VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット
- Vlogコンテンツ撮影に特化したデジタルカメラ「VLOGCAM ZV-1」本体と、三脚機能付きシューティンググリップ、バッテリーパックのセット。
- 三脚機能付きシューティンググリップ「GP-VPT2BT」は、ケーブル不要で手元のズームや撮影操作を可能にし、Bluetoothに対応。
- 本体の可動式液晶モニターと組み合わせることでVlog、自撮り、ハイアングルやローアングルなど、多様なスタイルでの撮影を可能にする。
VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットSONY
最安価格(税込):¥87,800
[ホワイト]
(前週比:±0 )
発売日:2020年 6月19日

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 11 | 2020年7月2日 03:09 |
![]() |
151 | 7 | 2020年6月25日 12:40 |
![]() |
11 | 8 | 2020年6月27日 07:44 |
![]() |
69 | 10 | 2020年6月23日 16:32 |
![]() |
9 | 6 | 2020年5月31日 20:10 |
![]() |
211 | 37 | 2020年6月12日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1
こんにちは。
動画8、写真2 くらいの割合の用途で ZV-1 を購入検討中です。
アンチディストーションシャッター + ブラックアウトフリーで RX100M7 より大幅安は魅力的かなと。
4K 動画が熱停止せず連続撮影できる時間がどの程度なのかを知りたいと思っています。
価格.com では「30分しか撮れない」「数分しか撮れない」などのコメントが目立ちますね。
ヘルプガイドの記述を見ると、「自動電源OFF温度」を「高」にしても気温20℃で30分となっています。
[動画の記録可能時間 - ZV-1]
https://helpguide.sony.net/dc/1910/v1/ja/contents/TP0002860713.html
ただ、これは安全側に倒した数値なのかなという気もします。
α6400 も同様に最長30分という記述になっているのですが、実用上は連続1時間以上撮影しても熱停止したことはありません。
[動画の記録可能時間 - α6400]
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002255399.html
ZV-1 を実際に購入した方にお聞きしたいのですが、
実用上、4K 動画を連続で撮影できる時間の目安はどのくらいでしょうか。
2点

約5分です。HPに書いてあります。
書込番号:23493480 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自動電源OFF温度を標準にした時というただし書きがありましたね。
他機種ですが、5分を3回繰り返して、4回目にオーバーヒートしました。それからは15〜20分くらいと推定できます。
アルミの雲台(アルミに直接)に取り付けて放熱すれば、もう少し伸びるかもしれません。
書込番号:23493919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

実際に初日購入して使用しています。
今ためしに自動電源offを高にして、室内温度27度で4K撮影してみました。
21分間撮影してまだいけそうな感じでしたが、外に出なければならない用事ができてしまい、自ら停止させました。
その前に試しに5分撮影して、直後に21分撮影してもまだ自動で止まりそうな感じではなかったです。
カメラは手持ちではなくシューティンググリップで撮影しました。バッテリーの入る右下から上にかけて熱が出ます。
手持ちだとここを持つことが多いと思うので、手を浮かせるなどすればよいかと。
今度時間のあるときに止まるまで試して見たいのですが、メモリーカードにも熱が伝わっていたので止まるまで試してよいものか悩むところではありますが。
書込番号:23494115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

YouTuberのジェットダイスケさんがテストされてますね。
テストでは30分以上撮れてましたけど、いつ止まるかわからないカメラで
動画撮影するにはリスク高過ぎますし、精神衛生上よろしくないです。
良いカメラなんですけどねぇ、、
ほしいっ!と思うけど
ちょっ!待ってよ!
ってキムタクのマネをするホリが心の中で言うのです。
https://youtu.be/WAU1a9bJRhg
書込番号:23494302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ではないのですが、ちょっと思うところを。
「Vlog」って「Video Blog」すなわち「動画によるブログ」のことですよね?
そしてブログというのは他者への公開を前提にしているところ、
それが動画であったとしたら、せいぜい5分前後、最長で10分程度でないとなかなか見てもらえないと思うんですよ。
この機種はVlog専用機ですので、標準として5分撮れれば良いという前提で設計されたのではないでしょうか?
もしも30分とか1時間とか「動画」を撮りたいのなら、この機種に30分とか1時間とかの長尺を求めるのではなく、
この機種以外で30分とか1時間とか撮れる機種の中から選ぶべきではないですかね?
Vlogに関して私の理解が間違っていたなら申し訳ありません。
ただ、最長5分の動画を撮ることに特化した機種として、この機種はかなり良くできた機種だと思うんですよね。
どうも失礼しました。
書込番号:23494899
9点

