


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense5G SH-M17 SIMフリー
この機種を半年ほど使用してます。SIMフリーで楽天モバイル回線で使ってますが巷で騒がれているような不具合は全くありません。むしろ電池持ちがいいので某リンゴのマークの端末よりも使い勝手はいいですよ。特にS○A○Pのまわし者でもなんでもありませんがコスパのいいAndroid機、中華製以外だとこれしかなかったので。私は当たりだと今でも重宝して使ってます。本機種の風評も限定的であること、問題ない機種もあることを知っていただくため書き込みました。一方的な意見だけだなくご自分で判断して購入を考えられたらよろしいかと思います。
書込番号:24368269 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

私の知り合いがこの機種で再起動ループしてショップにもメーカーにもまともに取り合ってもらえず悲惨な目に会ってましたよ。
なのでこの機種を人におすすめするような事はやめた方が良いのではないでしょうか?確かに全ての端末が不調を起こすわけではないですが(いやそもそも全ての端末が不調ってただ事ではないような…)わざわざ不調を引く可能性が高い本機を選ぶ理由は無いはずです。
なぜあなたが中華を避けるのか分かりませんがそもそもスマートフォンというものは内部に中華製の部品なんていくらでも使われてるのでメーカーが中華でなくても意味ないと思いますね。
まぁこの機種買うお金でこれよりもっと良い機種(ハードウェア的にも、ソフトウェア的にも)が買えるので私個人からはあえて本機をおすすめする理由は見つからないかと。
書込番号:24368282 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

>ヘトヘトpapaさん
これだけ同様の不具合に悩まされてるユーザーさんがいる現実を直視してください。
「今」壊れていなくても、明日は我が身ですよ
書込番号:24368300 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

たまたま運がいいだけでしょう
他のスマホならたまに不良個体とかあったりしますが、これの場合ほぼ全てが欠陥品といっていいレベルの不具合報告率です
書込番号:24368375
33点

>ヘトヘトpapaさん
あなたの様に普通に動くのが当たり前です。
なので、動いているのはお金を払って買ったまともな商品なら当たり前です。
メーカーが何も言わないのでわかりませんが、私は2回も故障と変な不具合を体験をしましたよ。
シャープ製すべてが悪いと言ってるわけではありません。ほかの機種で4plusも持ってますがこれは普通の商品です。文句はありません。
でもー、このAQUOS sense5G は、勧められません。
なぜなら、不具合をメーカーが認識しないから。
買って壊れたら、ハイそれれまでよー
後は、気長に修理期間中、だまって待って、保証期間過ぎてたら有償で! 補償期間内でも、ユーザー起因他の損傷は有償でガッポリ
って対応が腹が立ちますね。
書込番号:24368766
29点

不具合報告している人の報告見ると、明確に不良率、100%。
それが、現実です。
まぁ、ジャンボ宝くじで1等に当たった人にとって、その1時点に限れば、
1等の当選率 100% ってのと一緒なんだけどね ^^; 。
未だに販売を継続しているところを見ると、
保証期間での無償修理で赤字にならない見込みなんだろうね。
まぁ、修理依頼を防ぐために、
docomo は修理依頼時の見積もりを有償にしてるみたいだけど。
多分、一般的なスマホと比べて、数倍の故障率ではあるとは思う。
けど、一部の人が言っているほど、故障率は高くはないと思う。
正常に使えている人の方が、圧倒的に多いレベルじゃないかな。
書込番号:24368798
25点

私も問題なく使っています。
良い点
安い
普通に使える
電池持ちが明らかに良い
悪い
QRコードの読み取りが遅すぎる
Bluetoothの音が極端に悪い(LDAC同士で接続しても明らかに音質が悪い
まるで百円ショップで買ったイヤフォンの音)
不具合等は、4ヶ月くらい使っているが、まったく起こっていない。
書込番号:24369297
21点

私のも不具合なしで、安定して動いています。ただ、あまりにも不具合の報告が多いのも事実で、設計ミスが存在するのではと考えてしまいます。厄介なのは、「必ず不具合が発生する」と言う訳ではない事です。メーカーとしてもキャリアとしても、切り分けが難しく、商品サイクルの短いスマホだけに、「無かった事」にしたいのかも知れません。
私の場合、このスマホではWi-Fiを使っていません。使い放題プランにしたため、わざわざ遅いWi-Fiを使う必要が無いためです。5Gエリアでの爆速を経験すると、多少の出費は容認できてしまうんです。
で、もしかしたら不具合はWi-Fi部分にあるのでは?と考えてみました。Wi-Fiが途切れる。繋がらないと言った声も多い様ですし、どうでしょう。Wi-Fi部分に問題があり、使い続けると致命的なエラーに発展する。あくまで想像ですが。
書込番号:24369463
21点

>シャァ専用ザコさん
WiFiに関連する部品で故障が発生して電波を掴まなくなるのはあるかもしれませんね。
私も故障経験者ですが、テザリングでPCを接続する機会が多かったので、壊れていない人に比べるとスマホに負荷をかけていたのかもしれません。
制御系のエラーとかハンダ付けの甘さとか、いろいろ憶測を呼んでいますが、SHARPには原因を特定して発表してもらいたいものですね。
書込番号:24369535 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ヘトヘトpapaさん
我が家の端末も、問題ありません。
家族の者が使っていますが、毎日4〜5時間は使っていると思われます。
>シャァ専用ザコさん
そうですね。確かに問題があるのかもしれませんね。
ただこちらではWi-Fiも使っていますが、それも問題ありません。むしろ我が家のインターネット環境の悪さの方が、気になるくらいです。
書込番号:24369760
19点

安くて安心出来るスマホをと、ここ機種を買いたいと思っても戸惑いが大きいです。アクオスの名で日本製だと思って安心して買おうとしていました。ちょっと様子見します。
書込番号:24370286
15点

皆さんに返信します。
まず誤解のないように、私は別にこの機種を推奨しているわけではありません。またS〇A〇Pの回し者、愛好者でもありません。
また中華製の部品、その通りでよ。部品は中華製ではびこってますから。最終的にどこのメーカーが品質担保してるか、国内メーカーが良いというだけです。(今やこのメーカーも台湾の傘下ですがね)ここは私の偏見ですが。これについてはそんなに深い意味はありません。
肯定的な意見はそれで当たり前、否定的な意見は独り歩きし、究極は無責任にどこかの某国みたいに不買運動みたいなバカな状態は避けたいと思い肯定的な意見をあげただけですから。私は発売当初に購入してますので既成概念なしに、また初期不良のリスクを背負って購入しての現状ですから今の不具合状況が信じられないだけです。
携帯端末についてはいろいろな環境で使用されてます。フリーSIM機、メガキャリア端末、回線の種類、よってすぐにメーカーが白旗を振れないのかもしれません。未だにリコール判断ができないのは圧倒的に正常端末が多いことでしょう。だから一方的な意見だけで判断しないでください、決めるのは皆さんです。信じるか信じないかはあなた次第です。と最後にコメントし、スレ主の意見は終了します。もう何を言っても水掛け論でしょうから。
書込番号:24370403
18点

>ヘトヘトpapaさん
まずは現実を直視してください。
これだけ同様の不具合報告がsense5Gに出ている状況で、あなたの使った「風評」という表現は相応しくないはずです。
あなたの政治的主義主張にこちらは一抹の興味も無いのですが、
sense5G固有のトラブルを認めないあなたの姿勢からはSHARPと同様の隠蔽体質を感じてしまいます。
書込番号:24370435 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>ヘトヘトpapaさん
一部ロット不良がある事もありますし、既に改善が為されたのかもしれません。でも原因がはっきりしてるならはっきりとメーカーに説明して欲しいところですね。仕切り直しに機種名を変えるようなので解決してるんだと思いますが。日本人が働いているシャープには頑張って欲しいです。
書込番号:24370546 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ヘトヘトpapaさん
色々言いたくなりますよね。分かります。時々、私も熱くなりますから。
でも世の中には、それ以上に色々な意見がありますから、あまりお気になさらずに。
使えていれば、その事を報告すれば良いだけの事です。それは偽りのない事実ですから。
>らむー55さん
風評=世間の評判
この使い方の何がいけないのか私には分かりません。もしかして「被害」を加えていませんか?
>ハゲが悪いさん
確かに何かしら発表が欲しい所ですが、多分、やらないですよね。
「販売台数に対して、不具合報告が何台ありました。」が分かり易いですが、この様な発表はあまり見た事が無いです。
そうですね。シャープさん、だんだん面白いことになって来ましたから。
是非、頑張ってほしいです。
書込番号:24370594
10点

