PENTAX K-3 Mark III ボディ
- APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。視野率約100%、ファインダー倍率約1.05倍の光学ファインダーを搭載。
- APS-Cサイズ相当で有効約2573万画素の高精細な画像が得られる、ローパスフィルターレス仕様の裏面照射型CMOSイメージセンサーを採用。
- 5軸・5.5段の高性能手ブレ補正機構「SR II」を搭載。直感的なタッチ操作が可能な3.2型高精細液晶モニターを採用している。
PENTAX K-3 Mark III ボディペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2021年 4月23日
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
お仲間入り させていただきます。
やっぱりPENTAXからは離れられませんね。
今は撮影よりも握りしめている時間が長いです。
投稿が少ないのが気になります。
みなさん、撮影が楽しすぎて時間がないのだろうか。
きっとそうですね、握るほどにレンタルでは味わえない愛着が湧いてきます。
47点
>風 丸さん
おめでとうございます!!
ご無沙汰です。
お変わりありませんか?
ペンタ好きの方々は奥ゆかしいので、中々
投稿する方がおられないかも、、、
時間が有りましたら新しいスレを立ち上げて
頂きたく思います。
書込番号:25104613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>U"けんしんさん
こんばんは。
早速の返信、ありがとうございます。
なんか誰かに言いたくてスレ立てちゃいました。
「お変わり」はたくさんありますが、表向き変わりありません!
書込番号:25104637
5点
新しいアストロトレーサーを活かした作例見たいなああ♪
(*´ω`*)
書込番号:25104644
6点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんばんは。
明日から明後日にかけて房総半島に連れ出す予定です。
TYPE3でZTF彗星を狙ってみますね。
書込番号:25104650
7点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
今晩は。
大丈夫、風丸さんならきっとアップしてくれますよう!!
Zなんとか彗星とか、、、
と、、他力本願の私です。。。
書込番号:25104651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>風 丸さん
ついに入手ですね.おめでとうございます.楽しんでください.
画像素子による発色の違いがありますのでKPとK-3IIIでの違いもあるかと思います.
個人的にはK-1と、それまで使っていた初代K-3やK-5との発色の違いに驚きK-1が手放せなくなった経緯があります.
K-3IIIはこれまで使ったことがありませんので個人的にも興味津々です.レンタルで使いたいとも考えています.
書込番号:25104988
4点
>こまわり犬さん
コメントありがとうございます。
この先長く相棒となる最後のレフ機のつもりで購入しました。
発色の違いなどまだまだ使い込んではいませんが、楽しみながら撮影したいと思います。
少し食わず嫌いの部分もあったのですが絶品です。
書込番号:25105806
5点
とうとう、K-3Vが到着。AFボタンによるAF動作に設定したら
AFが動作しない。レンズを変えてもダメ。
何回も押したら動くときもあるようだ。
FWを最新にアップしたら治るかと思ったけど
変わらない。
シャッター半押しだと、AFの早いことK-3Uと比べると
まるでちがう。ファインダーもEOS-5Dsと比較しても
大きさは変わらない。
早く、戻ってきて撮影してみたい物だ。
書込番号:25105854
3点
>風 丸さん
今晩は。
ふと思ったのですが
ZTF彗星は日周運動には無関係???
タイプ3は???
何枚か撮影した後にコンポジットした方が
良いのでしょうか?
天候次第ですががこちらも挑戦してみます。
早朝3時頃はかなりキツー!!い。
書込番号:25105946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>風 丸
ご購入おめでとうございます。
房総遠征のお写真を楽しみにしています。
>投稿が少ないのが気になります。
>みなさん、撮影が楽しすぎて時間がないのだろうか。
自分の場合はK-3III発売当初に集中投稿したのと、
特定の機種向けスレッドにあまり長居せず、
カメラ全般的なところに写真を貼ったりすることが多いせいでしょうか。
今週は、M42マウントのレンズを付けてMF遊びをするのに使っていました。
書込番号:25106288
3点
みなさま、こんbんは。
>MR2CRXさん
AFボタンの不具合、心配ですね。
全快して撮影を楽しまれることをお祈りします。
>U"けんしんさん
多くの方が赤道儀で撮影されているので大丈夫かと。
コンポジットは私も考えましたが赤道儀と違い、撮影ごとにフレーミングが変わるので後処理が面倒そうです。
成果はいかがでしたか?
