PENTAX K-3 Mark III ボディ
- APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。視野率約100%、ファインダー倍率約1.05倍の光学ファインダーを搭載。
- APS-Cサイズ相当で有効約2573万画素の高精細な画像が得られる、ローパスフィルターレス仕様の裏面照射型CMOSイメージセンサーを採用。
- 5軸・5.5段の高性能手ブレ補正機構「SR II」を搭載。直感的なタッチ操作が可能な3.2型高精細液晶モニターを採用している。
PENTAX K-3 Mark III ボディペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2021年 4月23日

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
527 | 61 | 2021年5月28日 19:57 |
![]() |
40 | 11 | 2021年5月24日 21:36 |
![]() |
1432 | 190 | 2021年5月18日 12:05 |
![]() |
272 | 34 | 2021年5月13日 22:54 |
![]() |
37 | 9 | 2021年5月4日 07:27 |
![]() |
8 | 3 | 2021年4月29日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
すでにご覧になっている方もいるかと思いますが、デジカメinfoに2021年4月のマップカメラの販売ランキングが出ていました。
下のヨドバシのスレに書くか、新スレにするか迷いましたが、知らないうちにいつの間にかスレが伸びていたので新スレにすることにしました。
デジカメinfo 2021年5月15日
2021年4月のマップカメラの販売ランキングでは初登場の「K-3 Mark III」が1位を獲得
https://digicame-info.com/2021/05/20214k-3-mark-iii1.html
1位 PENTAX K-3 Mark III
2位 Canon EOS R6
3位 SIGMA fp L
4位 Canon EOS R5
5位 FUJIFILM X-S10
6位 Nikon Z6II
7位 SONY α7C
・・・・
こちらでは K-3 Mark III は1位となりました。
シェアやユーザー数を考えると次回ではもうランク外になってる可能性も無きにしも非ずですが、たとえ1度だけでも、こういうランキングでペンタの一眼レフが登場するのはなかなか無いのでペンタユーザー、ペンタファンとしては素直にうれしいです。
K-3 Mark III では拾えないユーザー層もいてると思いますので K-70 や KP の後継機も待たれます。
たとえ K-3 Mark III が1位になっても他社が一眼レフに戻ってくることはないでしょう。
同じくニッチなシグマも頑張っているようです。ミラーレスではしばらくソニーに負けていたキヤノンもR6/R5を出してからかなり盛り返してるように見えます。
デジカメ市場はかなり縮小してしまいましたが。
こちらからは以上です。
43点

> K-3 Mark III では拾えないユーザー層もいてると思いますので K-70 や KP の後継機も待たれます。
いてます、いてます! おいらもそんなユーザー層のひとり (T T)
なにゆえ このような価格設定なのか・・・・・??
K-70 ・ KP クラスの後継機を気長に待つ心積もり ( ̄〜 ̄;)
書込番号:24136476
15点

こんにちは、Yu_chanさん
情報ありがとうございます。
この結果は意外でした。
ペンタックスがこんな高値で売れるわけがないと予想していました。
わからないものです。
まあ私は買わないけど。
昨年K-70買ったばかりだし、K-1やK-01もあるので、これらを使い倒します。
あんまり多機能なのは好みではないので、このファインダーを使ったシンプルなモデルが希望です。
書込番号:24136548
9点

最近、機種問わず、予約による発売時が高順位。
コロナで来店客数が落ちているのと、イベント中止で同需要も減っているから、
発売時の予約が絶対に強い。
特にK-3iiiは限定のプレミアムキット(特にシルバーの縦グリップ)需要があったので。
ある意味当然の結果かなとは思います。
問題は、GR3のようにコンスタントに台数が出るかという点。
触れば良さがわかるし、写りは良いし、撮り比べると他機がチープに思える作り込みの訳ですが、
他機種の写りも良いわけで、これではなかなかオンラインでは良さが伝わらない。
これからが正念場でしょう。
KP、K-70の後継はどうなるかな。
個人的にはそろそろ黒死病を克服して欲しいから
KPのシャッターユニット、GR3の像面位相差センサを載せて、統合したK-70後継機が出て欲しいとは思います。
書込番号:24137051
11点

本当は皆光学ファインダーが好きなんでしょうね。当たり前か
書込番号:24137155
19点

つうか、マップカメラの客層自体、一般のカメラマンとは嗜好が違う
と思う。
大多数のカメラマンが、その存在すら知らないであろうカメラが
3位に入ってる事からも良く分かる。
書込番号:24137189
11点

横ボンも一般のカメラマンとは嗜好が違うと思う(o・ω・o)
書込番号:24137219
26点

>本当は皆光学ファインダーが好きなんでしょうね。当たり前か
つうか、好きも嫌いもペンタックスユーザーには光学ファインダー
以外選択肢は無い。
どこぞのワンマウントのメーカーのファン
が「ウチのマウントは売り上げ一位」と言うのと同じ。
書込番号:24137851
4点

>横道坊主自身が現在好んで使ってるメーカー機種って何だい???????
そこが不明では話にならないし説得力もない・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ
書込番号:24137858
17点

ヨドバシカメラに続いて初動販売は成功ですね♪
価格は高くても商品の出来に納得の順位だと思います。
書込番号:24138008
8点

横ボン推しのカメラわα7、
好物はSONY嫌いのキヤノンユザー(o・ω・o)
書込番号:24138296
15点

>横道坊主さん
>つうか、好きも嫌いもペンタックスユーザーには光学ファインダー
>以外選択肢は無い。
すいませんねぇ、私まだミラーレスのK-01使ってるんです。
いいカメラですよ。
中古安いし。
これってペンタックスユーザーとして邪道なんですかね。
ただしレフ機も併用。
だって晴れた屋外だと眩しくて液晶見えないんだもん。
液晶に付けるフードも使ったんだけど、それならレフ機の方が使いやすい。
というわけでK-01はスナップ用となっています。
EVFを買えって?
当面カメラ買うつもりないですから。
買わざるを得なくなったら考えますけど、ビデオっぽいカメラって好みじゃないんですよ。
確かに高性能だが、性能がいいことと好きなことは別なんで。
書込番号:24138437
14点

