このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2022年10月24日 07:34 | |
| 9 | 7 | 2022年10月31日 13:35 | |
| 70 | 11 | 2022年3月12日 22:37 | |
| 19 | 4 | 2022年1月27日 06:57 | |
| 25 | 5 | 2022年11月14日 09:38 | |
| 16 | 0 | 2021年12月10日 12:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
購入を考えていますが、設置に必要とされている冷蔵庫上部の隙間(クリアランス)が少し不足しています。メーカーの指標は、上部は5cmの隙間が必要とのことですが、設置場所の上に階段がある関係で冷蔵庫の後ろ2/3ぐらいのクリアランスが約3cmになります。この隙間は放熱用と思いますが、3cmでも大丈夫でしょうか。現在使用中の冷蔵庫は、高さが175cmぐらいで奥行きも60数cmなのですが、最近の機種は高さ183cm、奥行き70cmぐらいのものが多く困っています。ご意見をお聞かせいただければ助かります。
2点
その設置場所のスペースだと、搬入時ぶつける可能性があります。
設置後、扉の開閉に支障はないのですか。
上部の5Cmの空けが確保出来ないから、それが本体にどのくらい負荷がかかるのかは、誰も答えられないでしょう。
もしメーカー保証中や店舗の延長保証の適応中に壊れ、サービスの人が来て、設置場所を確認して、それで自然故障とみなされず、有償修理になるのか、メーカーに購入前に聞く手もありますが、その人が大丈夫と言っても、実際のその時の担当者に断られることもあるのでは。
大型家電の冷蔵庫や洗濯機は、購入者の住宅事情を考慮して、横幅・奥行き・高さの中で、横幅を狭くする傾向があります。
高さは二の次でしょう。
設置場所に問題があるなら、容量を見直すことになるでしょう。
最近のは横や上部は放熱のため、規定の幅の空間をあけるようになっています。
この機種は背面の下に突起物があり、それは壁につけていいようです。
しかし、その使い方だと、コンプレッサーが音や振動がした時に、壁に音や振動が伝わり響くこともあるでしょう。
設置には気を使ったほうがいいでしょう。
書込番号:24972832
![]()
1点
ありがとうございます。確かに、ぶつける可能性がありそうです。設置すれば、開閉は問題ないと思います。メーカー保証など、問題がありそうですね。他の機種も探してみることにします。
書込番号:24972852
0点
>colorobiさん
こんにちは。
まずは、メーカーサポートに相談して見られてはどうでしょうか?
もし、設置したとして保証が受けられるかどうかも。
で、多分、その環境で設置しても大丈夫かと思いますが、心配なら上記の手段をとってその結果考慮する必要があります。
書込番号:24977810
1点
おはようございます。
実は、搬入やサポートに問題がありそうなので、今回はこの機種を断念しパナソニックのNR-F488MEXを注文しました。
やはり、いろんな点で余裕が必要と考えました。
貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:24978294
0点
2021年12月に デザイン、冷凍庫のサイズが気に入り 購入しました。
6月下旬頃から 製氷の量が減りました。夜の10時に氷庫を空にして、明朝7時に氷の個数確認すると、16個〜24個です。
24時間でも この倍くらいの量です。
カスタマーセンターへ連絡しても解決せず、先週 AQUAの修理の方にみてもらいましたが、冷凍庫内の温度は正常とのこと。念のため基盤を交換してくれましたが、今朝も 同じ時間帯で 製氷数を確認しましたところ 16個で 変化ありません。
修理しに来た方の、話ですと、
暑い場所の場合、氷のできる量が減ることもある。との 説明でしたが、
室内のキッチンに設置された冷蔵庫で、北側の部屋ですし、特別暑い場所ではありません。
この個数は、正常だと思いますか? 真夏に氷が少なく困っている次第です。。
皆様は、どうでしょうか。また、皆様のお知恵をおかりしたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:24830407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
16個が正常なのかはわかりません。
庫内温度は正常で、基板交換しても数が増えない。
自分は他社を使っていて、自動製氷機を使っていなく「切」にしています。
これは氷のサイズは大きくないので好きでありません。
それ水カップやパイプの手入れが面倒だからです。
冷蔵エリアに丸い氷を作れる容器や、大きい四角氷が作れる容器を入れています。
書込番号:24830508
1点
>MiEVさん
ご返信ありがとうございます。
そうですね、私も 自分で氷 作ってみます!
