PENTAX K-3 Mark III ボディ
- APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。視野率約100%、ファインダー倍率約1.05倍の光学ファインダーを搭載。
- APS-Cサイズ相当で有効約2573万画素の高精細な画像が得られる、ローパスフィルターレス仕様の裏面照射型CMOSイメージセンサーを採用。
- 5軸・5.5段の高性能手ブレ補正機構「SR II」を搭載。直感的なタッチ操作が可能な3.2型高精細液晶モニターを採用している。
PENTAX K-3 Mark III ボディペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2021年 4月23日

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
121 | 17 | 2024年2月29日 21:45 |
![]() |
44 | 13 | 2023年3月9日 20:31 |
![]() |
44 | 2 | 2023年2月6日 17:15 |
![]() |
78 | 20 | 2023年2月18日 11:02 |
![]() |
144 | 32 | 2023年3月5日 05:00 |
![]() |
110 | 47 | 2023年8月24日 14:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
思った以上に飛び物でも使えます。
ちなみに私はサンヨンに1.7のテレコンで半AF(AFで動く範囲が狭い)で使用する事が多いです。
正直なところサンヨン単体ではレンズの明るさや描写、AF精度は文句無いのですが、AFの速度に不満がありました。そこで1.7のテレコンを使用する事で焦点距離も伸ばす事が出来、半AFになりますがAF速度も速くなり満足の出来る物になりました。半AFも手動で移動できるフォーカスリミッターとして考えれば良いですし、テレコンで暗くなるのもK-3VやKPの高感度耐性で対応可能です。(曇天の山中の野鳥には少し厳しいかも・・・)
他社の方が良い場面もあると思いますが、ペンタックスで楽しく撮影できて、これだけ結果が出せれば私は満足です。
52点

>ペンタにハマったさん
こんにちは。
>ペンタックスで楽しく撮影できて、これだけ結果が出せれば私は満足です。
素晴らしい写真ですね。
カワセミもさることながら、
捕食して飛行中のトンボや
ヒレンジャクも美しいですね。
K-3IIIもあるわけですから、
ペンタックスはAFモーターを
少しずつでもリニューアルして
いけるとよいですね。
書込番号:25168643
5点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
その通りで、個人的には50-135,200,300の☆3本を早くPLMにして欲しいです。
無理を承知で言うならAPS-C用で200-600F5.6のPLMを出して頂きたい・・・。( ;∀;)
すみません。
説明を入れてませんでした。(-_-;)
1枚目はハイイロチュウヒの♀です。
後はとびしゃこさんの言う通りです。m(_ _)m
書込番号:25169228
4点

>ペンタにハマったさん
こんばんは
飛びものすばらしいですね !! GOODです!
私も長年ペンタ+BORG+F-AFアダプタで鳥撮りしていますが
反射神経が鈍いのか、止まりものしか撮れません。
KPで十分満足したつもりで予備機も準備していましたが
K-3Vは評判も良く、価格も下がってきて気になってきました。
よろしければ、F-AFアダプタでのKPとK-3Vの違いがあるのでしたら
教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25169594
2点

>Charborgさん
ありがとうございます。
データー上の違いはご存じだと思いますが、正直なところ、連写速度やバッファーの違いは大きいです。
AF速度も体感で0.1〜0.2秒?ほど早く、AFの食い付きも良く、トータルで許容できる写真が1〜2割ほど増えたと思います。(許容が増えたのはドットサイトと両眼視を導入したのも影響してるかもしれません。)
一応KPの頃の写真を貼っときます。ほぼ置きピンですが・・・(-_-;)
書込番号:25169682
10点


>ペンタにハマったさん
早速のご返答ありがとうございます。
他のネット情報もみていたので過度な期待をしていたようです。
もう少し精進することにします。
書込番号:25169842
0点

>Charborgさん
捉え方は人それぞれだと思います。
>AF速度も体感で0.1〜0.2秒?ほど早く
連写中にAF外してもKPなら4〜5コマ目で復帰でもK-3Vなら2〜3コマ目で復帰する事が多く上記の様に書きました。(KPならバッファーの関係上、連写中にAF外すと復帰は諦めてレリーズから指を離す事が多かった)
>トータルで許容できる写真が1〜2割ほど増えた
KPでは1割ほどでしたがK-3Vでは2〜3割になり2〜3倍になったと思えば凄い事だと思います。
私はK-3Vを買い足して大満足で、KPは20-40、55-300PLMとセットでスナップやお出かけ用にしてます。
書込番号:25171025
5点

>ペンタにハマったさん
了解しました。
私の過度な期待があって、ペンタにハマったさんの控えめな表現に
少しがっかりした気持ちになってしまいました。すみません m(_ _)m
一眼レフの先行きに不安を感じてKPを2台も持ってしまっていますので、
少し先になるとは思いますが K-3Vを導入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25171092
1点

>ペンタにハマったさん
こんばんは。
楽しそうなスレなので久しぶりに参加させて頂きます♪
素晴らしいお写真ですね!ペンタで飛びものを撮られてる人は少ないので嬉しいです(*^_^*)
私はF-AFアダプターを使ったAFボーグで野鳥を撮影しています。
K3Vは本当にAFは良くなりましたよね。以前使っていたKPと比較して体感的にはヒット率は2〜3倍です。特に向かってくる飛翔シーンだとKPだと全滅に近かったですが、K3Vだと結構ピントが合います。
F-AFアダプターはおっしゃられるようにAFスピードは結構速いですし、マスターレンズの性能が良い場合は画質の劣化もあまり気になりません。フォーカスリミッターとして使えるのも猛禽撮影には相性がいいです。
猛禽類の飛翔シーンを貼らせて頂きます!
書込番号:25171477
10点

>スター☆ゲイザーさん
ありがとうございます。(^^♪
猛禽類一色ですね。(^_-)-☆
>特に向かってくる飛翔
解ります。KPでは横向きしか撮れなかったのがK-3Vでは斜めや前向きが撮れます。(*^-^*)
それにテレコン1.7であの程度の画質の劣化は凄い事だと思います。(◎_◎;)
書込番号:25172515
4点

>ペンタにハマったさん
>スター☆ゲイザーさん
あなた方のような方々は、MFの銀塩カメラでもカワセミだの猛禽だの撮っちゃうのでしょうね(笑)。
素晴らしい腕前だと思います。
書込番号:25173454
5点

>いぬゆずさん
ありがとうございます。
すみません。
フィルムカメラは触った事が無くデジタルでしかカメラを知りません。( ;∀;)
フィルムにも挑戦したいのですがレリーズ1回〇〇円と考えると・・・
私には無理そうです(/ω\)
書込番号:25176051
3点


