PENTAX K-3 Mark III ボディ
- APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。視野率約100%、ファインダー倍率約1.05倍の光学ファインダーを搭載。
- APS-Cサイズ相当で有効約2573万画素の高精細な画像が得られる、ローパスフィルターレス仕様の裏面照射型CMOSイメージセンサーを採用。
- 5軸・5.5段の高性能手ブレ補正機構「SR II」を搭載。直感的なタッチ操作が可能な3.2型高精細液晶モニターを採用している。
PENTAX K-3 Mark III ボディペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2021年 4月23日

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 15 | 2023年12月17日 09:26 |
![]() |
10 | 7 | 2023年10月18日 18:25 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2023年8月23日 06:41 |
![]() |
147 | 70 | 2023年10月11日 01:34 |
![]() |
16 | 14 | 2023年7月27日 22:17 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2023年7月17日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
ハンドストラップを装着しようと思い、純正品O-ST128を調べていたら、アマゾンの口コミでは1年ほどで台座が割れるという口コミが複数ありました。しかもメーカーサイトでは販売終了になっていました。
なので中華製でもよいのでと探してみるものの、他のカメラメーカー向けのものはあってもPENTAX用が出てきません。唯一あるのがアマゾンの「[JJC] リストストラップ Olympus Sigma Leica Pentax 用」ですが、PENTAXの全て対応なのか定かではありません。逆にCANON用とうたわれているものでも写真見る限りでは、K-3Bでも使えそうな感じがします。
皆さんはどのようなストラップをお使いでしょうか。
よろしければ教えてください。
尚、台座が大きくてバッテリーキャップにかかるものは敬遠したいです。装着したままバッテリー交換したいので。
よろしくお願いします。
0点


こんにちは。
ちょっとズレてしまうかもしれませんが、ネックストラップを手首にぐるぐる巻きにするのではダメですか?
ストラップに手首を入れて、巻き込むように2回手首を回してグリップをつかむのです。
ちょっとやそっとでは落ちませんし、カッコイイように見えると思うのですが。
外人さんなんかがよくやっているイメージですね。
ロゴがチラッと見えたりして、オシャレだと個人的に思っています。
書込番号:25536999
0点

>いながものさん
ピークデザイン使ってます。
https://www.ginichi.com/shop/brand/7066-5
良いお値段しますが、永久保証、デザイン、使い勝手は良いです。
書込番号:25537089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は細身のネックストラップを手首にぐるぐるですね。
最近はピークデザインのリーシュ。
書込番号:25537140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いながものさん
自分はペンタックス、ニコン、フジでこのタイプ使っています。
https://amzn.asia/d/fHHGlav
ただこのベースプレートは使わずアルカスイスのL型プレートに付けています。
ストラップホールとレリーズボタンの位置によって人差し指を抜いた三本指にストラップがかかるようにすると撮影しやすい機種もあります。
書込番号:25537167
0点

>いながものさん
α7RWさんが推奨されているピークデザインのクラッチをお勧めします。
プレートはアルカスイス互換になっているので、そのまま雲台にセットできます。
個人的にはカフも好きですが、ちょっとプラプラするかもしれません。
書込番号:25537208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん
早速の返答及びアドバイスありがとうございます。
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
kenkoでも出しているのですね。私の検索方法が悪かったせいと思いますがヒットしませんでした。
汎用品ではHAKUBAの物を見つけましたが、台座が大きくて不適でした。が、こちらは問題なさそうなので候補にしたいと思います。
青い糸さん、koothさん
ハンドストラップを使うのは通常ホールド性を高める目的が大きいので、おっしゃる通りグルグル巻きで対応できるところはあります。
ですが、こちらの説明不足なので申し訳ないですが、現在純正のネックストラップを使用しており、これをやめようと思ったのが本件での目的になります。
三脚などに固定した際に、ネックストラップがフラフラするのが気になるのです。今まではカメラや雲台などに巻き付けていましたが、どうもものぐさな自分には不向きのようです。
同じ理由で手首グルグルも着脱の手間があります。ハンドストラップは以前使用経験があり、スポッと手を入れてホールドし、スポッとすぐに手を抜けるので、塩梅が良いのです。
そういう意味では、ハンドストラップにこだわる必要はなく、お勧めされたリーシュでも目的は果たせるのですが、外して何もない状態だとちょっと不安と言うわがままな考えがあります。すみません。
α7RWさん、pky318さん
リーシュは知っていましたが、ピークデザインには他の製品もあるのですね。ハンドストラップも。
一眼用のクラッチ、これ良さそうです。
初めプレートがアルカ対応ではないのかな?と思ってしまいましたが、pky318さんに「対応」との書き込みあり助かりました。
ピークデザインの他のアイテムも使えそうなので調べてみます。
kuranonakaさん
これ随分格好良いですね。
やはりベースプレートはそのままではなくアルカにしているんですね。
これも候補・・・が、今現在一時的に在庫切れのようです。
上記を踏まえて少し考えてみますが、今の所ピークデザインのクラッチに気持ちが傾いてます。
取り外しが簡単、プレートがアルカ対応。
しかも左側にアンカー付ければ、リーシュとの併用も可能ですし。
皆さん色々ありがとうございました。
書込番号:25537630
0点

