Insta360 ONE X2
- 多彩な撮影モードと強力な手ブレ補正機能を搭載したポケットサイズの360度カメラ。最大5.7K解像度の360度動画を撮影可能。
- HDR、タイムラプス、バレットタイムなどのモードを搭載。安定した広角映像が撮影できる「ステディカムモード」に対応。
- 「FlowState技術」を採用し、なめらかなビデオキャプチャーを実現。別売りの自撮り棒を消すことができる補正機能を搭載している。
Insta360 ONE X2Insta360
最安価格(税込):¥31,500
[ブラック]
(前週比:+3,600円↑)
発売日:2020年11月中旬

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2021年11月6日 17:19 |
![]() |
2 | 2 | 2021年8月14日 15:25 |
![]() |
2 | 2 | 2021年8月6日 14:17 |
![]() |
8 | 10 | 2021年8月4日 13:35 |
![]() |
2 | 6 | 2021年5月25日 18:11 |
![]() |
1 | 3 | 2021年5月6日 11:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
こちらの機種のHPでオンライン会議で使用できるとありますが、
外出先などPCが無い環境でスマホとカメラを接続してLINEやMeetのグループに接続して
ビデオ通話はできますか。
仮にできる場合、接続ケーブル等、必要接続環境を教えてください。
1点

私も
https://blog.insta360.com/jp/how-to-use-one-r-as-a-wide-angle-webcam-and-why/
なんぞ見て
「面白そう!」とは思ってました。
でも
>外出先などPCが無い環境でスマホとカメラを接続してLINEやMeetのグループに接続して
>ビデオ通話はできますか。
は、更に応用編の使い方と思いますし
答えはこの板で得られるかな?(私も もちろん知りません…)
Insta360コミュニティ
https://www.facebook.com/groups/insta360/
なんかだったら有力情報もあるかも?ですから
結論が判ったら披露いただくと助かりますぅ(笑
書込番号:24431274
0点

回答ありがとうございます。
紹介いただいたリンクみましたが、特に有力な情報は見当たらず、youtubeの紹介動画もあたりましたが発見する事ができませんでした。
残りの可能性としては、スマホとX2をケーブル接続したらどうなるかですが、それができないと。。。
書込番号:24432781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
タッチパネルでしかモード(写真、動画)の切り替えはできないんでしょうか?
潜水ケースに入れて不意にモードが切り替わっていた際に再度開封しないとモード変更ができず悩みました
1点

画面をロックした状態で、電源ボタンを押すとモードの切り替えが可能でした
書込番号:24289087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
ご存知の方、いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。
Insta360 360度動画 (.insv)のデータをNAS(Synologe)に移し、再度ダウンロードして編集しようとすると
開けなくなります。
なぜでしょうか・・・・
0点

>mujimokonさん
条件によって複数のファイルに分割されて保存されますが、NASへは全ファイルを移されたでしょうか。
たとえばファイル名VID_xxxx_00_123.insvとVID_xxxx_10_123.insvができた場合、両方が揃っていないと開けないようです。
書込番号:24275228
2点

>technoboさん
神様!!一覧にするとLRV_20210804_195437_01_009、VID_20210804_195437_00_009
LRVとVIDというタイトルのファイルが同時刻にありました。
あぁありがとうございます、朝からもやもやしてましたが解決しました。
ご丁寧に教えて頂き、本当にありがとうございます。
感謝いたします。
書込番号:24275293
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
https://www.youtube.com/watch?v=vBYfvUlVUto
こちらの動画を見て思ったのですが。
空や光源での不自然なずれが見られます。
この個体の不良なのか?書き出しのアプリやソフトの影響なのか教えてください。
後、頻繁になるものなのでしょうか?
この動画以外で昼間の明るい状態て遠景の一部の建物だけがずれている動画もありました。
くわしい方よろしくお願いします。
6:30 空
10:50 11:25 灯篭
12:05 電飾看板の文字
ではよろしくお願いします。
2点

https://www.youtube.com/watch?v=tPUgtnRFrhY
こちらは昼の360°の動画です。
0:39〜門から出る際の遠景の建物にズレが出ています。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:24242955
0点

