VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット
- Vlogコンテンツ撮影に特化したデジタルカメラ「VLOGCAM ZV-1」本体と、三脚機能付きシューティンググリップ、バッテリーパックのセット。
- 三脚機能付きシューティンググリップ「GP-VPT2BT」は、ケーブル不要で手元のズームや撮影操作を可能にし、Bluetoothに対応。
- 本体の可動式液晶モニターと組み合わせることでVlog、自撮り、ハイアングルやローアングルなど、多様なスタイルでの撮影を可能にする。
VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットSONY
最安価格(税込):¥87,800
[ホワイト]
(前週比:±0 )
発売日:2020年 6月19日

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
93 | 37 | 2023年4月24日 17:23 |
![]() |
7 | 6 | 2023年3月30日 12:36 |
![]() ![]() |
28 | 13 | 2022年12月12日 13:07 |
![]() |
2 | 1 | 2022年11月24日 18:29 |
![]() |
4 | 1 | 2022年6月26日 09:06 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2022年10月11日 13:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1
スマホの方がバッテリー容量が2倍〜3倍多いし動画撮影の長回しに適している。
スマホ+ミラーレス一眼の2台持ちが
最適解であり正義なのだ。
書込番号:25205616 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

対象の焦点距離域の範囲は、どれぐらいを想定されているのでしょうか?
書込番号:25205628 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スマホのカメラ性能が向上し、多くの人々がスマホで十分な品質の写真や動画を撮影できるようになったことは事実です。
しかも、スマホは、常に手元にあるため、緊急時に写真や動画を撮影することができますし、ネットワーク接続機能を備えているので利便性も高いですしね。
スマホとミラーレス一眼カメラを組み合わせて使用することで、高品質な写真や動画を撮影し、編集するための最適な選択肢を提供することができますから、ぐっさん価格さんさんの通りかと思います。
しかし!コンデジの役割は終わったわけではないと思います!コンデジは、依然として多くの人々にとって、手軽に高画質な写真や動画を撮影するための重要なツールかと思います。コンデジは、小型でポータブルなため、旅行やアウトドア活動など、携帯性が求められる場面で優れた選択肢です。
また、多くのコンデジは、スマホと比較してより優れた光学ズームや手ぶれ補正、マニュアル操作などの機能を備えている場合があります。
スマホの使えない高齢な両親、祖母が使用しております・・・スマホが使えないのは悲しいことですが(_ _)
この超高齢社会の日本においては、役目は終わっってはいないかなと思います。
書込番号:25205727
6点

>超高齢社会の日本においては、役目は終わっってはいないかなと思います。
日本のコンデジ比率が異様に多いのは、スマホが使えないヒトの割合に関わっているかと思います(^^;
また、「終わった」と断言可能なほど出荷台数は減っておらず、
ミラーレスの出荷台数と比較すると、結構意外なほどかもしれませんね(^^;
ちなみに、コンデジうち安価なモノなども売るのをヤメたニコンですが、
安価なコンデジや安価デジイチをヤメた分よりも売上が減っているように思われます。
https://gyokai-search.com/3-camera.html#jump1
↑
推計のようですが、ここの、
>カメラ業界 売上トップ4(2021-2022年)
をそのまま転載するとアレですので、上位4社の売上シェアや比率にすると、下記のようになりました(^^;
順位 企業名 売上シェア、ニコン比
1 キヤノン 41%、3.7倍
2 ソニーグループ 26%、2.3倍
3 富士フイルムHD 21%、1.9倍
4 ニコン 11%、1 倍
上位4社 合計 100%
かつての キヤノンとニコンの状況を知っていたら、誤記とか誤情報では?と思うぐらいに一変しています。
※「利益」のほうが重要としても、一般に容易に入手可能な情報が「売上」ばかりなので御容赦を(^^;
↑
書込番号:25201679から再掲(^^;
書込番号:25205778 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スマホのカメラはメモ代わりとして記録用に使うことはあっても、いわゆる写真を撮るっていう行為で使ったことはないですね〜。
カメラとして考えたことが無いので、その性能とかも気にしたことないですね。
まぁ、人それぞれってことですね。なので私にとってコンデジは終わりはしてません。現在も欲しいコンデジはありますが、なかなか入手が難しい昨今ですね。デジタル一眼レフもミラーレス一眼も持ってますが、それぞれ用途や気分で使い分けますね。コンデジも同様ですが、スマホはこの仲間には入ってきません。スマホはスマホです。カメラとは違います。
書込番号:25205892
7点

用途としては、【コピー機の延長】が多いでしょうね(^^;
書込番号:25205896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあコンデジったって、色色タイプはある。
タイプによっては、終わってるところもあるだろうし、終わってないところも。
ひとくくりにするのはどうかという気もする。多様性の問題か。
終わったかどうかは、メーカーの動きで判断するしかない。
需要がなければ、製造中止・ディスコンにするしかないわけだから。
書込番号:25205901
4点

