PENTAX K-1 Mark II J limited 01 ボディ
「PENTAX K-1 Mark II」ベースのカスタムモデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
PENTAX K-1 Mark II J limited 01 ボディペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック&ゴールド] 発売日:2021年 4月30日
PENTAX K-1 Mark II J limited 01 ボディ のクチコミ掲示板
(150件)

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II J limited 01 ボディ
連投になります。
ポートレート撮影を始めて2年あまりになりますが、なかなか上達しません。
指南書としてお勧めの本があればご教示頂きたくお願いします。
手持ちの本は、
「ポートレート撮影の三原則」秀和システム
「河野英喜の女の子ポートレート撮影術」玄光社
「プロの技を身につけるストロボテクニック」Gakken
「プロワザが身につくストロボライティング基礎講座」玄光社
になります。
宜しくお願い致します。
書込番号:24339413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

テクニック書はそのくらいでいいと思います。
あとは写真をたくさん見て、気になるものについてはどうやって撮っているのか考え、実践していけば良いでしょう。それらが身につけば、オリジナリティも出せるようになってくるのでは?と考えます。
書込番号:24339431 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>holorinさん
早速コメントありがとうございます。
なるほど、基礎は押さえて後はプロを含め他の方の気になる写真を研究、実践して身につけるということですね。
書込番号:24339444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


美術館。
フェルメール・モネ・ルノワール・ ---
モネの日傘の女、現物を見て、息を呑んでしまいました。感動モノ。
書込番号:24339468
2点

>アートフォトグラファー53さん
コミックですか?そういうのもいいですね!
書込番号:24339478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
絵画!
名画にヒント有りですか?
そういう発想もありませんでした。
書込番号:24339481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bump1009384さん
自分も写真を本格的に始めた頃、ポートレート中心に撮影してました。
当時は撮影会も色々あったので参加してました。
行きつけのカメラ屋主催の撮影会も多く、数多くシャッターを切りるとともに撮影会と合わせてコンテストも実施してたので審査時に多くの写真を見せてもらいました。
撮るのも大切だと思いますし、多くの写真を見るのが良いと思います。
見ることで自分が良いと思う写真に出会うこともありますから参考にするなどして実践してみる。
すでに手にしてる本で十分知識は身につくと思いますので撮影を繰り返すことで良いと思います。
書込番号:24339508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、
一般の撮影対象としてはポートレートが一番難しいです。 なぜならば・・・
【人物撮影フィールドノート】
1.被写体こそが主役であり、感謝の気持ちを忘れない
被写体があってこその写真ですから、やはり被写体に恵まれるかどうか。
これで決まってしまうことが多い「人物写真」の場合は特に難しいですね。
旅先では必撮一会ということもあります。
被写体を自己表現の対象と考える西欧的な発想よりも、
おかげで良い機会に恵まれましたと考える日本的な発想の方が、
実りが豊かになるような気がします。
2.自己が被写体に反映する
撮影者の意識や人格が相手の意識に反映してくるので、
自分を向上させなければならないのですが、これが大きな難問であることに気づきます。
遠回りのようですが、これは、不断の努力を重ねれば近道になりそうな気がします。
* 作家の富岡多恵子氏は、「写真の時代」(筑摩書房 刊行)のなかで、
写真家リチャード・アベドンの撮った一連の肖像写真に関連して次のように書いています。
『ポートレイト写真くらいはっきり写すほうの人間をあらわすのもめずらしい。写された人物は、写した人間が現像化されたものだといっていい。写す人間が写される人間に自分を見ていることにほかならぬ。』(『 』内は引用文)
まさに、本質を見抜いていると思います。
そして、意識がどのように交流するかは重要です。
旅先ではごく短時間にやりとりが成立しなければなりません。
外国では、指差し会話帳のようなものがときに役立ちますが、
じっくり被写体と向き合うためには、語学の習得がとても重要になってきます。
ということで、自己の向上には、コミュニケーション能力を磨くことも含めて考えています。
時間がかかっても自分を磨いていかなくてはなりません。
3.被写体を生かすも殺すも撮影者の感性しだい
これも大きな難問です。被写体を最大限に生かすためにとても重要です。
良いイメージを数多く観て、右脳を開発・活性化させることが役立ちそうです。
4.基本的な撮影技術
特殊な分野を除けば、努力次第で誰でも身に付くのですが、
広角画像に関しては特性の理解が必要です。これを避けると何年やろうと苦手のままになることも。
調理をいかにするかは技術で、
料理や道具を乗せて運ぶお盆と料理を乗せる土台となるテーブルが「体力」なのです。
熱帯などでは水も持って歩く必要があり、持参する機材の吟味が必要になってきます。
5.ロケーションも重要
やはり、空気感、臨場感も含めて、ロケーションは重要です。
書込番号:24339632
3点

