VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット
- Vlogコンテンツ撮影に特化したデジタルカメラ「VLOGCAM ZV-1」本体と、三脚機能付きシューティンググリップ、バッテリーパックのセット。
- 三脚機能付きシューティンググリップ「GP-VPT2BT」は、ケーブル不要で手元のズームや撮影操作を可能にし、Bluetoothに対応。
- 本体の可動式液晶モニターと組み合わせることでVlog、自撮り、ハイアングルやローアングルなど、多様なスタイルでの撮影を可能にする。
VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットSONY
最安価格(税込):¥87,800
[ホワイト]
(前週比:±0 )
発売日:2020年 6月19日

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2023年6月6日 01:14 |
![]() |
2 | 19 | 2023年5月24日 12:54 |
![]() |
6 | 8 | 2023年5月23日 21:22 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2023年5月17日 21:53 |
![]() |
93 | 37 | 2023年4月24日 17:23 |
![]() |
7 | 6 | 2023年3月30日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット
【ショップ名】楽天スーパーセール
【価格】表題の通り
【確認日時】20230604
【その他・コメント】
販売期間はスーパーセール開催期間中の指定時間だけ。ヨーイドンの早い者勝ち。
https://item.rakuten.co.jp/akindo/xnmxfwbqnk/
4点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1
前回の質問で記録方式はXAVC S 4K 30P 60M 撮影モードはシャッタースピード優先モード 1/60 で日中に野外で撮った場合、アルファルトなど道路の黒い物などが画角に入ると白っぽく細かく頻繁に画面がチラつきが起き見ていてもとても気になる位の嫌な症状で悩んでいました
前回他の方の回答でNDフィルターとの指摘もありNDフィルターをONで試したりもしましたが一向に改善されず症状は治りませんでした、撮影モードもオートなども色々試してみましたがどれも同じでした、もしかしたら4Kは鮮明な画像だからチラつきが気になるのではと思い記録方式をXAVC S HDへとダウンし変更しましたところチラつきが全く無くなりました
折角の4K画像で撮ろうと思っていましたが画面の気持ち悪いチラつきが気になるよりは今後XAVC S HDにダウンするしか方法が見当たらなくなりました
アスファルトなど黒い物が映ると4K画像はどのカメラもチラチラするのが当たり前なのでしょうか?
それとも私のカメラだけがおかしいのでしょうか?
0点

>うんくんくんららさん
こんにちは。
>アルファルトなど道路の黒い物などが画角に入ると白っぽく細かく頻繁に画面がチラつきが起き見ていてもとても気になる位の嫌な症状で悩んでいました
この場面の静止画で良いの貼っていただけると他の方もアドバイスしやすいと思いますよ。
自分もイマイチどんなチラつきなのか分からないので。
書込番号:25271757
0点

>うんくんくんららさん
zv-1は持っていませんが、内蔵NDは2〜8までしかないということなので、日中の明るい日差しでは最大絞り値でも足りてないのかもしれませんね。
ss1/60秒は正しい値ですが、絞りに無理がかかっているということです、その場合はssをパラパラしない程度の許容値を見つけて上げていくと改善するかもしれません、、理解を深めるには、シャッター優先をやめてMモードで絞り値も含めて設定を考えてみるのがよいと思います。
書込番号:25271799
0点

>ねこさくらさん
短いのわかりずらいかもしれませんが動画UPします
50型位の大画面テレビで見ないとよく見えませんパソコン画面だとわかりずらいかもしれません
書込番号:25271839
0点

>内蔵NDは2〜8までしかないということなので、日中の明るい日差しでは最大絞り値でも足りてないのかもしれませんね。
↑
これと同様のことは、元スレ
https://s.kakaku.com/bbs/J0000034300/SortID=25270978/
でも書きました(^^;
>XAVC S HDへとダウンし変更しましたところチラつきが全く無くなりました
↑
4Kでは、小絞りボケ対策で「あまり絞れない仕様」になっていて、
2K(フルハイビジョンモード)ならば、もっと絞れた、
のであれば、結果としてシャッター速度を遅くできただけ、
という、特段の不思議もないような結果かな?と思います(^^;
書込番号:25271845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(補足)
>内蔵NDは2〜8までしかないということなので、日中の明るい日差しでは最大絞り値でも足りてないのかもしれませんね。
↑
別スレで再作成した表を改めてアップします(^^;
絞りの上限を制約されていると・・・内蔵ND(2~8)で全く足りない分は、【シャッタースピードを速くすることに転換されていた】のでは?と思います(^^;
(露出オーバーになっていないならば)
書込番号:25271857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
ありがとうございました
シャッタースピードは1/40〜1/125くらいまでの範囲で色々なのを試しました
NDフィルターもONにしたりOFFにしたり、測光モードも色々なので試したり、とにかく単純なビデオカメラからの切り替えでカメラでの動画撮影がこんなにも大変なものだとは思いませんでした、ビデオカメラなら何の設定も必要なく簡単でしたのでちょっと後悔です
とにかく同じ設定状態で4kで撮影をするとチラつき、XAVC S HDで撮影をすると何でもないんです
出来る限り面倒なので素人風のおまかせモード撮りたいのですがカクカク嫌だったのでシャッタースピードモードに変えたのです
ただおまかせモードで試しても同じようにチラつきますのでどうしていいのかわからなくなってきました
簡単なのは4Kを諦めてXAVC S HD又はAVCHDのどちらかに妥協すれば症状が全く無くなるという事はわかりました
書込番号:25271863
0点

