VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット
- Vlogコンテンツ撮影に特化したデジタルカメラ「VLOGCAM ZV-1」本体と、三脚機能付きシューティンググリップ、バッテリーパックのセット。
- 三脚機能付きシューティンググリップ「GP-VPT2BT」は、ケーブル不要で手元のズームや撮影操作を可能にし、Bluetoothに対応。
- 本体の可動式液晶モニターと組み合わせることでVlog、自撮り、ハイアングルやローアングルなど、多様なスタイルでの撮影を可能にする。
VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットSONY
最安価格(税込):¥87,800
[ホワイト]
(前週比:±0 )
発売日:2020年 6月19日

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 8 | 2022年10月11日 13:23 |
![]() |
4 | 1 | 2022年6月26日 09:06 |
![]() |
3 | 3 | 2022年4月11日 07:23 |
![]() |
10 | 1 | 2022年4月7日 02:22 |
![]() |
6 | 2 | 2022年3月6日 05:16 |
![]() |
3 | 2 | 2022年2月17日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット
この度、ZV1を購入しました。目的はyou tubeに動画をアップすることです。
今まではGooglepixelで撮影し、編集は家族がスマホでやってくれていました。
【困っているポイント】
まずは撮影した動画をPCに保存したいのですが、これはSONYさんの
Play Memories Homeを利用するのが一番良いのでしょうか?
このPlay Memories Homを利用せず、ふつうにPCに取り込もうとすると
エクスプローラで「SDXC(D:)」と認識され
まず▷PRIVATE と表示されます。
そのPRIVATEをクリックすると
□AVCHD
□M4ROOT
と表示されます。
□AVCHDを開くと
□BDMV
□BDMVを開くと
□CLIPNF
□PLAYLIST
□STREAM
□INDEX
□MOBIEOBJ
・・・・といった具合です。
質問@
上記のような表示(Play Memories Homeを使わない場合)
全く意味が分からないのですが、何がどうなっているのでしょうか?
質問A
Play Memories Homeで動画保存した場合、adobeの編集ソフトを利用できますでしょうか?
8点

お早うございます。
PRIVATEの下にフォルダを展開してそこにファイルを置くのは種にDisc媒体記録用として規格化されたAVCHDと言う種類の動画ファイルの決まりなんですね。ZV-1はAVCHDについて実用的な最低限に抑えられていますがそれでも記録は可能なのでフォルダを生成しているのでしょう。
映像の実体はSTREAMの下に0000.MTSのような形で置かれています。その他については管理ファイルだと思って良いでしょう。例えばCLIPINFOの下に収められている0000.CPIのようなファイルは撮影日時などの情報が記録されています。正確にAVCHDとして認識させるにはPRIVATEの下の全て揃っている必要がありますが、PCで鑑賞したり動画サイトへのアップロードが目的ならMTSファイルだけでOKです。
ZV-1は映像記録のデフォルトがXAVC S HDの60p 50Mだったと記憶していますが、中身はほほMP4です。通常のMP4は音声にAACと言う圧縮方式が用いられていますがXAVC S HDは非圧縮のリニアPCMです。
他社の場合ですと動画ファイルも静止画ファイルと同じDCIMの下に収めるのが殆どかと思いますが、ソニーの場合はXAVC S HDファイルもPRIVATEの下に収められています。PRIVATE > M4ROOT > CLIPと辿って行ってその下にあるC0001.MP4のようなものが映像実体となります。
その他のフォルダ群やファイルは管理に用いられていると思って良いです。MP4の場合はAVCHDのような複数のフォルダやファイル群の構成にしなければならないと言う決まりは無いので映像実体単独で扱っても後で互換性の問題が出ることはありません。
結論として敢えてPlay Memories Homeを用いる必要はなく、動画の実体ファイルだけコピーすればPCでの扱いは殆ど問題無い事になります。AVCHDは編集ソフトによって構造をちゃんと解釈する可能性があるのでPRIVATEの下を丸ごとバックアップした方が後で互換性の問題は出ないでしょう。
XAVC S HDでも管理ファイルサイズは小さいので、まあPRIVATEの下を丸ごとバックアップしても映像実体以外がストレージを圧迫する事は殆ど無いと思います。
後、Play Memories Homeで動画保存しても特に変換される事は無いのでAdobeの動画編集ソフトで正しく認識されるでしょう。Play Memories Home自体は動作が結構重いのでこれが嫌でインストールしていない人も居ると思います。Play Memories Homeを用いるメリットが有るとすれば動画ファイルでもきっちり日付管理されてカレンダーから追っかける事が容易になる事でしょうか。
書込番号:24789110
3点

