VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット のクチコミ掲示板

2020年 6月19日 発売

VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット

  • Vlogコンテンツ撮影に特化したデジタルカメラ「VLOGCAM ZV-1」本体と、三脚機能付きシューティンググリップ、バッテリーパックのセット。
  • 三脚機能付きシューティンググリップ「GP-VPT2BT」は、ケーブル不要で手元のズームや撮影操作を可能にし、Bluetoothに対応。
  • 本体の可動式液晶モニターと組み合わせることでVlog、自撮り、ハイアングルやローアングルなど、多様なスタイルでの撮影を可能にする。
最安価格(税込):

¥87,800 ホワイト[ホワイト]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥87,800 ホワイト[ホワイト]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥77,700 (6製品)


価格帯:¥87,800¥99,126 (5店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2100万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:2.7倍 撮影枚数:260枚 VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの価格比較
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの中古価格比較
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの買取価格
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのスペック・仕様
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの純正オプション
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのレビュー
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのクチコミ
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの画像・動画
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのピックアップリスト
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのオークション

VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットSONY

最安価格(税込):¥87,800 [ホワイト] (前週比:±0 ) 発売日:2020年 6月19日

  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの価格比較
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの中古価格比較
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの買取価格
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのスペック・仕様
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの純正オプション
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのレビュー
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのクチコミ
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの画像・動画
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのピックアップリスト
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット

VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット のクチコミ掲示板

(225件)
RSS

このページのスレッド一覧(全25スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット」のクチコミ掲示板に
VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットを新規書き込みVLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
25

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 ZV-1性能につきまして

2025/03/17 20:48(7ヶ月以上前)


デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1

@このカメラは手ブレ補正何軸、何段か分かる方はいらっしゃいますでしょうか。調べましたがでてこなくて…体感でも構いませんので教えて頂けますと嬉しいです。

A1型CMOSセンサーは、裏面照射型や積層型ではない感じでしょうか?

Bそれならセンサーはサイズは同じ1型でも、powershot g7x markVや、XR100シリーズの積層型センサーのほうがきれいに写るということでしょうか?

書込番号:26114014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2025/03/17 22:05(7ヶ月以上前)

@光学手振れ補正で、動画はアクティブモードも利用可能です。効果(何段相当か)については公開されていないようです。
A裏面照射型です。ZV-1Uは積層型です。
B集光効率が良くなることで解像、感度とも改善されるようです(実物を比較したことがないのでどこまで有意差があるかは知りません。)

書込番号:26114130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27310件Goodアンサー獲得:3124件

2025/03/17 23:29(7ヶ月以上前)

手ブレの段数でうまく撮れるの?
裏面照射型・積層型を聞いて、わかるの?
わかるなら、聞かなくてもいいでしょう。
それで選択肢が変わるの?

書込番号:26114202

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10715件Goodアンサー獲得:1287件

2025/03/18 01:28(7ヶ月以上前)

>美しい景色が好きさん

仕様書

https://www.sony.jp/vlogcam/products/ZV-1/specification.html?srsltid=AfmBOoofeAbFIdbbBkZm469DKXnSrxcbpXgu2JjMm3u4NOiBGsguZqVu

@光学式
 動画は光学式手ブレ補正(アクティブモード対応)

AExmor RS CMOSと記載されてるので裏面照射型積層型センサーだと思います。

BRX100M7もExmor RS CMOSなので画質は同等と考えて良いと思います。
G7X markUはソニー製CMOSだと思います。
ただ、IMX283(裏面照射型)かIMX383(裏面照射型積層センサー)かは不明なので何とも言えませんが。

ソニーのセンサー表記
Exmor Rは裏面照射型、Exmor RSは積層型
これ見るとソニーの積層センサー構造がわかりやすいと思います。
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/News/Press/201208/12-107/

ZV-1はVLOGCAMですし、RX100M7はデジタルスチルカメラですから、立ち位置が違うので目的に合わせて購入するのが良いと思いますし、例えばですが焦点距離も違いますから。

>手ブレの段数でうまく撮れるの?
裏面照射型・積層型を聞いて、わかるの?
わかるなら、聞かなくてもいいでしょう。
それで選択肢が変わるの?

質問に質問で返して意味あるの?
で、自分は当然理解してらから質問で返してんだろうけど。
質問に答える気がないんだし、掲示板ルールで初心者には優しくとか書いてるの理解してる?


書込番号:26114264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


YoungWayさん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:51件

2025/03/18 07:38(7ヶ月以上前)

おはようございます

この機種は持っていないので、手振れ補正の能力については省略いたします。

>美しい景色が好きさん
> A1型CMOSセンサーは、裏面照射型や積層型ではない感じでしょうか?

with Photoさんのおっしゃる通りでして、ZV-1の主な仕様に「1.0型(13.2mm x 8.8mm) Exmor RS CMOSセンサー、アスペクト比3:2」と書かれているので、積層型センサーですね。

> Bそれならセンサーはサイズは同じ1型でも、powershot g7x markVや、XR100シリーズの積層型センサーのほうがきれいに写るということでしょうか?