>ペンタにハマったさん
あれから一年 春の渡りに備えて、ようやく昨日届きました。
メニューの体裁が大きく異なっていて戸惑っていますが、
軽く撮ってみたところ、ピント調整が必要なのかな?って感じです。
何はともあれ、使いこなせるようにいじくってみたいと思います。
失礼なことがありましたが、ありがとうございました。
書込番号:25641542
0点

>Charborgさん
失礼なんて有りませんでしたよ。
こちらの書き方も悪かったとですし。(/ω\)
ご購入おめでとう御座います。
あとは楽しんで使いたおして下さい。(^o^)/
書込番号:25642185
1点

>ペンタにハマったさん
こちら北陸の週末は雪の予報ですので、
フィールドデビューは先になりそうで少し残念ですが、
この新しいK-3Vを使いこなして、
鳥撮りを楽しみたいと思います。(*^_^*)
書込番号:25642302
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
みなさま、おはようございます。
K-3Vを購入して2ヶ月になりました。
当初違和感のあった大きさにもようやく手が馴染んできました。
購入後、以前と比べて撮影機会が少なかったのですが、じわじわとその良さを実感しています。
一つが、KPではピンと合わせに難儀していた500mmミラーレンズの歩留まりがとても良くなりました。
手持ちでもピントの山が見やすくとても撮りやすくなりました。
もう一つはアストロトレーサType3が面白い。
近所の土手で金星と月の接近をとっていた際にオリオン座が見えたので試してみたら、
区内の明るい空でもオリオン大星雲がそれなりに写りました。
動体撮影についてはこれから試していこうと思います。
22点

>風 丸さん
こんにちは。
>手持ちでもピントの山が見やすくとても撮りやすくなりました。
高倍率ファインダーの恩恵でしょうか。
あるいは手振れ補正アルゴリズムの
進化によるものでしょうか。
コゲラ?でしょうか。
ピント合わせが難しいミラーレンズで
歩留まりが上がるのはすごいですね。
オリオン大星雲も美しいです。
書込番号:25154840
3点

>とびしゃこさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
そうですね、高倍率になったことが大きいのですが、
フォーカシングスクリーンは従来のものと同じにも関わらず、
視野が明るくなったことと、接眼光学系の新規設計が効いているのだと思います。
液晶を挟むことに不安もあったのですが杞憂でした。
この日はコゲラの他にシジュウカラやオオタカを撮ることができましたよ。
書込番号:25155361
7点

>風 丸さん
シジュウカラ、かわいいですね。
オオタカも同じフィールドにいるのですね。
びっくりです。
>視野が明るくなったことと、接眼光学系の新規設計が効いているのだと思います。
K-1IIと変わらない視野角ですもんね。
オールドレンズ対応絞り込み測光とともに
来たるK-1mkIIIのファインダーの見え味と
倍率アップもK-3IIIの技術でお願いしたい
ところです。
スポーツファインダーモード(X1.1〜1.2クロップ)
でも付ければ、0.9〜1.0倍でも一度に覗きたい方も、
広々の大画面を楽しみたい方も満足できそう
に思います。
すみません、脱線でした。
動体撮影、楽しみですね。
書込番号:25156195
2点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
ミラーレンズ、KPでピントを追い込むには三脚とライヴビューが必須でした。
それが手持ちのファインダー撮影で実現できるのに驚いています。
確かにこのプリズム製造の技術を次期K-1に導入できたら、
フィルム時代のMFレフ機のファイダーを再現できるかもしれないと妄想してしまいます。
書込番号:25156308
4点

>ja8oxyさん
初めはトキナーの新製品を買ったのですが、どうにも解像性能が良くありませんでした。
この板で教えてもらったタムロンの古いミラーレンズに変えたところ、
流石のSP性能でしたが正直なところ55-300PLMのトリミングと同等がやっとこさ です。
書込番号:25166589
0点

でも、まずまず、実用の画像じゃあないでしょうか。
もっと、絞りもないし、ボケボケになるかと思ってました。
某メーカーのテレコンの様な感じで。
軽く、短いと言うメリットもありますし。
これで、明るいと、最高なんですけどね。
用途に応じて、使うと良いかな。
書込番号:25166689
0点

>ja8oxyさん
確かに軽さは正義ですね。
手持ちで数時間歩き回っても身体に堪えません。
解像はこの辺が限界でしょうか。
2枚とも1.3クロップです。
書込番号:25168587
3点

すばらしいと思います。
これなら、文句なしですね。
今日は、火曜日に北海道大学病院での定期検診で
行かなければならないので、田舎の家に来てます。
珍しいことに、エゾリスが、ヒバの木の枝で、
クルミか何かを食べてました。我が家の方にはめったに来ないのですが
珍しいので、撮影しました。昼からはシメが、丁度良いところに止まり
これも始めてみましたので、撮影できました。
道路には、ツグミがチョロチョロ走り回ってました。
春なのかしらね。
書込番号:25169154
1点


おお、シメの背なかって、こんなんなんですね。
きれいに撮れてますね。
ところで、カスタムイメージを開いてから INFを押すと
一番下にファインシャープネスとかの設定が
あるんですが、+4にして撮影した場合
違いが出るのか、試そうとしてましたけど
雑用に追われて、試してないです。
試したことありますか?
書込番号:25173672
0点

>ja8oxyさん
K-3Vでは全てRAW現像していますのでカスタムイメージは意識していませんでした。
さとびなんかは面白いと思いますが。
なので試していませんが、結構な違いがあるものと推測しますよ。
書込番号:25174155
1点

そーですか、私はRAWは使ってませんので。
色々と試してます。
今日は公園でカケスを追い回してました。
逃げ足がはやくて、とほほ です。
リバーサルイメージでファインシャープ+4にして
撮影しました。
書込番号:25175054
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
日本ラグビーのトップカテゴリーである”リーグワン”にはリコーとキヤノンがチームを持っていて、両者の対戦は「事務機ダービー、複写機ダービー」なんて言われますが自分的には「カメラダービー」です。
1953年創設のリコーに対してキヤノンは1980年からの新顔、連覇による二度の日本一に輝いているリコーに比してなんら結果を残せていないキヤノン。ペンタキシアンにとって溜飲を下げる貴重な機会を提供してくれるのが、ラグビーなのでした。
しかし沢木監督が就任してからのキヤノンに、ここ2シーズン歯がたたず忸怩たる思いを抱えながら昨日、三ツ沢に行ってきました。
結果は惨敗。スコア以上にやられた印象。チームの支柱、絶対的キャプテンである松橋選手が前半で負傷交代してからは個々に奮闘しているものの、全体の纏まりを欠いた。レギュラー陣は両者ともタレントを揃えており差はないが、控え選手のクオリティでも差がついたかな。ただリコーには若手有望株が多く、カメラと違って伸びしろはあるんだぜチクショウ。
K3III+DA★300の撮影、三ツ沢グラウンドはピッチと客席が近くて長すぎるくらい。身体のぶつかり音が迫力あります。試合は負けたけど、いい写真が撮れたから良しとするか。
28点