>ありがとう、世界さん
色々と詳しくありがとうございました
ただ私カメラが詳しくないので半分も理解できていなくて申し訳ございません
今日NDフィルター試したのは16時くらいの明るい時間と日が殆ど沈んだ18時30分頃ですのでもう薄暗らく夕方はNDフィルターをOFFにしました
それ以外の違う原因は考えられないのでしょうか
書込番号:25271878
0点

>うんくんくんららさん
どうも(^^)
表内の相関性に、どの程度の「気づき」があるかどうか?
という点においては、カメラの基礎知識が無くても、中2以降の数学力に関連深いかもしれません。
ちなみに、数字を並べているのではなく、計算に必要な関数が並んでいて、
自動的な計算結果を表示しています。
書込番号:25271884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うんくんくんららさん
ssも色々試しているのでしたら ND云々は関係なさそうですね(作例を見ても)。
気になるのは直線の連なる部分のチラつきでしょうか?考えられるとしたら読み出し時のエラーで、SDカードスペックが原因で HDで大丈夫になる、かな〜?よくわかりませんが。
書込番号:25271973
0点

動画を見ました。
kakakuへの動画アップで大幅に画質低下していますから、ハズレていることもあるかもしれませんが(^^;
では、今後も継続する懸案から。
(1) カメラを、ピクッ、ピクッと振り過ぎです(^^;
もし、片手持ちなら論外でしょう。
「フレーム間相関圧縮」なので、悪い方向にしかなりません(^^;
(2) 上記は、カメラの持ち方の問題もあるようですので、記録ビットレートは多い目に。
現在の 60Mbpsの上、100Mbpsを推奨。
さて、kakakuへの動画アップでみた感じでは、(不可避に近い仕様の)フレーム間相関圧縮の弊害が出易いようです。
アスファルト表面の「変動」ですが、その時々の動画圧縮の効率が(結果的に)不利になるような撮り方ですので、
あるときはアスファルト表面を精細に写し、
別のときはアスファルト表面を過度な圧縮でノッペリと写し、
ところどころにモザイクノイズが点在し、
チラツキの一部には、太陽光が劣化しつつあるアスファルトから剥き出した砂利に反射した反射光も混じっている、
と、複数の忌避したい現象が代わる代わる「登場」しています(^^;
現状の撮り方であれば、特に広角側に限定するならば、数年前の iPhone動画のほうが、明らかに見易い良好な動画になると思います。
4Kから2Kに換えてマシになった要因に、
4Kでは(結果的に)足らなかった記録ビットレートが、2Kでは随分とマシな結果となった、
ということもあると思います(^^;
書込番号:25272039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご連絡ありがとうございました
UPした画像は私のカメラの持ち方も問題があるかもしれませんが、ゆっくりと丁寧にカメラがブレない様に映した画像でも新たなシーンが映り込んできたところがチラチラとチラつきます (室内の照明の下では特に問題なく室内よりも明るい屋外のみでの現象で人物以外の周りのものを画面を明るくするかの様にチラつきます(人物はチラつきません)、画面内の暗い部分がチラチラと目立つ訳です)
>4Kから2Kに換えてマシになった要因に、
この状況から4Kではチラつき、XAVC S HD(2K)したら問題ない場合、この機種の機械的故障などの可能性は全く考えられないのでしょうか?
ソニーへ修理依頼するかで悩んでいます
書込番号:25272082
0点

>うんくんくんららさん
動画貼っていただきありがとうございます。
確かにチラつきが出てますね。
原因としては>ありがとう、世界さんが書かれてる通りカメラを動かした時による
圧縮によるのが大きいと思います。
ただ、これに関してはどのカメラでも起きうる現象だと思います。
自分が使ってるカメラでも出ます。
個人的に考えるべきは再生環境なのかもしれないです。
・Windows i7-8700 GeForce1050ti
これだとチラつき出ます。
・Mac M1MacBook
これだとチラつき出ない。
・上記のMacBookを外部出力でWindowsのディスプレイに繋ぐと
チラつき出るがWindowsほどでは無い。
・iPad Pro
厳密に見るとチラついてるがほぼ目立たない。
異常のように同じ動画ファイルでも再生する機器によってかなり差が出ます。
自分のWindowsが古いのとディスプレイが安物ってのが大きく、MacはM1で
ノートPCの中ではディスプレイ性能が良いってのが影響してると思います。
この所は見るのも編集もiPad Proが多い、
TVの大画面見る時は粗も目立つので編集、カラー調整した後の映像しか見ないかな。
書込番号:25272158
1点