PowerShot G7 X Mark IIIのセンサーについては、Canonはどこのメーカーのものを使っているかを明言していないのですが、ソニーセミコンダクタソリューションズ製のセンサーだという噂になっておりまして、仕様に「1.0型 高感度CMOS(積層型)」とあるので、おそらくZV-1と同じセンサーだと思われます。
XR100シリーズは、RX100シリーズのことだと思いますが、これらは世代ごとにセンサーが異なり、以下のようになっております。

RX100(初代) 1.0型(13.2 x 8.8mm) Exmor CMOSセンサー ※通常の表面照射型
RX100M2 とRX100M3 1.0型(13.2mm x 8.8mm) Exmor R CMOSセンサー ※裏面照射型
RX100M4 から RX100M7 1.0型(13.2mm x 8.8mm) Exmor RS CMOSセンサー ※積層型

1型センサー機の場合、おおむね裏面照射型になると高感度ノイズが減って少し画質が良くなり、積層センサーになると4K動画が撮れると考えて良いと思います。
ZV-1はRX100M5AをベースにしてVlogカメラにしたものと考えると良いでしょう。

書込番号:26114377

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:7776件Goodアンサー獲得:184件

2025/03/18 09:33(7ヶ月以上前)

美しい景色が好きさん、こんにちは。

初心者マークでの投稿ですが・・(^_^;)
別スレのAPS-C機+タムロンレンズは購入されたのでしょうか?
VLOGCAM ZV-1を調査しているということは、まだ購入されてない?
購入する気もない?

静止画重視であれば、光学式手ブレ補正のあるZV-1は良い選択と思います。
内容的にはRX100M5Aベースといった感じですね。

Powershot G7 X Mk3のAFはコントラストAFのみで、像面位相差AFセンサー機ではありませんがよろしいでしょうか。
SONY機は2016年のRX100M5から像面位相差AFセンサーを搭載しています。
今やスマホでも像面位相差AFを搭載しているので、時代遅れ感が半端ないのですが・・

書込番号:26114468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/03/18 18:57(7ヶ月以上前)

>杜甫甫さん
丁寧に教えてくださりありがとうございます。
積層型だと、感度や解像が良くなるのですね。
でしたらせっかくなら、最新型の積層型センサーを条件に考えたいと思います。
ありがとうございました。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。

書込番号:26115018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/03/18 19:01(7ヶ月以上前)

>MiEVさん

素人の失敗要因が多数ある中、特に手ブレで失敗しやすい。と書いてあったので、機械の協力な手振れ補正に助けてもらえればという願いでした。

あと、夜景は撮りたいけど、3脚は重さ的には持ち運べないので、手ブレ補正が強力であれば、色々条件を良くできるのかなと愚考してしまいました。

センサーは裏面型か積層型で、静止画の画質がかわるのであれば、そちらを条件に加えるつもりでいました。

言葉足らずで、かつ理解も足りなくて、大変申し訳ないです。

書込番号:26115023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/03/18 19:20(7ヶ月以上前)

>with Photoさん

温かなお気持ちのアドバイスありがとうございます。

貼り付けくださったセンサーについてのURLは私にとりまして大変有用でした。

とくに「従来のRGB(赤/緑/青)画素にW(白)画素を加え、独自のデバイス技術と信号処理により画質を損ねることなく感度を上げたことで、暗い部屋や夜でもきれいに撮影できる「RGBWコーディング」機能」という記事部分に惹かれましたので、

買うなら積層裏面照射型>裏面照射型にしたいと決めることができました。本当にありがとうございます。

CANONさんのg7xUは、ソニーさんのセンサーをお使いなのですね!他社さんでもセンサー共通のことがあるとしれたことも良かったです。

ありがとうございます。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。

書込番号:26115046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/03/19 08:55(7ヶ月以上前)

>YoungWayさん

初心者に目わかりやすく、詳しいご解説を下さり、本当にありがとうございます。

zv-1とg7x markVが、同じセンサーを使っていると知れて、ありがたいです。
それでしたら、発売日がより昔である懸念は少し減り、静止画メインとしているg7x markVにしようかなと思いました。

g7x markUはmarkVよりもバッテリー持ちが良い(撮影可能枚数が多い)とのことで候補でしたが、
こちらは裏面照射型でした。

積層型のほうが静止画においても低ノイズ、高感度なのでしたら、お値段高くてもmarkVがんばってみようかなと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:26115568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/03/19 09:06(7ヶ月以上前)

>RC丸ちゃんさん

覚えていてくださり、ありがとうございます。

レンズもボディも大事とのご意見を皆さまからいただき、α6700+16-50のGレンズを4泊5日レンタルしたのですが、家族から重すぎて体をこわすとか、かさばりすぎて恥ずかしいとか大反対を受けて、悲しい気持ちでおりました。

それなら高級コンデジにするしかないのかな…と思って色々一生懸命かんがえ、たどり着いた選択肢がこれらです。

「コントラストAFのみで、像面位相差AFセンサー機ではありませんがよろしいでしょうか。」
については全く吟味できておりませんでした。
ありがとうございます。
用語の意味からお勉強しなおしてみます。

zv-1とrx100Dの手ブレ補正はどちらが強力かは仕様にも書いていないのでわからないものなのですよね…もしご存知でしたらお知恵を頂きたいですが

書込番号:26115578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:7776件Goodアンサー獲得:184件

2025/03/21 12:58(7ヶ月以上前)

美しい景色が好きさん、こんにちは。

> かさばりすぎて恥ずかしいとか大反対

自分がレンズ交換式を15年以上購入していないのは、50歳になって、デカい・重い・レンズ交換面倒くさい!だったからなぁ〜

重さはずいぶん軽くはなっていると思うけど、スマホに慣れた現在では「恥ずかしい」はあるかもしれないね
最近はコンデジでSNS用にラーメンとか撮っていると、ちょっと恥ずかしさがあります(^_^;)