言いたいこと書くのは結構だけど、質問内容は何?
機種は違えど同じようなスレ立てて、結果的に放置状態。
呟くだけなら他で良いと思うし、内容とスレのカテゴリーを合わせるべきじゃない。
書込番号:25205937 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ぐっさん価格さん
>スマホ+ミラーレス一眼の2台持ちが最適解であり正義なのだ。
ミラーレス一眼はコンデジに比べたらコスパ悪い面がありますからね。
高倍率ズームが欲しかったらコンデジの方がコスパ良かったりします。運動会で高倍率コンデジ+スマホの2台持ちのパパママさんがそれなりに居ましたね。
まあ、運動会では大半はビデオカメラ+スマホの2台持ちですが。
書込番号:25205949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぐっさん価格さん
こんにちは。
スマホの手振れ補正などは確かに強力ですね。
コンデジの入る隙間がどのくらいあるのか、
売れ行きで決まって行くのでしょうか。
書込番号:25205954
1点

スマホ+ZV-1=不正解 スマホ+ZV-E1=正解
スマホにサイズで近く、センサーサイズで遠い、メーカーの皆さん 答えを教えましたよ !
書込番号:25205993
0点

まあ、業務で使うとなると個人のスマホで撮影は御法度という会社もあるので。
デジカメが出た頃は仕事の記録が感動するくらいやりやすくなったなあ。
書込番号:25206200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むかし、某記者さんとか言うような方もいろいろ言っていましたが、こういうスレ立てに何の価値があるのでしょう。自分勝手に「正義」と言うのは、どっかの国々の独裁者みたいですw
コンデジの価値はカメラであることです。スマホでできることはスマホでやればいいし、カメラでしかできないことはカメラでやればいいのです。
書込番号:25206459
10点

私はスマホでも無論撮りますが、カメラはコンデジクラスも含め、やはり大いに必要ですね。
「ありがとう、世界 さん」
>かつての キヤノンとニコンの状況を知っていたら、誤記とか誤情報では?と思うぐらいに一変しています。<
そうですね。
確かに、近年のニコンの凋落ぶり(?)は、何とも寂しい限りです・・・。(涙
まあ、カメラ部門以外ではそれなりに頑張っているようですが、いずれにしましても、もうキヤノンの比では無くなりましたね。
https://www.jp.nikon.com/company/ir/finance/segment/
書込番号:25206469
1点

>渚の丘さん
どうも(^^)
SONYに抜かれるのは仕方がないとしても、
FUJIにまで抜かれるのは・・・(^^;
あと、他のカメラメーカーなど含めると、売上シェア1割未満になりそうで、これまた・・・(^^;
書込番号:25206518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Xiaomiの、1型センサーレンズ交換式スマホはまだ製品化しないのでしょうか。
書込番号:25206890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大きな「突起」が付いているスマホが、「毎年」何百万台も売れるなら、既に製造しているでしょう(^^;
尤も、交換レンズ調達以前に、メインのスマホ用部材の調達が大変とか(^^;
書込番号:25206897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

子供と遊びながら、そこそこの望遠写真で遊びたい向きには不便極まるなぁ!
書込番号:25207713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つべこべ言わずにどんな機材でも使い熟せることが正義なのだ。
書込番号:25208197
1点

>ぐっさん価格さん
>コンデジの役目は終わった
でしょうね
だってこのサイトでもコンデジ探して検索しても大した数出ませんからね
スマホは画質とか云々ではなく操作性がなんかねぇ
アプリとかでもっと使い易い(と言うかコンデジ、一眼チックな操作性)の出来ないかな
書込番号:25208373
1点

コンデジはまだそれなりに需要があると思うのに、メーカーさんがほぼ終了してしまってる印象ですね。
他の産業はほとんど海外勢にお株を取られてしまいましたが、コンデジ、デジカメ市場は未だ日本メーカーが世界シェアを圧倒してるんだから、ここで頑張らないとどうするねん!!と痛感します。しかし、キヤノンもニコンもソニーも、力入れてくれませんねぇ・・・
国税注ぎ込んでもいいから、もちっと頑張って欲しい気がしますね。
書込番号:25209475
3点

〉国税注ぎ込んでもいいから
それはいらないかな
>ダンニャバードさん
が私財をつぎ込んでとか
グラウンドファンディングのような型で
バックオーダーを取り注文販売
とかなら
良いかも
書込番号:25209539
1点

>ダンニャバードさん
>他の産業はほとんど海外勢にお株を取られてしまいましたが、コンデジ、デジカメ市場は未だ日本メーカーが世界シェアを圧倒してるんだから、ここで頑張らないとどうするねん!!と痛感します。
>しかし、キヤノンもニコンもソニーも、力入れてくれませんねぇ・・・
そもそも、スマホの国内シェア7割がiPhoneという日本ユーザー自体の意識が変わらないと難しいでしょうね。
書込番号:25209568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それぞれ考え方はあるでしょうけど、すでに海外勢に大差で負けてる半導体産業に国税を投入してるんだから、まだ世界シェアを死守してるデジカメ産業にも税金投入してもいいんじゃないかと思ったりします。
「その手があったか!」と思わず欲しくなるようなアイデアや、光学性能と演算処理性能を飛躍的に高めた超高性能モデルを出すとか、何か大きなムーブメントを起こせば変化が期待できるような気がします。
それには大きな投資が必要で、そこに国が支援をしても良いような気がするんですけどねぇ・・・
まあ、妄想です。(^^ゞ
書込番号:25209592
2点