書込番号:24830680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そドゥンドゥンさん
こちらは製氷皿8穴なので、9時間で2回程度作っていますよね。
それ程遅くもない気が。。。
速氷モードにしてみたらどの程度でしょう?
また、
・節電モードになってないか
・フィルターや流路系が汚れて詰まりかけてないか
の確認もされましたか?
書込番号:24831299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そドゥンドゥンさん
こんにちは。
とりあえず、今、早く作ることで出来る事としたらクイック製氷しかないんじゃないですかね。
それでも、作るのに2時間かかるそうですから、それなりに時間はかかると思います。
>夜の10時に氷庫を空にして、明朝7時に氷の個数確認すると、16個〜24個です。
この事から推測できることとして、製氷皿が一度に作ることができる数は8個です。
上の条件だと9時間の間に2〜3回転していることから出来る個数も特段少なくは無いです。
(クイック製氷との時間対比から推測)
そうであるなら、例えば、今までクイック製氷だったのが、何らかの要因でそれが外れた可能性を考えます。
クイック製氷とクイック冷凍は排他機能なので、クイック冷凍ボタンを押してしまってクイック製氷が切れたみたいな事象が推測できます。
その事はサービスマンに指摘されませんでしたか?
あと、氷って短時間で作るとと白い氷になりがちなんですが、
以前の氷よりも透明度が上がっているとかも無いでしょうか?
書込番号:24833825
![]()
3点
>そドゥンドゥンさん
こんにちは
タンクに入れる 水をあらかじめ 冷やしておけば どうでしょうか。
凍るまでの時間は短縮されると思います。
この時期水道水の温度も高いでしょうしね。
書込番号:24833831
0点
>haruru!さん
>ぼーーんさん
>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。
皆様の ご意見を聞けて、納得できました。私が この冷凍庫に 期待しすぎていたように 思います。
お話の中に、工夫の仕方も 記載していただいたので、やってみます。
迷走して、メーカーに苦情をいれずに済みました。本当にありがとうございます。
書込番号:24834919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
我が家にある冷蔵庫(ひとつ前のモデル)も同じような状態で基盤交換したら少しマシになりました。使ってみて思ったんですが冷凍庫に沢山入れると氷の出来る数が減る気がします。なので冷凍庫にはあまり沢山入れないようにした方が良いように思われます。
書込番号:24988444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取説にはアース線を接続するように書かれていますが、
別売であることも書かれています。
アース接続しなかったとしても、故障にはなりませんが、
その判断は、ご自身で。
書込番号:24565496 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>家電おじさん。さん
こんにちは
アース線は 一応端子があれば 付けることをお勧めします。
(用意必要)
https://aqua-has.com/fridge/product/aqr01/TZ51K/aqr-tz51k_623000_web.pdf
P4に記載があります。
書込番号:24565504
4点
書込番号:24565548
0点
>家電おじさん。さん
一般家庭の台所では必須ではないが付けたほうが良い、ということです。
こちらの説明がわかりやすいでしょう。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/9847/~/%E3%80%90%E5%86%B7%E8%94%B5%E5%BA%AB%E3%80%91%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%84%E6%BC%8F%E9%9B%BB%E9%81%AE%E6%96%AD%E5%99%A8%E3%81%AE%E5%8F%96%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%81%91%E3%81%AF%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
書込番号:24565616
![]()
10点
>ありました
って、アース棒(3mリード付)を紹介していますけど、
スレ主さんの冷蔵庫設置場所の近くに穴を掘って埋めるのでしょうか?