>日課は犬の散歩さん
こんにちは。
すごい迫力ですね。
鍛えあげた筋肉に目を引かれてしまいます。
リコーも長くラグビーを支えていますね。
K-3IIIのHPの作例も動体性能向上を謳うなら、
いまや自社チームのこんなに迫力ある写真を、
AFが素早いDA 55-300mmF4.5-6.3PLM何かで
バンバン撮ってHPの作例にあげたらよいのに、
と思います。 理想の追求もよいですが、今ある
環境を十全に活かして頑張ってほしいです。
書込番号:25129136
12点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
そうですねラグビーならAF追従問題なかったです。
チームのHPには試合の写真が載ってますが、機材はキヤノン使ってるかも(笑(涙
ただリコーやペンタのカメラ商材として使うとなると、権利関係が複雑かもしれないですね。
ちょっと気になったのが、以前はユニフォームの背中にPENTAXロゴが入っていたのがTHETAに変わってたんです。リコー社内の空気を垣間見る思いでした。。
書込番号:25130033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
みなさん、こんにちは。
いくぶん明るくなってきたズィーティーエフ彗星をK-3VのアストロトレーサーTYPE3で撮影しました。
今回はポラリスが近くにあったので見つけやすかったです。
カメラと三脚さえあればお手軽ズームレンズでも撮影可能にしてくれたPENTAXに本当に感謝します。
3枚目はアストロトレーサーTYPE2での撮影です。
精密キャリブレーションが上手くいかず結構星が流れてしまいました。
48点

すばらしいですね。先日 K-3mark2 にて、撮影しましたけど、、まだ尻尾が見えませんでした。
3日前に K-3mark3が届いたのですが、天気が悪くて、撮影できていません。
せめて、TYPRE3でのテストをしたいので、せめて、オリオンでもと思ってました。
k-32の場合、どうしてもブレが多発するので、つらいです。
加速度センサーあたりの問題なのかと思いますが、合うときはぴったりと止まるんですけどね。
書込番号:25126007
4点

K−3mark3が修理から戻ってきました(MR2CRX)です
電池を入れて電源ONにし、メニューを押しても反応せず。
やれやれ、まただと、サービスに電話。でるまでの間に
LVにダイヤルを切り替えたら、モニタが表示されたので、
もとにもどして、メニューを押したら動作しました。
サービスは、とりあえず、しばらく様子見てくれと
いわれてます。今日あたり野鳥を撮影に行ってみます。
書込番号:25126009
1点

>ja8oxyさん
コメントありがとうございます。
天候と月明かりでここ数日は撮影機会に恵まれません。
従来のアストロトレーサーは条件により精度が?なこともありました。
TYPE3での撮影回数はまだ少ないのですが、時々「処理に失敗しました」と表示されます。
ピントの精度とある程度事前にトレースできる星を画角に入れることで回避できそうですが、
さらに検証したいと思います。
来週末、月が昇る前の西の空で彗星が火星に接近しますので再チャレンジを試みます。
お持ちのK-3V、調子が戻りますように。
作例は前回撮影時に目印に使ったポラリスです。
書込番号:25126030
3点

ありがとうございます。
「トレースできる星を画角」が必要なのですね。
どの程度の明るさが必要なのかが、問題ですが、
ファインダーで見える程度であれば楽なのですが。。。
ZTFは北極星と火星の中間あたりに居るみたいですね。
なんとか、type3での撮影をしてみたいものです。
また、色々、教えてください。
写真は、前回、位置の特定が出来なくて(スマホが寝室にあったので)
EOS 5Dsの広角で撮影して特定したときのものです。
書込番号:25126108
0点

>ja8oxyさん
前回の撮影ではZTF彗星を中心にフレーミングすると300mmでは
処理に失敗しましたの表示で撮影ができませんでした。
画角内の星の状況、ピント、ブレ防止の条件が整えば撮影可能と推察します。
週末は火星など明るい星に接近しますのでより撮影がしやすくなりそうです。
前回の撮影では77Limiで彗星の位置を特定した後、
望遠ズームに取り替えてフレーミングを調整しています。
書込番号:25127514
2点

了解です。彗星の位置はスマホにインストしてある
comet bookで 判るのですが、寝室に置き忘れてしまったので
eos を使ったんですが、だんだん、当家の場所からは
山陰に入るので、苦しくなります。
天気を見て、出かけないとダメかもです。
雪雲多発なので、厳しいかもしれません。
書込番号:25127539
0点

薄曇り、月も出てるけど、シリウス見えたので、アストロのテストしました。type3を選んだのに
なんか変。。。。。よく考えたらBにしないでMマニュアルになってました。
どうりで30秒しか設定できない。。。変だと思ってました。1枚撮影して
部屋に戻ったら、ありゃMじゃん。
バルブに設定 60秒 出来た画像は 真っ白。でも画像処理で
補正して、安心、全く流れてませんでした。
これで、望遠系は使えそうですが、オリオンだと、反応するかどうか?
書込番号:25128503
2点

>ja8oxyさん
シリウス、綺麗に捉えられていますね。
オリオン座など明るい恒星がある星座は30から;50mm程度の標準レンズで難なく撮影できると思います。
彗星が去ったら東の空に横たわる天の川や星雲などの撮影も楽しみたいと思っています。
書込番号:25131350
0点

ZTFも撮影には苦しい感じです。だいたいが、夜になると、必ず雲がでてくるしぃ。
月がいなくなれば、オリオンの大星雲をまずは、撮影したいです。
アンドロメダも、タイミングが合えば、撮りたいです。
写真はK-32でのオリオンです。
若干 流れてますけどね。
書込番号:25131463
0点

K-33 type3 でのテストがやっと出来た。
晴れていたけど、家の前なので、明るすぎて、
ダメ元ですが、過去最高の解像してました。
操作も簡単。ピントと画角を合わせるだけですもんね。
ファインダーでやっと見える程度でしたが、
ちゃんと、追尾してくれました。
130秒でも試してみたけどOKでした。
300mmの望遠です。非常に満足です。
複数枚撮影してコンポジットする、楽しみが増えました。
書込番号:25131761
3点

双眼鏡で彗星を探してみたけど、
それらしいのがぼんやり見えたけど
天頂付近は撮影しずらいし、
寒くて、リタイヤでした。
書込番号:25131772
2点

近所の農道まで、行って、雲の隙間を狙って
オリオン大星雲を撮影しました。
やっぱり、暗い場所は違いますよね。
5枚撮影したのでコンポジットしましたけど
1枚は、ミラーアップを忘れて、ぶれが出てましたけど
無視して使いました。適当な性格です。
書込番号:25133656
5点

