AIRPULSE A80
AIRPULSE A80AIRPULSE
最安価格(税込):¥84,800
[Walnut]
(前週比:±0 )
発売日:2020年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2021年11月17日 15:12 |
![]() |
17 | 4 | 2021年9月30日 17:29 |
![]() |
1 | 2 | 2021年6月3日 18:31 |
![]() |
4 | 12 | 2021年4月18日 15:00 |
![]() |
13 | 9 | 2020年10月3日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > AIRPULSE > AIRPULSE A80
【困っているポイント】
・ケーブル(接続方法)で音質の違いはありますか?
・USBDACはあった方がよい?
【利用環境や状況】
PC→USBDAC(HPA4)→本製品
1:音楽鑑賞(ハイレゾメイン)
2:touyube
3:ゲーム(非FPS)
【質問内容、その他コメント】
購入前なのですが、RCA接続と光接続で音質の違いはございますか?
また付属のケーブルの品質はいかがでしょうか?
RCAですが私が使ってるのはモガミ2534とどちらが音楽鑑賞に向いてますでしょうか?
USBDACを使用しているのですが、こちらも使用したほうが良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
素人なので色々わからないことが多く、でも楽しんでおります。
※お金もすごくかかりますが
0点

>購入前なのですが、RCA接続と光接続で音質の違いはございますか?
違いは出ます、現在の接続方法を書き込みから想像する限り、RCAではHP-A4のDACの音、光接続ならAIRPULSE A80のDACの音になりますね。
どちらが良いかは好みの問題になるので聞き比べてWittmanさん自身でお選びください。
>また付属のケーブルの品質はいかがでしょうか?
>RCAですが私が使ってるのはモガミ2534とどちらが音楽鑑賞に向いてますでしょうか?
この機種を持ってもいないし、HPに付属のケーブルの写真が載ってないので想像にはなりますが、付属のケーブルは大体最低限の音を出すためのケーブルが多いです。
でも、まあ購入されて実物がある状態なら試してみるのが一番早いです、音はほんとに個人個人好みが違うので…
多分モガミ2534の方が良いのじゃないかなーとは思いますが。
>USBDACを使用しているのですが、こちらも使用したほうが良いでしょうか?
HP-A4を間に入れる利点としてはヘッドフォン端子を使うかどうかが一番大きいのではないかと。あとは音の好み次第です。
ヘッドフォンを使わないならPC→AIRPULSE A80(RCA、TOS-Link、USBどれでも好みで)という接続もありだと思いますし。
ヘッドフォンを使われる場合はPC→HP-A4(USBかTOS-Link)→AIRPULSE A80(RCAかTOS-Link)といった接続になるかと。
HP-A4のTOS-Link OUTがPC→HP-A4の接続方法がUSBだった場合ちゃんと出力されるのかは調べてないのでここがちょっと不明瞭ではありますが…
どれが音が良いかはやはりお好みでとしか。
書込番号:24443743
0点

基本的に通るところは全部影響あるので、何かを変えれば変わると思いますけど、それが良いかどうかとか、あなたの耳で検知可能かはまた別の話。そしてさらにややこしいことに、比較視聴してわかんなくても影響は与えてたりする。
そして、オーディオは妥協であり、どこを重視するかは人によるので最終的には自分で聞いて決めるしかないです。
>RCAですが私が使ってるのはモガミ2534とどちらが音楽鑑賞に向いてますでしょうか?
モガミは基本的にフラットで伸びが良いのでなんにでも合うけど、ケーブルはチューンなんで合わせてみるしかない。
そもそもジャンルもスタジオも書かずに「どっちのケーブルがいいですか」とかって質問にはだれも答えようがないし。
書込番号:24443883
0点

陸とどさん
ムアディブさん
ご返信ありがとうございます。
先ほど購入しましたので届き次第、自分の耳にあうケーブルと接続方法で試してみます。
書込番号:24446294
0点