>OliveTreeさん
「風評」は基本的に物事を批判的な視点で切り取る際に用いる言葉ですよ。
ヘトヘトpapaさんもそのようなニュアンスを込めて「風評」を使っている事は文脈から見ても判断できるはずです。
また、百歩譲って貴君の文意を尊重したとしても、
これらsense5G固有の「電波が入らない、再起動を繰り返す」というトラブルは、
実際に起きた「実害」なんです。
sense5Gをお持ちの多数の方々に実際に起きた「実害」なんです。
私としては、「まだ起きてないから信じられない」という貴君やヘトヘトpapaさんのスタンスには違和感を感じますよ。
明日もしかしたら自分のsense5Gが壊れるかもしれないという危機感を抱きませんか?
実際にこのsense5Gを使っている側ならば、「風評」で済ませてもらっては困るのではないですか?
自分の機体は壊れないと、確信を持って言えないでしょう?
書込番号:24370618 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>らむー55さん
「風評」はあくまで「世間の評判」です。それ以上でもそれ以下でもないです。
ですからわざわざ「風評被害」と言う言葉があるのです。
「実害」ですが、気持ちは分かります。
スマホでもトラブルは経験していますから、出来れば避けたいですね。
でもそれは一般的には「不具合」「故障」「障害」等となります。
あと私は「信じられない」とは書き込んだ覚えはありませんが、どこかで書きましたか?
と言うか逆にネットの書き込みをすべて信じているのですか?それもどうでしょうか。
でもそうですよね。信じたいですよね。気持ちは分かりますし、そうありたいと思っています。
ですから、ヘトヘトpapaさんの「信じられない」もまた事実なんです。
「自分の機体は壊れないと思いますか?」と聞かれれは、
「いいえ」と答えます。
壊れないデジタル機器なんてないですから。
そこらへんは、痛いほど経験していますので、良く存じております。
前にも書き込みましたが、壊れたら修理に出します。それだけです。
書込番号:24370634
13点

>ヘトヘトpapaさん
伏せ字もどうかと思いますがSHARPさんのサクラかはどうでも良い事ですが個人差と最近のSHARPさんのレビューから
個人が判断をすれば良いかとも思いますけど星が最近の
SHARPさんは…なんとも悪すぎな気がします、やっと最近
通信事業部に力を入れ出したとかしないとか
senseシリーズとAQUOS−0シリーズどうなるか今時珍しくないミリ波、軽量らしいですけど…。
書込番号:24370635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OliveTreeさん
「風評」を「世間の評判」と解釈する人はあまり存在しないと思いますよ?
「風評が立つ」「風評リスク」「風評被害」
上記に貴君の主張する「世間の評判」を当てはめてみてください。
意味が通らない言葉になるでしょう?
「風評」という言葉には「よくない噂」という意味が既に内包されているわけです。
まぁ、そんな語彙の話題はどうでもいいんですが、
貴君は論点をすり替える癖があるようなので、もう一度 整理しますね?
【このsense5Gにまつわる「風評」はただの噂ではなく、多数のユーザーに実際に起きた「実害」です】
sense5Gは購入から2日〜6ヶ月程度の振れ幅はあるものの、
・再起動を繰り返す
・電波(Wi-Fi、Bluetooth、携帯回線)を掴まない
という不具合、トラブル、ハードの故障を多数の方々が報告しています。
そのような状況下で、「ヘトヘトpapaさんは不具合を信じられない」「貴君は壊れても修理すればいいじゃない?」
というスタンスをお持ちのご様子ですが、
私達のような被害者からすれば「何で他人事のように捉えているのだろう」と思うわけです。
ヘトヘトpapaさんは自身のsense5Gが壊れるかもしれないという想像力が欠如しており、
貴君には保証期間まで持たないスマホを購入させられた事に対する当事者意識の低さが見受けられます。
明日 壊れたらどうするんですか?
保証期間を過ぎて壊れたらどうするんですか?
SHARPに対して腹が立ちませんか?
SHARPにちゃんと説明してほしいと思いませんか?
現状でsense5Gは不良品ですよね?
実際にsense5Gを購入した当事者であるならば、
心配するのが普通でしょう?
ヘトヘトpapaさんやあなたの発想はまるでSHARPの自己弁護を見ているかのように私には感じられますねぇ。
書込番号:24370868 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

最近のというか元からAQUOSは低〜中評価ばかりな気が
実際レビューも4.00点超えてるのないしね
書込番号:24370903
13点

>らむー55さん
もしかして、外国の方ですか?
なら仕方ないですが、日本語的には意味は通ります。
ただ、「世間の評判が立つ」「世間の評判リスク」「世間の評判被害」と言う使い方はしないだけです。
「論点をすり替える」と言われますが、私としては1つ1つに対して、真摯に答えていたつもりです。
「不具合、トラブル、ハードの故障を多数の方々が報告しています。」
レビューや口コミを全てではないですが、見させていただきました。
もしこの報告が「発火した!」「爆発した!」でしたら、それは重大な事案です。
しかし基本的に修理すれば直る内容です。
出来れば壊れたくないです。それに壊れたら、腹が立つのも分かります。
確かに、修理しても直らない場合があります。スマホではありませんが、私もその様な経験はあります。
それでも不具合が出たら、修理に出す。なぜ、このスタンスがいけないのでしょうか?
もしかして皆さん、「デジタルは壊れない!」と思っていませんか?
私の経験上、PCやスマホと言ったデジタル機器は「不具合だらけ!」と言う認識です。
ですからこの様な掲示板があるのです。
お互いに問題点を出し合い、解決方法は無いか試したり探ったり、そうやって解決していくのです。
1人では解決できないことも、掲示板を使えば解決できる事があるのです。
あなたの解決方法は「不具合のある端末は買わない事」ですか?
将来的に不具合を起こさない機器が出るかもしれません。しかし、今現在は難しいのです。
今の時点では「不具合を100%起こさないデジタル機器は無い」です。
書込番号:24370947
11点

因みにメーカー1年保証などはついているのでしょうか?ついているなら不便こそあれまだ救われると思うのですが?海外メーカーなら何だかんだスルーされて終わりになるので。
書込番号:24371219
12点

不良品に対するキャリアの対応が酷いので、不良品にあたった時は怒りが爆発するのはよく分かります。
私も「AQUOS sense2 かんたん」の時に酷い目に会いましたので。
購入した機体が不良品だったのにもかかわらず有償での修理と言われたり、正常な機体を手に入れるまで約一ヶ月半(2回交換)かかったり。
シャープのスマホで酷い目にあったので、それ以降は中華スマホのoppo、Xiaomi使っています。
初期不良など全く無く快適に使えています。
ただ、会社から貸与されてるsense3は問題なく動いているので製品の当たり外れがあるだけなのかもとも思っています。
なので、外れさえ引かなければ大丈夫なのかもしれないと思い、今AQUOS sense5Gを購入しようかどうか検討しています。
お手ごろ価格で5Gのn77、n78、n79に対応してるのはこの機種だけなので。
ahamoかUQモバイルのどちらか、自分の生活圏に5Gが対応してる方を確認して契約し続けようと思っているので、n77、n79両方対応してるお手ごろ価格の機種を求めているところ。
外れが多そうなので躊躇してるところですが^^;
書込番号:24371243
19点

>ハゲが悪いさん
私は家電店で購入しまして「メーカーによる1年保証」が付いています。
今のキャリアの場合はどうでしょうか。たぶん基本は同じで「キャリアによる保証」ではないですか。
海外メーカーも国内であれば、購入先による保証が付いていると思います。
>オー・ヘンリーさん
確かにキャリアの対応は、問題があると思います。
私も昔、1度だけ対応してもらったことがありますが、結局、修理をしないで、新しいのにした覚えがあります。
私も何だかんだ言いますが、最近の機器は物理的には壊れにくいのも確かです。それだけに壊れると最悪の気分になりますね。
こだわりの周波数帯があるのでしたら、もしかしたらキャリア端末が良いのかもしれません。(私はお勧めしませんが)
とりあえず「つながれば良い」くらいでしたら、こちらのsimフリー端末をお勧めします。
問題を起こさなければ「sense5G」は良い端末です。その他は、スペック的には「OPPO Reno5A」も良いと思います。Xiaomiは様子を見る限り、今の所、私的には「保留」のメーカーです。
あと時間があるのでしたら、次の「sense6」も良さそうです。おそらく内容刷新になると思いますので、気になる端末です。
書込番号:24371985
8点

