VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット
- Vlogコンテンツ撮影に特化したデジタルカメラ「VLOGCAM ZV-1」本体と、三脚機能付きシューティンググリップ、バッテリーパックのセット。
- 三脚機能付きシューティンググリップ「GP-VPT2BT」は、ケーブル不要で手元のズームや撮影操作を可能にし、Bluetoothに対応。
- 本体の可動式液晶モニターと組み合わせることでVlog、自撮り、ハイアングルやローアングルなど、多様なスタイルでの撮影を可能にする。
VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットSONY
最安価格(税込):¥87,800
[ホワイト]
(前週比:±0
)
発売日:2020年 6月19日
このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 1 | 2020年12月22日 21:10 | |
| 7 | 6 | 2020年12月21日 15:44 | |
| 4 | 0 | 2020年12月3日 18:28 | |
| 4 | 2 | 2020年11月15日 22:19 | |
| 31 | 24 | 2020年10月29日 06:21 | |
| 39 | 16 | 2020年10月19日 11:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1
スチールも綺麗に撮れ、さらに動画に強いと選んだ本機ですが、室内での動画を何時間連続で撮れるのかが重要だったので、買ってすぐ試しました。
(それならビデオカメラにすればというツッコミはご容赦いただけましたら…)
条件
今の季節の室内、20〜25度だと思います。(私の住んでいる地域は、現在外気温10度)
モバイルバッテリーを接続しながら撮りました。
自動電源オフ温度は『高』にしています。
SDカードは128GB、ほぼ空のものを挿入。
@4K→35分でシャットダウン。(本体はほんの少し温かいくらいでした)
AXAVCSHD 60p→2時間を超過してもまだ運転中
2時間がとりあえずの目安でしたので途中経過ですが、目的は達成できそうなので安堵しているところです。
今日の試運転は特にオートフォーカスを激しく効かせているわけでもない、定点撮りっぱなしなのでまた変わるかもしれませんが、
どなたかの参考になりましたら幸いです。
書込番号:23863335 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>本体はほんの少し温かいくらい
↑すばらしい!4K60p対応もいけるかも!?
書込番号:23864115
2点
デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1
フラッシュを省いてマイクスペースとアクセサリーシューにして、大きめRECボタン、マイク端子装備で動画機よりにしたのがグッド!
ファインダーがあれば理想的コンデジだったけど、製品コンセプトからして無いのは仕方ないところかな。
5点
ついでレビュー
少しサイズ大きくなってもいいから、10〜15倍程度の光学ズームなら最高だった。
欠点はズーム駆動音が大きいこと。外部マイク装着しても音拾いそう。スチル機の致命的マイナス点かな。
書込番号:23857186
1点
あと
内蔵NDフィルターってのがいいね。ビデオカメラライクで。
ただ動画モード(ちなみにボクは動画モードしか使わない)で、ND「オート」に設定できないというのがよく分からない。
仕方ないのでND「入」設定にしている。多くのビデオカメラ(物理スイッチのないローエンド機種)は内蔵NDフィルター付きだと思うが、
設定できないタイプは有無を言わさず「入」設定の仕様なのだろうか?
書込番号:23857939
0点
>多くのビデオカメラ(物理スイッチのないローエンド機種)は内蔵NDフィルター付きだと思うが、
殆どは、絞り羽根の一部に付いているタイプです。
小絞りになる時に機能します。
光路全面に関わるようなタイプは、家庭用ではAX100とかAX700ぐらいかと。
書込番号:23858273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
動画撮影(フルオート)において、常時ND「ON」設定によるメリット・デメリットはありますか?
夜景や室内撮影に悪影響はありませんか?
書込番号:23860046
0点
>動画撮影(フルオート)において、常時ND「ON」設定によるメリット・デメリットはありますか?
>夜景や室内撮影に悪影響はありませんか?
夜景や室内撮影では悪影響ばかりですね(^^;
わざわざ高感度ノイズを発生しやすくする事になりますから、メリットはありません。
あ、悪意の行為の場合はメリットになるかも?
商売敵がディスるときに、わざわざNDを入れて高感度ノイズを出して「画質が悪い、こんなにノイズが出る!!」と嘘を捏造するときですか(^^;
まあ、通常の室内照明の明るさを把握している人々が、悪意の捏造を見破るでしょうけれど(^^;
なお、AX100や700で、自動的にNDが入るのは高照度条件に限られます。
(故障しない限りは)
書込番号:23860977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>高感度ノイズを発生しやすくする
オートモードで常時ND「入」だと、ゲイン(ISO)が上がってしまうから、ということですかね?