届きましたので報告です。
光ケーブルよりモガミケーブルのほうが好みの音でした。
改めて、お二人様アドバイスありがとうございます。
書込番号:24450241
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > AIRPULSE > AIRPULSE A80
お尋ねします
エアパルスa80 とクリプトン ks-55を
両方聴いた事がある方がいらっしゃいましたら
それぞれのスピーカーの特徴と
どちらのスピーカーがおすすめか
教えて下さい
よろしくお願いします
書込番号:24192200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

随分時間が経ってからの書き込みですが見ていらっしゃいますか?
A80は聴いてはいないのですがA100 BT5.0とKS-55との比較を書きます。
A100の方がむしろ安いくらいですが、タイプが違うとはいえ性能はAirpulseが大差の圧勝です。
KS-55はデスクの反射効果を利用しているせいか、耳の高さに合わせるため20cm程のスタンドに乗せると低音が一気に不足します。
今度はデスクに置いてユニットを耳の方に向けるために手前を上げると角度が付き過ぎてしまい、その小ささ・安定度からして少々無理があります。
“デスクにポン置き”が一番バランスが取れるようでセッティングの幅は取れません。
また音質的には歪の無いカチッとした音で几帳面ではありますが少し細く、良音とはいえ私個人としては少なくとも楽しい音とは感じませんでした。
A100は鳴らすべき音はきちんと鳴らしながらもいい意味で緩いところがあり、豊かで『エモい音』が出てグッときます。
A100とA80の違いはネットに上がっているレビューからすると、少し低音・中低音の豊かさの違いはあるようですが同質の音と想像します。
必要ないとは思いますが、最低域に関してはサブウーファー端子もありますので聴く音楽のタイプや好みによっては利用できます。
KS-55の大きさしか設置できない、あのデザインが好きな場合とか、KS-55の個性を好きな方以外はコスパも含めA80をお薦めします。
書込番号:24367488
9点

丁寧なコメントありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:24369440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お役に立つことができたならよかったです。
あともう一つ、リモコンがとてもいいです。ネットでの写真を見る限りA100もA80も同じものでしょう。
取り立てて立派というほどでもありませんが、初めて持った時ちょっと重い感じにうれしくなり、バランスも良く手になじむ感じがあります。
ボタンも押しやすい。これは考えて作られていると思いますよ。
日常的にオーディオに接するのは聴覚だけでなく、リモコンや本体スイッチ類との触覚で、この感覚は大事にしたいと考えています。
KS-55のリモコンがあまりにもひどかったから余計にそう思います。
安物のペコペコの質感、軽すぎるし形も四角く手になじまない。まるで使い捨てのおもちゃです。
KS-55はPCスピーカーとしては一般的にかなりの高額品で、音の為に筐体はガッチリとした金属製でよくできていると思いますが、
ここまで言うのはその落差がひどくてガッカリしてしまったからです。
スピーカーそのものはいいものを作るけど、オーディオ全般を分かっていないメーカーだなと思いましたよ。
私が上の書き込みで楽しい感じがしなかったと書いたのはこういったことも影響があると思います。
A100 BT5.0は付属のケーブルの品質、ピアノフィニッシュ用の白手袋まで付属しているとか接続前でさえワクワクさせるものでした。
鳴らすと音が素敵! かつ値段が安い!
文句なしです。
書込番号:24371200
8点