TVの倍速処理が悪さしているかもしれませんね。その辺りも確認されてはどうでしょう。あるランク以上のTVになると画像の流れを軽減するためにフレーム補間技術が用いられています。ただ、これは前後の映像からそれらしい映像を予想して編み出すものですから破綻する事もあります。
TVS REGZAは4K倍速モード、ソニー ブラビアはモーションフロー、Hisenseはクリアーモーション、パナソニック ビエラはWスピードなる名称が付けられていますが、それらを切にしてみましょう。お持ちのTVがそれに該当しないなら失礼します。
書込番号:25272173
0点

>ねこさくらさん
ご連絡ありがとうございます
分かりやすくアドバスありがとうございます
ねこさくらさんもカメラを動かすと同じ様に圧縮で起きるとの事ですがカメラを動かした際はかなりチラつきが出ているのでしょうか?
私は素人なのでこう考えていました、カメラを動かして際に物体(アスファルトなど暗いもの)を捉えるとカメラのセンサーが対象物に対して明るさを調整しようとして頻繁に調整しようとしている動作が目で見るチラつきに見えるのではないかと素人なりで考えていました (ただ普通のビデオカメラを使用していた時はここまでチラつきが出なかったのは2Kだったからでしょうか?、 ビデオカメラと違いカメラでの動画撮影の特性なのかなとも考えてました?)
ただこれを少しでも回避できる設定が有るものなら是非知りたいです! 私が改善できた設定は4K撮影を諦めてXAVC S HD(2K)にモードを変更する事だけは完璧に改善の答えが出ましたが、折角なので4Kのままで何か方法が有れば一番いいのですが、またカメラを動かさないに越したことはないのは分かるのですが動画を撮る以上写真撮影と違ってカメラを動かすのが普通の操作ですので仕方ないですよね
また再生する環境ですが確かにねこさくらさんの仰る通りです、私の場合4Kの有機ELテレビの77型で見ていますからパソコンで見るよりも気になる程感じてしまいます (だからと言って気にならないように小さいテレビで見ればいいというのも嫌なもんですし、我が家はBDレコーダーを大画面テレビにしか接続していない為他のTVでは見れませんので、ただ最近まで使用していたビデオカメラHDでは2Kなので大画面TVで再生しても当たり前の様にチラつきは一切感じませんでした、カメラでなく例えばソニーの4Kハンディカムビデオカメラでも同じ様にチラつきは付き物なんでしょうか?
ただ本当は4Kモードのみ実際に故障していてチラついてしまうなどの故障という事はまずあり得そうもなさそうでしょうかね?
ソニーに修理を出してしまって面倒な思いもしたくありませんしね!
また何か方法でもあれば教えてください
ありがとうございました
書込番号:25272229
0点

