Insta360 ONE X2
- 多彩な撮影モードと強力な手ブレ補正機能を搭載したポケットサイズの360度カメラ。最大5.7K解像度の360度動画を撮影可能。
- HDR、タイムラプス、バレットタイムなどのモードを搭載。安定した広角映像が撮影できる「ステディカムモード」に対応。
- 「FlowState技術」を採用し、なめらかなビデオキャプチャーを実現。別売りの自撮り棒を消すことができる補正機能を搭載している。
Insta360 ONE X2Insta360
最安価格(税込):¥31,500
[ブラック]
(前週比:+3,600円↑)
発売日:2020年11月中旬

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 14 | 2021年5月30日 23:55 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2021年5月4日 11:33 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2021年4月17日 09:52 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2021年3月30日 07:08 |
![]() |
10 | 3 | 2021年2月28日 23:23 |
![]() |
0 | 1 | 2021年2月16日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
バイクのハンドル装着、360度撮影、主に給電ながらによるドラレコ目的での使用、夜間や雨の日でも常用予定
の場合
現状でどちらがおすすめでしょうか?
クチコミでONERはレンズに曇りが出るようなのでそこが欠点でしょうか?
どちらも雨日に防水ケースをつけての使用は内部が曇りやすいなどありますか?
あとは降りてからの撮影などもしてみたいですが、そちらよりはドラレコとしての使用重視したいです。
よろしくおねがいします。
主目的はドラレコ用途なのですが、それと別でONERにはVR録画アタッチメントが出るようなのでそこは気になります。
書込番号:24122863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

二輪にも乗らないし
本機の使用経験も無いので、下記 あくまで推測です。
的外れなこと言ってたら無視して下さい。
-------------------------
本機は動画編集(作品作り)を前提とした
映像素材撮影に使ってこそ活きるのではないでしょうか。
其れ以外の使い方、例えば
・長時間のだらだらっとした記録用途
・ドラレコのような用途
では、不便さやりクスの方が大きくなってしまうかもしれません。
・一体型なので、窃盗されやすいでしょう。また、事故時のデータ保全は?
・セルスタート連動はできないでしょうから、入り切りの動作、撮り忘れ防止はどうするのか?
・1個だけハンドルに固定した場合、運転者自身や車体による死角はどうするのか?
また、この会社のカメラは全て
撮影時に生成される動画ファイルは汎用形式ではなく
独自形式(*.insv)の筈ですが
編集を前提としない記録用途の場合でも、それでも使ってみたいもんなんでしょうか??
書込番号:24123833
3点

誤字訂正です
× では、不便さやりクスの方が大きくなってしまうかもしれません。
○ では、不便さやリスクの方が大きくなってしまうかもしれません。
書込番号:24123871
0点

>ヤマー99さん
私もこの両機種は持ち合わせていませんが
INSTA ONEやGOPRO MAX、RICOH THETA他 VR例カメラは多種利用しており
その観点でコメントさせていただきます。
既にエスプレッソSEVENさんがコメントされている通り
VR系カメラのデータは汎用的ではありません。
独自のアプリの環境下で再生できるものであり
また編集はより高度になってきます。
そして ドラレコ目的の長時間の記録はあまりお勧めできかねます。
記録データサイズや 再生時のマシン(スマホ等含む)スペック的にも
かなり厳しいものがあります。
現状では 1カットは短時間(1分〜せいぜい3分)程度が適していると思います。
更に更に夜間や雨天時とありますが
こちらも期待に遠く及ばないでしょう。
ウェアラブルジャンルのカメラは 日中屋外の環境下では
鮮やかで解像感のある絵が期待できるのですが
低照度(夜間や室内)ではたちまち低速SSによる像の流れやノイズが浮き立ちます。
次に雨天時は 結露の曇りよりもレンズ面に雨滴が付くことによる乱れが半端なく出てきます。
これは当然ですがハウジング装着時でも解決できない点です。
また雨滴は表裏のレンズの接続面にも違和感が出ます。
ハウジングは結露のリスクが高まる一方 乱反射にも弱くなります。
ドラレコであれば夜間 対向車や町の明かりが乱反射を起こしギラギラになって何が写っているのか判断付かないかもしれません。
個人的にはサーフ映像等の用途に利用している関係で
ハウジングに入れての撮影をしていますが
常に水滴との闘いと結露対策に苦慮しています。
ハウジングやカメラレンズ部には 撥水や親水系薬剤を塗布して試していますが一長一短です。
辛口コメントとなりましたが ご参考までに。
書込番号:24124171
2点