>外務省さん
>空や光源での不自然なずれが見られます。
このカメラで撮影した画像は
静止画であれ動画であれ
円周魚眼2個分をスティッチしたものですから
スティッチ領域に
ちょうど目立つ光源などが入ると
こうなってしまうのではないでしょうか。
もし常にカメラを成立させて
(カメラの天地と、地球の天地を一致させて)
撮っていたら、違う結果もあったかもしれませんね。
以上は推測ですが、
切り出しでは無く
360度まるごとのVR形式で投稿してくれて居れば
もう少しハッキリしたことが言えたでしょう。
書込番号:24243445
1点

>外務省さん
2番目のリンクは切り出しでは無くVR形式での投稿でしたね。
>0:39〜門から出る際の遠景の建物にズレが出ています。
本殿の建物の屋根の部分が
不自然に動いて(部分的にブレたように)見えると云うことですよね。
こういうのは360度カメラではよくありますよ。
たいていの360度カメラは
あまりに規則的で、且つコントラストの高い模様は
正確にスティッチできないんです。
不動産のパノラマ写真でも
・タイル目地の目立つ浴室 や
・外壁が規則的なレンガ模様 だった場合に
スティッチ領域は悲惨なことになりますよ。
コントロールポイントが正確に打てないんですね。
タイル目地の場合、例えば8番目のマス目と9番目のマス目を取り違えたりするわけです。
今回も
1フレーム目では屋根瓦の溝の3番目と4番目を取り違えたりしてコントロールポイントを打ち
スティッチしてしまった、
次のフレームでは、今度は3番目の溝は正しく判定したが、32番目の溝と33番目の溝は取り違えてしまった…
まぁ、そういった感じのことが原因と思われます。
解決法は、
そういう領域にスティッチ領域が来ないように(できるだけ光軸方向が向くように)
カメラの向きを考えて撮る…ということです。
書込番号:24243469
1点

>外務省さん
3連続で済みません。
自信たっぷりで返答しておいて
大変申し訳ありませんが
2番目を書き込んだ後、動画をもう一度見て少し自信がなくなりました。
2番目の動画は
手元方向を見てみると
カメラの光軸方向は本殿の方向に向いているように思われます。
そうすると
スティッチ誤差が生じ、それが動画のフレームごとに異なっているから
ブレて見えるという私の説明は怪しいことになります。
申し訳ございませんが
詳しい方の書き込みをお待ちしたいと存じます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24243487
1点

>外務省さん
Insta360 ONE X2はまだ持ち合わせていませんが
Insta360 ONE 他 多数の360度VRカメラを利用している観点からコメントしてみます。
YOUTUBEサイト拝見させていただきました。
今までにあまり経験したことのない不思議な描写になっています。
私も当初 動画を拝見するまではエスプレッソSEVENさんの仰ってたステッチが原因と思っていたのですが
この描写はステッチではないと思います。
特に>12:05 電飾看板の文字 の部分
明らかに電飾の文字たけが浮遊しています。
原因は定かではありませんが
画面全体でソフトウェア的に補正の為 再描写しているように見受けられます。
ステッチ部分を調和させることと 水平維持、ブレ補正等
ソフトウェアで補正をしているわけですが
それらに不整合なところが強調されてしまったように感じます。
GOPRO MAX等360度VR系カメラは少なからず ソフトウェアで補正をしていますが
撮影後のデータをカメラ本体とスマホやPC等で処理しています。
スマホやPCそしてGPU等の映像系ハードウェアの処理にも何らかの原因があるかもしれません。
一度 他の環境で編集やアップロードを試みて
原因の所在が分かるか試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:24243563
1点

>エスプレッソSEVENさん
>撮らぬ狸さん
ありがとうございます。
私は購入希望で動画をいろいろ見ていた所
本日たまたまこちらの動画を目にして、立て続けにこの不具合に遭遇して不思議に思い質問をさせていただきました。
360°カメラも手にしたことが無いのでこのような事例が何んで起こるのか詳しい方に聞きたいと....
個体の不良なのか?書き出し時のスマホやPCのスペックでなってしまっているのか?気になったもので?
これが当然に起こる事例で不良では無いのかも知りたいです。
なお、私の動画ではありません m(_ _ )m
引き続き詳しい方よろしくお願いします。
書込番号:24243622
0点