別スレに移行するなら、(基本的な礼儀として)別スレへの移行案内ぐらいしておくべきでは?
(ネット独特の礼儀ではありません)
(元)
野外で日中の動画撮影、画面がチラつく原因を教えてください
2023年5月23日 7:14 最初の投稿
(別1)
4Kだと日中の野外でのみチラつく画像がXAVC S HDだと改善した
2023年5月23日 19:44 最初の投稿
(別2)
記録方式4Kでの屋外でのチラつき経験のある方アドバイス下さい
2023年5月24日 5:43 最初の投稿
↑
質問の内容や対象の違いがあるのは承知しています
書込番号:25272243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明るさを調整しようとして頻繁に調整しようとしている動作が目で見るチラつきに見える
当たり前の動作ですが、
ビデオカメラのほうは元々、「絞りで調整しやすい絞りの機構」になっています。
書込番号:25272267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絞りの部品
https://www.nissei-kk.co.jp/iris/
↑
>(ガルバノ)2枚羽根タイプ
これのガルバノ式が、30年以上前からの基本タイプで、機能的には絞りを実質的に無段階で迅速に可変出来ます。
ただし、「両刃ギロチン」みたいになっており、かつ、絞りの開口形状が菱形になるので、
ビデオカメラによっては円形開口になるタイプの絞り羽を採用しています。
スチルカメラの絞りの場合、元々、絞りを無段階で可変するタイプは少ないので、
「ただのスチルカメラで、動画も撮れるようにしてみました」(^^;
的な暫定措置みたいであれば、絞りを実質的に無段階で迅速に可変できるビデオカメラとの差異は出るかと思います。
※絞りが段階的な可変であって、シャッター速度を固定している場合の露出制御手段は「感度の可変」になります。
書込番号:25272462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足
>露出制御手段は「感度の可変」になります。
↓
露出制御の微調整手段は「感度の可変」になります。
書込番号:25272464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1
私はカメラやビデオカメラに詳しくないのでわかる方がいらっしゃいましたら教えてください
Z-V1にしてから野外で動画撮影をした際に以前まで使用していたビデオカメラと比べて画面のチラつきが物凄く気になりとても悩んでいます (コンデジ特有の現象なのか?)
日中の野外で動画撮影をしていて毎回ですが人間やペットの周りの風景、物などがレンズに入ると頻繁にチラつくのが物凄く気になります、被写体より暗い物の部分がレンズに映り込むと反応してチラつく感じです、光を取り込もうとする動作なのか? 色か何かを調整しようとする動作なのか? 全く何だかよく分かりませんがとにかく頻繁に気になる程チラチラするのです
例えば人を映していて画面を下に向けて歩いているペットを映した時、ペットの周りの黒いアスファルトに反応して画面のチラつきが始まります
また人物の周りに映り込む緑の木々だったり、周りの建物だったり少し暗い部分がなどがレンズに映り込むと頻繁にチラつきます
このチラつきは室内では全くチラつきが起きません、日中の屋外だけしかチラつきませんのでフリッカー現象ではないと思います
とりあえず4Kで見るとチラつきが鮮明で見ずらいのでレコーダーで4K→AVCHDに変換して見る様にしますと少しは見やすくなるのでこの様にしていますがこれでは4Kで撮った意味がなくなるので困ってます
ここまでチラつきと表現しましたが、表現が難しくて伝え方がよくわかりませんが実際には光を取り込もうとする行為をカメラが頻繁に何かを調整しようとして光の増減を繰り返してチラつく様な感じなのかな? と素人なりに考えているのですが現象が大体伝わりましたでしょうか?
設定は以下の内容にしています (動画しか撮りません)
1. 記録方式 XAVC S 4K 30P 60M
2. 撮影モード S シャッタースピード優先モード 1/60 (動画のカクカクが嫌なのでこのモードにしました)
3. 測光モード 画面全体平均
4. 手振れ補正 スタンダード
上記以外の設定はほぼ初期設定のまま変更はしたいません
使い始めてから1か月も経っていないので故障は疑いたくはないのですが初期不良なのか? それとも屋外のみの現象なので設定で改善出来るものなのかを分かる方がいましたら素人向けに改善方法教えてください
2点

1/60秒を維持するには、特に屋外で NDフィルターが必須と思いますが、
そのあたりはどうされているのでしょうか?
書込番号:25271061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご連絡ありがとうございました
NDフィルタはOFFにして撮影しております
1/60のNDフィルタOFFが原因なんでしょうか?
書込番号:25271079
1点

いえ、NDフィルター無しの日中屋外撮影で「本当に 1/60秒になっているの?」
と気になったので(^^;
書込番号:25271305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界様
とても詳しい表まで本当にありがとうございます
ただ素人なので見方がちょっとわかりません
要するにNDフィルターをONにしていないで1/60で撮影してしまうと画面が頻繁にチラついて気持ち悪い動画撮影になってしまうという事ですよね
これはシャッタースピードが遅い為沢山の光を取り込み過ぎてカメラが明るすぎるのを調整しようとカチャカチャ作動するのが頻繁にチラつきが起きるのに繋がるのでしょうか?(私なりの解釈です、当たってますでしょうか?)
今後は屋外で撮影する時だけNDフィルターをONにしておけば画面が一切チラつかず綺麗な動画が撮れると思って良いのでしょうか
それとももっと楽で良い設定が有るのでしょうか? (屋内、屋外共通の設定でビデオカメラの様に何も操作設定しないで楽な方法が嬉しいです、ただ動画のカクつきが嫌いなのでそれも回避出来る設定があれば尚更嬉しいです)
もしよろしければ勉強したいので添付して頂きました表の見方も教えていただけたら嬉しいです
よろしくお願いします
書込番号:25271353
0点

ちょっと違います。
まずは、「実際のシャッター速度を確認」してください(^^;
設定しても、不履行になっている可能性がか高いです。
一種のフェイルセーフ機能の場合、明らかに白飛び「しまくる」状況であれば、
シャッター速度の設定無視で、まだマシな条件へと強制的に変更している⇒絞り込まれても足りない分は、シャッター速度を速くして補っているかも?
書込番号:25271684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再度ご連絡ありがとうございました。
NDフィルターをONで試しましたが全く改善できませんでした
色々と親切にありがとうございました
書込番号:25271721
0点