孫と遊ぶのに、AFが速く、ポケットに入るコンデジを求めた結果RX100M7を使ってますが、
手振れ補正の無いXF10とかも使っているので、手振れ補正の段数など気にしたことが無いです<m(__)m>

恥ずかしいと感じる人がEVFなど覗いて撮らないでしょうからZV-1で良いと思うのですが・・

書込番号:26118105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11229件Goodアンサー獲得:642件 VLOGCAM ZV-1のオーナーVLOGCAM ZV-1の満足度5

2025/09/06 10:13(1ヶ月以上前)

>美しい景色が好きさん

AQUOS sence9を購入してからZV-1の出番が激減しました。

ZV-1で動画を撮って比べると
AQUOS sence9の方が圧倒的に手ぶれがありません。

今まで比較対象がなかったので気が付きませんでした。
今まで撮ったのは何だったの?と愕然としました。

今は写真も動画もAQUOS sence9を使っています。
画面も有機ELなのでとっても綺麗です。
ZV-1の液晶モニターと比べて3倍の大きさです。

夜景を撮ってみると驚愕の性能差に驚きます。
怖いくらい凄いです。
ZV-1では夜景はブレブレで撮れません。

コンパクトデジカメはオワコンです。
電池の持ちも悪いし・・・

AQUOS sence9よりも綺麗に撮れるスマホも
たくさんあるのでそっちを検討した方が良いと思います。

書込番号:26282762

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 中古で購入しました。

2024/10/29 16:06(11ヶ月以上前)


デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1

クチコミ投稿数:57件

【使いたい環境や用途】
室内でペット撮影
【質問内容、その他コメント】
こちらのカメラを中古で購入しました。
バッテリーが満充電しても、撮影30分くらいしか持ちません。
すぐ電池切れになってしまいます。
2つバッテリー&#128267;ありますが、どちらもあまり持ちません。
撮影したい時に、すぐに使えるように、フル充電しておいて、3、4日後に使おうとしたら、電源が入らず電池切れでした。

これは、中古で購入したから
バッテリーのMAXが、少なくなっていると言う事でしょうか?
簡単にバッテリーの状態をみる方法とかってありますか?

さっさと新しいバッテリー、買った方がいいですかね。

書込番号:25942737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/29 16:09(11ヶ月以上前)

>りくうとママさん
さっさと新しいバッテリー、買った方がいいですかね。

中古の場合はバッテリーは消耗品なので
保証はありません。
純正品の新品を買いましょう。

書込番号:25942741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:102件

2024/10/29 16:19(11ヶ月以上前)

>りくうとママさん

 さっさと新しい純正バッテリーを買った方がいいです。

 以前、アマゾンで社外品のバッテリーを使ったことが有ります。
 結果は同じ容量のバッテリーでも実際に使うと良くても6〜7割程度しか持ちません。
 機種によってはエラー出て撮影出来なくなるものも有ります。

 安いので・・・レビューも良いので、もしかして使えるのかもと買うと後悔することが有ります。

 稀に問題なく使える物が有るのですが、まあ博打ですね。

書込番号:25942754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/29 20:02(11ヶ月以上前)

>りくうとママさん

>中古で購入しました

さっさと新しいバッテリー、買った方がいいです。
それでも持ちが悪い場合は、本体の不良です。

書込番号:25942983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10715件Goodアンサー獲得:1287件

2024/10/31 00:01(11ヶ月以上前)

>りくうとママさん

実動画撮影時間は45分らしいですから、動画撮影して30分なら新品時の6割程度なのかなと思いますが、静止画であるなら消耗してるバッテリーだと思いますね。
GPSとか消費する機能がオンだと減りは早いですが。

バッテリー保存の場合、満充電は良くないのですが3から4日程度で空になることは無いように思います。

まず、iPhoneなどのようにバッテリー状態を確認する方法はありませんので減りが早いと感じたら交換時期と考えた方が良いと思います。

バッテリーも保存状態や使用状況で傷み方が違うでしょうから中古の場合、前ユーザーの使い方次第で差はあると思います。
中古ですからバッテリーは保証対象外になりますし、ショップでも動作確認で使う程度でしょうね。

ZV-1ならソニー純正が購入可能ですから純正を購入した方が良いです。
もし、互換バッテリーを購入するのであれば純正が販売終了してて入手できない場合のみにした方が良いです。
純正が販売してないので互換バッテリーを購入して使ってます。
トラブルはありませんが、容量としては純正同等でも放電が早かったしますので安くてもオススメはしませんし、自己責任です。

生産完了でも2020年発売ですからバッテリーは純正を買いましょう。
ただ、バッテリーを交換しても3から4日で電池切れが起こるならボディの不具合も考えられます。
中古保証のあるところで購入したのなら購入店で相談した方が良いと思います。

まずは純正バッテリーを購入して、放電が早い原因が消耗してるバッテリーなのかボディの不具合なのか確認してはと思います。
なお、新品バッテリーも2から3回程度充放電を繰り返すことで本来の性能を発揮すると言われてます。

書込番号:25944359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2024/11/01 15:50(11ヶ月以上前)

純正バッテリー&#128267;買い替えですね。
本体ではないことを祈り買ってみますね。
みなさん、ご意見ありがとうございました。

書込番号:25945872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45232件Goodアンサー獲得:7620件

2024/11/01 15:54(11ヶ月以上前)

りくうとママさん こんにちは

一応確認ですが Bluetooth接続での使用されていますでしょうか?