>ja8oxyさん
精力的に撮影されていますね。
今が一番寒さも厳しい時期です。
ご自愛くださいね。
書込番号:25134132
0点

昨夜、ZTF彗星がアルデバランに接近したのでチャレンジしてみました。先日の火星接近は天候悪く全く見れず。
今回も雲量9以上(小雪まじりの強風下)で雲の切れ間から30sを1枚なんとか撮影出来ました。
北極星も見えないから赤道儀のセッティングもできませんし、手軽さはぴか一ですね。
ただ天候が良い時はちゃんと撮影したいので赤道儀使うし、それほどでもない場合は撮影自体しないしで、アストロトレーサーを極めるのはまだまだ先のようです(笑)。
アストロトレーサーtype3、f:200mm、F4、ISO:3600で、トリミングしてます。微妙に流れてますね。
書込番号:25145950
2点

おお、まだ、見えるんですね。
良い色してますね。
K-33は本当に楽ですよね。K-32でも赤道儀よりは楽ですが
時々というかかなりの頻度で、原因不明で、使えないほど流れますからね。
この流れは、案外、風の影響とか?
地面の震動とかの可能性はないのでしょうかね。
書込番号:25146198
2点

お世話様です。先日の火星接近と今回のアルデバラン&ヒアデス接近の後は、彗星自体も暗くなり月周りも悪くなるので実質的にこれで見頃は終わりかと思います。
アストロトレーサーは使い込んでいないのでよく分かりませんが、確かに風の影響で流れてしまうのはあると思います。
先月にもっと強風下で使用した際はエラーも頻発しましたし。
このあたりの情報がメーカーから出るといいですね。
書込番号:25146960
0点

そーですね。メーカーにも、K-32で流れることについて
お聞きしたけど、決定的な回答は無かったですね。
K-32は、磁気の影響をメーカーでは気にしているようでした。
車のそば、鉄製品が近くに無いかと。。。
K-33 type3では関係ないと思いますけど。
フォーカスあわせで、レンズに触るだけで
モニタで拡大表示していると、ぶれますから
振動が大きな要因であることは間違いないみたいです。
風で、カメラのベルトが揺れる程度でも影響でそうです。
三脚の共振、車の走行による地面の震動、
自分が、動き回るとそれだけでもぶれるような気がして
なるべく、じっとしているようにしてます。
何か、こうした方が良いと言うことが、ありましたら
是非、教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:25147427
0点

>いながものさん
こんにちは。投稿ありがとうございます。
もう一回ZTF彗星を撮りたかったのですが、機会に恵まれませんでした。
アストロのTYPE3は面白いですが、望遠域ではかなり気を使います。
>ja8oxyさん
望遠域で撮影の際は一番重い三脚(マンフロット055アルミ+ジュニア雲台410)にカメラバッグをかけて重しにしています。
ストラップは外してレリーズはリモコンを使用しています。
TYPE3で天の川の三裂星雲と干潟星雲を撮影してみました。
書込番号:25147694
2点

なかなか、良い感じに撮れてますね。
全然、天気に恵まれません。
以前は、アルミ三脚の細いものとか、鉄のごついのを使っていましたが
現在はカーボンのGEEHOPE B560C とか言うのを使ってます。
これにしてから、比較的流れるのは少なくなった気がします。
やはり、ストラップは外してますか。。。面倒でそのままですわ。
丸めて、三脚のかごに入れてますが。。。よくないですね。
書込番号:25147773
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
お仲間入り させていただきます。
やっぱりPENTAXからは離れられませんね。
今は撮影よりも握りしめている時間が長いです。
投稿が少ないのが気になります。
みなさん、撮影が楽しすぎて時間がないのだろうか。
きっとそうですね、握るほどにレンタルでは味わえない愛着が湧いてきます。
47点

>風 丸さん
おめでとうございます!!
ご無沙汰です。
お変わりありませんか?
ペンタ好きの方々は奥ゆかしいので、中々
投稿する方がおられないかも、、、
時間が有りましたら新しいスレを立ち上げて
頂きたく思います。
書込番号:25104613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>U"けんしんさん
こんばんは。
早速の返信、ありがとうございます。
なんか誰かに言いたくてスレ立てちゃいました。
「お変わり」はたくさんありますが、表向き変わりありません!
書込番号:25104637
5点

新しいアストロトレーサーを活かした作例見たいなああ♪
(*´ω`*)
書込番号:25104644
6点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんばんは。
明日から明後日にかけて房総半島に連れ出す予定です。
TYPE3でZTF彗星を狙ってみますね。
書込番号:25104650
7点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
今晩は。
大丈夫、風丸さんならきっとアップしてくれますよう!!
Zなんとか彗星とか、、、
と、、他力本願の私です。。。
書込番号:25104651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>風 丸さん
ついに入手ですね.おめでとうございます.楽しんでください.
画像素子による発色の違いがありますのでKPとK-3IIIでの違いもあるかと思います.
個人的にはK-1と、それまで使っていた初代K-3やK-5との発色の違いに驚きK-1が手放せなくなった経緯があります.
K-3IIIはこれまで使ったことがありませんので個人的にも興味津々です.レンタルで使いたいとも考えています.
書込番号:25104988
4点

>こまわり犬さん
コメントありがとうございます。
この先長く相棒となる最後のレフ機のつもりで購入しました。
発色の違いなどまだまだ使い込んではいませんが、楽しみながら撮影したいと思います。
少し食わず嫌いの部分もあったのですが絶品です。
書込番号:25105806
5点

とうとう、K-3Vが到着。AFボタンによるAF動作に設定したら
AFが動作しない。レンズを変えてもダメ。
何回も押したら動くときもあるようだ。
FWを最新にアップしたら治るかと思ったけど
変わらない。
シャッター半押しだと、AFの早いことK-3Uと比べると
まるでちがう。ファインダーもEOS-5Dsと比較しても
大きさは変わらない。
早く、戻ってきて撮影してみたい物だ。
書込番号:25105854
3点

>風 丸さん
今晩は。
ふと思ったのですが
ZTF彗星は日周運動には無関係???
タイプ3は???
何枚か撮影した後にコンポジットした方が
良いのでしょうか?
天候次第ですががこちらも挑戦してみます。
早朝3時頃はかなりキツー!!い。
書込番号:25105946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>風 丸
ご購入おめでとうございます。
房総遠征のお写真を楽しみにしています。
>投稿が少ないのが気になります。
>みなさん、撮影が楽しすぎて時間がないのだろうか。
自分の場合はK-3III発売当初に集中投稿したのと、
特定の機種向けスレッドにあまり長居せず、
カメラ全般的なところに写真を貼ったりすることが多いせいでしょうか。
今週は、M42マウントのレンズを付けてMF遊びをするのに使っていました。
書込番号:25106288
3点