>holorinさん
コメントありがとうございました。
具体的な機種名など教えていただければ嬉しいです。
書込番号:23495026
0点

>ふぇりおすさん
テストありがとうございます。
実際に使っている方からのコメント、とても参考になります。
少なくともカタログスペック通りの連続撮影時間は実現できていそうですね。
ただ、停止しないというだけでセンサーやSDカードへのダメージがないということではないので、やはり多用するのは心配ですね。
>我が子の専属カメラマンさん
コメントありがとうございます。
ジェットダイスケさんの動画では、38分ほどですね。
他の人も RX100M7 で45分バッテリー切れまで室内で撮った動画をあげているので、それに準じた耐熱性はありそうだなと思っています。
>しおしおだにさん
コメントありがとうございます。
Vlog はたしかに Video Blog のことですね。
ただ、字面どおりのブログという意味合い以外にも商品説明・レビューなどをやる人たちも広い意味では Vlogger と呼ばれることが多いように思います。そういった動画は 20分とか30分くらいが多いかなと。
>> もしも30分とか1時間とか「動画」を撮りたいのなら、この機種に30分とか1時間とかの長尺を求めるのではなく、
>> この機種以外で30分とか1時間とか撮れる機種の中から選ぶべきではないですかね?
よろしければ、お勧めを教えてください。
書込番号:23495055
0点

違う機種の話ですいません。
機種はRX100M5です。
https://review.kakaku.com/review/K0000916069/ReviewCD=974609/#tab
前述では3回と書きましたが、2回の誤りでした。
書込番号:23495079
1点

>holorinさん
コメントありがとうございます。
RX100M5 でしたか。
以前、RX100M5A を使っていて、夏場の体育館で5分 x3回くらいで熱停止して、その後、バッテリーを入れ替えたりしてもなかなか撮影が再開できるようにならないという経験をしました。
そのときにソニーは熱に弱いんだなと少々がっかりしたのですが、ミラーレスのほうでは
α6300・α6500 → α6400 になったタイミングであきらかに熱耐性が改善されました。
なので、ZV-1 にはどの程度の熱耐性が施されているのか知りたいと思った次第でした。
RX100M7 ではある程度長回しできているというレビューがあるので、
ZV-1 が同程度以上だとすると、30分くらいは大丈夫そうかなと思います。
ただ、連続1時間とか、30分 x 数本になると不安ですね。
書込番号:23495305
0点

Youtube5分の動画でも、その何倍も撮影しているのでは。
いちいち気にしていては仕事にならない? 笑
5分で止めてもインターバルが必要?
エアコンのノイズを嫌ってエアコン無しで撮影している人も少なからずのようですよ。
4Kが本当に必要かも含めて、FHDてどうなるかも気になりますね。
書込番号:23503762
0点

一番の問題は熱停止後の撮影時間ですよ。
ここが最大のネックだと思っています。
冷ます時間は一体どれくらいか、冷まさずだと 5分も撮れないかも。
これから夏本番、4K撮影には相当気を使いそうです。
書込番号:23506510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1
この商品をいろいろなyoutuberさんが紹介していて気にはなっていたので買いました
しかしバッテリーの持ちが不満ですね
他の方も書いてますが4K動画だと数分しか持ちません
VLOGに特化というなら連続使用時間2時間は欲しいです・・・
あとマイクロUSBってどうなんでしょうね
今の時代USB-Cを用意できない時点でありあわせで作ったようと言われてますね
画角も思ったよりもかなり狭いです
それでこんな値段ってびっくり
結局GOPROに戻しました
31点