Bluetooth接続の場合 電源切れていてもバッテリーが減ることが有るので確認の質問です

書込番号:25945877

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

【質問】動画の連続撮影時間について

2023/08/29 08:25(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1

給電しながらの動画撮影で
フルHD30Pでどのくらいの時間途切れずに撮影できますでしょうか?
気温等にもよるかとは思いますが、大体で良いので分かる方回答頂けると助かります。

書込番号:25400750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:181件

2023/08/29 09:14(1年以上前)

連続動画撮影時(CIPA準拠) 液晶モニタ使用時:約75分 *17

*17 連続撮影の制限により撮影が終了しても、撮影を続けた場合の撮影時間。その他の操作はしない

上記みたいですね。

書込番号:25400784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27310件Goodアンサー獲得:3124件

2023/08/29 17:20(1年以上前)

記録カードの容量が大きく、電源供給が確保されている場合、下記のも記載がありますが13時間です。
再度スタートボタンを押すと、録画が継続されます。
もちろん一度止まりますが。
それより発熱で止まることがあるでしょう。
SONY製ビデオのHandycamでも、エアコンの効いた室内でも発熱で止まりました。
https://helpguide.sony.net/dc/1910/v1/ja/contents/TP0002860713.html?search=%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%81%AE%E8%A8%98%E9%8C%B2%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%99%82%E9%96%93

書込番号:25401248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 プレビューボタンで起動させない方法

2020/07/11 19:05(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1

スレ主 いっと.さん
クチコミ投稿数:6件

先日購入し、何回か持ち運んでいますが、バッグに入れている途中で勝手に起動することが多々あります。
この機種は起動の際、レンズの伸縮にトラブルがあるとずっと起動し続ける仕様のようで、気づいた際には本体がすごく熱くなってしまっており、またレンズに負荷がかかっているのかその後何回か正常に起動しなくなります。

原因について調べたところ、電源を入れる方法は@電源ボタンを押すAプレビューボタンを押すBWi-Fi経由で電源オンする、の三つの方法のみらしく、このうち@は電源ボタンが奥まっているためバックの中では押されないはず、BはそもそもWi-Fiを操作していないことから、原因はAであると判断しました。

本機種のプレビューボタンは、電源ボタンのように奥まっているわけではなく、また硬さもないため外圧で簡単に押されてしまうと推測します。ケースは量販店で売っている普通のケースを使っており、バックもそこまで外圧のかかるものではないと思うので、できればシャッターボタンからの起動を無効にしたいのですが、方法が見つかりません。

何か良い設定方法はありますでしょうか。

書込番号:23527108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2020/07/11 21:33(1年以上前)

>いっと.さん
 このカメラを持っていないのですが、他のカメラだと再生ボタンで起動したときはレンズは動かないことが多いと思います。
モニターを開いたときにも電源が入るしくみのようなので、移動中モニターが少し開いて電源が入った可能性は無いでしょうか。

書込番号:23527517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:360件

2020/07/11 21:52(1年以上前)

>プレビューボタンで起動させない方法
>シャッターボタンからの起動を無効にしたいのですが、
プレビューを押して再生起動後にさらにシャッターボタンを押して撮影モードになりレンズが繰り出すということですね。
 わたしのキャノンのデジカメで試しましたが同じく撮影モードに移行します。
 この動作は撮影後に撮影画像を確認し確認後にシャッターボタンを押すだけで撮影に移行できるわけですから、便利な動作ともいえます。

 専用のソフトケースで、レンズに当たるところに保護板を仕込んでレンズバリアを保護するとかありますが、再生ボタンやシャッターボタンまで保護しているのは見たことがありません。

 そもそも、バッグの中で他のものがいろいろ当たるということを改善するか、バッテリを抜いてケース/バックに入れるかのいずれかでしょうか?
 ファームでワンタッチで再生モードや撮影モードにならない設定が可能になるように機能追加?で対応するかもしれませんが、今度は逆にちゃんと動作しないというクレームになるかもしれませんね。

書込番号:23527567

ナイスクチコミ!0


スレ主 いっと.さん
クチコミ投稿数:6件

2020/07/11 22:30(1年以上前)

>あんぱらさん
>technoboさん

ご返信ありがとうございます。質問中「シャッターボタン」は「プレビューボタン」の書き間違いでしたが
、確かにプレビューボタンで起動した後にシャッターボタンなり他のボタンを押さないとレンズはせり出してこないですね。また、画面は結構しっかり閉じられるようになっているので移動中に動いている可能性は低そうです。

また、こちらから質問しておいて申し訳ございませんが、後からRX100シリーズの口コミを確認したところ、RX100シリーズでも同様の勝手に起動する問題があったようです。やはりボタンを間違えて押してしまっている?以外の原因が見つかっていないようですので、押されない工夫をする以外どうしようも無いようです。

せめて長押しでしか起動しないように設定できたら、と思わなくも無いですが、この機種を持ち運ぶ際は些細な圧力も加わらないようなハードケースを使うしか無さそうです。。。

書込番号:23527664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/07/12 00:24(1年以上前)

こんばんは

プレビューボタンで再生モードになり、さらにプレビューボタンで撮影モードになると思われます。

ソニーコンデジはたぶん同じなので推測です。


ボタンが押されないようにする工夫するか電池を抜くか?