>エスプレッソSEVENさん
コメントありがとうございます。
長時間録画用途には向いてないのですね。スマホのように熱をもって録画が停止するとも聞きました。その点はやはり不向きなのかもしれません。
・本体をハウジングケース装着してのハンドル取り付けをすれば、ケースから付け外しする感じになると思うので降車時も手軽に外して持っていけそうでいいかなと思いました。
・事故時のデータ保全はたしかに確実ではないと思われます。そこは心配要素はありますよね。
・自分で撮影をセットしなければならないので忘れないように注意がいりますよね。毎回なのは面倒さもあるかもしれません。
・ほんとうは前後装着型のドラレコをつけたいのですが、この360度カメラを使ったユーチューブ動画などを見ても十分後ろを確認出来る程度には見えましたので。なにより装着など手軽なのでこちらも良いかなと考えました。バイクの盗難とかあったら手間だなという頭もあります。
・事故時などの必要時に欲しいので普段はデータを随時削除して容量確保しようと思います。とりあえずはスマホなどで現場で確認したりしたいです。独自形式のファイルというのは自分もひっかかるところではありますが、編集すればなんとかというところですよね。
書込番号:24124552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮らぬ狸さん
コメントありがとうございます。
やはり長時間録画には向いてないのですね。
参考になります。
ユーチューブ動画など日中は綺麗に映ってますが夜間などは厳しいんですね。
水滴対策などとても参考になりました。まだまだ難しい製品なのですね。
とても助かりました。ありがとうございます。
書込番号:24124560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはり長時間録画には向いてないのですね。
向いていないと云いますか…
360度カメラに目的外の転用が器用にこなせる製品は
まだ登場していないのでは?と思います。
本機に限らず、魚眼レンズ2眼を装備した製品は
360°死角無く撮り、そしてスティッチする…という本来目的のため
ツルッとしたデザインの筐体であり、しかも小さい事が多いです。
しかし
演算負荷が高くバッテリー喰いなので
たいてい放熱が悪くなり安定稼働しません。
高温は撮影がストップするトリガーであるばかりで無く
バッテリーやWi-Fi関連の回路やアンテナの劣化も促進しますので
悪いことだらけです。
それに
死角無く撮る為のマウント(カメラ固定)方法は
そうでない場合よりも常に特殊で高リスクで事故と背中合わせです。
360°撮れるカメラは広く撮れて、そのぶん便利だろうし、
いろいろ多目的に転用が効くのでは?と思いがちですが
実際には
なかなか、そうならないのですね。
いずれ変わるでしょうが、それには時間が必要でしょう。
書込番号:24127590
0点

>エスプレッソSEVENさん
一応公式でバイクに取り付けるマウントもありますし、バイクで撮影に使用するという目的は合ってるのかと思ってました。
給電しながらというバッテリー範囲外の使用という点では勧められてはないのかもしれませんね。
熱の問題はまだこのような小型の製品では如何ともし難いですよね。
ありがとうございます。
書込番号:24128237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一応公式でバイクに取り付けるマウントもありますし、バイクで撮影に使用するという目的は合ってるのかと思ってました。
そうでしたか。
でも、スレ主さんの其の捉え方は
旧製品 Insta360 One の頃からバレットタイム撮影などのアクロバティックな事を売りにしてきた
このメーカーのスタンスとは
主客の関係性が逆であったかもしれませんよ。
自転車、バイク、スキー、スノボなどのほうが、
カメラとか撮影という行為に貢献する、その為の“道具”であるという、ね。
まぁ、其の方面の事では
>撮らぬ狸さん の
ご見識とノウハウ蓄積にはかないませんので
ここらで自重しておきます。では
書込番号:24128253
0点

バイクはありませんが、自転車やパラグライダーで長時間(2時間以上)撮影しています。
One 使っていましたが、 One X2も使い始めました。
夏の日中は試していませんが、外気に触れて冷却されるので、自分の使い方では熱暴走はほとんどありません。
これは Gopro2の頃から 行動中は大丈夫です。
ただ、防水ケースの結露は悩まされます。氷点下以下の場合もあるので、密閉されたケースだと厳しいことが多いです。
バイクではないので雨の時は撮らない と割り切り、オープンなケースを使っています。
長時間録画は外部給電が前提となりますので、防水はなかなか難しいと思います。
One X2だと、30分ごとに少しギャップができるので、ここは気を付けてください。
ヘルメットの上にちょんまげとしてつけると、格好は?ですが、(Goproで皆さん見慣れて来たので、)振動、死角の問題 ほとんど解決します。
自分はうつりませんが。
書込番号:24151591
1点