ネガキャンご苦労さまです。
USBや画角についてはYouTubeはじめたくさん言及されています。事前にご覧になられたのなら、購入後の今更騒ぐ話ではありませんね。
バッテリーについても同様ですけど、おそらく4k30p(1型センサー)でのことを指しているのだと思いますが、どこに2時間も連続撮影できる革新的なバケモン機種が、同社RX-100M7より5万円も低い10万円で買えるのでしょうか。
そして戻るのがよりによってGoProとは…。
ご自身の使い方と、買おうとしている製品の特徴をちゃんと調べなかった勉強不足を棚上げにされるのは良くないですよ。
書込番号:23488676 スマートフォンサイトからの書き込み
70点

マイクロUSBって、みんな持ってるから、新しいの買わなくて済むし。逆にありがたくない?
書込番号:23488742 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

CanonのG5_X2とかG7_X3とか「USB-C」になってるけど・・
パソコンや車のUSB端子から充電や給電ができるか調べたことあります?
更に「USB-C」になって「PD対応」してないと充電や給電ができないとなれば、モバイルバッテリーやACアダプターもPD対応に買い替えるのですか?
すぐに機種変できるなんて、この時期に裕福で羨ましいですよ(-_-;)
SONYのRX100系はバッテリーもそのまま使えるし、「micro USB」のままなので車中やノートPCからでも充電や給電できる。
過去の資産が引き続き使えることは貧乏な私にとって、とても良いことですけどね。
では・・「USB-C」になったら「何処がそんなに良くなるの?」って聞いても返事は無いだろうね(>_<)
書込番号:23489210
13点

買ってみての正直な感想でした
みなさま反応ありがとうございます(笑)
>RC丸ちゃんさん
>momono hanaさん
>シガツミカさん
書込番号:23489296
4点

>RC丸ちゃんさん
タイプCの良いところは、上下がないところな気がする。
私は、マイクロBも、タイプCも、ライトニングもあって、いろんなのあるので、最近3種類充電できるケーブル買ったので色々快適♪
書込番号:23489452
2点

アララ・・スレ主さまからじゃなく、momono hanaさんから返事来ちゃいましたねm(__)m
上下の区別がない・・確かにそれは良いと感じてました(^_^)v
スマホがワイヤレス充電になって、置くだけなので忘れてました!!
車中でも充電コンソールに置くだけでケーブル接続しなくなっちゃったからなぁ〜
ケーブルもったいないから、私は変換アダプタを使ってます(-_-;)
書込番号:23490289
1点

>おすじるさん
これ、所詮はデジカメですからね。
GoProも良いですが、
ソニーAS300もオススメですよ。
手振れ補正が強力です。
書込番号:23491620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1
ZV1を購入しようかa6600を購入しようかで 迷っています。
動画メイン使用で繊細な 画質重視であれば やはりa6600のほうが 性能も画質も 格上の機種でしょうか?
撮影は 照明が暗めの室内(レストランなど)で食事風景などが多くなると思います。
カメラ購入の予算は さほど気にしません。
先輩方で オススメは どちらという意見があればご教授いただけたら嬉しいです!
よろしくお願いいたします!
3点

レストランの食事風景ってご自身の食事ですか?ご友人を撮るのですか?
α6600だと、レンズをどうするかにも依りますが、邪魔になりませんか?
書込番号:23487498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

友人や家族を撮影になります
主に 室内での人物撮り がメインになるかと思います
手持ちだと 邪魔になりそうなので 小型三脚をセットする予定です
a6600なら 広角レンズ10−18mmにしようかと考えています
書込番号:23487507
1点

予算があって、大きくても良いのであれば、大きいほうがいいんじゃないかな♪
書込番号:23487556
3点

>猫すけ3500さん
食材と食レポのVlogしないならα6600と焦点距離の短い明るい単焦点の組み合わせで
書込番号:23487602
2点

>室内(レストランなど)で食事風景などが多くなると思います
「被写界深度」は考慮されていますか?
もしフルオートでの撮影が多いのであれば、被写界深度を軽視すると、(良い意味での)ボケなのか、単なるピンボケなのか判別困難になるかも知れません(^^;
※スマホユーザーで、1型のRX系を使っただけでも「被写界深度」の違いによる【不満】スレが複数あります。
(その【不満】スレは、不勉強なだけとも言えるけれども、最低限の被写界深度の予備知識が無い場合は(解らない故に)自発的に不満の方へ向かってしまった結果とも?)
書込番号:23487902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