メーカーにメニューで再生ボタンで起動させないようにする項目を作ってもらうように要望するしか…。

書込番号:23527897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:360件

2020/07/12 01:46(1年以上前)

古い機種ですが、手元にHX5があったのでためしたところ

キャノンとは動作がことなります。 わたしはキャノンの仕様のほうがよいと思います。

電源OFFから再生ボタンを押して電源ON後に再生モードにはいる
再度再生ボタンまたはシャッターボタンを押したらレンズが出て撮影モードにはいる。
上記となっており
1.再生ボタンは押したら必ず再生モードになるわけではない。
2.再生ボタンだけで撮影モードとすることができてしまう
ということで、再生ボタンを押しているにもかかわらず、撮影モードになってしまうともいえます。

書込番号:23528031

ナイスクチコミ!0


スレ主 いっと.さん
クチコミ投稿数:6件

2020/07/12 15:32(1年以上前)

>りょうマーチさん
>あんぱらさん

ありがとうございます。

確かにプレビューの次にプレビューを押したら撮影モードになりました。店頭で試したところ本機種はRX100シリーズの純正ケースに入らなかったので、良さげなハードケース探してを試すことにします。

書込番号:23529258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Benefrexさん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:8件

2020/07/13 19:55(1年以上前)

プレビューボタンって・・絞り込みボタンのことでは!?

書込番号:23531941

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:7776件Goodアンサー獲得:184件

2020/07/15 08:50(1年以上前)

Benefrexさん。

初心者さんに「プレビューボタン」の話をしてもダメですよ。
そもそも絞り込み機能さえ知らないと思いますし、、

コンデジは絞りに応じた深度でモニタ表示が一般的ですから「プレビューボタン」はナイですね。
SONYは「再生ボタン」としていますから「プレビューボタン」でもナイですけど・・(>_<)

レスしてる皆さんがキチンと「再生ボタン」と書いているところもスゴイです。
皆さん「プレビューボタン」ではナイと承知していますよね。

なぜ?SONYは「再生ボタン」再押しでカメラが起動しちゃうのですかね・・シャッターボタン半押し起動でイイのに!

以前、友人が画像を見ていた時に、突然レンズが繰り出して、カメラが手から落ちてしまったことがあります。
カメラは壊れるし、友人にはとても悲しい思いをさせてしまいました。

今は必ずハンドストラップを付けるようにしていますが、「再生ボタン」再押し→OFFの方がイイです。

書込番号:23535127

ナイスクチコミ!3


そう助さん
クチコミ投稿数:19件

2023/07/10 10:33(1年以上前)

関係あるか分かりませんが、ZV-1M2では、モニタ右側の操作ボタンのあたりに磁石を近づけると、電源が入り、レンズが出てきます。

書込番号:25338020

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1

質問で前回までに4K設定時の日中野外でのチラつき現象を他の方などから色々な事をアドバイス頂き大体の事を試しましたが改善が出来ません
そこでこの機種(ZV-1)をお使いの方にこの様な現象が実際起きているのかの体験をお聞き出来たらと思います
いつまでも悩んでいても仕方ないのでスッキリする意味でもソニーに故障かどうかで修理を出すべきなのか? それとも同じ機種で他の方でもこの様な現象は普通に起きているのか教えて頂けないでしょうか (普通に同じ現象の方が居るのなら逆に安心です)

内容はこんな感じです
4Kで日中の屋外(晴れでも曇りでも薄暗い夕方でも)で画面内に映り込んで来たアスファルトやその他の黒い物などが映り込むと4K画像に設定した場合、皆さんのZV-1でも同じようにテレビで再生して見てみると肉眼でもチラチラと明るさだと思いますがチラつきが気になるくらい皆さんも感じているのでしょうか
記録方式を4Kを諦めてXAVC S HDへとダウンし変更しましたところチラつきが全く無くなりました
折角4K画像で撮ろうと思って買いましたチラつきが物凄く気になるので今後はXAVC S HDにダウンするしか方法が見当たらなくなり悩んでいます、ビデオカメラの4Kなら現象は起きずコンデジ特有なのでしょうか?
20年くらいHDのビデオカメラを何台も使用してきましたがこの様な現象はビデオカメラでは一度も感じた事は無かったので驚いてます
同じ様な現象を体験している人が誰も居ないのならスッキリする意味でもソニーの修理に出すしかないと思っております
それでもソニーに故障ではないと言われてしまったらZV-1は室内専用機にして野外用にハンディカムなどのビデオカメラをもう1台買って面倒ですが使い分けるかも悩んでいます
同じ症状で体験している方が居られました是非教えてください
よろしくお願いします

書込番号:25272097

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8件

2023/06/13 13:29(1年以上前)

どのような設定で撮影されているかわかりませんが、前回の映像を見させていただいたところ
原因はアクティブ手振れ補正ではないかと思います。
手振れ補正はスタンダードにされてみて改善するか確認してみてください。
もしアクティブモードでできるだけ安定した映像を撮影したい場合は
シャッタースピードは最低でも1/250以上には上げた方が良いと思います。
シャッタースピードを早くすればするほど映像は安定すると思いますよ、ただしフリッカーはでますが。