追加
>オー・ヘンリーさん
これだけ読めば躊躇しますよね。当たり前です。
私もこれを読んでからだったら、一瞬、考えますね。
他人の意見もそれなりに大事ですけど、ご自分の手で取った物こそが、本物であり事実ですから。
よくよくご検討ください。
書込番号:24372033
7点

F-10Dの時みたく誰かが裁判でも起こさない限りリコールとかならないでしょうね
今や後継機が発表された後でもはやsense5Gは過去の機種、対応する優先順位もグッと下がりますよ
書込番号:24372183
13点

>OliveTreeさん
皆さんがいろいろと報告してくれていますので、もう少し様子みて決めるつもりです。
sense6も発表されたようですが、いきなり飛びつかない方がよいかもしれません。
ドコモの5Gバンドのn78、n79のことを考えなければOPPO Reno5 Aもよさそうですね。
少し電池の減りが早そうな印象がありますが。
あと、sense5と同じような価格でn77、n78、n79に対応してる機種にHUAWEI P40 lite 5Gがあるのですが、こちらはGoogleモバイルサービスとかが使えないとかで、またこちらも購入するのを躊躇してしまう機種になりますね。
HUAWEIの製品については、e-mobile契約してた頃にGL06、GL07のポケットwifiを使ってて特に酷い目にあったことないので、悪い印象はないです。
ミドルレンジのどの機種にするか、もう少し検討です。
書込番号:24372414
10点

>ネモフィラ1世さん
不具合が起きている方で、本当に問題だと思う方がいれば、裁判を起こされて良いと思います。
それにメーカーが、致命的な欠陥個所を特定できているなら、対処しなければいけないとも思っています。
ただ、リコールと言うのはハード的な問題の場合です。
デジタル機器が不具合を起こすのはハードの問題だけでなく、ソフトの問題もあります。
ソフトの問題は、パッチを当てるなり、ファームウェアアップデートなりで、対応となります。
「sense5Gは過去の機種」
そうですね。新しいのが出ましたね。ちょっと早い気がしますが。
「お茶を濁す」なんて言われている方もいますが、そうかもしれませんね。
>オー・ヘンリーさん
確かに今は検討の時期かもしれません。実は私も物色中です。
今、私が使っている端末は「HUAWEI nova 5T」です。
最後のGMS端末と思っています。使いやすく良い端末ですが、今となっては古い端末です。
残念ながら、今後はHUAWEIをお勧めできません。私的に本当に残念です。
今は中華機ならOPPOなのでしょうか。
SHARPさんがHUAWEIをリスペクトした端末を出してもらえれば、問題解決なのですが、ダメでしょうか?
(SHARPさん、幻の「Mate 50 Pro」みたいなの、是非、作ってください!即行、買います!)
時間に余裕がありましたら、続けてご検討ください。
書込番号:24372439
8点

ドコモ版のですが、ソフトが問題ならこの2021年3月22日のアプデがまさに無限再起動に関する奴なのでこれで解消してるはずなんですよね
https://www.nttdocomo.co.jp/support/product_update/sh53a/index.html
しかし実際に再起動ループの報告が相次いで挙がり始めたのが、その後の6月頃からで例のハードの構造に問題があると指摘されたのもその頃
そして直近3回のアプデでは再起動ループには全く触れていないので、もはやメーカー側としてはお手上げ、さらに『後継機種も発表したしまーいっか』ってな感じなんでしょう
書込番号:24372743
13点

小さな会社の支店の総務部でOA関係の管理もしています。
この機種ではありませんが、本社が一括でSH-06という機種を購入。
うちの事務所にも20台ほど導入されました。
・・・・で、使用開始間もなく、3台の電源が落ちて、しばらくして2台の電源が落ちて再起動ループ。
2年くらいでバッテリーが極端にもたなくなったり、指で画面操作が出来ず部品を買ってマウスで操作したり・・・・
まぁ、モトローラのガラケーなんて 格好いいと思って5台かったら4台不良でしたが・・・・
ヘトヘトpapaさん が嫌いなリンゴマークは、20台ほど導入して、1台がマイクが壊れてた・・・くらいだったかな。
富士通のパソコンは4台入れ替えて2台が電源が入らないときがあり・・・
要は、確率の問題だと思います。
それと、何かあったときの対応の良さ。
書込番号:24372989
12点

>OliveTreeさん
ヘトヘトpapaさんが「風評(悪評)は限定的」という使い方をしているように、慣用句にならざるとも「風評」という言葉だけでマイナスイメージを伴います。
私もヘトヘトpapaさんもこの表現に対して相互理解ができている状況である事を貴君は理解すべきです。
あなたが本当に日本人なら理解できるはずです。
逆に、貴君の主張する「風評」をただの「世間の評判」として用いる慣用表現がありますか?
書込番号:24373187 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

特に問題なく使用しています。
sense5Gはリーズナブルな価格とバッテリーの持ちで結構売れたので、同じ不良率でも人数が多くなってしまうのでしょう。
今のスマホはどこかしら問題を抱えているので、情報収集して自分で判断して購入するしかないですね。
書込番号:24373346 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>らむー55さん
ポジティブな慣用表現は思いつきませんが、あなたも使われている様なので。
悪い噂話 = 悪評
良い噂話 = 好評
ただの噂話 = 風評
これでどうでしょうか。
書込番号:24373347
8点

台風16号の接近に伴い、ここにも削除の嵐? ・・・^^; 。
本機を過去の機種扱いしてる人もいるけど、
docomo も au も在庫ありで販売継続中(他は未確認)。
販売やサポート(修理担当)にしてみれば、まだまだ現行機。
販売数の何%を無償修理したら赤字になるか、考えた事ある?
一部の人が言っているほど不良率が高ければ、
間違いなく、販売すればするほど赤字額が増えることになりそうな気がする。
保証期間中でも、高額の修理見積にビビって、殆どの人が使い捨て?
それを期待して、低い修理依頼率を予想して、故障率の高い機種を販売するかな?
これは、メーカーのシャープだけの問題で無く、
販売してるキャリアの方もなんだよね。
みんな、そんなに無責任?
ここを見てれば、本機種は他に比べてて、故障率が数倍以上に高そうな事は判る。
それでも、販売継続中なので、正常稼働中の方が桁違いに多そうと推測できる。
実際の故障率は、販売数が判るメーカーや販売キャリアにしか知りようがない。
それなのに、数ヶ月で壊れるって脅すような書き方は、中傷にならないかな?
書込番号:24373393
22点