>NDフィルターをONで試しましたが全く改善できませんでした
↑
「NDフィルターなら、なんでもいい」というわけではありません。
故障していないならば、「そのNDでは、全然足りない」のかもしれません。
>表の見方も教えていただけたら嬉しいです
1過程前の「ISO感度の推算」部分を【右表】に付け足し、シャッター速度1/60秒のみの計算表としました。
※この【右表】は、銀塩フィルム時代の半世紀ほど前には原型ができ、デジカメにも引き継がれています(今の時代でも通用します。【光】を結果的に画像に変換するということは変わらないので)。
【右表】は、
・撮影対象の明るさ、
・シャッター速度、
・絞り値(F値)
によって、標準的な露出(≒画像の見た目の明るさ)になる ISO感度は決まってきますので、計算して表示しています。
NDフィルタの値を表示している【左表】は、
【右表】の
ISO 100を ND「1」、
ISO 50を ND「2」、
ISO 25を ND「4」、
という感じで変換しています。
100/50=2、
100/25=4、
↑
こんな感じと思ってください(^^;
仮に、お手持ちのカメラが故障していて【表】が現時点で役に立たなくても、
正常なカメラの場合では今後も通用します。
なお、カメラ内で ISO100相当になるのか、ISO50相当とか ISO125相当なのか?ということは公表されませんので、
標準的な計算例として ISO100としています。
撮影結果の実態として過不足があれば、単純な比例で対処することになります。
書込番号:25271828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、
>NDフィルターをONで試しましたが全く改善できませんでした
↑
動画をアップして、他人さんに客観的に見てもらう事をお勧めします。
スレ主さんは詳しく説明しているつもりかと思いますが、
動画撮影で通常の知られた範囲の現象の何に相当するのか?
を判断できるほどの説明には足りていないように思われます。
(故障で無い場合において)
もちろん、現時点でプライバシー上の問題があれば、
天気の良い時にアップロード用の動画撮影をお勧めします。
・・・故障でなければ、記録モードや再生モードが不適切なだけかもしれませんね(^^;
書込番号:25271835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1
SONYのzv-1(シューティンググリップキット)とPanasonicのe-p5(+レンズ3本)を所有しております。
お恥ずかしい話ですが、家庭の事情で近々カメラを一台手放すことになるかもしれません。
皆さんでしたら、どちらのカメラを手放しますか?
▼撮影対象は主に幼児
▼撮影頻度は1、2ヶ月に一度
(そのときの気分で、何となくどちらのカメラかを選んでいる。普段の撮影はiPhone)
▼カメラ持参のときは、大体晴天の屋外
▼子どももある程度大きくなったので、カメラのサイズはどちらでも大丈夫
▼zv-1は自撮りもしやすいところも気に入っているが、そもそも普段も子どもとの自撮りはほとんどiPhone
▼運動会に向けて4kのビデオカメラを購入するので、今後動画はビデオカメラまたはiPhone使用
▼比べるとSONYの画質の方が鮮やか?鮮明?で好みだが、比べなければPanasonicで撮影した画像も十分好き
以上のような状況で、カメラ自体あまり使いこなせていません…
どうしてもどちらか一台手放す場合、皆さんならどちらを手放しますか?
また、その理由も教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25254488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゅーりっっっぷさん
Panasonicのe-p5は、OLYMPUSの PEN E-P5のことでしょうか?
書込番号:25254530
2点

>ちゅーりっっっぷさん
E-P5はオリンパスだと思いますが、どうですかね。
まず、ZV-1は写真も撮影できますが基本的にVLOGカメラと考えた方が良いと思います。
普段はiPhoneで撮影しててビデオカメラも購入予定であるならZV-1は必要無いように思います。
写真用と考えるならZV-1よりもRX100シリーズで良いのではと思いますし、E-P5で良いと思います。
現状ならiPhoneとビデオカメラ購入でZV-1とE-P5は下取りで良いように思います。
理由は使用頻度が少なく、使いこなせてないと自身で思っているので今後も使う機会が少ないと思うので。
また、両方売ってRX100M6かRX100M7にした方が良いのではと思いますし、運動会での写真を考えてるならFZ1000M2ような1インチセンサーでレンズ交換せずに400o相当(機能で800o相当も可)のカメラにする方が良さそうに思います。
書込番号:25254559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、コメントありがとうございます!!
e-p5、オリンパスの間違いでした…失礼しました。
残りの返信は夜させてください。
書込番号:25254567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちゅーりっっっぷさん、こんにちは。
手放す・・とは、4Kビデオ購入の下取りですかね。
E-P5って発売後10年ですよね!
3本のレンズがどのような物か分かりませんが<PRO>系でなければ、ZV-1の方が高額下取りになるように思います。
iPhoneが12Pro以降であれば、いっそ両方手放し、静止画は4Kビデオから800万画素切り出しでも、スマホで見る分には全く問題ないかと思いますが如何でしょうか。
書込番号:25254611
2点