飲食店でウロウロ歩き回るのは
他の客や店にも迷惑だと思うから
着座したまま撮影したい。
着座したままだとヒキがないから
広角側は最低でも換算24mmは欲しい
aps-cなら16mm
それだけの画角が有れば仲間全員入るし
店内の雰囲気も伝わります。
書込番号:23488212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮影は 照明が暗めの室内(レストランなど)で食事風景などが多くなると思います。
>カメラ購入の予算は さほど気にしません。
>a6600なら 広角レンズ10−18mmにしようかと考えています
ZV-1とa6600の高感度性能は約2 1/3段ほどの差があります。よってZV-1のf1.8とa6600+10-18mmf4の暗所撮影能力は同じくらいになります。
大きさに問題ないならもちろんa6600だと思いますが、せっかくAPS-C機を使うならもう少し明るいレンズはどうでしょうか?
ズームレンズならE 16-55mm F2.8 Gが10-18mmf4より一段明るく、よりボケるし暗めの所では有利です。
書込番号:23495429
0点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1

お気の毒です。
私はもっと悪いだろうと予想していました。
あの小さなボディで20〜30分撮れれば
良いほうではないでしょうか。
書込番号:23484862 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

放熱構造の「しっかりした機種」が出るまでダメかも知れませんね(^^;
書込番号:23485407 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「メニュー」−「セットアップ2」−「自動電源OFF温度」をデフォルトの「高」から「標準」に設定すれば
4K動画が連続1時間撮れるようになると思います。
書込番号:23485809
5点

昨年のデータですが、
撮影機器関連のうち、【放熱を含む特許分類】を利用して、各社の出願件数の割合を調べたことがあります。
厳密な件数は遠慮して、過去10年ぐらいの数百件について各社の比率をアップします(^^;
1 約33% キヤノン ・・・ダントツです(^^;
2 約6.5% ニコン
3 約3.6% オリンパス
4 約2.8% リコー
5 約2.6% パナソニック
6 約2.4% パナソニックIPマネジメント
7 約2.1% 富士フィルム
8 約2.0% 京セラ
9 約1.9% クラリオン → ドラレコやカーナビ?
10 約オリンパスイメージング
11 約ソニー ← デジカメ関連の出願件数と比較すると、放熱などの出願割合は異様に少ない?
※放熱関連の殆どは「構造」や材質などに関わるので、ノウハウとして保護し難いでしょうから、研究開発をやっていれば、できるだけ特許出願することで出来れば権利化を、ダメ元でも他社の権利化阻止のために、基本的に特許出願することになるのでは?
と思います。
(隠し通せる範囲は、たぶん狭い)
※関連会社と共同出願の場合も含まれますが、そんなに多くは無いでしょうし、
関連会社も含めての統計処理は、特許マップソフトなどで特許解析および関連会社等の情報収集とまとめが必要になるので、そこまでやっていません(^^;
書込番号:23485909 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

↑
シグマのFPの放熱構造が気になったので、専門外の分野の特許検索の練習でチョットやってみた範囲で、
シグマのFPの放熱構造らしき特許出願も含まれています(^^)
書込番号:23485925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スノーマン38さん
勘違いしていました。
デフォルトが「標準」でスノーマン38さんは、「高」に設定したのに
5分しかできないってことなんですね。
ふーむ、何か他に設定があるんでしょうかね。
書込番号:23486184
1点

スレ主さんがおっしゃっているのは、
「標準」設定で5分、「高」設定でも30分しか撮れないということですね。
熱対策でそのような仕様になっているようですので、
何らかの方法で冷却しながら撮ればもっと長時間撮れるのではないですかね?
例えば、次の動画では「夜の気温19℃の室内で1時間を超えて撮影できた」との言及があります。
『【カメラ】SONY ZV-1の4K撮影は1時間以上でも連続撮影出来ます・・・設定方法と注意点!』
https://www.youtube.com/watch?v=njSUZ0ZJkZI
書込番号:23486491
4点

撮影場所の室温も影響するだろうし、背面液晶を浮かすかどうかでも違ってくると思います。
書込番号:23486564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そっかぁ〜(>_<)残念でしたね。
カタログに連続撮影時間の記載が有って、その時間まで撮れないということなら問題ですが、、
記載が無かったのであれば、気にせず買った自分のミスと思いますが!?
書込番号:23487131
5点