リモコンの事まで丁寧に返信頂きありがとうございました。設置スペースを見てエアパルスa80かa100の購入を検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:24371551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > AIRPULSE > AIRPULSE A80
購入から半年くらい、環境を変えようと思って、ケーブルの抜き差ししていた後にUSBが認識されなくました。
その他入力や動作に問題はなさそうです。
電源のオンオフやケーブル抜き差し、接続場所を変えたりもしましたが、改善せず。
ドライバの再インストールも試みてみましたが、そもそも不明なデバイスとしての認識すらされません。
別のUSBケーブルを使ったり、別のノートパソコンに接続しても、やはり改善しませんでした。
(OSはどちらもWindows10 HOME 64bitです)
ほぼ不良かなと思っているのですが、少し気になったことがあったので質問させてください。
つかえていた時にはもちろん、サウンドの再生デバイスに表示があったのですが、今は何もありません。
接続されていないとその表示も完全に消える(切断されているデバイスとして表示は残らない)のでしょうか?
また、修理に出す前に、他になにか試せることはないでしょうか?
どたなかアドバイスいただけければと思います。よろしくおねがいします。
0点

>雷雷雷さん
>つかえていた時にはもちろん、サウンドの再生デバイスに表示があったのですが、今は何もありません。
>接続されていないとその表示も完全に消える(切断されているデバイスとして表示は残らない)のでしょうか?
ハード的な接続がないと消えるでしょう。
>修理に出す前に、他になにか試せることはないでしょうか?
たぶん故障なのでダメでしょうけれど、一応マニュアル通りに忠実にやってみてはいかがでしょうか。
まずは、PCにドライバーをインストール(アンインストールできれば、その後に)する(USBケーブルはまだ接続しない)。念のため、PCを再起動し、完全に起動完了するまで待つ。
@ A80の電源コードを抜いて10分以上放置する。
A A80に電源コードを接続し、しばらく後に電源オンする。
B A80の入力をUSBに切り換える。
C A80とPCをUSBケーブルで接続する。通常なら、A80が認識されて自動的にドライバーが設定されはずです。
今は、CでUSBケーブルを接続しても何も起こらないのですよね。
A80のUSBコネクタの半田付け部が断線したのかもしれません。USBケーブルのPC側を接続したまま、A80側のUSBプラグを上側へ少し力をかけてみてください。それでPCに認識されないでしょうか? ダメなら下側、右側、左側も試してみてください。
まあ、それでうまくPCに認識されたとしても、ずっとプラグを手で押さえておくわけにもいかないですから、修理に出すしかないですね。
書込番号:24169127
0点

>osmvさん
お返事ありがとうごさいます。
再度の確認も含め、手順通りしてみましたが、やはり改善しませんでした。
修理に出すことにしましたが、すっきりしないままだすよりは気持ちが楽になりました。
ありがとうございます。
書込番号:24170311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > AIRPULSE > AIRPULSE A80
2009年にONKYOのサウンドボードSE-90 PCIを購入し、同じくONKYOのスピーカー GX-D90(https://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gxd90/spec.htm)につないで、音楽と映画鑑賞を楽しんできました。
サウンドボードは先に逝ってしまいましたので、2018年にCREATIVEのUSB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2を購入し、アナログ端子同士で接続して使っております。
PCオーディオとしては、未だ高いレベルにあると思うものの、本機の評判を聞いて、試してみたくなっておりますが、いかがでしょうか。
また、ONKYOのGX-D90の場合、フロントにヘッドフォン出力端子があり、ヘッドフォンをすぐに接続できるのが気に入っていますが、HPで本機のスペックを調べたところ、出力端子に関する記載がありませんでした。
本機はヘッドフォンに接続ができるのでしょうか。
だいぶ雑ぱくな質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。
2点

AIRPULSE A80は調べてみましたが出力端子はサブウーハー出力のみですね、ヘッドフォン出力はないようです。
現在HD r2をお持ちとのことですので、こちらのヘッドフォン端子を使うのはどうでしょうか。
問題になりそうなのはヘッドフォンのみで音を聞きたい時にスピーカーからも音が出てしまわないか、といった点でしょうか
HD r2の仕様がどうなっているかですかね。
AIRPULSE A8のリモコンをみるとミュートボタンっぽいボタンがあるので、ひと手間増えますがそれで対応できるかも。
書込番号:24044675
0点