「ダンニャバード さん」
>国税注ぎ込んでもいいから<
それも良いんですが・・・
まあ、カメラ産業は、世界の頂点を極め続けていますし、また、今となってはそれ程市場規模も大きくないですしね。
どうせなら、次に世界でどーんと稼げる産業に注ぎ込んで欲しいと切望しています!(^-^;
それは、中韓台がいかにして今日の地位を築いたかをみれば、遅まきながらも参考になると思います。(汗
書込番号:25210341
0点

>半導体
下記の「特定重要物資」に入っているので、公金の投資がしやすいのかも(^^;
経済安全保障推進法(略称)
https://www.cao.go.jp/keizai_anzen_hosho/index.html
特定重要物資の指定
https://www.cao.go.jp/keizai_anzen_hosho/supply_chain.html#bshitei
>抗菌性物質製剤、肥料、永久磁石、工作機械・産業用ロボット、航空機の部品、半導体、蓄電池、クラウドプログラム、天然ガス、重要鉱物及び船舶の部品の11物資
書込番号:25210461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そしてガラパゴス化。
いつか来た道。また同じ轍を踏むの?
書込番号:25210705
0点

>ダンニャバードさん
例えばSONYは、自社のデジカメ製品を"クリエイターの道具"と位置付けてますね。
つまり、記録の道具ではなく作品を創る道具ですので、自ずとユーザーは限られると思います。
ちなみに、"作品"とはコンテストとか展示会のような大層なものでなくてもぜんぜんOKですが、少なくとも他人に観てもらう内容だとは思います。
国内で作品を創るユーザーが増加すれば、コンデジをはじめとしてデジカメがもっと売れるし、新製品の頻度も高くなると思います。
書込番号:25210727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

う〜ん・・・国内市場を見ていても仕方がないんですよね〜・・・グローバルでないと。
日経ビジネスのこのシリーズ記事、大変面白くてご興味があれば皆さんにお勧めします。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00533/
「ソニー デジカメ戦記」
3月で退社されたソニーグループ副会長・石塚茂樹さんのインタビュー記事ですが、ソニーのデジカメをヒットに導いた手腕に感心させられます。
やはりこのようなトップの元で魅力的な製品は完成するのだな、と。
それと同時に、今のような残業ダメ、休出ダメ、コンプラコンプラ言ってる状況ではもう難しいだろうなぁ、とも。(T_T)
#日経ビジネス電子版は有料購読ですが今、春割で5月末まで無料なので、こちらもお勧めです。
#https://info.nikkei.com/nb/subscription/
書込番号:25210822
0点

>ダンニャバードさん
>う〜ん・・・国内市場を見ていても仕方がないんですよね〜・・・グローバルでないと。
その通りですね。
国内ユーザーも早くクリエイター意識を持たないと、グローバルに乗り遅れますね。
>それと同時に、今のような残業ダメ、休出ダメ、コンプラコンプラ言ってる状況ではもう難しいだろうなぁ、とも。
男女問わず、家事・育児が必要な昨今では難しいでしょうね。。。
ただでさえ少子高齢化なのですから。
書込番号:25210844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
>男女問わず、家事・育児が必要な昨今では難しいでしょうね。。。
>ただでさえ少子高齢化なのですから。
揚げ足取るつもりも反論するつもりも全くありません・・・(^^ゞ
「今は共働きが当たり前」なのは重々承知しています。
私は50台ですが、子育てや家事はそれなりにやってきた方だと自負しています。とはいえ、妻が主たる担い手で私は補助という立ち位置ですから、今どきの若者達から見れば古い価値観なのも承知です。
で、じゃあ、今の若い人はみんな、男女フルに働くのが希望なのか?といえば、案外そうでもないんですよね。20代の娘の言動からもそう感じます。
夫の収入が低いから、妻もフルタイムで働かざる得ない、という家庭が多いと思います。
逆に言えば、夫の収入が十分であれば、妻は必ずしも働く必要はないし、外で働くよりも家で家事を中心に行いたい女性も多いようです。
ちなみにソニーの平均年収は1千万を超えているようです。
夫だけの収入で十分かどうかはわかりませんが、これだけあれば夫婦でフルタイムで働かなくても良いかもしれませんね。
大企業ですから育休などもちゃんと取れるでしょうし、家事を完全に分担することはできなくても、家族サービスは十分できるでしょう。
必要なときはしっかり働いて、良い製品を開発していって欲しいものです。
書込番号:25210862
1点

>夫の収入が低いから、妻もフルタイムで働かざる得ない、という家庭が多いと思います。
逆に言えば、夫の収入が十分であれば、妻は必ずしも働く必要はないし、外で働くよりも家で家事を中心に行いたい女性も多いようです。
そこが古いんじゃない
生産性が低くても高額な報酬は提供出来なくなっているし
夫は必ずしも働く必要ないしは認めますか
書込番号:25211025
0点