>はなはな1235さん
コメントありがとうございます。
長時間撮影も出来そうなのですね。夏の炎天下だと外部に取り付けたスマホの熱などはすごかったのですが、本品では液晶など大きくない分は、そこまで熱を持つことはないのでしょうか。
自転車などはそこまで停止状態が続くことはなさそうに思われるので、バイクなどは渋滞にハマった時は難しいのかもしれませんね。
ご存知と思われますが、使用者意見を見ると本品のカメラレンズを覆うガラス面も曇るみたいですね。
バイクのヘルメットと同じように冷えたガラス面に熱がかかると曇るものですよね。
雨天時は防水を考えて給電ながらは無理そうですね。そこはバッテリー交換や充電でなんとかするしかないですね。
ヘルメットのマゲスタイルなら前方後方しっかり撮れて良さそうですね。そちらも検討します。
書込番号:24151623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雨の中はいろいろ厳しいと思いますね。
Insta360One は防水ではなかったので、曇りが全くありませんでした。
わざと、蓋を開けて給電しながら使えば、結露もそれほどないかもしれません。
しばらく 使ってみます。
下は ちょんまげ マウントの例です。
https://youtu.be/QPwGurEYogk
レンズガード 悪さしています。
書込番号:24155238
1点

今は手放してしまいましたが、以前 ONE R(360エディション)でヤマー99さんと似たような用途で使用していたことがあります。
ONE X2 の使用経験はありませんが、ONE R より若干の画質向上はあるようですね。
ONE X/R どちらも共通ですが、バイクのような振動の多い状況では360度のFlowstateは非常に強力で、昼間であれば流れるような映像が撮れました。ただ、夕方の薄暗くなってくる頃になると手ブレ補正の効きが弱くなり、常に微振動を感じる映像になってしまいます。
●車種:
・シグナスX(125スクーターでは振動が多めの車種です)
●取付方法:
・ONE R + Ulanzi製アルミケージ(総重量±245g)
・デイトナマウントバー + ミノウラVC-100S
※ミノウラのカメラマウントは脱着がラクなので、防犯上も良いかもしれませんね。ただ、そのままの状態で使うと振動と風圧で滑ってくるので、リング内側に「光製シリコンゴム GC75-1T」を貼り付けました。これで全く滑らなくなりました。
少し高くなりますが「9.Solutions セイバークランプミニ」を買ってしまったほうがシンプルかもしれません。
長時間録画のため「Anker PowerCore II」を接続していましたが、熱暴走で録画が止まったことはありませんでした。
モバイルバッテリーは振動で発熱の可能性もありそうだったので、バイクの振動をモロに受けないよう、フックにぶら下げて使用していました。
ただ、ドラレコ代わりのような長時間録画の場合では GoPro などライバル製品との決定的な弱点があり、連続撮影時間が30分まで……ということです。
それでやむを得ない対処法ですが、撮影中は常にスマホを接続しておき、信号待ちの時(長めの停車になりそうなタイミング)で録画ストップ&書き込みをし、撮影可能状態になったら再度録画開始の繰り返し。後で編集の際につなぎ目をフェード、という方法で動画を作っていました。
ONE R を手放してから最近になって以下リンク先の動画で知りましたが、録画設定によって連続撮影時間は変わるようです。
この方の動画が参考になりました↓
https://www.youtube.com/watch?v=JfWvsCg5CVc&t=551s
バイクでの使用の場合、個人的には ONE R と ONE X2 で気になる違いが結構あります。
●レンズ保護
レンズガード無しの場合(怖いですが):
・ONE X2:一体型なので本体ごと買い替え…
・ONE R:レンズモジュールのみ買い替えで済む
レンズガードの種類
・ONE X2(粘着式):画質低下が気になる、頻繁な脱着にも向いていない
・ONE X2(プレミアム):画質的には良さそう、脱着も容易
・ONE R:脱着が容易、NDフィルターも選べる(ONE X2用も出るかもしれないですね)
●取付時の重量
・ONE X2:149g(本体のみ)
・ONE R:194g(本体+プラ製ブラケット)
※1/4インチネジでの取付が前提です。ONE X2 は本体にネジ穴があるので直で取付できますが、ONE R ではブラケット必須です。軽量なプラ製でも計194g、堅牢なアルミ製では計245gにもなるので、もし長い自撮り棒に付けて撮影したい場合などは重量差の影響が大きそうです。
●スティッチング
・ONE X2:近距離でもキレイ
・ONE R:本体が厚い分、近距離でつなぎ目がかなり目立つ
※数mの距離があれば両機種ともつなぎ目は目立たないようですが、バイク取付の場合、ハンドルやミラーなど近距離のスティッチングにおいて ONE R では不自然さが目立ちます。(手がウニョウニョして映ったり…)
レンズ保護を付けての運用となると、この差はさらに大きくなりそうですね。
●マイク音質
・ONE X2:本体のマイクでも音質が良く、4マイクを活かした風切り音低減も強力のようです
・ONE R:マイク音質は悪く、風切り音対策も難しい
※ONE R ブラケットのマイク位置に両面テープで小さいモフモフを貼り付けて対策していましたが、それでも走行風が当たる位置での撮影では風切り音はどうしても入ってしまいました。
●マイクアダプター
・ONE X2:給電しながらマイクも取付できる
・ONE R:マイク用ジャックのみ
※マイク音質が悪い ONE R でそこそこ良い音で録音したいと思うと外付マイクが視野に入りますが、ONE R用のアダプターを使うとUSB給電はできなくなるというジレンマ。。。しかもプラグインパワー非対応という謎仕様!!!! ONE X2用アダプターの転用もできないようです。
じゃあPCMレコーダーなどで別撮りして編集で合わせれば…とも思いましたが、例の30分で録画一旦停止になるので、映像と音声を合わせるが面倒くさそうで諦めました。
長くなってしまいましたが、バイクでの使用となると X2 も R も、どちらも引っかかる点があるんですよね。。。
強力なFlowstateはバイク用では非常に魅力的なんですが。
現時点では ONE X2 + プレミアムレンズフィルター が良さそうだなと思って、かなり心が揺らいでいます(笑)
※このセットだとマイクアダプターは干渉して使えないそうですが、USB給電はギリギリ大丈夫そう…
書込番号:24164162
1点