>いながものさん
おすすめしたGARIZのハンドストラップですが付属のベースプレートはアルカスイス対応です。
ブラックは長らく品切れのようですが今のところブラウンは頻繁に補充されているようです。
書込番号:25537654
0点

kuranonakaさん
そうだったんですね。わざわざご連絡ありがとうございます。
革製で格好良いんで気になります!
書込番号:25537658
0点

私はこれを買いました。
ハクバ HAKUBA PixGEAR カメラグリップストラップ 一眼レフ用 ブラック KGP-04
https://www.amazon.co.jp/dp/B000RGGROK?th=1
ベストセラー1位になってます。三脚用のネジ穴も使えます。
ただ、私はハンドストラップとしてではなく台座が欲しかっただけで購入しました。
以下のブログを見て、一眼レフを斜めがけしたときにレンズが下を向くようにしたかったのでブログのマネをしました。
【カメラ斜めがけ派必見!】一眼レフ カメラストラップ 斜めがけするならニンジャストラップとハクバ グリップストラップの組み合わせがオススメです! | | Simplife+
https://simplife-plus.com/photo/camerastrap_naname/
K-S2 に付けていましたが丈夫でした。
ただ、DA 18-135mm を付けて下に向けると、しばらく歩いていると自重でどんどんレンズが伸びてしまいましたので結局やめました。
書込番号:25538616
1点

>Yu_chanさん
なるほど、HAKUBAのは通常の使い方だと台座が大きくて、バッテリーカバーにかかってしまいますが、この使い方では問題ありませんね。
参考になります。ありがとうございました。
書込番号:25538970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いながものさん
ネックストラップは肩凝るし片手で保持しないとブラブラするので
ピークデザインのスライドを使ってましたが一手間かかるため速写性がイマイチでした。
今ではもっぱらハンドストラップ派です。
ハンドストラップもいくつか使用しましたが
ピークデザインのクラッチが使用感・満足度ともに一番です。
価格があれですが、あれこれ試すより最初から最高を!
書込番号:25545188
1点

>('jjj')さん
コメントありがとうございます。
皆さんのコメントを含め、週末によく考えてから購入と思っていたのですが、こちらのコメント頂き、ついポチってしまいました(笑)。
確かにお値段高いですね。自分は元々コスパ重視する方なので、安めの製品を選ぶ傾向有るのですが、買い替える可能性もあるかと思いそれならばと購入決めました。
それでは皆さん、ご助言色々ありがとうございました。
書込番号:25545615
1点

>いながものさん
GAありがとうございます。
価格の半分は質のいいプレート代と思って納得してます。
ちなみにグリップの浅いK-01やコンデジにはpdカフを使ってます。
久々にピークデザインのHPを見て
小さく軽く薄くなったキャプチャーをうっかりポチってしまいましたw
(パチもんが壊れて随分経ちましたが)
ともあれ、クラッチはガッチリ手に馴染むはずなので、たくさん撮りまくって下さい。
書込番号:25546440
1点

昨日クラッチ到着しました。
やはり良いですね。
プレートが薄くて軽いのにガッチリ固定できます。
ストラップも取り外し簡単ですし買って良かったです。
値段は・・・買ってしまったので考えないことにします(笑)。
ここで質問しなければ見つけられなかったと思うので助かりました。
繰り返しになりますが、皆さんありがとうございました。
書込番号:25549258
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
ビギナー向けの定番GODOX TT600です。
TTL、HSS、後幕シンクロが使えませんが、価格が安いので、まあまあ悪くないと思います。
とにかくハイパワーなので、言い換えれば弱い発光で良いため連写・長時間使用できます。
HSSや後幕シンクロを使うなら、現在では純正しかないのではないかと思います。
TT600はXproなどの送信機併用でHSSと後幕シンクロが使えるようになると仕様表には書かれていますが、使えないというレビューブログがありました。(X2T-OとOM-5の組み合わせでは使えます。)
GODOX TT350p(TT350のPENTAX用)の仕様にはHSSに対応していると書かれていますが、レビューでHSSが使えたとも使えなかったとも書いている人はいないですね。
書込番号:25420821
1点