>ダンニャバードさん
男も女も関係なく、保育園や学童のお迎えの時間が来たら仕事終えて帰らなくてはならない。
これが、今のスタイルです。これが、標準です。
これが当たり前にならないと、いつまでたっても日本からは女性首相が誕生しないし、グローバル視点でも遅れた国になってしまいます。
書込番号:25211040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニー製のスマホ向けカメラセンサーシェアは54%(前年+5%拡大)
そのモバイルCIS収益の半分を占めているのがAppleと言われてますね。
iPhone14シリーズでカメラのスペックを向上させたため、前年比の売り上げ増を達成することができたとのことです。
iPhone14Pro/Maxでは5つのセンサーのうち3つをアップグレードしてますし、
Plusでもフロントとリアのメインをアップグレードしてますね。
このアップグレードで、ソニーは2022年後半に1台あたり6ドル以上(約3億ドル)の売上を上乗せしたようです。
今年はIMX989などの大面積50MPセンサーとサムスンの200MPセンサーが競うことになるのでしょうから、
更にスマホ向けカメラセンサーの開発競争は激化するでしょう。
コンデジの役目が終わったとは思いませんが、、
いまのところIMX989などのセンサーがコンデジ向けに製品化されなければソニーから新型コンデジは出ないと思っています。
書込番号:25211066
1点

>RC丸ちゃんさん
加えて、SOMYはセキュリティーカメラ・監視カメラや車載カメラなど、正直コンデジよりも重要な製品群を抱えてるようです。
セキュリティーカメラ・監視カメラはCanonも同じみたいですね。加えてCanonは医療機器や産業機器にも力を入れないといけないみたいですね。
Nikonは新規事業の立ち上げと展開が急務と聞いてます。
書込番号:25211101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セキュリティーカメラ・監視カメラ
カメラ関連の特許出願でも大きな比率になっていますね(^^)
書込番号:25211217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホは、ハイエンド機が高額になってきている。
スマホの他の機能はよいので、
カメラだけはコンパクトでよいものが欲しい、
という人のために、コンデジは生き残ってほしい!
書込番号:25234645
4点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1

ティザーでもうすぐ何かリリースすると発表してますから、それを待ってみては?
書込番号:25195670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐっさん価格さん
こんにちは。
ZV−1FはUSBーmicroBなのですね。
DSC-RX100M7(24-200)のZVシリーズですか。
アクティブ手振れ補正が望遠の動画でも問題ない
レベルならそのうち出るかもですね。
書込番号:25195673
1点

適切なカテゴリーにスレ立てるべきだね。
USB-Cにして出してくれって色々な機種にスレ立ててるけど。
内容が質問スレじゃないし、次から次へとスレ立てて放置状態。
要望ならメーカーにメールとか電話した方が良いと思う。
書込番号:25195794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


VLOGCAM ZV-1は接続できるO.Pが多種あるからmulti端子(USB)は残して正解!
HDMI端子をType-Cにして給電しながらmulti端子が使えると嬉しかったかな?
Type-Cはスマホ用にHDMI変換ケーブル持っているし、PC用はThunderbolt対応ケーブル使ってる
充電器はAnker Nano2(65W)でノートPCまで全て充電可能だから・・
書込番号:25198685
1点

https://s.kakaku.com/item/K0001526103/
https://www.sony.jp/ichigan/products/ZV-E10/spec.html
新型出ましたよ。
レンズ交換式E マウント、SONYストアでは本体のみで88,000円、レンズ付ければ15万円前後と痛し痒し。
モフモフは標準で付いてるのですかね?
書込番号:25201552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット
【使いたい環境や用途】
子どもの発表会や運動会で動画や写真撮影で使いたいのですが十分なカメラでしょうか??
スマホの機種変と悩んでいます。。。
【重視するポイント】
動画撮影
比較
iPhone13
書込番号:25046933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使いこなすことに自信があればこちらの商品でいいでしょうし、
そこまで使いこなすことを目的とせず、記録として動画におさめたいという話であれば、iPhone13と3軸ジンバルの組み合わせの方が出費抑えられて良さそうですけど、結局のところはスレ主次第でしょうか。
書込番号:25046948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

十分かは人それぞれかな…
特に、私的には運動会において
どの程度のものを望むかで変わると思いますが
被写体までの距離を考えると
望遠がまったく足りないと思います。
使っても運動会なら幼稚園までかな…
発表会も同様で被写体までの距離次第ですね。
書込番号:25046983 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>マシュマロマシュウさん
こんにちは。
>比較 iPhone13
撮った画像はスマホ画面で観るでしょうか?もっと大画面(TV、PCモニター、タブレット等)でしょうか?
スマホ画面で観るだけでしたら、iPhone13で十分だと思います。
もっと大画面で観る場合はVLOGCAM ZV-1Gが良いと思います。
書込番号:25047017
2点