>Yu_chanさん
ペンタックスのカメラが1位とは、今までにあったでしょうか?(祝)
私的には、リコー(ペンタブランド)にミラーレスが無いのは×と思ってましたが、リコーがどこまでやれるか楽しみになってきました。
リコーには他社のように頻繁に新機種出すんではなく、3年〜4年スパンで長く使えるカメラをファームアップ等で強化して販売していって欲しいです。そうすれば、高額な新機種の購入に飽き飽きした人たちやミラーレスに飽きたユーザーが戻ってくると思います。
長く安心(サポートが厚い)して使えるカメラを出すメーカーって、あんましないですもんね。
※黒死病とかダイヤル周りの故障とかは、新機種では発生しないように対処してね。
書込番号:24139707
8点

ペンタックスのコアなファンは凄いですね!
25万円のAPS-C一眼レフに。。
これこそ教科書どおりの超ニッチ戦略ですね!
意外と一眼レフ機の残存者利益ってあるかも知れませんね。
おじさんは驚きました。
書込番号:24140936
5点

確実にあるでしょうね。富士フイルムが今でもフィルムを作ってるように。
我慢して作り続けてたら、ライカとまでは行かなくても、いつか一眼レフが珍しいものになるかもね。
書込番号:24141335 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>U"けんしんさん
そうですよね。K-70やKPで少しは触れられていた動画についての文言は、ホームページにもカタログにも仕様以外に記載されていませんし、完全にスチール推しの機種だと思うのですが。
動画機能を省けば、それに伴うインターフェイスも省けて良いのではと思ってしまいますが、動画機能を搭載してもしなくても大した差にはならないと言うことなのかもしれません。
K-70の最安値が更に下がっているのは、後継機発売の前兆と思いたい所です(^^♪
書込番号:24142698
3点

>Alfakeiさん
また消えるかな?
私の考え方は、動画はそれ用の機器でいいん
です。
スチール専用機がいいな!
動画に余り興味がないから。
かといっても、プログラムやら、ソフトやら
省略して、肝心なCPUをケチるって
事があったとしたら本末転倒ですね。
無印k3、k1-2も動画には使ってませんし。
あくまでも動画機能はオマケ。
書込番号:24142747 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なんか投稿が消されてますねー?
なんでですかね?
システムがイマイチ分かりません。
書込番号:24142768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>うっかり厚米さん
今晩は!
私もよくわかっていません。
"削除依頼"とかあるらしいです
どうやったら出来るかは、私は興味あり
ません。
間違った事はしてないつもり、、。
でも、過激な文言だったり、差別用語
だったりを知らないうちに使っていると
AIがダメー!とかになるらしい。
これは投稿時。
掲載後に消えるのは、都合の悪い方が
消してくれる様に依頼しているんでは?
せっかくのコメント消えてしまいましたね。
かの本人がこのスレッドを見ていて
消したんだと思う。
あくまでも、お も う です。
真偽はわかりません。
レスしたはずのかの方のお名前が、返信者引用にありません。
そんな事言った所で何が変わる訳じゃなし
ファインダー覗いて写真を撮る事に
自分の感性やら、センスを磨いていく方
が幸せかも ー(mm)ー
わー絵文字になってません!
頭悪いので、ごめんねーごめんねー!!
書込番号:24142859 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>U"けんしんさん
教えて頂きありがとうございます。
知らないうちに消えているとショックですね。
よくある事なんでしょうか?
長年、閲覧はしてましたが、気が付かなかったなー。
書込番号:24142885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>うっかり厚米さん
返信ありがとうございます。
私個人の価格コムさんの閲覧はそう長く
ではありません!
注意深くみていると、いろんな事を発見
出来ますよう!
コメントが無くなるどころか、スレッド
ごとごっそり消える事も!
次の方はどんなコメントかなー?
って見て見ると、あらーなくなってる!?
ははー?これだったんだなってな事が。
カメラ、写真とはかけ離れたレスで
申し訳ありません。
このサイトでは、その道の猛者?
詳しい方がいらっしゃるのでこの位で。
書込番号:24142929 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
K-3IIIでは、
オールドレンズなど絞り値をカメラが取得できない場合に、
手動入力した値をEXIF記録できるのですが、
F1.2 F1.8 F2.4などが選べませんでした。
自機で後ダイヤル回して設定できたのは
F1.0 1.4 2.0 2.8 4.0 5.6 8.0 11 16 22 32 45 64
どこかに任意入力欄あるのかな?
まだ取説を細かくは読めていないです。
書込番号:24131564 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

えっ?それ結構大事なのに・・・もし1段単位でしか出来ないのなら、詰めが甘いと言わざるを得ませんね(;'∀')
書込番号:24131637
4点

>koothさん
K-1メイン使いですがライカMマウントレンズとか使いたくて使い始めたニコンのミラーレスもそんな感じです。
f1.1とか無いです。
書込番号:24131835
3点

露出設定ステップが
1/2EVステップに成ってるだけじゃない?。
1/3EVステップに設定していますか?。
カスタムメニューの確認をしてみてください。
書込番号:24132222
4点

出来ませんねえ、、(^◇^;)
書込番号:24132297 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

露出ステップの
1/2EVや1/3EVは関係なさそうですね。
F1.0 1.4 2.0 2.8 4.0 5.6 8.0 11 16 22 32 45 64しか表示されません。
焦点距離はmm単位で入力できるようになったのにねぇ。
書込番号:24132306
4点

>koothさん
今晩は!
まだ購入していませんが
ファームアップでなんとかなるんじゃないかなぁ、なんて思いますが、。
書込番号:24132342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

pupa01さん
>出来ませんねえ、、(^◇^;)
ronjinさん
>1/2EVや1/3EVは関係なさそうですね。
違いましたか、ではお手上げです 失礼しました。
書込番号:24132355
3点