>ありがとう、世界さん(=イルゴ5300さん?) レスありがとう、です(^^ゞ
動画モードでND「オート」に設定できない仕様なのは何故か、メーカーに確認したいところだが(やはりNDが必要な時にはカメラまかせで機能してくれたほうが楽でいいのでw)、たぶん明確な回答は得られないような気がする(^^;
余談だけど最近のメーカーサポートは良くも悪くも人員グローバル化が影響してかCS度低い回答になるケースも多い((+_+))
故障修理依頼などのやむを得ないとき以外は問合せはめんどーでためらってしまうw(^^;
書込番号:23861811
0点
デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1
美肌効果はカメラ設定1の10ページ目にあるようです。グレーアウトされている場合は下記のリンクの「以下の場合、[美肌効果]は使用できません。」を確認されてはどうでしょう。
https://tecstaff.jp/wp-content/uploads/2020/05/ZV-1_29.jpg
https://helpguide.sony.net/dc/1910/v1/ja/contents/TP0002846111.html#main
書込番号:23789766
2点
デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1
車載動画を撮るのが好きで、現在、SONY AS300を使用していますが、かなり古くなって来たので、そろそろ新調しようかなと考えています。GoPro9が発売された事で、こちらのZX-1にしようかGoPro9にするかで迷いが生じています。
その迷っている部分について、質問させて頂きますので、宜しくお願いします。
*車のシガーソケットからUSB給電しながら連続撮影出来るのでしょうか? 車に搭載して長時間ドライブする事が多いのですが、AS300のような使い方(USB給電)は可能ですか? 極端に言えば、メモリーカードの容量いっぱいまで、連続で録画出来るのでしょうか? つまり、一回あたりの連続録画時間の制限(限度?)はあるのでしょうか?
旅行などで撮影する場合は、そんなに長時間の連続撮影と言うのは殆どないと思いますが、車載動画を撮影する場合、最低でも2時間程度は連続撮影となりますので、そのような使い方が出来ないのであれば、GoPro9になりそうですね。
既に過去に同じような質問があるかもしれませんが、還暦越えのオッサンの戯言と思ってご回答頂ければ幸いです。
2点
録画時間に関しては
ZV-1 | ヘルプガイド | 動画の記録可能時間
https://helpguide.sony.net/dc/1910/v1/ja/contents/TP0002860713.html
USB給電に関しては
ZV-1 | ヘルプガイド | USB給電
https://helpguide.sony.net/dc/1910/v1/ja/contents/TP0002855595.html
シガレットACアダプターに関しては
カーチャージャーキット ACC-DCBX 希望小売価格8,900円+税
本商品のソニーストアでの販売は終了しております
https://www.sony.jp/actioncam/products/ACC-DCBX/
アマゾンでは在庫あり
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-SONY-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-ACC-DCBX-C1/dp/B00F9XOCDO
もう汎用品をお持ちならケーブルのみ
書込番号:23744474
2点
>SidRottenさん
深夜にも関わらず早速の回答有難うございます。
USB給電しながらの撮影は可能なようですが、長時間の連続撮影は無理そうですね。貼って頂いたURLを確認しましたが、20分から30分しか連続撮影出来ない感じですね。つまりAS300のような長時間の連続撮影は出来ないと言う事になりますね。
旅行に持って行くのには良いかもしれませんが、アクションカメラみたいな使い方は難しいようなので、GoPro9にした方が良いかもしれませんね。
もう少し検討して見ようと思います。お手数お掛けしました。
書込番号:23744516
1点
zv1は自動車のウインドウにつけて、安定して撮れるんですか? goproは問題ないです。純正のウインドウ固定装置が販売されてますし。
よほどがっちり固定しないと、カメラが転げ落ちそうですね。気がするだけですけど。
書込番号:23744521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クルマの振動を吸収するには、ジンバル一体型のオズモ・ポケット2のほうが良さそうな気がします。
書込番号:23744565
2点
「一度の動画撮影で可能な連続撮影時間は、最大で約13時間です」と書いてありますが、温度によるようです。うまく冷却できれば連続撮影が可能かもしれません。
書込番号:23744592
0点
後は、JVC Everio R GZ-RY980の様なビデオカメラにするかですね。
https://www.jvc.com/jp/camcorders/lineup/gz-ry980/spec/