この機種ではないけれど、
内蔵ストロボのない機種を使っています。
内蔵ストロボがあっても、ほぼ使用ません。
ストロボが必要なシーンなら
外付けストロボを使います。
内蔵ストロボを使うなら、多灯撮影とかになるかな。
書込番号:25420871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正AF201FGとGodox TT350Pと全メーカーで使えるNEEWER TT560汎用フラッシュ使ってます。
小さくて邪魔にならないAF201FGが使いやすいですが
縦位置バウンスできず単四電池二本でチャージ長くすぐ電池切れになるのがネック。
Godox TT350PはK-3 IIIは対応機種じゃないのでAF補助光が光りません。
他の機能は大丈夫ですが。
TT560中華フラッシュはフルマニュアルで大きくて邪魔です。
私は逆光時の記念撮影等の軽い使い方のみなのでAF201FGかTT350Pで十分。
TT560は4年くらい前に1500円だったとき多灯試したくて4台買いましたが、結局単体でしか使ってません。
書込番号:25420889
2点

The 1stさん こんにちは
フィルムカメラ時代から 内蔵フラッシュが付いていても 外付けのストロボ最低一つは持っていましたし
デジタルになり高感度が高くストロボの必要性が少なくなっても 内蔵ストロボ 有る無しにかかわらず外付けストロボは持っています。
書込番号:25420924
2点

>The 1stさん
関連するスレをお知らせします。PENTAXで外付けストロボをお使いの方、何人かいるようです。
『pentaxは、プロ仕様の最高級機種にも是非、内臓ストロボを!』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035513/SortID=24382729/#tab
書込番号:25420992
0点

室内でGR IIIxと同時使用時フラッシュ無しだと露出が合わない問題有り。K-5Uよりは色被りが薄くなったけれどまだフラッシュで色被りを取り除く必要があると思う。同じメーカーなのに露出が違うとは面白いが私は断然GR IIIx。
書込番号:25421437
1点

秋になり、空がすっきりと澄んでくれると良いのですが
なかなか、スッキリしません。また、町の明かりが
あるので、アンドロメダも双眼鏡でやっと見える程度
でも、頑張って撮影してます。type3は楽なので
もっぱら、K-3Vを使ってます。
オリオンが朝方、真南に出ているので
最近はもっぱらオリオンを狙ってますが
トラベジュームをなんとか出せないかと
頑張ってますが、難しいですね。
で、シャッターをいろいろ可変したり、ISOを変更したりして
試してますが、なかなか思うようには行きませんね。
書込番号:25468957
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
K-5→KP→K-3m3と乗り換えてきましたが、意外と持たないですよね。画素数upや、強化されたSRなど色々と電力がかかるのかもしれません。
個人的には、ミラーレスより持つしバッテリーは買い足せば問題ないので、それほど困ってはいないです。
余談ですが追加バッテリーは純正派です。
書込番号:25365850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>The 1stさん
画素数が違ったりで書き込みなどでバッテリー消費は少なからず増えると思います。
新品バッテリーであれば数回の充放電を繰り返すことでバッテリー本来の性能が出ると言われてますから購入したばかりだと最初は思ってるよりも減るかも知れませんね。
ニコンなども同じ系統のバッテリーを採用してても新しいカメラだと消費電力が増えて撮影枚数が減ることは普通にあります。
ペンタックスも同様だと思います。
ミラーレスほど消費しないと思いますから純正バッテリー1本追加すれば解決できる問題だと思います。
書込番号:25365904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

The 1stさん こんにちは
一応確認ですが Bluetoothでスマホと連携していないですよね?
Bluetooth接続でバッテリーの減りが早いことが有るので確認の質問です。
書込番号:25366336
0点

ミラーレスよりはもちますが、やはりもたないですね。
純正D-LI90Pはまだマシですが、中華互換バッテリーだと3端子D-LI90の互換なので純正の半分くらいしか持ちません。
私は予備に純正D-LI90P1個と中華互換バッテリー1個の3個体制でやってます。
丸一日撮影でも3個目までいったことはまだないですので、純正D-LI90Pを1個追加することお勧めします。
中華互換バッテリーのみでも別に不具合はなく大丈夫ですが、最低予備2個、安心するなら予備3個必要。
互換バッテリーは膨張してきたなと感じたら(スムーズにぴょこんと飛び出さなくなる)ケチらず即新しいの買ったほうが良いです。
ちなみにKFですと純正3個じゃないと丸一日撮影は厳しいです。
KFに比べるとまだK-3 IIIはもつほうです。
書込番号:25366800
1点

>The 1stさん
K-5 Uは利用経験がありませんが、K-5 は10年以上使い続けています。
K-5は電池で動作していることを忘れそうになるほど、すばらしく持ちます。
K-3 Vを使い始めてThe 1stさんと同じように感じました。
が、どうやらデジイチではこれでもまともなようです。
K-5では予備など考えなかったのに、K-3 V使用開始間もなく予備を購入しました。
機能が多くなり、その分電池の消耗も激しくなったのだろうと思い込んでいます。
書込番号:25366856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひょっとこベラボーさん
PENTAX K-3 Mark IIIステップアップキャンペーンでK-5Uを下取りしたのですが、K-5Uの素晴らしさを再確認した次第です。AF精度もタムロンA09使用では向上は認められず残念でした。K-5はペンタ技術者が作った最後の逸品。大切になさってください。
書込番号:25366965
1点