素人ですが、二つ目の動画を見てみました。
Win10のEdgeで確認。ご指摘の現象が見られました。
MacのEdgeで確認。フル画面にして360°画像では現象が確認できません。よくみれば揺れてるのでしょうが、目立ちません。
・WindowsとMacOSの動画エンジンの違い
・PCのパフォーマンスの違い
・動画ソースは問題ないのではないか、パソコン側の動画エンジンがソースのリフレッシュレート(?)に合わせきれていない?
素人なので、参考にはならないでしょうが・・・
書込番号:24244236
0点

>backboneさん
ありがとうございます。
マックで見ると例のズレ現象は起こらないのですね・・・・
私はマック環境が無いので検証は出来ませんが、そんな事もあるんですね。
て事は動画の作成者様がマックって事もあるかもですね。
GOPROや他のメーカーでも起こりうるのでしょうかね?
2021年でこのような初歩的な設計ミスが起こるのでしょうか?
まだまだ結論は出ていないので引き続きよろしくお願いします。
書込番号:24251625
0点

自分も360x2持ってます。
最近使ってないので記憶が少し曖昧ですが、
HDR設定してると2重になったと思います。
書込番号:24272326
2点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
数年前、興味本位でTHETAを購入しました。
旅先で観光地などで撮っていたのですが、昨年?どこかで落としてきてしまったようです。
買い替え?しようと思っていたところ、この機種のサイトを見かけました。
アクション的なものはおそらくドライブの時に使うか使わないかくらいで、大半は観光地などで撮るくらい。
THETAはわかりませんが、消える棒の機能が良いなぁと思いました。
私のような使い方はどちらがあっているでしょうか?
学生の子供に貸してあげるのも考えると、この機種の方が良いかなぁ?とも思っております。
アドバイス宜しくお願い致します。
ちなみに早ければ今週末出掛けるのでそこで使いたいと思っております。
書込番号:24153543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つむぺけさん
>消える棒の機能が良いなぁと思いました。
棒が消えるかどうかは、本機でもTHETAでも あまり変わらないですよ。
書込番号:24153631
0点

>つむぺけさん
INSTA360 ONE X2は残念ながら持ち合わせていませんが
INSTA ONEやTHETA等 各社の360°VR系カメラを多数利用しており
その使い勝手からレスさせていただきます。
消える棒機能とありますが これは基本360°VR系カメラはすべて消えます。
というか消えないと逆におかしいですね。
ただ 消すためには条件がありカメラ底辺に垂直にロッド(一脚)を固定する必要があります。
描写的なところは ここ最近発売されたモデルであればそれほど差はないように感じていますが、
取り込んだ後の再生や 編集時にアプリとファイル形式で
扱いにかなり差が出ています。
INSTA360 ONE X2はアプリも完成度が高いように感じています。
THETAは静止画はいいのですが 動画編集はやや見劣りを感じます。
個人的にはGOPRO MAX等も含めてそれぞれメリットデメリットを感じていますが、INSTA360 ONE X2が機能的にも進んでいるように思っています。
多少挙動不審になるときもありますが・・・
360°VR系カメラは長い一脚に固定することで 非日常的な映像も可能になります。
私は超ロング6mの一脚に載せて ドローン的な映像に利用したりしています。もちろん消える棒になります。
書込番号:24153642
0点