>ロートルゴルファーさん
A80にヘッドホン端子はないですね。
マニュアル(英語)が次のサイトの一番下のところからダウンロードできます。
https://airpulse.com/en/product/a80
A80とPCはUSBでつなぐのが一番良いと思いますので、ヘッドホンはUSB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2のヘッドホン端子を使うにしろ、PCのヘッドホン端子を使うにしろ、切り替えが少し面倒になりますが、ガマンするしかないですね。
書込番号:24044834
0点

https://store.shopping.yahoo.co.jp/tamagawaaudio/2873.html
3枚目が背面の写真です。
ヘッドホン出力はありません。
https://ordinarysound.com/airpulse-a80/#toc10
こちらには、背面は写真と出力端子の仕様がありますが、ヘッドホン出力はありません。
一般論ですが、アクティブスピーカーのヘッドホン端子より、サウンドデバイスのヘッドホン端子の方がアンプましではないでしょうか?
> 本機の評判を聞いて、試してみたくなっておりますが、いかがでしょうか。
ということは、SBは退役させて、PCとA80を接続する予定ですか?
USB DAC内蔵ですし、間にI/F入れる必要ないですよね…。
SBですが、光デジタル出力がありますので、ヘッドホンを考えると、PC(USB)→SB(光)→A80を光デジタルで繋ぐのもありではないでしょうか?
書込番号:24044882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘッドホンもBluetooth接続にするのはどうですか?
Windows 10 Home 64bit のノートパソコンに、Bluetoothイヤホン 2台(A/B)を
ペアリングした状態で音楽を再生し、PCのスピーカーから音が出ているよきに、
1.Aの電源をONにする :AがPCに接続されAから音が出る。
2.Aの電源をOFFにする :PCからAが切断されPCから音が出る。
3.Bの電源をONにする :BがPCに接続されBから音が出る。
という感じでイヤホンの電源ON/OFFで切替えが可能でした。
※PC側での切替え操作は何もありません。
※使用しているBluetoothイヤホンは、マルチペアリング対応品です。
電源ON/OFF操作に抵抗が無ければ、こんな方法で切替えても良いと思います。
Bluetoothレシーバーを使用してアナログヘッドホンを接続することもできます。
-------------------
他の方法としては、二台同時接続・再生可能なBluetoothトランスミッターを導入し
Bluetoothスピーカーとヘッドホンを接続しても良いでしょう。
↓はBluetoothトランスミッターの例ですが、光デジタル入力があるので、PCの
光デジタル端子または、光デジタル出力付きのHDMI音声分離器と接続すれば
高音質で聴くことが可能と思います。
・Bluetooth トランスミッター レシーバー 一台二役 Bluetooth 5.0 送信機 受信機 光デジタル対応 aptX-LL 低遅延 ブルートゥース トランスミッター 小型 apt-X HD 高音質 充電しながら使用可
https://www.amazon.co.jp/dp/B08ZCKWTZZ/
書込番号:24044932
0点

皆様、早速のアドバイス、有り難うございます。
>陸とどさん
とりあえず、ONKYOのGX-D90にHD r2をつないだ状態で、HD r2にヘッドフォンをつないで試しました。
当たり前ですが、ヘッドフォンだけから音が出ます。
ただ、AIRPULSE A80とHD r2を別々にPCへUSB接続した場合は、どうなるかですね。
仮に、二つから音が出たとしても、言われるように、AIRPULSE A8のミュートで対応できそうですね。
>osmvさん
マニュアルが見つからなかったのですが、一番下にあったんですね、有り難うございます。
確かに、ヘッドホン端子はないですね。
PCのヘッドホン端子も試してみたのですが、どうも音質が落ちるような感がします。
ちなみに、ヘッドフォンは、JVCのCLASS-S SIGNA 02 HA-SS02 です。
https://review.kakaku.com/review/K0000810923/ReviewCD=1248581/#tab
>MA★RSさん
そうです、PCとA80をUSB接続と思っておりました。
A80のDACの方が数千円のHD r2のDACより、性能が良いのではないかと思ったのですが、いかがでしょうか。
確かにSBには光デジタル出力がありますし、「PC(USB)→HD r2のSB(光)→A80」も考えられますが、その場合、スピーカー使用時は、HD r2のDACではなく、A80のDACが使われることになり、ヘッドホンはHD r2のDACを使うことになるのでしょうか?
それから、A80のサイト、有り難うございました。
残念ながら、視聴できておりませんが、物欲がますます刺激されてしまいました。
ONKYOのGX-D90は、2009年に購入し、もう12年間愛用しており、今でも良い音を出していると思うのですが ・・・・ 。
さて、A80とどれくらい違うのでしょうか、特に、音の解像度が気になります。
>猫猫にゃーごさん
確かにBluetoothのヘッドフォンもありかと思います。
でも、今のJVCのヘッドフォン、結構気に入っているので、また、使い続けたいと思います。
書込番号:24045335
0点