https://www.jvc.com/jp/camcorders/lineup/gz-ry980/acc/
書込番号:23744604
0点
車載動画ならば、普通にドライブレコーダーを設置した方が良いです。
音声も記録されて、普通の動画として使えます。
ファイルは数分単位で細かく切り刻まれますが、後から繋ぎ合わせれば良いし、何より記録時間が無制限ですから。
書込番号:23744646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>snap大好きさん
ご回答ありがとうございます。
>zv1は自動車のウインドウにつけて、安定して撮れるんですか?⇒安定して撮れるかどうかを質問させて頂いたんですが…(^^;) カメラはウィンドウに取り付けるのではなく、ダッシュボード上にマウントホルダーを介してセットします。AS300に使用しているホルダー(純正ではありません)で充分持ちます。 SONYのコンデジをセットして撮影したことありますが、問題ありませんでした。じゃあなぜそのコンデジで撮影しない?と言われそうですが、車の振動が動画撮影に向かないためです。手振れが酷いということです。長時間の連続撮影も出来ませんしね。
>よほどがっちり固定しないと、カメラが転げ落ちそうですね。気がするだけですけど。⇒ご心配頂き有難うございます。仰る通りですが、上に書いたように、現在使用中のホルダーで大丈夫だと思います。もしダメならその時考えますが、まだZV-1を買うと決めた訳ではありません。買おうかどうか迷っているので、こうして質問させて頂きました。
書込番号:23746042
0点
>ポポーノキさん
>クルマの振動を吸収するには、ジンバル一体型のオズモ・ポケット2のほうが良さそうな気がします。⇒オズモのアクションカメラも候補にはあるのですが、取り敢えずZV-1について確かめて見たくて質問させて頂きました。オズモもいいですよね。
ありがとうございました。
書込番号:23746055
0点
>SidRottenさん
回答ありがとうございます。
>一度の動画撮影で可能な連続撮影時間は、最大で約13時間です」と書いてありますが、温度によるようです。うまく冷却できれば連続撮影が可能かもしれません。⇒えっ?そうなんですか!それが本当だとしたら嬉しい情報ですね。でも、やはり問題は発熱のようで、AS300も真夏の撮影では録画が強制終了する事が多発します。冷却材を貼り付けてもダメな事が多いです(^^;)
>JVC Everio R GZ-RY980の様なビデオカメラにするかですね。⇒SONYのハンディカムで車載動画を撮影したことあるのですが、オートフォーカスではトンネルに入るとまるでフォーカスが合いません。古い機種ですが、まだハンディカムとして使用出来るので、旅行などには持ち歩いています。ハンディカムに代わるカメラとしてZV-1はどうなんですかね? もう少し検討しようと思います。
書込番号:23746077
0点
>でぶねこ☆さん
>車載動画ならば、普通にドライブレコーダーを設置した方が良いです。
音声も記録されて、普通の動画として使えます。
ファイルは数分単位で細かく切り刻まれますが、後から繋ぎ合わせれば良いし、何より記録時間が無制限ですから。⇒最新のドラレコはどうか分かりませんが、私が搭載しているモデルでは、画質が悪すぎてとても動画としては使えません。万が一の場合の記録としての役目しかありません。また、使用可能なSDカードの容量も32GBまでなので、録画時間も限られてしまいます。
AS300の最大の欠点は、画角を狭くすると画質が落ちると言う点で、もう少し画角を狭くしたいと思っても画質を考えるとどうしてもワイドになってしまいます。
YouTubeにアップした私の動画もあるので、もしよろしければご覧下さい。敢えてURLは貼り付けませんが、こちらのサイトの過去ログでAS300に関する質問をしていますので、私のHNから探して頂ければ見付かると思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:23746112
0点
連続撮影の安定性、ブレ補正の効果、設置性、使い勝手全てにおいてGoProが良いと思います。
ZV1はあくまでもデジカメで、動画は動画専用機が良いと思います。
車載動画は私は未だにYI 4Kを愛用していますが、次機はGoPro一択です。
もちろんドラレコは別に設置済みですが、ドラレコ映像はあくまでもいざというときの記録レベルです。
書込番号:23746286
![]()
2点
>ダンニャバードさん
回答有難うございます。
気持ち的にGoPro9に傾きつつあります。「ZV1はあくまでもデジカメ」と言う言葉に、そうだよね!と思ってしまいました。
AS300はまだ使用可能なので、このまま使用を続けて行く予定ですが、将来買い換えるとなると車載動画用としては、GoPro9の方になりそうですね。 デジカメを新調するのならZV-1も候補にしたいと思います。気持ちをプッシュして頂いて有難うございました。GoProで決まりですね(^^♪ 値段もZV-1に比べると安価ですしね。
書込番号:23746577
3点
>Messerschmittさん
大きめのカメラなどは、事故った時には運転者や搭乗者を死傷させる【凶器】になります。
選択肢から外しましょう。
また、ビデオカメラのうち、画角が狭い機種はハナシにならないでしょう。
例えば、広角端が換算f=28mmより狭い機種も選択肢から外しては?