>子どもの発表会や運動会で
まずは、「望遠」が足りるか?
ということが定番の懸案かと。
ただし、実際に撮らないと全くわからない件ではありません。
添付画像のように、撮影距離と(レンズの)焦点距離で、ソコソコの目安になります。
↑
サムネイルをクリックすると、画像内の文字が読めます
まあ、それすら面倒に思えば、お金と時間をかけて、レンズの買い増しなり買い替えする、という手もあります(^^;
書込番号:25047036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き漏らし補足
この機種に付属のレンズは、
>35mm判換算値:24〜70mm
↑
望遠でも iPhone13程度ですから、望遠としては、せいぜい数mぐらいまで。
書込番号:25047047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お子様をアップで撮りたいと思えば、十分ではありません。
静止画ならマイクロフォーサーズかAPS-Cのミラーレス、動画ならビデオカメラのほうが、コスパがよさそうです。
書込番号:25047129
4点

吾輩ならば この機種及び似たスペックのカメラは選びません
書込番号:25047286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マシュマロマシュウさん
こんにちは。
まずはマシュマロマシュウさんがどういう動画を撮影したのかで
変わるのではないでしょうか。
スマホと同じ映像で良いと言うなら無理にミラーレスカメラに変える
必要性は薄いと思います。普通にiPhone13にスマホ用ジンバルを足せば
良いと思います。
逆に画質を向上させたい、もっと綺麗な画質で撮りたいなどの具体的な
考えが有ればミラーレスカメラも良いと思います。
ただ、その分知識もいるし腕も経験もいります。
失敗しながらでも良いと考えてるのであれば良いと思います。
その場合、iPhoneみたいに録画ボタンを押せばAUTOでってはいかないです。
後は、他の方も書いてますが発表会や運動会では標準レンズでは望遠が足りないので
追加のレンズを買わないといけないのでその辺の予算も考えて無いといけないです。
その辺が無理ならビデオカメラの方が無難かもしれませんよ。
書込番号:25047917
2点

>マシュマロマシュウさん
>子供の発表会や運動会では、”一眼レフ/ミラーレス+望遠レンズ” or ビデオカメラが必要
この件についてですが、最近の発表会や運動会はコロナ禍の規制があって、これまでとは様子が異なります。また主催者側がスマホで撮れるよう配慮してくれてることが多いです。
あくまで私が体験した一例ですが、ご参考までにコメントします。
【幼稚園の運動会】
保護者の参加は1人限定であったため妻が出席しました。
競技はダンスとリレーのみ。幼稚園の園庭内で開催してました。
妻はiPhone SE2で撮ってました。妻の話ではほぼ全員ママさんが参加していて、皆スマホ撮影だったそうです。
ダンスは自分の子供の割と近くから撮っても良かったみたいで普通に撮れてました。
リレーは(人数制限で)保護者が少なかったので、保護者達が万遍なくトラック周辺に散らばって撮っていたようです。妻は子供のアップではなく全体的に撮ってましたが、自分の子供の走ってる様子はよく分かりました。
さらに業者カメラマンさんが2人いたようで、1人が静止画、もう1人が動画を撮っていたようです。
後日、静止画はWeb上で販売されていました。動画はDVDが順番に回されてきて、各自ダビングしました。
【幼稚園の発表会(音楽会)】
保護者の参加はできず、PCやスマホからのリモート視聴でした。
これも後日に動画DVDが順番に回されてきて、各自ダビングしました。
【小学校の運動会】
保護者の参加は2人限定でした。大半は若いパパママが出席し、ジジババは居ませんでした。ほとんどのママさんはスマホで撮影してました。パパさんはスマホ or ビデオカメラor一眼レフで分かれてました。 中にはNikon D5で撮ってるママさんがいましたが・・・
午前中のみの開催で、さらに1/3/5年生と2/4/6年生で時間が区切られてました。自分の子供の学年の時しか校内には入れません。
競技はダンスと徒競走のみ。ほとんどダンスがメインでした。ダンスはトラック円周上に並んで踊っていて、自分の子供がどの辺で踊るか事前に知らされているので保護者は各自トラック円周に散らばってスマホで撮ってました。子供達が踊る位置から撮影位置までは1.5m程度でしてスマホでも余裕で撮れてました。
徒競走はスマホ撮影と一眼レフ/ビデオカメラ撮影が半々の印象でした。なお徒競走では業者カメラマンがベストな位置で撮っているので、後日写真を買えばいいと考える保護者さんも多いようです。
【小学校の発表会(音楽会)】
体育館で行われましたが、保護者の参加は2人限定でした。各学年で日時が区切られていて、自分の子供の学年の時しか入れません。
体育館内は窓や扉が開放されていて十分明るかったです。演奏は壇上ではなく競技フィールドで行われました。演奏する子供と撮影位置の距離は1.5m程度でしたので、スマホでも余裕で撮れました。
【(習い事の)ピアノ発表会】
市民ホールの小ホールで行われましたが、自分の子供の演奏以外はできるだけ退出するようになっていましたので、座席はかなり前の方に座れました。
スマホやコンデジで余裕で撮れました。
【(習い事の)少年野球】
これは流石にビデオカメラ or 一眼レフ/ミラーレス一眼+望遠レンズが必要と感じました。
長くなり恐縮ですが、以上です。
書込番号:25047982
4点