>sumi_hobbyさま
有難うございます。
貴方様、皆様にとっては
知っていて当たり前の知識なのかもしれませんが、わたしにとっては
何がなんだか…。
アルファベットを書くのも面倒でした。
何度か読み返させていただき、(表面的には)分かりました。
SONYのソフトの利点、デメリットも教えていただき有難うございます。
わたしのような素人は、SONYソフトに保存したほうが良いかもしれませんね。
カメラ購入、まだ三日目です。
設定その他、焦らず勉強したいと思います。
丁寧に有難うございます。
書込番号:24789686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
この話は個人の考えによって意見が分かれます。
それと、AVCHD、XAVCS のどちらなのか?
私は AVCHD なら、Play Memories Home をお勧め。
AVCHD はファイルサイズが 2GB ごとに分割されるので、それを繋げる手間が増えます。
Play Memories Home で取り込むと1つのファイルにしてくれるので、それを使って支障でたことは無く。
一方、XAVCS は元々1つのファイルでできているので、そのまま使えます。
私は Windows10、編集ソフトは VEGAS です。
ほかには Catalyst Browse も使ってます。
外付けHDD にある昔の AVCHD 動画は1つのファイルにしたもののままです。
今は XAVCS なので。
書込番号:24789862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
はじめまして。
アドバイスを有難うございます!
>AVCHD、XAVCS のどちらなのか
すみません。
これ自体が分からないのです。
このカメラ(ZV1)で動画を撮影して、アドビのプレミアエレメントで編集したいと思っています。
動画の内容は
@室内 それほどの動きなし 黒板に文字を書くような動き
食事風景
A室外 散歩程度
それぞれ、5〜10分の動画に編集して、you tubeにアップしたいと考えています。
今までは Googlepixelで動画撮影し、家族が編集してくれていましたが
今回、カメラを購入し、
いろいろ自分でやりたいと思っています。
書込番号:24792245
1点

記録モードを明確に出来ない状態では、あとあと悲惨になるかもしれません。
もし、「何も設定せずに撮りました」ならば、メーカーに初期状態の動画設定を確認できるでしょう。
最悪のパターンとしては・・・「いろいろなところを、(根拠なく何となく)良かれと思うように設定しまって、どうなっているのか全くわかりません(^^;」ですが、
そこまで悲惨にはなっていないですよね?
書込番号:24792255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
有難うございます。
まだ購入4日目くらいで、試し撮影の状態です。
設定…。
初心者用カメラでも、設定の勉強が必要なのですね。
悲惨なことには
まだなっていませんが
え〜
設定がわからないと悲惨なことになるんですね!
警告、感謝いたします。有難うございます!
バカでごめんなさい(_ _;)
書込番号:24792393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンチッチみみ子さん
個人的な動画設定と動画ファイルの転送方法です。
▼XV1のMENU設定
・動画1 → 記録方式 → XAVC S HD
・動画1 → 記録設定 → 60P 50M
@動画を試し撮りします。
AXV-1とパソコンをUSBケーブルで接続します。
BXV-1のモニターに USBモード マスストレージと表示されます。
Cパソコンのエクスプローラーで XV-1のUSBドライブを開きます。
D2つのドライブが表示されます。(ドライブレターは異なるかも知れません)
▼USBドライブ(E:)
・AVF_INFO
・DCIM
・PRIVATE
▼PMHOME(F:)
・INFO
・LICENSE
FUSBドライブ(E:)を開くと3つのフォルダーが表示されます。
・AVF INFO
・DCIM
●PRIVATE
・PRIVATE → M4ROOT → CLIP の順にフォルダーを開きます。
GPRIVATEを開きます。
3つのフォルダーが表示されます。
・AVCHD
●M4ROOT
・SONY
HM4ROOTを開きます。
4つのフォルダーが表示されます。
●CLIP
・GENERAL
・SUB
・THMBNL
ICLIPを開きます。(この中に動画ファイルが保存されています)
ファイル名:C****.MP4(動画ファイル)****は連番です。
CLIPフォルダー内の動画ファイルを切り取り → パソコンの転送先フォルダーに貼り付け
XMLファイルは不要なので削除します。
書込番号:24960425
1点