K3−UでGPSをON、アストロを起動すると、すごく減ります。
K3-Vは、アストロ TYPE3で使ってもさほど、でもない。
K3-Vは野鳥撮影に行っても3−4回くらいは、充電なしで使えます。
電池の個体差も、考えられますよね。
リチュームイオンも数年たつと劣化するようだし。
互換バッテリーを使ってますが、最近、日本製の少し
お高いのを買いましたら、持ちが良いみたいです。
K3-Vはcanon 5Dsと比較しても、特別電池の減りが激しいようには
感じていませんね。
書込番号:25386998
0点

私はアレかな、一枚撮影したらLVで隅々まで確認してってやってるからかも。
ボディ内現像もちょこちょこやってますし。
書込番号:25387030
2点

LVをONにしていると、減りは早いですよね。
朝方、スバルが見えていたので
充電しないで8枚くらい撮影したら
さすがに、無くなりましたが、最後まで
動作してました。アストロtype3
でLVはONです。この時は
ROWA japanの互換電池です。
2022/10に買った物です。
書込番号:25393595
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
初めまして。PENTAXの牧場から飛び出そうか悩む迷える子羊です。
カメラブログやレビューを漁る毎日です。
当方、ミラーレスを触ったことがありません。
初めての一眼カメラがPENTAXのK-S2で、以後使い続けています。
現在の使用機種:K-S2
メインレンズ:FA31oLim、20-40oLim、55-300oPLM、18-135oDC
メイン被写体:子ども、夢の国、街スナップ
予算:20〜30万円(お小遣い制でそんなに余裕ないです)
題名にもある通り、現在のシステムをSonyのフルサイズミラーレス機へ乗り換えるか悩んでおります。
子どもの成長に合わせて、K-S2のAF性能ではピンボケが多発し(私が下手なだけ?)、ストレスがひどいです。
それ以外では特段不満はありません。
Sonyを候補としている理由は、レンズの豊富さ、レンズの回転方向がPENTAXと同一、AF性能、サイレントシャッターにあります。
今は子どもや夢の国がメインですが、子育てが落ち着いたら、風景や夜空などの写真も撮りたいと考えております。
先日、大手家電量販店にて、K3BとSony α7Wを触ってきました。
外観は圧倒的にK3Bが好きです。当方は視力が良い為、ファインダーの覗いたクリアな視界も気持ちよく感じました。
操作性も向上しており、快適!の一言に尽きます。
また、一番重要視しているAF性能に関しても、K-S2よりは遥かに向上しており、PLMレンズのお陰で他社と比較しても遜色ないレベルまで改善された感じました。
一方、α7Wはファインダーの中でスマホを見ているような感覚があり、なんだか目がチカチカして、違和感がありました。(こればかりは慣れでしょうが)
操作方法がわからず、販売員さんにレクチャーしていただきながら触りましたが、AFのスピードに正直引きました…原始人にスマホ渡しとこんな感じかと疑似体験できました。
あとは、本体の軽さと連射性能ですね。フルサイズなのにK3Bより200g軽く、同等の連射性能を持っています。
総合的に見て、私の中ではK3Bが有力なのですが、いまいち踏ん切りがつかず。
フルサイズへの憧れ、AF性能、ミラーレスの軽量さが判断を鈍らせているようです。
どちらも持つことも考えていますが、皆様なにかアドバイスをいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
9点

AFに不満がないなら、あえてK-1IIとかどうでしょう。
これならレンズ資産を活かせますし、一眼レフだしフルサイズだし。
って、そういうことじゃないですよね・・・。
EVFはメーカーで見え方が結構違うみたいですから、他のメーカーのも検討してみたらどうでしょ。
ZはEVFの評判いいみたいですよ。
書込番号:25360920
3点

こんにちは、kj_pentさん
>予算:20〜30万円(お小遣い制でそんなに余裕ないです)
α7Wだと予算オーバーです。
ボディのみで予算いっぱい、レンズキットだとオーバー。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001403297_K0001403298
少なくとも望遠レンズの追加が必要だと思いますが、タムロンでも5万超、純正は10万超
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=35&pdf_so=p1
この辺をどのように思われますか。
ペンタックスはレンズ安いんで、その感覚で他社を見ると驚いてしまうんですよ。
書込番号:25360959
2点

>kj_pentさん
ミラーレスは新しい方が良いので買うのは今じゃない
ペンタックスは今です。
なのでPENTAX K-3 Mark III
書込番号:25360980
7点

