PENTAX K-3 Mark III ボディ
- APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。視野率約100%、ファインダー倍率約1.05倍の光学ファインダーを搭載。
- APS-Cサイズ相当で有効約2573万画素の高精細な画像が得られる、ローパスフィルターレス仕様の裏面照射型CMOSイメージセンサーを採用。
- 5軸・5.5段の高性能手ブレ補正機構「SR II」を搭載。直感的なタッチ操作が可能な3.2型高精細液晶モニターを採用している。
PENTAX K-3 Mark III ボディペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2021年 4月23日

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 14 | 2022年8月11日 10:21 |
![]() |
96 | 18 | 2022年8月10日 19:12 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2022年6月10日 09:25 |
![]() |
33 | 6 | 2022年5月13日 18:58 |
![]() |
8 | 2 | 2022年5月8日 07:33 |
![]() |
85 | 29 | 2022年5月9日 07:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III 20-40 Limitedレンズキット
本製品の新品及び新品レンズ及び中古レンズ購入にあたり、どういうお店で買うか思案中です。
福岡市近郊の郡部に住んでいます。市内の勤務先のそばに割と大きめのキタムラはあります。
そこで何度か中古レンズを購入した経験はあります。(取り寄せ無料時代)
現在メインで使ってるシステムはMフォーサーズです。このたび、その一部を手放して本機の購入を検討中です。
オリンパスのシステムは上記中古レンズ以外はほぼオリンパスの直販で購入してます(そのほうが安価なことが多かった)。
中古レンズを買うことを考えると実店舗が多いキタムラがいいのかなと思ったりもしますが、やはりちょっと高めではありますね。
なにかしらポイントが貯めれたりとかの特典があるのでしょうか?(キタムラってTポイント使えたかな?)
他は同じく中古を多く扱ってるマップカメラさんとか気になります。こちらは落下破損などにも使える保証が気になります。
三星カメラさんの10年保証も内容見るとすごいなって思いますが、、、、
実際にこれらの保証って使える保証なんでしょうか?
今迄大きな故障になったことがない(1度だけ富士のカメラで初期不良)ので、あまり気にしなくていいのかなとも思ってはおりますが、いかがでしょう?
皆様が購入されているお店、その選ぶ理由などをお聞かせいただけると幸いです。
3点

>KIMONOSTEREOさん
中古購入は、キタムラにしています。
新品は、ヨドバシ・ビック・キタムラにしています。
K'sとヤマダではカメラ・レンズ購入は論外にしています。
>> キタムラってTポイント使えたかな?
Tポイント使えます。
でも、最近iDも使えるようになったので、
ENEOSでの給油ぐらいしか、Tポイントに貯めていません。
書込番号:24870090
3点

>KIMONOSTEREOさん
「 新品は、ヨドバシ・ビック・キタムラにしています。 」
に補足します。
買取しての購入は、キタムラが多いです。
買取しない場合は、ヨドバシ・ビックにし、
年末ですと、くじ引きがあるビックで買うのが多いです。
書込番号:24870099
2点

>KIMONOSTEREOさん
ネット購入を使ったこともありますが、ほとんどはキタムラでの購入(近所にカメラ店はキタムラくらいしかない田舎ですが)で、Tポイントも付いてきます。
ネットより割高な感じはしますが、疑問点があれば、現物を持って行って、その場で店員さんと検証できるのが利点だと思います。
ヤマダなどの家電量販店はその点で店員さんの知識に不満があります。
初期不良の交換が一度、延長保証まで含めれば、何度か保証での修理を経験してますので、ネットでの購入よりキタムラでの購入を選びます。
書込番号:24870188
3点

>KIMONOSTEREOさん
ヨドバシドットコムは価格コムの価格登録店舗に載ってきていない場合でも
調べるとだいたい最安値店舗同等くらいのポイント値引きをやってます。
ヨドバシ博多に在庫がある場合なら関東出荷と違い翌日配送です。
いざとなればヨドバシ博多にも持ち込めますし。
と言いながら、実際にはマップやフジヤや、怪しげな最安店でネット購入していますが・・・
書込番号:24870202
1点