>koothさん
コメントありがとうございます。
オールドレンズが本当に使いやすくなりましたね。
AポジションのないKマウントレンズの使いにくさが嘘のようです。
書込番号:25107222
1点
今日の未明から房総半島の九十九里浜へ出かけました。
天候に恵まれてZTF彗星を狙ってみました。
初見のアストロトレーサーTYPE3の被写体には敷居が高かったようです。
まず、肉眼はもちろん持参した8.5×21の双眼鏡でも明確に視界に納められませんでした。
そこで30mmの焦点距離から撮影を始めてフレーミングを調整しながら徐々に焦点距離を伸ばしていく方法を取りました。
最終的には55-300PLMで260mmでの撮影となりました。
確かに点像は維持できているようですが、フレーミングを決めてからズーミングしたのが誤算でした。
望遠域の画角には彗星の周辺に明るい星がなく、ライブビューでのピント合わせもできません。
ピントを追い込めなかったのが悔やまれます。
ある程度の明るさの星があり、ピントがあった状況でないと処理に失敗しましたとのエラー表示が出てしまいます。
もう少しするとアルデバランに最接近しますのでその頃が撮影好機だと思います。
今回は彗星に絞っての撮影でしたが、星雲や星座撮影にはもってこいの機能だと思います。
これからの活用が楽しみです。
書込番号:25107257
19点
>風 丸さん
今晩は。
慣れないことはしない方が、、
ノイズまみれの画像を量産!!
撃沈致しました。
アップできるような画像はアリマシェン
シクシク、、、、
55-300PLMを、、、K1-2でクロップ
してみましたが、、、、
書込番号:25107762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>風 丸さん
ZTF彗星素晴らしいじゃないですか!噂通りの緑色が写ってる!
書込番号:25108319
1点
みなさん、こんにちは。
>U"けんしんさん
あらら、そうでしたか。
でも公立の天文台や赤道儀を使用した作例がほとんどの中、
カメラ単体と三脚だけで同じような撮影に挑めるってすごいと思います。
PENTAXは高度な撮影技術を一般ユーザーにまで敷居を広げてくれています。
感謝しかないですね。
>rokumokuhanさん
コメントありがとうございます。
公開するからには出来ることをし尽くしたかったと後悔しています。
精進します。
南房総はすっかり春でした。
書込番号:25108403
5点
風 丸さんのお写真にはいつも感動します。
作例、ありがとうございます。
私もK-3 MarkIIIを購入しましたので、お見せできる写真が撮れたら投稿致します。
書込番号:25109409
2点
きれいに撮れていますね。
素晴らしいです。
書込番号:25109509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
>JoeMccoyさん
コメントありがとうございます。
まだ使い始めたばかりですが、嬉しい驚きがたくさんあります。
お互い撮影を楽しみましょう。
>koothさん
コメントありがとうございます。
条件が揃えばリベンジしたいところですがどうなりますやら。
この機能、お星様撮影の楽しみをかなり広げてくれますね。
書込番号:25109514
5点
K-3Vを買って2週間くらい。
大分 使いました。連写が早いのでK-32で撮影しているときよりも
枚数が増えて、不要な画像整理に時間がかかって、しまうので
考えながら、シャッターを切ってます。
最近 アドバンストHDRを使ってみたんですけど
すごく良さそうです。
とりあえず、公園で見つけたアカゲラの写真を
アップしました。
書込番号:25135692
2点
久々に見つけた、シマエナガ。
昨年は、たくさん居たのに、今年はあまり来てくれません。
来ても、1分くらい枝から枝に飛び移り
撮るのも大変。なかなかこっちを向いてくれないし。
K-3VのAFのモードを色々替えて、試してますが
K-3Uよりは、合いやすい気がします。
書込番号:25135718
1点
>ja8oxyさん
こんにちは。投稿、ありがとうございます。
シマエナガ ということは北海道ご在住でしょうか。一度は見てみたいものです。
ここ一週間体調を崩してしまい、楽しみにしていた彗星の撮影もできませんでした。
今朝、調子が少し回復したので都内の公園に出かけました。
書込番号:25139585
3点
ZTFは天気悪くて、ダメでした。
K-32とK33を同一条件で、比較してみました。
K-32の方が、すこし明るく映る感じでしたね。
私としては、K-32の方が好きかもしれません。
今日は、公園 (となの町である登別市)へ
何か居ないかと、K-33と300mm/F4
を持って、出かけましたが、これといった
写真は撮れませんでした。仕方ないので
エゾリスの駆け回っているところをパチリ
ヒヨドリは、先週末にK-32でのものです。
書込番号:25141572
4点
久々の晴天ですが、気温は当然マイナス。
公園に300mm/F4 k−33で出かけました。
雪解け水を撮影して、スローシャッターに設定したのを
忘れて、高速連写にしたのに、遅い。。。。
10枚ほど、撮影して気がついた。間抜けです。
だいたいはTAVモード FAは AFC + SEL3 での使用が多いかも。
F7.1 1/2500 ISO-1600 WB=曇り リバーサルでの設定てす。
書込番号:25160927
2点
昨日は、写真のクラブ方と4人で
シマエナガを撮影に4時間弱
うろうろして、すっかり疲れました。
わたしは、いつもAFモードはスポットかSEL1に
しているのですが、今回SEL3で試してみました。
それなりにはフォーカスがあいますが、ダメですね。
ピント、ピッタリは10%も無かったです。
書込番号:25163415
0点
風丸さんへ
私はクロップはしたことないのですよね。
クロップしないで、画像処理で拡大した方が
画角の自由度が広がって、よくありませんか?
クロップすると素子の使用面積が減るだけで
良いようには思えないのですが、私の間違いですか?
書込番号:25163417
0点
>ja8oxyさん
シマエナガ、何度拝見しても可愛いですね。
AFエリアですが、私は通常SEL5か6に設定しています。
空に抜けた構図だとSEL1から4でも選択した測距点で捉えてくれるのですが、
背景があるとそちらに引っ張られっるように感じています。
クロップは後でトリミングすれば済むことなのですが、
撮影時に構図を決めて撮りたいと思っているので使用しています。
また、クロップすることによって画面に占める測距点のエリアが広がるのも使用する理由です。
この先ツバメなどの飛翔体でクロップ+SEL4やゾーンセレクトを使ってみたいと楽しみにしています。
これは撮影の好みや嗜好によるものなので、正解不正解はないと思います。
書込番号:25163430
3点
そーですか。
どうも、昨日の撮影だとSEL3
だと、枝などに合わせてしまって、だめなんですよね。
とりわけシマエナガは白い顔なので、
合いづらいのはあるのですけどね。
Canonでも、おなじく、なかなか合いません。
背中の縞模様などはよく合うのですけどね。
今日は、スポットかSEL1あたりで試してみます。
書込番号:25163562
0点
さっそく、短時間でしたので、シマエナガは1回しか現れなかったので3枚
だけ撮影できました。SPOTとSEL1ですが
フォーカスはキチント合ったようです。
ISO−6400でも、シジュウカラを捕ってみましたが
やはり、コントラストの低下、背景のノイズが
出るようでした。
3200あたりが、良いところですね。
書込番号:25163803
1点
昨日はシグマの60−600と EOS 5Dsを持って出かけました。
やはり、重たすぎて、フットワークが悪くなりますね。
どうきも、大変なので1本足を取り付けてます。
K-33+300mm F4 が軽くて、同じような画質で
撮れるので、持ち歩きにはPENTAXですね。
書込番号:25166169
1点
>ja8oxyさん
良いレンズをお持ちですね。
私も重いのはもう無理です。K-3Vとミラー500mmは携帯性最強です。
書込番号:25166585
0点
Canon ようの SIGMA 60-600mmは、解像も
ズームにしては、かなり良い方だと思いますが、
全部で3キロ近くの重さです。野鳥を追っかけて
丘を登ったりは、けっこう大変です。
その点、Pentax 300/F4 は、十分満足できる
性能ですね。このレンズできれいに撮れない
ものは諦めるしか無いかなって感じております。
写真は60-600 +EOS ものです。
書込番号:25168592
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
思った以上に使えます。
広角や標準でお手軽な天体撮影ならO-GPSが最適解ですが超広角(追尾がそんなに必要ない)や望遠(O-GPS1のキャリブレーションではよほど精密にしない限り多少流れる)では不満がありました。
しかしType3にすると星雲等の望遠が必要な場面でも直ぐに対応可能でほぼ流れる事がありません。
ガチで撮影するなら赤道義になります。しかしお手軽になら、これ以上の機能は無いと思います。
唯一のマイナス要素は20秒の写真を撮るのに60秒ほど必要〔20秒撮影(音無し)?、20秒解析?、20秒撮影〕
なところです。
45点
>ペンタでゴーゴーさん
ありがとうございます。
星雲の類は初めてでしたが、それなりに撮れて満足です。
書込番号:25007460
3点
タイプ3は従来タイプよりも気軽さを犠牲にして
精度を追及した感じ
以前からGPSを使わないアストロトレーサー付ければよいのにと言っていたので
さすがペンタックスと惚れ直しました(笑)
書込番号:25008151 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
Type 3って、よさそうですね。
でも、K-3 IIIでないと、使えないんですよね。
ところで、Type 3は、星の位置から緯度経度を割り出すとのことですが、全天の、相当数の星の位置情報を持っているんですよね?
惑星がいても大丈夫?惑星のデータも入っている?
また、超新星が出ても、狂わないんでしょうか?
書込番号:25009733
0点
>Photo研さん
タイプ3は試写することで星の動きを観測して
それに合わせてセンサーを動かすだけなので
経度緯度なんてわかる必要もないし
星のデータも何も要らないですよ
書込番号:25009774 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
代弁ありがとうございます。
>Photo研さん
ニューあふろザまっちょ☆彡さんの言う通りなので超広角では中央と端で流れが変わるので使えません。
書込番号:25009873
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
代弁ありがとうございました。
>Photo研さん
ニューあふろザまっちょ☆彡さんの言う通りですので超広角では中央や両端で流れが変わるので使えません。
書込番号:25009876
1点
タイプ3の手間がかかるところは
アングルを変えたり、ズーミングしたりする度に
試写をしないといけないところだね
この点、以前のアストロトレーサーだと
一度、経度緯度情報さえ獲得できれば
どっちにカメラ向けようが、ズーミングしようが
どんどん撮影できた
まあ精度が結構悪いけどね…
書込番号:25009917
3点
>ペンタにハマったさん
初めまして。
マッチョさんの言う通りだと思います。
私もファームアップしましたけど
未だそれを試してません。
注意書きに
広角レンズを使用の時は云々。
センサー上で星の軌跡をトレース出来て、それをなぞるようにセンサーを動かす仕組みのようですね。
書込番号:25009961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ペンタでゴーゴーさん
ありがとうございます!
勘違いしてました。星の動きを一度解析して、それをもとに追尾するんですね。
てっきり、星の座標のデータを持っていて、そのデータから、星空のどの位置を撮っているか割り出して、追尾するのだと勘違いしてました(^^;)
大違いですね。
ということは、惑星があっても、超新星が起こっても、大丈夫ですね。
でも、
>超広角では中央と端で流れが変わるので使えません
なんですね。
書込番号:25012790
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
※タイプ3は試写することで星の動きを観測してそれに合わせてセンサーを動かすだけなので
この機能は対象が設定できるんでしょうか?
できるとすれば彗星や月などの地球の日周運動と異なる対象にも流れる心配は少なそうですね。
ただ、K-3 V が必須なら、、、
書込番号:25016233
0点
>晴空のち星空さん
対象の設定は出来ません。
>星の動きから天体追尾を行います。なお、広角レンズを用いた星景撮影では、O-GPS1 を使って
撮影することをお勧めします。
>予備撮影時に、画面内に星以外のもの(地上の風景、雲など)が入り込む場合や光害などで星が十分に
写らな場合、ピントがしっかりと合ってない場合やカメラのブレが少しでも発生している場合に、
予備撮影に失敗したり追尾が正しく行えずブレた写真になります。
>魚眼レンズには対応していません。
これらからセンサーの全体的な動きに追従すると思いますが検証まではしていません。
彗星では周辺の星に追従するのか、彗星に追従するのか…
月は明るいので満月に追従するとは思いますが三日月や月食時はどうかは解りません。
書込番号:25016491
2点
アストロトレーサーType3 が気になって Pentax のHP を確認したんですが、素人から見ると不可解な点が多そうですね。
1)PDF のデータには、広角撮影には O-GPS1 となっていますが製造中止となったと思ったのですが、K-3 V 発売に伴い復活したのかな。
2)type3はズームレンズに対してはワイド端とテレ端のみ対応する場合が多いようですが、予備撮影を行うのに焦点距離が固定でないと駄目なようですね。予備撮影から星の日周運動を計算するために焦点距離なんかは不要でマニュアルタイプのレンズでもレンズ装着後の起動時に焦点距離の入力が不要と考えているのですが、TYPE3以外用に要求されそうです。
もしかしたら、焦点距離情報が K-3 V では上手く把握できないような気がします。
3)広角レンズ使用にはO-GPS1を推奨しているのですが、ズームに自由度の高いレンズは広角系に対応しているのが不思議です。
便利そうですが、未対応のズームしか所有していないので、ファームアップで改善されることを期待してます。
書込番号:25021102
0点
>ペンタにハマったさん
おはよう御座います。
横レス失礼します。
>晴空のち星空さん
おはよう御座います。
GPSのトレーサーは
O-GPS2となって6月に発売されています。
受信出来る衛星が増えているようです。
自身、未だ購入しておりませんが。
1 について。
センサー上でワイドレンズだと軌跡が短くなってしまう為トレーサーの使用を謳っているようです。(テレ側では軌跡が長く成る、センサーの駆動方向が計算しやすい。)
2,3 について。
焦点距離の指定はその都度変更しなくても
撮影は出来そうですが、Exifデータが残せないかもしれません。
K1-2での撮影ではレンズに左右されずに
使用出来ました。
失敗作ばかりでしたが。
最後に、価格コムにてO-GPS2を探せば
初期より多少お安くなっているようです。
供給不足は解消しているのでは?
既に情報を得ていましたら余計なお世話になりますが。参考迄。
書込番号:25025455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在 K-3Uをを使って、銀河などを撮影していて、かなりの確率で
づれるので、K-3Vへと更新しようかと検討しているのですが
TYPE3について、お聞きしたいのですが、例えば400mmのレンズを
使った場合、露出時間は何秒くらいまで、設定できるのでしょうか?
400mmだと50秒までなのです。もしも、わかれば300でも200mm
でも、かまいません。判りましたら教えていただきたいと思います。゜
書込番号:25095625
0点
>MR2CRXさん
すみません。
限界まで挑戦した事が無く、回答は別の方にお任せします。
今週末は雨のため検証は出来ませんが、来週末に天気が良ければ出来るかもしれません。
余談ですがM2はAW派ですか、SW派ですか?私はAWの方がが好きです。
CRXはデルソル(EG2)に昔乗ってました。王道はEFでしょうが、EGもマニアックな車種でしたが楽しい車でした。
書込番号:25095696
1点
了解です。アストロはなぜか流れることがあるので、がっかりすることが多々あるんですよね。
MR2=SW20に乗ってました。リアタイヤが減りまくりで、参ったことを思い出します。
iCR-x sirに13年くらいのって34万キロ走りました。現在はaudi ttsに乗ってます。
先日、野鳥撮りの仲間にK-33のファインダーを覗かせてもらったんですが
K-32は横長なイメージですが、K-33は正方形に見えたような記憶なんですが
どうなんでしょうか? 私の勘違いかしら?
書込番号:25097068
0点
まあGPSはアメリカの軍事的な理由でわざとずらしたりするからね
カーナビもずれる
とにかく従来のアストロトレーサーはお気軽だけど精度が悪い
書込番号:25097105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうも、ずれるのはGPSの問題では無いような気もしてます。
加速度センサーが甘いのか、磁気センサーの誤差なのか
キャリブレーションの問題が大きいのかと思ったりしている。
まあ、いずれにしてもK-33に更新すれば、解決される事になりますね。
望遠側の問題は。広角だとO−GPS2を使えと言うことになりますね。
o-gps2は天頂衛星が使えるらしいので、家や木がそばに合っても
問題なさそうね。でも、邪魔だよね。内蔵してくれれば、最高でしたのに。
海外とかで写真撮っても、GPSを入れておけば後で、場所が判るので
便利だったんだけどね。
書込番号:25097307
1点
>とにかく従来のアストロトレーサーはお気軽だけど精度が悪い
どこぞの望遠レンズメーカの人が言うてたけど、なんちゃって赤道義て言われてるからね
書込番号:25098001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GPS使用のアストロトレーサーは広角から標準、アストロトレーサーType3は望遠の感覚で良いと思います。
>MR2CRXさん
私が所有しているのはKPとK-3Vなので厳密には違うと思いますがK-3Vのファインダーは別に正方形ではなくKPを全体的に大きくした様に見えます。正方形といえば肩の液晶が正方形に近いです。
書込番号:25098475
2点
昨日、k-3Vのファインダーを再度、覗かせてもらいました。
たしかに、全体的に大きい感じでした。気のせいだったようです。
type3 のアストロで400mmを使って40〜50秒くらい露出できれば
いいですね。ポーダブル赤道儀を使うより圧倒的に楽ですからね。
昨日、さっそく、k-3Vを発注しておきました。
皆さん、色々の回答ありがとうございました。
書込番号:25099307
4点
K-3Uのアストロについて、メーカーに聞いたところでは
撮影場所の多少の移動は問題無いけど、何メーターも移動しり、
レンズを交換したりした場合は、キャリブレーションを
やり直してくださいと、言われました。
GPSは電源が入っていれば、自動で緯度経度を
読み出してくれるけど、磁気センサーと加速度センサーが
誤差をしょうじるのかもしれませんね。
近くに、車とか、磁性体があるとダメと言ってました。
参考になれば。。。。
そーいえば、アストロとは関係ないけど、2度ほど、フリーズしたことがあります。
BGの電池と本体の電池を抜いて、復活しました。
BGだけのテストはしなかったので、どちらが原因かは不明です。
BG優先の設定です。
書込番号:25099551
1点
>MR2CRXさん
450mmで60秒撮られている方が居られました。
https://digicame-info.com/2022/03/k-3-iiitype3.html
今週末は寒いので検証やめときます。
根性なしですみません…m(_ _)m
書込番号:25107158
3点
遅くなりました。
ありがとうございます。
アンドロメダがきれいに撮れてますね。
わたしが、300mm/12-400mm/sigma
で撮影したのと同じ感じなので450mmで
撮影したら、はみ出ると思うんですよね。
まあ、でも撮れることが判ったんで
良かったです。お手数おかけしました。
書込番号:25127564
0点
昨日の夜、風が強い場合のtype3はどうなるかと
テストしてみました。対象は木星と金星です。
完全にダメですね。
途中で、メッセージが出ました。
家の壁に、寄せて、4回ほど試したら
1枚だけ写せました。
書込番号:25163413
0点
>ja8oxyさん
興味深い検証ありがとうございます。
強風時にエラーが出るということは、撮影結果での流れる量を計算しているのではなく、数秒毎の動きを計算してる?のかもしれませんね・・・まぁ、縦横方向にブレているからエラーの可能性もありますが・・・。
書込番号:25164161
0点
さきほど、金星と木星が接近しているので
K-33 type3で撮影しようとしたら、低高度のせい?
失敗しましたのメッセージで何度やっても撮れない。
金星も、木星もファインダーでくっきり見えるのにねぇ。
高高度にある、見えるか見えないオリオン星雲を
撮影したら、撮れました。原因不明。
諦めて K-32を取り出して、GPS キャリブを焦って
行い、沈む直前で、何とか撮れましたけど
撮れたと言うだけ。。。月も明るいし、町の明かりもすごいしね。
書込番号:25166694
2点
月もでているし、明るいので、近所の空き家の
前から街路灯にもめげず、
スバルを撮影しました。
問題無くtype3で撮影できた。
40秒と60秒で撮影したけど
悪条件のせいか、星の数は増えませんでした。
写真は40秒です。
書込番号:25170158
0点
>ja8oxyさん
作例ありがとうございます。
最近、寒いのでなかなか星景写真を撮ってません。
そろそろ冬眠から覚めて撮りに行かないとダメですねぇ〜。(;^ω^)
書込番号:25171037
0点
そーですね。こちらはまだ、夜は寒いですが
軽い防寒でOKですね。
熊が出ないかと、ちょっと心配いですけど。
被写体は、無限にありますし、撮影しても盗撮にならないし
便利なんですが、雲と街灯と月が邪魔してくれますけどね。
書込番号:25173682
0点
>ja8oxyさん
見返してみましたが確かに月だけを撮っている写真がほぼありませんでした。(・_・;)
星景写真が多く、他の物と月を撮る事が多かったです。
出来る限り月で統一しましたが、全てKPですみません・・・m(_ _)m
書込番号:25173811
2点
type3 でサソリ座のアンタレスが玄関前に出ていたので
撮影していたら、右下に銀河が写っていた 6121
のようでしたので、再びカメラをセットして
撮影しようとしたら、失敗しましたのメッセージ
すでに、ほんの少し明るくなってきたので
ダメなのか。。。これも原因不明。
ファインダーには、アンタレスとその右も写っていたのに。。。
何か、ちょっとがっかりでした。
書込番号:25186726
0点
初めて、馬頭星雲をとれました。しかし、白黒モードになっていた。。。
それにしても、TYPE3は使いやすい。
K-3Uだと、流れる事も多々あるけど、
type3はほぼ、流れない。時々追尾エラーもあるけど
10%も無いかな。
書込番号:25190422
3点
この写真のデーターは PENTAX 300mm F4
F4.5-F5 50"-120" ISO-3200〜6400
4枚のコンポジットです。
場所は 北海道伊達市北湯沢温泉町上野地区の農道です。
街灯があって、今ひとつ条件は良くなかったです。
アンドロメダが、水平位置に双眼鏡で、かすかに見える
レベルでした。
オリオンは、南から西に少しずれた時間帯です。
昴はクッキリ。プレセベはぼんやり、あれかなぁ程度でした。
書込番号:25194862
1点
昨日はNGC2323を狙ってみたけど、場所がわからなくて
5枚撮影したら、それらしいのが右端に半分くらい
写っているようなのが、ありましたけど
ダメ。諦めて、天頂付近の月を撮ってみた。
300mmにしては、きれいに撮れたようだ。
それにしても、追尾エラーがよく出る。
気持ち、横にずらして、シャッター押したら
撮れるとかになる。故障かなぁ。
今日、メーカーに聞いてみるかなと思ってます。
書込番号:25201141
1点
type3 にて、天頂ふきんの銀河を狙って、撮影したら、追尾に失敗と表示
結局、同じ場所で、同じ条件で、再撮影したら、撮影できたり、
ダメだったり。。。原因がはっきりしない。
メーカーの相談センターに電話しても
結局、はっきりしなかった。
地上のものが写っていないかとか、星以外のものが写っていないかとか。
そんな話。完全に写らないのなら故障なんだろうけどね。
書込番号:25207022
0点
>ja8oxyさん
難しい問題ですね・・・
私は天頂付近は狙った事が無いので何とも言えませんm(_ _)m
まだエラーが出た事がない(そんなに撮ってない)ので・・・(/ω\)
早く原因が解る事を祈ってます。
どうでもよい話かもしれませんが私の200mmF2.8のSDMが死にかけてます・・・
昨日、娘のダンスの発表会で使用しましたが、
AF動かない・・・たまに動いても手前で止まる(すごく前ピン)・・・仕方なくMFで対応、
500枚ほど撮ったところでAFでも何とか許容範囲のピント制度になりましたが、
ヤバい・・・先立つモノが無い・・・( ;∀;)
書込番号:25207873
1点
わたしも、200 2.8 持ってますが、300mmを手に入れてから
出番がないです。AFの動きが不安定とのこと、
接点のクリーニング以外、我々が対応する方法がないですよね。
もう、メーカーでは、修理してくれないのかな?
書込番号:25213091
0点
久々に晴れていたのですが、自宅前は町明かりが邪魔で
アンドロメダは、双眼鏡で見えますが、K33では
天頂付近のため、モニタで確認するのは
無理でした。3日前にこの辺かなで撮影したら
画面の端に1/4位が映ってました。
諦めて、プレアデスが、45度位の角度
に合ったので5枚ほど撮影しました。
type3は完璧に動作してくれて、
失敗はありませんでした。
書込番号:25393603
0点
久々に晴れていたのですが、自宅前は町明かりが邪魔で
アンドロメダは、双眼鏡で見えますが、K33では
天頂付近のため、モニタで確認するのは
無理でした。3日前にこの辺かなで撮影したら
画面の端に1/4位が映ってました。
諦めて、プレアデスが、45度位の角度
に合ったので5枚ほど撮影しました。
type3は完璧に動作してくれて、
失敗はありませんでした。写真は、条件のちがう
5枚を重ね合わせたものです。
書込番号:25393608
1点
>ja8oxyさん
最近は、ほとんど星を撮ってません( ;∀;)
撮ってもアストロトレーサーを使ってません(/ω\)
私は大阪在住で普段は別の被写体を撮ってます。
キャンプに行った時に星や月の状態で気ままに星景写真を撮影したりしますが最近は暑すぎて
なかなか行ってません(-_-;)
書込番号:25394258
2点
久々に、星が出たので、
アンドロメダを自宅の前から、狙ってみましたが
明るくて、ファインダーでは、合わせられないので
200mmレンズにして、この辺かな
で併せて、撮影してみました。
天頂より少し下側で、北東よりでした。
4枚撮影して、2枚は50秒露出でしたが、
13−14ドットほど、流れてました。
ほかの2枚は60秒露出で1ドットほどの
流れでしたので、この二枚をコンポジット
したのが、この写真です。流れたのは
私が動いたのが地面に伝わったのかも。
草地でしたし、それと、三脚設置が悪かったのか???
書込番号:25395273
0点
久々に、晴れていたのでアンドロメダを狙ってみたけど
自宅前なので、街灯が明るくて、ファインダーでは捉えることが
できないので、カシオペアとアンドロメダ座の位置から
この辺かな?って感じで、撮影したら、何とか映っていたので
感で、左右上下を合わせて、撮影したら
50秒の2枚は15ドットほど、星が流れてしまい。
60秒の2枚は1ドットほどでしたので
これをコンポジットしてみたのが、
この写真です。流れたのは、三脚が草地で沈んだのか
私が動いたから? カメラの取り付けが悪かったのか??
書込番号:25395277
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
なんちゃって〜〜
実は発注してました。本日受け取りです。
初ペンタックスです。
いや〜本物のペンタ部はカッコいい
実際に持ち比べるとやはり重さの違いは感じますが、やはりレフ機の中ではかなりコンパクトじゃないですかね?
AFが遅いとかって話がありますが、私には十分ですかね〜そもそも動体はほとんど撮りませんので、、、
1番の目的である星景写真でAFがどうなんだろうかって思います。E-M1MarkIIIも星空AFを搭載してるので、このまま二台体制で使いたいですね。星景写真といっても、当面は車で行けるような場所で撮影するでしょうから、二台体制でも大丈夫でしょう。
操作はボチボチ覚えていきたいですね。
いろいろアドバイスをくださったみなさま、ありがとうございました。
奇しくも受け取りに行く前に見たYouTubeお勧め動画は「ペンタックスは買うな!」でした(笑)
27点
>KIMONOSTEREOさん
おめでとうございます!
いいなーうらやましい!!
私も年内には続きます!!
書込番号:24948538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
. ∧,,,∧
(´・Θ・`)私わcanon工作員♪
書込番号:24948640
2点
とりあえず
おめでとうございます。
末永く使える物ですので、ガンガン使って楽しみましょう!
私は9月25日のPayPayの大量ポイント還元で
調子に乗ってレンズ一本買ってしまいましたσ(^_^;)
書込番号:24948852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KIMONOSTEREOさん
今晩は!
ご購入おめでとうございます♪
20-40リミテッドを選択されたんですね。
アップされた絵を見てドキッとしました。
自宅のキーボードも何やら似てましたので。
赤城耕一さんもそのレンズを認めてました。
ただ、星景だと画角がチコっと物足りないかなー?
>☆観音 エム子☆さん
ご無沙汰してます。
キヤノンの何の工作員?
キヤノン以外を買わせない工作員???