ご指摘ありがとうございます。OLYMPUSの間違いでした。
書込番号:25255140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いつも夏休みさん
ご指摘ありがとうございます。
オリンパスの間違いでした。
>with Photoさん
ご指摘ありがとうございました。
やはりzv-1はビデオカメラなど他に動画撮影向きのものがあれば、必要なさそうですね。
自分でも少しそういった考えはありましたが踏ん切りがつかず、アドバイスいただけて嬉しいです。
両方売ることは考えていませんでしたが、
確かに両方売ってカメラも買い替えるのもありだなぁと思いました。
おすすめ機種もいろいろ教えてくださり、ありがとうございます!
>RC丸ちゃんさん
はい、下取りに出そうかと検討しております。
レンズは3本とも高価なものではないので、やはりzv-1のほうが下取り価格はいいように思います。
ビデオカメラから静止画を切り出すことは考えていませんでしたが、とても良さそうですね!
夫婦共にiPhone13なので、大丈夫そうです。
そちらも検討してみます!ありがとうございます。
書込番号:25255155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゅーりっっっぷさん
スマホメインで時たまカメラでビデオ買うなら、まとめて下取りのの方がいいです。すっきりしましょう。
書込番号:25255264
2点

>ちゅーりっっっぷさん
こんにちは。
2年ほど前にオリンパスのE-PL6(中古)を、今年に入ってE-P7(新品)を購入しました。
それまではパナソニックのエントリー機をいろいろ使っていたのですが、パナと比較するとオリンパスの製品はとても奥が深いです。
いろいろな設定ができすぎます!(笑)
まして、 E-P5は当時そこそこの人気機種だったため、気軽に子供を撮るというよりは作品を撮るための機種と思われます。
しかもすでに10年前の製品ですので、ZV-1を残しておいた方がいいのではないでしょうか?
書込番号:25257203
1点

僕の方からはビデオカメラの情報も含めて書き出して行きます。現行の4K製品ですとセミプロ級の物を除くとソニーがAX60とAX45A、パナソニックがVX2MSとVX992MSになります。この中でビューファインダーを備えているのはAX60だけです。明るい屋外の望遠で運動会のような速く動く被写体を追い回す場合に液晶モニターよりもビューファインダーの方が被写体を見失い難いでしょう。
付属バッテリーによる撮影時間に関してはAX60とAX45Aが実撮影時間80分、VX2MSとVX992MSが実撮影時間50分とソニーが長くなっています。これはソニーの方がより高電圧のバッテリーを採用していてロスが少ないためと思われます。重さに関してはAX60が625g、AX45Aが600g、VX2MSが479g、VX992MS が403gです。手持ち長時間撮影においては軽いに越した事はないです。
手ブレ補正ですがAX60とAX45Aが空間光学手ブレ補正と言うレンズユニットが丸ごと動く手ブレ補正で肘から先の大きな手ブレに関しては望遠になればなるほど効果が大きく感じられます。VX2MSとVX992MSは一般的な光学手ブレ補正ですがVX2MSはソニー並とは言いませんけれどVX992MSよりも効きの強さが実感出来ます。手先のプルプルした手ブレも良く抑え込まれます。
AFに関してスチルカメラは速さと正確さの両立でソニーが優秀と言われますが、ビデオカメラについては様相が異なります。以下のリンクはちょっと古いですがソニーとパナソニックの違いを端的に表したもので人物が現れてからAFが合って背面の船の映像がボケるまでの時間はパナソニックの方が速いです。因みにスチルカメラにおける動画撮影のAFはパナソニックが芳しくないです。
https://youtu.be/bEH7F-OfbXc?t=24
https://youtu.be/gWZUSeUMhUM?t=16
光学性能は最広角〜最望遠が4K撮影時でAX60とAX45Aは26.8〜536.0mm、VX2MSは25.0〜600.0mm、VX992MS は30.8〜626mmと直近から遠方までの適応性と言う点でVX2MSが使い易いと思います。因みにZV-1は光学部分のみだと24〜70mmで4K撮影時は少しクロップされて全体的に8%程度大きくなるようです。E-P5に関してお持ちのレンズが分からないのですが仮に望遠はM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rだとすると光学部分のみで80〜300mmです。
iPhoneは12 Proだとするとアウトカメラの望遠は光学が52mmで動画撮影時はクロップされますのでZV-1との差は小さくなります。また、インカメは30mm固定でAFは備えていないようです。ZV-1にメリットを見出すなら爆速AF及び1型センサーと明るいレンズの組み合わせによる暗所性能の余裕と背景ボケ感です。E-P5はレンズ交換による撮影の楽しみですかね。これらを勘案しながら自分としての撮影スタイルはどうなのかを見極めた上で下取りに出す機種を決定すると言う流れになりそうです。
書込番号:25260902
0点