ふと気になって、カタログ見てみたけど、電池が45分しか持たないと書いてある。
ので、30分も撮れれば十分じゃない?
ユーチューバーとかも、30分以上の長編とかないし。
そもそも、長時間撮影用のカメラじゃないんじゃないの?
ソニーのビデオカメラ買えば、無制限で撮れると思うよ。
書込番号:23487555
11点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1
ユーチューブを、見ていたら、ホットシューは有ります。
https://www.youtube.com/watch?v=UEvJi3kzc7o
又は
https://www.youtube.com/watch?v=17jNBX3CNHM
又は
https://www.youtube.com/watch?v=vv7XEMJqiaU
又は
https://www.youtube.com/watch?v=Oaevs6GsHnE
以上を参考に
書込番号:23438826
1点

>The 1stさん
公式サイトのアクセサリーページにフラッシュもありますね。
VLOGCAMと言えども、1インチセンサーデジカメとして、十分な機能を備えている感じです。
https://www.sony.jp/vlogcam/acc/
書込番号:23438875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WALKMAN Zさん
ありがとうございます。
>浅利さかむしさん
ビデオライト/ビデオフラッシュは確認出来ますが静止画用フラッシュはあるのですか?
書込番号:23438918
1点

The 1stさん こんばんは
このカメラのホットシュー部分 マルチインターフェイスシューのようですので ソニー専用のストロボでしたら取り付けできると思います。
社外品で 汎用性の物だと ソニーの マルチインターフェイスシューの方が幅が広い為 固定方法によっては 固定できない場合もあります。
書込番号:23438962
2点

マルチインターフェースがあるのでソニー用のフラッシュなら使えると思います。
純正なら動作確認しているでしょうけど、GODOXやニッシンデジタルなどのサードパーティー製の場合だと動作確認が取れてから購入した方が良いと思いますね。
書込番号:23438976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1

実なる力は同じかと思います。
動画に便利なようにカスタムしたようですね。
私はバッテリーと熱が気になります。
書込番号:23429819 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>エアー・フィッシュさん
どうもです。
バッテリーパックは共通のようですね。
持ちを含めて動画連続撮影対策が為されていればよいですが。
書込番号:23429915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

YouTuberのRyoya Takashima氏が自身のチャンネルでソニーから提供されたZV-1と本人所有のRX100M5Aを並べて同時に大文字山登山を自撮り撮影した比較動画を上げられてましたよ。
書込番号:23429928
8点

>ハイテクギブスさん
どうもです。
有益な情報ありがとうございます。
5Aよりは上?まあ、実際視て確認してみます。
書込番号:23430003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インプレス社の認識では、
ZV-1 はカメラではなく(デジカメのページには載ってなくて)、
https://dc.watch.impress.co.jp/
AV機器なのですね(AV機器のページに載っている)。 (AV と言っても Ad・・t Video じゃないので、間違わないように…)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1254348.html
書込番号:23430176
5点

>Chubouさん
どうもです。
でもまあ、実質m7なら機能的にお得なAV機器かと。
個人的にはずっとサイドチルト機能が欲しいと思ってたのである意味理想的なコンデジです。
書込番号:23430201 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これまじてVlog(Video Blog)に凄くいいカメラです、バリアンで自撮りできるし、説明する商品にもピント行くし、オプションの三脚というか自撮り棒もなかなかです。
ほんと、こんなカメラなんでなかったんだろう
https://youtu.be/Oaevs6GsHnE
書込番号:23430398 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ボケ1発ボタンと、美肌効果が結構一般の方には受け入れられそうですね。
贅沢言うと、バッテリー駆動時間が短そうなのと
USBタイプBをCに
後はサンプル見る限りではもう少しだけ歩き撮り時の手ぶれ補正を……
書込番号:23430422 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

リモコンセルカ棒、いいっすね。というか、それありき。
デジカメとしてもほぼRX100m7コンパチならこっち買うかな。
観光に持って行くにも便利そうだし。
書込番号:23430622
4点