安全面ならば、やはりドラレコで画質やフレームレートが特殊で無いモノが良いかと。
書込番号:23746611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
回答有難うございます。
>大きめのカメラなどは、事故った時には運転者や搭乗者を死傷させる【凶器】になります。
選択肢から外しましょう。⇒ご心配頂き忝いです。<(_ _)> 一人でドライブするので、搭乗者を死傷させることはありませんし、カメラは補助席側にセットしますので、問題ないと思います。でも、やはり気を付ける事に越した事ないですね。
>また、ビデオカメラのうち、画角が狭い機種はハナシにならないでしょう。
例えば、広角端が換算f=28mmより狭い機種も選択肢から外しては?⇒AS300は画質の関係でワイドで撮影しています。GoProで撮影したYouTubeの車載動画を見るとかなり画角が狭いのもあって、それも良いかなと思ったりしないでもありません。画角が広くなると、道路より空の方が広くなってしまうんですよね。
>安全面ならば、やはりドラレコで画質やフレームレートが特殊で無いモノが良いかと。⇒最新のドラレコは動画画質として視聴に耐えられるような画質なんでしょうか? 満足できる画質ならドラレコもありかもしれないですね。
もう少し迷ってみます。ありがとうございました。
書込番号:23747333
0点
こんにちは。私はYoutubeの撮影に使用したくてこの機種を購入しました。
当初4k撮影しようと思っていましたが、熱暴走で5分程度で撮影が終わってしまい、実質はHDでの撮影しかできませんでした。
2〜3分の自撮り用途なら良いでしょうが。また、手振れ補正もiPhoneやGoPro程優れていません。Youtuberの方々が絶賛していたので、ついつい買ってしまいましたが、ジンバルが必要なんだそうです。実際撮影しましたが、ブレブレでした。
車への固定はバイス付きの雲台を使用していますのでしっかりと固定はできています。
購入してしまった以上は使用していきますが、車載とか長時間撮影のVlog撮影には向かないと私は思っています。
商品レビュー用のカメラだと思います。
書込番号:23750836
![]()
2点
補足です。しかし、映像はやはりGoPro(私はHero7Blackですが)やiPhone11proより綺麗ですよ。
書込番号:23750846
2点
>スズとハナさん
回答有難うございます。
やはり車載動画を撮るのならGoPro9の方が良いと言う事のようですね。ZV-1にZV-1なりの良さもあるようですが、気持ち的にはGoPro9に固まって来ました。それを後押ししてくれる回答で、更に加速したように思います。
11月に旅行に行くのにZV-1を買おうかなと思っていたのすが、この旅行にはハンディカムを持って行く事にします。古いカメラですが、まだ現役です。AS300もまだ使えますので、GpPro9に乗り換えるはもう少し後になりそうです。
書込番号:23752536
1点
>Messerschmittさん
再び失礼。(^^ゞ
とりあえずAS300で様子見に賛成です。
発売から年数がたつとはいえ、ソニーのアクションカムとしては現行機種です。
私、今更ながらAS300を買おうかな?と思う面もあります。
というのも、バッテリーがデジカメと共有できることが大きく、現在AS100を持っていますが、これのアップグレードにAS300がほしいくらいです。
ソニーはなぜアクションカムの開発をやめたんでしょうね。
中途半端な機種を出すくらいなら、一定のユーザーを獲得しているASシリーズをブラッシュアップすれば良いのにと思います。
XPERIAとか全く将来性ない(個人の感想)んですから、もっとニッチなところに力を入れるべきではないかと、長年のソニーファンとしては思うところが多いです。
書込番号:23752642
3点
AS300と最新のHERO9とでは、画質は桁違いですよ。ブレの補正機能がかなり違います。
ソニーは先の見込みがなくなると、すぐ開発やめてしまいます。わたしもアクセサリー全部揃えましたが、後継機が出ないので諦めました。
今、ソニーの画像製品で売れているのは画像センサーのみです。これも盤石とは言えないようです。
xperiaは惨状で、あまりに評判が悪くて、ヨーロッパから撤退しました。ただ、スマフォからの撤退は、あまりに影響が大きく、撤退できないんだろうと思います。
書込番号:23753065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1
今までiPhoneとGoProしか使ったことがない、カメラ初心者です。
先日もバッテリーの事で質問させて頂きましたが、再度困っている点を質問させて頂きます。
手振れ補正の設定についてです。シューティンググリップに取り付けて2K30で動画を撮影したのですが、
予想以上にブレてしまっています。手振れ補正はアクティブにして、歩かずに立ち止まった撮影ですが
対面者と会話をしながら撮影をしました。歩きながらの撮影もあります。
どちらとも、ちょっと画面酔いするくらい揺れてしまっています。
なにか、手振れ補正が効きやすい設定等があれば教えて頂けますでしょうか?