>ちゅーりっっっぷさん
こんにちは。
自分は>with Photoさんがお勧めしてるFZ1000M2に1票かな。
ビデオカメラからの切り出しもスマホぐらいの画面の大きさなら良いけど
モニターなどで見るとやはり画質が落ちると思います。
最低でもZV-1と同じ1型センサーは欲しいかな、自分だったら。
書込番号:25264293
0点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1
スマホの方がバッテリー容量が2倍〜3倍多いし動画撮影の長回しに適している。
スマホ+ミラーレス一眼の2台持ちが
最適解であり正義なのだ。
書込番号:25205616 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

対象の焦点距離域の範囲は、どれぐらいを想定されているのでしょうか?
書込番号:25205628 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スマホのカメラ性能が向上し、多くの人々がスマホで十分な品質の写真や動画を撮影できるようになったことは事実です。
しかも、スマホは、常に手元にあるため、緊急時に写真や動画を撮影することができますし、ネットワーク接続機能を備えているので利便性も高いですしね。
スマホとミラーレス一眼カメラを組み合わせて使用することで、高品質な写真や動画を撮影し、編集するための最適な選択肢を提供することができますから、ぐっさん価格さんさんの通りかと思います。
しかし!コンデジの役割は終わったわけではないと思います!コンデジは、依然として多くの人々にとって、手軽に高画質な写真や動画を撮影するための重要なツールかと思います。コンデジは、小型でポータブルなため、旅行やアウトドア活動など、携帯性が求められる場面で優れた選択肢です。
また、多くのコンデジは、スマホと比較してより優れた光学ズームや手ぶれ補正、マニュアル操作などの機能を備えている場合があります。
スマホの使えない高齢な両親、祖母が使用しております・・・スマホが使えないのは悲しいことですが(_ _)
この超高齢社会の日本においては、役目は終わっってはいないかなと思います。
書込番号:25205727
6点

>超高齢社会の日本においては、役目は終わっってはいないかなと思います。
日本のコンデジ比率が異様に多いのは、スマホが使えないヒトの割合に関わっているかと思います(^^;
また、「終わった」と断言可能なほど出荷台数は減っておらず、
ミラーレスの出荷台数と比較すると、結構意外なほどかもしれませんね(^^;
ちなみに、コンデジうち安価なモノなども売るのをヤメたニコンですが、
安価なコンデジや安価デジイチをヤメた分よりも売上が減っているように思われます。
https://gyokai-search.com/3-camera.html#jump1
↑
推計のようですが、ここの、
>カメラ業界 売上トップ4(2021-2022年)
をそのまま転載するとアレですので、上位4社の売上シェアや比率にすると、下記のようになりました(^^;
順位 企業名 売上シェア、ニコン比
1 キヤノン 41%、3.7倍
2 ソニーグループ 26%、2.3倍
3 富士フイルムHD 21%、1.9倍
4 ニコン 11%、1 倍
上位4社 合計 100%
かつての キヤノンとニコンの状況を知っていたら、誤記とか誤情報では?と思うぐらいに一変しています。
※「利益」のほうが重要としても、一般に容易に入手可能な情報が「売上」ばかりなので御容赦を(^^;
↑
書込番号:25201679から再掲(^^;
書込番号:25205778 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スマホのカメラはメモ代わりとして記録用に使うことはあっても、いわゆる写真を撮るっていう行為で使ったことはないですね〜。
カメラとして考えたことが無いので、その性能とかも気にしたことないですね。
まぁ、人それぞれってことですね。なので私にとってコンデジは終わりはしてません。現在も欲しいコンデジはありますが、なかなか入手が難しい昨今ですね。デジタル一眼レフもミラーレス一眼も持ってますが、それぞれ用途や気分で使い分けますね。コンデジも同様ですが、スマホはこの仲間には入ってきません。スマホはスマホです。カメラとは違います。
書込番号:25205892
7点

用途としては、【コピー機の延長】が多いでしょうね(^^;
書込番号:25205896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあコンデジったって、色色タイプはある。
タイプによっては、終わってるところもあるだろうし、終わってないところも。
ひとくくりにするのはどうかという気もする。多様性の問題か。
終わったかどうかは、メーカーの動きで判断するしかない。
需要がなければ、製造中止・ディスコンにするしかないわけだから。
書込番号:25205901
4点