みなさま、こんbんは。
>MR2CRXさん
AFボタンの不具合、心配ですね。
全快して撮影を楽しまれることをお祈りします。
>U"けんしんさん
多くの方が赤道儀で撮影されているので大丈夫かと。
コンポジットは私も考えましたが赤道儀と違い、撮影ごとにフレーミングが変わるので後処理が面倒そうです。
成果はいかがでしたか?
>koothさん
コメントありがとうございます。
オールドレンズが本当に使いやすくなりましたね。
AポジションのないKマウントレンズの使いにくさが嘘のようです。
書込番号:25107222
1点

今日の未明から房総半島の九十九里浜へ出かけました。
天候に恵まれてZTF彗星を狙ってみました。
初見のアストロトレーサーTYPE3の被写体には敷居が高かったようです。
まず、肉眼はもちろん持参した8.5×21の双眼鏡でも明確に視界に納められませんでした。
そこで30mmの焦点距離から撮影を始めてフレーミングを調整しながら徐々に焦点距離を伸ばしていく方法を取りました。
最終的には55-300PLMで260mmでの撮影となりました。
確かに点像は維持できているようですが、フレーミングを決めてからズーミングしたのが誤算でした。
望遠域の画角には彗星の周辺に明るい星がなく、ライブビューでのピント合わせもできません。
ピントを追い込めなかったのが悔やまれます。
ある程度の明るさの星があり、ピントがあった状況でないと処理に失敗しましたとのエラー表示が出てしまいます。
もう少しするとアルデバランに最接近しますのでその頃が撮影好機だと思います。
今回は彗星に絞っての撮影でしたが、星雲や星座撮影にはもってこいの機能だと思います。
これからの活用が楽しみです。
書込番号:25107257
19点

>風 丸さん
今晩は。
慣れないことはしない方が、、
ノイズまみれの画像を量産!!
撃沈致しました。
アップできるような画像はアリマシェン
シクシク、、、、
55-300PLMを、、、K1-2でクロップ
してみましたが、、、、
書込番号:25107762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>風 丸さん
ZTF彗星素晴らしいじゃないですか!噂通りの緑色が写ってる!
書込番号:25108319
1点

みなさん、こんにちは。
>U"けんしんさん
あらら、そうでしたか。
でも公立の天文台や赤道儀を使用した作例がほとんどの中、
カメラ単体と三脚だけで同じような撮影に挑めるってすごいと思います。
PENTAXは高度な撮影技術を一般ユーザーにまで敷居を広げてくれています。
感謝しかないですね。
>rokumokuhanさん
コメントありがとうございます。
公開するからには出来ることをし尽くしたかったと後悔しています。
精進します。
南房総はすっかり春でした。
書込番号:25108403
5点

風 丸さんのお写真にはいつも感動します。
作例、ありがとうございます。
私もK-3 MarkIIIを購入しましたので、お見せできる写真が撮れたら投稿致します。
書込番号:25109409
2点

きれいに撮れていますね。
素晴らしいです。
書込番号:25109509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
>JoeMccoyさん
コメントありがとうございます。
まだ使い始めたばかりですが、嬉しい驚きがたくさんあります。
お互い撮影を楽しみましょう。
>koothさん
コメントありがとうございます。
条件が揃えばリベンジしたいところですがどうなりますやら。
この機能、お星様撮影の楽しみをかなり広げてくれますね。
書込番号:25109514
5点

K-3Vを買って2週間くらい。
大分 使いました。連写が早いのでK-32で撮影しているときよりも
枚数が増えて、不要な画像整理に時間がかかって、しまうので
考えながら、シャッターを切ってます。
最近 アドバンストHDRを使ってみたんですけど
すごく良さそうです。
とりあえず、公園で見つけたアカゲラの写真を
アップしました。
書込番号:25135692
2点

久々に見つけた、シマエナガ。
昨年は、たくさん居たのに、今年はあまり来てくれません。
来ても、1分くらい枝から枝に飛び移り
撮るのも大変。なかなかこっちを向いてくれないし。
K-3VのAFのモードを色々替えて、試してますが
K-3Uよりは、合いやすい気がします。
書込番号:25135718
1点

>ja8oxyさん
こんにちは。投稿、ありがとうございます。
シマエナガ ということは北海道ご在住でしょうか。一度は見てみたいものです。
ここ一週間体調を崩してしまい、楽しみにしていた彗星の撮影もできませんでした。
今朝、調子が少し回復したので都内の公園に出かけました。
書込番号:25139585
3点

ZTFは天気悪くて、ダメでした。
K-32とK33を同一条件で、比較してみました。
K-32の方が、すこし明るく映る感じでしたね。
私としては、K-32の方が好きかもしれません。
今日は、公園 (となの町である登別市)へ
何か居ないかと、K-33と300mm/F4
を持って、出かけましたが、これといった
写真は撮れませんでした。仕方ないので
エゾリスの駆け回っているところをパチリ
ヒヨドリは、先週末にK-32でのものです。
書込番号:25141572
4点

久々の晴天ですが、気温は当然マイナス。
公園に300mm/F4 k−33で出かけました。
雪解け水を撮影して、スローシャッターに設定したのを
忘れて、高速連写にしたのに、遅い。。。。
10枚ほど、撮影して気がついた。間抜けです。
だいたいはTAVモード FAは AFC + SEL3 での使用が多いかも。
F7.1 1/2500 ISO-1600 WB=曇り リバーサルでの設定てす。
書込番号:25160927
2点


昨日は、写真のクラブ方と4人で
シマエナガを撮影に4時間弱
うろうろして、すっかり疲れました。
わたしは、いつもAFモードはスポットかSEL1に
しているのですが、今回SEL3で試してみました。
それなりにはフォーカスがあいますが、ダメですね。
ピント、ピッタリは10%も無かったです。
書込番号:25163415
0点

風丸さんへ
私はクロップはしたことないのですよね。
クロップしないで、画像処理で拡大した方が
画角の自由度が広がって、よくありませんか?
クロップすると素子の使用面積が減るだけで
良いようには思えないのですが、私の間違いですか?
書込番号:25163417
0点

>ja8oxyさん
シマエナガ、何度拝見しても可愛いですね。
AFエリアですが、私は通常SEL5か6に設定しています。
空に抜けた構図だとSEL1から4でも選択した測距点で捉えてくれるのですが、
背景があるとそちらに引っ張られっるように感じています。
クロップは後でトリミングすれば済むことなのですが、
撮影時に構図を決めて撮りたいと思っているので使用しています。
また、クロップすることによって画面に占める測距点のエリアが広がるのも使用する理由です。
この先ツバメなどの飛翔体でクロップ+SEL4やゾーンセレクトを使ってみたいと楽しみにしています。
これは撮影の好みや嗜好によるものなので、正解不正解はないと思います。
書込番号:25163430
3点

そーですか。
どうも、昨日の撮影だとSEL3
だと、枝などに合わせてしまって、だめなんですよね。
とりわけシマエナガは白い顔なので、
合いづらいのはあるのですけどね。
Canonでも、おなじく、なかなか合いません。
背中の縞模様などはよく合うのですけどね。
今日は、スポットかSEL1あたりで試してみます。
書込番号:25163562
0点