>果汁100‰さん
コメントありがとうございます。
実際の同環境仕様時の意見は大変参考になります。
また使用点改良点の助言は大変助かります。
そう聞いてしまうとわりと大丈夫なのかなと思えてきますね(笑)
よく調べられてて考察も参考になります。
もっと皆が使って参考意見などここでなくても多く書き込まれていくといいですね。
とりあえず今はバイク専用ドライブレコーダーをまずは取り付けようと考えています。
とある情報で7月頃に新型出るらしいのでそれ待ちですが。
それをとりつけて、それからでも撮影目的で360度カメラをつけてみようかなと思います。
書込番号:24164184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
パソコンと接続が出来ません。
設定でUSBでデスクトップに選択しているのですがパソコンの方では認識してくれません。どうすればよろしいでしょうか。
書込番号:24116262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パソコンの方では認識してくれません。
https://www.insta360.com/jp/support/supportdetail?name=onex2
で説明されているような
一連の動作が全くできないという事でしょうか?
カメラから、一旦 SDメモリを取り出して
それをPCで認識できれば、取り敢えず用は足りるような気がしますが。。。
尚、こういう困りごとの場合
パソコンのOSを書くとか
〇〇社のXXというパソコンで、USB 2.いくつとか 3.いくつとか
そんな事まで少し詳しめに書くのが
質問の仕方としてはベターではありましょう。
書込番号:24116889
0点

メモリを一度抜いて差し直したらパソコンと接続出来るようになりました。ありがとうございました😄
書込番号:24117544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
【困っているポイント】ソフトウェアが機能しない
【使用期間】未
【利用環境や状況】Windows10 Intel i5 RAM 8GB
【質問内容、その他コメント】insta360 Studio 2021ソフトウエアダウンロードし編集したいのですが画面右のステッチパネルと下のタイムラインパネルが表示されません。同じ症状が出た方、修正方法がわかる方、アドバイスください
0点

下部のタイムラインパネルと右側のスティッチングパネルが表示されないとのことですが、
上の「ウィンドウ」をクリックして、「タイムラインパネル」、「スティッチングパネル」の
チェックがついているか、ご確認ください。
インストール直後はデフォルトで表示ONだと思いますので、解決するかどうかは分かりませんが…
また、動画編集には比較的高いPCのグラフィック性能が要求されます。
https://www.insta360.com/jp/support/supportcourse?post_id=18072
を見ると、下記のように書いてあります。
・Processor: Any AMD or Intel mainstream processor within the last 2 years.
・RAM: 16GB or higher
・Graphics card: Nvidia GeForce GTX 1060(6GB) and above
ご質問にはグラフィックカードについては記載がありませんが、
これが無いと『動画』編集は厳しいと思います。
書込番号:24081709
0点

ご指摘いただいたウインドウプルダウンメニュー全画面表示を除いてチェックは入っています。グラフィックボードはインテルUHDグラフィックス620です、プレビュー動画再生できるので性能不足ではないと思うのですが?AdBlockが影響しているのでしょうか?ソフトウェア再インストールしてみます
書込番号:24081978
0点