書込番号:25300040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2023/06/13 15:34(1年以上前)

>ヤンマ77さん

ご連絡ありがとうございます
その後色々やりましてたぶん原因が特定出来ました
オートモードで動画撮影してもシャッタースピード優先モードにしても暗い場所を映すと(道路のアスファルトなど)チラチラ気持ち悪いくらいに明るさでしょうか頻繁に画面がチラつくのが無くなった設定は以下でした

ISOオートが明暗差を細かくコントロールして細かくチラつかせていると考えました、シャッタースピード優先モード又はオートモードなどは一切使わず、マニュアルモード設定にしてシャッタースピード1/60で後はF値とISOをシーンに合わせて任意で決定して動画撮影をしたら暗い分を映した際の明るさのチラつき全く無くなりました
ビデオカメラと違ってカメラでの動画撮影はF値やISOなどがあり意外に複雑で面倒な様な気がしますがとりあえず4K動画が撮れるので面倒ではありますが今後はマニュアルモードのみでこの現象を回避しようと考えています

書込番号:25300183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/06/14 09:12(1年以上前)

解決されたようで良かったです!!

書込番号:25301224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2023/06/14 10:05(1年以上前)

>ヤンマ77さん

心配頂きご親切にありがとうございました

書込番号:25301296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2023/07/09 16:20(1年以上前)

>うんくんくんららさん

コマ落ち寸前だからです。書き込みメディアが追いついていないから。CFexpress Type A使ってますか?

書込番号:25336977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1

前回の質問で記録方式はXAVC S 4K  30P 60M  撮影モードはシャッタースピード優先モード  1/60  で日中に野外で撮った場合、アルファルトなど道路の黒い物などが画角に入ると白っぽく細かく頻繁に画面がチラつきが起き見ていてもとても気になる位の嫌な症状で悩んでいました
前回他の方の回答でNDフィルターとの指摘もありNDフィルターをONで試したりもしましたが一向に改善されず症状は治りませんでした、撮影モードもオートなども色々試してみましたがどれも同じでした、もしかしたら4Kは鮮明な画像だからチラつきが気になるのではと思い記録方式をXAVC S HDへとダウンし変更しましたところチラつきが全く無くなりました
折角の4K画像で撮ろうと思っていましたが画面の気持ち悪いチラつきが気になるよりは今後XAVC S HDにダウンするしか方法が見当たらなくなりました
アスファルトなど黒い物が映ると4K画像はどのカメラもチラチラするのが当たり前なのでしょうか?
それとも私のカメラだけがおかしいのでしょうか?

書込番号:25271717

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/05/23 20:22(1年以上前)

>うんくんくんららさん
こんにちは。

>アルファルトなど道路の黒い物などが画角に入ると白っぽく細かく頻繁に画面がチラつきが起き見ていてもとても気になる位の嫌な症状で悩んでいました

この場面の静止画で良いの貼っていただけると他の方もアドバイスしやすいと思いますよ。
自分もイマイチどんなチラつきなのか分からないので。

書込番号:25271757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1443件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2023/05/23 20:56(1年以上前)

>うんくんくんららさん

zv-1は持っていませんが、内蔵NDは2〜8までしかないということなので、日中の明るい日差しでは最大絞り値でも足りてないのかもしれませんね。
ss1/60秒は正しい値ですが、絞りに無理がかかっているということです、その場合はssをパラパラしない程度の許容値を見つけて上げていくと改善するかもしれません、、理解を深めるには、シャッター優先をやめてMモードで絞り値も含めて設定を考えてみるのがよいと思います。

書込番号:25271799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2023/05/23 21:25(1年以上前)

再生するチラチラ画像

その他
チラチラ画像

>ねこさくらさん

短いのわかりずらいかもしれませんが動画UPします
50型位の大画面テレビで見ないとよく見えませんパソコン画面だとわかりずらいかもしれません

書込番号:25271839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2023/05/23 21:26(1年以上前)

再生するチラチラ画像

その他
チラチラ画像

>ねこさくらさん

書込番号:25271842

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2023/05/23 21:28(1年以上前)

>内蔵NDは2〜8までしかないということなので、日中の明るい日差しでは最大絞り値でも足りてないのかもしれませんね。

これと同様のことは、元スレ
https://s.kakaku.com/bbs/J0000034300/SortID=25270978/
でも書きました(^^;



>XAVC S HDへとダウンし変更しましたところチラつきが全く無くなりました

4Kでは、小絞りボケ対策で「あまり絞れない仕様」になっていて、
2K(フルハイビジョンモード)ならば、もっと絞れた、
のであれば、結果としてシャッター速度を遅くできただけ、
という、特段の不思議もないような結果かな?と思います(^^;

書込番号:25271845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2023/05/23 21:35(1年以上前)

機種不明

【1/60秒のみ】【左表】NDフィルタ数値、【右表】ISO感度のみ、の目安

(補足)
>内蔵NDは2〜8までしかないということなので、日中の明るい日差しでは最大絞り値でも足りてないのかもしれませんね。

別スレで再作成した表を改めてアップします(^^;

絞りの上限を制約されていると・・・内蔵ND(2~8)で全く足りない分は、【シャッタースピードを速くすることに転換されていた】のでは?と思います(^^;
(露出オーバーになっていないならば)

書込番号:25271857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2023/05/23 21:38(1年以上前)