連投すみません。
今の小学校や幼稚園の行事は入場制限やスマホ撮影者の配慮があったりするので、必ずしも望遠ズーム付き一眼レフ/ミラーレス一眼やビデオカメラが必要な訳ではないようです。
ただ、基本的にスマホカメラはスマホ画面で観るのが前提でして、大画面で観る場合には適してません。
入場制限のために運動会や発表会に参加できないジジババにTV等の大画面で撮った画像や動画を見せてあげたいという場合は、スマホよりも当機種やビデオカメラが良いと思います。(但し、最近はジジババもスマホ持っていると思いますので、スマホで撮ってLINE等でジジババに送ってそれをスマホで観れば済むということもあります。)
私の個人的な感覚では、今は子供関連で望遠ズーム付き一眼レフ/ミラーレス一眼やビデオカメラが必要になるのは、習い事や部活動くらいかなと思います。
書込番号:25048446
1点

コレで撮影出来るレベルなら、ハイエンド最新スマホでも撮れますね。
もう光学4倍以下のコンデジは必要無いかも。
FZ1000M2 RX10M4 FZ300とかなら、未だ何とかなりますが…
若しくはミラーレスという選択も。
最前列で数m〜10mなら、コレでも行けますしスマホでも可能です。
運動会、トラック競走でコーナー抜ける様な撮影となると望遠は必須ですね。
ただレンタルも可能です。
カメラは何を買うかで決めるのでは無く、何を撮影したいのか?で決めるものです。
私は星景・風景メインですので、GRIIIで十分ですが( ̄▽ ̄;)
書込番号:25048642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マシュマロマシュウさん
小学1年生の子供がいます。スマホだと悲しいくらい小さくしか写らないと思いますが、
この手の専用カメラを用意してきた周りの奥様方からも、「もっとズームしたい」という話をよく聞きます。
レンズ仕様のところにある35mm判相当画角を見ると、この機種では24-70mmとなっていますが、この数字がズームできる範囲を示しており、大きい方の数字が拡大ズームの限界です。運動会の場合、恐らくここが200mm程度までは欲しくなるかと思います。
そうなると少し高くなりますが、レンズ交換式のZV-E10などの方が良いのではないかと。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ZV-E10/
レンズの選択に関しては、遠くだけではなく、比較的近くに友達と集まっているところを撮ることも考えると、ワイド側(35mm判相当画角の小さい方の数字)は28mm以下にしたくなると思います。
となると、合わせるレンズはSEL18135あたりが無難かと思います。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL18135/feature_1.html
このレンズの場合、35mm相当画角は27-202mmとなります。
逆にスマホほど広い範囲は写せませんが、1台でこれ以上ワイドから望遠までをカバーするレンズはないので、スマホと使い分けるのが良いかと。
ZV-E-10では予算オーバーの場合、DSC-HX99などが候補になるかもしれません。
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX99/
これはコンデジですが、やりすぎなくらい遠くまで写せます。
これでもズーム時の画質は、スマホよりは格段に上でしょう。(ワイド側は変わらないかもしれません)
あと注意点として、せっかくカメラを用意していっても、最近は撮影禁止のことが多いです。
うちの小学校では運動会だけ撮影OKでした。それ以外のイベントは全部禁止でした。
スマホだけ禁止の学校もあると聞きます。
書込番号:25048822
0点