>KIMONOSTEREOさん
>>取り寄せ無料時代
今は有料になっちゃったんですね。
レンズは、キタムラ天神店をはじめ、冷泉公園前のゴゴー商会、新天町のタカチホカメラ、博多マルイのカメラのナニワあたりですかね? 中華レンズはアマゾンで新品買いました。
書込番号:24870221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
以前はキタムラさんでしたが、
最近は争奪戦になるのでマップカメラが多いです。
物損保証がつくのと、ワンプライス買い取りが便利で、プラス買い換えですと
10%高く引き取ってくれます。
ただ、故障の際は近くに店舗があるほうがやりとりしやすいですね。
K−3mk3羨ましいですね。
撮って出しが秀逸で、センサーが星景向けで高性能らしいです。
書込番号:24870273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは、KIMONOSTEREOさん
新品はムラウチで買ってます。
予備バッテリー付きとか、O-GPS2付きとかのオリジナルセットがあったり、梱包B級品やアウトレットが価格コムより安かったりします。
梱包B級といっても、どこに傷があるんだろうって箱で来ますね。
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/WH/front/Default.do?type=COMMODITY_LIST
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/WH/front/Default.do?type=COMMODITY_LIST
中古はキタムラとJ-カメラで探します。
J-カメラというのは中古カメラの検索サイトで、リコーイメージングストアも加盟しています。
https://j-camera.net/
レア物はアンティクァリィ。
どこも売らないようなものがたくさんあります。
ただし保証はありませんので、すぐ壊れても文句なしで。
https://www.antiquary.jp/
中古保証はキタムラの6か月保証を使ったことがあります。
保証のおかげで修理代無料でしたが、保証されるのは購入金額まででギリギリでした。
今の修理代は最低でも万単位ですので、上限を超えてしまう方も多そうです。
また保証を使うと、その時点で保証期間終了となります。
修理がきちんとできていないとクレーム入れたら、無料でやり直してくれました。
ただ中古が壊れやすいのは仕方ないんで、中古保証の内容で店を選ぶことはありません。
欲しいものがあるか、リーズナブルな価格かが重要で、壊れたらさっさと次を探します。
壊れてもトータルで新品より安ければよいのです
あと前回の質問のレスもついでに書いておきます。
>以前一度レフ機を検討した際に富士のXシリーズを考えたのですが、ボディはともかくレンズが巨大すぎてちょっと引いた記憶があります。あちらはフルサイズだったせいもあるでしょうが、ペンタックスはどうでしょうかね?写真で見る限りはコンパクトに見えるのですが、、
巨大なのはスターレンズと、DFA150−450o、DA560o。
性能を求めたレンズなので、どうしても大きくなります(画像参照)。
それ以外のズームレンズは普通。
単焦点は小さいです。
新しいレンズはレンズモーターとか、光学性能アップとかで、どうしても大きくなる傾向ですね。
書込番号:24870309
3点

>KIMONOSTEREOさん
以前は行きつけのカメラ店がありましたが、閉店してからはヨドバシ、キタムラで購入してます。
たまにビックカメラとかケーズデンキ。
中古はマップカメラやフジヤカメラを利用したこともあります。
東京に行ったときに欲しいものがあれば買ったり、ネット通販ですが。
保証や初期不良も含めた対応を考えると頻繁に通えるキタムラが近くにあるならキタムラで良いと思いますし、金額もヨドバシなどを参考に交渉したら安くなったりします。
書込番号:24870386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KIMONOSTEREOさん こんにちは
自分の場合 中古でしたら キタムラが在庫も多く使用すること多いです。
>取り寄せ無料時代
取り寄せて 返品でしたらお金かかりますが そのまま購入すれば お金はかからないです。
書込番号:24870410
1点