>bump1009384さん
自分はポートレートは撮らないのですが、
コロナ前はあちこちでモデルさんの撮影をされる方が多かったのと、
ヨドバシの大撮影会に行ったことがある程度という範囲で、
現場をなんとなく眺めた範囲の印象をひとことで書きます。
アマチュアの方とプロの方との大きな違いは「話術」と「テンポ」、そして視野を含めた「ノウハウ」。
指南書を求める位、知識や機材はお持ちなのだろうことを考えると、
あとは、プロの方の撮影現場を見て、実際の撮影の場数をこなすのが良いのではないかと思います。
また、写真展などで、プロご本人と会話をするのも勉強になります。
ちょっとした雑談の中に、ポートレートでも、それ以外でも使えそうなヒントが。
藤代冥砂氏の「山と肌」で作品を見ながら氏に作品の感想をお伝えした雑談、
結果、自分の虫や花のマクロの撮り方がちょっと変わりました。
藤里一郎氏の「おんな」シリーズ会場での会話では、街スナップの気づきをいただけました。
福島裕二氏との会話では、機材運用でなるほど!
ミシャ・アーウィット氏からは好奇心を(写真を見に行ったら写真を撮られました)。
コロナが落ち着いたら、作家と雑談。これお勧めです。
書込番号:24339670
5点

>with Photoさん
やはり他の方の作品も沢山見る、そしてそれを参考に実践してみるという事ですね。
図書だけではなく生の作品に多く触れるようにします。
書込番号:24339687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写画楽さん
非常に丁寧かつ具体的なコメント感謝いたします。
テクニック面に意識が向いてしまいますが、大切なことは他にもあることを一言一句から読み取れました。
ありがとうございます。
書込番号:24339736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koothさん
丁寧なコメントありがとうございます。
写真家の方の生のお話を聴かれているのですね。今はなかなか難しいですが、オンライン講座を受けてお話を聴くのもいいかもしれないですね。
指南書よりもためになりそうです。
風景写真になりますが、瀬尾氏のワークショップが週末にあるので参加を検討中です。
書込番号:24339740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bump1009384さん
こんにちは、あまりポートレートは撮らないのですが
甥や姪の節目で撮影する機会に備えた予備知識として
ここ3年間で2冊購入して知識を深めています。
bump1009384さんの見識を広げる役に立てれば幸いです。
■ウエディングフォト撮影&ライティング実践講座 玄光社
■春夏秋冬ポートレートのネタ帳 玄光社
書込番号:24339742
1点

やっぱり写真は実際に写してみて,でしょう.写した後に改善点を見つけて(これが大事),また撮影して・・・の繰り返しをすれば.
そのためには,今はコロナ禍で開催されないけどモデル撮影会とかに出かけてみるとか.
書込番号:24339794
1点

スコット・ケルビー著「デジタルフォト達人への道」(株式会社ピアソン桐原)
1から4まで4冊出ていました。
記事が古い感じなのが難点ですが
わりとポートレートの基本記事が多いです。
ただ2011年11月1日初版ですので今でも
売っているか分かりません。
書込番号:24339869
1点

必要なのはセンスのみ。
センスがなければ止めた方がいい。
私はポートレート撮影のセンスがないのでやらない。
書込番号:24339939
5点

>bump1009384さん
ひとくちにポートレートと言っても、範囲広過ぎだと思います。
例えば、
@1人の被写体を大勢で囲んで撮るのもポートレート
Aタイマンで話しながら撮るのもポートレート
Bスタイリストさんやメイクさんと一緒に撮るのもポートレート
それぞれ上達の秘訣は違いますよ。
共通して言えるのは、
いい表情の時に撮る。
良い光の状態で撮る。
度胸がある。
ことぐらいかな
因みに私はセンスなんてあるとは思ってないですが、30年以上ポートレート撮ってます。
書込番号:24339997
1点

>ts_shimaneさん
本の紹介ありがとうございます。
タイトルで検索して探してみます。
書込番号:24340283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>狩野さん
コメントありがとうございます。
モデル撮影会には何度も足を運んでいます。振り返りが足りないのかもしれませんね。過去の写真をもう一度見直してみます。
書込番号:24340291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デローザさん
本の紹介ありがとうございます。
4冊とは読み応えがありそうですね。タイトルで検索してみます。
書込番号:24340296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャック・スバロウさん
センスと言われたら私なんか辞めた方がいいのかもしれませんね。
ただ私の写真を好きだと言ってくれる方もいるので、続けたいと思います。
書込番号:24340298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
私の場合はAですね。モデルと2人で作り上げています。いい表情を捉えるのがなかなか出来てないです。
度胸はあるかな?
コミュニケーションの取り方には課題があるとは自覚してます。
書込番号:24340307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう一つ言うと、あまり決めつけなくてもいいと思います。表現の範囲を狭めることに通じます。スタイルはいろいろとあると思うので。
私はいろいろなレンズを試したいというスタイルです(^^)。
以下は参考まで。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22579429/
書込番号:24340748
2点