失礼致しました。
書込番号:24949051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レスありがとうございます。
>ビンボー怒りの脱出さん
私自身は初のペンタックスなんですが、親が所有してたカメラがペンタックスのMEで子供のころに興味本位で弄ってた記憶があります。親は特にカメラ趣味があるわけではなく、仕事用に使っていたようです。
>pky318さん
ほとんど見た目の好みで買ってしまった感じです。K-70と最後まで悩みましたが、黒死病問題がどうしても気になったのと1番使いたい機能であるアストロトレーサーが充実しているので選びました。
オールドレンズとかも使いたいと思ってますので、より最新モデルのほうがいいだろうってのもあります。
>☆観音 エム子☆さん
毎度です。キヤノンのカメラは昔から縁が無い、、、、って思ったら、ありました。
IXY-Dです。3台目のデジタルカメラでオリンパスのE-1を買うまでは1番使っていたデジカメで、いまだにこれで撮影したファイルが残ってます。10年くらい前までは家に転がってましたが、たしかレンズを買うときかなんかでジャンク品下取りに出したと思います。
レフ機のほうはフィルム時代含めて縁がなかったですね〜。特にEOSシリーズはデザイン的に好きには慣れなかったものですから、すみません。
>旭光学工業株式会社さん
先日はありがとうございました。
嫁さんにバレないようにキタムラ受け取りにするのでキタムラで買いました。現金一括でもよかったのですが、レンズなどをいろいろ買うことも考えて、キタムラの金利0%に乗っちゃいました。
で、レンズはまたあとでレビューしますが、今回のキットレンズ以外に新品で55-300を、中古で18-135mmと35マクロを買っちゃいました。これで当面は足りますかね。星景写真では11-18が絶賛されているようですが、それはまたいずれ、、、って感じですかね。
マイクロフォーサーズのレンズで8mmフィッシュアイのF1.8という変態レンズを所有してますので、星景写真撮るときはこちらも利用したいと思います。作例を見ると、明るいレンズのおかげで赤道儀なしでも結構星が止まって撮れるようです。
なお、あまりに小物含めていろいろ購入したので、嫁さんにはバレちゃいました。
「あなた、何台カメラ持ってるの!?」ってね。
「5台かな、、、、」(実は7台だけど、、、)と答えておきました。
まぁ、あきれてはいたけど怒られはしませんでした(^^;
>U"けんしんさん
>自宅のキーボードも何やら似てました
このキーボードはFILCOというメーカーの製品です。2年ほど前に買いました。
購入時はこのキートップの印字場所に違和感を感じましたが、使ってみるとわりと見やすいかもしれません。
https://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=767
私は同社の黒軸キーボードを長年愛用してます。コレ以前に使ってた(現在もサブPCで使用)製品は15年くらい前に買いました。
キーボードはテンキー必須ですね〜。ファンクションキーも独立したものを好みます。
>赤城耕一さんも、、、
赤城先生はもともとオリンパスのほうでお名前は存じ上げておりました。
数いるプロレビューワーの中でもっとも親近感を感じる先生ですね。K3MarkIIIの購入の要因の一つに先生のレビューなどの記事や動画があります。もちろんプロですから、ヨイショ記事もあるとは思いますが、それはそれでその内容に惹かれるものがありましたので、いいかなってとこですね。
先生のレビューのなかで1個面白かったのが、日常的に液晶画面を見つめることが多いので、趣味でカメラを撮影するときくらい生で見たいってのがありました。確かに日頃、スマホはもちろんTVもPCモニタも液晶だらけですもんね。自動車のメーターだって最近は液晶多いですしね。
ちょっと週明けから多忙で全く触る暇がありませんでした。明日明後日は少し余裕があるので、ちょっと触ってみたいと思います。
書込番号:24951946
3点
>KIMONOSTEREOさん
ペンタックスはフィルム時代の頃からの知名度は知ってはいましたが私自身ははデジタルになってからで初めてで最初に買ったのはist DLでした。
余り期待はしていませんでしたがペンタックス独特の画質が気に入ってしまいその間にキヤノン、ニコン、ソニー、フジと使ってきてどこのメーカーも画質自体は秀でたものがありそれぞれ好きですがペンタックスだけは何故か手放せません。
まあセンサーがCCDからCMOS変わったばかりの時はちょっと画質が変わってしまい離れていた時期もあったのですが。
ペンタックスを使っているとスペックのみが全てではないということは分かる人には分かる、のかな?w
K-3 Mark III は昔のペンタックスから見れば十分なスペックにはなっているとは思いますが個人的に所有はしてないので。
書込番号:24952216
1点
|
|
|、∧
|Д゚ いいなぁ〜
⊂)
|/
|
書込番号:24975275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III 20-40 Limitedレンズキット
京都五山送り火の大文字と鳥居形を撮りました。
唯一持ってるズームレンズで、K-S2ダブルズームキット付属のDA L 50-200mmED WRです。
200mmの手持ちとは思えないほどの手ぶれ補正です。
DSD-HX99の720mm相当でも撮りましたが、こちらの手ぶれ補正力はさすがソニーです。
HX99で撮るときは設定を忘れてAUTOにしていました。
15点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III Premium Kit
ペンタを使う理由のひとつが、もちろん沢山ある中の、肌色補正機能です。
とくにType2の滑らかさは特筆もので、解像感を損ねることなく、ホクロなんかも残しつつ実行されるのでポトレで多用しています。
(なによりモデルさんに喜んでいただけます)
JPGを弄るのではなくRAW現像時の処理だからかもしれませんが、塗り絵じゃないちゃんと写真になるのが気に入ってます。
ただし不満もあって、とくに室内画像にType2を実行すると色味が変わって、小麦色の肌になることが多い。まあ健康的ではあるんだけど、WBをいじっても戻らない。
それがK-3iiiで劇的に解消されていました〜 万歳!
たまーに小麦色になりますが程度は抑えられていて(サンプル1枚目)発生頻度もごく僅か。
地味な部分ですが手抜きの無い改善。完成度の高い機種だと再確認できました。
26点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























