>マシュマロマシュウさん
こんにちは。
個人的にはiPhoneで撮るよりは良いですが、十分かと言うと足りないところがあるかなと思います。
(iPhoneより良い所)
iPhoneよりセンサーサイズが大きく、レンズも明るいので、体育館や教室など屋内での撮影にはかなり有利。
記載されているiPhone13より望遠で撮れる(逆に広角はあまり撮れないので、景色が良いところで全景を撮ろうとしたらちょっと足りないかも)
ズームができるので、自分の写したい範囲が撮れる(よその子を写さないとか)
(このカメラだけで全部こなせない所)
運動会や発表会で、例えば体育館の端から端ぐらいまで離れてしまうと、多分顔が識別出来るかどうかぐらいに小さくなってしまいます(望遠レンズが足りない。擬似望遠はあります)。
液晶画面が小さいので、撮影中の写真や動画見づらいです(iPhoneと比較してですが)
なので、発表会や運動会までマルチにこなすカメラがご要望でしたら、RX100Zあたりがいいかと思いますし(このカメラの倍ぐらいします)、年に数回しかない出番のためにカメラに15万円近くかけたくないと判断するのであればiPhone13proの方をお勧めします(iPhone13には望遠レンズないです)。日常的に使うものなのでiPhoneの方が満足感は高いと思います。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:25049933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1
フル充電状態から、モバイルバッテリーで、充電しながらだと、何分間撮影可能でしょうか?
hd 60fpsで、わかる方いたらお願い致します。
書込番号:25023164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はかない夢よさん
30分制限は無いようですし(カメラの純正バッテリーNP-BX1で実撮影時間45分、連続撮影時間75分)、
熱停止等なければ特に制限なく、モバイルバッテリーが切れない限り、撮り続けられると思います。
https://www.sony.jp/vlogcam/products/ZV-1/specification.html
「モバイルバッテリーが空になるまでにどれくらい撮れるのか」というお話でしたら、
NP-BX1の容量が1240mAhですので、そこから「おおよその」時間は計算できます。
もちろん単純に数値通りという訳にはいかず多少ロスはあるでしょうけど、
今時のモバイルバッテリーは小さいものでも10000mAh程度、大きめなものだとさらにその数倍ありますから、
電池切れを気にする必要はほとんど無いと思われます。
書込番号:25023293
2点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1
1 ZV−1にてUSBストリーミングで、Youtubeの配信をしているのですが3時間ほどと長時間の配信になってくると、画面がカクカクしだします。(コマ落ち?)
これの理由と対策をご存じの方は教えていただけると幸いです。
2 また、microUSBによるストリーミング以外にもHDMI端子を利用したストリーミングがあるようなのですが、後者の方が映像が綺麗、カクつかないなどの利点はございますでしょうか? また、HDMIを利用した場合でも、キャプチャーなどはなしで、そのままUSBストリーミングモードのみで使用することは可能でしょうか?
CPU使用率は40%前後でまだ余裕はありますし、ZV−1側のモニターでは問題なく映っております。
充電対策として、バッテリーではなく、DCカプラを使用 熱対策として、冷却ファンを取り付けています。
4点

>ポルポッカさん
>HDMIを利用した場合でも、キャプチャーなどはなしで、そのままUSBストリーミングモードのみで使用することは可能でしょうか?
HDMI キャプチャーが、カメラからのHDMI出力をUSBへ変換しますので、PCへのUSB入力が可能になります。
HDMI キャプチャー無しでしたら、HDMI入力端子があるPC(かなり少ない)が必要になります。
書込番号:24810853
0点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット
この度、ZV1を購入しました。目的はyou tubeに動画をアップすることです。
今まではGooglepixelで撮影し、編集は家族がスマホでやってくれていました。
【困っているポイント】
まずは撮影した動画をPCに保存したいのですが、これはSONYさんの
Play Memories Homeを利用するのが一番良いのでしょうか?
このPlay Memories Homを利用せず、ふつうにPCに取り込もうとすると
エクスプローラで「SDXC(D:)」と認識され
まず▷PRIVATE と表示されます。
そのPRIVATEをクリックすると
□AVCHD
□M4ROOT
と表示されます。
□AVCHDを開くと
□BDMV
□BDMVを開くと
□CLIPNF
□PLAYLIST
□STREAM
□INDEX
□MOBIEOBJ
・・・・といった具合です。
質問@
上記のような表示(Play Memories Homeを使わない場合)
全く意味が分からないのですが、何がどうなっているのでしょうか?
質問A
Play Memories Homeで動画保存した場合、adobeの編集ソフトを利用できますでしょうか?
8点

お早うございます。
PRIVATEの下にフォルダを展開してそこにファイルを置くのは種にDisc媒体記録用として規格化されたAVCHDと言う種類の動画ファイルの決まりなんですね。ZV-1はAVCHDについて実用的な最低限に抑えられていますがそれでも記録は可能なのでフォルダを生成しているのでしょう。
映像の実体はSTREAMの下に0000.MTSのような形で置かれています。その他については管理ファイルだと思って良いでしょう。例えばCLIPINFOの下に収められている0000.CPIのようなファイルは撮影日時などの情報が記録されています。正確にAVCHDとして認識させるにはPRIVATEの下の全て揃っている必要がありますが、PCで鑑賞したり動画サイトへのアップロードが目的ならMTSファイルだけでOKです。
ZV-1は映像記録のデフォルトがXAVC S HDの60p 50Mだったと記憶していますが、中身はほほMP4です。通常のMP4は音声にAACと言う圧縮方式が用いられていますがXAVC S HDは非圧縮のリニアPCMです。
他社の場合ですと動画ファイルも静止画ファイルと同じDCIMの下に収めるのが殆どかと思いますが、ソニーの場合はXAVC S HDファイルもPRIVATEの下に収められています。PRIVATE > M4ROOT > CLIPと辿って行ってその下にあるC0001.MP4のようなものが映像実体となります。
その他のフォルダ群やファイルは管理に用いられていると思って良いです。MP4の場合はAVCHDのような複数のフォルダやファイル群の構成にしなければならないと言う決まりは無いので映像実体単独で扱っても後で互換性の問題が出ることはありません。
結論として敢えてPlay Memories Homeを用いる必要はなく、動画の実体ファイルだけコピーすればPCでの扱いは殆ど問題無い事になります。AVCHDは編集ソフトによって構造をちゃんと解釈する可能性があるのでPRIVATEの下を丸ごとバックアップした方が後で互換性の問題は出ないでしょう。
XAVC S HDでも管理ファイルサイズは小さいので、まあPRIVATEの下を丸ごとバックアップしても映像実体以外がストレージを圧迫する事は殆ど無いと思います。
後、Play Memories Homeで動画保存しても特に変換される事は無いのでAdobeの動画編集ソフトで正しく認識されるでしょう。Play Memories Home自体は動作が結構重いのでこれが嫌でインストールしていない人も居ると思います。Play Memories Homeを用いるメリットが有るとすれば動画ファイルでもきっちり日付管理されてカレンダーから追っかける事が容易になる事でしょうか。
書込番号:24789110
3点