>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます。
どれも同じなんですね(汗)
そうすると写真だけなら、THETAの方が安い分良いですかね。
書込番号:24153901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮らぬ狸さん
ありがとうございます。
基本、静止画メインだとするとTHETAで良い感じですか?
よく子供と野球観戦兼ねてあちこちに行きます。
例えば甲子園などに行くとき、大阪城などにより撮影し、大阪城だけでなく、大阪城はこんなところにあるとわかるように撮っていました。
新しく行く球場なども同様です。
本当は球場の真ん中で撮りたいですが(笑)
書込番号:24153902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンケイ新聞のフォトページに
THETA Z1 で撮影した東京ドームの360°写真があったので
リンクを貼っておきます。
https://www.sankei.com/photo/theta360/news/200624/tta2006240001-n1.html
>写真だけなら、THETAの方が安い分良いですかね。
動画を撮影し、且つ凝った編集をするなら Insta360 ONE X2 を選ぶ人が多いでしょうね。
静止画中心(プラス リトルプラネットに変換やアニメーション作成も含めて)ならTHETAの方が
後悔は少ないでしょう。
まぁ、THETA にも幾つかモデルがあるのですが
画質が良くRAWデータに対応したZ1は、少し高いし、結構重いし、バッテリーがぜんぜん持ちません。
お子さんと一緒のレジャーというなら
・THETA SC2
・THETAスティック
・bluetoothリモコン
の三点セットが良いのでは?
スマホとはWi-Fi接続できるようにだけしておき
実際の撮影ではスマホは使わず、bluetoothリモコンを使って
プリビュー無しのノールック撮影に徹すると
シャッターチャンスも逃さず、バッテリー持ちも良くなると思います。
書込番号:24154383
0点

insta360 ONE X2を所有しております、THETAは使ったこともなく比較はできません。
insta360 ONEx2は単体でも使用可能ですが、下記の対応可能なデバイスがあるほうが使いやすいです。
iOS:
A11またはそれ以上のCPUを搭載する端末
iOS 10.0以降、iPhone SE(第2世代)、iPhone 11/11 Pro/11 Pro Max、iPhone XS/XS Max、iPhone XR、iPhone X、iPhone 8/8 Plus
Android:
Android 5.0以上(64ビット)
Kirin 980またはそれ以上 (Huawei Mate 20, P30またはそれ以降の機種)
Qualcomm Snapdragon 845 (Samsung Galaxy S9, Xiaomi Mi 8 またはそれ以降の機種)
Exynos 9810 or above (Samsung S9, S9+, Note9 またはそれ以降の機種)
*上記の要件を満たさない端末でもアプリでONE X2を制御できますが、プロセッサーの処理能力を必要とするAIを利用した機能のパフォーマンスは劣る場合があります。
THETAはスレ主様と同じく最後までinta360 one x2とどちらにするか悩みました。
私がinsta360 one x2に決めた理由は
ストレージ容量が選べる 楽天でサンディスク Extreme128GB 海外リテール品2188円を選択。
防水機能 山登りで使いたいため、防水機能は欲しかった。
たまたま対応可能なデバイスを所有していた Huawei mate20pro。
バッテリー容量が大きい
以上4点が決め手になりました。
スレ主様の参考になれば幸いです。
書込番号:24154724
1点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
>ナイアガラ0543さん
できました。(動画でもHDR撮影ができます)
スマホアプリ側で撮影枚数(3,5,7,9枚)や露出の幅をいろいろ調整できます。
詳しく説明しているYouTubeがありましたので、URLを貼っておきます。
https://youtu.be/k_NZQz_a7pw
なお、静止画では1回のシャッターでブラケット撮影するので、
動きのある被写体でもHDRが作成できるようです。
書込番号:24116132
0点

スレ主さんの望むイメージは
・カメラ側に自動的にHDR画像を作ってもらう
(ブラケット露出を経て撮影からの一連の操作で)
ということでしょうか?
それとも
・PCなどでHDR専用ソフトにて加工したいので、
それに向いた素材をブラケット露出で得たい
ということでしょうか?
前者の場合は、>なびきちろうさん
のお答えで充分ですね。
もし、後者なら
スティッチ後のエクイレクタングラーをHDR処理すると
左端と右端の濃度が変わったりなどして360度つながらなくなるという
不都合も結構発生します。
未スティッチ段階(RAWファイル)でHDR処理して
最後にスティッチすると、その様な不都合は防げますので
スティッチツール(例えばライトルーム用のプラグイン)が提供されている
THETA Z1 などのほうが本機よりも向いていると思われます。
書込番号:24116846
1点

《訂正です》
最初の口コミで
>なお、静止画では1回のシャッターでブラケット撮影するので、
>動きのある被写体でもHDRが作成できるようです。
と 書きましたが、実際にはシャッタースピードを変えながら高速で連写しています。
動きの速いものや、シャッタースピードが遅くなる場合は合成時にブレてしまう可能性が
高まります。
お詫びして訂正いたします。
書込番号:24121436
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