言いたいこと書くのは結構だけど、質問内容は何?
機種は違えど同じようなスレ立てて、結果的に放置状態。
呟くだけなら他で良いと思うし、内容とスレのカテゴリーを合わせるべきじゃない。
書込番号:25205937 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ぐっさん価格さん
>スマホ+ミラーレス一眼の2台持ちが最適解であり正義なのだ。
ミラーレス一眼はコンデジに比べたらコスパ悪い面がありますからね。
高倍率ズームが欲しかったらコンデジの方がコスパ良かったりします。運動会で高倍率コンデジ+スマホの2台持ちのパパママさんがそれなりに居ましたね。
まあ、運動会では大半はビデオカメラ+スマホの2台持ちですが。
書込番号:25205949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぐっさん価格さん
こんにちは。
スマホの手振れ補正などは確かに強力ですね。
コンデジの入る隙間がどのくらいあるのか、
売れ行きで決まって行くのでしょうか。
書込番号:25205954
1点

スマホ+ZV-1=不正解 スマホ+ZV-E1=正解
スマホにサイズで近く、センサーサイズで遠い、メーカーの皆さん 答えを教えましたよ !
書込番号:25205993
0点

まあ、業務で使うとなると個人のスマホで撮影は御法度という会社もあるので。
デジカメが出た頃は仕事の記録が感動するくらいやりやすくなったなあ。
書込番号:25206200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むかし、某記者さんとか言うような方もいろいろ言っていましたが、こういうスレ立てに何の価値があるのでしょう。自分勝手に「正義」と言うのは、どっかの国々の独裁者みたいですw
コンデジの価値はカメラであることです。スマホでできることはスマホでやればいいし、カメラでしかできないことはカメラでやればいいのです。
書込番号:25206459
10点

私はスマホでも無論撮りますが、カメラはコンデジクラスも含め、やはり大いに必要ですね。
「ありがとう、世界 さん」
>かつての キヤノンとニコンの状況を知っていたら、誤記とか誤情報では?と思うぐらいに一変しています。<
そうですね。
確かに、近年のニコンの凋落ぶり(?)は、何とも寂しい限りです・・・。(涙
まあ、カメラ部門以外ではそれなりに頑張っているようですが、いずれにしましても、もうキヤノンの比では無くなりましたね。
https://www.jp.nikon.com/company/ir/finance/segment/
書込番号:25206469
1点

>渚の丘さん
どうも(^^)
SONYに抜かれるのは仕方がないとしても、
FUJIにまで抜かれるのは・・・(^^;
あと、他のカメラメーカーなど含めると、売上シェア1割未満になりそうで、これまた・・・(^^;
書込番号:25206518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Xiaomiの、1型センサーレンズ交換式スマホはまだ製品化しないのでしょうか。
書込番号:25206890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大きな「突起」が付いているスマホが、「毎年」何百万台も売れるなら、既に製造しているでしょう(^^;
尤も、交換レンズ調達以前に、メインのスマホ用部材の調達が大変とか(^^;
書込番号:25206897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

子供と遊びながら、そこそこの望遠写真で遊びたい向きには不便極まるなぁ!
書込番号:25207713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つべこべ言わずにどんな機材でも使い熟せることが正義なのだ。
書込番号:25208197
1点

>ぐっさん価格さん
>コンデジの役目は終わった
でしょうね
だってこのサイトでもコンデジ探して検索しても大した数出ませんからね
スマホは画質とか云々ではなく操作性がなんかねぇ
アプリとかでもっと使い易い(と言うかコンデジ、一眼チックな操作性)の出来ないかな
書込番号:25208373
1点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1

ティザーでもうすぐ何かリリースすると発表してますから、それを待ってみては?
書込番号:25195670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐっさん価格さん
こんにちは。
ZV−1FはUSBーmicroBなのですね。
DSC-RX100M7(24-200)のZVシリーズですか。
アクティブ手振れ補正が望遠の動画でも問題ない
レベルならそのうち出るかもですね。
書込番号:25195673
1点

適切なカテゴリーにスレ立てるべきだね。
USB-Cにして出してくれって色々な機種にスレ立ててるけど。
内容が質問スレじゃないし、次から次へとスレ立てて放置状態。
要望ならメーカーにメールとか電話した方が良いと思う。
書込番号:25195794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


VLOGCAM ZV-1は接続できるO.Pが多種あるからmulti端子(USB)は残して正解!
HDMI端子をType-Cにして給電しながらmulti端子が使えると嬉しかったかな?
Type-Cはスマホ用にHDMI変換ケーブル持っているし、PC用はThunderbolt対応ケーブル使ってる
充電器はAnker Nano2(65W)でノートPCまで全て充電可能だから・・
書込番号:25198685
1点

https://s.kakaku.com/item/K0001526103/
https://www.sony.jp/ichigan/products/ZV-E10/spec.html
新型出ましたよ。
レンズ交換式E マウント、SONYストアでは本体のみで88,000円、レンズ付ければ15万円前後と痛し痒し。
モフモフは標準で付いてるのですかね?
書込番号:25201552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





