PENTAX K-3 Mark III ボディ
- APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。視野率約100%、ファインダー倍率約1.05倍の光学ファインダーを搭載。
- APS-Cサイズ相当で有効約2573万画素の高精細な画像が得られる、ローパスフィルターレス仕様の裏面照射型CMOSイメージセンサーを採用。
- 5軸・5.5段の高性能手ブレ補正機構「SR II」を搭載。直感的なタッチ操作が可能な3.2型高精細液晶モニターを採用している。
PENTAX K-3 Mark III ボディペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2021年 4月23日

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
80 | 28 | 2021年4月17日 14:49 |
![]() ![]() |
114 | 16 | 2021年4月13日 12:23 |
![]() |
158 | 24 | 2021年4月25日 16:01 |
![]() |
399 | 62 | 2021年4月8日 19:49 |
![]() |
58 | 16 | 2021年4月10日 20:53 |
![]() |
172 | 34 | 2021年4月22日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
色々な方のレヴュー拝見させて頂いて、購入決断して予約済みです。
ボディは決断できたのですが、標準レンズで悩み始めてました。
16-85を考えていたのですが、新★16-50が出たら買う気満々なので16-85は無駄かな〜と。
かといって新★16-50が出るまで標準域がないのも辛い。で、20-40リミテッドなら、新★16-50と描写の傾向が違うので被っても有りかと。
ただ、11-18と55-300の間を埋めるには少し足りない。11-18と55-300は導入決定しています。
グダグダグダと煮え切らない悩みで、すいません。
皆様は標準レンズはどうされてますか?
書込番号:24082027 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Himaryukeiさん
ズバリ
DA18-135mm F3.5-5.6 ED DC WR
です。
後から、新DA☆16-50mmを導入しても被ることはないし、軽くて、一応は、防塵防滴です。
書込番号:24082042 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


Pentax浮気組ですが、
あれこれどれさん推奨の18-135mm WRをK-5に使っています。
もう一本は、Tamron18-250mm (純正と同等)をK-rに。
用途はお気軽街並みスナップとかでして、リキ入れレンズは非所有。
書込番号:24082087
1点

とりあえず中古で、smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM \(◎o◎)/!
新がよさそうなら追って買い替え。
18−135の場合はチェック要です・・・ちょっと傾けると伸びてしまう(・・・といいつつ使用していますが)
書込番号:24082107
1点

あのぉ〜〜・・・・・
スレ主さまは言及されてないのですが 現時点で Kマウントレンズは所有されてないんですよね?
それを前提に、始めのKマウントレンズは HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
でいいと思いますよ♪ ほとんどのシチュエーションに対応できる万能レンズかと、、
新★16-50mmが出たら出たで 使い分け、住み分けも問題なく出来るっしょ ( ^ー゜)b
書込番号:24082127
6点

>Himaryukeiさん
何をメインで撮られるかで変わるとは思いますが
11-18と55-300PLMを買うのであれば
この2本だけで★16-50が出るまで(年内に出ると仮定)十分楽しめる気がします。
私はKPJLtdに11-18と★55だけで十分楽しめてます。
今回はK-1UJLtdを選択しましたが
K-3Vは連写が楽しそうなので
あったら55-300PLMで鉄道写真に嵌まっちゃう気もします(^_^;)
書込番号:24082135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

標準レンズは、16-85 で 55-300 (PLM)もありますが、
お手軽レンズ(18-270やシグマ18-200)を物色中。
18-135 は使っていましたが、どうも好きになれず売却。
書込番号:24082155
1点

11-18と55-300の間を埋めるなら35単焦点で良いのでは?
私はシグマの35mm/F1.4を多用しています。室内撮りにも強いし使いやすいです。
単焦点ですから遠近は自分が動いて構図調整しますが標準域ならそれほど苦にならないと思います。望遠域はさすがにズームの便利性が大きいですけどね。
重たいのを気にされるなら純正のFA35mm/F2も有りかと思います。
書込番号:24082170
2点

皆様、色々とアドバイスありがとうございます。
意外に20-40リミテッドを勧めるコメントは無いですね。
18-135は利便性、コスパは最強でしょうね。
K-5所有してた時はキットレンズでお世話になりました。ただ、描写はあまりに好きでは無かったです。ちなみに当時は★ズーム3本(16-50、50-135、60-250)も所持してましたが、SDMが壊れまっくって心が折れたので、今から現行★16-50は無いですね。
やはり16-50が一番無難ですかね。
書込番号:24082174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みつえもんさん
間を埋める単焦点ですか。
ペンタは30mm付近の単焦点色々ありましたね。
盲点でした。
となると予算オーバーですが、ラスボス31リミテッドに逝きたくなります。HDリニューアルされますし。(沼)
書込番号:24082183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分は古いくて
安いミノルタのレンズを良く使ってます
それで充分、自分が思う表現ができてるから
40年間 一流の写真家で有り続ける
野村誠一氏は
1000円のレンズも
100万円のレンズも変わらないと、おっしゃってます
ど素人のレビューはアテにならないです
巨匠 野村誠一氏がど素人レビューを参考にするでしょうか?
ど素人はレンズが高ければ良い写真が撮れると勘違いしてるし
野村誠一氏クラスになると
印象の中における
美しさを発見する感性
を語っておられるからです
昔、野村君には時々アドバイスした頃が懐かしいです(汗)
書込番号:24082186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつかK-1 MarkIIIが発売されたときに、フルサイズ対応レンズなら使い回せるというのも私が勧める理由です。K-3 IIIを実際に使って気に入ったら次期K-1も購入したくなるでしょう?(笑)
そしてAPSCであれフルサイズであれ、フラッグシップ機に張り合えるレンズを使いたくなるものです。
書込番号:24082197
0点

>Himaryukeiさん
自分はズームレンズは、旧★16-50、16-85、55-300PLMを所有していて、
過去には18-55、18-135、18-270も使ったことがあります。
この中で、標準ズームとして使いやすかったのは16-85、次いで18-135です。
旧★16-50は悪くないのですが、個人的にときめきにくく、持ち歩くには少々かさばり、現在基準で並画質。
この欠点が新★16-50で改善されているでしょうし、将来これを購入される前提で考えると、
やっぱりズームが被るのは好ましくなく、標準単焦点を1本追加がお勧めかと。
先日のタッチ&トライで、
自分のHD DA21mm Limitedや、会場のHD DA35mm Macro LimitedをK-3IIIに付けてみて、
KPより気持ちよく撮れそうに思えました。
標準レンズならもちろん今度出るHD FA 31mm Limitedも良いかと思います。
この辺りは、どの画角がお好みかによります。
自分の場合は、KPやK-3II(こちらは手放しました)での標準域単焦点は
HD DA21mm Limited、smc DA 40mmF2.8 XS、
あとはスーパータクマーなどオールドレンズの出動が多いです。
書込番号:24082274
1点

私ならHD DA21mm F3.2 Limitedとsmc DA35mm F2.4で行きますね。
1本ならシグマ30mm F1.4 DC HSM Artかなぁ。どれも持っておいて損は無いレンズだし。
書込番号:24082337
0点

>Himaryukeiさん
私はやはりここは★16-50が出るまでグッと堪えて欲しいですね(^_^;)
11-18と55-300PLMだけでも結構な出費ですよ。
まだFa21なんてのも控えてますし!
私は★16-50はもちろん
このFa21と今回フィンガーポイントが追加されるFa43、まだ所有していないFa31も購入予定なので
お金がどれだけ飛んでいくのやらw
書込番号:24082659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラど初心者
お前のことだろ
ド素人。
書込番号:24082669 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Himaryukeiさん
>皆様は標準レンズはどうされてますか?
ここ10数年、標準領域と言われる画角のズームレンズは16-45は持ってますが全然使ってません。
20,35,50,70,100の単焦点を連れて撮影してます。広角の多用を予想の場合は15,24を加えます。
8割方マニュアル合焦、ほぼ100%マニュアル露出です。これには理由がありまして、カメラを全然信用してないからです。
全コマの1割方、カラ写しで背面液晶で大雑把な露出具合を把握して調整してます。
40数年前使い始めた頃はマニュアルが当たり前でしたので、今も大して困ってません。
なので35,50さえあれば何とかなるだろう、と楽観的に考えてます。
『隙間の画角』が欲しい時は、自分が前後に移動するか半径10数メートルであれこれファインダー覗きながら動いて解決です。
少々露出不足の場合は、自宅でフォトショで簡単に一発補正で済ませてます。
これでダメなら、その時は諦めてます。
書込番号:24082816
4点

>Himaryukeiさん
20-40おすすめしておきます。
新16-50と使いわけ、とても良いじょないですか!
書込番号:24082930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何を撮りたいかで変わりますもんね〜
新HD43、従来の星55、ボディモーターの軽量100マク、ビシッと☆300など
ラングラー中に印象的なカットを切り取るか、全体の色彩などを広く構図で収めたいかとかいろいろ
広角系ほど難しいような気もするし、絵も小さくなり印象の焦点がシビアですね
記録には良いのですが、、 そのあたりで標準というのは変わってくるかも知れませんね
書込番号:24082949
3点

多数のご意見ありがとうございます。
皆様、単焦点を推す方が多いですね。ペンタは小型で味のある単焦点が多いですからね。複数の単焦点で標準域を埋めるシステムも良さそうですね。ただ、ペンタの単焦点は小型化と引き換えにAFが喧しいのが引っかかります。
K3mark3発売まで後、一週間、もう少し悩んでみます。
@16-85にする
A新★16-50まで待つ
B20-40リミテッド 足りない画角は足で稼ぐ
C単焦点で標準域を埋める(3本ぐらい)
当たりでしょうか、どれも一長一短で悩みますが。。。
書込番号:24083085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
スレ初心者です。
お手柔らかにお願いします。
K-3 mark3のレヴュー出始めていますが、タッチ&トライとか著名人の貸し出しレヴュー見ても、AFに言及している方がほとんど見られません。
やっぱりPENTAXはAF期待できないのでしょうか?
ちなみにペンタファンで、ディスるつもりは全くなく、K-3mark3はガチで購入悩んでます。
PENTAXはK-5を10年ほど使って故障したため、ミラーレス(Z6)に移行しています。フルサイズミラーレスはコンパクトでAFも十分でいいのですが、レンズの大きさ、価格が負担になってきて手頃なAPSCに戻ろうかと思いましが、これと言った機種がない中、好きなペンタからk-3mark3の発表でこれだと思ったのですが、AFにいい思い出がなく。。。
D500まで行かなくても、ある程度、動きものに強ければ、ペンタ復帰しようかと思っています。
AFのレヴュー是非教えて頂きたいです。
何分、田舎住まいで発売後も店舗で実機がさわれそうになく。。。
書込番号:24075951 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

やっぱりPENTAXはAF期待できないのでしょうか?
⇒AFにも上手い下手が有ります
達人は丸でテレビゲームのコマンダーの様に
高速でチョンチョン押して
ピントを追い詰めています
測距点の選択だって
人それぞれ違うし
ミシンはどのメーカーを選べば
電気ガンナはどのメーカーを選べば
良いってモンじゃないでしょ
たいして使い込んで無い人達が
やれキヤノンの良いだの
言ってるだけです
書込番号:24075997 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>カメラど初心者
そいつ、コントラストAFのみのα7s
しか持っておらず、MFを叫ぶくせに
ロクにピント合わせ出来ない輩ですよ。
書込番号:24076046
19点

昔から動態予測を求めるのにリコーペンタックスに
期待して一眼レフ使う人はほとんど居ません。
ミノルタ、ニコン、キヤノン、
今なら
ソニー、キヤノン、ニコンですかね。
動態予測性能も上がってはいるでしょうが、
EOS7D2やD500,α6400などで他のメーカーは行き着いて
いる感があります。
わざわざリコーを選ぶスポーツや動物カメラマンはいない
そういう事です。
書込番号:24076054 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ノー・タイム・トゥ・ダイさん
>昔から動態予測を求めるのにリコーペンタックスに
期待して一眼レフ使う人はほとんど居ません。
重々、承知しています。が、個人的にペンタが好き、レフ機が好きなのでペンタのレフ機で新型ということで、心惹かれています。
D500、7D、α6000系を上回るのは期待はしていませんが、自分の欲しいレベルの性能があれば十分です。
自分の被写体はメインは風景、星景、たまに子供のバレー、バスケ(小学生レベル)、運動会です。
常にガチピン、プロ並みのレベルは求めていません。
流石にK-5は遅い、抜けが多くイライラしました。
Z6はSony には及ばないもののセッティング次第で、かなりの歩留まりでしたが、いかんせんレンズが高い、長時間のEVFは目の負担が大きく。
Z6レベルのAFなら飛びつくのですが。。。期待薄かな。。。
書込番号:24076122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Himaryukeiさん
私、メインは昔も今もニコンですが、フィルム時代のSPF (まだ所有) の関係でペンタに近づきたくて、
昨年、K-r/K-5と購入しました。K-5は6000ショット弱、18-135WR付で27kだったですね。一応箱入り全備の美品。
AF遅くても良いからK-5再度使われては。
LV AFが当時としては速いってことで、全て許してやって。(^_^)
書込番号:24076181
4点

>Himaryukeiさん
こんにちわ。このスレをみて自分のことかと思うくらいに、私も同じ状況です。
以前k70を使っていましたが、a7riiiに移行しました。スレ主さんと同じく、FF機は思っていたよりも様々な弊害があると感じました。
で、今回の発表を見て購入を検討しています。
先週、実機を触ってきました。動体へのAFは試せませんでしたが、測距点が多いのもあってピントは速く合った印象です。
Z6などのミラーレス機と同じ、とはやはりレフ機での限界がありなかなか厳しいかもしれません。
どうしても動体性能が気になるようであれば、発売日以降のレビューを待つのもいいかもしれません。
新16-50 2.8などのPLM搭載レンズでのAF性能に期待するところです。
メーカーからもあるようにファインダーのキレがとてもよく300mm程度でMFで合わせましたが、k70よりかなり合わせやすかったです。
重量バランスであったりグリップであったり、今までのカメラでk3markIIIがPENTAXの作りたかったものだとおっしゃっていました。
特出するものはないかもしれませんが、すべてが標準以上のカメラで長い間相棒として使えるカメラだと感じました。
回答になっているのか微妙ではありますが、お互いもう少し悩みましょう(笑)
書込番号:24076190
8点

>うさらネットさん
流石には今からK-5をメイン機には厳しいですよ。
コスパは良いとは思いますが。。。
>karaage01さん
共感頂きありがとうございます。
なんだかペンタ板だと、AFの話題はタブーというか、解ってるでしょ、って感じで情報少ないんですよね〜(笑)
私ももう少し悩んでます。我慢できるかな〜
書込番号:24076198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>karaage01さん
連スレ失礼します。
タッチ&トライ行かれたんですね。
羨ましいです。AFの合焦は早くなっているみたいですね。心強い情報ありがとうございます。
他の方の情報でもあるようにファインダー、作り込みは良さそうですね。全体的に平均点以上と言った感じでしょうか。
DA★16-50同時発売なら良いんですけどね。いつになることやら。。。
私はレンズ資産がないので星景用にDA★11-18と普段使い用にDA16-85を同時に揃えようかと思っています。合わせて40諭吉オーバーですが、Z6のシステム下取りで手出し10諭吉程度になるかな。
後で運動会シーズンに55-300追加すれば一通り欲しいものは揃うかと。。。その先にリミテッド沼がありますが。
書込番号:24076241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

出始め結構高値ですから、私も慌てず
出てから評判なり、自分で試すなりを考えたほうが良いかと。
K−1系は期待ハズレの連写性能でしたが、
今回は秒11コマ、SAFOXも新型ですし期待はしましょう。
むしろこれで駄目なら、また2.3年は新型が期待できません。
リコーペンタックスブランドとこれからも付き合うか
どうか含めて、K3マーク3を試金石にすえて、じっくり検討しましょう。
書込番号:24076268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ノー・タイム・トゥ・ダイさん
レフ機専業メーカー宣言後、初の機種ですから今後を占う資金石ですよね。他メーカーはレフ機から離れつつある今、私みたいなレフ機好きにどれだけ求心力があるかですが。
これでダメなら2〜3年新機種が望めないというかブランドそのものの存続が危ぶまれます。
バカ売れは無理にしてもコンスタントに売れてブランドが継続することを願います。
書込番号:24076324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

注目はしてるんだけど…まだ、デモとかで動体とかを試せてないから語れないんだよね。
AFはレンズに依存する部分も大きいから…ボディ側での精度は期待してるけど、レンズ自体は新しくはないから速度は大差ないとみています。
書込番号:24076451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

3Vレポ、ツベにドンドン上がってきていますけど動体撮影について
はこれから楽しみですね
じっくり見てるうちに XT-4など1年で6万くらい下がってきてますし
手頃な価格になってくるかもしれませんね 単なる期待ですけども^^
ペンタレンズでは 55-300PLMなら5年くらい遊びまくれるんじゃないでしょうか
ちょっと暗いレンズだけど3VはISO6400が実用域らしい?ので必須でしょう
ぜいたく言うと TAMRON70-180/2.8 あれはうらやましいなあ
あれがペンタ版であったなら・・ あったなら・・ ( by 小栗旬 )
書込番号:24076883
3点

>Himaryukeiさん
八百富さんがブログで少しだけ電車の撮影でAFを試されています。(最後のほう)
これによると、動体予測が進化したことで、ピントを外すことがほとんどなかったと大変驚いたみたいです。
装着されたレンズはAFの速いHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLMですのでこの影響もあるかと思います。
期待していいんじゃないでしょうか。
https://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2021/04/pentax-k-3iii-review-vol1.html
書込番号:24077077
11点

リコーイメージングスクエア大阪にて2度タッチ&トライに行って参りました😄
自分もAFや連写・バッファの部分がかなり気になっていたので注目していましたが、良い意味で今までのペンタックスらしくない仕上がりでした。
測距点の増加やレバーによる恩恵は他の皆様の仰るとおり快適な切替に繋がっていますし、AF-Cでの追従のスピードや迷いの少なさ(というか触っている限りでは迷うことは皆無でした)はKPやK-1mark2等の比では無く、連写中のAF追従もなかなか早く感じました。
ブースから外を歩く人や車などを狙ってみましたが、limitedレンズでもかなり早く追いかけてくれました。
(無駄な動きや迷いが無い分limitedレンズやFA☆レンズでもかなり静かに動作していましたよ!)
また顔優先AEの設定や、被写体やカメラが動いている時のAF追従の粘り加減も調整できるので、今まで以上に様々なシチュエーションで活躍してくれそうな期待感がありました!
ファインダーに関しては、個人的に大きさよりも明るさやクリアな見え味に感動しました!
大きさの近いK-1よりも見えやすいと感じました✨
短い時間で深く掘り下げることはできなかったですが、少なくとも今までのペンタックスで感じていたストレスはほぼ無くなったんじゃないかと感じる事ができ、以前に開発者の方が仰っていた「自分の手と目の延長となる道具を目指す」というなかなか難しいニュアンスの言葉が上手く形にされているなと思いますので、是非店頭に並ぶ時を楽しみにされてはいかがかと思います!
書込番号:24077427 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

私は現在KPを使っています。
そこから言える事は
中央一点AF-Cはペンタ機でも問題なく使えますよ。
AF-Sの精度の高さは言わずもがな(笑)
しかし多点AF-Cは相変わらず暴れまくりで安定しません。
あくまでKPでの話ですよ(笑)
既存のPENTAXレンズは
優秀なAFボディに対してレンズのAF性能が追い付いていない・・・。
私もK-3V狙ってますが
KPの出来が良すぎでその性能に十分満足してしまった為に
K-3Vは少なくとも今年中は様子見です(笑)
書込番号:24077697
5点

>ジムダステギさん
八百富さんのレヴュー見ました。
電車へのAF-Cの食いつき追従はかなり良さそうですね。
後は不規則な動き物への食いつきと追従が気になりますね。
>azuki0508さん
タッチ&トライのレポありがとうございます。
二回も行かれたのですね。羨ましい。
まさに望んでいたレポです。
K1、KPとは比較にならないぐらいいい、リミテッドレンズでもいいというのは最高の情報です。
一気に購入に傾きました。
書込番号:24078004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III Premium Kit
いよいよ、発売日が発表されましたね。
この日をどれだけ待ち望んだことか。
で、仕事帰りに店頭にて予約してきました。
価格は税込みで29万円を切る予定です。
なぜ予定なのかと言うと、限定なので商品の確保などの面から金額が確定していないためです。
すでに、価格.comさんでも価格が登録されていますが、その辺りの価格帯になる予定だそうです。
取り合えずば、発売日を楽しみにしたいと思います。
41点

わたしは応援のためにRICOHオンライン直売で予約しました!
楽しみですね〜さすがに出荷遅れは無いことを願います!
書込番号:24053623
23点

楽天の八百富さんで本日限定4000円Offクーポンが出てますね。
思わず購入シミュレーションしてしまったでわないですか!!
とまぁこんな風に「むっひょっひょぉ〜〜〜♪」な状況に、すんごいグラグラしておりまする(爆)
※まだポチってはおりませんが(^^;
書込番号:24054819
11点

(o^−^o) とっても興奮が伝わります。
それにしても10万ポイント超えって凄いですね!
どうやったら貯まるんだろう・・
書込番号:24055229 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分もリコーイメージングオンラインストアで、シルバーのSDカードセットで予約しました!
アウトレットのレンズで欲しいのがあるので、それを考えるとオンラインストアのポイント還元考慮で、量販店で買うよりお得でした。
プレミアムキットは、心が揺らぎましたが、さすがに手が出なくて、その分レンズに回すことにしました。
書込番号:24055541
8点

>Tio Platoさん
修行です(笑)。いろいろとワザは駆使しておりますが、あまりあちこち欲張らないでできるだけ楽天に集中させるようにはしていますね。
ちなみに、JALやANAのサイトを経由するとマイルも貯まるので、実は一粒で2度美味しいのです。
昨夜、夕食後にもう少し悩もうと思っていたら、転寝してしまって気づいたら日付が変わっていました(轟沈)。
4000円クーポンとポイント+3%が無くなったのでしばらく静観です(/_;)シクシク。
書込番号:24056519
4点

リコーイメージングストアだと3年保証で、プレミアムファミリー会員になると15%ポイント。しかも+3000円程でSDと液晶保護ガラスのセットがあり、写真をよく見るとSDはキオクシア(旧東芝)のUHS-IIのようなのでかなりお得そう。買うならSDセットかな。
書込番号:24056607
7点

公式ストアも一部ポイントサイトに対応してますね。楽天ポイントだと2.5%貯まるので馬鹿にできない。
書込番号:24058521
3点

取りあえず普通の黒ボディを地元店で予約しました。
書込番号:24063199
7点

カメラのキタムラではボディキットのみが何でも下取り(1万円)≠ノ対応しているんですね。
JALサイト経由でマイルを獲得しつつ、Tポイントも付与して購入するのが現時点では一番お買い得なのかもしれません。
書込番号:24066632
1点

え〜〜〜〜〜・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・イキました(*´Д`)ハァハァ
予約でカメラ買うの初めてです。だいたい半年くらいは口コミ読みながら価格変動とにらめっこしてたんですけどね、今までは…。
ナニが私をそうさせた!?
書込番号:24082037
5点

リコーから商品発送のお知らせメールが!予想より早くてびっくりしました。モニタに応募したからかな?しかし当選の知らせは来ていないんですがね。とりあえず明日届くと思ってウキウキしていたのですが!Amazonで予約していた背面液晶保護(GRAMAS グラマス GRAMAS Extra Glass PENTAX K-3 Mark III用 DCG-PE04)、これの発売日が22日だから困りました。開封の儀を行っても外に持ち出すのは躊躇してしまいます。
書込番号:24082803
3点

>みつえもんさん
そういうところは「さすが直販サイト!!」って感じでしょうか。この週末に基本設定できちゃいそうですね。
私は発生したポイントでUHS−UのSDを買おうと思ったら64GBが11000円もする!(@_@;)。
しばらく手持ちのUHS−Tで我慢しよう…。
書込番号:24084148
1点

はい、昼前に届きました! 液晶保護シールですが、Amazonで予約していた分はキャンセルして、K-3用の保護シールがAmazonプライム翌日配送だったのでそれを発注して今晩届く予定です。
これで外に持ち出して・・・と言いたいところですが、まずはこの新しい相棒のためにカメラストラップを自作しようと思います。レザークラフトも趣味なもので。贅沢に大きい牛ヌメ革ショルダーからストラップ1本分を切り出してやりました。これから細かな縫い付けやスタイルを考えていきます。カメラの動作を確認するのも楽しみですが、使用する前にこうやって着飾りを製作するのも楽しいですよ。
発売前に届いてしまったけどペンタプリズムキャンペーンは発売日以降に応募可能になるみたいなので未だ出来ません。モニター応募の件は当選の連絡がないので発売前レビューによる3000ポイントは貰えないみたいです。でも早く届いたので十分ありがたいです。
書込番号:24084292
3点

>みつえもんさん
私はシルバーを注文しましたが、ブラックは既に一部の方(リコーイメージングストア限定?)に発送済みなのですね。
まだ、調整中かと思いますが、撮った画像や感想などアップしていただけるとあと1週間我慢できそうです。
如何でしょうか?
書込番号:24085340
0点

モニター当選の連絡が来ました。やはり届くのが早かった理由はそれみたいです。発送のお知らせメールの中で説明してくれたら良いのに商品到着後時間経ってから連絡が来たので困惑しました。
液晶保護シールですが、KenkoのK-3初代用を使いましたが、IIIの背面液晶のほうが一回り液晶サイズが大きいです。真ん中に貼ったとして左右端が5mm、上下が3mmほど露出します。肩液晶に関しては逆に保護シールのほうが大きいのでハサミで切って調整する必要があります。
写真の通り、レザーストラップを自作している最中なのでカメラの機能は一切確認していません。電池・SDカードすらまだ入れていないです。2,3日後には完成させて期限内にモニター回答出来れば良いなと思っています。新品カメラが手元に届いたのに機能チェックせず数日間机の上に飾って置く人はあまりいないでしょうね(笑)
書込番号:24087190
6点

K-70装着時と比較して55-300PLMのJPEG画質が劇的に良くなったきがします。 |
公園に飛び降りてきた鳩にむけて。AFC・ポイント全面自動。瞬時にAFが合焦しました。 |
薄暗い玄関廊下ISO6400でも問題なく撮れて満足です。K-1 II より良いと感じました。 |
金具を使わずにストラップを造りました。カメラへの金具アタリを心配せず楽しめます |
ストラップの製作が一段落したので試用してみました。
電池とSDカードを入れ、日付を設定し、55−300PLMで子守がてら公園へ。
撮った写真は全てAF-Cでターゲットポイントは全面自動選択のJPEG保存です。
ファインダの中は周知の通り大きいです。K-1を所有していましたが同じような大きさです。いままでのAPSCペンタックスとは大きな差があります。愛機のオリンパスE-5と比較すると雲泥の差です正に井の中を・・(それでも愛機です)。 ただ、あえてマイナスポイントを述べさせてもらうと、完全なクリスタルクリアではなく、スリ硝子のように僅かに滲んだスクリーンになっているので、ピントがちゃんとあっているのかどうか私の目では確信が持てません。
AFは前評判どおり他社上級機と張り合えると思います。屋外の子供撮影に使ってきたE-M1 II と40-150Pro(AF-C ポイント全面自動選択)の組み合わせと比較して歩止まりもキマったときの画質も遜色ないと感じました。いや、むしろこっちのペンタックスのほうが歩止まり
が良かったです。子供達が前後左右に駆け回っても十分受け止めることが出来ました。前述の通りスクリーンがスリ硝子っぽいのでピントの合焦に自信がないけど実際にはちゃんと合焦してくれているようです。背景に引っ張られることなく、私が撮りたい被写体にピントをあわせてくれる割合が高いです。
ひとつ分からないことがあって、AFC・AFポイント全面自動選択の時に、AFが合焦しているポイントが赤く光ってくれたら助かるのですがデフォルトでは光らないので何処にピントが合っているのか分かりません。合焦しているポイントを光らせる設定がどこかにあるのでしょうかね?? AFSのターゲットポイント指定なら合焦時に光るしピピッと電子音もでるのですがね。
55-300PLMは以前K-70に装着して使用していましたが、画質がイマイチでやっぱり値段なりだな〜オリンパスのエントリーレンズと同等の写りじゃんと思っていたのですが、今回K-3 IIIに装着したら生まれ変わって全く別のレンズになったように感じました。仕事に子育てに他の様々な趣味に・・と忙しいのでカメラは全てJPEG保存のみの私としてはJPEG画質の大幅な向上はかなり助かります。家の中でもISO6400で何ら不満なく綺麗に写せるようになったことに感激です。
高感度画質はK-1 II より良いと聞いていましたが本当でした。フルサイズだと深度が浅すぎボケすぎでクドいと感じる場面が多々ありますが、こちらはAPSCだし高ISOでも高画質ということで深度を深く丁度良い塩梅のボケ具合にできることが大きなアドバンテージです。K-1 IIが故障したので修理せずに手放し売却しましたがこっちに買い換えて良かったです。
とりあえず今は55-300PLMで試写してきた結果報告です。
書込番号:24089723
12点

>みつえもんさん
お子さんの髪の毛の1本まで綺麗に描写してますね。
>AFが合焦しているポイントが赤く光ってくれたら
メニューのC、 ファインダー内照明で設定できるようですよ。
書込番号:24090806
2点

従来型のスーパーインポーズは廃止されているので、K-1同様に液晶で黒く表示されている部分全体が光ってしまうはずです。
暗所以外ではあまり意味が無いでしょうね。
書込番号:24091104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

測距点の表示/非表示切り替えはCメニューで設定できるものの、オートエリアAFC最中の測距点赤色点灯をする設定は見当たりませんでした。ちなみにリコーの公式YouTube動画、[PENTAX K-3 Mark III 機能紹介] 高精度オートフォーカス、においても右下に小さな注意書きで「※イメージです。実際の測距点は黒色で表示されます。」と書いてあることに気付きました。K1-IIでオートエリアAFCはやったことがないのですが赤色点灯は廃止されたんですね。知りませんでした。AF-S合焦で赤色に点灯できるならAF-Cの合焦でも赤色点灯にしていただけないものかなファームウェアの更新で出来るような気もしますが。 黒色点灯は分かりにくいです。
今までのペンタックスはAFが不得意だったからオートエリアAFCは使わず、代わりにオリンパスのミラーレスで利用してたのですが、あちらはターゲットの動きに合わせて測距点がチラチラと動いて表示され「あ、今ココにピント合わせているんだな」というのが分かりやすいです。
運動会の駆けっこ競走撮影のように絶対に失敗出来ない場合は測距点スポット指定で追いかけますが、屋外で遊んでいる場面では気軽にオートエリアで済ませられたら楽なんですよね。 今まではこういう機械任せでの撮影でAF失敗例が多かったものの、今回のK-3IIIでは取りこぼしがかなり減ったから感心しています。
何はともあれ今年の幼稚園の運動会は当機と55-300PLMで決まりです。電池持ちも良いですし。
書込番号:24091169
5点

>みつえもんさん
をををっ!! 55−300PLMでここまでイケちゃうんですか!? こりゃますます期待大です。
恐らく今日辺りから販売店向けの出荷が始まってる頃ですよね。ウチのはいつ来るだろう?
早くFA31やDFA100、DA☆11−18などで実写してみたくてたまりません。
送付先は会社になっているので、23日出荷なら24日に「受け取り出勤」します(笑)。
書込番号:24091555
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ

正直に思ったことを書きます。
D500の初値よりも高く、あとちょっと金額たせばD850を買えてしまうK-3 Mark IIIの値段。
盛大にコケると予想します。
書込番号:24051016
43点

半年で10万円値下がりに一票
(ゝω・´★)
書込番号:24051288 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

そろそろ本気で、買うかどうか考える時期ですね〜。
私的判断基準は、k-1Uと比べてどうかってところかなぁ。k-1Uよりお値段高いんだから。。。
高感度性能は同等以上?
AFもきっと同等以上、、、と期待。
ファインダーは同等?k-1Uは良くないとも聞くけど。
ダイナミックレンジはk-1U圧勝?
連写性能は?
この辺の情報を考慮して決めるかな。。。
ダイナミックレンジがいい勝負であれば、十分に買う価値ありかな。
ま、何だかんだと言いつつ結局買うと思うw
書込番号:24051359 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

金額的には、フジX-T4とのポイント込み量販店価格差50000円分以上の価値があるかってことになるけれど、
ファインダーを覗いて見えを確認するのと、AFとISO6400とかISO25600の等倍画質次第かな。
KPのISO3200はX-T4の同ISOと、EOSR6のISO6400の間位だから、
ここの向上次第で、夜間動き物でフルサイズ機以上の価値が出るはず。
書込番号:24051458
10点

>KPのISO3200はX-T4の同ISOと、EOSR6のISO6400の間位だから
>ここの向上次第で、夜間動き物でフルサイズ機以上の価値が出るはず
他社ユーザーですけど、ペンタックスユーザーのこういう書き込みに違和感を感じるんですよ
他にも「KPの高感度はフルサイズを超える」みたいな書き込みも見ました
しかしながら、このサイトを見る限り、
KPの高感度は、同時期の他社APS-Cと比べても劇的に優れるわけでもなく
フルサイズと比較できる程ではないように見えるんですが、実際は違うのでしょうか?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/?attr18=daylight&attr13_0=pentax_kp&attr13_1=fujifilm_xt2&attr13_2=nikon_d500&attr13_3=canon_eos80d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&normalization=full&widget=1&x=0.8493859885070735&y=0.15898286051118082
書込番号:24051749
14点

皆さん早速有難う御座います。
>西から昇った太陽が東に沈むさん
冷静に成ると言われる通りです。
比べるならやはり D500 ですね。 作りも昔のニコンらしくとっても良い。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
10万下げると、この豪華な作りでは赤字で売らない方がましに成るのでは。
>ひこ1さん
私もK-1と比べますが、重たい大きいが苦にならないのならK-1か。
フルの最大メリットはダイナミックレンジですから。僅差なら 価格を無視すればアリかな。
ファインダーは同等?k-1Uは良くないとも聞くけど。 確かに良くないです。
>koothさん
量販店価格差50000円分以上の価値。 価値観の置き方に因るけど、「有り」も大いに有ると思います。
248,000で出せば、評価も違ったと思います。高すぎの前評判も聞こえて居たろうに、修正できなかった。
>Lemon VCさん
常識的には言われる通りです。しかし最新のセンサーとこねくり回しのソフトで良くなっているのに期待します。
書込番号:24051858
5点

>10万下げると、この豪華な作りでは赤字で売らない方がましに成るのでは。
問題はそこではないと思う…
個人的にもペンタDSLRはこのくらい高くしないと存続が難しいとは散々言ってた
だけれども既存路線でK-3V…
それでこの値段は無理っしょ(´・ω・`)
10万円安くて適正価格の魅力しか無い
これはリコーにこそマジで言いたい本音だよ…
書込番号:24051941
14点

いま30万くらいあって、850かゼッツーにしちゃおうかな〜
なんて方も少なくないかも知れません あるいはRとか
でもなあ ペンタの濃いくちまったりな色味にやられた患者も少なくないのですよ
価格 度外視でもバシラーになってみたいところではありますがね・・ 以下省略
書込番号:24051944
18点

>トンボ鉛筆さん
こんばんは
APS-C が良くないとは思いませんが、
やはり画角ですよね。
DFA*50や85を、そのままの画角で
使いたいじゃないですか。
これだけは、K-1IIにとって代われないかと。
書込番号:24051995 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ペンタの色は好き…
欲しいけど…
書込番号:24052012 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Lemon VCさん
>>KPのISO3200はX-T4の同ISOと、EOSR6のISO6400の間位だから
>>ここの向上次第で、夜間動き物でフルサイズ機以上の価値が出るはず
>他社ユーザーですけど、ペンタックスユーザーのこういう書き込みに違和感を感じるんですよ
>他にも「KPの高感度はフルサイズを超える」みたいな書き込みも見ました
>しかしながら、このサイトを見る限り、
>KPの高感度は、同時期の他社APS-Cと比べても劇的に優れるわけでもなく
>フルサイズと比較できる程ではないように見えるんですが、実際は違うのでしょうか?
自分の場合は、KPとX-E3所有で、
富士の他APS-Cや中判、キヤノン、ニコン、ソニーのフルサイズはレンタルで使っているので、
店頭試写と合わせた個人的印象ですね。
その結果、上記に書いた通り、KPのISO「3200」は、EOS R6のISO「6400」よりは下という認識。
自分はKPに関しては対フルサイズでは同一ISOの話はしていないんです。
K-3IIIのISO感度上限がKPの倍になっていることで、K-3IIIのISO6400がEOS R6のISO6400よりは下ってくらいになると、
高画素フルサイズ機のEOS R5との等倍画質比較が充分可能になるだろうから、
そうなると、フルサイズもAPS-Cも関係なく、
表示遅延がなくセンサーが温まりにくいOVF一眼レフと、連写のEVFミラーレスのどちらが好み
って俎上に上がれるという意味。
ペンタックスオフィシャルページのK-3IIIとK-1IIのISO102400の作例を見る限り、
この程度は行くだろうとは思うけれども、
ここもやっぱり自分で撮り比べてみないとわからないというのが正直なところ。
もちろん、魅力的な望遠レンズがある場合の話なので、600mmなどの大砲がないペンタックスは
その分を差っ引く必要があります。
書込番号:24052100
2点

買う気ではいますが、さすがに実機を触ってみてからですので予約はしません。売り切れることは無いと思ってますし(笑)。
他社の同等品より高いとか上位モデルが買えるとか意見がありますが、価格的な問題でマウント移行や併用しても結局高くつく事は判っているので、そういう考えには至りませんね。K-3 MARKVを買うか買わないかだけです。
何よりペンタックスの描写が好きですし、M42レンズから最新レンズまで嵩増しするアダプター使わずにダイレクト装着出来るKマウントはやはり魅力ですね。
なのでよっぽど出来が悪くない限り買います。
書込番号:24052128
29点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
確かにバカ売れすることは無く、細々と売り続けることに成ると思います。
しかし、世の中には値段を見ずに買い物する人も少なからず居ます。
コスパで買い物する人は買わないでしょう。
>suzakid77さん
少なくとも、ミラーレスと比較するのは間違いと思います。
カップラーメンと袋ラーメンを比較するのと同じで、別物と思います。
>Digic信者になりそう_χさん
4/3型の様に小さいのは別ですが、レンズ口径が同じなら、得られる結果は単純には同じと考えています。
(ダイナミックレンジはやはりフルの方が有利)
>Jennifer Chenさん
色の関しては、フジの様な演出が無くて、ニコンより豪華。
補正量が少なく済み好感が持てます。
>koothさん
動きものを取ることが少ないので、高感度は気にしていません、K-1でISO感度上限は800程度にしています。
仕方のない時は有りますが、少ないです。
それより、高感度時のダイナミックレンジの低さを問題にしないのが不思議です。
>Alfakeiさん
出来は良いと思いますよ、工業製品のトップクラスと思います。値段は忘れて銘品を手にして下さい。
良い物を所有する価値は分かる者にしか分からない。
書込番号:24052287
9点

koothさん
私の質問に返答していただきありがとうございます
実際の試写と予測ということでしたか。
私も複数メーカーを使用していて、確かに富士は高感度が強いと思います
ただ、以前、他の方も書かれていた「フルサイズ以上」という言葉に過敏に反応してしまったようです
失礼しました
書込番号:24052455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

素直に欲しい、と、思います。(^_^ゞ
問題は、タイミング
マストは、
16-50mm F2.8の新バージョンが、無事に、出ること
買うなら、11-18mmとセットだと思います。
DA27mmを出せとかは言いません。(^^;
後は、値段の推移。(^_^ゞ
水族館では、案外、一眼レフが使いやすいので。(^_^ゞ
キヤノンやニコンには、明るいレンズがないし…。
あまり知られていない、ペンタックスの良いところは、Linux対応のSDKがある(あった)こと。今でもあるかは未確認です。(・・?
書込番号:24052869 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

値下がりは、k-1Uの傾向からすると、一年待って2万ってとこかな?
だったら思いきって即買いもありかな。。。
初期不具合が恐いけど^^;
書込番号:24052991 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

HD PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED PLM AW
のレンズキットは(・・?
DA18-135mmキットが出たりして。(^_^ゞ
書込番号:24053032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

う〜ん…
初値28万くらいを想定してて、25万くらいまで下がった買っちゃおうという想定をしていたので、25万なら逝っちゃってもいいかな?なんて。
どうせ待ってもそんなに下がらないだろうし、コロナで夏のボーナスセールが期待できるかも判らないし。
書込番号:24053057
6点

KPの例があるからキットはない可能性は結構あるかなあ
確かにソニー方式で16-50/2.8をキットにするのは良いとはおもうのだけども…
書込番号:24053117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最悪よりは安かったけど
いずれにせよすぐに18万円くらいまで下がるに一票♪
\(^o^)/
書込番号:24053127 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
情報が出始めましたのでそろそろでしょうか。
ホームページのK-3 MARKV情報記事は最終回に更新されています。
また、1か月ほど動きの無かったK-70の値崩れが、少しずつ進んでいる所もその表れかもしれません。
是非、売れて欲しいですね。
12点

はじめまして、こんにちは。
若代さん
記事の執筆や広報等でのYouTube出演、
お疲れ様でした!! (p`・ω・´q)
-----
>1か月ほど動きの無かったK-70の値崩れが、少しずつ進んでいる所もその表れかもしれません。
是非、売れて欲しいですね。
K-70 WズームレンズキットがAmazonで¥67,800-
これには驚きました。
※確認日時:2021年3月21日(日) 深夜 ( 〃▽〃)
書込番号:24043547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tio Platoさん
確かに安いですね。海外モデルだからかな?
最近まで買おうか迷っている内に今日に至ります・・。もう必要無いですが 笑
書込番号:24043585
2点

追加情報だと4月23日発売。
限定1000台のプレミアムキットも同時発売みたいですね。
これは背水の陣を布いてきた感じが漂いますね。それに応えたい所です。
書込番号:24044668
2点

まあ値段しだいだよなああ
20万円位で出さないと全く勝負にならんと思うが…
書込番号:24044717
3点

Alfakeiさん
おはようございます。
お詫びと感謝がございます。
冒頭で「じめまして、こんにちは。」と挨拶してしまって申し訳ございません。
別のスレッドでコメントを交わしておりました。
<(_ _)>
>追加情報だと4月23日発売。
ゴールデンウィーク前に発売するんですね!
今年も帰省出来そうにないからじっくりと実物を見てきます。
素敵な情報をありがとうございます☆
書込番号:24044749
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
皆、その帯なら納得でしょうね。しかし初値最安は26万位かと思います。
>Tio Platoさん
気にしてませんよ。待ち遠しくてスレ連投しておりますので 笑
書込番号:24044912
3点

どうせ値下げするしかなくなるなら最初からある程度抑えた価格にした方が
メーカーへのイメージは良いと思うんだけどね
D500の初値越えてだすのはどうかと(笑)
書込番号:24044952
6点

>Alfakeiさん
ボディ単体で30万円としても、
ファミリークラブ プレミアムメンバーなら15%ポイント付くので、
実質25.5万円くらいでしょうかね。
プレミアムキットが幾らになるかわかりませんが、
実質30万円位かな?
桜の季節には間に合わなかったですが、GWは楽しめそうですね。
書込番号:24045440
6点

>ronjinさん
プレミアムキットがバッテリーグリップの同梱+αならその位でしょうね。
予備のバッテリーも付けたお得感ある物だったら良いですね。
書込番号:24045833
0点

ホタルの撮影に間に合うなら購入します!ISO10万程度の比較ではK-1より綺麗に写っているようですが、ISO200前後でも暗闇でK-1より綺麗に写るのかな〜
書込番号:24048759
2点

価格出ました。
ペンタックス「K-3 Mark III ボディ」の量販店価格は税込279,800円。
未確認だけど、プレミアムキットの量販店価格はおそらく税込319,800円。
量販店価格は27万9800円ということなので、最安値だと25万1820円程度になりそうですね。
予想より少し安いかな?
書込番号:24050137
5点

Alfakeiさん
こんばんは。
別のスレッドで拝読した、
>売り切れることは無いと思ってますし(笑)。
( ^ω^ ) おもろかったです。
書込番号:24055243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tio Platoさん
でも本音は売り切れて入荷待ちになって欲しいんですよ 笑
書込番号:24055677
1点

今回のK-3 MARKV、国内外プロ&アマフォトグラファーのインプレッション動画が沢山ありますね。
リコーの力の入れ様が既存カメラとかなり違う気がします。
色んな動画を見てみましたが、このカメラの出来はホント良いものなんだろうなと言うのが伝わってきます。
書込番号:24055689
5点

Alfakeiさん
こんばんは。
たくさんのTwitterを読んで感じたことがあります。
自虐的ながらも、
PENTAXブランドやRICOHさんに愛着や愛情ある方が多いと感じました。
PENTAXのWebサイトが見やすく分かりやすくなったのは助かります!
本製品にも、第2段の製品にも期待しています。
(っ`・ω・´)っ
書込番号:24072704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tio Platoさん
確かに自虐的なコメントは私も含めてよく見ますね。
でも今回の新型機は自虐的にならないでも良さそうなカメラです 笑
K-3 MARKVを必要としない人、手が出ない人に向けて第二弾が今年中にあると良いですね♪
書込番号:24072828
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
ここへ来てカメラ事業の他社との連携・出資・売却の可能性≠ノついてリコーから発表がありましたね。
K-3 MARKVの発売延期と何か関係しているのでしょうか・・・
連携ならまだしも出資・売却となると、相手先に依っては心配になります。
カメラ事業をブランド存続の為にとの内容ですが、ブランド力低下を招く様な国外企業への選択だけは止めて欲しい。
18点

ペンタックスもですか!?
書込番号:24003905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://twitter.com/digicame_life/status/1367502822565175302?s=20
確認しました。ショックです。
書込番号:24003926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
みなさん、ぺんたろうさんのTwitterがおもろいですよー
不謹慎にも大笑い。
---
個人的にはPENTAX, Nikon, OMDの3社フュージョンは見てみたいかも。
(o^−^o)
書込番号:24003933 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Tio Platoさん
アタシも一瞬頭過りました…
OMとくっつくの…
Nikonは…
忘れてましたm(_ _)m
書込番号:24003954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん
少し違う話題で失礼致します。
♪
チェンさん
PENTAX K-3 Mark III ボディのクチコミ
発売延期
https://s.kakaku.com/bbs/K0001306316/SortID=23973920/
こちらのスレッドで販促を・・
さて、『Nikon D5600』が旧製品となりましたので、
チェンさんのオールドレンズスレに乱入しても宜しいでしょうか?
( ^ω^ )
書込番号:24003977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Tio Platoさん
>こちらのスレッドで販促を・・
悪魔の囁きとかおもいっきり人の背中押すのが趣味なので( ̄▽ ̄;)
オールドレンズスレに乱入しても宜しいでしょうか?
オールドレンズスレはいつでも御待ちしております(o^O^o)
書込番号:24003997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

暫定的な会社のOMデジタルソリューションズとは、連携の可能性はあるかもしれないですね。
会社が新しくなった事で動きやすいかもしれないですし、オリンパスの名前もいつかは使えなくなるでしょうから何か変化を求めているかもしれません。
リコーもPENTAX・GRはあくまでブランド名ですし、規格も違うし商品群もタフネスカメラ位しか被らないですよね。
K-01後継機はオリンパスの技術で復活したりして 笑
書込番号:24004006
4点

ペンタックスのクチコミ掲示板に投稿し直しましたm(__)m けど、こちらも自由に使ってください。
書込番号:24004107
3点

このことですか。ちょっとショックですね。
https://dclife.jp/camera_news/article/ricoh/2021/0305_01.html
まあペンタックスはカメラメーカーとしての規模は決して大きい方ではないのでいずれこうなるのでは?
と思ってはいましたが。
書込番号:24004125
6点

貧乏ー怒りの脱出したのにペンタ購入無結果がこれ!!!(づ ̄3 ̄)づ
書込番号:24004191
3点

「このブランドを未来に残していく方法を模索する」ってことで、生き残るための模索であって売却はないと見ました。
売却する気があったらすでに売ってるか、裏で売るための交渉とかはやってるかな。
PENTAX や GR はリコーにおいて、数少ないコンシューマー向けのブランドなので、これを手放しちゃうとリコーはマジでコンシューマーブランドが消滅しちゃう。
リコーは複合機メーカーというイメージからの脱却中、デジタルサービスメーカーへの転換へ進んでるのですがコンシューマー向け、民生品への参入はうまく行ってるように見えない。
今から PENTAX を手放して売却するにしても 流行りのミラーレス を作っていない リコーイメージング を買ってくれる企業が現れるとも思えないし、さすがに中華企業でも手を上げないのでは?と思う。
OMデジタルソリューションズとの連携とか合併とかも難しいかな。こちらはマイクロフォーサーズ1本で継続する覚悟なので連携しがたい。PENTAXはAPS-Cにフルサイズ、645と3つもあるのでマイクロフォーサーズを追加はできないし、社内の文化が違いすぎるかな。
昔、PENTAXがペンタQを出すときマイクロフォーサーズへの参入も検討したがやめた経緯もあるし。
生き残るための手段として、ケンコー・トキナーとの連携とか、Lマウントへの参入とかあるかな〜。
ウィキペディアによると取引先としてセイコーオプティカルプロダクツが関係してるようですが、2/26の発表でセイコーオプティカルプロダクツがセイコーアイウェア(SEW、眼鏡事業)を吸収合併するらしい。
ケンコー・トキナーやセイコーオプティカルプロダクツが出資してくれたりしないかな〜。
今さら HOYA は出てこないだろうし。
書込番号:24004430
6点

親会社リコーの第20次中期経営計画発表の記事からです。
クラウド Watch 2021年3月4日
リコー、2022年度までの第20次中計を発表 売上高2兆円、営業利益1000億円を目指す
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1309914.html
なおSV(Smart Vision)事業は、カメラ(PENTAX、GR)をリコーイメージングに集約し、「未来に価値ある事業として残す模索を行う」とし、360°カメラおよび光学技術は、デジタルサービスに必要不可欠な技術として強化する考えを示した。
山下社長は、「カメラ事業は、量をたくさん作って売るという大量生産、大量商品の競争になっていた。だが私自身、GRとペンタックスを担当してきて感じていたのは、使っているお客さまはブランドを愛していただいているマニアともいえる人たちであり、大量に売れるモデルではないが、ファンがいる。そのため、未来に残していく方法はないかと考えている。共感をしていだたける方がいれば、連携も辞さず、出資も辞さずと考えている。だが、売却するとなると責任を持てない状態になる。この部分はよく考えていかなくてはいけない」と述べた。
書込番号:24004446
13点

>マニアともいえる人たちであり、大量に売れるモデルではないが、ファンがいる。そのため、未来に残していく方法はないかと考えている。
アルカスイス互換パーツで名のあるような、大陸の部材精密加工を得意とするメーカー数社を選定して、
ついでに最近名を上げてきたレンズメーカーも選定して、
日本側から(ブラックボックスでも良いから)電子制御部分のノウハウ+回路部材ノウハウを提供して、
(それだけノウハウに価値が有れば、の話ですが)
ブランドとKマウントを維持しつつハードウェアを生き永らえさせる、と言う手法もありかと。
結果、機材一式が50〜100万以上になったとしても、ブランド+機械加工精度が維持できるのならば、
コアなPENTAXファンとしては投資に値するカメラ、になるかも知れません。
ブランドは『PENTAX』で無くても、かつて名を馳せた『ASAHI OPTICAL CO.LTD』でも良し、ですかね。
上手くいけば、40数年前のLXをデジタルで再現できる可能性も僅かながら見えて来る、のかも。
・・・そこまでの価値を見出せるような、お大尽なユーザさんはどれ位居るんでしょうかねえ。
因みに自分としては、ブランドが消滅しても、手持ち資産のうちレンズに関してはM/Aを噛ませてEマウントで
細々と使い続けるつもりでいます。
書込番号:24004467
7点

・・・。
まぁ、普通に考えると、出資・業務提携による当面の事業存続が現実的ではないですかな?
オリンパスは大赤字しか生まないカメラ事業は日系投資ファンドのJIPに事業譲渡して(企業としては事実上)撤退していますし、今のCanonやNikonにはそんな余裕はもはやないし、残るは、業績好調で、利益剰余金(それなりに)もあるSONYくらいですかな?
だから、個人的には、元オリンパスブランドとしてのカメラ事業を最終的にJIPがドコに売りつけて、ドコが買うのかに凄く興味がありますな。
出資・業務提携の場合、先方側にどういうメリットが具体的に望めるのかで決まりますからなぁ、ソレが日系の映像機器製造メーカーで、感じる先が在ればいいんですがネ。
出資・業務提携であろうと、事業売却であろうと、ソレを考慮するとどうしても提携または買取先は中台系のどこぞの金だけはあるが、知見も経験も、企業としてのガバナンスも全くナイ、自称映像機器製造業しかないような気がして仕方ないですがネ、ソレだけはマジに止めてほしいものですな。(涙)
RICHOは、本業のコピー機の売り上げが当然ながら、元からのペーパーレス化の波に加えて、在宅勤務の浸透により、更に大波さらされて激減、今の所は数字はともかく、海外拠点での整理(人員的な物が大きいようですがネ)に動いているようですからなぁ、ココのタイミングでは当然そういう話も出るのかもしれませんな。
ま、実際は検討するにしても、諸分析から始まり、イザ、出資・業務提携に傾くにしても法的、実務的にも手続きには時間を要するし、すぐにどうこうなるとは思いませんがネ、まずは、新型のK-3 Mark.Vを見てみたいですな。
書込番号:24004847
10点

>普通に考えると、出資・業務提携による当面の事業存続が現実的ではないですかな?
同感です。
一時期はカメラ女子なんてブームも起きましたが、スマホカメラの普及でやられ、新型コロナでやられ、市場は激しく縮小してデジカメは売れなくなりました。新型コロナが収束して以前の生活に戻れてもデジカメ業界は元には戻らないとは思ってます。
シェアや規模は小さくても赤字にならなければ事業は継続できるとも思ってますが、そう単純な話でもないのかな?
コシナとかも生き残ってるのでがんばって欲しいな。
コシナ:従業員数 520名 (2017年) 資本金 5,250万円
リコイメ:従業員数 約400名 資本金 1億円
書込番号:24005005
9点

Alfakeiさん、
>K-3 MARKVの発売延期と何か関係しているのでしょうか・・・
海外リークでは、最終ファームの機体がテスター?の手元に3月中旬すぎには届くみたいで、AFの使用感などをまた聞けるみたいです。
個人的には、GW前頃の発売が可能性高いと思ってますが、さてどうでしょう。
>連携・出資・売却
出資は受け入れの方ですかね。
ブランドや事業維持の為には当然考えてる事でしょうから驚きもないですが、むしろそういった事を考えてもいない経営だったら逆に怖いと思いますね。
書込番号:24005036
6点

中国企業との連携・資本・売却が最悪現実になると、魂を売ったと考える国内のファンは多いでしょうから、ブランド離れは必至でしょうね。
個人的には台湾傘下になったシャープ製品を買おうと思わなくなったし、香港の会社に商標権を売ったり、日本での使用権を取得されたヤシカブランドなんて、中古市場でのオールドカメラは未だ人気ありますが、ブランドとしてはほぼ見向きもされていないのが現実です。
国内の通信事業者なんかが買収してくれると良いのだけど・・・。
書込番号:24005127
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