>OliveTreeさん
あのー、私の言ってること、理解できてます?
貴君は慣用句になった時にだけ風評という言葉には「悪い意味」が伴うと書かれましたが、そもそも良い意味を伴う「風評」を使った慣用句が無いこと事態がおかしいんじゃないですか?と聞いてるんです。
類語検索で引っかかるような文言を書きなぐってほしいわけじゃないです。
一度、御自身の壊れていないsense5Gで、風評と噂の類の違いを検索される事をオススメします。
何度も何度も申し訳ないですが、今一度、整理しましょう。
・ヘトヘトpapaさんは「風評(悪評)は限定的」だとおっしゃいました。
・「再起動を繰り返し電波を掴まず、壊れる機体は一部しか無い」という主張です。
しかし、私は、このsense5Gが壊れるのは、ハードの問題だと捉えています。
私も皆様と同様の症状で壊れた後、simを入れ替えて初期化しましたが、直らなかったからです。だから機体内部に致命的な破損があったことは間違いないです。
これが構造的な問題なのか、製造上のエラー品なのか、まだ分かりません。
SHARPさんが調べて発表しないからです。
しかし、多くの方々が「同様の症状」を訴えているので、故障の因子も共通のものだろうという想像はできます。
電波受容部品に脆弱性があったのかもしれませんし、基板のハンダ付けが甘かったのかもしれません。
また、構造的な問題なら設計段階から全てのsense5Gに故障に繋がる因子が内包されていたことになりますが、これもSHARPさんが調べて発表しないから判断できません。
結局、へトヘトpapaさんの主張はSHARPの発表が無いと何の裏付けも無いことになります。
私からすれば、こんな論理の展開の仕方は故障を経験された皆様を愚弄しているようにしか見えません。
皆様が同じような壊れ方をしてレビューに投稿しているのに、風評なわけがないじゃないですか?
ヘトヘトpapaさんが本当に私達と同じsense5Gユーザーなら、
原因が分からない状況でこんな傍観者のような事は言わないと思うんですよねぇ。
危機感を覚えるのが普通でしょ?
書込番号:24373476 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>引きこもり2号さん
誹謗中傷にはなりませんよ。
現代の成熟したスマホ製造事情において、数カ月で壊れた「事実」がレビューとしてこれだけ積み重なったら、「数カ月で壊れるスマホ」の烙印を押されても仕方がないでしょう。皆さん事実しか書いてないわけですからね。
私も3ヶ月で壊れたので素直にレビューしましたよ。
投稿した後に、「まるでコピペのようだな」と、自分でもびっくりしました。
ネットニュースに「3ヶ月で壊れるsense5G」の記事が載ったのも、出るべくして出た!
という感想です。
そもそも、このsense5G特有の「無限再起動と電波が掴まず壊れる事象」は6月頃から始まっているわけですが、10月に至るまでSHARPは黙秘を続けています。
製造上の稀なエラー品ならただ黙っていればいいですが、これだけ不良品報告が挙がってるならアナウンスくらいすべきじゃないですか?火のない所に煙は立たずです。
「誹謗中傷だ!ネットイジメだ!」と騒がれても滑稽で笑うしかありませんよ。
書込番号:24373521 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>らむー55さん
内容が複雑で、私の答えとしまして賛否が入り混じるものでした。
少々、読み辛いかもしれませんが、ご確認ください。
>あのー、私の言ってること、理解できてます?
なるべく理解しようと努めています。足りない部分は、申し訳ございません。
>貴君は慣用句になった時にだけ風評という言葉には「悪い意味」が伴うと書かれました
「だけ」と限定していません。
もう少し詳しく説明すると、「風評」に悪い意味があるのではなくて、慣用句になると、その慣用句全体で悪い意味になるのです。
「風評被害」=「風評による被害」
------
ここは私の考えですが、「良くも悪くも不確定な話は、受けた側にダメージをあたえる。」のだと思います。
ですから、「悪評被害」ではなく「好評被害」でもなく、「風評被害」なのだと思います。
間違っていましたら、申し訳ございません。
------
>そもそも良い意味を伴う「風評」を使った慣用句が無いこと事態がおかしいんじゃないですか?
必要ないからだと思います。特に問題ありません。
>一度、御自身の壊れていないsense5Gで、風評と噂の類の違いを検索される事をオススメします。
その内、時間があった時に確認しようと思います。
>・ヘトヘトpapaさんは「風評(悪評)は限定的」だとおっしゃいました。
「(悪評)」は書き込まれていません。
障害報告・不具合報告・修理状況等、掲示板ではよくある内容の事と捉えています。ただ、多い事に驚いているようです。
>・「再起動を繰り返し電波を掴まず、壊れる機体は一部しか無い」という主張です。
少なくとも今現在、ヘトヘトpapaさんとわたくし、その他、幾人かの正常報告を確認しています。
>しかし、私は、このsense5Gが壊れるのは、ハードの問題だと捉えています。
そうかもしれません。否定できません。
>私も皆様と同様の症状で壊れた後、simを入れ替えて初期化しましたが、直らなかったからです。だから機体内部に致命的な破損があったことは間違いないです。
そうかもしれません。ただ、専門家の意見もお聞きしたいところです。
>これが構造的な問題なのか、製造上のエラー品なのか、まだ分かりません。
私も分かりません。
>SHARPさんが調べて発表しないからです。
発表して欲しい所ですが、多分、発表しないと思います。
>しかし、多くの方々が「同様の症状」を訴えているので、故障の因子も共通のものだろうという想像はできます。
それは分かりません。デジタル機器の不具合は多様ですから。
>電波受容部品に脆弱性があったのかもしれませんし、基板のハンダ付けが甘かったのかもしれません。
それは確かにあるかも知れません。否定できません。
>また、構造的な問題なら設計段階から全てのsense5Gに故障に繋がる因子が内包されていたことになりますが、これもSHARPさんが調べて発表しないから判断できません。
発表して欲しい所ですが、多分、発表しないと思います。
>結局、へトヘトpapaさんの主張はSHARPの発表が無いと何の裏付けも無いことになります。
確かに確証はないですね。私もそう思います。
>私からすれば、こんな論理の展開の仕方は故障を経験された皆様を愚弄しているようにしか見えません。
愚弄しているのではなく、解決方法をみんなで探し、解決の糸口を探りたいのです。
>皆様が同じような壊れ方をしてレビューに投稿しているのに、風評なわけがないじゃないですか?
私が見る限り、皆様すべてが同じでは無いです。そして、それそれの評価を出されているので、その部分は風評です。
>ヘトヘトpapaさんが本当に私達と同じsense5Gユーザーなら、原因が分からない状況でこんな傍観者のような事は言わないと思うんですよねぇ。
この場合、傍観者である事が悪いとは思いません。人それぞれの立場がありますから。
>危機感を覚えるのが普通でしょ?
皆様それぞれの普通がありますので、どこを基準にするか、難しいですね。
ここはヘトヘトpapaさんのスレなので、らむー55さんの主張がありましたら、新しいスレを立ててください。そちらでお答えします。
随分と管理者の手が入って来ているようです。
こちらでは らむー55さんにお答えするのは、これで、最後にしたいと思います。
お願いします。
書込番号:24373875
7点

レビュー =「風評」と勘違いされてる方がいますが、レビュアーに失礼ですな。>OliveTreeさん
書込番号:24373911 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>OliveTreeさん
あなたの解釈は間違っています。
「風評」は基本的にネガティブな内容にしか用いない表現です。
ヘトヘトpapaさんも「風評(悪評)は限定的だから気にせずこのsense5G購入しろ」という趣旨で文を構成しています。
もう一度 言います。
あなたの壊れていない稀有なsense5Gで風評と噂の類の違いについて検索してください。
そして何度でも言います。
ヘトヘトpapaさんの使った「風評」という表現は、このsense5Gで故障の被害に遭った方々を愚弄する表現です。
書込番号:24374126 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>らむー55さん
「返事をしない」と言ったそばから返信をしてしまい申し訳ございません。
と言うのも、改めてよくよく調べると、下記のようなサイトが出てきました。
https://gimon-sukkiri.jp/huuhyou/
一部抜粋
「「風評」はうわさで物事の善し悪しをはかるという意味を表します。
風評とは、基本的に物事を批判的にとらえるうわさを表す」
つまりですね、「悪評」ではなく、もちろん「ただの噂話」でもなく「批判的にとらえる噂」という事になります。
我々の議論は、的を外していたのです。
大きく間違ってはいませんが、とんだ勘違いをしてしまいました。
確かに、これだと内容的にスッキリします。
ご気分を害したでしょうに、大変申し訳ないです。
この歳になって改めて、自分の無知を痛感しております。
大変、申し訳ございませんでした!
どうぞこれに懲りずに、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:24374355
7点

>>皆様が同じような壊れ方をしてレビューに投稿しているのに、風評なわけがないじゃないですか?
>私が見る限り、皆様すべてが同じでは無いです。そして、それそれの評価を出されているので、その部分は風評です。
意図的かどうか知らんが、大きく間違っていますな。
書込番号:24374449 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>OliveTreeさん
ちょっと貴君の言い訳がミスリードを誘う雑仕様なので訂正します。
最初、
・貴君は「風評=世間の評判という意味しか無い」とおっしゃいました。
・私は「風評は基本的に物事を批判的な視点で切り取る際に用いる言葉」だと言いました。
スレッドを読み返してください。
結局、
・私が正しく貴君は間違っていた。
・貴君は間違っていたにも関わらず、二人供間違っていたかのように論点をすり替えて逃げようとしている。
ということですよね?
風評という言葉そのものにネガティブイメージが内包されている事をお認めになっているにも関わらず、
「二人とも間違っていた」という形にすり替えて逃げに走るのは正当性を欠く行いです。それでは
こちらは納得がいきませんねぇ。
あなたは外国の方ですか?
こんなロジックの組み立て方は日本語を学習されている方のものではないですね。
書込番号:24374631 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>AccuBattery Proさん
論点にしたい事を明確にしてからレスしてください。
肝心な部分が隠されているので、こちらとしては指摘できることがありません。
書込番号:24374642 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なぜらむー55さんが反応しているのかわかりませんが、
>>>皆様が同じような壊れ方をしてレビューに投稿しているのに、風評なわけがないじゃないですか?
>>私が見る限り、皆様すべてが同じでは無いです。そして、それそれの評価を出されているので、その部分は風評です。
と書き込まれた方に対してコメントしてます。
書込番号:24374702 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