ジンバルを使用しないと難しいんでしょうか?
せっかくシューティンググリップを購入したので活用したいのですが・・・。
宜しくお願いいたします。
4点
この動画ですとシューティンググリップと手振れ補正はアクティブでそこそこ使えると言っています。この機種を持っているわけではないですし、詳しいわけでもないので、ご参考まで。
SONYの最新カメラ「VLOGCAM ZV-1」の手ブレ補正・写真性能・内蔵マイク品質などを検証してみた。
https://youtu.be/VM-IqQ8X70E
SONY VlogCam ZV-1 で撮影してみた! 昼間と夜間は手振れ補正に効果に違いはあるのか!?
https://www.youtube.com/watch?v=GnsaZKDQzMI
書込番号:23721504
2点
こんにちは、ご回答ありがとうございます。私も購入前に散々Youtubeでこのカメラの評価を見てから購入しました。やはり、その時は手ブレ補正をアクティブにすれば手ブレが無くなっていたので、この組み合わせを購入しました。
しかし、私が使うとブレブレなので、何か設定を間違えているのかな?と思い質問をさせて頂きました。
書込番号:23722359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スズとハナさん
こちらの機種ではありませんがRX100M7を使用しております。
RX100M7のインテリジェントアクティブとZV-1のアクティブと同じ位の手ブレ補正かと思いますのでそちらを踏まえて回答いたします。
自撮りをする様な撮影ですとそこそこ手振れ補正は効きますが、カメラで前方を歩き撮影する様な場合だと結構ブレますよ。
後はカメラが上下しない様に工夫して歩くしかないですね。
自分の場合は自撮りする様な場合はシューティンググリップで行いますが、前方に向けての歩き撮りやドリー、スライドの場合はジンバルを使用しています。
変な言い方かも知れませんが手振れ補正に関してはiphoneより悪いですよ。
ブレの少ない映像をご希望ならパイロットフライトラベラーとかのジンバル運用をお勧めします。
自分は使用用途によってジンバルとグリップを使い分けています。
書込番号:23726777
8点
>つばめ徳さんさん
こんにちは。ご回答ありがとうございます。成程、良くわかりました。やはりジンバルが必要なんですね。Youtuberの方の動画では手振れ補正をアクティブにすれば画角が狭くなるけど手振れ補正はしっかりしていたと思えてたので。やはりYoutuberによる宣伝と、カメラ所有者の使用レビューとを勘違いしてしまっていたようです。また、iPhoneを基準に考えてしまっているので、このカメラの素晴らしい点もありますが、不都合も多く私の様なカメラ素人では結局使いずらいと感じてしまいますね。トホホ。 高い買い物だったのに・・・。ジンバルを探してみます。ありがとうございました。
書込番号:23727243
2点
>スズとハナさん
YouTuberの方はカメラを前方に向けての撮影はやはりある程度ジンバル歩きみたいなのをしてますよ。
お気軽簡単撮影ですと手ブレも強いiphoneとかGO proですがZV-1は色味もいいですしそれらと比べるとPP設定もできるのと暗所性能も強いので中々の動画が撮れますよ。またジンバル使用して動画を撮ると感動しますよ。
このサイズのカメラだとジンバルも大きくなく価格も安いのでiphoneやgoproとは違った映像が撮れます。
自撮り歩き、手待ちでしっかり構えて立ち止まって撮る分にはジンバル無しでもいいかもしれません。
ジンバルだと今ならMOZAがやすくていいです。
https://ysimage.shop/
書込番号:23727320
4点
>スズとハナさん
このMOZA Mini-Pジンバルは私も使用してますが値段も安く、折り畳みもできますのでかなりいいです。
ZV-1は色味が物凄くいいのでこれで撮ると別物になります。
また販売しているよっちゃんという方もYouTubeもやっていてなおかつ親切に教えてくれるのでお勧めです。
シューティンググリップの価格に1万プラスぐらいの価格でブレのない凄く良いものが撮れるので検討してみてください。
動画も合わせて紹介してみえますので是非ご検討ください。
書込番号:23727356
3点
