New HiBy R6 [64GB]
- デュアル「ES9038Q2M」を搭載したデジタルオーディオプレーヤー。DSD512、32bit/768kHzをネイティブサポートする。
- 1080p大型高解像度ディスプレイを採用。日本アルプス製ロータリーエンコーダー搭載で、よりスムーズなボリューム調整を可能にしている。
- UAT、LDAC、aptX、aptX HD、AACなどのコーデックを使用して、入力と出力の両方でBluetoothオーディオをサポート。

New HiBy R6 [64GB]HiBy Music
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [Black] 発売日:2021年 2月19日

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > HiBy Music > New HiBy R6 [64GB]
見ている方も少ないと思いますが、本日標記発見しましたので書いてみます。
昨日iFi Go Podを発注したってこともあり、「PCからの出力をLDACで聴きたいなー」って24時間前くらいにふと思い立ちました。
USB DACをPCに接続し、そこからさらにBluetoothを(なるべく高音質なコーデックで)送信することで、Amazon Musicなどの出力をBluetoothイヤフォンで聴くのが目的です。(そもそもPC本体がLDACでの送信に対応していないので、こういう回りくどい方法が必要)
ちなみに、普段はCreativeのBT-W4を使っています。
FiiO BTA30 Proを買うのが一般的と思いますが、BTA30で「音量が小さいゲーム等では、送信が止まったままになる」という状態を経験したのでPro発売時にFiiOの代理店に問い合わせたところ、「同様の状態になる可能性が高い」とのことで導入を見送っていました。
ともかく、できる機器があるのだろうか? ということで今朝と昼休みに少し検索して、Shanling M0Pro ならできると分かり、さらにHiBy R2 GenIIでもできることが、取説からわかりました。
R2かー、M0Proと違ってバランスじゃないし、R4でもできたりしないかなー、、、R4なら興味あるなあ。
とここまで考えて、NewR6で出来るか調べるのを放棄してたことを思い出しました。
ShanlingもM0しかできないから、なんとなく普通のDAPではなんらかの事情でできないのでは?という思い込みがありました。
そして、先ほど仕事終わりでMac(WindowsはUSBでノイズが乗るのとドライバが必要なので)に繋いでUSB DACにしたところ、Bluetoothのロゴが出て、これをタップすると、USB DACのまま新しいBluetoothデバイスとの接続をすることができるじゃない!
というわけで、あっさり成功しました。
FiiO UTWS5(LDAC対応β版ファームウェア)にすんなり接続!
ただ、少なくともこの状態ではスマホほど接続状態が良いわけではなく、LDACをオフにすると(コーデック不明)途切れずに聞こえる状態でも、LDACをオンにするとプチプチ途切れる状況です。
スマホは「LDAC接続優先」が使えることもありますが、音質優先でもここまで悪くはないです。
とはいえ、この部屋の2.4GHz(Bluetoothの周波数帯域)はひどい状態なので、普通の環境であればもう少し良いのではないかと。
いずれにしても、HiByはこの機能をそれなりに多くの機種でサポートしているんじゃないかと考えます。
ご参考になれば幸いです。
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