>KIMONOSTEREOさん
初めまして今晩は。
OMのスレッドではよく拝見しておりました
私の場合は、とある理由からヤマダ電機から
の購入一択です。
レスをされている方々はそれなりに
楽しみながら購入しておられるようで、
皆様のお金の使い方が良くわかったように感じます。
補償をどうするか?
安いのが全てなのか?
早く手元に届くのが良いのか?
色々考えさせられますね。
ところで、レンズキットをお考えとの事、
大正解と思いました。
リミテッドレンズ唯一のズーム。
私の場合は、初代k3の購入時にセットした
レンズです。
後、100マクロと55~300PLMが有れば
完結???
35リミテッドをゲットすれば、なを良し!
と思います。
横レス失礼します。
>たいくつな午後さん
今晩は!
ご無沙汰です。
午後さんから情報いただきましたマーキンスのL型ブラケットを導入いたしました。
ばっちりとはまってます!!
ありがとうございました。
書込番号:24870682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KIMONOSTEREOさん
私もペンタックス使いですが、K-3Vには手が届いていません。苦笑。
うちは田舎なので、買うのも売るのも修理もプリントも全部カメラのキタムラですね。
顔なじみになると少しは無理を聞いてくれたり・・・。ありがたいです。
書込番号:24870715
2点

>KIMONOSTEREOさん
こんばんは。
初めまして。
キヤノンさんのユーザーでごめんなさいですが、お邪魔させて頂きます。
地方都市に暮らしています。
ボディーもレンズも、新品は、ヨドバシさん。
中古ボディーは買わない。
中古レンズなら、キタムラさんの「店舗受け取り」。
・・・そんな感じです。
中古レンズを、キタムラさんにしているのは、(ネットの画像とはいえ)全国の店舗のたくさんの在庫の中から、状態の良さげなレンズを選べるから。
「店舗受け取り」にしているのは、愛機を持ち込み、店頭で動作確認できるから。
美品とか良品とかの中から選んでいれば、動作不良なんて、万にひとつなのでしょう。
頭の中では、理解できているつもり。
でも、やっぱり私は、店頭で確認したいのです。
かなり、過激に、重症の、臆病者ゆえに。。。
(;^▽^A
書込番号:24870998
1点

おはようございます。
たくさんのレスありがとうございました。
結構実店舗派が多いのですね。やはり実店舗はいろいろ相談出来たり、試したりできるメリットもありますもんね。
特にキタムラあたりは地域密着型の店舗で店員もあまり変わらないでしょうから、長い目で見るといいかもしれませんね。
実際手持ちのカメラのモニタにキタムラで買った保護フィルムを貼ってもらったのですが、他の店だと有料になるとか聞いたこともあったのでキタムラは親切かなと思ったりしてます。
要は気持ち的にはキタムラ推しなのですが、他店のほうがいいのかなぁ、、、と思っての質問でした。すみません。
思ったよりキタムラ推しの意見も多いので、ボディとレンズに関してはキタムラメインで考えたいと思います。
キタムラがいいなと個人的に思う理由は、過去にキタムラの通販で防湿庫を買ったのですが、私のミスで受け取り店舗を思ってた店と違うところに指定してしまいました。受け取りに行ってそれがわかったのですが、その私が指定した店はショッピングモールの中にあるため普通に行くと大型の商品の受け取りは難しいでしょうってことで、その店舗の店長がわざわざ受け取りに行ってくれました。おそらくは業者向けの入り口からじゃないと難しいからという対応でしょう。
本来なら私のミスなので放置してもいいのに、こういう対応してくれるって人間味ありますね。
買ってすぐ終わりの製品でもないので多少の価格差は目をつぶって実店舗にしたいと思います。
通販は家に大きな箱で届くのも嫁さんの目的によくないですしね〜〜(笑)<<<これ結構大事
中古レンズも使えるかどうかとかありそうなんでペンタックス初心者の私はなおさら実店舗がよさそうですね。
連休中に手持ちカメラの査定も含めて行ってみたいと思います。現物チェックは悪いけどヨドバシでかなぁ、、、(笑)
書込番号:24872910
1点

ローカルネタなんでちょっと気になりました。(ローカルネタ写真もあります)
>乃木坂2022さん
ゴゴー商会さんですか、あそこはクラシックカメラ専門のイメージが強くてなかなか敷居が高いですね。実際にはそうでもないのでしょうか?
もうだいぶ前の話ですが、私は中古レンズとかっていうと別府橋カメラのほうに行ってました。今はもう閉店されているみたいですね。
>新天町のタカチホカメラ
>博多マルイのカメラのナニワ
これは昔あった高千穂カメラさんですかね?今は経営者が変わった感じですか?
基本的に車での移動なので、駐車場の無い街中のお店はなかなか行きにくいけど、行ってみる価値はありそうですね。
ずっとふきやのお好み焼きも食べてないので、ヨドバシ行くついでに食べてきましょうかね。
あ、もちろんカメラノナニワさんもですね。
書込番号:24872925
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
個人的なペンタックスのイメージは派手さは無いけど質実剛健なメーカー。表現の仕方が下手でたまに妙な製品(カラーバリエーションとか)をラインナップしちゃうお茶目なメーカーって感じです。
デジタル一眼はオリンパス一辺倒な私ですが、実は初めて触った一眼レフカメラは親が仕事用(カメラマンとかではない)に使っていたMEという縁もあり、デジタル一眼を初めて買うときもオリンパスのE-1かペンタックスのistDで迷い結局前者にして現在に至ります。
ミラーレス主流になり、天邪鬼な性格ってわけでもありませんが、久々光学ファインダーを使ってみたいなって思い、機種を考えてみた時に「防塵防滴」「600〜800g」「ダブルスロット」で検索すると本製品とNikonのD780のみとなりました。(発売から5年以内)
フルサイズのD780も魅力的でしたが、長年フォーサーズを使ってきた私としてはフルサイズだから特別綺麗という認識はなく、画角が35mmフィルムの認識で使えるってことくらいなんで特別な印象はありません。
それよりもペンタックスのアストロトレーサーが非常に気になります。止まっている星空写真を撮ってみたいけど、赤道儀などは金銭的にも技術的にも非常に敷居が高いので、さほど高度な知識も技術も不要でそこそこ綺麗に撮影できるという話のこの技術に惹かれてます。
本当は前作のアストロトレーサーのときにも購入を検討してたのですが、終売で入手困難というこ時期だったことで保留にしてました。
今回U型が正式に発売されたことを受け再度検討してみて現在に至ります。
本製品は性能的に割安にも感じますし、とにかくアストロトレーサーが気になります。もちろんレンズもある程度揃える必要があるので、当面30万くらいの予算は必要なのかなと思っております。資金の半分は手持ちのカメラ二台(E−M1MarkIII、X100F)を処分して得ようかと思ってます。X100Fは中古市場で人気ありそうなんで、ヤフオクあたりで高く売れないかなと期待はしてますが、、、
とにかく昨今のペンタックスの動向や、ユーザーの皆様が思う良さなど教えていただけると幸いです。
もちろんここがいまいちなんてのも結構です。100%完璧なんてのはありませんからね。
個人的に気になるのは防塵防滴性能はどうでしょうか?オリンパスはかなり良い印象です。
実際大雨の中、撮影することなんてのはあまりありませんが、地元の祭りで山笠撮影などをすると水をぶっかけられたりします。
また星空撮影などだと寒い時期の撮影もありえるので、その際なんかどうでしょうか?
あとこれは持っとけ、などのお勧めレンズとかも紹介していただけると幸いです。基本的に旅写真、風景や建物、樹木、虫などを撮影すると思います。レンズは中古も考えています。広角、標準、マクロあたりかなぁ、、、ってとこです。
2点

個人的に思ういいところ、あれ?っていうところ
あれ?というところは
・明らかにフルフレームに対してのやる気がないところ。レンズラインナップとか特に....
・K-1/IIのファインダーがあまりにも残念な出来なところ。まあレフレックスファインダーの訴求力を高めていこうという最近のペンタックスの流れ以前の製品というのもあるけど...
・造りに問題があるところ。DA 560/5.6は鏡筒前後がネジ留めだけで、そのネジが抜けて前後が分割されるようなところとか、レンズの電源接点がもげるとか、黒死病とか、耐久性の面で何とかすべきところが結構ある
いいところ
・K-3IIIを見てると、やればできる子みたいな感じだなと。K-1に比べたら本当にファインダーとか完成度上がってるなーと思いました
・アストロトレーサーは唯一無二
・Limitedレンズなんて凝ったものがラインナップにある
ペンタックスユーザーじゃないけどまあ色々と思うことはありますねリコーイメージングに対しては。
K-3IIIはほんと良くできてるなと思ったので、K-1IIの後継は期待できるんじゃないかな?
あとは、フルフレームはレンズラインナップをどうにかしたほうがいいのと、K-3IIIにチルトがないあたりとか、もうちょっとユーザーの声を聞いたらもっと良くなると思います
書込番号:24868510 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>KIMONOSTEREOさん
初代K-3までPENTAXユーザーでした。
K10Dから使い始めて、Nikonと併用して使ってましたが結局Nikonに統一しました。
理由としては、自分がフルサイズに憧れがあって丁度D600などお手頃な価格で
出してきたのと、AFの速度、精度がNikonの方が上だと感じてきてK-3で辞めました。
ただ、いまだにK-3とレンズは手元に残してるので時々使いますが、操作性に関しては
PENTAXは非常に良いと思いますよ。
あと、手振れ補正がボディ内手振れ補正なのも良いですよね。
防塵防滴に関しては良い印象です。そこまで水をかけたりした経験は無いですが
雨の中の撮影は何度かありますが問題無かったです。
K-3に可変液晶が無い事が言われてますが、PENTAXとしてはK-3はフラッグシップモデル
なのでそこは考えて無いのかもしれませんね。
NikonやCANONのフラッグシップ機も一眼レフは可変液晶は付いて無いですから。D6とか。
お勧めしたいレンズとしては
PENTAX-DA★300mmF4EDとPENTAX-DA★200mmF2.8EDかな
少し古いレンズですけど写りは良いですよ。
書込番号:24868623
4点

>・明らかにフルフレームに対してのやる気がないところ。レンズラインナップとか特に....
フルサイズ専用的なレンズよりAPS-Cでも活きるレンズ優先で出してますよね
次のリニューアルも100/2.8マクロだし
フルは悲願で出してみたけど手に負えなかった感があるね…
フィルム時代からすぐならフルサイズの魅力は大きかったけども
DAレンズ主体になってからやっても
いまさらもがなだったかな
>・造りに問題があるところ。DA 560/5.6は鏡筒前後がネジ留めだけで、そのネジが抜けて前後が分割されるようなところ
DA560は撤退した望遠鏡部門の光学系を流用して
お気軽に出したレンズだから
鏡筒の設計も望遠鏡基準なのかもですね
アストロトレーサーは最新のGPSに頼らない方式が注目かな
一番精度が高くできそう♪
書込番号:24868673
6点

こんにちは、KIMONOSTEREOさん
ペンタックスと言えば動体性能が低くてレンズバリエーションが貧弱なのが欠点だが、それゆえに安上がりなのが経済弱者には助かるメーカーです。
多くの方はレンズキットを10万円程度で買い、追加で買うレンズは5万円以内ってパターンだと思う。
それはどこのメーカーでもそうなんだけど、その先に進んで高性能を求めると一気に高くなる。
でもペンタックスは高性能と無縁なので、高性能を求めて散在する心配はない。
レンズバリエーションが貧弱と書いたが、それは高いレンズバリエーションであり、安いレンズは大メーカーより豊富だったりする。
例を挙げると35oF2.4と50oF1.8は1万円台、100oF2.8マクロが4万円台で、これらはサードパーティより安い。
ただしレンズモーターでモーター音がするし、AFも速くはないし、インナーフォーカスでもない。
他社ならこれらの欠点はないが、価格は中望遠マクロが10万とか。
他には70-200oF2.8が18万とペンタックスとしては高価だが、他社は30万くらいします。
30万でも他社では大人気なのに対し、ペンタックスは18万でもあまり売れないんだから、これが経済格差ってやつなんですかね。
他社ってどのくらい性能がいいんだろうと、最近FZ1000M2を買いました。
AFも連写もペンタックスとは全然違う速さで、こういうのがいい人にはペンタックスは全くダメだわ。
でもコンデジで10万って、この性能を持つ一眼なら50万、100万でしょう。
それを意識して作られたのがK-3MarkVなんでしょうけど、高くて買えないって方が多いですね。
防塵防滴に関しては、メーカーから水しぶき程度しか想定していないって言われました。
ホースで思いっきり水かけてる動画に驚いたそうで、実際に浸水して壊れたという書き込みもありました。
効果はありますけど過信は禁物と思ってください。
私は雨の中で撮ったりしないので浸水したことありません。
寒くても動きますけど、バッテリーの持ちが悪くなります。
バルブ撮影するならバッテリーグリップ付けた方がいいです。
レンズは星撮るならDAフィシュアイ10−17oF3.5-4.5がいいと思う。
旧タイプのsmcが中古で2万円台です。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_se=13&pdf_Spec015=1&pdf_Spec301=10-12
他は目的に合わせて選べばいいですけど、昔からコーティングに力入れてたんで古いレンズも問題なく使えます。
K-3MarkVはAポジションのないMFレンズでもAEが使えるようになったのはいいですね。
星撮るなら三脚はお持ちでしょうけど、ペンタックスにはアルカスタイルの専用Lプレートがありません。
アルカスタイルで使うなら、マーキンスの汎用型L-プレートセットがお勧めです。
PV-100+LV-160がK-1とK-70で、PV-80+LV-100がKPで使えるのを確認しています。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B9-PV-80-LV-160-%E6%B1%8E%E7%94%A8%E5%9E%8B-L-%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88/dp/B06XVNL73H?th=1&language=ja_JP
書込番号:24868684
11点