>maculariusさん
ありがとうございました
シャッタースピードは1/40〜1/125くらいまでの範囲で色々なのを試しました
NDフィルターもONにしたりOFFにしたり、測光モードも色々なので試したり、とにかく単純なビデオカメラからの切り替えでカメラでの動画撮影がこんなにも大変なものだとは思いませんでした、ビデオカメラなら何の設定も必要なく簡単でしたのでちょっと後悔です
とにかく同じ設定状態で4kで撮影をするとチラつき、XAVC S HDで撮影をすると何でもないんです
出来る限り面倒なので素人風のおまかせモード撮りたいのですがカクカク嫌だったのでシャッタースピードモードに変えたのです
ただおまかせモードで試しても同じようにチラつきますのでどうしていいのかわからなくなってきました
簡単なのは4Kを諦めてXAVC S HD又はAVCHDのどちらかに妥協すれば症状が全く無くなるという事はわかりました

書込番号:25271863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2023/05/23 21:46(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
色々と詳しくありがとうございました
ただ私カメラが詳しくないので半分も理解できていなくて申し訳ございません
今日NDフィルター試したのは16時くらいの明るい時間と日が殆ど沈んだ18時30分頃ですのでもう薄暗らく夕方はNDフィルターをOFFにしました
それ以外の違う原因は考えられないのでしょうか

書込番号:25271878

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2023/05/23 21:52(1年以上前)

>うんくんくんららさん

どうも(^^)

表内の相関性に、どの程度の「気づき」があるかどうか?
という点においては、カメラの基礎知識が無くても、中2以降の数学力に関連深いかもしれません。

ちなみに、数字を並べているのではなく、計算に必要な関数が並んでいて、
自動的な計算結果を表示しています。

書込番号:25271884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1443件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2023/05/23 23:08(1年以上前)

>うんくんくんららさん

ssも色々試しているのでしたら ND云々は関係なさそうですね(作例を見ても)。

気になるのは直線の連なる部分のチラつきでしょうか?考えられるとしたら読み出し時のエラーで、SDカードスペックが原因で HDで大丈夫になる、かな〜?よくわかりませんが。

書込番号:25271973

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2023/05/24 01:17(1年以上前)

動画を見ました。
kakakuへの動画アップで大幅に画質低下していますから、ハズレていることもあるかもしれませんが(^^;


では、今後も継続する懸案から。
(1) カメラを、ピクッ、ピクッと振り過ぎです(^^;
もし、片手持ちなら論外でしょう。
「フレーム間相関圧縮」なので、悪い方向にしかなりません(^^;

(2) 上記は、カメラの持ち方の問題もあるようですので、記録ビットレートは多い目に。
現在の 60Mbpsの上、100Mbpsを推奨。


さて、kakakuへの動画アップでみた感じでは、(不可避に近い仕様の)フレーム間相関圧縮の弊害が出易いようです。

アスファルト表面の「変動」ですが、その時々の動画圧縮の効率が(結果的に)不利になるような撮り方ですので、
あるときはアスファルト表面を精細に写し、
別のときはアスファルト表面を過度な圧縮でノッペリと写し、
ところどころにモザイクノイズが点在し、
チラツキの一部には、太陽光が劣化しつつあるアスファルトから剥き出した砂利に反射した反射光も混じっている、
と、複数の忌避したい現象が代わる代わる「登場」しています(^^;


現状の撮り方であれば、特に広角側に限定するならば、数年前の iPhone動画のほうが、明らかに見易い良好な動画になると思います。

4Kから2Kに換えてマシになった要因に、
4Kでは(結果的に)足らなかった記録ビットレートが、2Kでは随分とマシな結果となった、
ということもあると思います(^^;


書込番号:25272039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件

2023/05/24 05:06(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ご連絡ありがとうございました
UPした画像は私のカメラの持ち方も問題があるかもしれませんが、ゆっくりと丁寧にカメラがブレない様に映した画像でも新たなシーンが映り込んできたところがチラチラとチラつきます (室内の照明の下では特に問題なく室内よりも明るい屋外のみでの現象で人物以外の周りのものを画面を明るくするかの様にチラつきます(人物はチラつきません)、画面内の暗い部分がチラチラと目立つ訳です)


>4Kから2Kに換えてマシになった要因に、

この状況から4Kではチラつき、XAVC S HD(2K)したら問題ない場合、この機種の機械的故障などの可能性は全く考えられないのでしょうか?
ソニーへ修理依頼するかで悩んでいます

書込番号:25272082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/05/24 07:35(1年以上前)

>うんくんくんららさん
動画貼っていただきありがとうございます。

確かにチラつきが出てますね。
原因としては>ありがとう、世界さんが書かれてる通りカメラを動かした時による
圧縮によるのが大きいと思います。

ただ、これに関してはどのカメラでも起きうる現象だと思います。

自分が使ってるカメラでも出ます。
個人的に考えるべきは再生環境なのかもしれないです。

・Windows i7-8700 GeForce1050ti
 これだとチラつき出ます。

・Mac M1MacBook
 これだとチラつき出ない。

・上記のMacBookを外部出力でWindowsのディスプレイに繋ぐと
 チラつき出るがWindowsほどでは無い。

・iPad Pro
 厳密に見るとチラついてるがほぼ目立たない。

異常のように同じ動画ファイルでも再生する機器によってかなり差が出ます。
自分のWindowsが古いのとディスプレイが安物ってのが大きく、MacはM1で
ノートPCの中ではディスプレイ性能が良いってのが影響してると思います。