■A80のDACの方が数千円のHD r2のDACより、性能が良いのではないかと思ったのですが、いかがでしょうか。
その可能性はありますが、差を聞き取れるか?、好きか嫌いか?は別問題としてあるかと思います。
■「PC(USB)→HD r2のSB(光)→A80」も考えられますが、その場合、スピーカー使用時は、HD r2のDACではなく、A80のDACが使われることになり、ヘッドホンはHD r2のDACを使うことになるのでしょうか?
そうなります。
スピーカーとヘッドホンでキャラが違うこともありますので、DACが違っても仕方ないかと思います。
いずれにしても、A80に出力系がないので、ヘッドホンアンプ経由もできませんし、A80のDACからヘッドホンは諦めるしかないかと思います。
SBは現物お持ちで、取説もあると思いますが、ヘッドホン挿したら排他で出力切れないでしょうか?
書込番号:24045416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
有り難うございます、確かに「差を聞き取れるか?」位の違いとレベルでしょう。
皆様のおかげで、少なくともHD r2を残せば、今のヘッドフォンが使えることがわかりました。
もう少し迷ってみますが、多分、物欲に負けそうな感じです ​(^_^;)
さらに、欲を言えば、今年3月に販売された上位モデル「A100 BT5.0」ですが、今の机では少し大きすぎますね。
書込番号:24045674
0点

>ロートルゴルファーさん
非常に評価の高いA80ですから、最も良いPC→A80でつなぎましょう。
ヘッドホンはHD r2につなげばよいです。
それで、
>AIRPULSE A80とHD r2を別々にPCへUSB接続した場合は、どうなるかですね。
両方から同時に音が出ることはないはずです。PCがどちらかを選択します。
サウンドの設定で出力デバイスを切り換えればよいのですが、ちょっと面倒ですかね。
一番良いのは、A80はUSBに差しっぱなしで、HD r2(ヘッドホンつなぎっぱなし)をUSBに差せば自動的にHD r2に切り換わり、HD r2をUSBから抜けばA80に切り換わればよいのですが…。
もしそううまく行かなくても、サウンドの設定で切り換えはできるのですから、A80の音質最優先で接続を考えましょう。
A100とA80の違いですが、
https://www.phileweb.com/review/article/202103/26/4271.html
一回り大きいくらいですが、13インチ(?)MacBook Proの両脇ではかなりの存在感でしょうか…。
でも、23インチディスプレイの両脇ならそれほど大きすぎることはないのでは…。
https://ascii.jp/elem/000/004/048/4048328/
あとは、価格ですが、それほど差がないのですよね。A80が品薄で、価格が高止まりしているのかもしれませんが…。
それなら、A100に行っちゃいましょうか。
書込番号:24046253
0点

>osmvさん、そして、皆様へ
結局、物欲に負けて購入してしまいました。
開封してまずインパクトがあったのは、その重さです。
ずしりと来る手応え、重量だけが全てではないと思いつつも、ONKYOの GX-D90 が空き箱に思えるほどの差がありました。
まず、スマホに有線接続して、Amazon Music や Spotify をPC(CREATIVEのUSB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2+ONKYOの GX-D90)と
聞き比べてみましたが、音の解像度が明らかに違います。
何と言いましょうか、ちょっと大げさですが、目の前の演奏を聞いているよな感覚になりました。
次に、A80をPCにUSB接続しました、当たり前ですが、良い音ですね。
幸いなことにヤフーショップの特売があったので、実質6万弱で購入できましたが、納得できるだけの違いを実感しております。
ヘッドホンについても報告しますと、PCにUSB接続したHD r2のヘッドフォン用ジャックにつなげば聞こえます。
ただ、ヘッドフォンを刺せば、自動的に切り替わるわけではなく、その前後にサウンドの設定で出力デバイスを切り換える必要がありますね。
ちなみに、A80の音を聞いてしまうと、実売価格1万弱で購入したヘッドフォン(JVCのCLASS-S SIGNA 02 HA-SS02)の音の解像度にかなりの見劣りが ・・・・ 。
最後に、osmvさんからの「A100に行っちゃいましょうか。」のアドバイス、残念ながら、机の幅が110p、27インチのディスプレイ、小さいと言えども、PC(ASRockのベアボーン DeskMini A300)などをセットすると、A80が限界ですね (^_^;)
いずれにしろ、買い換えた効果が実感できる選択でした、皆さん、有り難うございました。
書込番号:24064559
1点

>ロートルゴルファーさん
>ただ、ヘッドフォンを刺せば、自動的に切り替わるわけではなく、その前後にサウンドの設定で出力デバイスを切り換える必要がありますね。
ヘッドフォンは差しっぱなしで、HD r2からPCに差しているUSBプラグを抜き差しすれば自動的に切り替わるのでは?
書込番号:24065744
0点

>ロートルゴルファーさん
こんにちは。タイトルから趣旨が若干外れてしまうのですが、
私も長年GX-D90を使用しており、A80への買い替えを検討しているため、
よければD90と比較しての感想をぜひ伺いたいです。
・低域の出方は比較していかがでしょうか。
・A80を使用していて高域など聞き疲れなどはありませんでしょうか。
また率直な感想などありましたらぜひ参考にさせてください。
書込番号:24087505
0点

>arapsaさん
ん〜、既に2021/04/06 12:48、このスレに書いた[24064559]」とおりで、シロウトの私の耳ですら、大きな違いを感じました。
強いて言えば、今はPCへUSB接続して使っていますが、その感想は変わりません。
ただ、PC用スピーカーとしては、普通の感覚としてはかなり高価なので、それだけの価値を見出せるかどうかは、個々それぞれではないでしょうか。
私にとっては、故障でもしない限り、ずっと使い続けるだろうと思われる製品です。
書込番号:24088001
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > AIRPULSE > AIRPULSE A80
YouTubeでこの商品を偶然見かけて購入してまだ数日です。
1.PCからUSB接続
2.テレビから光接続
3.スマホからBluetooth接続
1〜3の順に音質が良い気がするのですが、こんなものでしょうか?
音源はAmazon musicHDです。
PCがスピーカーと離れているので普段はBluetooth接続で使おうと思っています。
スマホはサムスンのノート9です。
2点

>三度目の正直さんさん
音源は全く同じ物で比較したのですか?
テレビでAmazon music hdを確認できたのかが気になりました。
Bluetoothはプロファイル次第ですが、劇的に落ちる事はないと思いますが。。
書込番号:23694387
0点

スマホのBluetooth接続コーデックを確認。
もしSBCなら、aptX、AACを試してみてください。
https://appli-world.jp/posts/2693
書込番号:23694781
1点

>三度目の正直さんさん
>1〜3の順に音質が良い気がするのですが、こんなものでしょうか?
それで正解です。
1. PCからUSBで接続するとハイレゾで再生できます(PCの設定によります)。
2. テレビの光デジタル出力からハイレゾ出力できるのか知りませんが、非圧縮なのは確かです。
3. Bluetoothはロッシー圧縮なので、わずかながらも情報が欠落します。
ですから、音質の順は三度目の正直さんさんの言われる通りです。
>PCがスピーカーと離れているので普段はBluetooth接続で使おうと思っています。
3mくらいならUSBケーブルでつないでもよいですが、それ以上なら多少音質は劣化しますがBluetooth接続が現実的ですね。
なお、A80のBluetoothのコーデックはSBCとaptXに対応していますので、PC(Windows 10)やスマホ(Android)なら、ぜひaptXで接続してください。SBCは1/20、aptXは1/4に圧縮されて伝送されますので、aptXの方が音質が良いです。
書込番号:23695564
4点

皆さんレスありがとうございます。
さきほどやっとスマホのコーデックをaptXに変更しました(開発者オプションが無くててこずりました)
明日、試してみます。
でもBluetoothに切り替えると他の接続方法の時より音がかなり小さくなりますね。
書込番号:23697763
0点

コーデックをaptXに変更して聴いてみましたが やはりテレビから光接続のほうが情報量も力強さも少し勝っているかなという印象です。
オーディオ趣味歴40年とかのベテランの方がネットワークオーディオに変更して満足してると言う書き込みを見かけますが
Bluetooth接続ではないですよね?
書込番号:23698175
4点

>三度目の正直さんさん
>でもBluetoothに切り替えると他の接続方法の時より音がかなり小さくなりますね。
スマホの音量をMaxにしてください。Bluetoothの場合、スマホの音量をMaxにするのが標準的な使い方です。そうすれば、光接続と同じくらいの音量になるでしょう。
>コーデックをaptXに変更して聴いてみましたが やはりテレビから光接続のほうが
>情報量も力強さも少し勝っているかなという印象です。
Bluetoothはロッシー圧縮で、aptXでもわずかに情報は削られますから。光接続(SPDIF)は無圧縮で情報の欠落はありません。
>オーディオ趣味歴40年とかのベテランの方がネットワークオーディオに変更して
>満足してると言う書き込みを見かけますがBluetooth接続ではないですよね?
それは、Wi-Fiまたは有線LANでハイレゾ再生しているのでしょう。Bluetoothの場合、たとえPCやスマホでハイレゾ再生しても、Bluetooth伝送することによってクオリティが劣化してしまいます。
書込番号:23699697
1点

>osmvさん
わかりやすいご回答ありがとうございます。
Bluetoothの音量の件は解決しました。
しかし、やはり音が細いのは変わりませんね。
今、測ったらPCまで3.2mほどでしたのでusbケーブルを延長して接続したいと思います。
書込番号:23701377
0点

>三度目の正直さんさん
Amazon Music HDを聞かれているなら、次の記事を参考にしてください。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1214876.html
機種は違いますが、A80でもUSBや光デジタルでハイレゾ再生できますから、まさにこの記事のような感じでしょうか。
また、次の記事も参考にしてください。PC側の設定でさらに高音質で聞けます。興味があれば、「排他モード」について、ネットで調べてみてください。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1240288.html
他には、次の記事も参考になるでしょうか。
https://keku.website/post-1254/
書込番号:23701582
0点

>osmvさん
参考になる記事を紹介頂いてありがとうございます。
どうも私はネットワークオーディオと言うものがイマイチ理解できないので、繰り返し読んでみます。
しかしAIRPULSE A80は良いですね!
マンションで聴いている分には十分ですね。
何年振りかに映画を観てみましたが迫力満点で気に入りました。
さすがに別室のAVアンプのシステムにはかないませんがテレビからケーブル一本でつないで簡単に良い音を聴けます。
非常に参考になるレスありがとうございました。
書込番号:23703766
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





