Pavilion 15-eg0000 価格.com限定 Core i7&1TB SSD&メモリ16GB&フルHD&IPSパネル搭載モデル
![]() |
![]() |
¥112,500 | Pavilion 15-eg0000 価格.com限定 Core i7&1TB SSD&メモリ16GB&フルHD&IPSパネル搭載モデル [フォグブルー] |
![]() |
![]() |
¥112,500 | Pavilion 15-eg0000 価格.com限定 Core i7&1TB SSD&メモリ16GB&フルHD&IPSパネル搭載モデル [セラミックホワイト] |
Pavilion 15-eg0000 価格.com限定 Core i7&1TB SSD&メモリ16GB&フルHD&IPSパネル搭載モデルHP
最安価格(税込):¥112,500
[フォグブルー]
(前週比:+12,510円↑)
発売日:2020年12月11日
『Cドライブしかないのですが、Dドライブは作った方が良い??』 のクチコミ掲示板




ノートパソコン > HP > Pavilion 15-eg0000 価格.com限定 Core i7&1TB SSD&メモリ16GB&フルHD&IPSパネル搭載モデル
【 教えて下さい 】
今まで使ったことのある、Sonyバイオとかって、あらかじめCドライブとDドライブがあったのですが、今回購入したこちらのノートPCは、Cドライブしかありません。
ネットで調べると、パーテーション?とかいって容量を分割して、自分でDドライブ作っちゃいなよ!その方が、トラブルあった時に、データのリカバリーできる(可能性高まる)し良いよ!
みたいにありますが、そういうものですか??
ど素人は、ヘタにそんなことせず、1TBのCドライブひとつを使っていく方が良いのでしょうか??
初めてマイPCを購入したので、ホントに基本的なところから分かっておりません…ご教授いただけたらありがたいです<(_ _*)>
書込番号:23948519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ど素人は、ヘタにそんなことせず、1TBのCドライブひとつを使っていく方が良いのでしょうか??
私はシステムドライブはパーティションを切らずにCドライブだけで使っています。
どうせ1ドライブのうちCドライブがおかしくなるとDドライブもおかしくなることが有ります。
大事なことはバックアップを取っておくことが大切です。
バックアップアプリによるバックアップも有るし、Windows機能としてはシステムイメージのバックアップの方法が有ります。
>Windows 10でシステムイメージを作成しパソコン全体をバックアップする方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018651
また、重要なデータは外付けストレージへバックアップすべきでしょう。
書込番号:23948545
2点

それは人それぞれの考え方次第です。
仰るように分割して、データドライブに「ドキュメント、ピクチャ、動画、ミュージック等」を入れる派の方もいます。
そのほうがフリーになるCドライブがいつでも、クリーンインストールで初期化できるからです。
移動する手順はネットで調べればすぐに出てきます。
ただ、これは逆に言えば整理が苦手とか、今どきそんなことするほうが古いとか言われます。
残念ながら自分はその古い派です。
書込番号:23948557
6点

1TB もの容量が有るのだから、パーティションを C: と D: に分割して、ユーザー作成データは全て D: に保存するのが良いと思います。
C: ドライブは Windows が常時書き換えをするので、基本的に壊れやすいです。
そういう場合でもデータが別パーティションの D:ドライブに保存されていれば、SSD を別のパソコンに繋いでデータのみを簡単に取り出せる可能性が高くなります。
只、それだけで安心せずに、キハ65さんの言われるようにバックアップを取っておくことも、もちろん大切です。
書込番号:23948594
5点

ええっと、パーティションを切るのを推奨してたのは主にHDDをシステムに使用していた頃の名残です。
HDDであれば、Cドライブ用にHDDの先頭の速い部分(性能的に美味しいところ)だけをOS用に確保して、ということでこのテクニックが活きましたが、SSDの今どきは別にそんなことしなくてもいい、というかしない方が一般的ですね。
データのリカバリー云々言うけれど、ドライブ内で領域分けるより別ドライブ用意するほうがより確実だし管理も楽だし(^_^;)
あまり余計なことは考えずに、そのままで使うほうが今風じゃないかと思います。
書込番号:23948604
5点

最近はSSDも1TB 使うので、やはりCドライブだけに1TBは自分には多いのだわ^^;
書込番号:23948623
2点

>C: ドライブは Windows が常時書き換えをするので、基本的に壊れやすいです。
SSDだと違うんだなあ、これが。
SSDは特定の場所への書き込みが集中しないように分散して書き込むように出来ています(ウェアレベリングという)。
C、Dドライブに分割した場合、HDDだと連続した領域ですが、SSDだと順番がバラバラです。
古い資料だけど、こんな感じ。
https://xtech.nikkei.com/it/pc/article/knowhow/20100210/1022826/
書込番号:23948712
4点

>★かかくこむ☆彡さん
パーティションを分けるのは、バックアップのデータ量を小さくすることが目的なら、合理的です。
パーティションを分ける目的を提示してもらえば、パーティションを分けるべきか否かを議論できます。
特に目的が無いなら、単一パーティションのままで良いと思います。
書込番号:23948756
6点

>papic0さん
今までCとDを使っていて、それが当たり前だと思っていたので、Cだけとなると「これで良いのか…??」という漠然とした不安があります。
また、広い体育館に小1〜小6生まで一気に集めているようで…、やっぱり学年ごとに小部屋作って、小1の部屋…小2の部屋…となっていた方が、整理、管理しやすそうだなぁと言う感覚があります…なので目的としては、整理・管理のしやすさ、と、トラブル時、少しでもリカバリーできる可能性を上げておきたいといった所でしょうか…これ、“目的”になってます…??(´-ω-`;
書込番号:23948819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

比較的上級者の使い方ですが、イメージバックアップを使うならCDを分けたほうが絶対に良いです。
WindowsやインストールをしたソフトのバックアップイメージをDドライブに保管しておいて、
データもDドライブやNASに保管。
もし、OSが壊れた利した場合はDドライブのイメージをCドライブに戻せばすぐに元通りです。
NvmeのSSDだとOS復元するのに2,3分で終わるのでもう壊れることもなにも怖くないですね。
書込番号:23948835
3点

>★かかくこむ☆彡さん
個人の考え方によりますが、フォルダで分類できるので、Cドライブのみでも整理は可能で利用はラクです。
すでに書きましたように、バックアップのためにはCドライブのパーティションサイズを小さくする方が、バックアップ時間を短縮できて良いです。
書込番号:23949032
1点

私もCドライブ1tB使っています。
Cドライブの容量が少なくなると不具合のもとになるので、私は遭えてパーティション分けはしていません。
必要なデータは全て外付けSSD1TBを使い保存しています。
その方が問題があった起きた時に切り分けが簡単です。
なので私の場合1TBは必要なく512GBで十分でしたけど。
ただ、以前256GBだと常に残10GBとかで、動画処理とか大変でした。
最近はSSDも1TBだと1.5M程度で購入できるので便利になりましたね。
私の使用環境ですが、ご参考までに♪
書込番号:23949046
2点

私もフォルダで分けて管理する方ですね。
最初からパーテーションが分けてあるのであるならともかく後から分けたくないし、後で容量が容量が少なくなって増やしたいとなるのも面倒なので。
それに、フォルダを仮想ドライブにしてドライブとして扱うようにも出来ますし、クイックアクセスに登録してアクセスしやすいようにも出来ますので、今はわざわざパーテーションを分けるほどでもないかなと思ってます。
書込番号:23949072
2点

私は、SSD(HDD)が一台の場合はパーティション分割しています。
複数台の場合は分割せず、SSD(HDD)単位に役割を与えます。
理由は簡単、バックアップのし易さと、OSトラブル時の復旧のし易さです。
昔からの習慣です。
書込番号:23949204
2点

デスクトップもノートもパーティション分けはしていません、というか必要なくなりました。
デスクトップの場合CドライブにはOSとアプリしか入れないし、ノートPCの場合はバックアップすべきデータ量は最小限に抑えてかつOneDriveを併用しています。
>Cドライブの容量が少なくなると不具合のもとになるので、私は遭えてパーティション分けはしていません。
「不具合のもと」はSSD全体の空き容量であって、Cドライブの空き容量ではありません。
HDDとSSDの常識は違うので気を付けてください。
WindowsUpdateを考慮されているのなら、Cドライブは20GB以上の空きがあれば十分だそうです。
書込番号:23949250
1点

理由を色々知ったうえで個人の好みで良いと思います。
昔の理由で分割もOKですしわかりやすいC一発でも。
私個人は物理でCD分割使用が好みです。
つまり別ドライブ購入して追加しCとDと分けて運用、ゲーマー趣味なのでゲーム類のでかい
データはD優先で放り込みます。
あと動画編集とかの用途で作業フォルダや作成した結果の保存先をDにしたりします。
今時代SSDが主流になりつつありますのでアクセス速度やラグを気にしてってのもあまりないかと思います
お好み次第でよろしいかと
書込番号:23949525
2点

昔の常識今の非常識なお題で小話を。
昔のWindowsは不安定でした。
「お前の部品が気に食わねぇ」でチュドーン
「お前の入れたドライバーが気に食わねぇ」でズドン!とOSごとファイルが飛んで起動不能になったりすることが、ままありました。
加えてOSの中身が汚れて(無駄なゴミが溜まり挙動がおかしくなる)といった根本的不具合もありました。
なのでOSの入ってるドライブとデータやソフトを入れるドライブを分割しましょうと言う考え方が主流でした。
Cドライブ物理で一発でもソフトウェア分割処理して分けましょうって、考え方ですね。
今のWindows、少し前にあった64ビット版OSから凄くOSが固くなり(頑丈になり)ソフトウェアが多少お行儀悪くてもOSを巻き込んで落ちる事が殆ど無くなりました。
OSの性能向上からC一発そのまま使えば良いじゃない!が今の流れかと思います。
(現にソフトウェアインストールしようとしてイエスボタンを何も考えずに行うと黙ってCドライブにインストールされるのが証拠ですね)
で、そこで天の邪鬼、へそ曲がりの私らが懲りずにC、D物理的分割を好みとして使う理由ですが。
PCを壊した時、丸ごと次世代PCに切り替える時の移行時間の短縮に良いのが一つ、動画編集でのレスポンスと快適仕様に、というのが2つの理由がありました。
1TB以上のソフトウェアダウンロード時間の短縮は大きいでしたので。
なので分ける分けないは個人の好みでどうぞ、となる訳です。
書込番号:23949696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと因みにバイオ等吊しで売ってたメーカーPCの中身がパテ割されてCDになってたのは上レスでのユーザー視点での仕事ではなかったりします。
あれはメーカーのWindowsのOSのリカバリ領域をDにしまっておいて、尚且つ不可視設定してユーザーから見えないように隠して保管してただけ、の事だったりします。
(Windowsが飛んだ時にリカバリしてOS入れ直すため)
なので、Dのサイズが微妙に小さかったりするです。
あとソフトウェア分割、パーティション分割ですが
昔の管理方法MBRに書き込んで分割は、それこそ管理領域のMBR、ますたーぶーとれこーど、を破損させるトラブルでは分割した意味がない訳でして。
今はGPT管理ですけども所詮はソフトウェア管理なので私は信頼し過ぎは良くないかな?と思ってました。
ストレージ容量のどれくらい使えば良いの?な話題は又別なので割愛です。
下らない小話ですが何かの足しにです。
書込番号:23949757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キハ65さん
>Yone−g@♪さん
>脱落王さん
>猫猫にゃーごさん
>EPO_SPRIGGANさん
>sana8888さん
>papic0さん
>elgadoさん
>あずたろうさん
>クールシルバーメタリックさん
>Chubouさん
皆さま、分かりやすくかつ丁寧なご回答、本当にありがとうございました!
どのコメントも、大変、大変、勉強になりました!
どうすれば良いのか、漠然と不安を感じていましたが、
考える基準というかやっと筋道が見えました(*´▽`*)
そして、技術の進歩と同時に、「今風」の使い方があるんですね〜(。 ・ω・))フムフム
あとは、この度、初めて知った“システムイメージのバックアップ”というのを調べてみようと思います!
ありがとうございました!!
書込番号:23950010
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)