自分はK-3iiiを使っています。
家族にはα7ivを勧めました。
ワクワクが欲しいのか、歩留まりが欲しいのか。
ぶんぶん振り回した際に、どちらが手に馴染むのか。
撮って出し重視かRAWでじっくりか、
トリミングはどの程度するのか。
その加工をするのはPCかスマホか。
撮りたいものは何なのか。
使ってみたいレンズは何なのか。
どちらも良いカメラですし、撮り方と嗜好で選択肢色々。
自分には高ISOが安心して使えるK-3iiiが、
家族にはオールマイティーなα7ivが合っていた。
買う前に、もっと両方の実機を触りましょう。
書込番号:25360987 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>fzy56さん
コメントいただき、ありがとうございます。
実はK-1Aも考えておりましたが、さすがに大きくて重いですね(笑)
あるブログでK3BvsK1Aの高感度撮影実写レビューを確認したところ、K3Bのほうが綺麗だったこともあり、今回は自然と候補から外れました…フルサイズレンズ持っていながら、フルサイズを持っていないのは、お許しください(笑)
FUJIFILMやCANONの機種も確認しておくべきでした・・・
週末にまた触ってみます。
書込番号:25361031
1点

>たいくつな午後さん
コメントいただきありがとうございます!
α7Wにするなら、下取りに出して脱ペンしないと手が届きそうにないですね…
仰る通り、ペンタックスのレンズは財布に優しいので、初めて他社のレンズ見たときは衝撃を受けました。
買ってもサードパーティ頼りになりそうです。
書込番号:25361034
0点

>hirappaさん
コメントいただき、ありがとうございます!
ミラーレスは進化が早いので、気長に待つほうがいいのかもしれませんね。
もう少しじっくり考えてみます。
書込番号:25361036
1点

>koothさん
コメントいただき、ありがとうございます。
koothさんのK3Bレビュー、何度も見ていました。
仰る通りで、どちらもとても魅力的ですよね。
もう少し、時間をかけて、実機を触りながら悩むことにします。
書込番号:25361065
3点

>kj_pentさん
予算的に30万上限と考えるとα7Wで現状と同じ焦点距離をカバーするには少なからず倍の予算は必要にらなるのかなと思います。
K-3Vは発売から経過してることもありますが、価格が下がってるため購入するには良いタイミングには思います。
AFに関しては現状よりも良くなると思いますし、色味なども大きく変わらないと思います。
ミラーレスだと瞳AFとか便利ではありますが、予算不足は否めないですし、レンズも継続して使えるのでK-3Vが良いのではと思います。
書込番号:25361088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kj_pentさん
こんにちは
私が思うに、これから貴方の子供が成長するにつれてお金は随分と入り用になります。
そのため、ソニーのレンズはいくら豊富なレンズ揃えがあっても、全てにおいて価格が平均的にPENTAXよりも高い故にそこまで購入出来ないと思うのです。
それにk-3markiiiのAF性能は鳥でも撮るのではないのなら、これで必要十分かなとも思います。顔認識afも一応ありますし。
唯一不安なのはご子息様が成長し、運動会での撮影かなと。AFが成長したとはいえ55-300plm前提で挑まないと、他のレンズでは難しいかなと思います。
後は色味かしら、好みの問題なのでペンタの色味がどうしても好きだったりやソニーの色味もなかなか趣あると感じられたりで変わってくるかもです。
書込番号:25361103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は小型軽量で機動力に優れるマイクロフォーサーズをメインで使っていますが、それでも撮影を続けているうちに機材の重さで若干しんどくなって来たり、下手すると熱中症になりかかる時がありますね。マイクロフォーサーズよりはセンサーも大きいですし、当分はPENTAXが良いと思います。
書込番号:25361140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kj_pentさん
こんにちは。
>題名にもある通り、現在のシステムをSonyのフルサイズミラーレス機へ乗り換えるか悩んでおります。
大して解決策にもなりませんが、SONYのフルサイズミラーレスではなく、APS-Cミラーレスに乗換、が多少は予算に余裕ができるかな? 運動会で望遠でピントが合い、他イベントでもソコソコ写りが良ければフルサイズに拘る必要はゼロ、とは言わないが低く済む、いや高く無くて済む筈ですわな。
>今は子どもや夢の国がメインですが、子育てが落ち着いたら、風景や夜空などの写真も撮りたいと考えております。
現在〜子育てが落ち着くまでは、AF性能の良いカメラ一式が必要で、
子育て完了後〜は、AF性能に拘る必要はなく、むしろ基本性能が十分ならそれでOK、
と言う感じでしょうかね?
予算の事を考えると、上の条件は結構厳しい感じになるでしょうか。
現在〜後数年はAF性能の良いカメラ=ボディ+レンズは現PENTAXでは厳しく、他マウントに行くとすれば手持ち資産は売却して新たに揃える必要があるが30万では足らない可能性大。
かと言って数年後に風景と夜空中心では、オーバースペックになり、それなら現行機材に新ボディ追加しても何とか持ち堪えられる。
多分運動会や夏冬のイベント、新学期イベントにレンタルでAF性能の良い機材を確保できればそれで過ごせるでしょうが、必ず機材確保できる可能性が??ですね。
書込番号:25361221
3点