この所は見るのも編集もiPad Proが多い、
TVの大画面見る時は粗も目立つので編集、カラー調整した後の映像しか見ないかな。

書込番号:25272158

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2023/05/24 07:48(1年以上前)

TVの倍速処理が悪さしているかもしれませんね。その辺りも確認されてはどうでしょう。あるランク以上のTVになると画像の流れを軽減するためにフレーム補間技術が用いられています。ただ、これは前後の映像からそれらしい映像を予想して編み出すものですから破綻する事もあります。

TVS REGZAは4K倍速モード、ソニー ブラビアはモーションフロー、Hisenseはクリアーモーション、パナソニック ビエラはWスピードなる名称が付けられていますが、それらを切にしてみましょう。お持ちのTVがそれに該当しないなら失礼します。

書込番号:25272173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2023/05/24 08:44(1年以上前)

>ねこさくらさん

ご連絡ありがとうございます
分かりやすくアドバスありがとうございます
ねこさくらさんもカメラを動かすと同じ様に圧縮で起きるとの事ですがカメラを動かした際はかなりチラつきが出ているのでしょうか?

私は素人なのでこう考えていました、カメラを動かして際に物体(アスファルトなど暗いもの)を捉えるとカメラのセンサーが対象物に対して明るさを調整しようとして頻繁に調整しようとしている動作が目で見るチラつきに見えるのではないかと素人なりで考えていました (ただ普通のビデオカメラを使用していた時はここまでチラつきが出なかったのは2Kだったからでしょうか?、 ビデオカメラと違いカメラでの動画撮影の特性なのかなとも考えてました?)
ただこれを少しでも回避できる設定が有るものなら是非知りたいです!  私が改善できた設定は4K撮影を諦めてXAVC S HD(2K)にモードを変更する事だけは完璧に改善の答えが出ましたが、折角なので4Kのままで何か方法が有れば一番いいのですが、またカメラを動かさないに越したことはないのは分かるのですが動画を撮る以上写真撮影と違ってカメラを動かすのが普通の操作ですので仕方ないですよね

また再生する環境ですが確かにねこさくらさんの仰る通りです、私の場合4Kの有機ELテレビの77型で見ていますからパソコンで見るよりも気になる程感じてしまいます (だからと言って気にならないように小さいテレビで見ればいいというのも嫌なもんですし、我が家はBDレコーダーを大画面テレビにしか接続していない為他のTVでは見れませんので、ただ最近まで使用していたビデオカメラHDでは2Kなので大画面TVで再生しても当たり前の様にチラつきは一切感じませんでした、カメラでなく例えばソニーの4Kハンディカムビデオカメラでも同じ様にチラつきは付き物なんでしょうか?

ただ本当は4Kモードのみ実際に故障していてチラついてしまうなどの故障という事はまずあり得そうもなさそうでしょうかね?
ソニーに修理を出してしまって面倒な思いもしたくありませんしね!

また何か方法でもあれば教えてください
ありがとうございました

書込番号:25272229

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2023/05/24 08:55(1年以上前)

別スレに移行するなら、(基本的な礼儀として)別スレへの移行案内ぐらいしておくべきでは?
(ネット独特の礼儀ではありません)


(元)
野外で日中の動画撮影、画面がチラつく原因を教えてください
2023年5月23日 7:14 最初の投稿

(別1)
4Kだと日中の野外でのみチラつく画像がXAVC S HDだと改善した
2023年5月23日 19:44 最初の投稿

(別2)
記録方式4Kでの屋外でのチラつき経験のある方アドバイス下さい
2023年5月24日 5:43 最初の投稿


質問の内容や対象の違いがあるのは承知しています

書込番号:25272243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2023/05/24 09:15(1年以上前)

>明るさを調整しようとして頻繁に調整しようとしている動作が目で見るチラつきに見える

当たり前の動作ですが、
ビデオカメラのほうは元々、「絞りで調整しやすい絞りの機構」になっています。

書込番号:25272267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2023/05/24 12:51(1年以上前)

絞りの部品
https://www.nissei-kk.co.jp/iris/

>(ガルバノ)2枚羽根タイプ
これのガルバノ式が、30年以上前からの基本タイプで、機能的には絞りを実質的に無段階で迅速に可変出来ます。

ただし、「両刃ギロチン」みたいになっており、かつ、絞りの開口形状が菱形になるので、
ビデオカメラによっては円形開口になるタイプの絞り羽を採用しています。

スチルカメラの絞りの場合、元々、絞りを無段階で可変するタイプは少ないので、
「ただのスチルカメラで、動画も撮れるようにしてみました」(^^;
的な暫定措置みたいであれば、絞りを実質的に無段階で迅速に可変できるビデオカメラとの差異は出るかと思います。

※絞りが段階的な可変であって、シャッター速度を固定している場合の露出制御手段は「感度の可変」になります。

書込番号:25272462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2023/05/24 12:54(1年以上前)

補足

>露出制御手段は「感度の可変」になります。

露出制御の微調整手段は「感度の可変」になります。

書込番号:25272464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット」のクチコミ掲示板に
VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットを新規書き込みVLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット
SONY

VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット

最安価格(税込):¥87,800発売日:2020年 6月19日 価格.comの安さの理由は?

VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットをお気に入り製品に追加する <590

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング