PENTAX K-3 Mark III ボディ
- APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。視野率約100%、ファインダー倍率約1.05倍の光学ファインダーを搭載。
- APS-Cサイズ相当で有効約2573万画素の高精細な画像が得られる、ローパスフィルターレス仕様の裏面照射型CMOSイメージセンサーを採用。
- 5軸・5.5段の高性能手ブレ補正機構「SR II」を搭載。直感的なタッチ操作が可能な3.2型高精細液晶モニターを採用している。
PENTAX K-3 Mark III ボディペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2021年 4月23日

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
114 | 16 | 2021年4月13日 12:23 |
![]() |
158 | 24 | 2021年4月25日 16:01 |
![]() |
399 | 62 | 2021年4月8日 19:49 |
![]() |
58 | 16 | 2021年4月10日 20:53 |
![]() |
172 | 34 | 2021年4月22日 20:12 |
![]() |
107 | 17 | 2021年4月1日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
スレ初心者です。
お手柔らかにお願いします。
K-3 mark3のレヴュー出始めていますが、タッチ&トライとか著名人の貸し出しレヴュー見ても、AFに言及している方がほとんど見られません。
やっぱりPENTAXはAF期待できないのでしょうか?
ちなみにペンタファンで、ディスるつもりは全くなく、K-3mark3はガチで購入悩んでます。
PENTAXはK-5を10年ほど使って故障したため、ミラーレス(Z6)に移行しています。フルサイズミラーレスはコンパクトでAFも十分でいいのですが、レンズの大きさ、価格が負担になってきて手頃なAPSCに戻ろうかと思いましが、これと言った機種がない中、好きなペンタからk-3mark3の発表でこれだと思ったのですが、AFにいい思い出がなく。。。
D500まで行かなくても、ある程度、動きものに強ければ、ペンタ復帰しようかと思っています。
AFのレヴュー是非教えて頂きたいです。
何分、田舎住まいで発売後も店舗で実機がさわれそうになく。。。
書込番号:24075951 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

やっぱりPENTAXはAF期待できないのでしょうか?
⇒AFにも上手い下手が有ります
達人は丸でテレビゲームのコマンダーの様に
高速でチョンチョン押して
ピントを追い詰めています
測距点の選択だって
人それぞれ違うし
ミシンはどのメーカーを選べば
電気ガンナはどのメーカーを選べば
良いってモンじゃないでしょ
たいして使い込んで無い人達が
やれキヤノンの良いだの
言ってるだけです
書込番号:24075997 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>カメラど初心者
そいつ、コントラストAFのみのα7s
しか持っておらず、MFを叫ぶくせに
ロクにピント合わせ出来ない輩ですよ。
書込番号:24076046
19点

昔から動態予測を求めるのにリコーペンタックスに
期待して一眼レフ使う人はほとんど居ません。
ミノルタ、ニコン、キヤノン、
今なら
ソニー、キヤノン、ニコンですかね。
動態予測性能も上がってはいるでしょうが、
EOS7D2やD500,α6400などで他のメーカーは行き着いて
いる感があります。
わざわざリコーを選ぶスポーツや動物カメラマンはいない
そういう事です。
書込番号:24076054 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ノー・タイム・トゥ・ダイさん
>昔から動態予測を求めるのにリコーペンタックスに
期待して一眼レフ使う人はほとんど居ません。
重々、承知しています。が、個人的にペンタが好き、レフ機が好きなのでペンタのレフ機で新型ということで、心惹かれています。
D500、7D、α6000系を上回るのは期待はしていませんが、自分の欲しいレベルの性能があれば十分です。
自分の被写体はメインは風景、星景、たまに子供のバレー、バスケ(小学生レベル)、運動会です。
常にガチピン、プロ並みのレベルは求めていません。
流石にK-5は遅い、抜けが多くイライラしました。
Z6はSony には及ばないもののセッティング次第で、かなりの歩留まりでしたが、いかんせんレンズが高い、長時間のEVFは目の負担が大きく。
Z6レベルのAFなら飛びつくのですが。。。期待薄かな。。。
書込番号:24076122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Himaryukeiさん
私、メインは昔も今もニコンですが、フィルム時代のSPF (まだ所有) の関係でペンタに近づきたくて、
昨年、K-r/K-5と購入しました。K-5は6000ショット弱、18-135WR付で27kだったですね。一応箱入り全備の美品。
AF遅くても良いからK-5再度使われては。
LV AFが当時としては速いってことで、全て許してやって。(^_^)
書込番号:24076181
4点

>Himaryukeiさん
こんにちわ。このスレをみて自分のことかと思うくらいに、私も同じ状況です。
以前k70を使っていましたが、a7riiiに移行しました。スレ主さんと同じく、FF機は思っていたよりも様々な弊害があると感じました。
で、今回の発表を見て購入を検討しています。
先週、実機を触ってきました。動体へのAFは試せませんでしたが、測距点が多いのもあってピントは速く合った印象です。
Z6などのミラーレス機と同じ、とはやはりレフ機での限界がありなかなか厳しいかもしれません。
どうしても動体性能が気になるようであれば、発売日以降のレビューを待つのもいいかもしれません。
新16-50 2.8などのPLM搭載レンズでのAF性能に期待するところです。
メーカーからもあるようにファインダーのキレがとてもよく300mm程度でMFで合わせましたが、k70よりかなり合わせやすかったです。
重量バランスであったりグリップであったり、今までのカメラでk3markIIIがPENTAXの作りたかったものだとおっしゃっていました。
特出するものはないかもしれませんが、すべてが標準以上のカメラで長い間相棒として使えるカメラだと感じました。
回答になっているのか微妙ではありますが、お互いもう少し悩みましょう(笑)
書込番号:24076190
8点

>うさらネットさん
流石には今からK-5をメイン機には厳しいですよ。
コスパは良いとは思いますが。。。
>karaage01さん
共感頂きありがとうございます。
なんだかペンタ板だと、AFの話題はタブーというか、解ってるでしょ、って感じで情報少ないんですよね〜(笑)
私ももう少し悩んでます。我慢できるかな〜
書込番号:24076198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>karaage01さん
連スレ失礼します。
タッチ&トライ行かれたんですね。
羨ましいです。AFの合焦は早くなっているみたいですね。心強い情報ありがとうございます。
他の方の情報でもあるようにファインダー、作り込みは良さそうですね。全体的に平均点以上と言った感じでしょうか。
DA★16-50同時発売なら良いんですけどね。いつになることやら。。。
私はレンズ資産がないので星景用にDA★11-18と普段使い用にDA16-85を同時に揃えようかと思っています。合わせて40諭吉オーバーですが、Z6のシステム下取りで手出し10諭吉程度になるかな。
後で運動会シーズンに55-300追加すれば一通り欲しいものは揃うかと。。。その先にリミテッド沼がありますが。
書込番号:24076241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

出始め結構高値ですから、私も慌てず
出てから評判なり、自分で試すなりを考えたほうが良いかと。
K−1系は期待ハズレの連写性能でしたが、
今回は秒11コマ、SAFOXも新型ですし期待はしましょう。
むしろこれで駄目なら、また2.3年は新型が期待できません。
リコーペンタックスブランドとこれからも付き合うか
どうか含めて、K3マーク3を試金石にすえて、じっくり検討しましょう。
書込番号:24076268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ノー・タイム・トゥ・ダイさん
レフ機専業メーカー宣言後、初の機種ですから今後を占う資金石ですよね。他メーカーはレフ機から離れつつある今、私みたいなレフ機好きにどれだけ求心力があるかですが。
これでダメなら2〜3年新機種が望めないというかブランドそのものの存続が危ぶまれます。
バカ売れは無理にしてもコンスタントに売れてブランドが継続することを願います。
書込番号:24076324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

注目はしてるんだけど…まだ、デモとかで動体とかを試せてないから語れないんだよね。
AFはレンズに依存する部分も大きいから…ボディ側での精度は期待してるけど、レンズ自体は新しくはないから速度は大差ないとみています。
書込番号:24076451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

3Vレポ、ツベにドンドン上がってきていますけど動体撮影について
はこれから楽しみですね
じっくり見てるうちに XT-4など1年で6万くらい下がってきてますし
手頃な価格になってくるかもしれませんね 単なる期待ですけども^^
ペンタレンズでは 55-300PLMなら5年くらい遊びまくれるんじゃないでしょうか
ちょっと暗いレンズだけど3VはISO6400が実用域らしい?ので必須でしょう
ぜいたく言うと TAMRON70-180/2.8 あれはうらやましいなあ
あれがペンタ版であったなら・・ あったなら・・ ( by 小栗旬 )
書込番号:24076883
3点

>Himaryukeiさん
八百富さんがブログで少しだけ電車の撮影でAFを試されています。(最後のほう)
これによると、動体予測が進化したことで、ピントを外すことがほとんどなかったと大変驚いたみたいです。
装着されたレンズはAFの速いHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLMですのでこの影響もあるかと思います。
期待していいんじゃないでしょうか。
https://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2021/04/pentax-k-3iii-review-vol1.html
書込番号:24077077
11点

リコーイメージングスクエア大阪にて2度タッチ&トライに行って参りました😄
自分もAFや連写・バッファの部分がかなり気になっていたので注目していましたが、良い意味で今までのペンタックスらしくない仕上がりでした。
測距点の増加やレバーによる恩恵は他の皆様の仰るとおり快適な切替に繋がっていますし、AF-Cでの追従のスピードや迷いの少なさ(というか触っている限りでは迷うことは皆無でした)はKPやK-1mark2等の比では無く、連写中のAF追従もなかなか早く感じました。
ブースから外を歩く人や車などを狙ってみましたが、limitedレンズでもかなり早く追いかけてくれました。
(無駄な動きや迷いが無い分limitedレンズやFA☆レンズでもかなり静かに動作していましたよ!)
また顔優先AEの設定や、被写体やカメラが動いている時のAF追従の粘り加減も調整できるので、今まで以上に様々なシチュエーションで活躍してくれそうな期待感がありました!
ファインダーに関しては、個人的に大きさよりも明るさやクリアな見え味に感動しました!
大きさの近いK-1よりも見えやすいと感じました✨
短い時間で深く掘り下げることはできなかったですが、少なくとも今までのペンタックスで感じていたストレスはほぼ無くなったんじゃないかと感じる事ができ、以前に開発者の方が仰っていた「自分の手と目の延長となる道具を目指す」というなかなか難しいニュアンスの言葉が上手く形にされているなと思いますので、是非店頭に並ぶ時を楽しみにされてはいかがかと思います!
書込番号:24077427 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

私は現在KPを使っています。
そこから言える事は
中央一点AF-Cはペンタ機でも問題なく使えますよ。
AF-Sの精度の高さは言わずもがな(笑)
しかし多点AF-Cは相変わらず暴れまくりで安定しません。
あくまでKPでの話ですよ(笑)
既存のPENTAXレンズは
優秀なAFボディに対してレンズのAF性能が追い付いていない・・・。
私もK-3V狙ってますが
KPの出来が良すぎでその性能に十分満足してしまった為に
K-3Vは少なくとも今年中は様子見です(笑)
書込番号:24077697
5点

>ジムダステギさん
八百富さんのレヴュー見ました。
電車へのAF-Cの食いつき追従はかなり良さそうですね。
後は不規則な動き物への食いつきと追従が気になりますね。
>azuki0508さん
タッチ&トライのレポありがとうございます。
二回も行かれたのですね。羨ましい。
まさに望んでいたレポです。
K1、KPとは比較にならないぐらいいい、リミテッドレンズでもいいというのは最高の情報です。
一気に購入に傾きました。
書込番号:24078004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III Premium Kit
いよいよ、発売日が発表されましたね。
この日をどれだけ待ち望んだことか。
で、仕事帰りに店頭にて予約してきました。
価格は税込みで29万円を切る予定です。
なぜ予定なのかと言うと、限定なので商品の確保などの面から金額が確定していないためです。
すでに、価格.comさんでも価格が登録されていますが、その辺りの価格帯になる予定だそうです。
取り合えずば、発売日を楽しみにしたいと思います。
41点

>Tio Platoさん
修行です(笑)。いろいろとワザは駆使しておりますが、あまりあちこち欲張らないでできるだけ楽天に集中させるようにはしていますね。
ちなみに、JALやANAのサイトを経由するとマイルも貯まるので、実は一粒で2度美味しいのです。
昨夜、夕食後にもう少し悩もうと思っていたら、転寝してしまって気づいたら日付が変わっていました(轟沈)。
4000円クーポンとポイント+3%が無くなったのでしばらく静観です(/_;)シクシク。
書込番号:24056519
4点

リコーイメージングストアだと3年保証で、プレミアムファミリー会員になると15%ポイント。しかも+3000円程でSDと液晶保護ガラスのセットがあり、写真をよく見るとSDはキオクシア(旧東芝)のUHS-IIのようなのでかなりお得そう。買うならSDセットかな。
書込番号:24056607
7点

公式ストアも一部ポイントサイトに対応してますね。楽天ポイントだと2.5%貯まるので馬鹿にできない。
書込番号:24058521
3点

取りあえず普通の黒ボディを地元店で予約しました。
書込番号:24063199
7点

カメラのキタムラではボディキットのみが何でも下取り(1万円)≠ノ対応しているんですね。
JALサイト経由でマイルを獲得しつつ、Tポイントも付与して購入するのが現時点では一番お買い得なのかもしれません。
書込番号:24066632
1点

え〜〜〜〜〜・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・イキました(*´Д`)ハァハァ
予約でカメラ買うの初めてです。だいたい半年くらいは口コミ読みながら価格変動とにらめっこしてたんですけどね、今までは…。
ナニが私をそうさせた!?
書込番号:24082037
5点

リコーから商品発送のお知らせメールが!予想より早くてびっくりしました。モニタに応募したからかな?しかし当選の知らせは来ていないんですがね。とりあえず明日届くと思ってウキウキしていたのですが!Amazonで予約していた背面液晶保護(GRAMAS グラマス GRAMAS Extra Glass PENTAX K-3 Mark III用 DCG-PE04)、これの発売日が22日だから困りました。開封の儀を行っても外に持ち出すのは躊躇してしまいます。
書込番号:24082803
3点

>みつえもんさん
そういうところは「さすが直販サイト!!」って感じでしょうか。この週末に基本設定できちゃいそうですね。
私は発生したポイントでUHS−UのSDを買おうと思ったら64GBが11000円もする!(@_@;)。
しばらく手持ちのUHS−Tで我慢しよう…。
書込番号:24084148
1点

はい、昼前に届きました! 液晶保護シールですが、Amazonで予約していた分はキャンセルして、K-3用の保護シールがAmazonプライム翌日配送だったのでそれを発注して今晩届く予定です。
これで外に持ち出して・・・と言いたいところですが、まずはこの新しい相棒のためにカメラストラップを自作しようと思います。レザークラフトも趣味なもので。贅沢に大きい牛ヌメ革ショルダーからストラップ1本分を切り出してやりました。これから細かな縫い付けやスタイルを考えていきます。カメラの動作を確認するのも楽しみですが、使用する前にこうやって着飾りを製作するのも楽しいですよ。
発売前に届いてしまったけどペンタプリズムキャンペーンは発売日以降に応募可能になるみたいなので未だ出来ません。モニター応募の件は当選の連絡がないので発売前レビューによる3000ポイントは貰えないみたいです。でも早く届いたので十分ありがたいです。
書込番号:24084292
3点

>みつえもんさん
私はシルバーを注文しましたが、ブラックは既に一部の方(リコーイメージングストア限定?)に発送済みなのですね。
まだ、調整中かと思いますが、撮った画像や感想などアップしていただけるとあと1週間我慢できそうです。
如何でしょうか?
書込番号:24085340
0点

モニター当選の連絡が来ました。やはり届くのが早かった理由はそれみたいです。発送のお知らせメールの中で説明してくれたら良いのに商品到着後時間経ってから連絡が来たので困惑しました。
液晶保護シールですが、KenkoのK-3初代用を使いましたが、IIIの背面液晶のほうが一回り液晶サイズが大きいです。真ん中に貼ったとして左右端が5mm、上下が3mmほど露出します。肩液晶に関しては逆に保護シールのほうが大きいのでハサミで切って調整する必要があります。
写真の通り、レザーストラップを自作している最中なのでカメラの機能は一切確認していません。電池・SDカードすらまだ入れていないです。2,3日後には完成させて期限内にモニター回答出来れば良いなと思っています。新品カメラが手元に届いたのに機能チェックせず数日間机の上に飾って置く人はあまりいないでしょうね(笑)
書込番号:24087190
6点

K-70装着時と比較して55-300PLMのJPEG画質が劇的に良くなったきがします。 |
公園に飛び降りてきた鳩にむけて。AFC・ポイント全面自動。瞬時にAFが合焦しました。 |
薄暗い玄関廊下ISO6400でも問題なく撮れて満足です。K-1 II より良いと感じました。 |
金具を使わずにストラップを造りました。カメラへの金具アタリを心配せず楽しめます |
ストラップの製作が一段落したので試用してみました。
電池とSDカードを入れ、日付を設定し、55−300PLMで子守がてら公園へ。
撮った写真は全てAF-Cでターゲットポイントは全面自動選択のJPEG保存です。
ファインダの中は周知の通り大きいです。K-1を所有していましたが同じような大きさです。いままでのAPSCペンタックスとは大きな差があります。愛機のオリンパスE-5と比較すると雲泥の差です正に井の中を・・(それでも愛機です)。 ただ、あえてマイナスポイントを述べさせてもらうと、完全なクリスタルクリアではなく、スリ硝子のように僅かに滲んだスクリーンになっているので、ピントがちゃんとあっているのかどうか私の目では確信が持てません。
AFは前評判どおり他社上級機と張り合えると思います。屋外の子供撮影に使ってきたE-M1 II と40-150Pro(AF-C ポイント全面自動選択)の組み合わせと比較して歩止まりもキマったときの画質も遜色ないと感じました。いや、むしろこっちのペンタックスのほうが歩止まり
が良かったです。子供達が前後左右に駆け回っても十分受け止めることが出来ました。前述の通りスクリーンがスリ硝子っぽいのでピントの合焦に自信がないけど実際にはちゃんと合焦してくれているようです。背景に引っ張られることなく、私が撮りたい被写体にピントをあわせてくれる割合が高いです。
ひとつ分からないことがあって、AFC・AFポイント全面自動選択の時に、AFが合焦しているポイントが赤く光ってくれたら助かるのですがデフォルトでは光らないので何処にピントが合っているのか分かりません。合焦しているポイントを光らせる設定がどこかにあるのでしょうかね?? AFSのターゲットポイント指定なら合焦時に光るしピピッと電子音もでるのですがね。
55-300PLMは以前K-70に装着して使用していましたが、画質がイマイチでやっぱり値段なりだな〜オリンパスのエントリーレンズと同等の写りじゃんと思っていたのですが、今回K-3 IIIに装着したら生まれ変わって全く別のレンズになったように感じました。仕事に子育てに他の様々な趣味に・・と忙しいのでカメラは全てJPEG保存のみの私としてはJPEG画質の大幅な向上はかなり助かります。家の中でもISO6400で何ら不満なく綺麗に写せるようになったことに感激です。
高感度画質はK-1 II より良いと聞いていましたが本当でした。フルサイズだと深度が浅すぎボケすぎでクドいと感じる場面が多々ありますが、こちらはAPSCだし高ISOでも高画質ということで深度を深く丁度良い塩梅のボケ具合にできることが大きなアドバンテージです。K-1 IIが故障したので修理せずに手放し売却しましたがこっちに買い換えて良かったです。
とりあえず今は55-300PLMで試写してきた結果報告です。
書込番号:24089723
12点

>みつえもんさん
お子さんの髪の毛の1本まで綺麗に描写してますね。
>AFが合焦しているポイントが赤く光ってくれたら
メニューのC、 ファインダー内照明で設定できるようですよ。
書込番号:24090806
2点

従来型のスーパーインポーズは廃止されているので、K-1同様に液晶で黒く表示されている部分全体が光ってしまうはずです。
暗所以外ではあまり意味が無いでしょうね。
書込番号:24091104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

測距点の表示/非表示切り替えはCメニューで設定できるものの、オートエリアAFC最中の測距点赤色点灯をする設定は見当たりませんでした。ちなみにリコーの公式YouTube動画、[PENTAX K-3 Mark III 機能紹介] 高精度オートフォーカス、においても右下に小さな注意書きで「※イメージです。実際の測距点は黒色で表示されます。」と書いてあることに気付きました。K1-IIでオートエリアAFCはやったことがないのですが赤色点灯は廃止されたんですね。知りませんでした。AF-S合焦で赤色に点灯できるならAF-Cの合焦でも赤色点灯にしていただけないものかなファームウェアの更新で出来るような気もしますが。 黒色点灯は分かりにくいです。
今までのペンタックスはAFが不得意だったからオートエリアAFCは使わず、代わりにオリンパスのミラーレスで利用してたのですが、あちらはターゲットの動きに合わせて測距点がチラチラと動いて表示され「あ、今ココにピント合わせているんだな」というのが分かりやすいです。
運動会の駆けっこ競走撮影のように絶対に失敗出来ない場合は測距点スポット指定で追いかけますが、屋外で遊んでいる場面では気軽にオートエリアで済ませられたら楽なんですよね。 今まではこういう機械任せでの撮影でAF失敗例が多かったものの、今回のK-3IIIでは取りこぼしがかなり減ったから感心しています。
何はともあれ今年の幼稚園の運動会は当機と55-300PLMで決まりです。電池持ちも良いですし。
書込番号:24091169
5点

>みつえもんさん
をををっ!! 55−300PLMでここまでイケちゃうんですか!? こりゃますます期待大です。
恐らく今日辺りから販売店向けの出荷が始まってる頃ですよね。ウチのはいつ来るだろう?
早くFA31やDFA100、DA☆11−18などで実写してみたくてたまりません。
送付先は会社になっているので、23日出荷なら24日に「受け取り出勤」します(笑)。
書込番号:24091555
2点

そうなんですよ55-300PLMでここまでいけてしまうんでしょ。もっと腕が良い皆さんが使いこなせば凄いことになりそうです。
K-1 II 使用時に使っていたDFA☆50mmが手元にあるのですがK-3 III と組み合わせたらとても良いポートレートレンズになりました。昨晩家の中で家族を撮りましたが良い感じに写りました。K-1 II が故障したときに修理してDFA☆85mmに行くか、K-1を手放してK-3 IIIに行くか天秤にかけて後者にしたのですがAPSCのDAレンズ沼に引き込まれそうでコワイコワイ
DA☆11−18お持ちなんですね。羨ましいです今の時期そとで新緑の里山とか撮るのに超広角あるといいですよねー私は持っていないので。DA☆11−18かシグマ8−16かどちらか買いたいなと悩んでいるところであります。
書込番号:24091584
1点

>みつえもんさん
☆11−18、良いですよ。今年の桜を撮ったものですが、K−3のファインダーではとてもちゃんとピンが来てるか確認できない(笑)ので、戻って等倍してみたんですが…
ジャスピンの時はここまで解像してました。GPS使ってアストロトレーサーもチャレンジしてみましたが、まだまだ経験不足でいい画になってないのでそれはまたいずれ。
だって別スレッドの風丸さんの写真を見てしまったら…(爆)。
書込番号:24092019
2点

いよいよ明日正式発売ですね。
今日は所用で遠くへドライブしたので道中で何枚か写真を撮りました。
使用したレンズはDFA28-105mmです。
リアルレゾリューション(動体補正有り)を試してみましたが、三脚を持って行かなかったので橋桁に底を付けて手でレンズを支えてなるべく動かないように撮りましたが、ちょっと変になりました。4枚目の写真です。SRオートのまま撮ったからかな??
1〜3枚目は通常撮影です。
書込番号:24095012
3点

予約された皆さんは、もう手にされたでしょうか?
私も、本日、地元のカメラ屋さんで購入しました。
保護フィルムも同時購入です。
すでに手にされた皆さんの写真を見ていると、早く撮影に出かけたい気持ちが増すばかりでした。
購入後、帰宅してからDA★55mmで撮影しましたが、素晴らしいの一言です。
新たな相棒を持って、撮影に行きたいと思います。
コロナ禍で遠出できないのが残念です。
書込番号:24100560
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ

正直に思ったことを書きます。
このサイズでこれがK-1 MkIIIだったら
この初値でも購入必至ですw
レフ機じゃ無理でしょうけど、、、、
なけなしのへそくりはたいても
購入した甲斐ある写真が撮れるとは思えないので(自分の技量的に)
18万円切るまではスルーします。
1、3、5IIs、01のうち2つが逝ったら
秒読みスタンバイなんですがwww
でも実際買うのは
”もう一つの方”になりそうです!
書込番号:24054660
3点

自分は連写もAFもこだわりが無いので今回はスルーですが
星景特化のK-3VAが出たら買うかもw
でもK-1U JLtd01予約したばかりなので
K-1Uの後継機が出るまではペンタックスボディは買わないかな(^_^;)
それよりも★16-50やFA21の方が気になります。
書込番号:24054772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>('jjj')さん
> このサイズでこれがK-1 MkIIIだったら
K-3iiiのパーツを使って捏造、じゃなくて、構成した、K-1の下位モデルは、出るかも知れないと思います。K-11とか。(^_^ゞ
固定液晶で、若干背が高いとか、サイズ的にも性能的にも「緩い」モデル。
その代わり、K-70やKPの後継は「無い」ような気がします。(^_^ゞ
書込番号:24055074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうせならフルサイズK-02が面白いかも♪
(*´ω`*)
書込番号:24055093
5点

こんばんは。
>価格込みの雑感をよろしくお願いします。
実物を見て触って撮ってみて、
PENTAX STATEMENTとの呼応を確認したいです。
でも、本機種って確か第1弾のはず。
第2弾について何か発表があるのか気になります。
書込番号:24055235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>f1expertさん
現物が届いたら、レポートお願いします。
>('jjj')さん
私もk-1のサブ機の位置づけになるので、様子見です。
>(Calamity)さん
FA21は欲しいところですが、またもや高額で手が出ないかな、広角が無くて困っているのは現実です。
>あれこれどれさん
中級機は必要と思います。 >70やKPの後継は「無い」 大胆予想ですね。
>Tio Platoさん
私は田舎暮らしで、コロナ禍で都会に出るのも躊躇しているので、買うときも現物見ないで、購入することに成ると思います。
書込番号:24055266
4点

>トンボ鉛筆さん
> 中級機は必要と思います。
はい。なので、フルサイズの中級機が出る、と、私は思います。
低グレードなAPS-Cレンズの面倒をみる重荷を考えると、この際、APS-Cの中級機以下は切ると思います。
書込番号:24055294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはプロ機とエントリー機の間は全部中級機という認識なので
むしろ今のペンタックスには中級機しかない
(笑)
書込番号:24055303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今のペンタックスは中級機上位機種だけだから
中級機下位機種が欲しいて話なら激しい同意かな
(*´ω`*)
書込番号:24055307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 中級機下位機種が欲しいて話なら激しい同意かな
フルサイズとAPS-C
どちらかしか出せないなら、どちらを出すだろうか?
という話だと思います。
フルサイズのKマウントレンズは、中古市場には、まだ、豊富にあるようだし。
書込番号:24055353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し話がそれますが。
ニコンの国内組み立て消滅のニュースが入りました。
それに乗じる形で、D500の製造終了の噂が飛んできました。確度は低いのですが、
ライバルはD500と思っていたところでしたので、、PENTAX K-3 Mark IIの一人勝ちと喜んだ次第です。(勝ったとは言えない?)
見渡せば、APS-C一眼レフは残るはキャノンだけになり、対抗するハイエンドもありません。
K-3が随一無二の存在となり、評価されるのでは無いでしょうか。
書込番号:24057177
3点

>ライバルはD500と思っていたところでしたので、、PENTAX K-3 Mark IIの一人勝ちと喜んだ次第です。
K-3VがD500レベルに達しているかどうかが夢なわけで…
D500が無くなろうが関係無い
書込番号:24057191
4点

>トンボ鉛筆さん
D500
この話ですか?
かなり前のスレですが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=23911685/
> K-3が随一無二の存在となり、評価されるのでは無いでしょうか。
フルサイズの一眼レフについても、早晩、そうなるはずです。
レンジファインダーのM型ライカ
一眼レフのペンタックス
ということで良いのではないかと思います。
ただ、それだと、フルサイズが欲しいところです。
書込番号:24057199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヨドバシ・ドット・コム
D500は、お取り寄せ、で入手可能なようです。
ディスコンは、どこからのネタですか?
書込番号:24057233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>あれこれどれさん
喜んでいるは、盛りすぎです。
ニコンファンでもあるので、D500とD7500を統一して1機は残してほしいと思います。
フルサイズの方は、根強い支持があると思います。
ニコンは技術屋なのか、光学的に圧倒的有利なZマントに賭けたいと思っているのでは。
私は趣味のカメラとして、超小型モニターを覗いてシャターを切るのは気が進みません。
書込番号:24057241
1点

>トンボ鉛筆さん
> D500とD7500を統一して1機は残してほしいと思います。
レンズの維持を考えると難しいと思います。AF-S16-80mmを切ってしまったし。
> フルサイズの方は、根強い支持があると思います。
Zレンズが一通り揃った時点で、なお、FX一眼レフに、一定の支持があれば、残ると思います。現時点で、それを見通すのは、ニコンの中の人々にも、困難だと思います。
キヤノンは、かなり、積極的に、EF/EF-Sレンズのディスコンを進めているようです。フルサイズのSTMレンズは、既に、全滅しました。
書込番号:24057366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K-1改、KPメインの自分としてはかなり気になる機種ですが、やや高いこともあり、20万切ったら買いだと思ってます。
特にいまZ6にMegadap MTZ-11とFA Limitedの組み合わせが楽しくてこればかり使っているので、機材に不満がないことも一因ですが。
書込番号:24059201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぎたお3さん
結構20万を壁にしている人多そうです。
最もk-1が買えるので、小型化とノイズキャンセルの進化が決めてでしょうか。
Zマウントは何でも来いの規格なので、EからZなんても有るので面白いですね。
書込番号:24060841
2点

>トンボ鉛筆さん
>結構20万を壁にしている人多そうです。
自分は実機をいじって、
K-3IIIのISO25600がKPのISO6400と12800の間位なのを確認できたので注文しましたが、
20万円を下回ると購入希望が一気に増えるでしょうね。
>最もk-1が買えるので、小型化とノイズキャンセルの進化が決めてでしょうか。
K-3IIIの高感度の画質は、
アクセラレータが入る分、ラボテストでは性能が厳し目に出るとは思うし、
全体画質では高画素機で縮小した方が良く見えるとは思うけれど、
実写した範囲ではK-1iiや他社フルサイズ高画素機の等倍画質を超えたという感想を持ちました。
近い画素数の最新フルサイズ程度に画質が上がったんじゃないかという位。
遠からずこの技術がK-1iiiに載るでしょうから、
そうなると、K-1iiiは現在の他社フルサイズより等倍画質が上回ることになります。
それに見合った画質の高速AFの効くレンズ拡充が望まれますね。
書込番号:24068423
7点

>koothさん
アクセラレータはやり過ぎの批判も有ったので、今回はチューニングに力を入れたと思います。
JPEG出しの人は満足いくものに成っていると期待します。
一方、RAW出しの人は、オフモードが要ると思います。
ノイズキャンセルは被写体にも因るし、出力に因っても、深さや方法が異なるので、一枚一枚手動で仕上げるのとは差があると思います。
K-1のフルでは、手ごろ価格の超広角も、ミドル望遠も無いので、苦労していますが、K-3も事情は同じで、レンズの無さは大問題です。
トキナーの12-24mmF4 (同等品がペンタにも有った)やシグマの100-400mmF5-6.3 がラインアップしていたら最高ですが。
書込番号:24069048
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
情報が出始めましたのでそろそろでしょうか。
ホームページのK-3 MARKV情報記事は最終回に更新されています。
また、1か月ほど動きの無かったK-70の値崩れが、少しずつ進んでいる所もその表れかもしれません。
是非、売れて欲しいですね。
12点

はじめまして、こんにちは。
若代さん
記事の執筆や広報等でのYouTube出演、
お疲れ様でした!! (p`・ω・´q)
-----
>1か月ほど動きの無かったK-70の値崩れが、少しずつ進んでいる所もその表れかもしれません。
是非、売れて欲しいですね。
K-70 WズームレンズキットがAmazonで¥67,800-
これには驚きました。
※確認日時:2021年3月21日(日) 深夜 ( 〃▽〃)
書込番号:24043547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tio Platoさん
確かに安いですね。海外モデルだからかな?
最近まで買おうか迷っている内に今日に至ります・・。もう必要無いですが 笑
書込番号:24043585
2点

追加情報だと4月23日発売。
限定1000台のプレミアムキットも同時発売みたいですね。
これは背水の陣を布いてきた感じが漂いますね。それに応えたい所です。
書込番号:24044668
2点

まあ値段しだいだよなああ
20万円位で出さないと全く勝負にならんと思うが…
書込番号:24044717
3点

Alfakeiさん
おはようございます。
お詫びと感謝がございます。
冒頭で「じめまして、こんにちは。」と挨拶してしまって申し訳ございません。
別のスレッドでコメントを交わしておりました。
<(_ _)>
>追加情報だと4月23日発売。
ゴールデンウィーク前に発売するんですね!
今年も帰省出来そうにないからじっくりと実物を見てきます。
素敵な情報をありがとうございます☆
書込番号:24044749
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
皆、その帯なら納得でしょうね。しかし初値最安は26万位かと思います。
>Tio Platoさん
気にしてませんよ。待ち遠しくてスレ連投しておりますので 笑
書込番号:24044912
3点

どうせ値下げするしかなくなるなら最初からある程度抑えた価格にした方が
メーカーへのイメージは良いと思うんだけどね
D500の初値越えてだすのはどうかと(笑)
書込番号:24044952
6点

>Alfakeiさん
ボディ単体で30万円としても、
ファミリークラブ プレミアムメンバーなら15%ポイント付くので、
実質25.5万円くらいでしょうかね。
プレミアムキットが幾らになるかわかりませんが、
実質30万円位かな?
桜の季節には間に合わなかったですが、GWは楽しめそうですね。
書込番号:24045440
6点

>ronjinさん
プレミアムキットがバッテリーグリップの同梱+αならその位でしょうね。
予備のバッテリーも付けたお得感ある物だったら良いですね。
書込番号:24045833
0点

ホタルの撮影に間に合うなら購入します!ISO10万程度の比較ではK-1より綺麗に写っているようですが、ISO200前後でも暗闇でK-1より綺麗に写るのかな〜
書込番号:24048759
2点

価格出ました。
ペンタックス「K-3 Mark III ボディ」の量販店価格は税込279,800円。
未確認だけど、プレミアムキットの量販店価格はおそらく税込319,800円。
量販店価格は27万9800円ということなので、最安値だと25万1820円程度になりそうですね。
予想より少し安いかな?
書込番号:24050137
5点

Alfakeiさん
こんばんは。
別のスレッドで拝読した、
>売り切れることは無いと思ってますし(笑)。
( ^ω^ ) おもろかったです。
書込番号:24055243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tio Platoさん
でも本音は売り切れて入荷待ちになって欲しいんですよ 笑
書込番号:24055677
1点

今回のK-3 MARKV、国内外プロ&アマフォトグラファーのインプレッション動画が沢山ありますね。
リコーの力の入れ様が既存カメラとかなり違う気がします。
色んな動画を見てみましたが、このカメラの出来はホント良いものなんだろうなと言うのが伝わってきます。
書込番号:24055689
5点

Alfakeiさん
こんばんは。
たくさんのTwitterを読んで感じたことがあります。
自虐的ながらも、
PENTAXブランドやRICOHさんに愛着や愛情ある方が多いと感じました。
PENTAXのWebサイトが見やすく分かりやすくなったのは助かります!
本製品にも、第2段の製品にも期待しています。
(っ`・ω・´)っ
書込番号:24072704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tio Platoさん
確かに自虐的なコメントは私も含めてよく見ますね。
でも今回の新型機は自虐的にならないでも良さそうなカメラです 笑
K-3 MARKVを必要としない人、手が出ない人に向けて第二弾が今年中にあると良いですね♪
書込番号:24072828
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
ここへ来てカメラ事業の他社との連携・出資・売却の可能性≠ノついてリコーから発表がありましたね。
K-3 MARKVの発売延期と何か関係しているのでしょうか・・・
連携ならまだしも出資・売却となると、相手先に依っては心配になります。
カメラ事業をブランド存続の為にとの内容ですが、ブランド力低下を招く様な国外企業への選択だけは止めて欲しい。
18点

>マニアともいえる人たちであり、大量に売れるモデルではないが、ファンがいる。そのため、未来に残していく方法はないかと考えている。
アルカスイス互換パーツで名のあるような、大陸の部材精密加工を得意とするメーカー数社を選定して、
ついでに最近名を上げてきたレンズメーカーも選定して、
日本側から(ブラックボックスでも良いから)電子制御部分のノウハウ+回路部材ノウハウを提供して、
(それだけノウハウに価値が有れば、の話ですが)
ブランドとKマウントを維持しつつハードウェアを生き永らえさせる、と言う手法もありかと。
結果、機材一式が50〜100万以上になったとしても、ブランド+機械加工精度が維持できるのならば、
コアなPENTAXファンとしては投資に値するカメラ、になるかも知れません。
ブランドは『PENTAX』で無くても、かつて名を馳せた『ASAHI OPTICAL CO.LTD』でも良し、ですかね。
上手くいけば、40数年前のLXをデジタルで再現できる可能性も僅かながら見えて来る、のかも。
・・・そこまでの価値を見出せるような、お大尽なユーザさんはどれ位居るんでしょうかねえ。
因みに自分としては、ブランドが消滅しても、手持ち資産のうちレンズに関してはM/Aを噛ませてEマウントで
細々と使い続けるつもりでいます。
書込番号:24004467
7点