だいたい、リード線が3mって一般家庭で使うには短いんですよね。
・・・・途中でつなぎ合わせればいいですけど、一般人向けじゃない。
この商品は、そもそも、屋外機器に接続して穴に埋めるものじゃないでしょうか?
書込番号:24565637
9点
>家電おじさん。さん
こんにちは。
見ず知らずの人からこの手の質問をされると、責任はとれないので順法的、安全側の回答になりますので、
百万が一の為につけた方が良いというのが模範解答になるでしょうが、私は別につけませんけどね。
ただし、ここに心配されて書き込まれているようであれば、付けられてはいかがでしょうが?
別に、理屈さえ破綻しなければ『純正』みたいな部品は必要ありません。
アース棒 リード線付の線が細ければ、継線を接続して延長すれば良いですし、そのための道具ったってドライバーや圧着端子と圧着工具ぐらいです。
(工具も不要なワンタッチアダプタがさらに便利です)
また、確実とは言いませんが、鉄骨造であれば躯体と接続でも良いんじゃないかな?と個人的には考えます。
書込番号:24566605
2点
>家電おじさん。さん
一応根拠となる法文を書いておきます。
------------------------------------------------------------
電気設備の技術基準の解釈 - 経済産業省
https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/oshirase/2020/08/20200812-3.pdf
第29条 電路に施設する機械器具の金属製の台及び外箱(略)には、使用電圧の区分に応じ、29-1表に規定する接地工事を
施すこと。(以下略)
2 機械器具が小出力発電設備である燃料電池発電設備である場合を除き、次の各号のいずれかに該当する場合は、
第1項の規定によらないことができる。
一 交流の対地電圧が150V以下又は直流の使用電圧が300V以下の機械器具を、乾燥した場所に施設する場合
二 低圧用の機械器具を乾燥した木製の床その他これに類する絶縁性のものの上で取り扱うように施設する場合
三 電気用品安全法の適用を受ける2重絶縁の構造の機械器具を施設する場合
(以下略)
------------------------------------------------------------
冷蔵庫を一般的な台所に設置する場合は、第2項第一号または第二号に該当するので、アースは必要ありません。
置き場所によってはアースが必要になるので、メーカーとしては安全サイドでアースを取ることを推奨しているだけです。
なお、アース端子のない器具は、第三号に該当する器具なので、アースは必要ありません。
アース端子があるということは、設置場所によってはアースが必要な器具だということでもあります。
書込番号:24566703
6点
今更気が付いたのですが訂正
誤:アース棒 リード線付の線が細ければ
正:アース棒 リード線付の線が短ければ
書込番号:24566710
2点
みなさんありがとうございます。
古い人間で、昔の冷蔵庫のように緑色のアース線が付属されていて、コンセントにアース線を繋ぐのが当たり前だと思ってました。
みなさんが添付して頂いたものを見て調べて検討してみたいと思います。
書込番号:24566838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もう遅いかも知れませんが。
3Pコンセントが付いているならアダプタを利用すれば良いのでは。
パナソニック Panasonic WH2881P [アースターミナル付き変換アダプタ]
https://www.yodobashi.com/product/100000001000652727/?yclid=YSS.1000206981.EAIaIQobChMIguOOg9bA9gIVTHRgCh0ArgUSEAAYAyAAEgKj0vD_BwE
書込番号:24646239
4点
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
2人暮らしで今後出産予定です。
2人プラス子供で十分な大きさありますでしょうか?