らむー55さんに対してコメントするなら、とことん追い込まなくても良いんじゃね?
書込番号:24374714 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>AccuBattery Proさん
誠に申し訳ございません。
最初の引用一行が私のレスだったもので、脊椎反射的に反応してしまいました。
たいへん失礼いたしました。
書込番号:24374834 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>らむー55さん
>現代の成熟したスマホ製造事情において、数カ月で壊れた「事実」がレビューとしてこれだけ積み重なったら、「数カ月で壊れるスマホ」の烙印を押されても仕方がないでしょう。皆さん事実しか書いてないわけですからね。
ここの書込を見ると、壊れた人の方が正常な人より多い。それは事実。
でも、それをもって正常に使えてる人の方が少ないと思ってる?
ネット初心者なら、常識的にそう判断してもおかしくないけど、
多少経験を積めば、それは大きな間違いだと判ると思うけど・・・。
単純に「数カ月で壊れるスマホ」と書いたら、
その期間以上に正常稼働する物が少数という印象を受ける人が多いと思う。
少なくとも自分はそう思う。
「他と比べて数カ月で壊れるスマホが数倍多い」だとどうだろう。
これなら、「他」次第で壊れない方が多いとも考えられる。
後者の書き方なら問題無いけど、前者の書き方だと自分は誹謗だと思う。
自分はシャープやキャリアの中の人では無いので正しい故障率は知らない。
メーカーやキャリアが販売中止していない以上、
利益が出る範囲内の故障率に収まっていると推測できる。
であるなら、故障している方が圧倒的に少数派だろう。
で、そういう故障していない人にとっては、このスレのタイトル通り。
故障率が他と比べて数倍程度なら、安さというメリットに比べ、
デメリットの方が少ないと感じる人がいてもおかしくない。
でも、「数カ月で壊れるスマホ」では、メリットを感じる人はほとんど居ないだろう。
なんか、正常に使えている人を妬んでいる投稿に思える。
これって、考えすぎかな?
書込番号:24375021
19点

>引きこもり2号さん
散文だったので返答もカテゴリで分けますね?
■故障について
前述しましたが、故障に繋がるトリガーは分かりません。
WiFi関連部品かもしれないし、電源部かもしれない。部品が粗悪品だっただけかもしれないし、そもそも設計の段階で伝熱シミュレーションが施されていないなどの構造的な原因が存在するのかもしれない。
とりあえず、現段階では故障の原因は分からないです。
しかし、ユーザの不具合報告が一様だということは、
「故障の因子は間違いなく同じ」
だと推察できます。
これは健康なsense5Gも未だ発症していないだけで、「今後」壊れる可能性が多いにある事を示唆しています。
あなたがほんとうにsense5Gユーザなら、故障の原因が気になりませんか?
原因を特定してアナウンスしてほしいと思いませんか?
私は修理に出している段階ですが、「また不良な基板を搭載されて返ってきたらどうしよう」と、不安になりますよ?
あと「故障者のほうが多い」のくだりは貴兄の煽り文だと思うので無視しますね。故障率が50%を超えるなんてありえないでしょw
誰もそんな事は言ってないので、貴兄はもう少し丁寧に文を咀嚼されたほうがいいですよ。
■誹謗について
何度も言いますが、なりません。
これは自然発生的に生まれたネットの声だからです。
sense5Gには同様の不具合報告が多数相次いでいます。ここだけじゃなくTwitter上でも散見されてますよね。
それら不具合報告の中で特に目に付く文言だったのが「3ヶ月で壊れた」です。
ちなみに私も3ヶ月で壊れた口です。
ネットで湧くように生まれたこのインパクトのある「3ヶ月で壊れた」という声を元ネタにBUZZAPなどのネットメディアが取り上げ記事を出した結果、「3ヶ月で壊れるsense5G」は様々な場所で散見されるようになったコピーだと私は把握しています。
あなたはネット上の不特定多数が生み出す恣意性を断罪できると思いますか?
そもそも、今回のsense5Gの不具合である「電波を掴まなくなる、再起動を繰り返す」という事象は多くのユーザが共通して訴えているトラブルなわけです。
総数は分かりませんが、基板の確保ができない程度には故障件数が発生しています。
私も修理に出して3週間ですが、まったく音沙汰がありません。ドコモショップに確認しましたが、センターで止まっているとだけ言われました。
私のような故障者が存在しているからネット上の怒りの声は日々大きくなり、話題にされるという悪循環の構図が生まれるわけです。
貴兄はこの状況が疎ましいんでしょうか?
だとしたら私には想像力が欠如しているようにしか見えませんね。
自分のsense5Gにも何らかの脆弱性が潜んでいると考えませんか?怖くなりませんか?
明日 壊れたらどうしましょうね?
■販売停止しない現状について
「利益を逼迫するような故障報告数では無いから販売停止にしない」という理論を貴兄はお持ちなのだと思いますが、不具合が一厘にも満たない程度であるならそう言えるでしょう。
ただ考えてみてください、SHARPのような大きな企業で損益分岐点をそんなに簡単に推し図れると思いますか?
特に製品の修理を担うようなサポートセンターの収支報告なんて追々確認するパターンが普通じゃないですか?
私は製造業のイロハを知りませんが、おそらくサポートセンターの事業としては、
修理依頼が山ほど来てますたいへんですとりあえず中国の工場から部材を取り寄せます請求は後ほど来ます収支報告書は見栄えがよくなるようにがんばります
みたいな流れですかね?
まぁ、私達にはSHARPの中の動きなんて知りようも無いことですが、間違いなく開発部の方々の耳には届いているでしょうね。
ただ、それと販売中止にするかどうかは別問題です。
SHARPの経営を担う立場の人が「とりあえず在庫を捌けさせてから考えるか、、、」
というマインドを持っていてもおかしくないでしょう。私のような若輩者でも理解できますもん。在庫がダブつくなんて最悪でしょうからね。
そもそも経営会議にこの話題が登っているかどうかすら分からなくないら、
SHARPが何も言わないんですから。
結局、数字が分からず不確定要素が多い中で推論立てようとしても無理があるんですよ。
だから貴兄のこのような発想の仕方はただの無駄でしかないと私は思いますよ?
ちなみに、私は全てのsense5Gユーザの味方であり仲間です。
健やかに経年劣化をしていく当たり前のスマホをみんなが享受できようになればいいと願っているだけですよ!
書込番号:24375452 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

再びすみません。
まだ言葉が足らなかったようで、もう少しだけ付け加えさせてください。
>らむー55さん
まずはお詫びが足りていませんでした。
私自身、熱くなり過ぎ、外国人扱いしたこともお詫びします。
これは完全に私の行き過ぎです。
申し訳ございませんでした。
「風評という言葉そのものにネガティブイメージが内包されている」を否定しましたが、色々検証した結果、入る場合があるということを理解できました。
否定してしまったこと、申し訳ございませんでした。
「・貴君は間違っていたにも関わらず、二人供間違っていたかのように論点をすり替えて逃げようとしている。」
一緒では無いですね。一緒にしたことを、お詫びします。
ただ今一度、私の意見をお聞きください。
なぜ「批判」で被害が出るのか、(福島の風評被害は批判によるものでしょうか)
「風評」が何を持ってネガティブになるのか、改めて考えてみました。
その結果、それは「悪意」が問題という結論に至りました。
「風評は簡単に悪意が入り込む」のです。
「悪意」が入っていなければ「風評」は「世の中の評判」です。それは問題ないと思います。
ただ「悪意」が入るとそれは途端に「人を攻撃する言葉」になります。
「批判」が問題なのではないです。「悪意」が問題なのです。
「世の中の評判」でさえ、「悪意」が入ると、人を傷付けます。
それを持って ヘトヘトpapaさんの書き込みを読んでみると、私には「驚き」や「戸惑い」などを理解できても、「悪意」は全く感じられません。
ここの「風評」を私なりに置き換えるなら「多くの不具合報告」となります。
らむー55さんがこれをどう感じるか、悪意を感じるか感じないかは、それはもはや個人の主観です。
それで気づいたのですが、私自身はどうなのかという事です。
それで私自身の書き込みを検証した結果、
「自分の書き込みにに悪意はなかったか?」と聞かれたら
「いいえ」と答えざるをえません。
今回、気づかされました。
「善意にも簡単に悪意が入り込む」ということです。
今回の私の書き込みはあくまで善意から始まっています。
「不具合を起こした方をなんとかしたい」と「その上で正常な端末もあるということを報告したかった」のです。
今までの私の書き込みを改めて見直して、正直、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
らむー55さんだけでなく、その他、不快な思いをされた方、
この件に関しましては、私の不徳の致すところです。
大変申し訳ございませんでした。
今後は注意して、事実に基づいた書き込みをしたいと思います。
お見かけしましたら、どうぞよろしくお願いします。
申し訳ございませんでした。
書込番号:24375713
8点