リコーイメージングに改善要望を提出しておきました。
そのうち改善されるかも。
書込番号:24132506
6点

自分も要望しておきますー
書込番号:24133915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>koothさん
>pupa01さん
ありがとうございます♪
7月迄には改善して貰えたら嬉しい!
書込番号:24133958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワタクシもユーザーレビューで指摘しておきました。自動絞りのレンズのAvモードと同じ値が選べるだけで十分です。多分簡単に実現出来ると思います。
書込番号:24153517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
CAPA CAMERA WEB 2021/5/8
フルサイズミラーレス全盛の中、売れ筋トップ10に一眼レフが久々のランクイン!
https://capa.getnavi.jp/news/366198/
>ショッピングサイト「ヨドバシ・ドット・コム」と全国23店舗のヨドバシカメラでの売れ筋を集計
>対象期間は、2021年4月16日〜4月30日
>今回はキヤノン勢、ソニー勢にペンタックス勢が加わり、3社でランキングを分け合った。
K-3 III は 4月23日 発売です。
第1位 キヤノン EOS R5 ボディ
第2位 ペンタックス K-3 Mark III ボディ
・・・・・
第8位 ペンタックス K-3 Mark III Premium Kit
となったようです。相変わらずソニーが強いようです。
キヤノン EOS R5/EOS R6、ペンタックス K-3 Mark III ボディ/Premium Kit 以外はソニー機となりました。
Premium Kit についてはこちら。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3/premiumkit/
全世界 ブラック/シルバー 各1000台限定
>Silver Premium Kit はご好評につき販売予定数量に達しました。
こちらからは以上です。
23点

とりあえず良い滑り出しでしたね♪
反面、ユーザーでは無いですがニコンが心配な結果でもありました・・・。
書込番号:24126973
6点

D5600、D3500をディスコンにして
D7500、D500、D780の後継機も出ない
ボディ、レンズともミラーレスに一本化するのかアナウンスもない
ニコンの立ち位置が心配ですね
書込番号:24127040
6点

>Yu_chanさん
悪い話ではないけれど、瞬間最大風速かと。
ヨドバシ.comの2021年05月09日12:05に更新された
デジタルカメラのランキング(コンデジなども含むやつ)と一眼レフのランキングを今見ているけれど、
欲しかった人には行きわたった感じの人気推移。
K-3IIIの実写例がもっと増えてくるなり店頭で触る人が増えれば、じわっと上がってくるとは思うけれど。
デジタルカメラのランキング
https://www.yodobashi.com/category/19055/19056/ranking/
31位 PENTAX K-1 Mark II 28-105WR レンズキット
40位 RICOH WG-70 オレンジ
92位 RICOH WG-70 ブラック
99位 RICOH WG-6 オレンジ
102位 PENTAX K-70 [ボディキット シルキーシルバー]
129位 PENTAX K-70 [ボディキット ブラック]
131位 RICOH THETA(シータ) Z1 51GB [ブラック]
133位 RICOH THETA(シータ) SC2 BLUE [ブルー]
136位 RICOH WG-6 ブラック
142位 PENTAX K-3 Mark III Black Premium Kit
一眼レフのランキング
https://www.yodobashi.com/category/19055/19056/53151/ranking/
3位 PENTAX K-1 Mark II 28-105WR レンズキット
7位 PENTAX K-70 [ボディキット シルキーシルバー]
13位 PENTAX K-70 [ボディキット ブラック]
16位 PENTAX K-3 Mark III Black Premium Kit
19位 PENTAX K-70 300WズームREキット ブラック
20位 PENTAX K-70 18-135WRキット シルキーシルバー
22位 PENTAX K-70 18-135WRキット ブラック
23位 PENTAX K-3 Mark III (Silver) ボディキット [ボディ シルバー]
25位 PENTAX K-70 18-50REキット ブラック
28位 PENTAX K-3 Mark III (Black) ボディキット [ボディ ブラック]
36位 J limited 01 BODY KIT LX75 METALLIC
37位 PENTAX K-3 Mark III Silver Premium Kit
39位 PENTAX K-1 Mark II [ボディ]
51位 PENTAX KP [ボディ ブラック]
書込番号:24127052
4点

瞬間風速ですね。
コアなファンはもう買ったでしょうから、これ以上売れることはなくランキングが下がる一方でしょう。
「PENTAX K-3 Mark III」のAFは大きく改善しているがD500にはまだ及ばない
https://digicame-info.com/2021/05/pentax-k-3-mark-iii-4.html
しかしペンタックスユーザーは寛容ですよね。
新機種やレンズが全く出ないのに文句言わないし、出ても限定カラバリだったり、K1markIIのように実質進化してなかったり、5年前の機種にすら負けてたり、、
なのに出たら出たで絶賛の嵐、皆さんのペンタ愛には頭が下がります。同じマイナーマウントでもパナソニックはこうはならない。
傍から見てると、将来性皆無だしライバルよりはるかに性能低いし早くマウントチェンジすれば良いのにと思うのですが、ペンタックスの何が良いのでしょう?
書込番号:24127351 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>7sevenさん
自分の場合は使い勝手かな。
ソニーEマウント機よりは撮って出し使えるし、
雨の日でも安心。
フジXよりはその場の設定変更楽だし、
キヤノンRFよりはレンズに無理が効く
(RFレンズってレンズ先端がものに触れると
引っ込むので、ガラス越しが撮りにくい)。
ニコンZもレンタルでは悪くなかったけれど、
自分の運用イメージとは少し違う。
書込番号:24127447 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>7sevenさん
>ペンタックスの何が良いのでしょう?
人の好みというのはなかなか変わらないのです。
あなたの友人は同じようなタイプばかりではありませんか。
恋愛の相手も、毎回同じようなタイプを好きになりませんか。
カメラにしても他のメーカーも持ったことはあります。
でも結局ペンタックスに戻ってしまうのは、これが相性なんでしょう。
もし私がプロカメラマンで、動きものを作品として出して食べているのなら選ばないだろうけど、カメラはただの趣味ですから。
フィルム時代はフルマニュアル機を使っていて、なんでも機械任せで出来てしまうのが好きじゃないってのはある。
カメラだけでなく、クルマを買ったときもミニバンやハイブリッド、ATには目もくれず、カーナビも付けず、おかげでさんざん叩かれましたわ。
聞いてる歌手はみんなが知らない人ばかりだし。
人気があるものは欲しいと思わず、こういうのが欲しくなるのを、いくら周りが叩いたって変えられませんって。
変わってるとよく言われるが、私を変わってるという人も他の人から変わってると言われている。
変わってないと言われてない人っているんですかね?
書込番号:24127484
35点