>bump1009384さん
当方ポトレは未知の領域で、発言すること自体がおこがましいとは思いますが…
素朴な疑問ではありますが、撮影中に指南書の内容を思い出して、撮影作業に反映されているのでしょうか?
もっと別の言い方をすれば、撮影中に教科書とおりの撮影テクニックを実践できるのでしょうか。
皮肉を申しているのではなく、ファインダーで被写体を追いかけつつ構図を追い込んでいる最中に、
過去に読み漁った教科書の内容を思い出して、撮影中の作業にフィードバック出来る時間的猶予があるのか?
と言う事です。
もしかすると、教科書が教えてくれるのは撮影準備をどれだけ効率的に出来るか、と言うことで、
撮影中の諸々は、自身がルーティンワークとして身に付ける以外には、実は方法が無いんじゃないかと。
シロートの発想として聞き流して頂いても構いませんが、恐らくは次の段取りかと想像してます。
・ロケ地はある程度決まってる。公園とか広い道路際とか団体さんなら何十人かのキャパがある場所。
・モデルさんの容姿も、ある程度は事前に予測できたりする。季節柄や場所がらなんかで。
・時間も午前、午後、光線具合もお天道様任せながらある程度は想像できる。
・アシスタントさんの有無、レフ板の有無も想定できる。
…であれば、撮影会なんかでは、すべては無理ながら有る程度は事前に流れが予測できて、やるべき事の段取りも
組めるかなあ、と思ったり。
であれば、ポトレの教科書の内、ライティングや定番のお約束事の『指南』がモノにできるのなら、
それ以外のテクニックで自分に必須と思える奴を重点的に攻めていく作戦はどうなんだろうか、と思うのです。
書込番号:24340980
2点

テクニックも大切だと思いますが、ポートレートを撮る上での心構えについて書かれている渡辺達生カメラマンの「女の撮り方」は、参考になりますよ。
書込番号:24341696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
>素朴な疑問ではありますが、撮影中に指南書の内容を思い出して、撮影作業に反映されているのでしょうか?
出来ないと書かれた本も有ります
撮影が一つの反射になっていることが理想で
撮るときに考えてはいけない
だそうですよ
でもその域に達するには基本を
全てマスターしている必要がありますね
知らなくでも撮れますが
知っていればよりよい写真が撮れます
ということだそうですが
書込番号:24341887
3点

>holorinさん
リンクの投稿、参考にさせていただきました。
私などまだまだだなど感じますが基本を押さえて精進します。
書込番号:24342075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
もちろん、教科書通りに撮影するわけではありません。
でも使える引き出しは増やしておきたいので、本から得た知識を実践でまず真似てみるとかはやっています。
失敗もありますが次に繋がればと思います。
書込番号:24342083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中判使いさん
素敵な写真ですね。
心構えですか。色んな視点を持つ必要があるんですね。
書込番号:24342088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デローザさん
モデルが一瞬見せる素敵な表情をなかなか切り取ることが出来ないですね。
基本が身に付いていないとモタモタ、テンポも悪く。知識が少ないとどう撮れば正解なのか(表現に正解は無いかも)とまた迷い。
道は険しいです。それも楽しんでいますが。
書込番号:24342097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、様々なコメントありがとうございました。
コメントを何度も読み返し、これだけでも為になりました。
テクニックの指南書だけではなく、もっと視点を広げてみないといけないなと感じました。
紹介頂いた書籍は参考にさせていただきます。
趣味としてやっていますが、撮影を楽しみつつ、自分のペースでスキルを磨きたいと思います。
機材もKPからK-1に変わったので、フルサイズ機で表現できる世界を楽しみたいと思います。
書込番号:24342148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デローザさん
>撮影が一つの反射になっていることが理想で
> 撮るときに考えてはいけない
ズバリ核心を突いた表現をして頂きました。動作が一連の流れになっていることがキモで、
次の動作を考えながら撮ることは滅茶苦茶難しい、いや無理かなあと思ってます。
撮影中に考えられる事は多分、次の踏み込み…どのポジションに移動して撮るか、位なもんでしょうか。
それもロケ地の光線の具合や諸々の立ち位置なんかを見て瞬時判断?
スレ主さんが仰るように、確かに引き出しのタマ数を多数用意しておく事は大事です。
その引き出しを瞬時判断で開けて最適なタマを取り出す、これが難しいと思ってます。
書込番号:24342336
2点

以前、オリンパスの花撮り撮影会に参加した時
講師のプロカメラマンが言ってた
「お花もポートレート撮影も同じです
「可愛いよ、良いよ、こっち向いて。」と声をかけながら
自分が動いていくんです」
けだし名言。
書込番号:24342516
5点

>bump1009384さん
レス遅れてすみません
以下はどうでしょうか?
https://woman.mynavi.jp/article/200122-3/
間違ってもカメラの話とか自身の自慢話とかしないことが大事だと思います。
価格でも、自分は凄いんだとかベテランなんだみたいな素振りをする人って
コミュニケーション上手く撮れてないですよね。
書込番号:24344842
1点

自分はポートレイトは経験超少ないですね。
コミュニケーション能力低いので・・・。汗。
でも自然体の表情を撮るのは好きだし(舞台裏)、舞台で真剣に演技している姿も好きなので、そんな場面では経験あるけど、
これってポートレイトとは言わないよね?
でも、ポートレイトやってみたいなあ。お金無いから無理だけど・・・。
書込番号:24345759
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