>E46MSさん
https://www.videocardbenchmark.net/gpu_list.php
グラフィックの性能のベンチマークを見ると10倍ぐらい違うのですが
書込番号:24083550
0点

一年前PC購入後、システム設定をデフォルトで使っていました。本日ディスプレイ150%拡大表示になっている事が判明しました。Insta360 Studioタイトルバーを動かせなかったので原因が分からず質問した次第です。お騒がせしました。リフレーム編集できました
書込番号:24084437
0点

>E46MSさん
症状はよくわかりませんが Windowsの初期値 4K時は 150%gになっていますので 4K表示は
出来ません。現状の縦横ドット数はアプリケーション側から読み取れますので 単にこの場合は
アプリケーションが手抜きをして必要なドット数が無い事を警告しないという仕様なんでしょう
はっきりい言っていい加減なアプリだと思います。ですから こういった情報、質問がされる事は
意味がありますので E46MSさんが気にする事はありません。皆さんが参考になると思います
読み取れるという根拠はYoutubeで動画表示中 右クリックの詳細情報表示でViewport/Freames で
現状の縦横ドット数が出ます ついでに表示速度追いつかず落としてしまったフレーム数も
この辺りでソフトウエアの質がわかります
書込番号:24085279
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
PCでの編集に不安があります。
CPUはCorei7-9700でなんとかなりそうなのですが、
グラフィックボードが内蔵のものしかありません。
しかも拡張出来ない・・・
動作が遅いと思いますが、それが許容範囲かどうかを試したいのですが
どこかにサンプルデータは無いでしょうか?
あまりに重いようなら360度は諦めて通常のアクションカメラにしようと思います。
0点

>たけ56さん
INSTA360のメーカーのページに有りますが、グラフィックボードは必須ですね。引用します。
また、編集に必要な構成要件は以下の通りです。(2020/11/01現在)
OS:Windows7 以降 macOS10.12以降
CPU:過去2年以内のAMDまたはintelのメインストリームプロセッサ
メモリ:16GB以上
ストレージ:SSD128GB以上
グラフィックカード:Nvidia GeForce GTX 1060(6GB)以上
引用元
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/360057277554--Insta360-ONE-X2-%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%A7%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AE%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B-
書込番号:24049580
1点

>ALTO WAXさん
ありがとうございます。
やっぱり無理ですか・・・
素直に普通のアクションカメラにした方がよさそうですね。
残念・・・
書込番号:24050619
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
OneXを使っていますが、X2にするか悩んでいます。
以下の点が気になっていますが、わかる方教えてください。
@バッテリーの持ち
OneXと比較してどうでしょうか?
容量は増えたものの、カラー液晶になったので気になっています。
Aディスプレイオフ
カラー液晶をオフにすることは設定で可能ですか?もしくは一定時間で自動消灯など。
OneXでも基本使わないので(リモコン操作)、バッテリーが長持ちするようにオフにしたいです。
B低温環境
OneXの標準バッテリーは低温環境では全く使い物にならず(雪山など)、その後発売された低温環境用バッテリーを使っていました。X2の標準バッテリーは、低温環境対応ですか?
よろしくお願いします
書込番号:23992162 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

雪山登山で長時間撮影に使ってます。
用途が似てるかもしれませんので、知ってる内容を書きますね。
@初期設定で使っていますが90分程度持ちます。
すべて360°動画撮影として使った場合です。
Aある程度の時間が経つと自動消灯します。
これは設定で変えられると思います。
B雪山で使えました。
2021年2月21日で気温は比較的暖かい日でした。
本体はゴム性のカバーを念のため着けました。
https://youtu.be/-XUE6LYF-Ug
バッテリーの持ちも良かったです。
長時間撮影でしたので、途中で外部給電しながら使ってます。
参考になれば幸いです。
書込番号:23994278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

捕捉です。
360°の5.7kで撮影すると30分で一度録画が停止されます。
その後、しばらくすると自動で録画が開始されます。
(たまに録画が自動で開始されない時があると感じますが、私の勘違いかもしれません。)
書込番号:23994305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
用途が似てる方からのご意見、大変参考になります。
バッテリ時間はOneXより長いですね
安心して購入できそうです。
書込番号:23995255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2

付いたとして
重いぶん、衝撃は増すのでは?
X2 の自重(バッテリー込み)は X と比較し
3割増しくらいですよね。
ところで
>kuma1stさん
ドリフトダーツお持ちであれば
作例、活用事例など是非お見せください!
期待してます。
書込番号:23970905
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