>kj_pentさん
>α7Wはファインダーの中でスマホを見ているような感覚があり、なんだか目がチカチカして、違和感がありました。
Nikon Z 6IIなら光学ファインダーを覗いているのに近く、満足できます。
書込番号:25361250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>with Photoさん
コメントいただき、ありがとうございます。
システムの再構築に私のお財布は破綻しそうなので、K3Bの購入を前向きに考えようと思います。
書込番号:25361284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルクネコのお父さんさん
コメントいただき、ありがとうございます。
システムの再構築にかかる費用が想像を超えてました…
AFで不安なのは仰るような運動会などのシーンです。
PLM前提のシステムとなると、今後の更なるPLMレンズ追加を期待したいところです。
発色という意味では、やはりペンタカラーが好きです。
書込番号:25361288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポポーノキさん
コメントいただき、ありがとうございます。
マイクロフォーサーズのお話聞いて、ハッとしました。
固定概念でフルサイズかAPS-Cだけしか考えていませんでした。
今後、作品づくりなどをするつもりはありませんが、趣味として楽しめるバランスを考えて、APS-Cの機種で考えていこうと思います。
書込番号:25361290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くらはっさんさん
コメントいただき、ありがとうございます。
フルサイズへのこだわり、なんででしょうね(笑)
純粋にフルサイズの写りを楽しみたい気持ちもあるのだと思います。
ミラーレスのAPS-Cはきちんと考えてなかったため、こちらも踏まえて再考したいと思います。
必要に応じてレンタルで割り切ることも良いかもしれないですね。
撮りたい絵を今一度整理して、予算と照らし合わせてみます。
書込番号:25361301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントいただき、ありがとうございます。
週末に実機を触ってみます。
書込番号:25361303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光学ファインダー映像に感激したなら、レフ機が合っているのかもしれませんね。
レフ機じゃないと気持ち悪いって言う人いまだに居ますからね。
視力は関係ないです。視度調整ダイヤルを回すだけです。
フルサイズに対する憧れというのは、具体的に何ですか?画質なら大差ありません。
被写界深度とか高感度ノイズとか言われてよく分からないなら、フルサイズにこだわる必要はあんまり無いんじゃないかなと思います。
eマウントのレンズ群が非常に多いのは僕も良いなと思いますね。しかもzやRFに比べると全体的にリーズナブルなんですよね。
で、どっちを勧めるかって言うと、「しっくり来たほう」つまりペンタックスのレフ機が良いんじゃないですか。
書込番号:25361311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kj_pentさん
現在の機材を下取りしてソニーに行くにしても、
レンズを揃えるなら予算が足りないのでは?
フルサイズにしても、レンズはどう考えていますか?
予算ありきなら、
ソニーに、またフルサイズ限定では難しいかと。
他社も含めて再孝ではないでしょうか?
また、中古もありですか?
書込番号:25361320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
k-30にfa31mmをつけて長年使ってましたが、
画面が真っ暗に写るようになりました。
買い替えを検討してますが、
・k-3mark III
・KP
とで迷ってます。
値段的に手が届きやすいのはKPですが、
性能面、状態考えて買うならk-3mark IIIかなと思いました。
ただ、メインで使ってる
fa31mmとの相性はどうなんだろう…って気になりました。
相性っていうと、難しいかもしれませんが、
k-30×fa31から
k-3mark III×fa31
に変わる、期待もあるのですが、
思ったほどじゃないって言う悪い意味で期待を裏切られるのも怖かったりします。
すみません、何が言いたいかはっきりしませんが、
この組み合わせはどう思われますか?
ちなみにカメラに関しては
撮影するのは好きですが、独学でやってきましたので
専門用語など疎いところがあります。
お手柔らかに教えていただけると喜びます。
書込番号:25351082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iiii--naさん
K-30は絞り制御ブロックの不具合が出始めてるようですね。
FA31oは長年活躍してきたレンズですね。
デジタルに移行してからコーティングなど含めて新型の登場を期待されながらも2021年のHD登場まで長きに渡って愛用されたレンズだと思います。
新型は円形絞りとかコーティング変更で逆光にも強くなり良くなってるようです。
K-3Vの登場と同時期ですから新型の方が良いように思いますが、smcでも問題ないと思います。
デジタルになってからも変更する機会はありましたが変更せずに長い間販売されてした経緯を考えると十分耐えれるレンズと評価せれてたのだと思います。
少し調べてみましたがsmc31oとK-3Vの組み合わせで使ってる方も評価として悪くないようですし、レンズ中心を使うAPSなら大丈夫に思います。
KPは中古しか無いですし、数も少ないですからK-3Vを中古購入するにしても探しやすいのは後者だと思います。
どちらも絞り制御ブロック機構はK-30とは違うので黒死病と言われる症状は大丈夫だと思います。
フォトヒトなどでsmcとHDの作例を確認すると描写の違いなどがわかると思いますから確認してみるのも良いと思います。
書込番号:25351174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iiii--naさん こんにちは
一眼レフで 重視する中に ファインダーの見え方が有りますが K-3Vのホームぺージを見ると フルサイズに匹敵高性能ファインダーとあり この部分だけでも 自分の場合 K-3V選ぶと思います。
書込番号:25351302
0点

>もとラボマン 2さん
色々お調べいただきありがとうございます。
旧型とはいえまだまだ使えそうなレンズなんですね。
まだk-3を買う決心がついてませんが、
fa31mmをつけて撮影するのを想像するとワクワクしてきました。
>with Photoさん
ありがとうございます。
お恥ずかしい話、ファインダーの見え方というものがよくわかっておりませんので、一つの判断材料として調べてみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:25351366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iiii--naさん
もしかして、迷われているのは K-3 III と KP じゃなくて、K-3 III と KF ではないでしょうか?
すでにコメントされてるように、KPは生産終了しており、中古品しかありません。
もし、KPが現行品であれば、迷わず、KPを押すところです。
K-3 III か KF か、だとしたら、迷いますね。
総合的な性能はもちろんK-3 IIIですが、KFでも基本性能はそろってます。値段差を考えると、悩ましいです。
書込番号:25351485
0点

>iiii--naさん
こんにちは。
>画面が真っ暗に写るようになりました。
KPなら心配ないですが、
もしKFのことでしたら、
実質K-70であり、絞り
制御ブロック不具合が
解消しているのかが
はっきりしませんので、
K-3IIIの方が安心かな、
とも思います。
>思ったほどじゃないって言う悪い意味で期待を裏切られるのも怖かったりします。
レンズが変わらないので
そこまで変わらないかもですが、
K-3IIIのシャキシャキ感は
従来のペンタックスよりは
だいぶ進化している感じは
します。
K-3IIIは背面液晶が固定で
動きませんのでローアングルなど、
液晶を動かしたい場合は不向きです。
書込番号:25351559
0点

>iiii--naさん
すみません、話の流れからそれてしまうのですが、K-30とFA31mmで写真を撮り続ける方法もありますよ。
メニュー画面で「絞りリング許可」を選択して、モードダイヤルは「M」にして、グリーンボタンを押せば適正露出になります。
FA31mm側は絞りリングを「A」ではなく、自分の使いたい値にします。
ちょっとクラシカルな感じがして面白いですよ。
もちろん、露出補正も出来ますし。
もっとも、この方法は絞りリングのあるレンズでなければ出来ないのですが(DAレンズは無理)。
私もK-50でFA43mmを使っていますから、ちょっと口をはさみたくなりまして……。
ちょっと不便ですが、それが楽しいというのも正直なところ。
ご存知ないようでしたら一度試して、それから検討されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25351616
4点

>iiii--naさん
その二択で自分ならK-3MkV、理由はファインダー倍率がKPより高いので見やすくマニュアルフォーカスしやすいので。
あと相性で言うとこれから差が付く可能性もあります。
新しい機種の方がファームウェアの更新があってもこの先少しでも古い機種には用意されなくなってきたりするので追加されたカスタムイメージが使えないとか。
でもiiii--naさんならK-30のバッテリーがそのまま使えるKPも悪くないかも。
書込番号:25351922
1点

>iiii--naさん
>長年使ってましたが、 画面が真っ暗に写るようになりました。
メカニカルシャッターが閉じたままだから真っ暗に写るんだと思います。サービスセンターに相談したらどうですか。散財厳禁。
書込番号:25352649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FA31(旧型)とK-3 MarkVを使っています。
2021年にK-3 MarkVを導入するまで、ずっとK-5を使っていました。(FA31も)
K-5の画質にそれほど不満はなく故障もしていませんでしたが、さすがに少し飽きてきました。
そして、K-5から10年が経過した新機種はどれほど進化しているのかどうしても気になりだして買い替えました。
FA31とK-3 MarkVの相性はもちろん悪くありません。期待外れになるという事はあまり無いかと思います。
ピントが合うスピードや正確性がアップしていますし、何気にクロップ機能が便利です。ファインダー照明なんかも、暗い場所での撮影には便利。画質は同じaps-cですので、天と地ほどの差ががあるとは感じませんでした。歩留まりが向上しているので、その点ではだいぶ良くなっていると感じます。
k-5からK-3 MarkVに切り替えた直後は、一瞬(こんなもんか)と思いましたが、しばらく使って久しぶりにk-5を使ってみると(やっぱりだいぶ違うな)と感じます。全般的な基本機能やレスポンスの向上、安心感が段違いです。便利な機能が多数備わっているので、撮影が楽しくなりました。
正直K-3 MarkVは高いと思いましたが、自分の性格だとまたどうせ10年ぐらい使うと思うので、より堅牢で信頼できる最新機種を選びました。実際、長く相棒として活躍してくれる実感があります。
KPは使ったことが無いので、K-3 MarkVだけの所感となってしまいましたが、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:25355473
4点

>Photo研さん
KFではなくKPですね。
KPはもう中古しかなさそうなのでmark IIIがいいかなと思うようになってますね…
>とびしゃこさん
k-3のシャキシャキ感気になりますね!
>青い糸さん
ありがとうございます^_^
ほぉ、そういう方法があるんですね!
試してみたいと思います^ ^
>kuranonakaさん
KPはやはり中古しか市場になさそうなので、
買うならk-3mark IIIかなと思うようになりました…
でも、KPでも十分違いを感じそうですね!
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
高い買い物なのでなかなか踏み切れませんね〜笑
>JoeMccoyさん
おぉ、実際に使ってらっしゃるのですか!
k-5→k-3で多少でも違いを感じるなら、
k-30→k-3だとだいぶ違いを感じるのではないかと期待してもいいんですかね…
歴代のk-3シリーズはとても堅実な機種と聞いてますし、私も思い切ってもいいかなぁと思ったり…
書込番号:25356144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KPとK-3IIIを使っています。
KPは手に馴染むサイズ感と優れたデザインが魅力の愛らしいカメラですが、値段なりの性能差はあると感じています。
私が一番気になるのはバッテリーの持ちの差です。K-3IIIが圧倒的に持ちますし、USB-Cで給電できるのも便利です。
動き物を撮るとか長時間露光をするといった用途では、大きな差があると思います。
書込番号:25359153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちかひろさん
ありがとうございます。
やはり値段差なりの性能の違いを感じることがあるんですね。後で後悔しないように新品が手に入るk-3を買おうと思います。ありがとうございます。
書込番号:25359527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今買うならK-3 III一択だと思いますが、内蔵フラッシュなくなるのは大丈夫ですか?
私もK-50が黒死病になりK-3 III買い増しして初めてファインダー覗いたとき広さに驚きましたよ。
そしてsmc FA31使っていますが、ボディ内モーターが強力なのかAF速度は上がったかな?
とは感じますし、ピント精度は確実に上がったと感じます。
書込番号:25359924
2点

>5g@さくら餅さん
内蔵フラッシュは使って無いので無くなってもオッケーです。
そんなに違いを感じたんですね!
ますます欲しくなってきました!
ただちょっと値段に躊躇してます。笑
普段あまりお金を使わないので久々に高い買い物です笑
書込番号:25361582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
>The 1stさん
現行はD-LI90Pだと思いますが、旧タイプのD-LI90はK-3Vで使えるよです。
ただ、充電器が旧タイプのD-BC90だとD-LI90Pが物理的に充電できないようです。
D-BC90PにD-LI90は大丈夫のようです。
古いので撮影枚数は減ると思います。
書込番号:25347766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
安心しました。古いのと新しいのの区別は出来ますか?
書込番号:25347814
0点

こんにちは、The 1stさん
>古いのと新しいのの区別は出来ますか?
底面に数字が書いてあり、大きいほど新しいです。
私のには201509と書いてあり、たぶん製造年月だと思う。
書込番号:25347938
2点

>The 1stさん
こんにちは。
>安心しました。古いのと新しいのの区別は出来ますか?
D-LI90は3端子、D-LI90Pは4端子です。
ユーザーの方が写真で違いを挙げてくれています。
製造年月も一目瞭然ですね。
・PENTAX D-LI90とD-LI90Pの違い
(CameriderさんのHPより)
https://kame-rider.blogspot.com/2017/04/pentax-d-li90d-li90p.html
>売却する際どうかと思いまして笑
上記のようにペンタックスを知っている
店員さんなら一目でわかりますし、
製造年月も容易にわかりますので、
よほど店頭買取に忙しいときは別ですが、
最新機種(K-3 Mark III) なのに、
えらく古いバッテリーを入れているな、
本来の付属品欠品扱いで減額かな、
という判断になるかもしれません。
ご自身でK-3IIIの「美品中古」購入されて、
日付のものすごく古いD-LI90がついてきたら、
購入店(あるいは販売者)に一言いいたく
なりませんでしょうか。
書込番号:25347947
1点

>The 1stさん
>当方はD-LI90Pでした。
あ、古くなったK-5を売却される際に
ボディ付属以外に使っていたD-LI90を
新しく購入されたK-3IIIに活用できないか、
というお話だったのですね。
失礼いたしました。
書込番号:25348402
1点

>The 1stさん
グッドアンサーありがとうございます。
返信遅れました。
D-LI90は3端子、D-LI90Pは4端子ですから裏面の端子数で判別できると思います。
他社のカメラですがボディに登録するバッテリーのナンバーをテプラで作成して貼ってます。
登録する必要が無いなら判別しやすいようにテープなど貼ったら良いと思います。
中古なんでマジックで直接書いてる方もいますが、自分はテプラで作成するか100均でシール購入して貼るのがスマートに思います。
書込番号:25348677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