>OliveTreeさん
OliveTreeさんが「風評」について書き込まれた
>つまりですね、「悪評」ではなく、もちろん「ただの噂話」でもなく「批判的にとらえる噂」という事になります。
つまり「風評」とは事実確認を伴わない噂話なんですよ。
OliveTreeさんがレビュー内容のことを「風評」呼ばわりした意味をお分かりでしょうか?
「レビュー」の意味をご存知でしょうか?
英語で、評論、批評、見直し、検証などのニュアンスを持つ語。
つまりレビュアーは検証等事実確認に基づいてレビューされているのに、噂話程度と表現されるのはレビュアーの方に大変失礼ですよ。
書込番号:24375830 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>AccuBattery Proさん
なるほど、確かにレビューは「風評」とは違いますね。
今回の私の勘違いで不快な思いをされたなら、レビューアーにもお詫びします。
ただやはり、ヘトヘトpapaさんの文章には悪意を感じられません。
ですから、AccuBattery Proさんの適当と思われる言葉を指摘されれば良いのではないですか?
私は「多くの不具合報告」と思いましたが、AccuBattery Proさんはどうでしょうか?
そこでもし、反対の意見や否定するなら、確かに意図的に選んだとなります。
どうでしょうか。
書込番号:24375896
7点

>OliveTreeさん
勘違いされてるようですが、ヘトヘトpapaさんの文章には悪意を感じませんよ。風評の対象が書かれていませんので、文字通り噂話だと読んでいます。
しかしOliveTreeさんは風評の対象がレビューとしているので、それは違うよという話です。違わないというなら悪意を感じます。
書込番号:24375947 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>AccuBattery Proさん
普段、「風評」という言葉をあまり使い慣れてなくて、今回、初めてこのようにたくさん使いました。
そのせいで、混同してしまった部分があったようです。
今は理解しました。今後は一緒にすることは無いです。
ただそれも含め、不快な思いをさせてしまいましたら、今回の件は申し訳ございませんでした。
今後は気を付けます。
書込番号:24376049
7点

>OliveTreeさん
ご理解を頂き嬉しく思います。
また、私も熱くなって失礼な事をOliveTreeさんにたくさん言ってしまいました。申し訳ありませんでした。
「善意に悪意が簡単に入り込む」
というのは、正にその通りだと思います。
この不具合騒動に乗じてSHARP製品を貶めようとする方もいらっしゃるでしょうし、自分の持つ個体の不具合を全体の問題にすり替えてレビューをされている方も多く見受けられますので、そのような暴論に対してOliveTreeさんが憤りを感じるのは至極真っ当だと思います。
「風評」という言葉に関しても、発言者の主観的な価値基準と受け手の受容性で捉え方の振れ幅が大きい言葉なので解釈は難しいです。
朧気な記憶ですが、作家の芥川竜之介の作品郡にはこの「風評」という言葉が頻繁に出てきて、良い意味で使われていることが何度かありました。恐らくネガティブな意味合いを伴うようになったのはつい最近のことなのではないでしょうか。
ただですね、私は、ヘトヘトpapaさんが「風評」という言葉を使った事にはどうしても作為的な意味合いがあるように思えてなりません。
ヘトヘトpapaさんは、
「ユーザの修理報告は限定的です」
と、我々に伝えようとしたわけですよね?
この表現なら別に構わないのです。
現状では正常に稼働している機体が大多数なわけですから。
ただ、「修理報告」の部分に当てはまる単語は「故障」「不具合」「エラー品」等、様々な語句が考えられる中で、
ヘトヘトpapaさんは、「風評は限定的」
という表現を使われました。
これは「風評被害」のようなネガティブワードを連想される目的で使われたのではないかと私は睨んでいます。
この言葉は東日本大震災の折りに行き過ぎた消費者マインドが生んだ醜悪な群衆心理を戒める意味合いを込めて昨今では使われる傾向にあると思います。声のデカいクレーマーのせいで市場が萎縮してしまう事の愚かしさなどを嘲笑う際に使いますよね。
ヘトヘトpapaさんは、意識的か無意識的か分かりませんが、この「風評」という言葉を使うことで、「製造メーカーが謂れ無きバッシングを受けている」状況を我々にイメージとして植え付けようとしたように思えてならないのです。
「風評被害」のように、生産者側に落ち度が無い問題とは異なり、これは明らかにsense5Gの機構由来の故障です。実害です。
その被害に遭われた方々を腐すような表現は慎むべきであると私は思います。
ヘトヘトpapaさんが正常に稼働する機体を使っていて、不具合報告が信じられないと思われたのなら事実なので、それはそれでいいんですが、
「風評」という表現を使ったのは、「善意に悪意が簡単に入り込んだ瞬間」なのではないかと私は思います。
邪推だと思われればそれまでですが、ご理解を頂ければ幸いです。
>AccuBattery Proさん
私はヘトヘトpapaさんの書き込みは悪意の塊のように感じます。
ヘトヘトpapaさんの使った「風評」が指し示す対象は「不具合報告者・故障報告者」なのは間違いないはずです。
つまり価格コムやTwitterなどで報告を挙げている実際に被害に遭われた方、それ以外の対象は私には考えつかないです。
それらを一様に「風評」という言葉でまとめようとしたように見受けられたので、作為的だと感じました。
書込番号:24376896 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>らむー55さん
>前述しましたが、故障に繋がるトリガーは分かりません。
だから何?
一般ユーザーにとっては、問題はそこではなく故障率でしょ。
購入前なら、他と比較しての相対的な故障率の比較も問題になるだろうけど、
購入後なら、絶対的な故障率の数値では?
まぁ、野次馬的に知りたい情報ではあるけど。
>「故障の因子は間違いなく同じ」
>だと推察できます。
故障の原因が 99.9% 同一の原因だったと判ったとして、
それでも、メーカーやキャリアの許容範囲内の故障率に収まっていたら?
販売・保守は継続中でも、製造現場ではもう終息に近い状態かと。
今更対策しないでしょうね、よほど酷い数値が出ない限りは。
>故障率が50%を超えるなんてありえないでしょw
故障率が 50% より大幅に少ないなら、
>「今後」壊れる可能性が多いにある事を示唆しています。
>自分のsense5Gにも何らかの脆弱性が潜んでいると考えませんか?怖くなりませんか?
↑のような脅し文句が妥当だと思いますか?
9割以上問題無いなら、怯えて使う意味は無いと思いますが。
>■誹謗について
「誹謗」という言葉を使ったのは誤りでした。謝罪して訂正します。
「中傷」とすべきでした。
「誹謗」は根拠がある場合も使えるけど、「中傷」は根拠の無い場合のみです。
>これは自然発生的に生まれたネットの声だからです。
それだと、テラスハウスの出演者が自殺したのも、ネットの声は悪くない?
眞子さま「複雑性PTSD」もネットの批判は悪くない?
ネットじゃ無いけど、自然発生的で大勢が参加するなら、学校のいじめも悪くない?
行ってる当事者にとっては、間違いなく免罪符となってるけどね。
>総数は分かりませんが、基板の確保ができない程度には故障件数が発生しています。
半導体不足、コロナ禍、後継機の発売間近の状況で、
補修部品不足の原因を特定できるって、中の人ですか?
正しい故障率や修理遅れの原因が分からない限り、「中傷」だと思う。
>あなたはネット上の不特定多数が生み出す恣意性を断罪できると思いますか?
極一部の、顕著な人だけしか断罪できていないのは確か。
でも、有罪にならないから悪では無いって、本当に思ってる?
特殊詐欺なんかでも、捕まるのは末端ばかり。
幹部は悪くない?
まぁ、これは極端過ぎる例だけど・・・。
>SHARPのような大きな企業で損益分岐点をそんなに簡単に推し図れると思いますか?
「損益分岐点」の前に、「設計上の許容故障率」での判断が入りそう。
当然、「許容故障率」を決定する要素の中には、損益分岐点は含まれてると思うけど・・・。
>特に製品の修理を担うようなサポートセンターの収支報告なんて追々確認するパターンが普通じゃないですか?
その通りと思う。
で、こういう問題では、マーケティング担当とか、品質保証部のような部署がまず動くと思う。
特に、マーケティング担当が、ネットでのこういう状況を知らないとは思えないし、
その状況で月例報告とかをを待つ?
自分で、DB を検索するなりして、より短いスパンで状況を確認するのでは?
そして幹部や品質保証部に連絡すると思うけどな、自分は。
>SHARPの経営を担う立場の人が「とりあえず在庫を捌けさせてから考えるか、、、」
販売中止を発表したら、それだけでも、ブランドに結構な痛手だからね。
でも、キャリアはどうかな?
在庫分の経済的損失はあるけど、ブランドとして傷つくのはシャープでは。
まぁ、この時期、在庫があっても「在庫無し」で販売中止しても、不自然では無いよね。
これなら、どこもブランドイメージを傷つけずに済む。
赤字が増える事を承知で、
>「とりあえず在庫を捌けさせてから考えるか、、、」
と、シャープ、キャリア共に考えると思える?
特に、キャリアは在庫分の損失をシャープに押しつけられるかも知れないのに。
>結局、数字が分からず不確定要素が多い中で推論立てようとしても無理があるんですよ。
それは、そのまま「故障率」に置き換えれば、ブーメラン。
>ちなみに、私は全てのsense5Gユーザの味方であり仲間です。
自分には、「ちなみに、私は全ての『正常な』sense5Gユーザの『敵』です。」に見えるけど。
書込番号:24377486
14点