>モンチッチみみ子さん
▼XV1のMENU設定
型番を書き間違えました。
XV-1ではなく ZV-1が正しいです。
すみません。
書込番号:24960450
0点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1
1 ZV−1にてUSBストリーミングで、Youtubeの配信をしているのですが3時間ほどと長時間の配信になってくると、画面がカクカクしだします。(コマ落ち?)
これの理由と対策をご存じの方は教えていただけると幸いです。
2 また、microUSBによるストリーミング以外にもHDMI端子を利用したストリーミングがあるようなのですが、後者の方が映像が綺麗、カクつかないなどの利点はございますでしょうか? また、HDMIを利用した場合でも、キャプチャーなどはなしで、そのままUSBストリーミングモードのみで使用することは可能でしょうか?
CPU使用率は40%前後でまだ余裕はありますし、ZV−1側のモニターでは問題なく映っております。
充電対策として、バッテリーではなく、DCカプラを使用 熱対策として、冷却ファンを取り付けています。
4点

>ポルポッカさん
>HDMIを利用した場合でも、キャプチャーなどはなしで、そのままUSBストリーミングモードのみで使用することは可能でしょうか?
HDMI キャプチャーが、カメラからのHDMI出力をUSBへ変換しますので、PCへのUSB入力が可能になります。
HDMI キャプチャー無しでしたら、HDMI入力端子があるPC(かなり少ない)が必要になります。
書込番号:24810853
0点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1
タイ人YouTuber”Mint”さんがタリバンが来る2週間前のアフガニスタンをZV-1で撮っています。
今年の7月末から8月初めに”Mint”さんが一人でZV-1とGoProを持ってアフガニスタンに行きました。
2百万人以上のサブスクライバーのいるタイでは有名なYouTuberで、パンデミック前はカメラマンと一緒にSony Full sizeのカメラで世界各地で撮影していました。
このリンクは後半だけで全部ZV-1で撮っています。前半はほとんどがGoProです。
https://youtu.be/fZ5DJSgkEQk?t=413
街の歩き撮りはGoProで、内容のある場面はZV-1で撮っているようです。
この人はワクチン接種で米国に来てニューヨークのユダヤ人のコミュニティを撮ったり、最近のアップロードされた動画はアラスカの辺鄙なところで撮っています。 米国でもZV-1とGoProで撮っています。
Ulanziのワイドコンバーターレンズも使っています。
3点

このYouTuberの最新の動画ではZV-1だけで撮っています。
彼女が10年前に一人での海外旅行/生活を始めた最初の場所スペインのマドリードを訪れています。
สเปน- จุดเริ่มต้น 'เดินทางคนเดียว' | The Beginning of I Roam Alone
https://youtu.be/7QXsjEERQi8
21;12でZV-1とワイドコンバーターレンズが写っています。
自然な写りの肌が奇麗でHDRなど使って合成したり無理にディテールを付けるiPnoe 13などのスマホカメラで撮れる肌とやはり違いますね。
ZV-1はHLGやLogなどを使わない自然な映像の方がいいのかな。
書込番号:24474853
0点

相変わらずMintさんは一人旅の時は主な撮影はZV-1で歩き撮りはGoProでビデオを撮っています。
最近のアフリカとインドの旅動画は再生数が以前のように百万回を越えています。
Solo Trip to India to Find Death!
https://youtu.be/gMJ4D6TZ3hc
1 Night With Mundari Tribe, South Sudan
https://youtu.be/gnOm63ra16Q
ZV-1にUlanziのワイドコンバーターレンズを付けてアクティブ補正を使っていないので画角は広いです。
https://youtu.be/gMJ4D6TZ3hc?t=554
書込番号:24674446
0点

この動画ではZV-1が大活躍で、GoProはあまり使っていないようです。
Varanasi Street Food, India
https://youtu.be/D6S5tyVbeVA
2日前にアップロードした動画が既に80万近くの再生数で、彼女の最近の旅行動画と同じく百万越えは確実です。
ZV-1を使ってこれだけ再生数を稼いでいるYouTuberはあまりいないと思いますが、どうなんでしょうか?
書込番号:24694569
0点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1
海外YouTuberがZV-1にZHIYUN CRANE M2Sを付けて撮った動画です。
https://youtu.be/QXPCyt5HsyY?t=194
有名なYouTuberではないですがZV-1ユーザーで、過去にZV-1, GoPro Hero10, Pocket 2, iPhone 13 Proなどを比較した動画を投稿しています。
この小さなジンバルでZV-1の最大の欠点であった手振れ補正の問題が解決され、ZV-1の画質の良さが今までより顕著になっています。
7点