>sumi_hobbyさま
有難うございます。
貴方様、皆様にとっては
知っていて当たり前の知識なのかもしれませんが、わたしにとっては
何がなんだか…。
アルファベットを書くのも面倒でした。
何度か読み返させていただき、(表面的には)分かりました。
SONYのソフトの利点、デメリットも教えていただき有難うございます。
わたしのような素人は、SONYソフトに保存したほうが良いかもしれませんね。
カメラ購入、まだ三日目です。
設定その他、焦らず勉強したいと思います。
丁寧に有難うございます。
書込番号:24789686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
この話は個人の考えによって意見が分かれます。
それと、AVCHD、XAVCS のどちらなのか?
私は AVCHD なら、Play Memories Home をお勧め。
AVCHD はファイルサイズが 2GB ごとに分割されるので、それを繋げる手間が増えます。
Play Memories Home で取り込むと1つのファイルにしてくれるので、それを使って支障でたことは無く。
一方、XAVCS は元々1つのファイルでできているので、そのまま使えます。
私は Windows10、編集ソフトは VEGAS です。
ほかには Catalyst Browse も使ってます。
外付けHDD にある昔の AVCHD 動画は1つのファイルにしたもののままです。
今は XAVCS なので。
書込番号:24789862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
はじめまして。
アドバイスを有難うございます!
>AVCHD、XAVCS のどちらなのか
すみません。
これ自体が分からないのです。
このカメラ(ZV1)で動画を撮影して、アドビのプレミアエレメントで編集したいと思っています。
動画の内容は
@室内 それほどの動きなし 黒板に文字を書くような動き
食事風景
A室外 散歩程度
それぞれ、5〜10分の動画に編集して、you tubeにアップしたいと考えています。
今までは Googlepixelで動画撮影し、家族が編集してくれていましたが
今回、カメラを購入し、
いろいろ自分でやりたいと思っています。
書込番号:24792245
1点

記録モードを明確に出来ない状態では、あとあと悲惨になるかもしれません。
もし、「何も設定せずに撮りました」ならば、メーカーに初期状態の動画設定を確認できるでしょう。
最悪のパターンとしては・・・「いろいろなところを、(根拠なく何となく)良かれと思うように設定しまって、どうなっているのか全くわかりません(^^;」ですが、
そこまで悲惨にはなっていないですよね?
書込番号:24792255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
有難うございます。
まだ購入4日目くらいで、試し撮影の状態です。
設定…。
初心者用カメラでも、設定の勉強が必要なのですね。
悲惨なことには
まだなっていませんが
え〜
設定がわからないと悲惨なことになるんですね!
警告、感謝いたします。有難うございます!
バカでごめんなさい(_ _;)
書込番号:24792393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンチッチみみ子さん
個人的な動画設定と動画ファイルの転送方法です。
▼XV1のMENU設定
・動画1 → 記録方式 → XAVC S HD
・動画1 → 記録設定 → 60P 50M
@動画を試し撮りします。
AXV-1とパソコンをUSBケーブルで接続します。
BXV-1のモニターに USBモード マスストレージと表示されます。
Cパソコンのエクスプローラーで XV-1のUSBドライブを開きます。
D2つのドライブが表示されます。(ドライブレターは異なるかも知れません)
▼USBドライブ(E:)
・AVF_INFO
・DCIM
・PRIVATE
▼PMHOME(F:)
・INFO
・LICENSE
FUSBドライブ(E:)を開くと3つのフォルダーが表示されます。
・AVF INFO
・DCIM
●PRIVATE
・PRIVATE → M4ROOT → CLIP の順にフォルダーを開きます。
GPRIVATEを開きます。
3つのフォルダーが表示されます。
・AVCHD
●M4ROOT
・SONY
HM4ROOTを開きます。
4つのフォルダーが表示されます。
●CLIP
・GENERAL
・SUB
・THMBNL
ICLIPを開きます。(この中に動画ファイルが保存されています)
ファイル名:C****.MP4(動画ファイル)****は連番です。
CLIPフォルダー内の動画ファイルを切り取り → パソコンの転送先フォルダーに貼り付け
XMLファイルは不要なので削除します。
書込番号:24960425
1点

>モンチッチみみ子さん
▼XV1のMENU設定
型番を書き間違えました。
XV-1ではなく ZV-1が正しいです。
すみません。
書込番号:24960450
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