ペンタックスの魅力と言えば、やはり「色」に尽きると思います。
ソニーαと併用していますが、やっぱりペンタックスから離れられないのは、ワクワクするような発色のせい。紺碧の青空・萌える草木の緑・黄昏時の夕焼け・・・。実はソニーの方が正確な色味なのかも知れませんが、そんなのは求めていない。jpeg撮って出しで充分に「素敵な景色だったなぁ・・・」と言う感動が蘇ります。記憶は往々にして美化されるもので、ペンタックスは上手に記憶補正をかけた(?)鮮やかな色を見せてくれるように思います。
書込番号:24868753
17点

>KIMONOSTEREOさん
K3iiiユーザーです。
・ファインダ覗いて、おお明るい広い!と感じる。
・シャッター切ると、ミラーがビタッ≠ニ止まり微動だにしない感触が伝わる。
この2点はミラーレスには無い喜びです。家電では無い、これは工業製品なんだと感じさせてくれます。
アストロトレーサーは良いですよ。私はGPSタイプしか使ったことないですが、予備知識ゼロで初めてトライして、それなりの星景が撮れます。最新のセンサーシフト式は望遠が得意みたいです。
だめなのは言うまでもなくAFです。
本体が改善されたと言え、レンズが古くて性能を出しきれない。現状PLMモーター駆動のレンズ2本だけでしょうね、特にコンティニュアスAFがまともに機能するのは。
書込番号:24869191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ペンタックスは手放せないです。
森の撮影には必須です。
ウェットなグリーン。
錦絵のような桜。
最高ですよ。
APS-Cオンリーユーザーですけど。
あ、Q10がある。
そう、Qとかフルフレームとか645とか出すんだけど…
ま、昔から110、135、645、67で一眼レフやってますから。
書込番号:24869277 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>個人的に気になるのは防塵防滴性能はどうでしょうか?
小雨霧雨時程度なら、ボディとレンズにタオルを掛けて撮ってます。
北海道で氷点下で撮影した時もそれ程困ったことはありませんでした。
ただ、K-xと言う廉価版カメラは、終日氷点下で撮影後に、数か月の間をおいて8月の炎天下でのテッチャン撮影直後に逝ってしまいました。
所詮は廉価版を過信してしまった、と言う後悔だけが残ってます。
その点については、NIKONのD-200クラスも所有してましたが、堅牢性では他社の中堅機の方が信頼は置けました。
色乗りという点では自分の好みにマッチしたため、約30年経過した現在でもSMCレンズは手放しておりません、と言うか現在も中古を含め現役使用中です。
SIGMAの180mm望遠マクロも、マクロはもちろん、ちょっとした望遠撮影にも普通に使ってます。気が付けばこのレンズも経年10数年が経過してしまいました。
将来、Kマウントボディが消滅したとしても、KマウントアダプタでEマウントボディに使っていますので、マニュアルフォーカスにはなりますがその点は問題ないと考えてます。
書込番号:24869281
4点

>KIMONOSTEREOさん
取りあえず防滴に関しては、オリンパスほどではないと思います。
東京の富岡八幡宮の水かけ祭りとか、博多山笠の追い山ならしとかで
下着が濡れる程度にはカメラごと水被りましたし、
金沢では写真のような雨の中、1時間ほど野鳥を探鳥しましたが、
どちらもタオルで拭いた程度で問題はなかったです。
過信は禁物ですが、他社中堅機よりは強いと思われます。
アストロトレーサーは、お気楽で良いです。
で、ペンタックスの悪い点良い点。
悪い点
・開発リソース不足
HOYAペンになる前のリストラで、ボディ/レンズ開発ががたがたになったまま、今に至る。
なので、新商品はなかなか出ないし、発表があっても遅れがち。
・新機能はあまりないし、放熱も下手
昨冬、LVでピントを合わせ、リアルレゾリューションで工場夜景を1時間やったら、K-3IIIでも高音注意が出た。
一眼レフゆえ、センサに長時間通電しなくて済む前提でK-3IIIは熱設計されている感じ。
良い点
・UI
グリップとか、操作性とか、自然に使いやすい。
開発リソースが少なく、時間はたっぷりあるせいか、この部分の作り込みはしっかりしている。
・独自に進化した機能
アストロトレーサー、リアルレゾリューション、アクセラレータ、SR(IBIS)など。
・官能
Limitedレンズとか、K-3IIIのシャッターフィールやファインダーの見え味とか、
カスタムイメージやホワイトバランスに人間臭さがあり、
好きな人には刺さる。
・M42レンズとフランジバックが同じ。
書込番号:24869371
3点

> くらはっさんさん
> 180mmマクロで撮影。ただしヘッドマークは捏造合成です。
書かなければわからないのに・・・・・・
正直な方なんですね ( ^ー゜)b
書込番号:24869428
1点

>syuziicoさん
>書かなければわからないのに・・・・・・
一応、ネタ元は身元を明らかにしておくべきかと思いまして(笑)…
『書かなければ判らない』と評して頂いたということは、取り敢えずは完成度が高かった、と言うことですかね?600万画素のカメラでしたがレンズの解像力にも助けられた感ありですね。
この列車、本来は年末年始に走行した大阪〜新潟間の『ふるさと雷鳥』です。
本来のヘッドマークは漢字の『臨時』でした。それでは面白くないので、ジェイアール商事が売っていたヘッドマークシールをスキャンし、フォトショで角度を与えて変形し、合成しました。
・・・ミッションインポシブルでMIFの連中が識別票捏造してたみたいな感じで楽しみました。
書込番号:24869457
4点

おはようございます。
無印K-3とK-50のままですが、一応はペンタックスユーザーです。
アストロトレーサーはわかりませんが、それを除いたとしても使い続けてこそわかるペンタックスの道具感、これにつきると思います。
K-3にしても、普段はNikonD一桁クラスやCANONの1Dクラスを重いとも思わず振り回す自分にとって、小さく軽く頼り無さそうに見えるボディながら、いざ持ち出すと前言撤回といっていいほどのカッチリした道具感があり、別の方向性というか、ちょっと離れたとこから見つめなおす。
そんな位置付け奈機種だと思います。
たまに使うかというか、ちょっと気分を変えてといった予備役要素ながら、それでもきっちり答えてくれる。
ソニーはともかくニコンやキヤノンがミラーレスに主軸が移り、スペックはいいんでしょうけどふぬけた感じの使用感となって、それからは追うのをやめましたが、ペンタックスのK-3markVだけは別かなと思います。
しかし今持ってるものに不足があるかというとそうでもなく、落ち着いてるとこに波風立たせたくない、それもペンタックスらしさなのかなと。逆に新機種への誘惑感をもうちょっと漂わせるというか、もうちょっと商売しましょうよと案じたくもなる面もありますが。
また黒死病もそうですが、K-3にも問題があったにも関わらず顛末がはっきりしないままうやむやになったこと。電子的な面が弱いのでは?と思わせる面もあるといっていいので、そこを承知で付き合うなら良しといった、一種の覚悟(?)を要する部分もあるので、そこはお見知りおきを。
ジムニー。生粋のクロスカントリーカーでありSUVとは似て非なるものでユーザーに媚びてないスパルタンさ。故に誰も彼も馴染めるわけではない。
ジムニーに馴染むには、まず徹底してジムニーのファンになることに努め短所には目を瞑る鷹揚さを求められる。これに似ているとこがあるといってもいいでしょう。
徹底して付きまとってるジャダー問題もありますしね。
レンズは付き合いだしてからでないと何とも言えませんが、100ミリマクロはあってもいいかなと。タムロン272E買った後に知って後悔しています。
呼応してDA35F2.8マクロもいいですね。これは持ってます。
またDA18-135も最初の1本として、撮影用途をまかなっていけるかと思います。
他にDA21F3.2も持ってますが、単焦点といっても暗いレンズが目立つものの、小さくフジツボのようなレンズ郡は手軽で良いものです。ただこれらは、x1?後に考慮された方が良いでしょう。
書込番号:24869709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ペンタックスは持っていませんが…。
いやぁ、なんかダメな部分を認めつつ、愛を感じるコメントばかりでホッコリしました。(^-^)
C社やS社のスレは勝手にメーカーの代理戦争しちゃう人とかいて荒れがちですが、こういう真のファンがいるって素敵ですね。
書込番号:24869837 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)買っちゃダメ!!!
書込番号:24869871
2点