Crane M3を付けた動画もあります。
ZV-1に付けて持った時の大きさがよく解ります。シューティンググリップを付けたより少し大きくなりますが、スマホにジンバルを付けたのと較べても全体の大きさはあまり変わらないようです。
Zhiyun Crane M3 and the Sony ZV-1 // The Perfect Match?
https://youtu.be/ij5ue-um_Lw
ちなみにZV-1で撮ってない部分はa7SIIIで撮っているということです。
書込番号:24688182
3点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1
最近a7IVを購入して初めて10ビットで動画を撮るようになりました。今までは8ビットで撮っていて10ビットで撮った動画の綺麗さを知りませんでした。
多くのスマホカメラは10ビット動画が撮れます。iPhone 13 ProだとProres10ビットで撮れます。
YouTubeにiPhone 13 Proで撮った動画を見つけました。色のりが違います。
Walking Chinese New Year 2022 in Chinatown Bangkok Thailand
https://youtu.be/6XY-Ee65iw4
あまり奇麗すぎて実際のBangkokのChinatownとは程遠い映像になっていますが、編集すれば彩度などを落とすことができもう少し実際に目で見たものに近いものにできると思います。
反対にZV-1の8ビットで撮ったものを編集してこれくらい色のりがいいようにするのは不可能です。
動画でスマホカメラに対抗するにはZV-1の後継機には是非10ビット動画を載せて欲しいと思います。
3点

10ビット「だから」色乗りが良いわけではありませんし、
低価格に「するため」の割り切り仕様の都合もあるかと思います。
おそらく、競合機が 10ビット化して尚且つ本機の売れ行きを明確に落とすほどの事情が無い限りは叶わないような?
書込番号:24585534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
>10ビット「だから」色乗りが良いわけではありませんし
そうなんですか。あまり10ビットのことを理解してなくてすみませんでした。
私の場合、a7IVでは4K30P 4:4:2-10ビットで撮ることが多くなり、色の諧調が優れ色のりもよくなり、もう8ビットで撮ろうと思わなくなりました。
Sony機だけのことかもしれませんが、
8ビットでも彩度を上げて色が良く乗るようにすることができます。でも、白っぽい所との差がでてきたり、全体の彩度が上がり過ぎたりして10ビットで撮ったような諧調のある色ののった映像になりません。
ZV-1で撮ると確かに奇麗な映像になります。でも、iPhone13 Proで撮ったような色のりのいい映像と較べると何か物足りません。以前はiPhone13 Proの映像は彩度が高いのとHDRで奇麗に見えるとおもっていたのですが、それだけではなくiPhone13 Proが10ビットで撮っているのも関係してるかもしれないと考えるようになりました。
書込番号:24634672
0点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット
zv-1でスマホを使ってストリーミング配信したいと思っています。xperia5B(マークスリー)での動作を確認された方、いらっしゃいますか?SONYに直接聞きましたが、まだ確認していない、と言われて「あれれ」となりました。
1点

確認したXperia 5 IIIのデバイス情報 |
Xperia 5 IIIに外部モニターモードはある |
Xperia 5 IIIで外部モニターモードにすれば外部モニターアイコンが配置される |
Xperia 5 IIIで外部モニターアイコンをタップすれば対応映像機器の接続が促される |
お早うございます。
以下のリンクのような内容でZV-1→Xperia 1 IIでのライブ配信が確認されています。僕の理解としてUSB Video Class(UVC)やUSB Audio Class(UAC)に対応し、そのメニューがあればXperia 5 IIIでも同様にライブ配信可能であろうというものです。
https://www.sunmattu.net/smartphone/36274
添付したスクリーンショットはXperia 5 IIIの実機からですが、Xperia 5 IIIに外部モニターモードはある、Xperia 5 IIIで外部モニターモードにすれば外部モニターアイコンが配置される、Xperia 5 IIIで外部モニターアイコンをタップすれば対応映像機器の接続が促されると言う点でXperia 1 IIと変わりありませんので同様にライブ配信は可能かと思います。
書込番号:24604366
2点

>sumi_hobbyさん
大変詳しいご説明、ありがとうございます。早速Xperia5に機種変します。
書込番号:24605573
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