・・・。
まぁ、普通に考えると、出資・業務提携による当面の事業存続が現実的ではないですかな?
オリンパスは大赤字しか生まないカメラ事業は日系投資ファンドのJIPに事業譲渡して(企業としては事実上)撤退していますし、今のCanonやNikonにはそんな余裕はもはやないし、残るは、業績好調で、利益剰余金(それなりに)もあるSONYくらいですかな?
だから、個人的には、元オリンパスブランドとしてのカメラ事業を最終的にJIPがドコに売りつけて、ドコが買うのかに凄く興味がありますな。
出資・業務提携の場合、先方側にどういうメリットが具体的に望めるのかで決まりますからなぁ、ソレが日系の映像機器製造メーカーで、感じる先が在ればいいんですがネ。
出資・業務提携であろうと、事業売却であろうと、ソレを考慮するとどうしても提携または買取先は中台系のどこぞの金だけはあるが、知見も経験も、企業としてのガバナンスも全くナイ、自称映像機器製造業しかないような気がして仕方ないですがネ、ソレだけはマジに止めてほしいものですな。(涙)
RICHOは、本業のコピー機の売り上げが当然ながら、元からのペーパーレス化の波に加えて、在宅勤務の浸透により、更に大波さらされて激減、今の所は数字はともかく、海外拠点での整理(人員的な物が大きいようですがネ)に動いているようですからなぁ、ココのタイミングでは当然そういう話も出るのかもしれませんな。
ま、実際は検討するにしても、諸分析から始まり、イザ、出資・業務提携に傾くにしても法的、実務的にも手続きには時間を要するし、すぐにどうこうなるとは思いませんがネ、まずは、新型のK-3 Mark.Vを見てみたいですな。
書込番号:24004847
10点

>普通に考えると、出資・業務提携による当面の事業存続が現実的ではないですかな?
同感です。
一時期はカメラ女子なんてブームも起きましたが、スマホカメラの普及でやられ、新型コロナでやられ、市場は激しく縮小してデジカメは売れなくなりました。新型コロナが収束して以前の生活に戻れてもデジカメ業界は元には戻らないとは思ってます。
シェアや規模は小さくても赤字にならなければ事業は継続できるとも思ってますが、そう単純な話でもないのかな?
コシナとかも生き残ってるのでがんばって欲しいな。
コシナ:従業員数 520名 (2017年) 資本金 5,250万円
リコイメ:従業員数 約400名 資本金 1億円
書込番号:24005005
9点

Alfakeiさん、
>K-3 MARKVの発売延期と何か関係しているのでしょうか・・・
海外リークでは、最終ファームの機体がテスター?の手元に3月中旬すぎには届くみたいで、AFの使用感などをまた聞けるみたいです。
個人的には、GW前頃の発売が可能性高いと思ってますが、さてどうでしょう。
>連携・出資・売却
出資は受け入れの方ですかね。
ブランドや事業維持の為には当然考えてる事でしょうから驚きもないですが、むしろそういった事を考えてもいない経営だったら逆に怖いと思いますね。
書込番号:24005036
6点

中国企業との連携・資本・売却が最悪現実になると、魂を売ったと考える国内のファンは多いでしょうから、ブランド離れは必至でしょうね。
個人的には台湾傘下になったシャープ製品を買おうと思わなくなったし、香港の会社に商標権を売ったり、日本での使用権を取得されたヤシカブランドなんて、中古市場でのオールドカメラは未だ人気ありますが、ブランドとしてはほぼ見向きもされていないのが現実です。
国内の通信事業者なんかが買収してくれると良いのだけど・・・。
書込番号:24005127
6点

そもそも、「ペンタックス」の商標権はHOYAが持っていて、内視鏡の商標に使っています。
そのブランドイメージを壊さないような会社で、HOYAとの信頼関係を築けなければ、デジカメに「ペンタックス」の商標は使わせてもらえないでしょう。
リコーとしては、既存ユーザーのことを配慮してできるだけ「ペンタックス」ブランドを残したいとしているわけですが、そう簡単ではないですね。
新機種を発売すればそれだけ商品サービスなどの責任が増えるわけで、リコーデジカメB2B事業をどうするかある程度覚悟を決める必要があります。
事業を清算するのはわりと簡単だと思いますが、事業譲渡の場合は譲渡先を見つけなければならず、上記の事情からそう簡単ではないでしょう。
書込番号:24009501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>内視鏡の商標に使っています。
商標には「役務」の区分がありますので、必要な区分に登録していると思います。
カメラの区分にも登録しているでしょうし、今更感もありますが、使っていない商標は独占できないので、全く別の他社権利防止の意味でも使わせてくれるのでは?
書込番号:24009520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
良く読んでください。
書込番号:24009567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イザナギはイザナミに聞きました。「あなたの身体はどうなっているの?」
イザナミは答えます。「私の身体は出来上がっているけれど、足りないところがあります」
と、イザナギは「私の身体もできあがっているけれど、1か所だけ余っているところがあります」
そして続けて言いました。「あなたの足りないところに私の余ったところを差し込んで国を生んでいこうではありませんか」
● ● ●
事前情報で期待が膨らみ過ぎたせいか、「K-1」のファインダーを実際に覗いた時の落胆は大きかった。また諸事情も重なりカメラへの関心、更には写欲までも失せてしまって、振り返ればその空白期間はほぼ4年になるのかな。そして今、新たな撮りたいテーマみたいなものが見えてきたのを機にカメラ探し、と最初に断っておき、以下。
・・・・・・
「K-3 Mark III」のファインダーは、今度はかなり期待できそうで、買うかどうかは実機を見てからになるだろうが、更なる私の希望はこの技術が載った「次機 K-1」を手にすることで、まぁそれが最後の Kマウントとなろうと構わない腹積もり。なんとかリコペンにはそこまで踏ん張っていただきたい思い。なにとぞ、なにとぞである。
・・・
そして半ば浦島太郎状態からのリ・スタートであるから、ならばやはり「ミラーレス」もありかなと見回った結果、「Panasonic S5」が私好みとして浮上。レンズもパナはもとよりシグマの品揃えもあって(Eマウントと同数)、かなりいい感触を得て半月余り。 だったのだが、この週末に Lマウントへの不安が頭をもたげて来てしまった。
・・・
ボディに玉がないじゃありませんか。考慮に値するのは「Panasonic S5」と「Sigma fp」の2機種のみと判明。加えて、シグマは「フルサイズのフォビオン・センサー仕切り直し」の報もあったばかりとのことで、これには Lマウント陣営も計算が狂ったのではなかろうか。どうなんだろう、このままでは Lマウントはじり貧なのではないかと伸びかけていた手が引っ込んでしまい、さては振り出しか。
- 「Panasonic S5」の板,過疎っていますねぇ。「Pentax」の板もなにやら写真同好会の掲示板みたいにはなっていますが。
ところで、出資だの連携だの、鍵は「ギブ&テイク」なのではないでしょうかね。お互いの「持っているもの」と「持っていないもの」を融通できる相手。それぞれの凸凹を見極め、少ない投資で1+1が2を超えるだけの力を得る相手と言えば ... どこかに、Lマウントのボディを作るところはないだろうか。レンズはあるから、ボディだけでいい。
片や、●レンズ製作専門集団 ●フォベオンセンサー ●Lマウント連合 etc
此方、●ボディ(操作性込み)技術 ●手振れ補正 ●画像処理技術 ●ミラーレス未参入 etc
Lマウントが軌道に乗るまでは Pentax銘ボディのみの参入ということでも気分は上々。失礼ではあるけれど、「K-3 Mark III」よりも売れるでしょう。えぇ私は買います。Lマウント陣営にしても、1位2位は無理でも第3グループに食い込める可能性は出てくる。リコペンにしてもそこで得た資金は、もちろんのこと「次機 K-1」に投入へと。あら素敵。
・・・・・・
お互い、宝あるにも拘らず、現状のままでは宝の持ち腐れです。ゆくゆくは「GR Foveon」なんていうのも、ちょっとそそられるし。「Lマウント・フルサイズフォビオン」が順調と言うことであったならば、この願望も出てこなかったことを申し添えて、以上、浦島太郎状態での願望につきご容赦を。
書込番号:24009602
6点

ペンタックスがサムスンに寄られた過去は掃き捨てたいところがあって
リコーに守られていると信じたいところがありますな 3Vとは関係ないか
書込番号:24010008
4点

あらっ?ペンタックスよお前もか?まさか?
書込番号:24012296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

商標については特許庁のサイトで検索できますが、「PENTAX」に関しては各種字体で登録されていますが全てリコーイメージングの権利になっていますね。最も古いのは1957年(昭和32年)登録の「登録0510007(商願昭32-003983)」です。「ペンタックス」に関しても同様で、リコーイメージングの権利になっています。
一方、HOYAが持っているのは「PENTAX MEDICAL」ですね。なので普通に考えるとHOYAがリコーイメージングが持っている商標に関してとやかく言う事は出来ないと思いますが... もしそのような契約になっているとしたら、法律上の権利も手放さないかと思います。
上記のように特許庁のサイトで 誰でも無料で登録なども必要なく簡単に検索できますので、みなさんも是非確認してみて下さい。あとそれは違うよという情報をお持ちの識者の方がいらっしゃいましたら、ぜひご意見お聞かせ願います。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/
書込番号:24012931 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

戦後の人たちが必死に作り上げてきた世界的なブランドなのに景気が悪くなれば簡単に売り渡してしまう今の企業。
結局は改革が出来ず古いことから脱却できない今の企業がヤグすぎるんですが。
ペンタックスだけで無く残して欲しいブランドは沢山あるんですがペンタックスも是非残して欲しいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=tEobbNxy0bg
https://www.youtube.com/watch?v=xxsAco5DvaQ
https://www.youtube.com/watch?v=9LyyPGgE5Gk
書込番号:24014355
7点

何だかキナ臭い感じがしますね、確かに。この期に及んで発売延期の理由が不自然すぎます。市場規模が数年で何分の一になってしまう様な今のデジカメの事業環境では、止むを得ないでしょうけど、少なくとも売られても国内には残って欲しいですね。
書込番号:24042158
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
>ペンタックスも是非残して欲しいですね。
ペンタックスは「信頼の目印」ですから。
↓
ラクダに乗ったお姉さんが首からかけてるペンタックスのCM
「国境を越え言葉を越え、人の心と心を結び信頼の目印、ペンタックス!」とか言うの有りましたね。
書込番号:24046721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PENTAXのカメラは細々でも良いので何とかして消滅せずに生き残ってほしいと思います。私は死ぬまで他社へは浮気せずに使い続けますので。
書込番号:24054923
4点

PENTAXのデジタル一眼は使ったことがないのですが、フィルム写真の一眼レフ機の草創期には、旭光学の一眼レフ機は天文ガイド等の雑誌に応募される天体写真の使用機器ではいつもトップを占めていました。
当時は、旭ペンタックスは一眼レフ機の標準だったのです。
それから年月は過ぎて、デジタルの時代になり、レフ機のデジタル一眼になり、撮影にはフィルムの代わりにセンサーを使うようになりました。
それでもしばらくは、すべてのデジタル一眼はレフ機でした。
やがて、ミラーレス化した規格のマイクロフォーサーズが登場し、Sonyはデジタル一眼レフではシェアが取れなかったので、いち早くミラーレス化を進め、多くのカメラ愛好家が、それまでのマウントを捨ててSONY機に流れました。
そしてSONYは全機種がミラーレス一眼になってしまいました。
SONYのデジタル一眼レフ機はいつの間にか発売されなくなってしまいました。
ミラーレス機の技術進化はすさまじく、当初問題となっていたファインダー像の遅延問題も、技術革新で問題にならなくなってきました。
キャノンもニコンも、長年レフ機に拘ってきましたが、ふと気が付いてみると、多くの自社のマウントを使用していた顧客がSONYに流れ、シェアを落としていっていることに気づき、慌ててミラーレスのフルサイズのデジタル一眼を発売するに至りました。
周回遅れどころか3周回遅れです。
今や市場の主流はミラーレスデジタル一眼。
レフ機の市場は急激に縮小しつつあります。
そのような中で、1社だけミラーレス化しないで、レフ機を出し続けているペンタックスは孤高の存在と言えます。
一眼レフ機を最初に発売したメーカーとしての意地でしょうか。
ただ商売として考える場合、いつまでもレフ機にこだわり続けるのは、売上を落としていく結果になると思います。
やはり時代の潮流である本格的なミラーレスのデジタル一眼を発売すべきでしょう。
ペンタックスブランドのフルサイズミラーレスデジタル一眼の機種を見てみたいものです。
Qマウントがありますが、センサーサイズがマイクロフォーサーズよりも小さい規格なので、あまり普及していませんね。
オリンパス系列のOMデジタルソリューションズと事業統合するのだったら、その技術を生かしてセンサーのごみ取は超音波方式、超強力な手振れ補正、等の技術を搭載したミラーレスのデジタル一眼がペンタックスブランドで発売されるのではないでしょうか。
ペンタックス単独で生き残っていくのは現状では難しいでしょうから、いずれ他企業と統合せざるを得ないと思います。
その場合でも、ペンタックスブランドは残っていくのではないでしょうか。
書込番号:24094514
0点

>アスコセンダさん
いまさら、ミラーレスにして、ソニー、キヤノン、ニコンに太刀打ちできるとは思えません。
それに、ミラーレス一眼市場も縮小してゆくでしょうし、そこに打って出るのは、自殺行為と思います。
孤高の一眼レフ、案外、悪くない選択ではないでしょうか?
K-3 Mark III、皆が思っている以上に売れそうな気がします。
なんか、カッコイイ。そう思いませんか?
いわば、ミラーレス一眼は、写真を撮る道具。でも、一眼レフは道具ではない。そんな気がしてきたんですよね。
果たして、この予想、当たるかな(^_^)
私は、今のところ、道具としてのカメラが欲しいので、K-3 Mark III は、当面見送りですけど。
書込番号:24095520
2点

→見送りですけど
まあこれが本音では?
幸い4000人抱えて、減らしても2000人の大所帯の
オリンパスの尻尾切り企業に比べたら、
リコーペンタックスは身の丈サイズの社員に
なっている事が救いですかね。
しかし販売戦略になると、
ジャパンだの、プレミアカラーだの、やってる事が
LXゴールドや漆塗りと何も変わってなくて大草原
書込番号:24095543
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
リコーイメージングのCP+2021特設コーナーで、開発者によるK-3 Mark IIIのご紹介が動画配信されてますね。
https://www.youtube.com/watch?v=nTlnd6XP9Oo
早く実機のファインダーを覗いてみたい。
18点

新しいPENTAXの性能。それが更に喜びをもたらしてくれるのなら、高くてもやはり使ってみたい!と思っています。
書込番号:23990772
12点

高感度耐性はK-1Uより良いのは予想してましたが
その良さは私が想像してた以上で驚き!!
ユーチューブ上での判断ですが
ISO102400画質はもしかしてK-1Uより2段くらい高い???
私はKP使ってて
K-3Vは稼働モニターないからとか、中央枠外のAF精度には懐疑的でスルーしようかなと思ってる派でしたが
KPは高感度耐性優先使ってるので
これだけの高感度耐性あるなら
背面モニター動かないデメリットは相殺されるかも。
K-3Vの高感度耐性が本物なら
出来るだけ早く買いたくなる(ニヤリ
書込番号:23990949
7点