>つばめ徳さんさん
ご丁寧にありがとうございます。
シューティンググリップを買う前に、この情報を知ってれば、初めからジンバル買ったのに〜、、
その方のYoutubeも見てみますね。
非常に参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:23727466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スズとハナさん
ま、ユーチューバーは殆どの方が金儲けでしているのですから、一種のメーカーの広告塔みたいなもので、基本的にダメージになる様な事は書かないと思います。
この掲示板の方が信用出来る様ですね。
書込番号:23730246
4点
>スズとハナさん
誠に失礼ですが、ついでにこの掲示板をお借りして質問させて頂きます。
この ZV-1には水平線スタビライザーは有るのでしょうか?
ユーチューブでZV-1を見ていると結構水平線が傾いているのが有ります。
水平線スタビライザーが有れば購入したいと思っています。
所有のAX40は水平線が傾く、REMOVU K1とOSMO POCKET(両方とも三軸ジンバル)は
綺麗に水平線が撮れます。
よろしくお願い致します。
書込番号:23730292
1点
>スズとハナさん
k-コウタロウさんが仰るように個人のYouTuberは別としてメーカーのレビュー動画等はそれなりな撮り方、編集をしております。
iPhoneとかの手振れ補正の方が強いのは事実です。
ただ画質はこちらの機種の方がセンサーが大きいのでいいのも確かです。
コンデジタイプだと電子手振れ補正となるのでセンサーシフト性の大きめのカメラと違い上下のブレはかなり厳しいですよ。
グリップを買われたそうですがそれでも満足される方も見えるので、いまの状態で満足いく手ブレ補正は難しいと思います。
スレ主様が満足される動画であればジンバル運用しかないと思います。
写真も動画もスマホと変わらないという方が見えますがスマホとは全然違いますよ。
RX100M7のレビューで画像あげましたので等倍でご覧ください。
書込番号:23730311
3点
kーコウタローさん
ごめんなさい。私には、なんのことやら??www
書込番号:23730747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>k-コウタロウさん
GOPro9にあるような自動で水平を保つ水平線スタビライザー機構はついていませんよ。
書込番号:23730759
1点
>つばめ徳さんさん
ご返信有難うございます。
自撮りなどでは必要だと思いますが、技術が難しいのでしょうね。
自分はカメラを逆にして肩側に持ち、後ろを歩く人物を撮影するスタイルなので、水平スタビは必須で残念です。
三軸ジンバル系の小型は暗所が悪いです。
書込番号:23731630
1点
>k-コウタロウさん
gopro9も購入しましたが暗所はあまり画像も良くなく残念でした。
ZV1もRX100系も暗所でも多少いいですがその辺りはセンサーサイズにも影響するので仕方ないですね。
小さなセンサーだからgoproは水平スタビ機構付けれたかも知れませんがコンデジ系は難しいと思います。
EOS R5は動画の手ブレもそこそこ良く暗所性能もいいので重宝しております。
ZV-1はマウントシューの事も考え検討しましたが200の望遠も考えRX100M7にしました。
どちらも紹介のジンバルを使用するとかなり良い映像が撮れるので使用用途を考え購入することをお勧めします。
自分は色々考えてRX100M7を購入しました。
レビューを参考にしてください。
ストレスの無い映像を撮るにはジンバルは必須です。
書込番号:23731746
1点
>つばめ徳さんさん
ZV-1+シンバルを考えてみます。
有難うございました。
書込番号:23732543
0点
>k-コウタロウさん
それが一番ですよ。
色のり、AFが良くてもブレがあるとせっかくの映像が台無しなので。
後ジンバル運用だと手振れ補正スタンダードでもいけるので画角も広いです。
zv-1とRX100は使用用途も考えて選んでください。
書込番号:23735557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









