等に相談してみたほうがいいと思います。

書込番号:23716647

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:50件

2020/10/10 11:39(1年以上前)

holorinさん、早速のご回答ありがとうございます。そんな設定項目があったんですね。
確認しましたら自動電源OFF温度が標準になっていました。おっしゃる通りでした。
50分程度連続撮影したい時はフルHDにする必要があるんですね。
大変参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:23716757

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット」のクチコミ掲示板に
VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットを新規書き込みVLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット
SONY

VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット

最安価格(税込):¥87,800発売日:2020年 6月19日 価格.comの安さの理由は?

VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットをお気に入り製品に追加する <590

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング