


スマートフォン・携帯電話 > ソニーモバイルコミュニケーションズ > Xperia 5 II SO-52A docomo
また数値などは測ってないのですが、
Xperia xz1 からの買い替えです(6日前)。
夜中に残50%で充電器にさして、2時間くらい経ったところで見たら、85%でした。
ドコモ ACアダプタ05(変換プラグ)を使っています。
旧機種に比べると、バケツが大きくなってるとはいえ、そんなもんでしょうか?
いたわり充電は自動にしてありますが、旧機種では いたわり充電が発動するときは、そのマークがついてたのですが、今回、それが出てなかったので、いたわり充電が発動していたのかはわかりません。
バッテリーチェッカーをインストールしたので、今夜見てみるつもりなのですが、何かご助言があればお願いします。
書込番号:23842012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドコモ ACアダプタ05(変換プラグ)を使っています
これが原因だと思いますよ
今ACアダプター07相当(シャープ販売製造ホシデン)のが
ヤフオクで1400円で売っていますよ
書込番号:23842051
15点

>mymelokenさん
バッテリーチェッカーがどのアプリなのか分かりません。
AccuBatteryをお勧めします。
とりあえずは充電中の電流量アンペアが分かればいいと思います。
いたわり充電の動作が不明なら一時的に切っておいた方がいいですね。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.digibites.accubattery&hl=ja&gl=US
書込番号:23842077
13点

>mjouさん
ありがとうございます。
残90%くらいでみたところ
1200でした。
97%以降は400くらいでした。
そんなものでしょうか?
書込番号:23842091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前、AQUOS R2を使用していたところ、スレ様と同じくドコモACアダプター05(変換プラグ)を使用中、同じ現象が起きました。
変換プラグの接触不良と思われましたが、その後に購入したドコモACアダプター07でも全く同じ現象が発生したんです。
その時に、全く同じ条件下でソフトバンクのSB-AC20-TCPDを使用しており、こちらでは一度も低速充電になる事がなかったので、ドコモACアダプターが原因だと思われます。
知り合いにもドコモACアダプター07で、同じ現象が起きたので、ソフトバンクSB-AC20-TCPDを購入たところ、低速充電になる事はなかった様です。
現在、私も知り合いも、XPERIA 1 Uを使用しており、ソフトバンクのACアダプターでは問題が発生していません。
書込番号:23842133 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>mymelokenさん
個人的には、キャリア純正ACアダブターを使うぐらいならANKERを初めてした充電器専門メーカーの充電器を使った方が圧倒的に良いですね。
上位モデルのPD対応機がベストですけど、なんなら低価格モデルのIQ(ANKER独自チップ搭載)のみのモデルでもはるかに高性能です。
あと充電器だけでなくケーブルにも規格がありますので、急速充電対応ケーブルの利用をお勧めします。
なお、バッテリーの特性上、どんなに高価な充電器でも充電時間が短くなるのは75%ぐらいまでで、10→80%を20分で充電できる充電器でも10→100%の場合は70分ぐらいかかります。
50%を超えると100%に近づくほど充電速度は遅くなります。
書込番号:23842163
16点

>mymelokenさん
5.0V 1.8A、DC9.0V 1.8A、DC12.0V 1.35Aの充電出来るアダプターのようですが
変換アダプタ付けてるので5.0V 1.8Aが最大になると思います。
満充電に近づくほど電流量は落ちて行きますので90%で1.4Aは普通だと思います。
残量少ない時に2A(2000mA)くらい出てれば充電器の性能は使えてると思います。
もっと高速な充電が必要なら変換アダプタの必要のないACアダプター07などが必要です。
PD(PowerDelivery)対応充電器で急速充電可能なのでPD対応充電器であれば
どこのものでも急速充電可能です。21W以上ないと十分な速度が出ないようなので
容量も必要です。
じゃんぱらと言うパソコンショップでAQUOSsense3の純正充電器(PD対応27W)が700円で
販売されています。送料が500円ほど掛かりますが、普通に買うと3000円ほどします。
https://www.janpara.co.jp/sale/search/result/?SSHPCODE=&OUTCLSCODE=&KEYWORDS=SHARP+SH-AC05+PD%E5%AF%BE%E5%BF%9CAC%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8+Type-C%5BAQUOS+sense3%E4%BB%98%E5%B1%9E%E5%93%81%5D
中身はキャリア純正品と同じです。
https://elibom.net/2020/11/04/janpara-sh-ac05/
私も使ってますがケーブルも太く丈夫でしっかり充電出来ます。
書込番号:23842178
15点

皆様
ありがとうございます。
実は、以前使っていた機種で、こういうことがありまして↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024727/SortID=22928303/#tab
かいつまんで言えば、
Xperia XZ Premium SO-04J の充電時間が遅いので、
街の修理屋さんに尋ねると、基盤がもろい機種で、
充電が遅い、ケーブルを一切受け付けなくなることもある、
修理しても同じなので、買い換えた方が良い、といわれた
という経緯があり、また同じ不具合だったらどうしよう・・・という不安でした。
充電器自体が、それだけの能力しかないのなら、
夜中のことなので時間がかかるのはいいのですが、
まだ、機種の問題の可能性もあるのでしょうか?
書込番号:23842196
3点

>mymelokenさん
街の修理屋さんの技量や知識が分からないのでなんとも言えませんが
1年間は製品に無料の保証もありますのでUSB周りに不具合なければ
それ以降に壊れるのがもろいとは言い難いと思います。
昔のUSB、miniとかmicroでUSB端子の固定が半田のみで半田がいい加減
などの製品もありましたが、1年以上壊れないのであればもろいとは言えないと思います。
速度も90%で1400mA出てれば遅くはないと思います。
それで足りてるなら今のままでいいと思います。
MicroUSBは5ピンあるいは6ピンで半田も多くて6か所でしたが
今時はちゃんと固定もされてるし24ピンもあるので雑な半田も出来ません。
USBからの給電がもろいと言われてる場合は分かりません。
全販売台数と故障の台数の割合や基板が要因なのかなど
メーカーの修理にしか分からないと思います。
ハズレの個体のことを言われてるならハズレはどんな製品でもあり得ます。
1年の保証はあるのですからあまり気にしすぎても仕方ないと思います。
ほんとうに設計上や材料などでもろいのであればメーカー側でアクションあると思います。
書込番号:23842237
13点

失礼します。
スマホ本体の原因の可能性があるかどうかを知りたいようですけど、「可能性」について考えるのであれば、「ある」と僕なら考えます。なぜなら、「ない」と断言するに値する根拠を示すことができないからです。
一方で、充電器(ACアダプ)の可能性とスマホ本体の可能性、どちらの可能性が高いのかであれば「充電器」ということだと思います。
修理屋さんから聞いたことがあるという話ですが、よほど粗悪な機種でなければ、そんなことは考えにくいというのが、個人的な見解です。
まして、この機種というか、ハイエンドな機種で、この値段で、そんなことは考えにくいと思います。スマホ側に原因があるとすれば、個体の(その一台の)故障と考えるのが妥当だと、僕は思います。そして、メーカー修理か保証サービスでの交換で解決することだと思います。
もしも、充電器かスマホ本体のどちらに原因があるか、確かめたいのであれば、充電器を買って試すのが良いと思います。数千円程度の出費で、安心と高速に充電できる環境を手に入れることができるのだから、悪い選択ではないと思います。(ショップで充電させてもらって確認する方法もあるかもしれませんけど)
書込番号:23842253 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Taro1969さん
何度もアドバイスいただき、ありがとうございます。
「Xperia XZ Premium SO-04J」の話は、
街の修理屋さんでは、後々問題が起きるかと思い、
その後ドコモに修理に出しに行ったんです。↓
-------
(ドコモの担当してくれた)店員さんも同じ機種を使っているようで、正直、同じような現象が起こっている人が何人もいる。しかし、ソニーはそれを欠陥としては認めていない(ソニーは欠陥報告が頻発すると、比較的ちゃんと認めて公表するメーカーだが、それをしていない)ので、部品交換になったとしても、同じ部品に交換になる(強固なものにはならない)だろうとの見解でした。
--------
実は、その機種はフリマアプリで購入したもので(リフレッシュ品と交換後、数ヶ月の使用とのこと)
見積もりだけ出してもらったんですけど、満額の請求だったので、修理は断念しました。
価格ドットコムでも、それをご存じの方はいなかったので、
そういうこともあるんだな〜と思ったのを覚えています。
一つ気になってしまうと、ずっと手元にあるので、どうしても気になってしまって。
今夜、様子を見たいと思います。
書込番号:23842260
4点

私は純正ACアダプター07を使用しているので2時間もしないうちに100%になるので急いで充電やめています。
参考になるかわからないですが画像貼っておきます。
書込番号:23842272 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ぴろぴろmuさん
そんなに早く充電できるのですね。
ACアダプタ05とは規格の違いがあるとは言え、そんなに違うのですね。
それこそ、05が最新 の時代で、私の知識が止まっているので、
どれくらい違うのか、ただいま勉強中です・・・
書込番号:23842286
3点

>ekimadさん
前機種に不具合が確かに散見されていたのは、
Taro1969さんに書いたお返事を読んでいただければ、とおもうのですが、
この値段して、そんな簡単に不具合が出るとは私も思えないので、
あるとしたら個体差なのかと。。。
でも、そんな外れくじを引いたとは思いたくなく、
私の考えすぎじゃないかと思いたいのですが、
確証がないので、ちょっとモヤモヤしていて、
充電器を買うか、検討中です。純正にするか、皆さんがオススメしてくださったものにするか・・・・
書込番号:23842289
3点

過言スレも見ています。一読しただけなので、完全には理解していないかもしれないけれど、一応(大体は)理解したつもりです。
はっきりしなくてモヤモヤする気持ちも理解できます。
このスマホは急速充電対応だから、高性能な(まともな)充電器を使えば、高速で充電できるはず。(僕はau版だけどauの充電器で急速充電できている)
充電器の性能が低かったり、充電器の不良であるなら、充電速度が遅いのは当然のこと。
スマホ本体の個体差、初期不良、故障などで、急速充電できないというのも、可能性としてはゼロではない。
充電器を買って試して見なければ、急速充電が出来るかは分からない。
以上のことから、充電器を買って試すことをオススメした次第です。
確かめて安心出来るのが、一番良いことだと思います。
書込番号:23842382 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

入力ミス。訂正。
過言→過去
書込番号:23842396 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まず事実から。
公式サイトより、USB PDを使用すれば『最短30分で約50%の急速充電が可能』とあります。
https://www.sonymobile.co.jp/xperia/xperia5m2/usability.html
この50%というのは、バッテリが空からなのか、半分ほどなのかは明記されていませんので、残量によっては厳密に増え方の挙動が変わります。(バッテリーというのはそういう特性)
ですが、スレ主の速度は遅いのではないか、というのが印象となります。
次に対策から。
まず、お願いなのですが、きちんとメーカー推奨の条件をそろえてください。勝手に機器にアレンジを加えますと原因の切り分けができません。原因究明の鉄則は、『余計なことをしない(今回の場合は、機器、ケーブルを変えない)』です。
私自身もUSBの機器開発に携わったことがあり、正直USBは1.0の時代以降から互換性確保のために非常にややこしい仕様をしております。 もともとUSBというのは100mA程度の周辺機器に電気を流す程度で、バッテリー充電は想定されておりません。そのために後付けで仕様拡張をしてきましたが、まず今回ポイントとなるのが『USB PD』です。
USB PDのACアダプタおよび、USB PDに対応したUSBケーブルを用意し、それで充電し、どうなるかを確認してください。
また、間には余計な機器(変換アダプタ等)は絶対にかませないでください。
細かい話となりますが、USB PDはパワールールやネゴシエーションを行います。それらはただのUSBの電源ケーブルではできない造りとなります。(ひと昔前にあった充電用のUSBマイクロケーブルとかは通信線が対応しておらずダメです。)
それらの条件をそろえて充電をして、どの程度で満充電となるかを測定してください。
その場合も、どの程度のバッテリー残量から充電開始したのかを記録してください。
そこから妥当かの判断がようやくできるようになります。
書込番号:23842417
4点

>公平レビュワーさん
スレの最初の質問文くらいは読んであげて下さい。
スレ主さんは ドコモ ACアダプタ05(変換プラグ)を利用されています。
ケーブル一体型の当機種対応充電器と専用の変換プラグです。
これはdocomoが変換アダプタを使えと指示しています。
極めて推奨される利用をきちんとされています。
機器開発までされていたなら、0-50%充電か50-100%充電かくらいは判断出来るはずだと思います。
上下となり合わせにイメージ図まであります。
PD対応充電器での急速充電は望まれていません。
現状の速度で満足されています。
遅くないか、と言う不安があるので質問されています。
私は問題ないと思って回答しました。
5V1.8Aの充電器で90%時点で1400mA流れてれば十分だと思います。
今、わざわざPD対応充電器買って正常な充電出来ても先々も心配されています。
不安を煽るより、PowerDeliveryが給電のために作られた規格で大丈夫と
言ってあげる方がよいと思います。
今更、USBは給電のためのものでないと言われると不安を煽るだけです。
しかも職業で携わったプロとしての発言であればなおさらです。
100Wオーバーまで対応のPDの話と500mAから始まったUSBを100mA程度と
オーバーな表現されるのもいかがかと思います。
>mymelokenさん
タイプCコネクタになってから大幅に充電も物理的な強度も上がっています。
充電器に対して十分な速度も出ています。
メーカーだって初期不良交換や保証期間内修理が溢れたりしないようにしています。
最速の急速充電の確認が必要ならPD対応充電器を購入されればよいですし
今の速度で満足ならば今のままでいいと思います。
保証期間が終わるまでにもたっぷり時間があります。
悪くなるなら期間内でしょう。保証期間超えての故障は運不運と思うしかありません。
あとは心配なら保険、補償掛けておけばいいと思います。
キャリア以外でも保険会社のスマホ保険が増えています。
書込番号:23842482
17点

>今更、USBは給電のためのものでないと言われると不安を煽るだけです。
そこは事実です。
今世の中に一番多くあるtypeAのUSBは、本来は100mAが機器接続前の上限値になります。
USB仕様に則るのであれば、そこまでしか出してはいけないのです。
だって、世の中のスマホ充電器ってスマホとUSB通信していないですから。
ではなぜ、1Aや2Aも流せるUSB充電器があるのかというと、USB仕様に則っていないからです。
これは、USBコネクタというデザインをした何かを我々がたまたま使っているだけにすぎません。
つまりは仕様としては担保されていない領域でつかって充電しているわけですから、たとえそれで充電が遅かろうが文句は言えないのです。
なぜUSB PDの話を出しているかというと、メーカーがきちんと一次情報としてそれを出しているからです。
それに則るのが原則です。
逆にUSB typeAであったり、PD対応していない機器、ケーブルで充電をするのであれば充電が遅くてもメーカーへは一切の文句が言えないです。
まずそういう状況というのをご理解ください。
理解できますでしょうか。
書込番号:23842506
3点

>機器開発までされていたなら、0-50%充電か50-100%充電かくらいは判断出来るはずだと思います。
いや、あなたの提示している充電特性は何も参考にならないのだが。
いたわりじゃなくて、かつ、1C充電や2C充電の特性出さないのはなぜ?
それで充電開始が0-50か50-100%前提になる理由はなぜ?
25-75%でないと言い切れるのはなぜ?
メーカーサイトの情報だけで、何パースタートか答えられるのか。
根拠教えてください。
書込番号:23842524
2点

PD対応の充電器を試して、高速で充電できることを確認できたなら、今までの速度は、05と変換を使って充電していたからだと、わかるでしょう。
そして、それは、スレ主さんの不安(心配)を払拭することになるでしょう。
だから、とりあえず充電器を買って試したら良いと考えるし、買って試すことをオススメする。
USBの規格のはなしとか、そんなのは、スレ主さんの心配事とか質問に対して、無関係でしょう。
結局のところ、どうしたら(何をしたら)、スレ主さんの心配や疑問を払拭できるかを考えるべきだと、思いますけど…。
書込番号:23842528 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>結局のところ、どうしたら(何をしたら)、スレ主さんの心配や疑問を払拭できるかを考えるべきだと、思いますけど…。
え??? 私の文書読んでからリプライして。
『USB PDの充電器とケーブル使ってください。以上。』
あとUSB仕様知らないと、しったかになって、『これおかしいだろ』と判断にバイアスかかります。
やっぱりこのスレッドでもそういう人が出てきてしまう。
そこはミスリードしたまま全体が間違ったままでおかしな流れになるので、それを私が防いでおります。
書込番号:23842538
2点

また理解していないのかぁ…
必要なこと不要なことがあるよね。という話なんだけど…
スレ主さんを混乱させる(可能性のある)話をわざわざする?疑問や問題を解消するために、スレ主さんが知っておく必要のあることなら、伝えるべきだと思うけれど…
PD対応の充電器を試す(ケーブル外せるタイプならケーブルもPD対応のものを)
これでスレ主さんの心配は払拭できるだろうから、これだけ言えばで十分。
書込番号:23842554 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

あぁ、言ってる事が理解できないのか。分かった。もうちょっと説明するわー。
今回のスレ主の最初の使い方は、スマホメーカーが充電速度を担保していない使い方なのですよ。
これだと充電が遅い、早いというのはナンセンスなんだ。評価ができないし、文句も言えない。
また、そもそもレガシーなUSBというのは充電電流も大電流を流せられないのが仕様として決まっている。
スマホ業界がその仕様を逸脱して勝手に充電電流を決めているんだけど、そこも公な仕様としていない以上は、『Xperia 5IIの充電が遅い』というのはどうやっても言い切れないんだ。だって明確な充電(電流)のメーカー(SONY)としてのルールがないから。
他のスマホより早い、遅いというのは言えるけども、たとえ遅かったとしても『製品としておかしい』と言えないわけ、スレ主の最初の使い方だと。
で、その『製品として』を考えると、USB PDを使うというのが必要となる。
だから、まずそのメーカーが条件として出しているもので充電をしたら、というのが私が言ってること。
逆にいうと、そうじゃない条件であれば遅くても一切文句言えないし、前に書いた通り、他のスマホよりも充電速度が遅くてもおかしい、とはならないわけ。
たとえるなら、『0-100Kmを4秒で加速します』、とメーカーが売り文句にしているのがUSB PD。
スレ主のやり方は、『この方法なら0-100kmが5秒くらいで加速するでしょ』と言ってるけども『この方法』は、誰も、どこにも根拠がない、という状態。それならメーカーに書いてある条件にきちんとしようぜ、ということ。
書込番号:23842583
2点

>>USB仕様に則るのであれば、そこまでしか出してはいけないのです。
だって、世の中のスマホ充電器ってスマホとUSB通信していないですから。
ではなぜ、1Aや2Aも流せるUSB充電器があるのかというと、USB仕様に則っていないからです。
これは、USBコネクタというデザインをした何かを我々がたまたま使っているだけにすぎません。
USBの仕様としてUSB-IFが充電に関するを昔から策定し盛りこんでいます。
USB BC1.2では1.5Aまでは許容されており、QCやPDなどが使えない場合は大抵それに則って1.5Aで給電されます。
まだXperia 5iiで確認していないので何とも言えませんが、規格に沿って動くので策定されていないもので動くことはないです。
本来なら変換端子を挟んでも問題は出ないものだと思いますが、昔からこの掲示板でもよく見かけましたが結構な確率で変換端子を使うと不安定な挙動を示したりするのでUSB TypeB→Type C変換端子は使わない方が。
また端子についてですが、Xperia XZシリーズでは最近になってUSB端子の基板が弱いことが多く報告されており、XZ2以降の端末では聞かなくなっている話なので対策済みだと思われます。
私も先のスレッドで書き込んでいますが、その時は知りませんでしたがかなり多くの端末(XZ〜XZ1あたりの機種)でそういった報告があがっているようです(^^;
一先ず状況の切り分けも含めて、購入されたショップで一度充電器を借りてチェックをしてみてはいかがでしょうか?
PDがしっかりと発動していれば充電はかなり高速なのですぐにわかると思います。
それで問題がなければショップで充電器を買うなり、Sony純正充電器を買うなりなんでもいいのかな?と思います。
https://www.sonymobile.co.jp/product/accessories/uch32c/
Sony純正はちょっとお高いですが(^^;
書込番号:23842586
21点

稚拙極まりない。
今、スレ主さんが心配していることは、スマホ本体に原因がある可能性はないのか、ということ。
PDでの充電を試せば、心配は払拭できる。
僕は「それだけ言えばで十分だ」と言っている。
少なくとも、僕は、規格の話とか必要の無いことだと思うし、繰り返しされても、どんな反応をしたら良いのか?
「必要ない」と言われたことを繰り返すことに対しては、「稚拙だ」と言うより他にないです。
書込番号:23842601 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ちょっと眺めない間に、たくさんレスがついていて、驚きました。
正直、チンプンカンプンな話になってしまっているのですが、
分かってくださっている方もいますが、
私は、超特急の充電を望んでいるわけではなく、
純正商品(ドコモ アダプタ05)で、充電して、
問題のないスピードがでているか、を知りたいだけです。
(>ekimadさんの仰るとおり、本体が問題ないのか、です)
変換プラグをかませて使用することをドコモが承認しているのも知っていましたので、
その辺は迷いませんでした(笑)
高度なお話しについていけず、申し訳ありません。
>Taro1969さんが教えてくださった
「5V1.8Aの充電器で90%時点で1400mA流れてれば十分だと思います。」
05より07を使用した方が早いスピードが出ることは理解したのですが、
07だと、どれくらい流れるもので、
05の場合、例えば50%とか、30%で充電開始した場合は、
どれくらいが出ていれば良いのでしょうか?
調べたのですが、どうも、「5V1.8A」の理解がよくできなくて。。。
書込番号:23842641
6点

その状況だとアダプタ・変換アダプタのどちらかに問題がある可能性が高いと思います。その状態で充電を続けていると内部のバッテリーを痛める可能性もあるので、やはり別のアダプターの購入が正解だと思います。
書込番号:23842663
4点

いや、充電電流低くてもバッテリーは痛めない。むしろマシな方。頼む、適当な情報流すな。
あとこのスレ主の接続だと不具合かも判断つかんよ。
私の書いた方法試すのが最短の原因切り分け方。
書込番号:23842669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

変換アダプタに問題があるわけではないです
ACアダプタが1.8Aまでのため変換アダプタを使用してもそれ以上電流は流れません
最大で1.8Aのためスマホ側と充電器で最適な電流に調整されるため1.4A位で充電されているのではないでしょうか
ACアダプタ 07は電流が3.0Aまで流れるため同じDC電圧でもその分早く充電が完了します
ケーブルが3A対応のため1.8A対応のACアダプタに比べて太くなっています
充電を早くしたかったらACアダプタ 07をおすすめします
ACアダプタ 05
出力DC5.0V 1.8A(9W)、DC9.0V 1.8A(16.2W)、DC12.0V 1.35A(16.2W)
ACアダプタ 07
出力DC5.0V/3.0A(15W)、DC7.0V/3.0A(21W)、DC9.0V/3.0A(27W)、DC12.0V/2.25A(27W)
書込番号:23842697
16点

05で充電した場合に、どのくらいの時間で(速度で)充電できるのが正常なのかを知りたい気持ちはわかります。
もしも、それがわかるなら、比較することで、正常かの判断ができますね。
でも、その条件で充電した場合については情報が出ていないので分からないというのが、現状だと思います。
実際にやったことがある人からの情報を集めるとか、ちょっと難しいでしょうし。(情報を募る方法はあるけれど、やるべきか、集まるのか…?)
理論上は?と考えるかもしれないけれど、充電器からの電力すべてを充電に使えるわけではないし、スマホ本体の充電制御次第のところもあるだろうし、正確なことは分からないでしょう。
結局は、充電器を買って試すのが確実だと思います。
書込番号:23842710 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>mymelokenさん
緻密な計算式使えば正確な数字が出ると思いますが
ケーブル抵抗や5Vからバッテリー電圧への変換ロスなど
私には計算式出せませんので経験上、3割前後を見込みます。
USB充電器から出力された7割くらいが充電される電力と見込みます。
5V1.8Aだと5×1.8で9Wなら実際には6.3Wくらいの効率でバッテリーが4Vなら端数捨てて1.5Vで4×1.5で6Wと見込みます。
なので充電が進んでバッテリー電圧が4Vより上がってる4.2や4.3Vならば1400mAは妥当だと思います。
ACアダプタ07の出力は5.0V/3.0A 7.0V/3.0A 9.0V/3.0A 12.0V/2.25Aで最大27Wですが
商品ページに21W以上ないと機能が発揮されないとのことで最大7.0V/3.0Aで21Wを利用すると思われます。
9Wの2倍と少しと端折ると3000mA強の電流が流れることになると思います。
ただし、PD規格で高い電圧なのでロスが減ります。
遠くに電気送るにも高圧送電線使いますし、家庭用でも消費電力の大きなエアコンやIHコンロなど
200Vの場合もあるのはご存じかとおもいます。
うちで30W(最高10V3A)の充電器の場合はピークだと5Aくらい、10W(5V2A)だと1.2Aくらいです。
それぞれ4Vだと20Wと4.8Wで4割から5割くらいのロスですね。
ただし出口で物理的なメーターで測ると規定値一杯ほど出力していないのでロスはもう少し少ない3割程度だと思います。
モバイルバッテリーなども大抵3割くらいのロスがあるので必要量の3〜5割増しがお勧めされたりしています。
3000mAhの充電が必要なら5000mAhのモバイルバッテリーが程よいと言う具合にです。
30WはQuickChargeと言う方式でPDより速いと思います。18Wや27WもありますがHUAWEI独自であったり
27Wを使いきれるPD対応端末がないので目安になりません。
この27WがAQUOSsense3付属品なのですが、AQUOSsense3は18Wくらいの速度でしか充電していません。
多分、この充電器が何かの理由で大量に余ってるのだと思います。
なのでキャリアのsense3には18W推奨なのにシムフリーモデルにはオマケで付いて来ます。
パソコンショップで700円で叩き売られています。
書込番号:23842767
16点

いたわり充電OFFにしたら良いのではないでしょうか
バッテリーをいたわるために途中で充電を停止したりするため充電が遅きなっているのかもしれません
昔、Xperiaを使用したことがありますが、毎日決まった時間に充電するなどできないためいたわり充電はOFFで使用していました
https://www.sonymobile.co.jp/myxperia/howtoxperia/basic/function34.html
書込番号:23842791
14点

ACアダプタ 05をSO-52Aで使用した場合、旧世代の急速充電である5V1.8Aの充電が行われると思います。充電時間はkuroroと同じ約185分になるはずです。XZ1はACアダプタ05の急速充電に対応していますが、それでも160分かかります。
アダプタの接触が悪い場合、特定の容量まで達すると充電の停止と開始を繰り返すことがあります。これが起こるとバッテリーは劣化していきます。
書込番号:23842878
5点

>>公平レビュワーさん
名指しでこういったことを書くのは嫌ですが、さすがに相手への態度を含めて色々とちょっと酷いと思います。
端末を持っているのなら確かめればいいし、確かめられなければ答えを出せませんし考えを押し付けずスルーもしくはこうかもしれませんね〜といった選択肢の一つとして残しておく程度でいいと思います。
掲示板って多種多様な方がいらっしゃるのでそれが当たり前な物だと思っていましたが。
私自身が書き込んでいる内容自体間違いだらけなことが多いですし、それを訂正してくださる方もたくさんいらっしゃいます。
そういうのを含めてディスカッションするのが掲示板や価格.comの本質では。貴殿の意思に縛り付けられる理由が見当たりません。
本題に入りますが、ちょうど家にドコモのACアダプター05が転がっていたので変換アダプターを買ってきて確かめてみました。
画像を貼り付けておきましたが、ACアダプター05→エレコムUSB-IF正規品認証変換アダプター→USBチェッカーの順で測ってみましたが、やはりDCP1.5Aで動いているようで、MAX約1.5Aほどで充電されていました。
ちなみにチェッカーの表記がQC2.0となっていますが、これはただの表示バグです。
以前のスレッドで利用されていたAmpere(以下アプリ)を使用しながらチェックしましたが、
・DCP1.5Aで充電されている時(チェッカー実測→約1.5A)、アプリ上では1200mAがMAX表記※規格上は1.5Aが上限
・USB2.0で充電されている時(チェッカー実測→約500mA)、アプリ上では260mA前後がMAX表記※規格上は500mAが上限
・USB3.1で充電されている時(チェッカー実測→約900mA)、アプリ上では670mA前後がMAX表記※規格上は900mAが上限
となり、アプリ上では大体200mA低い数値が表示されているので、お手持ちのスマホで1200mAほどが表示されていたら規格上の上限で充電されているかなと思います。USBチェッカーなどで物理的に計測しないと本当の数値は分かりませんが。
自分は普段の充電ではPDが使えないQC2.0対応のSamsungのACアダプターで充電していますが、こちらでもMAXは1.5Aほどの結果となっています。
またbattery mixで充電時のグラフを見てみましたが、60%→100%の充電時間は1時間30分程で、以前のXperiaと違い70%前後からは超鈍足充電になるというような制御はされていませんでした。
PD対応の充電器を持っているわけではないので急速充電時がどうなるかは分かりませんが、80%前後で充電器につないで1.5A出ているので昔のXperiaと違うのは明白ですね。
なので充電速度が遅くなっているのは変換アダプターが何らかの悪さをしている可能性、充電器が壊れかけている可能性、たまたま起こっただけのもので接続しなおせば直ったかもしれない可能性、充電時にゲームを起動していてHSパワーコントロールが動いていた可能性(端末を触っていなかったら違うでしょうけど)などなど、いくつの可能性も思いつくので原因を絞るのは難しそうですね。
自分だったら取り合えず変換アダプターの新調(USB-IF正規品などといった物がおすすめ)、PD充電器を用意する、違う充電器を買ってくるなどなどで原因を突き止めます。
手間ですけどね(^^;
書込番号:23842948
19点

>貴殿の意思に縛り付けられる理由が見当たりません。
はい、別に私は提案をしているだけです。
それと、私の提案に技術的な間違い、背景に間違いがあるのですか?
そこに間違いがあれば指摘をすればいいのですが、あなたの場合は単に感情的となり、私が技術的な解説をしていることにいら立ちを覚えて、単に『貴殿の意思に縛り付けられる理由が見当たりません。』と書いているようにしか見えません。
なんというか、本質が書かれているとイラつくというのがどうもこういう掲示板の一部の方に散見されます。
自分には届かない領域だから、せめて何か言い残したい、とかなんか、ある人が言うにはそれこそ『稚拙な』言動が散見されます。
そういう反動が出るのはそれまで自分が何かから逃げてきた結果なのではないか、と私は思ってしまいます。
あ、別にあなたのことを限定して言ってませんよ、そこは理解してね。
書込番号:23842970
1点

スマホ本体に原因があるのか?スマホ本体は正常なのか?
スレ主さんが知りたいのは、これでしょ?
充電器を買って試して見ればわかることだし、恐らくは、そうしなければ分からない。
これが結論というか、スレ主さんの疑問や心配を解消するものということで、よろしいのでは?
技術的な話とか不要だと思うし、情報が正しいとか正しくないとか、そんなことは、どうでもいいことだと思う。
スレ主さん置いてけぼりで、全く不要な話に花を咲かせいる。はっきり言って愚かしい。
>mymelokenさん
どうでも良い情報や、正しいかどうかも分からない話に惑わされませんやうに。
不安が解消すると良いですね。
繰り返しになるけれど、充電器を買って試すことで、確かめることをおすすめします。
書込番号:23843142 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>技術的な話とか不要だと思うし、
このスレッドではその考えは間違っていると私は思います。
なぜなら、スレ主が行っていることがメーカーサイドにとって正しいことなのか、メーカーは担保できない話なのか、で全然結論が違ってきます。『…だろう』、『…かもしれない』という判断にしかできない話になるのか、『(仕様として)こうなる』と言い切れる話では全然異なります。そこの背景を説明する上で、絶対に技術的な話が必要となります。
書込番号:23843158
2点

おぉ〜また大変なことになっている(苦笑)
皆さんありがとうございます。本当に感謝しております。
一応解決したと思います。
ご助言を参考に、仕事が終わった後にドコモショップに行ってきました。
事情を説明して、「07」だと「05」より出力数が出ると聞いたので、
ちゃんと電流が流れているのか、ちょっと試してみたいのですが。。。
と言ったら、「充電スペースは終了しました」と、
「ただ充電したい人」みたいな扱い。
「充電したいわけではなく、出力を見たいのですが・・・」と言ったら、
「5〜10分ならいいですよ」と言われ、これまた充電したい人扱い(苦笑)
展示機に刺さっている07をお姉さんが引っこ抜いてくれて、
私のスマホに差し込むと、残70%くらいで、3000mAくらい出ていました。
家に帰って05で試したところ、MAX1400mA出たので、
壊れてはいなそうです、、、よね?笑
これで判断してしまって大丈夫でしょうか?
ちなみに、特別に早い充電を望んではいないのですが、07に買い替えた方がいいでしょうか?
書込番号:23843189
8点

>Taro1969さん
>>この27WがAQUOSsense3付属品なのですが、AQUOSsense3は18Wくらいの速度でしか充電していません。
多分、この充電器が何かの理由で大量に余ってるのだと思います。
「知らないよ!」って思われるかもしれませんが、
秋葉原じゃなくても売ってますかね?
明日新橋に行くので、いけたらいいな、と思うのですが・・・
もし、情報があれば教えてください。
書込番号:23843197
3点

>sky878さん
わざわざ私のために、検証してくださったとのこと。
ありがとうございます。うれしいです。
写真を拝見する限り、私の充電状況とほぼ変わらないので
ほっとしております。
先にも書いた通り、やはり05の限界値なのですね。
新しい充電器を新調するか、迷いどころです。
書込番号:23843204
4点

>Taro1969さん
自己レスすみません!
教えていただいたURLに、各店の在庫も書いてありましたね。
ごめんなさい、スルーしてください。
書込番号:23843224
2点

私の質問から派生してのやり取りなので、こんなことは言いたくないのですが、
言い方が気に入らないとか、そういうやり取りはお控えいただければと思います。
スレを立てた以上、回答してくださった書き込みは、
すべて目を通したいと思っておりますが、
このような不毛なやり取りが続くのは本意ではありません。
私のような素人には、何が正解で何が間違っているのか判断はつかないのですが、
せっかく貴重な、ためになる回答が、このようなレスで埋まってしまい、
見にくくなってしまうのは、残念でなりません。
噛みつかれれば反論したいこともあると思うのですが、自重していただければ幸いです。
書込番号:23843333
22点

>mymelokenさん
大体、納得出来たようですね?
mymelokenさんが1200と書かれたのを1400mAと書いて思い込みしていましたが
ちょっと大き目の誤差範囲です。
おおよそ、ほんとにおおよそですが計算に近い数字となっていますので
今のところ問題なさそうですね。明日、新橋行かれるなら「じゃんぱら」のどこかの店舗に
近ければ送料なしの税込700円でいい買い物も出来ると思います。
MicroUSBからの変換アダプタは出来れば避けた方がいいとは思います。
お出掛けついでに買えるなら売り切りだと思うので1つストック程度に購入お勧めします。
100均で300円くらいで売ってる充電器でも十分に使えますがPD規格の高出力のものは
結構高いのでお買い得だと思います。検索するとヤフオクで2〜3倍の値段で売ってました(笑)
書込番号:23843372
12点

ACアダプタ 05 出力DC5.0V 1.8A(9W)
充電器とケーブルの組み合わせで実現している
USB-B→USB-Cの変換アダプタをとおすと1.4A(DC5.0V×1.4A=7Wまでまでしか電流が流れず充電時間が遅くなります
ムーバー(アナログの携帯電話の頃)はDC5.0V ×0.5A=2.5W
スマホの初期はDC5.0V×0.9A=4.5W
その後は充電器の同梱がなくなり、DC5.0V ×2.0A=10Wの充電器を買ったりしました
SHARPの27Wの充電器が新橋で700円で買えるとは思えません
LABI新橋ではドコモショップと同じ値段のドコモ純正を進められ気がします
秋葉原までいって700円で売っているお店がみつかればラッキーだと思います
通販でも買えるようですが
充電器とケーブルの組み合わせで充電電流が決まります
現状、USB-B→USB-Cの変換アダプタで1.4Aが限界のようです
他の変換アダプタで電流が増えるとも思えません
700円で27Wの充電器が買えるのなら買った方が良いと思います
書込番号:23843398
12点

microUSB変換アダプタ B to C 01
https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp/options/detail.html?item-code=AHD59141
docomo純正だけあって 電流ショート防止設計に加え、異常温度検知機 です。
マイクロUSB Bコネクタ(オス)を、USB Type-Cコネクタ(オス)に変換するアダプタケーブル。10cm・ブラック。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=AD-USB25CMCB
充電時にはDC5V 2Aまで対応
変換アダプタはあまりお勧めしないとは書きましたが別に粗悪品使わなければ問題ないです。
普通に使えてるのであれば問題ないし、電流量の制限なども製品によりけりですので
純正部品などなら全く問題ないです。
書込番号:23843439
12点

>mymelokenさん
万が一うっかり中古の出物など目に留まり5000円以上の買い物、買い取りある場合は
その場で会員になると販売、買い取りそれぞれ500円お得になるクーポンが発行されます。
この度は、じゃんぱら会員にご登録ありがとうございました。
会員登録特典として、販売と買取で合計1,000円分お得なクーポンをご用意しましたので
是非この機会にご利用ください!
★特典★
買取ご利用時に買取査定額に『500円増額』いたします!
販売ご利用時に販売金額から『500円割引』いたします!
※金額は全て税込みになります。
[利用条件]
・買取、販売共に中古品のみに適用できます。
・買取、販売共に5,000円以上の1商品のみに適用できます。
・買取、販売各1回ずつの限定利用となります。
・買取、販売共に他のキャンペーンとの併用はできません。
・店頭で会員IDをご提示いただいた場合のみ利用できます。
[有効期限]2021/01/11
★ご利用方法★
(1)全国のじゃんぱらにご来店ください。
じゃんぱら店舗案内↓
https://www.janpara.co.jp/shopinfo/
(2)お会計の前に「合計1000円お得クーポン」を利用したいとじゃんぱらスタッフにお声がけください。
(3)お客様の会員ページにログインしていただき、会員ページに表示されている会員QRコードを
じゃんぱらスタッフにご提示ください。
じゃんぱら会員ページ↓
https://www.janpara.co.jp/members/
>カナヲ’17さん
これですよ。
一応、新橋店あります。
https://www.janpara.co.jp/sale/search/detail/?ITMCODE=270336&KEYWORDS=SHARP+SH-AC05+PD%E5%AF%BE%E5%BF%9CAC%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8+Type-C%5BAQUOS+sense3%E4%BB%98%E5%B1%9E%E5%93%81%5D&DPAGE=2
書込番号:23843496
13点

USB充電に関してですが、例えばACアダプター05に記載されている5V1.8AはQC2.0利用時の物だと思います。
大体の充電器は規格ごとではなくACアダプターの定格出力の記載になるのでそちらで話がゴチャついているのでは?
Quick Charge(クアルコム)、PumpExpress+(メディアテック)、Fast Charge(Samsung)、Super Charge(Huawei)、USB PD、USB BCと色々とありますが、Xperia 5iiの場合はUSB-IFが策定したBCとPDのみの対応だと思われます。(実際違ったらすみません)
仮に5iiがQuickCharge 4に対応していたとしても、QC4以降はPDとの互換を持たせるために過去の完全オリジナルなQuickcharge0〜3までの互換は切り離されています。
PDプロトコルでの充電が出来ないとなれば、ACアダプターと端末の互換が確認できるUSB BCになりMAX 1.5Aでの充電になるかと。
取り合えず手持ちのACアダプターではどれもPDがないものの5Vの出力自体は1.5A以上ですがBCに則った1.5Aまでで給電されています。
ちなみに私が買ったエレコムのBtoCアダプタは5V3A対応品ですね。Note9で確かめた場合、BtoCアダプタを挟んだ状態でFastChargeが発動し9V1.5A(約13W)充電がされました。これはTypeA to Cケーブルと同じ出力です。
ちらちら見ていた時にオウルテックのBtoCアダプタで5V1.5Aというのを見かけましたが。
ピンアサインの変換がちゃんと出来ていて抵抗さえちゃんと挟んであるアダプターならば各々のプロトコルはちゃんと発動して普通に充電されてしまうのではと思います。
>mymelokenさん
そういうのも含めてバッテリー残量60%前後になった状態でもう一度USBチェッカーを挟み充電を確認してみましたが、SamsungのQC2.0対応ACアダプター→約5V1.5A、ACアダプター05→約5V1.5Aといった感じで変化なしでした。
また今日、充電した時に上記の1.5Aのまま充電した時の充電時間のグラフも一応上げておきます。
Battery Mix上だと残量12%前後で10時47分に充電器に接続し、充電終了時間は13時23分と、約3時間24分で充電されていました。
多分ACアダプター05でも似たような時間になると思われますし、ここら辺前後の時間で充電が完了されているのでしたら端末の異常はないのかな?と思います。
これが正常とは確約は出来ませんし、上記のスクショは途中途中TwitterやらLineやら電話やらを挟んでいるので多少充電時間が前後すると思いますがちょっとした参考にどうぞ(^^;
自分の考え方で言ったら急速に頼って充電することもなくなったし、私自身の生活スタイル的に仕事から自宅に帰ってきたら大体40%以上のバッテリーは残っているので急速充電器を求めることはしなくなりました。
特に昔のXperiaと違って急速充電でないと遅すぎるということもなくなったので寝ている間にじっくり充電してくれればいいや、みたいな感じですね(^^
そうでもなければTaro1969さんが安いモデルを紹介してくださっていますし、700円前後とかなら購入するのも全然ありだと思いますよ。
書込番号:23843522
25点

>Xperia 5iiの場合はUSB-IFが策定したBCとPDのみの対応だと思われます。(実際違ったらすみません)
ようやくこういう技術的な話が出てきて安心しています。
ここが肝の話です。Xperia 5iiが何のUSB-IFに準拠しているのか、PDは確実ですが、それ以外があいまいです。
やってみるのが早いのですが、PDは間違いないため私としてはPDを推奨しています。
>ピンアサインの変換がちゃんと出来ていて抵抗さえちゃんと挟んであるアダプターならば各々のプロトコルはちゃんと発動して普通に充電されてしまうのではと思います。
変換アダプタの場合、さすがにUSBコンプライアンス試験は通していないでしょうから、アダプタをかましたことによる信号劣化(ジッタとか)までは考慮されていないと予想します。まぁ、USBコンプライアンスまで考慮しちゃうと何もできないのですが。
変換アダプタも、たとえUSB準拠(信号線まで)だったとしても、信号的にNGとなるとフルに性能使えないと思います。
これもやってみないと分からない領域です。
書込番号:23843543
2点

>>ようやくこういう技術的な話が出てきて安心しています。
元から自分の書き込み番号23842586、23842948で触れている内容をそのまま再掲した書き込みです。
書込番号:23843551
23点

失礼。そのあたりの書き込み付近はゴッチャゴチャして見落とした。
書込番号:23843553
1点

こんなかんじでした。
大丈夫そうですよ、、、ね?
今日は公言通り、出かけるので、
お返事は、また後ほどさせてください。
とりあえずご報告まで。おやすみなさい。
書込番号:23843846 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>mymelokenさん
会話出来ない前置きあるのでフライングですが
100%まで充電してしまうと80%くらいから
充電速度を落として様子見しながら充電しますので
参考値になりにくいです。
80%くらいまでの数値の方が大抵は安定して
フルスピードで充電してると思いますので
>ぴろぴろmuさんのような80%くらいで止めた方が
おおよそ1分で1%弱の充電出来てることが分かります。
充電中に充電のタブで時間当たりの充電速度も%表記で出ます。
1分1%弱だと1時間当たり80〜90%くらいの速度になると思います。
80%以上くらいから速度低下します。90%台だと更に低速になります。
100%表示になってからも100mA以下、50mA以下、10mA以下と
下がりながら機種によっては数十分100%の状態で充電します。
なので100%まで充電してしまうと遅い数値になります。
これはどんな急速充電でも多い少ないはあっても同じです。
本当に100%超えるとバッテリー破損ですので様子見ながら
ちびちびと充電します。
バッテリーは化学反応で充放電してるので温度や負荷や
様々な要素で常にフルスピードで充電されるとは限りません。
温度で言うと40度超える辺りから温度上昇抑えるのに低速になったりします。
一晩触ってない朝一などに半分以下から充電すれば
フルスピードのおおよその速度は把握出来ると思います。
書込番号:23844062
13点

皆さん、お返事いただきありがとうございました。
やはり変換プラグをかませてしまうと、スピードが遅くなってしまう、とのことなので、
>Taro1969さん、他皆様がお勧めしてくださった商品を購入してきました!!
https://elibom.net/2020/11/04/janpara-sh-ac05/
とりあえず刺してみたときの数値が写真になります。
ドコモACアダプタ05の時のスピードは、
sky878さん が上げてくださったスピード(時間)と大差ないし、
(ありがとうございます!)
SH-AC05ではかなりのスピードが出ているので、本体自体には問題なさそうですよね
(お騒がせしました)
充電時間に関してですが、今残45%くらいで充電を始めたら、
本当に1分に1%くらいのスピードで上がっていくので驚きました。
80%程度で止めるというのも、このスピードで充電してくれるなら、
寝ている間の充電をやめて、朝起きてからの充電でもいいかもしれませんね。
書込番号:23845301
11点

>mymelokenさん
納得、満足いかれたようでよかったです。
充電は夜にするより朝使う時に満充電してすぐ使って
満充電の時間が少ない方が望ましいと思います。
本体に毎日同じ充電動作してたら朝に満充電に
継ぎ足し充電する仕組みがあるのであまり気にしなくても
いいとは思います。
書込番号:23845323
17点

スレ主さんが解決してよかったと心から思います。
仕様的に曖昧なゾーンでしたのでやってみないと分からない、仕様的な裏付けがなくユーザー自己責任の領域でしたので『お騒がせしました』にはならないと個人的には思います。これを参考にされるユーザーもいることでしょう。
本当に良かったです。
書込番号:23846313
1点

>Taro1969さん
一昔前は、充電をある程度使い切ってから充電しないと
バッテリーが傷むという話がありましたが、
今はそんなことないんですね。
充電器もう一つ買ってくればよかったなー。
>皆様
ご心配いただいてありがとうございます。
>一部の方
回答する前にこういう注意書きが出てくるの、ご覧になっていますか?
ーーーー
また、下記のような荒らし・煽り目的の投稿に対しては絶対に相手にしないでください。相手にした場合、相手元の投稿とともに削除対象となることがあります。
他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿
特定の個人につきまとう投稿
特定ユーザー間の揉め事を無関係なスレッドなどに持ち込んで口論している投稿
ーーーーーーーーー
運営に、質問に関係ない回答は削除してもらえるように頼みました。
書込番号:23846666
10点

>mymelokenさん
昔はそもそも充電式のバッテリーがニッカド(ニッケルカドミウム(NiCd))の時代も長く
今の主流のリチウムイオン電池とは違いました。
車の話なので完全にスマホのバッテリーと同じ訳ではないですが
プリウスのバッテリーが10年10万キロ持つようになったのはバッテリーの残量を
20%以上80%以下に管理したのも大きな要因と聞いています。
使い切り放置や充電しっぱなしで数日以上放置などしなければ
自分の都合で充電しても全く問題ないと思います。
高温や衝撃には弱いです。
いたわり充電もあるし、バッテリーも使い切る前にシャットダウンしますので
当日、翌日くらいに充電してれば問題出ないです。
電源落ちたまま翌日まで放置されることもないと思います。
私はプリウスの話やAccuBatteryの劣化度などの内容を鵜呑みにして
朝、充電するので80%で音鳴らして終わりにしています。
ちょっと神経質だと思うし根拠も乏しいので特にお勧めしません。
SHARPの充電器はかなり過剰在庫のようで割と前からずっと売っています。
次の何かの機会まで残ってるかもしれませんし代わりとなる商品も
出物は次々にあります。転売のために買われてヤフオクや
メルカリ出品の品も売れなければ値下がりして市場に長く残ると思います。
ケーブルがすごくしっかりしてるので壊れる気配ないです。
不快と思われると想像が出来る中での発言申し訳ありませんでした。
書込番号:23847056
13点

どうも保守派です(笑
プリウスって比較的最近までニッケル水素で、スマホのリチウムイオンでは全然別っすよ。
で、10年10万キロはそのニッケル水素時代から別に保証をうたっていましたので、スマホの話とはちょっと違うかなぁ、と。
あと、ニッケル水素ってトリクル充電できるじゃないですか。あの特性でも満充電維持できる、できないも全然違うので、ちょっとスマホのリチウムイオンと同列の例えにしちゃうのは違うかな、と私は思いました。
なお、最近のプリウスはリチウムイオンも搭載されてるようですけどね。でもニッケル水素はニッケル水素のメリットもあるんですわ。
満充電しないというのは概ね同意ですが、スマホの場合せいぜい2年使って機種変です。まぁ、3年使う人もいるか。。。
毎日0%付近からフル充電する運用であれば2年運用ではバッテリーケアは重要となりますが、そうではない運用であれば気にする必要がないです。要するにバッテリー寿命に到達しませんので。まぁ、いたわり充電は夜有効にしておくくらいが良いかなと個人的には思います。
書込番号:23847132
2点

リチウムイオンは100%付近の容量の維持や発熱で劣化することがあります。前者に関しては毎日80%以下まで使用していれば、問題はないと思います。
ACアダプタに繋ぎっぱなしのノートPCはこれが原因でバッテリーが駄目になることがあります。ただし、ノートPCの多くは充電容量を80%以下に抑える機能を持っており、これを有効にすることで劣化を防げます。
日産リーフも一時期までは80%充電に対応していましたが、今は劣化が起こりにくいセルに変更されているそうです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/356724/blog/43253720/
書込番号:23847611
6点

>>一昔前は、充電をある程度使い切ってから充電しないと
バッテリーが傷むという話がありましたが、
今はそんなことないんですね。
継ぎ足し充電がご法度というかあまりよろしくないとされているのはニッカド充電池やニッケル水素充電池などに当てはまっていて、ガラケーやスマホに搭載されているリチウムイオン充電池というのは逆に継ぎ足し充電は問題ないとされている電池です。
リチウムイオン電池が傷む原因としてよくあげられているのが、高温状態での保存や使用(大体40℃以上とかですかね?)、低容量もしくはほぼフル充電状態での長時間維持でしょうか。
http://www.baysun.net/ionbattery_story/lithium12.html
あとは大電流での充電も傷む要因のようですが、これについてはメーカーが認めている急速充電方法であれば多少さはあるのかもしれませんが、ほぼ寿命に大きな影響を及ばない制御をしているのだと思います。でないと製品や機能として成り立ちませんし(^^;
今までスマホは1年前後で買い替えてしまっていましたが、つい最近Galaxy Note9をはじめて2年間使い倒してみて思ったのは、1日に1回の充電だけで収まっていれば意外にバッテリーは傷まないなって感じです。
例えばなるべくフル充電状態(就寝中の充電とか)を避けるとかは一切せず、急速充電も使うし寝ている時は充電器に刺しっぱなしにするしという使い方で新品状態より2〜3割ほど持ちが悪くなったかな?程度の印象でした。
2年使ってから電池交換をしたら最初はめっちゃ持つじゃん!と感じましたが、ちょっと経つと案外大きな差はないなって結論に至りました(笑
まあ人によってはバッテリー寿命を終えてしまうような方もいらっしゃるのでしょうが、大容量電池搭載スマホなら充電回数が減って使用寿命は多少伸びている感触を受けます。
特にXperiaはその就寝中の充電問題はいたわり充電である程度回避出来ますし、充電しながらのゲームすることがあればHSパワーコントロール(これビックリするくらい発熱が抑えられます)を併用することでこれまた回避出来ますしアプリによってはゲーム以外でも使用できるので、付いている機能をフルに活かせばバッテリー寿命を普通のスマホよりは酷使しないで済むのでそこまで気にしなくてもいいかも?と思います。
またドコモの補償に入っていらっしゃるならば修理扱いでバッテリー交換に出せば約3000円程で済むので便利に使った方がいいのかな〜と感じます(^^
書込番号:23847887
15点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