>7sevenさん
むしろニコンの状況を見れば、マウントチェンジしないのが良いのです。
確かに将来性は感じませんが、今まで発売されたオールドレンズを含む多くのレンズ群で、自分が生きている間は十分楽しめます 笑
例え新型のカメラやレンズが他メーカーの様に矢継ぎ早に発売されても買い付いて行けないし、正直1、2年で写りが劇的に変わっているともあまり感じません。私なんて1年間に買う新しいレンズなんて精々2つですよ。しかも何年も前に発売されたレンズが殆どです 笑
今年は新発売されたカメラ製品をまだ何も買っていませんが、久々に1つは買ってペンタックスを応援します。
書込番号:24127497
27点

このランキング見て「カメラって本当に売れなくなったんだな」と確信しますね。ペンタックス機が売れたんじゃなくてカメラ自体が売れてない。
ペンタックス機が爆売れしたんなら供給不足とかが毎度の流れだけどそれもない。ペンタックスの供給量は高がしれてるので。
つまり、ミラーレスが売れてる様に見えるのは一眼レフの新機種が無いからで、5DやD三桁機の後継機が出たらK-3Vの比じゃない位にランキング上位に居座ると思います。ニコンキヤノン共にその気は無さそうだけど。
それほどにカメラ自体が売れてない。
裏を返すと、いかにこのK-3Vが希少な商品か、とも言えますね。
リコー本体も大赤字みたいだし、K-3Vで少しでも業績をあげないと、本当に一眼レフの新機種が無くなっちゃいます。
書込番号:24127715 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>瞬間風速ですね。
>コアなファンはもう買ったでしょうから、これ以>上売れることはなくランキングが下がる一方でょう。
確かにコアユーザーに行き渡ったらランキングは下がるでしょうね。ただ自分はPENTAXメインで、K-3mkVを欲しいと思っていますが、K-1改もKPもあるので、まだ購入せず様子見の一人です。
発売日に買うユーザーはメーカーにも貴重だと思いますが、第二波、第三波ユーザーもそれなりに意味はあるのではと思います。
これはPENTAXに限らずどのメーカーにも言えると思います。買い控えの背景には、価格が高めだからと言うのもありますが、今の手持ち機種でも十分写真が撮れるからだと思います。
自分もかみさんも納得できるだけ既存機種を使い込んだらぜひ手にしたいカメラですね、K-3mkV。
書込番号:24127751 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>傍から見てると、将来性皆無だしライバルよりはるかに性能低いし早くマウントチェンジすれば良いのにと思うのですが、ペンタックスの何が良いのでしょう?
何が良いのでしょうね。バランスと信頼性と既存単焦点レンズの良さですかね。
ニコンFマウントやZ6も併用していますし、ソニーは一眼レフやα7シリーズなど発売から使ってきましたが、特にソニーのミラーレスはスチルカメラらしくないのと自分で撮ってる感がなく楽しくないので、今は全部手放してPENTAXメインです。
あと画像処理の後処理が地味ながら優れていると思っています。確かに常にソニーセンサーを一番こなれて安くなった頃に採用しているのかもしれませんが、同一センサーの他機種の中では一番良い絵を出すと思います。
センサー黎明期は世代替わりが激しいので、センサーの違いで絵は大きく変わりましたが、そもそもセンサーは光を受け止めるためのものですから、ある程度の性能になるとそこから先は画像処理エンジンの仕事が効いてくると思います。
ノイズ処理もディティールを残し、いじり過ぎない好感の持てる後処理だと思います。
最近のPENTAXの機種のアクセラレータはRAWにも処理を加えるため批判も多々ありますが、いじり過ぎない思想のせいか批判の割には出てくる絵が悪くないんですよね、不思議です。
書込番号:24127830 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>しかしペンタックスユーザーは寛容ですよね。
大人だから。人間が出来ていて、他社製品・他者作品に文句を付けないから。
…と言う理由なら納得できますか? (あまりに人を食った作品と文章にはイチャモン付けますが、それは置いといて)
>傍から見てると、将来性皆無だしライバルよりはるかに性能低いし早くマウントチェンジすれば良いのにと思うのですが、ペンタックスの何が良いのでしょう?
将来性や他マウントへのシフトで、作品の仕上がりが向上する可能性はあるが、誰しもが向上する訳ではない。
むしろ作品はカメラそのものより、カメラマンのスペック=スキル・技量によるところが大きいから。
ならばレンズに定評があり、趣味性の強い作品をジックリ撮影して、撮影を趣味として楽しむ余裕を持つなら、
PENTAXブランドで腰を落ち着けて撮影する方が良い。…と、一PENTAXユーザの当方は思うのですよ。
まあボディは高いしレンズバリエーションは最近はやせ細ってますがね。
あ、忘れてましたが当方はPENTAX命!でもないし、至上主義者でもない。ましてやスペック命でもありません。
強いて言えば成果主義者、かな。撮影成果のみ楽しませて頂きます、プロセスは各人のお好みで、みたいな。
書込番号:24127898
20点

瞬間風速の一人です(^^ゞ
動体AFがD500を超えると真剣に思ってた人って、そんなにいないと思いますけどね。多くの人がニコンをリスペクトする部分であって、個人的にはもしやという淡い期待はもちろん持ってましたけど(笑)
何故PENTAX・・・・
私の場合は、OVF機で手振れ補正がある点と、耐候性と堅牢性、あとやっぱりJEPGでもいける画質設計ですね。だがらこそRAW現像も楽だし。
EVFって結果を見ながら撮影できるので効率が良いと言われますが、JPEGでは納得できな画像(結果)を見ながら撮影するのって楽しいのかな。 やっぱりファインダー覗いて被写体を見て感動しながら写真を撮りたいですよ、趣味ですから。
書込番号:24127907
30点

ヨドバシカメラの売り上げでカメラメーカーの行く末を語るのは無理でしょうに。
書込番号:24127931
6点

当機の購入意欲に駆られながらも必死に抑えようとしている者です。
最近知ったことですが、ミラーレスを商品化するより、一眼レフを商品化するには何倍もの労力と技術と時間が必要なのだそうです。
ミラーレスなら約一年、一眼レフの場合は最低でも一年半をかけないと商品にならないそうです。
考えてみれば確かに、ミラーレスだと光学系の多くの部分を電気的な処理に置き換えることができますものね。
それなのにOVFにこだわってカメラを作り続けようとするペンタックスは、ある種職人気質の集団のように思えます。
シャッターにしても、デジタルの時代にフォーカルプレーンにこだわる必要などないとも思えます。
スマホのような電子シャッターで作れば秒12枚なんて「何を今頃」といったところではないでしょうか。
確かにすでにもっと先を行く製品が何機種も出ていますよね。
さらにミラーレスであれば測距点もはるかに多くできるし、その分対象物の追従も精度が増し撮影も失敗が減る。
合理的に見れば断然ミラーレスでしょう。
私はと言えば、「非合理ゆえに我信ず」とどなたかの書籍に有ったような言葉に今、共感できます。
個人的には数字的な問題よりも、よくあの大雑把な液晶やEVFで写真が撮れるのか不思議ですし、事実素晴らしい写真も拝見できます。でも、私には無理。
どこのメーカーでもされているようなRAWに処理が施されているとか否とかの論議以前の問題です。
当期の多くの画像がネット上に出てきましたが、これまで拝見させていただいた写真は本当に期待を抱かせて下さるものでした。
少なくとも私の利用法の範囲では。
少し心配なのは、ニコンやキャノンといった老舗も光学系の重要な技術を失ってしまうのでしょうか。
みんな電気屋さんのカメラ?
なんか違うよ
書込番号:24128024
15点

ペンタックスの何がいいのか?
価格.comについていえば他社やそのユーザーをくさすようなペンタックスユーザーが皆無な事ですね。昔ニコンに興味がありましたがいわゆるニコジイ?みたいな上から目線のレスする人が一定数いてウザイのでニコンは避けるようになってしまいました。
それと、掲載されてる写真ですが、自分はペンタックス板のが一番スキです。
自分はたぶん国産マスプロ系メーカーはほぼ全部所有しましたが残したのはペンタックスとソニーだけです。
製品でいえばファインダー筆頭に使ってて気持ちいいことですね。決してカタログスペックで残したわけじゃないですね。それと別に宗教的な信念でペンタックスが好き、とかそういうのもないです念のため。
AF他スペックではソニー(α7とか)より劣る点があっても、自分にとって楽しい・充実感があるのはペンタックスの方ですね。ソニーはスマフォの延長的な用途で使っています。ペンタックスは趣味、楽しさ、豊かさ、を感じるためのものかな。
スペックだけで買うのは小僧が多数なりと個人的には思ってるんですがペンタックスユーザーは趣味として自分の求めるものがペンタックスなんじゃないんでしょうか。
カラバリやJ limitedもスペック小僧には理解されない商品なんだろうなと思います。アパレル、車、バイクその他成熟市場では一般的で認知された商品展開だと思うんですが。価格.comに集うカメラユーザーはその辺ウブいスペック小僧がまだまだ多いのかなと私は思っています。
KP J-limなど持ち出しただけで楽しくなりますね。これも大事な感性性能だと思います。
レンズ少ない、ボディ新型出ないの件もソニーなんかフルサイズレンズがばかすか出てますが、え?というような製品(でしかも高い)もまぁありそうです。リコーはそんなことはないと思う。所帯が小さいからこれしか出せないのかもしれないけど、だからやり直しはきかないのできちんと開発した商品だけを出してくれてると思います。
ソニーあまりレンズは買えませんね、高いので。リコーのレンズはまだ安価だと思いますが、じっくり考えてホントに必要なものを買うようにしています。予算考えれば数は十分。他社の数分の一でもいいから愛着わくいいレンズをお願いしたいですね。
K-3V、欲しいですねえ・・^^
書込番号:24128055
23点

>ミラーレスが売れてる様に見えるのは一眼レフの新機種が無いからで、
それは関係無い。一眼レフの新機種が無いから買い控えしてるなら、キタムラの中古コーナー
にあんなに5D4や6D2が並ぶわけが無い。
>5DやD三桁機の後継機が出たらK-3Vの比じゃない位にランキング上位に居座ると思います。
後継機が出たとしても、レフ機用レンズをミラーレス用レンズの購入資金にする為
売っぱらってるユーザーが多いと思う。
書込番号:24128146
7点

ひとつだけ。
>ペンタックスの何がいいのか?
>価格.comについていえば他社やそのユーザーをくさすようなペンタックスユーザーが皆無な事ですね。
これはウソですね。
たしかに数年前に比べたら減ったけど、(そういった他社叩きするペンタ信者の言動はあまりにも酷かったから価格を利用禁止になったか、そういったペンタ信者はみんな高齢者っぽかったからくたばったか)
いまでもいることはいますよ。
「KPの高感度画質はフルサイズ機をぶっちぎった」と平気でウソ書いて執拗にソニー叩きしてるペンタ信者のアノ人とかさ。
書込番号:24128156
8点

近所の山田サン、ケーズサンにわ「ぺ」の字もありません(´・ω・`)
書込番号:24128267
3点

ペンタックスの何が良いかわかりませんか?
もはやFもEFも存続が危ぶまれるマウントなんですよ。
ペンタックスはKマウントしかないですからね。
最後まで一眼レフを続けるマウントとして、最も将来性が高くなったんですよ。
書込番号:24128274
17点

>それは関係無い。一眼レフの新機種が無いから買い控えしてるなら、キタムラの中古コーナー
>にあんなに5D4や6D2が並ぶわけが無い。
中古市場の流量を「店頭で見て分かる」んですね。
んで、それを根拠に「それは関係ない」と断言する訳ですね。
説得力あるご指摘どうもです(^^;)
書込番号:24128311 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
海外サイトでK-3 MARKVのダイナミックレンジやノイズのテストデータが公開され、フルサイズを凌ぐ結果に懐疑的なコメントも見られて、ぶっちゃけ少し憤っています!
画像処理技術においてPENTAXが他社より先行する証だと思いますが、皆さんはどう思われますか?
18点

他人のデータで良くても
自分の実写でそれを体感しないと
何にもならないと思います
初心者は他人のデータばかり
アテにするんですよ
実写ではまず選り得ない
平面チャートの絞り開放での解像度やコントラストを並べてみたり
必然性が無いテスト方法
撮るのは立体物!!
フィールドでの実写
それが最も実用に即している
人間、物事を頭の中だけや
人に聞い事ばかり
アテにするのは良くない
自分の眼で耳で確かめる事が大切に思います
書込番号:24109460 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

K-3 MARKVは、ここのカキコミを観る限りでは、APS-Cでトップレベルの性能を持つカメラでしょう。
ただ、それを使うユーザの方が、使いこなすスキル=技術を持っていれば性能を引き出す事が出来る訳で、
そのカメラを持てば誰もが無条件に良い結果を得られる訳じゃない。
ぶっちゃけて言えば、下手な奴はヘタ、上手な奴はお手本、な訳です・・・カメラメーカーや系列は無関係か。
自分は、画像処理技術で『遥かに』先行しているのはアドビやNVIDIA等の先端企業の方だと思ってます。
カメラメーカーさんには、画像処理技術よりはカメラの基本性能の維持向上にミガキを掛けて貰う方が良い、
と個人的に思ってます。
書込番号:24109524
24点

> [追記] グラフの三角の印は、その感度でRAWにノイズリダクションがかけられていることを意味しています。Photons to Photos はK-3 Mark III は「強いノイズリダクションがかけられていることに注意」とコメントしています。
測定方式を知悉しているサイト主自身が「注意」と言っているわけですから、それなりに注意した上で判断すれば良いんじゃないでしょうか。
早い話が、α7SVにNRをかけた画像(ISOで例えば25600程度)と比較すれば良いと思いますし、最低限そのくらいのエビデンスがないと素人には何とも言えません。そのうちSNS等で出てくるかと。
ただしdpreviewのように照明の当たった屋内の物体における比較画像だと条件が良すぎて全く参考にはならないけど。
書込番号:24109584 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Alfakeiさん
コストや消費電力の範囲で
画像処理技術に割けるコストが各社近いとして、
撮る前の画像処理にコストを振ったのがソニー。
撮った直後の下処理に振ったのがリコペン。
jpegに振ったのがフジ。
各社弱みを埋めて強みを活かす。
各撮影者の好みでそれを選べば良くて、
今回のK-3IIIは最新機種として恥じない性能。
機材の優劣気にしすぎると、疲れませんか?
他の方に分からない=撮影者独自の引き出しあり
楽しく撮って、自分のイメージ出せて、
他の方があれ?って思えば、万歳程度な話かと。
>くらはっさんさん
自分鉄道写真下手で申し訳なく。
風景写真とすると、
その場所の癖を知った上で車両の癖も知らないと、
良い写真は撮れないだろうから、
そこは、その手に長けている方にお任せです。
そのうちK-3IIIで良い鉄道写真を撮られる方が
おいでになったら、
思いっきり褒めてあげてください。
書込番号:24109661 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>アートフォトグラファー53さん
>くらはっさんさん
>アダムス13さん
>koothさん
返信ありがとうございます。
まず、自分の体感が一番大事だと言う事ですね。
強いノイズリダクションがかけられている事に注意≠ニわざわざ書くと言う事は、それに因って解像度が落ちるとか、ディテールが失われるとかの可能性があっての注意書きなのですかね・・・
それとダイナミックレンジの関係性が勉強不足で解りません(+o+)
書込番号:24109890
5点

>koothさん
どうもです。
新作=暗所での撮影結果拝見しました。
あれを見て『MarkIIIは夜景・日没後の離岸する船や繁華街を綺麗に撮影するのには大変良いカメラだ』が正直な所見。
K-S2で苦労して…ハマの桟橋の手すりにカメラをあてがって何枚か撮って良いのが数枚。
手持ちで1/10秒はキツかった…手すりがなければ全滅でした。
それを考えれば、簡単にISOを10000超で手振れもノイズも気にせず成果が出せるMarkIIIは良いです。
ウリになる性能なんだから、もっと推せば良いものを…
レンズもDAを筆頭にヌケの良いのが揃っているので、APS-Cの最強カメラかなあ、などと。
ただ、先に申してます通り、それなりにノウハウが無いと他所様にご披露するだけのモノが撮れない訳で…
>Alfakeiさん
貼付はK-S2の駄作で失礼します。 MarkIIIならもっと綺麗に撮れることを確信してます。
・・・後は自分にゃお値段か。
書込番号:24109907
12点

>Alfakeiさん
ペンタックスが話題になってむしろ良いのでは?
あなたも含めてそのように他社の今後使うことも無いであろう機種とデータを比較して一喜一憂するのも、楽しみ方の一つでしょうし、そういうのがストレスで楽しめないなら無視しましょう。
書込番号:24110113 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

アクセラレーターが画像エンジンに送る前に下処理をしているようですが、その方法はよくわかりませんね。
ノイズリダクションによってノイズを塗りつぶし、平滑に見せるだけなら簡単ですが、そうではないようなので。
スコアだけいい点数で、実際の画質が甘くなっているようなことをペンタックスはしないでしょう。
今回は最新のセンサーと新アクセラレーター、新画像エンジンの組み合わせによってAPSCでどこまでできるかが注目ですよね。
書込番号:24110257
7点

>Alfakeiさん
ノイズリダクションとダイナミックレンジの話なのですが、
ダイナミックレンジは信号とノイズの比で表します。
なので、信号をしっかり作り出して、ノイズ少なくすれば、ダイナミックレンジが上がります。
ここで、センサーは、光を含むエネルギーに反応して信号を作ります。
一方ノイズは、電気回路のアースが充分でなかったり、電源が安定していなかったり、
信号に対する回路の割合が多かったり、転送途中の回路とか転送速度に無理があったり、
センサや周辺回路の熱などによって発生します。
ISOを上げると信号と一緒にノイズも上がるので、ダイナミックレンジは下がっていきます。
信号そのままでダイナミックレンジを上げるには、ノイズを下げる必要があって、
いわゆるノイズリダクションは、ノイズと思われるものを周辺色で塗りつぶします。
これだとダイナミックレンジ向上分だけディテールが失われます。
ディテールを残してノイズを消すには、
リアルレゾリューションとかマルチショットNRのように、
多重露光で平均すればノイズだけ減るという方法もあるし、
高画素機で撮って鑑賞サイズに縮小すると、ノイズが目立たなくなるという方法もあります。
これとはちょっと違うノイズリダクションが、天文写真などで使われるダークノイズ減算(長秒NR)。
撮影後にシャッターを閉じた状態で同じ秒数だけ露光して、センサのノイズ分を測って、撮影信号から差っ引くもの。
情報欠損少なくダイナミックレンジが向上しますが、倍の時間がかかるわけです。
これを踏まえて、
>ジムダステギさん
>アクセラレーターが画像エンジンに送る前に下処理をしているようですが、その方法はよくわかりませんね。
K70の頃に出願された特許出願 2014-129510をもとに、分割申請して特許6551590として登録された技術があります。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2018-182764/C895F54EF7272A59E3BD1D81887A9315FB5F8CDA997C4464C41ADF9A857640A3/11/ja
ざっくり書くと、上記ダークノイズ減算用の画像を前もって画像DBにしておいて、
ISOやSS、センサ温度などに応じてこれを使って減算する技術。
画像引きだから都度減算用画像を撮影するより処理が「加速」することとなりますし、
DB精度が高まるほど信号がピュアに取り出せるわけですから、
RAWの時点で組み込みっぱなしでもメーカーとして問題はない(むしろほめるべき)。
でも、ノイズリダクションには違いはないわけで、
センサ性能をRAWから測定するサイトからすると、強めのノイズリダクションとなるのでしょう。
リコーイメージングが積極的にアクセラレータの詳細を公表しないのは、
この技術の他に、特許にすると他社が回避実装しそうな秘中の秘があるのだろうと想像しています。
書込番号:24110655
22点

>アートフォトグラファー53
>自分の眼で耳で確かめる事が大切に思います
写真貼るときに、被写体の許可(本人と事務所から)を耳で確かめて、ピント合っていることを眼で確かめて貼ることが大切だと思います。
書込番号:24110700 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ダイナミックレンジの話というか、アクセラレーターユニットに関するお話かと思われますが、私はデジカメライフで知りました。
デジカメライフ 2021.04.29
photonsが、ペンタックス K-3 Mark III ダイナミックレンジ・チャートを公開
https://dclife.jp/camera_news/article/ricoh/2021/0429_01.html
他社APS-Cカメラを大きく超え、フルサイズミラーレスも上回り、富士フイルムの中判ミラーレス、1億画素の GX100 とほぼ同等となっています。
デジカメinfoの記事では『強いノイズリダクションがかけられていることに注意とコメント』とありますが、私は一般的に言っているノイズリダクションではなく、『なにか特殊な画像処理の作業をやっているだけ』だと考えています。
K-3III は裏面照射型センサーに変わったし、すでにネット上にあふれてきている画像を拝見しても解像感は以前よりもむしろ増していると感じています。
普通はノイズリダクションをかければ解像感は失われていく方向ですが、それがまったくありません。
アクセラレーターユニットを搭載した K-1 markII が出たとき、DPReviewが酷評レビュー記事をアップしてちょっともめました。
デジカメinfo 2018年5月 9日
PENTAX K-1 Mark II は旧型よりも画質が悪くなっている
https://digicame-info.com/2018/05/pentax-k-1-mark-ii-6.html
>りむ 2018年5月16日 16:19
>画質比較テストはやり直すようですね。(リンク先5ページ目の追記)
しかし、DPReviewはテストをやりなおしたようです。
ユーザーのブログによると、
猫の目スチル 2018-05-10
http://nekonomestill2.blog32.fc2.com/blog-entry-2061.html
デジカメinfoにDPReviewのK-1 Mark II レビューの訳が載ってますが…流石におかしいと思ったので。
タイトルからもなんとなく想像つきましたが、これただ単にNRオンの状態で撮ってるからじゃないか?って気が。
CP+の時に書いたように、係の人の話ではRAW画像もアクセラレータ通してるので元からNRオフならば強制的にNRがかかる事なんてないだろうし、初代K-1とともにNRオフ設定で撮られたブース展示の高感度部分拡大比較では全く解像感が損なわれていなかったので。
とあります。
同時期に、同じPhotos to Photosがテストした記事が出ました。
デジカメinfo 2018年5月17日
PENTAX K-1 Mark II は高感度のダイナミックレンジが大きく改善
https://digicame-info.com/2018/05/pentax-k-1-mark-ii-7.html
デジカメライフ 2018.05.17
Photons to Photosが、ペンタックス K-1 Mark II センサースコアを掲載
https://dclife.jp/camera_news/article/ricoh/2018/0517_01.html
やはりダイナミックレンジが改善しています。
アクセラレーターユニットはセンサーと画像エンジンの間にあって、RAWデータはアクセラレーターユニットを通しているからか、Photos to Photosは『強めのノイズリダクションが掛かっている事に注意』を促す記述を足したと思いますが、『強めのノイズリダクションが掛かっている』という文言に違和感を感じています。
リコーはアクセラレーターユニットによって解像感、解像度を失わない他社にはない画像処理方法を開発したとみるのが自然だと考えており、『強いノイズリダクションがかけられていることに注意』とのコメントは正確ではなく、誤解を生む書き方だと思います。
書込番号:24110819
16点

>ミッコムさん
>ジムダステギさん
>koothさん
>りょうマーチさん
>Yu_chanさん
おはようございます!
koothさん、説明ありがとうございます。何となくですが理解出来ました。
Yu̠chanさん、おっしゃる通り同感です。
今回のテストデータ記事で、素直に画像技術の進歩と捉えていない旨の注意書きやコメントに、何故?と感じていました。
KPやK-70のテストでも同じ様な結果にあったわけですしね。
書込番号:24111080
4点

まず、RAWへのアクセラレータユニットの効果をオンオフ可能なのかどうか?、が問題でしょう。ペンタックスユーザーの中でも、オフにはならないんじゃないかの認識の人はいるので、そこは慎重に判断しなければなりません。解像感については、Lightroomでもスーパー解像度など新機能があります。
私はRAW現像でトーンカーブやパラメータを大きく変える方ですが、そこで再度ノイズが出てくるのでノイズはまとめて処理したいです。また、ソフトの進化に伴いさらに処理技術が高まる事も考慮すると、RAWはRAWの方が良いと思います。モノクロに拘る人もいます。
が、ペンタックスは元々ユーザー数が少ないので、自社のユーザーの傾向に特化したものを追加する事自体は何ら間違いではないのかなと。
> リコーはアクセラレーターユニットによって解像感、解像度を失わない他社にはない画像処理方法を開発したとみるのが自然だと考えており、『強いノイズリダクションがかけられていることに注意』とのコメントは正確ではなく、誤解を生む書き方だと思います。
そういう言い方をすると、逆に他社やRAWソフトにおける処理との科学的なレベルの検証がおざなりになってしまいます。適切な条件で比較検証する事が肝要ではないでしょうか。価格の近いEOS R6あたりでも良い。それぞれJPEGと、Lightroomから多少明るく持ち上げてNRとシャープも各自最適にかけた状態で。
誤解を減らすには他に方法がありません。
書込番号:24111142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なるほど、この特許に沿った方法でノイズリダクションをしているとすればディティールを損なわず、(必要が無いので)OFFに出来ないこと、名称も納得です。
書込番号:24111187 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

「この特許」とは、どの特許ですか?
高感度域では元々低感度よりも解像度が下がっている状態ですから、そこからNRをかけても低下は目立ちにくいです。
なので、例えば人物なら目鼻の形よりも肌の質感などで評価する必要があります。
書込番号:24111373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

意外と簡単なことしかやってないんですね。
効果があるのは自明ですが、それをコストをかけてまでやるのがPENTAXらしいです。
書込番号:24111411
2点

>アダムス13さん
失礼、koothさん記載の特許6551590です
書込番号:24111449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HUGEさん
了解です(^O^)
あくまで私の意見ですと、ペンタックスがアクセラレータを使うのは許容できます。私が使ってるカメラでもないんで。
しかし全メーカーが似たような事をやり始めたら、素のセンサー技術の発展に関係なくテスト数値だけが上がってしまうとか色々心配ではあります。要は、RAWに処理を加えてRAWのまま出力しているユニットでしょうから。
書込番号:24111474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも他メーカーではRAWに処理を加えていないRAWなのでしょうか?
書込番号:24111789
11点

>Alfakeiさん
>そもそも他メーカーではRAWに処理を加えていないRAWなのでしょうか?
ベイヤー配列だったり他の配列だったりするものを、画素ごとにRGB計算して、
像面位相差画素とかピクセルマッピングで欠損している画素部分を補完して埋めて、
場合によっては星が消えるほどのノイズリダクションをかけたRAWも普通にあります。
RAWって言葉が良くないよね。生食パンのような感じ。
書込番号:24111850
11点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
これで、予習できますね。
使用説明書
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-3-3.pdf
無線ガイド
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-3-3_wireless.pdf
6点

>ronjinさん
情報ありがとうございます、、、
やばいよ、やばいよw
欲しくなっちまうよw
ダウンロードは思いとどまりましたw
あぶない、あぶない!
ローン組みたくない人のための新三猿
見ざる
聞かざる
触らざる
書込番号:24085539
9点

公式オンラインショップで予約した人の所には、既に届いていたりするそうです。
私のところにはいつ来るかな?
書込番号:24085546
4点

>f1expertさん
その情報はまずいんじゃ、、、
販売店にとってはクレームもの
書込番号:24085561
3点

>('jjj')さん
口コミ遡ってみてください。「届きました」っていう人が既にいますから。
ただ、ひょっとしてモニター当選だった可能性は否定できません。当選メールは来てないそうですが。
書込番号:24085883
2点

>f1expertさん
失礼しました。
発売前レビュー用のモニター当選ですねw
レビュー見たいような、見たくないようなw
書込番号:24086005
3点

>('jjj')さん
ご無沙汰!
レビューは是非見るべし。
後一つ、さるを加えて下さい。
触ってしまったら、シャッターを
おさざる?きらざる??
なーに言ってんだかなー
失礼しましたッと。
書込番号:24086998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>U"けんしんさん
ご無沙汰しております。
そのうち猿軍団になるんじゃ、、、
まんじゅうこわい的なレビュー怖いですwww
HD‐FALtd,怖いよw
書込番号:24087162
2点

メニュー対比表なるものもアップされています。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/product_support_k-3-3_correlation_table.html
K-1やKP、K-3といった使い慣れたPENTAXの他機種との比較表です。
私の場合はマニュアルも見ずに自分の使う操作は出来ましたので、必要は感じていませんが、
じっくりと確認するには良いかもしれませんね。
書込番号:24117176
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
ファームウェア1.01が公開されています。
【修正項目】
バッテリー残量が少ない状態での動作の安定性を改善しました。
RAW形式で連続撮影を行った際に、稀に正しく画像が記録されない現象を修正しました。
全体的な動作の安定性を向上しました。
と記述されています。まぁ本来は2月末発売予定だった訳ですけれども。
4点

「もしかして…」と思って確認したら、DCUも5.9.2が公開されています。主にはV型とHD化されたFAリミへの対応と記述されています。
書込番号:24107180
2点

>f1expertさん
情報ありがとうございます。
ファームウェア情報はこちら
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k-3-3.html
導入方法はこちらですね
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/_pdf/K-3MarkIII_FW1.01.pdf
導入方法の一番最後の「ファームウェアファイルを消去してからお使いください。」
が気になりました。
そのまま放置して使っていると何か不具合があるのでしょうか?
書込番号:24107236
2点

情報ありがとうございます。
今日ちょっと気になる症状が出た(再現の仕方がわからない)のがこれで解決しているとありがたいです。
MのライブビューMFで高感度試写を色々やった後、
AvのファインダーAFに切り替えたら、合焦しなかった(狭い範囲でAFがウォブリングしている感じ)。
てっきり暗すぎるのかなと思って表に出ても症状変わらず。
電源切って電池を入れ直したら、無事AF効くように。
書込番号:24108554
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