さっそく、短時間でしたので、シマエナガは1回しか現れなかったので3枚
だけ撮影できました。SPOTとSEL1ですが
フォーカスはキチント合ったようです。
ISO−6400でも、シジュウカラを捕ってみましたが
やはり、コントラストの低下、背景のノイズが
出るようでした。
3200あたりが、良いところですね。
書込番号:25163803
1点

昨日はシグマの60−600と EOS 5Dsを持って出かけました。
やはり、重たすぎて、フットワークが悪くなりますね。
どうきも、大変なので1本足を取り付けてます。
K-33+300mm F4 が軽くて、同じような画質で
撮れるので、持ち歩きにはPENTAXですね。
書込番号:25166169
1点

>ja8oxyさん
良いレンズをお持ちですね。
私も重いのはもう無理です。K-3Vとミラー500mmは携帯性最強です。
書込番号:25166585
0点

Canon ようの SIGMA 60-600mmは、解像も
ズームにしては、かなり良い方だと思いますが、
全部で3キロ近くの重さです。野鳥を追っかけて
丘を登ったりは、けっこう大変です。
その点、Pentax 300/F4 は、十分満足できる
性能ですね。このレンズできれいに撮れない
ものは諦めるしか無いかなって感じております。
写真は60-600 +EOS ものです。
書込番号:25168592
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
思った以上に使えます。
広角や標準でお手軽な天体撮影ならO-GPSが最適解ですが超広角(追尾がそんなに必要ない)や望遠(O-GPS1のキャリブレーションではよほど精密にしない限り多少流れる)では不満がありました。
しかしType3にすると星雲等の望遠が必要な場面でも直ぐに対応可能でほぼ流れる事がありません。
ガチで撮影するなら赤道義になります。しかしお手軽になら、これ以上の機能は無いと思います。
唯一のマイナス要素は20秒の写真を撮るのに60秒ほど必要〔20秒撮影(音無し)?、20秒解析?、20秒撮影〕
なところです。
45点

>ペンタでゴーゴーさん
ありがとうございます。
星雲の類は初めてでしたが、それなりに撮れて満足です。
書込番号:25007460
3点

タイプ3は従来タイプよりも気軽さを犠牲にして
精度を追及した感じ
以前からGPSを使わないアストロトレーサー付ければよいのにと言っていたので
さすがペンタックスと惚れ直しました(笑)
書込番号:25008151 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Type 3って、よさそうですね。
でも、K-3 IIIでないと、使えないんですよね。
ところで、Type 3は、星の位置から緯度経度を割り出すとのことですが、全天の、相当数の星の位置情報を持っているんですよね?
惑星がいても大丈夫?惑星のデータも入っている?
また、超新星が出ても、狂わないんでしょうか?
書込番号:25009733
0点

>Photo研さん
タイプ3は試写することで星の動きを観測して
それに合わせてセンサーを動かすだけなので
経度緯度なんてわかる必要もないし
星のデータも何も要らないですよ
書込番号:25009774 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
代弁ありがとうございます。
>Photo研さん
ニューあふろザまっちょ☆彡さんの言う通りなので超広角では中央と端で流れが変わるので使えません。
書込番号:25009873
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
代弁ありがとうございました。
>Photo研さん
ニューあふろザまっちょ☆彡さんの言う通りですので超広角では中央や両端で流れが変わるので使えません。
書込番号:25009876
1点

タイプ3の手間がかかるところは
アングルを変えたり、ズーミングしたりする度に
試写をしないといけないところだね
この点、以前のアストロトレーサーだと
一度、経度緯度情報さえ獲得できれば
どっちにカメラ向けようが、ズーミングしようが
どんどん撮影できた
まあ精度が結構悪いけどね…
書込番号:25009917
3点

>ペンタにハマったさん
初めまして。
マッチョさんの言う通りだと思います。
私もファームアップしましたけど
未だそれを試してません。
注意書きに
広角レンズを使用の時は云々。
センサー上で星の軌跡をトレース出来て、それをなぞるようにセンサーを動かす仕組みのようですね。
書込番号:25009961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ペンタでゴーゴーさん
ありがとうございます!
勘違いしてました。星の動きを一度解析して、それをもとに追尾するんですね。
てっきり、星の座標のデータを持っていて、そのデータから、星空のどの位置を撮っているか割り出して、追尾するのだと勘違いしてました(^^;)
大違いですね。
ということは、惑星があっても、超新星が起こっても、大丈夫ですね。
でも、
>超広角では中央と端で流れが変わるので使えません
なんですね。
書込番号:25012790
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
※タイプ3は試写することで星の動きを観測してそれに合わせてセンサーを動かすだけなので
この機能は対象が設定できるんでしょうか?
できるとすれば彗星や月などの地球の日周運動と異なる対象にも流れる心配は少なそうですね。
ただ、K-3 V が必須なら、、、
書込番号:25016233
0点

>晴空のち星空さん
対象の設定は出来ません。
>星の動きから天体追尾を行います。なお、広角レンズを用いた星景撮影では、O-GPS1 を使って
撮影することをお勧めします。
>予備撮影時に、画面内に星以外のもの(地上の風景、雲など)が入り込む場合や光害などで星が十分に
写らな場合、ピントがしっかりと合ってない場合やカメラのブレが少しでも発生している場合に、
予備撮影に失敗したり追尾が正しく行えずブレた写真になります。
>魚眼レンズには対応していません。
これらからセンサーの全体的な動きに追従すると思いますが検証まではしていません。
彗星では周辺の星に追従するのか、彗星に追従するのか…
月は明るいので満月に追従するとは思いますが三日月や月食時はどうかは解りません。
書込番号:25016491
2点

アストロトレーサーType3 が気になって Pentax のHP を確認したんですが、素人から見ると不可解な点が多そうですね。
1)PDF のデータには、広角撮影には O-GPS1 となっていますが製造中止となったと思ったのですが、K-3 V 発売に伴い復活したのかな。
2)type3はズームレンズに対してはワイド端とテレ端のみ対応する場合が多いようですが、予備撮影を行うのに焦点距離が固定でないと駄目なようですね。予備撮影から星の日周運動を計算するために焦点距離なんかは不要でマニュアルタイプのレンズでもレンズ装着後の起動時に焦点距離の入力が不要と考えているのですが、TYPE3以外用に要求されそうです。
もしかしたら、焦点距離情報が K-3 V では上手く把握できないような気がします。
3)広角レンズ使用にはO-GPS1を推奨しているのですが、ズームに自由度の高いレンズは広角系に対応しているのが不思議です。
便利そうですが、未対応のズームしか所有していないので、ファームアップで改善されることを期待してます。
書込番号:25021102
0点

>ペンタにハマったさん
おはよう御座います。
横レス失礼します。
>晴空のち星空さん
おはよう御座います。
GPSのトレーサーは
O-GPS2となって6月に発売されています。
受信出来る衛星が増えているようです。
自身、未だ購入しておりませんが。
1 について。
センサー上でワイドレンズだと軌跡が短くなってしまう為トレーサーの使用を謳っているようです。(テレ側では軌跡が長く成る、センサーの駆動方向が計算しやすい。)
2,3 について。
焦点距離の指定はその都度変更しなくても
撮影は出来そうですが、Exifデータが残せないかもしれません。
K1-2での撮影ではレンズに左右されずに
使用出来ました。
失敗作ばかりでしたが。
最後に、価格コムにてO-GPS2を探せば
初期より多少お安くなっているようです。
供給不足は解消しているのでは?
既に情報を得ていましたら余計なお世話になりますが。参考迄。
書込番号:25025455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在 K-3Uをを使って、銀河などを撮影していて、かなりの確率で
づれるので、K-3Vへと更新しようかと検討しているのですが
TYPE3について、お聞きしたいのですが、例えば400mmのレンズを
使った場合、露出時間は何秒くらいまで、設定できるのでしょうか?
400mmだと50秒までなのです。もしも、わかれば300でも200mm
でも、かまいません。判りましたら教えていただきたいと思います。゜
書込番号:25095625
0点

>MR2CRXさん
すみません。
限界まで挑戦した事が無く、回答は別の方にお任せします。
今週末は雨のため検証は出来ませんが、来週末に天気が良ければ出来るかもしれません。
余談ですがM2はAW派ですか、SW派ですか?私はAWの方がが好きです。
CRXはデルソル(EG2)に昔乗ってました。王道はEFでしょうが、EGもマニアックな車種でしたが楽しい車でした。
書込番号:25095696
1点

了解です。アストロはなぜか流れることがあるので、がっかりすることが多々あるんですよね。
MR2=SW20に乗ってました。リアタイヤが減りまくりで、参ったことを思い出します。
iCR-x sirに13年くらいのって34万キロ走りました。現在はaudi ttsに乗ってます。
先日、野鳥撮りの仲間にK-33のファインダーを覗かせてもらったんですが
K-32は横長なイメージですが、K-33は正方形に見えたような記憶なんですが
どうなんでしょうか? 私の勘違いかしら?
書込番号:25097068
0点

まあGPSはアメリカの軍事的な理由でわざとずらしたりするからね
カーナビもずれる
とにかく従来のアストロトレーサーはお気軽だけど精度が悪い
書込番号:25097105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも、ずれるのはGPSの問題では無いような気もしてます。
加速度センサーが甘いのか、磁気センサーの誤差なのか
キャリブレーションの問題が大きいのかと思ったりしている。
まあ、いずれにしてもK-33に更新すれば、解決される事になりますね。
望遠側の問題は。広角だとO−GPS2を使えと言うことになりますね。
o-gps2は天頂衛星が使えるらしいので、家や木がそばに合っても
問題なさそうね。でも、邪魔だよね。内蔵してくれれば、最高でしたのに。
海外とかで写真撮っても、GPSを入れておけば後で、場所が判るので
便利だったんだけどね。
書込番号:25097307
1点

>とにかく従来のアストロトレーサーはお気軽だけど精度が悪い
どこぞの望遠レンズメーカの人が言うてたけど、なんちゃって赤道義て言われてるからね
書込番号:25098001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GPS使用のアストロトレーサーは広角から標準、アストロトレーサーType3は望遠の感覚で良いと思います。
>MR2CRXさん
私が所有しているのはKPとK-3Vなので厳密には違うと思いますがK-3Vのファインダーは別に正方形ではなくKPを全体的に大きくした様に見えます。正方形といえば肩の液晶が正方形に近いです。
書込番号:25098475
2点

昨日、k-3Vのファインダーを再度、覗かせてもらいました。
たしかに、全体的に大きい感じでした。気のせいだったようです。
type3 のアストロで400mmを使って40〜50秒くらい露出できれば
いいですね。ポーダブル赤道儀を使うより圧倒的に楽ですからね。
昨日、さっそく、k-3Vを発注しておきました。
皆さん、色々の回答ありがとうございました。
書込番号:25099307
4点

K-3Uのアストロについて、メーカーに聞いたところでは
撮影場所の多少の移動は問題無いけど、何メーターも移動しり、
レンズを交換したりした場合は、キャリブレーションを
やり直してくださいと、言われました。
GPSは電源が入っていれば、自動で緯度経度を
読み出してくれるけど、磁気センサーと加速度センサーが
誤差をしょうじるのかもしれませんね。
近くに、車とか、磁性体があるとダメと言ってました。
参考になれば。。。。
そーいえば、アストロとは関係ないけど、2度ほど、フリーズしたことがあります。
BGの電池と本体の電池を抜いて、復活しました。
BGだけのテストはしなかったので、どちらが原因かは不明です。
BG優先の設定です。
書込番号:25099551
1点

>MR2CRXさん
450mmで60秒撮られている方が居られました。
https://digicame-info.com/2022/03/k-3-iiitype3.html
今週末は寒いので検証やめときます。
根性なしですみません…m(_ _)m
書込番号:25107158
3点

遅くなりました。
ありがとうございます。
アンドロメダがきれいに撮れてますね。
わたしが、300mm/12-400mm/sigma
で撮影したのと同じ感じなので450mmで
撮影したら、はみ出ると思うんですよね。
まあ、でも撮れることが判ったんで
良かったです。お手数おかけしました。
書込番号:25127564
0点

昨日の夜、風が強い場合のtype3はどうなるかと
テストしてみました。対象は木星と金星です。
完全にダメですね。
途中で、メッセージが出ました。
家の壁に、寄せて、4回ほど試したら
1枚だけ写せました。
書込番号:25163413
0点

>ja8oxyさん
興味深い検証ありがとうございます。
強風時にエラーが出るということは、撮影結果での流れる量を計算しているのではなく、数秒毎の動きを計算してる?のかもしれませんね・・・まぁ、縦横方向にブレているからエラーの可能性もありますが・・・。
書込番号:25164161
0点

さきほど、金星と木星が接近しているので
K-33 type3で撮影しようとしたら、低高度のせい?
失敗しましたのメッセージで何度やっても撮れない。
金星も、木星もファインダーでくっきり見えるのにねぇ。
高高度にある、見えるか見えないオリオン星雲を
撮影したら、撮れました。原因不明。
諦めて K-32を取り出して、GPS キャリブを焦って
行い、沈む直前で、何とか撮れましたけど
撮れたと言うだけ。。。月も明るいし、町の明かりもすごいしね。
書込番号:25166694
2点

月もでているし、明るいので、近所の空き家の
前から街路灯にもめげず、
スバルを撮影しました。
問題無くtype3で撮影できた。
40秒と60秒で撮影したけど
悪条件のせいか、星の数は増えませんでした。
写真は40秒です。
書込番号:25170158
0点

>ja8oxyさん
作例ありがとうございます。
最近、寒いのでなかなか星景写真を撮ってません。
そろそろ冬眠から覚めて撮りに行かないとダメですねぇ〜。(;^ω^)
書込番号:25171037
0点

そーですね。こちらはまだ、夜は寒いですが
軽い防寒でOKですね。
熊が出ないかと、ちょっと心配いですけど。
被写体は、無限にありますし、撮影しても盗撮にならないし
便利なんですが、雲と街灯と月が邪魔してくれますけどね。
書込番号:25173682
0点


>ja8oxyさん
見返してみましたが確かに月だけを撮っている写真がほぼありませんでした。(・_・;)
星景写真が多く、他の物と月を撮る事が多かったです。
出来る限り月で統一しましたが、全てKPですみません・・・m(_ _)m
書込番号:25173811
2点

type3 でサソリ座のアンタレスが玄関前に出ていたので
撮影していたら、右下に銀河が写っていた 6121
のようでしたので、再びカメラをセットして
撮影しようとしたら、失敗しましたのメッセージ
すでに、ほんの少し明るくなってきたので
ダメなのか。。。これも原因不明。
ファインダーには、アンタレスとその右も写っていたのに。。。
何か、ちょっとがっかりでした。
書込番号:25186726
0点

初めて、馬頭星雲をとれました。しかし、白黒モードになっていた。。。
それにしても、TYPE3は使いやすい。
K-3Uだと、流れる事も多々あるけど、
type3はほぼ、流れない。時々追尾エラーもあるけど
10%も無いかな。
書込番号:25190422
3点

この写真のデーターは PENTAX 300mm F4
F4.5-F5 50"-120" ISO-3200〜6400
4枚のコンポジットです。
場所は 北海道伊達市北湯沢温泉町上野地区の農道です。
街灯があって、今ひとつ条件は良くなかったです。
アンドロメダが、水平位置に双眼鏡で、かすかに見える
レベルでした。
オリオンは、南から西に少しずれた時間帯です。
昴はクッキリ。プレセベはぼんやり、あれかなぁ程度でした。
書込番号:25194862
1点

昨日はNGC2323を狙ってみたけど、場所がわからなくて
5枚撮影したら、それらしいのが右端に半分くらい
写っているようなのが、ありましたけど
ダメ。諦めて、天頂付近の月を撮ってみた。
300mmにしては、きれいに撮れたようだ。
それにしても、追尾エラーがよく出る。
気持ち、横にずらして、シャッター押したら
撮れるとかになる。故障かなぁ。
今日、メーカーに聞いてみるかなと思ってます。
書込番号:25201141
1点

type3 にて、天頂ふきんの銀河を狙って、撮影したら、追尾に失敗と表示
結局、同じ場所で、同じ条件で、再撮影したら、撮影できたり、
ダメだったり。。。原因がはっきりしない。
メーカーの相談センターに電話しても
結局、はっきりしなかった。
地上のものが写っていないかとか、星以外のものが写っていないかとか。
そんな話。完全に写らないのなら故障なんだろうけどね。
書込番号:25207022
0点

>ja8oxyさん
難しい問題ですね・・・
私は天頂付近は狙った事が無いので何とも言えませんm(_ _)m
まだエラーが出た事がない(そんなに撮ってない)ので・・・(/ω\)
早く原因が解る事を祈ってます。
どうでもよい話かもしれませんが私の200mmF2.8のSDMが死にかけてます・・・
昨日、娘のダンスの発表会で使用しましたが、
AF動かない・・・たまに動いても手前で止まる(すごく前ピン)・・・仕方なくMFで対応、
500枚ほど撮ったところでAFでも何とか許容範囲のピント制度になりましたが、
ヤバい・・・先立つモノが無い・・・( ;∀;)
書込番号:25207873
1点

わたしも、200 2.8 持ってますが、300mmを手に入れてから
出番がないです。AFの動きが不安定とのこと、
接点のクリーニング以外、我々が対応する方法がないですよね。
もう、メーカーでは、修理してくれないのかな?
書込番号:25213091
0点

久々に晴れていたのですが、自宅前は町明かりが邪魔で
アンドロメダは、双眼鏡で見えますが、K33では
天頂付近のため、モニタで確認するのは
無理でした。3日前にこの辺かなで撮影したら
画面の端に1/4位が映ってました。
諦めて、プレアデスが、45度位の角度
に合ったので5枚ほど撮影しました。
type3は完璧に動作してくれて、
失敗はありませんでした。
書込番号:25393603
0点

久々に晴れていたのですが、自宅前は町明かりが邪魔で
アンドロメダは、双眼鏡で見えますが、K33では
天頂付近のため、モニタで確認するのは
無理でした。3日前にこの辺かなで撮影したら
画面の端に1/4位が映ってました。
諦めて、プレアデスが、45度位の角度
に合ったので5枚ほど撮影しました。
type3は完璧に動作してくれて、
失敗はありませんでした。写真は、条件のちがう
5枚を重ね合わせたものです。
書込番号:25393608
1点

>ja8oxyさん
最近は、ほとんど星を撮ってません( ;∀;)
撮ってもアストロトレーサーを使ってません(/ω\)
私は大阪在住で普段は別の被写体を撮ってます。
キャンプに行った時に星や月の状態で気ままに星景写真を撮影したりしますが最近は暑すぎて
なかなか行ってません(-_-;)
書込番号:25394258
2点

久々に、星が出たので、
アンドロメダを自宅の前から、狙ってみましたが
明るくて、ファインダーでは、合わせられないので
200mmレンズにして、この辺かな
で併せて、撮影してみました。
天頂より少し下側で、北東よりでした。
4枚撮影して、2枚は50秒露出でしたが、
13−14ドットほど、流れてました。
ほかの2枚は60秒露出で1ドットほどの
流れでしたので、この二枚をコンポジット
したのが、この写真です。流れたのは
私が動いたのが地面に伝わったのかも。
草地でしたし、それと、三脚設置が悪かったのか???
書込番号:25395273
0点

久々に、晴れていたのでアンドロメダを狙ってみたけど
自宅前なので、街灯が明るくて、ファインダーでは捉えることが
できないので、カシオペアとアンドロメダ座の位置から
この辺かな?って感じで、撮影したら、何とか映っていたので
感で、左右上下を合わせて、撮影したら
50秒の2枚は15ドットほど、星が流れてしまい。
60秒の2枚は1ドットほどでしたので
これをコンポジットしてみたのが、
この写真です。流れたのは、三脚が草地で沈んだのか
私が動いたから? カメラの取り付けが悪かったのか??
書込番号:25395277
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