>しぼりたてメロンさん
高感度耐性は、まさに想像以上ですね。ミラーバウンド抑制も頑張ったとのことで、高感度撮影でのK-1 MarkIIの出番が減りそうです。
低感度の画質向上もかなり頑張ったみたいなので、新しいDA★16-50に誘われるなぁ(^^ゞ
背面液晶は固定なのは私も少々残念ですが、バーチャルタッチ&トライでは、LV時のタッチAFの話もあるようですよ。
書込番号:23991049
2点

今日の午後はオンラインセミナーですね。
2/27 sat 15:40-16:40
『PENTAX K-3 Mark III 徹底解剖』
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/event/2021/cp2021/seminar.html
これは見ないといけません(笑)
瞳AFとか動画撮影時の手振れ補正の実装とかも気になるけど、個人的には測光・測距時間の従来以上の確保によるAF性能の向上とか、メカ的な事にも興味あります。
書込番号:23991450
6点

高感度性能がk-1と同等以上なのは高得点。
画素数は3600万に対し2600万なのはまぁ許す。
後はダイナミックレンジがk-1並みであれば、
20万後半の価値十分ありなのだが。。。
書込番号:23996854 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、CP+の動画は楽しまれましたでしょうか。
>ひこ1さん
ダイナミックレンジといえば、数年前のデジカメinfoさんでK-1MarkIIやKPについての記事がありましたね。
https://digicame-info.com/2018/05/pentax-k-1-mark-ii-7.html
K-3 Mark IIIでは、低感度の画質も向上させたって言ってましたから、iISO800あたりまでのダイナミックレンジの向上も期待してます。
書込番号:23997310
1点

楽しみました♪
ユーザーじゃないけど買わないけどニコンのセミナーは面白いものが多かった気がします。
K-3 MARKVについてはほぼ買う気でいますが、その発売までにフジの次世代新型が出て来るような事があったら機会を失うかもしれません・・・。
書込番号:23998954
4点

動画の最後の方で、「ありとあらゆる面で進化した」って言ってるけど、背面液晶は退化してるから、それ、うそじゃないですか!
その一点で、やはり、購入見送りです。
書込番号:24000773
7点

>dottenさん
高感度画質、サンプルは小さいですが中々良いようですね。
これであれば、星野撮影でもISO12600〜25600で綺麗に取れるので、アストロトレーサーを搭載しなかった理由にもなりますね。
ただ、値段だけは「?」です。いくら良いカメラでも30万近い(8掛けで21万〜24万位?)ものに手を出すユーザーがペンタに居るか
なと思います。
k−3VがAF(動体含む)や高感度等の機能アップしていれば、5年〜6年買い換えなくても長く愛されるカメラになると思います。
でも、値段をみればKPが軽量で写りも良く、そっちを購入したほうが財布的にも満足感を得られると思います。
さてさて、どうなることやら・・・・。
(独り言)
リコーはJリミテッドをライカのような独特なブランドに育てたいのかもしれませんが、性急過ぎるような気がします。ペンタの歴史は
確かにありますが、何故ユーザーの多くがペンタから離れたか、そこをきちんと見定めないとホントの1%だけのブランドに落ちてしまいますよ。外装だけ変えたブランドだけにはしないで欲しいです。私はライカMーPを購入しましたが、カメラ的な性能ではペンタですが、所有感・満足感は圧倒的にM−Pが上です。何故なんでしょうね。
個人的には、余りに他社も含め、カメラの高機能化、高価格化が進んでユーザー離れが発生していると思うので、肩の力を抜いて
簡単な機能をもつ小型・軽量・安価なデジ一眼(所有感を満たす渋いスタイルの)が欲しいです。
書込番号:24000787
12点

>Photo研さん
可動液晶でない・・
お気持ち理解できます。 K-3シリーズは全部固定液晶なので、、ということかなと^^;
個人的にはKPと使い分けできるので(他のメリットもあるようだし)問題なし、、と思っております・・・^^;
書込番号:24000793
5点

デジカメライフ 2021.03.03
ノーマルのペンタックス「KP」生産終了 「K-3 Mark III」の話も少しだけ
https://dclife.jp/camera_news/article/ricoh/2021/0303_01.html
写真家 写真家 赤城耕一氏と日本カメラ 佐々木編集長の対談『一眼レフに未来はあるか?』の内容ですが、
・フルサイズ機並みのファインダー倍率を実現しながら周辺までクリアで歪みもない光学ファインダーである
・APS-Cなのにこんなにファインダーが大きいという事は、やれば出来るんじゃん
・今までの(APS-C)カメラは、サボってた(笑)
・このファインダーを造るには大変な技術が入っている
・写りと関係ないところにお金が掛かっているカメラは、カメラとして優れている
・魅かれてしまう、グラっときちゃう
・リコーイメージングは涙ぐましい努力をしている
・最初の試作機は、ペンタプリズムは100個に1個ぐらいしか良いのが出来なかったと聞いている
・それぐらいペンタプリズムの精度にこだわっている
K-3 Mark III はかなりファインダーに力を入れ、そして苦労したことがうかがわれます。
ファインダーの品質を保ちながら量産するのはなかなか難しそうですが、それが可能になったということでしょうか。
ファインダー関係で初期不良とか出なければいいのですが。
佐々木編集長が「PENTAX K-01」を取り出し、ミラーを取っただけのフランジバックの深さを " 贅沢な空間 " と表現した、とのこと。
日本カメラの佐々木編集長が取り上げたことで、すぐではなくてもそのうち K-01 の後継機にあたる新しいボディも単発機種として出てくるでしょうか。
うわさの『もう1つのAPS-Cカメラ』が K-70 もしくは KP の後継機となるのか、早く情報が欲しいところ。
書込番号:24000953
8点

>Alfakeiさん
今年はオンライン故に色々見れてよかったですね。
近日中という発売日のアナウンスはいつなんでしょうね・・
>Photo研さん
背面液晶は、もう一つのAPS-Cで。
K-3 MarkIIIはフラッグシップなので、幅広い層に受ける為の機能は敢えて削れたのかも。
>あー休みが欲しい!!さん
ISO1万越えの星撮り、現行機でも結構綺麗なので、どう進化しているのか楽しみです。
KPは画質面のコスパが本当に良かったですね。KPクラス(ミドル)の後継も出すでしょ!
Jリミテッドは、好きな人向けって事で良いのではと思います。
>おちゃるまるさん
K-3のクラスは、これまでのミドルからフラッグシップに変更ですね。
>Yu_chanさん
ペンタプリズムの性能向上は、レフ機の基本の基として、愚直で好感持てます。
今後、ミドルやエントリーをどうするのか、見守りたいです。
書込番号:24001279
4点

>dottenさん
近日中とは、2〜3日中か2〜3週間中だと思います。
来週には発売日アナウンスが有るのではないでしょうか。楽しみです。
書込番号:24003525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tiger810さん
近日中という言葉のニュアンスについては、私も同じくです。
海外リークでは、最終ファームの機体がテスター?の手元に3月中旬すぎには届くみたいで、AFの使用感などをまた聞けるみたいです。発売日はMAR APRILって答えてました。
書込番号:24006003
4点

CP+2021オンラインセミナーのアーカイブで、小林氏のセミナーを観てみました。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/event/2021/cp2021/seminar.html
やっぱりAPS-Cの望遠力と、PENTAX APS-Cの高画素高感度耐性のコラボはいいなと思った次第。
手振れ補正に流し撮りモードが独立して設定出来るみたいで、氏は動体撮影は全て流し撮りモードに設定してるみたいです。
書込番号:24010406
6点

取説読んで予習、予習。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/manual/
AFの設定メニューも増えてますね、被写体認識とか、AF-C時の測距点の追尾方法など。
書込番号:24055758
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