また耐久性について確認したいです。
書込番号:24559625 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
容量は家族構成もそうですが、こまめに買い出しをするのか、週1度くらいにまとめ買いするのかで変わります。
最近の流行りだと冷凍食品を多く食べるなら、冷凍ボックスが大きいほうがいいです。
野菜を細かく切ってパックしただけの冷凍食品も多く売っている時代です。
耐久性って、どこに聞いてもわかりませんよ。
日本メーカーでも。
故障率を発表されているメーカーや販売店はありませんから。
壊れた場合、三洋電機時代とはサービス拠点は変わりました。
全国に22箇所あるようです。
サービスセンターの数が同じかはわかりません。
地域によってはAQUAと提携している、町の修理屋さんが来ることもあるでしょう。
修理が大手のメーカーと同等の早さかはわかりません。
書込番号:24559776
1点
容量は十分だと思います。
ただ、野菜を多く使う様でしたらお勧めしません。容量が少ないし且つドアを左右開けて、その後やっと野菜の引出しですから。
しかし我が家の様に冷凍を沢山する様な方ですと、この冷蔵庫は凄く良いです。通常の冷凍庫の2倍容量がありますから。あと自動製氷機の容量も大きいですよ。
何方を優先するかは、あなたの家の今後のお料理方針次第です。
あと幅があるのですが、奥行きは浅いので何が入ってるかとても確認しやすいですよ。そして庫内がとても明るいのでとても清潔感があります。
あとAQUAは元サンヨーですから、同系のハイアールよりは信頼性は高いと思いますよ。
書込番号:24559847 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
作り置きするでしょうから、冷凍スペースが足りなくなると思います。
この冷蔵冷凍庫の他に、冷凍庫を追加で買うのがお勧めです。
冷凍庫を買うときは『ファン式』が良いと思います。直冷式だと霜取りが大変ですからね。
書込番号:24560749
3点
>いなつきさん
こんにちは。
シンプルに『野菜を丸のまま買う、そして、そのまま冷蔵貯蔵する予定があるか』同課で考えましょう。
あるなら他機種を考えた方が良いです。
他の事に関しては運用方法を考えれば対処できますが、これだけはどうにもならないので、
これ基準で考えましょう。
書込番号:24564813
1点
三人家族で冷蔵庫を検討していてこちらの商品が気になっているのですが、
野菜室(旬鮮野菜ルーム)の大きさが25Lと記載されていて小さいのかなと思っています。
実際使っている方々は野菜室の大きさはどう感じているのでしょうか?
今使っているのは10年前の冷蔵庫で野菜室は46Lと書いてあり、
買い出し後は一杯になるような使い方をしています。
10点
最近購入しました。野菜室について、小さいと思いますが使い方次第だと思います!キャベツやカボチャ1玉とか、大根1本とか、大きなものを複数同時に入れるのは難しいかなと思います。冷凍できる野菜は切ってそのまま、又は下ゆでなどをしてから、ジップロックに入れて冷凍庫で保存します。冷凍に向かないものは野菜室に常備。それが野菜室をうまく利用するコツかと思います!
書込番号:24525459 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>冷蔵庫 壊れる前に 買い換えるさん
返信ありがとうございます!
やっぱり小さめなんですね。
野菜買ってすぐ下処理出来る自信が無いので、、、
ちょっと考えなおしてみます。
書込番号:24525483
2点
>yukitoumiさん
こんにちは。
写真を見てもらえれば一目瞭然で判るのですが、断然小さいですよね。
一番肝心なのは、それにyukitoumiさんのライフスタイルが合わせられるかどうか?です。
ですから、白菜、キャベツの購入をターゲットに考えると、
・切ってから貯蔵する(とは言え白菜だとそれだけでスペースは逼迫するでしょう)
・まるごと1個は買わない
・冷蔵室を犠牲にして貯蔵する
の選択をする必要があります。
書込番号:24525932
3点
>ぼーーんさん
返信ありがとうございます。
冷蔵室に野菜置く手もありますね!
近々実物見に行ってみます。
書込番号:24526137
1点
見られていないかもしれませんが・・・
この冷蔵庫の野菜室、地味に横幅があるので、
スーパーのネギとか水菜とか、ゴボウとかを横でそのまま格納できます。
野菜室のスペース、意外と入らないかと思いきや、結構入ります。
書込番号:25009001
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)