自分としては買わないな。もっと革新的なカメラが出るのかなと期待していたらただのRX100Mシリーズの
動画強化型で肩透かしだった。これならα6400などでジンバル使用して広角レンズ付けた方が画質も
良いと思うのだが、手軽さを重視するならOSMO POCKETみたいなカメラにして欲しかった。
自分的にはRX0M2のAF機能強化、バリアングル付けて出すとか、OSMO POCKETみたいにジンバルを
付けてさらにジンバルと本体を切り離せるようにするとかすれば面白いカメラになると思うのだが。
RX0Mシリーズをもっと完成度を上げてGo Proみたいにするのが良いと思うのだが違うのかな。
自分としては全ての面で中途半端なカメラに見えてしまいました。
書込番号:23431154
20点

新ボディ採用で、大きく生まれ変わるのかと
思ってましたが、まったくの期待外れでした。
広角側20mmスタート ×
NDフィルター ×
USB-C給電 ×
新型長時間バッテリー ×
4K60p ×
液晶の横長16:9化 ×
値下げ、バリアン、新マイク ◯
書込番号:23431273 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

多くのYouTuberが解説してるけどYouTuberはマイクにお金を
かけているためかZV-1の音質が凄く悪く感じる。
外付けマイクも渡すべきじゃなかったかな。
>ハイテクギブスさん
条件にもよるのかもしれませんがRX100M5Aに比べ顔が白いのが
気になりますね。
書込番号:23431321
3点

私が思うにコンデジとして普通に使える(RX100の使い勝手から逸脱しない)前提が企画の出発点なんだろうなと。
私としてはそのほうが判りやすいし、商品として信頼感を感じて安心ですね。
アクションカメラやRX0のような路線はまた別な企画として順次後継は出すでしょうし、
Cyber-shotとしても数々変態カメラを出しましたが、成功したとは言えませんからね。
QXシリーズのようにどう使っても中途半端みたいなものもありましたし。
まずはちゃんとしたコンデジ。
それがこの機種の一番の魅力と私は捉えます。
そもそも別シリーズとするよりはRX100mZVとか派生機種ですよにしとけば良かったのにね。
パーツも流用でしょうし、互換やコストを考慮した上でしょう。
確かに新バッテリーやUSBTypeCに変えて欲しかったとは私も思いますが、それもベースであるRX100シリーズの改変待ちでしょうね。
書込番号:23431347 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ZV-1の音質
カメラ上面にマイクがあるので、
無指向性ステレオマイクなのは仕方がないとして、
ビデオカメラと同様にタッチノイズを抑える仕様なら低音域が痩せた音になってしまいますね(^^;
ファー付きというところは良いのですが。
書込番号:23431472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

俺は要らないけど、SNSで動画を配信したい人には道具として最適では?
ソニー にしては売り出し価格も控えめだし
売れるでしょ。
書込番号:23431508 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ソニー にしては売り出し価格も控えめだし
そうなんですよね。
これもほぼRX100だから出来たことだと思うので、新規格出来ました!でも初物だからご祝儀価格で宜しく!では結局売れなくて徒花に終わりそうですし。
書込番号:23431560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これは良いね〜
国から頂いた10万円もって行かれそうです。
出来ればグリップ付きで込みこみ10万円にして欲しい所でした。
書込番号:23431699
11点

M3を持っていますが、一番の欠点は風切り音がひどく、
対処が難しかったので、ZV−1は魅力を感じます。
顔に露出が合うのもいいですね。
欲をいえば、もっと広角を広げて欲しかった。
書込番号:23431787
6点

>国から頂いた10万円もって行かれそうです。
実売価格設定に直結しているかも知れませんね。
個人的には特に悲惨な業界にカネを落としたいところですが、チョット難しい(^^;
書込番号:23431798 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ACテンペストさん
私が思うにコンデジとして普通に使える(RX100の使い勝手から逸脱しない)前提が企画の出発点なんだろうなと。
事前情報で新しいコンセプトのカメラと大見え切ってこれなのという感想ですね。
>ソニー にしては売り出し価格も控えめだし
10万近くするのに控えめと言われても。RX100のパーツの流用で言われてもな。
実際、YouTuberで買います使いますって言う動画見たけど、数か月後実は使ってませんとか動画流しそう。
まあ、自分も実際に触ってないので触ればまた変わるかもしれませんが。
書込番号:23432734
7点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