>引きこもり2号さん
■故障について
・一般ユーザーにとっての問題点、関心事は故障に繋がる「因子」だけです。自身の所有する機体が壊れるか、壊れないか、それだけが気がかりだと思われます。
貴君の主張する故障率を気にするのはメーカー側でしょ?その謎の軍師視点で何が見えるんですか?
・現行で9割が正常稼働していたとしても、どなたのsense5Gも明日にでも壊れる可能性を孕んでいます。故障の根本的な原因と対策がSHARPによって明かされない限り。
■誹謗中傷について
・「中傷」に限定されるならなおさらです。名誉毀損に当てはまらない事に気づいてください。一定期間に同一症状の不具合報告が方方から巻き起こる状況をSHARPが放置した結果です。
根拠なき不具合報告ではないわけでしょう?これは明確な「根拠」ですよ。
SHARPがこの怒涛の不具合報告の根源的な原因を突き止め、詳細を発表し、安全宣言を行えばすぐに止む問題でしかない。
・個人に対して謂れのないバッシングを浴びせて自殺に追い込んだテラスハウスの件と、明確な不良品に対して沈黙を貫いているSHARPの製造物責任の在り方について同列で語られるようでは議論になりません。
■販売中止判断について
・そもそも修理実績と収支を定例に挙げるのは製造部門でしょ?
マーケティングやブランド戦略担当の主な仕事は次期商品開発における上層部向けの承認資料作りですから、既に販売済みの商品については、売上データは見るとしても故障報告のヒアリングはやらないと思いますよ。ぜったいに使わないデータじゃないですかw
・キャリアが在庫分の損失をメーカーに押し付ける?初耳なんですけど、そんなことありえます?
あとはどうでもいい煽りなのでスルーしときますね。
貴君は他の方に比べると迷いがあるというか、主張がフワフワしているようです。
だからこちらの対応もぞんざいになってしまいました。申し訳ないです。
もう少し御自身の中で文意を咀嚼して、御自身の理論を固める事を優先すべきかと思います。
書込番号:24377843 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>らむー55さん
全然話がかみ合わない。前提条件が食い違ってるのかな?
取りあえず、期間を無限にするとどんな製品でも 100% 壊れるので、
特にことわらない限りイメージしやすい、1年間の保証期間に限定することとします。
現時点での絶対値としての故障率、どの程度と推定していますか?
自分は 1% 未満と思ってます。
他との比較した相対的な故障率は数倍以上だけど、数十倍のレベルではない。
数十倍だったら、もっと炎上していそうと思うので。
なお、自分は関係者ではないので、一般的な故障率がいくつかは、見当が付きません。
らむー55さんは、故障したために頭に血が上って、視野が狭くなってるように感じるけど・・・。
>一般ユーザーにとっての問題点、関心事は故障に繋がる「因子」だけです。
おっしゃるとおりですね。
既に壊れているので、故障率は 100% 。故障率の議論は全く無意味ですね。
でも、らむー55さんも認めている通り、
>故障率が50%を超えるなんてありえないでしょw
書込番号:24375452
「因子」があるからといって 100% 故障するわけではないはず。
通常は、『この「因子」によって、X% の確率で故障します』みたいな話なのでは?
>どなたのsense5Gも明日にでも壊れる可能性を孕んでいます。
確率さえ問わなければ、他社の全てのスマホにも言えること。
だからこそ、その確率(故障率)が問題になるのでは?
>故障の根本的な原因と対策がSHARPによって明かされない限り。
自分の故障率の想定が大外れで、原因と対策が示されたとしても、
らむー55さんの希望通りになるとは限らないよ。
人命が絡むような発火とかの致命的な故障ならともかく、
リコールを決定するまでに時間が掛かる様な低率の故障率で、
なおかつ、使えなくなる程度の故障なら、全数予防保守にはならない気がする。
精々、該当因子による故障の無償修理期間の延長程度の、
対症療法的な対策に留まるかも。
しかも、未対策の基盤でも、2回故障する確率が設計目標故障率を下回るなら、
ハード的には一切変更無しの可能性だって、十分にあると思うよ。
(既に品質向上のマイナーチェンジで、実は意図せずに対策済って可能性もあるけど。)
>一定期間に同一症状の不具合報告が方方から巻き起こる状況をSHARPが放置した結果です。
その故障率が、本当にリコールすべき値か、どうやって評価したのですか?
許容範囲内の故障率なら、メーカーが何か対策することは出来ないでしょ。
下手なことを言ったら、火に油を注ぐ結果になることは予想できるのだから。
>詳細を発表し、安全宣言を行えばすぐに止む問題でしかない。
絶対に止むどころか、火に油だと思うな、
故障したユーザーの希望通りの発表でない限り。
そして、希望通りの発表になる可能性は低いと思う。
「対策が必要なレベルの故障率ではありません」なら。
>明確な不良品に対して沈黙を貫いているSHARPの製造物責任
「明確な不良品」と言っているのは、一部の故障したユーザーのみでは?
正しい故障率が判らない状態で、どうやって「明確な不良品」と判断出来るの?
単なる個人の根拠の無い推測でしょ?
なら、根拠のない「中傷」では?
それと、なぜシャープだけ?
キャリアモデルに関しては、ユーザーに対して直接責任を負うのは、
メーカーのシャープではなくキャリアでしょ。
だいたい、個人に対しては行ってはいけないけど、
企業のような団体に対しては行って良いなんて、問題外。
まぁ、そういう認識の人が少なくない数いることは確かだろうね。
だから、コロナの補助金不正取得なんてのが起きる。
あと、製品への侮蔑は、それを使っているユーザー個人への侮蔑に繋がると、
なぜ、想像できない?
「明日にでも壊れる可能性を孕んでいます。」だから、
正常に使えているユーザーなんて、意識に登らないのかな?
>マーケティングやブランド戦略担当の主な仕事は
確かに、製品の品質保証は担当外だよね。
でも、次期製品やブランド戦略策定のための、ユーザーの意向調査は担当でしょ。
その手段として、クチコミやツイートの分析は当然行うはず。
つまり、知っていて当然の職種。
あとから、問題が明確になったとき、
「担当じゃないから、知ってたけど余計な口出しはしませんでした。」と言って済む?
三菱電機のように「言ったもん負け」の会社なら、そりゃ言わないだろうけど、
その結果は、今の検査不正だからねぇ・・・。
それと、「不良品を売る会社」なんて風評が広まったら、ブランドイメージが傷つくよね。
ブランドイメージなら、マーケティング部門の担当では?
>キャリアが在庫分の損失をメーカーに押し付ける?初耳なんですけど、そんなことありえます?
キャリアモデルに関して、メーカーはキャリアに対して責任を持つはず。
(ユーザーに対しては、メーカーは直接責任は負わない)
契約内容を知らないから明確には言えないけど、
契約内容に沿わない品質ならば、当然キャリアはメーカーに文句言うでしょ。
自分にとってらむー55さんのような主張は、
『独りよがりの正義の味方』にしか見えません。
以前にも書いたけど、「全てのsense5Gユーザの味方」どころか、
「正常なsense5Gユーザの敵」になっている可能性、考えてみた?
『全数予防保守で対策済基盤に交換』とかが、ユーザーにとってのベスト?
そのコストは、次期以降の製品価格に反映されて、値上がりになるんですよ。
しかも、1社がやれば、他社もそれを考慮する必要が有る。
下手するや、スマホ全体の高価格化になる可能性だってある。
正しい情報に基づかずに、無責任な予想で、勝手な要求をぶつけてもねぇ・・・。
まぁそうは言っても自分も、無関係な外部の一般人でしかないのも確か。
実は、1年を過ぎると急に故障率が上がりだして、2年以内にほぼ全滅するなんて可能性も、
全く無いとは言えないんだけどね。
これなら、間違いなく全数が対象。
書込番号:24378969
14点

手厚い保証を求めたい場合は、有料で手厚い保証をしてくれる販売店を選んだ方が良いです。自分で壊しても保証してくれるのでストレスが少ないです。最近のメーカーは作りっぱなしで、保証やアフターサービスは販売店任せ。壊れた時にメーカーに泣きつく時代では無くなったと思います。
書込番号:24380505 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ハゲが悪いさん
有償補償と無償補償の線引きは三大キャリアでもあやふやな現状があるように思います。
再起動が繰り返し起こる症状で修理に出したら画面割れで有償補償に切り替わったなど、真偽は不明ですがそのような報告を見ていると通信事業主側の補償も限界あるように思います。
そもそも故障の判断を行うサポートセンターはメーカーサイドではないのでしょうか?
ここで消費者に不利益な判断をされてしまうと抗う術が無いので、メーカー側の「善意の補償」は社会通念として存在してほしく思います。
結局、メーカー補償が希薄化すると
「3ヶ月で壊れるようなスマホを作るメーカーは信用できないから購入すべきではない」
という判断に帰結するしかないですし
書込番号:24380585 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>3ヶ月で壊れるようなスマホ
まだそんなことを言ってるんですね。
3ヶ月以内に壊れた人と、3ヶ月以上正常に使えてる人の割合、どう思ってます?
自分は後者の方が圧倒的に多いと思っています。
前者が少ない場合、「3ヶ月で壊れるようなスマホ」は、「中傷」になると思います。
そう言いたい気持ちは理解できるけど、それと善悪の判断は別でしょ。
製品の批判が、その製品を愛用する個人に対する批判に繋がると、なぜ理解しない?
自分は、無自覚とか、正義の味方気取りで、気付かずに悪事を行っているのを見るとムカつきます。
自覚してやってるなら、それ程でも無いけど・・・。
ちなみに、自分は、根拠があって、相手がそれなりと思えば、誹謗に該当する投稿をした自覚がある。
それで、それなりに削除されてる実績あるし・・・。でも、中傷はしないように注意してる。
書込番号:24380774
11点

>引きこもり2号さん
どれだけ堂々巡りをさせれば気が済むのですか?
私は何度も何度も「sense5Gの故障要因を究明」する事こそがユーザの最大益に繋がると説明してきました。
加えて、短期間で故障報告が頻発する状況がネットの集団心理を巻き込み刺激的でインパクトのある「3ヶ月で壊れる」という標語が生みだしたとも説明もしました。ネットの恣意性が生み出したネガティブ標語が誤解だというなら、SHARPがしっかり消費者に対してアナウンスすべきだとも説明しました。
見えない故障率を議論のテーブルに乗せることは愚の骨頂です。共通の因子によって「同一性の故障」が類発しているsense5Gの現状において、故障率などというメーカ基準の指標にユーザが重きを置く必要性はありません。SHARPが実際の根本的原因を特定して発表する事が重要です。
実際に故障という「実害」に遭われた被害者の救済と潜在的な故障リスクを抱えたユーザの安寧のためには、それ以外に方法がないからです。
これに対して、「SHARPの中ではこうかもしれない」という推論を前提に使った逃げを私は許しませんし、理解もしません。
キミの思考原理はSHARPを擁護することにある
私の思考原理はSHARPの不良品を掴むリスクを撲滅する事にある
建設的なお話ができないわけですよね。
これまでです。
書込番号:24381163 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>らむー55さん
故障率とか、信頼性設計って物について、多少でも知ってる?
自分がメーカーに勤務してい時、担当じゃ無いけど、常識として多少は勉強させられた。
ちょっとその手の物、勉強した方が良いと思うよ。
らむー55さんは、メーカーやキャリアが謝罪してリコールする事以外に、
正しい選択は無いという前提に基づいて考えているのでは?
それしか、ユーザーのためになる方法はありえないよいう・・・。
それ以外の行動は、100% ユーザーにとって害悪であると。
その前提条件なら、多少はらむー55さんの主張を理解できるけど、
自分はそうで無い可能性を指摘している。
根拠レスに、らむー55さんが一欠片の可能性も認めていないように見える、
リコールしない方が良い可能性がある前提だから、話が合うわけ無いよね。
>SHARPがしっかり消費者に対してアナウンスすべきだとも説明しました。
「リコールします」ってアナウンスならその通り。
でも、「リコールしません。3ヶ月で壊れるスマホというのは誹謗中傷です」だと、火に油では?
後者の可能性を否定してるからこその論理だよ。
>見えない故障率を議論のテーブルに乗せることは愚の骨頂です。
リコールや不良品と決めつけるのに、「故障率」抜きに議論することは、無意味で的外れ。
例え見えなかったとしても、状況証拠から大勢で議論していけば、
そこそこ妥当そうな故障率の値を得られるのでは?
例え妥当そうな値を得られなかったとしても、故障率の抜きの議論よりマシだと思う。
>故障率などというメーカ基準の指標にユーザが重きを置く必要性はありません。
故障率を抜きにした、ネットの風評だけでリコールの要求が通ると考えるのは愚かです。
まぁ、要求するだけなら出来るけど、門前払いされるんじゃ無意味でしょ。
>潜在的な故障リスク
↑を、故障率抜きで正しく求められるなら、その方法を教えて欲しい。
単に有無の2択では無い形で求められるなら、ノーベル賞物の大発見かも ^^; 。
>「SHARPの中ではこうかもしれない」という推論を前提に使った逃げを私は許しませんし、理解もしません。
この手の情報は、シャープに限らずどの様なメーカーでも、
確率に基づいた可能性でしか、出しようが無いと思うので、
らむー55さんが許し、理解することは永遠に出来ないな。
>私の思考原理はSHARPの不良品を掴むリスクを撲滅する事にある
それって、不良率 0% を要求する事って判ってる?
有人宇宙船以上の信頼性をスマホに求めてどうする気?
書込番号:24381363
15点

実際、SIMフリーモデルとキャリア系3種の計4モデルあるのにその全モデルでの事象なのかな?
本スレはSIMフリーの場なのに、キャリア系のクチコミとか混ざっていない?
乗っかるにしても、そのあたりを切り分けてどのモデルなのか冷静にクチコミして欲しい。
趣旨とは違いますが、
「風評」 世間の評判。うわさ。とりざた。風説。
「とりざた(取沙汰)」A世上の評判。世間のうわさ。
「レビュー」@批評。評論。書評。
以上、「広辞苑」より
書込番号:24382868
6点

>eight-cloudsさん
>実際、SIMフリーモデルとキャリア系3種の計4モデルあるのにその全モデルでの事象なのかな?
自分がネットで見た限りでは、全モデル共通。
なので、シャープだけに責任があるというような話に、それは違うと書いている。
書込番号:24383021
8点

不良品を掴まされた方、困っておられる方、ご愁傷さまです。
修理で直りそうですか?
修理にはどれくらいの期間かかりますか?
情報交換を! 私のものはdocomo版ですが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/M0000000820/pid=J0000034432/#24374589
書込番号:24386887
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