たくさんのコメントありがとうございます。
当然ながら何かしら問題というか欠点はあるのはしょうがないですね。
でもそれを補ってあまりある魅力はあるようにも感じます。
レフ機というとどうしてもボディの前後長が長く分厚いイメージがありましたが、実際には現在所有するE-M1MarkIIIのグリップ部とは大差無い(5ミリくらい)のですね。もちろん全体的には一回り大きいなとは思いますが、、、
レンズに関してはどこまで使えるのかまだよくわかってませんが、MFのオールドレンズも設定は必要でしょうが、マウントアダプタ無しでも使えるんですよね〜。
私は基本的に動きの速いものを撮影することはほぼ無いのでAF速度はさほど気にしません。もちろん早いに越したことないし、迷いやすいのも困りものではあるでしょうけどね。
まずはお店で現物に触れてみたいと思います。アストロトレーサー前提でレンズも吟味してみます。そのうえでオールドレンズも安価なものから手に入れると面白いかもしれませんね。
以前一度レフ機を検討した際に富士のXシリーズを考えたのですが、ボディはともかくレンズが巨大すぎてちょっと引いた記憶があります。あちらはフルサイズだったせいもあるでしょうが、ペンタックスはどうでしょうかね?写真で見る限りはコンパクトに見えるのですが、、
書込番号:24870048
1点

>KIMONOSTEREOさん
ペンタックスの旧型の単焦点レンズはコンパクトでとても良いです。かさばらない!!
ズームレンズも結構満足できる。特にコスパが良いです。
リニューアルされたHDシリーズは大きさは変わらずコーティングが新しい。
別段、普段の撮影で何の支障もありません。
確かに他のメーカーに比べれば劣る部分も多々あるかもだけど、その分、どう攻略するのか!?という面白味があります。
書込番号:24870762
5点

>☆観音 エム子☆さん
なんでーなんでー????
どうしてー???
買っちゃいけないのー?
書込番号:24870776 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は、ペンタックスはK10D、K3-Uなど数台を持っています。オリンパス、ニコン、キヤノンも持っていますが、ペンタックスの色に虜になっています。
値段も少しこなれてきましたので、ご検討されては?
愛車のスイフトやエブリィジョインターボMTの写真も是非撮って下さい。
ちなみに私も、エブリィジョインターボ4躯MTに乗っています。昨年9月に生産終了直後に少しだけ値上がりした登録済みのを買いました。
K10Dのクチコミにも投稿していますので、良かったら見てください。
書込番号:24871982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
【使いたい環境や用途】
ようやくK-3Bを購入いたしました。
SDXCカードでUHS-Uが利用できるようになっていることから試したいと考えてます。
【重視するポイント】
撮影後は即PCに取り込んでいるため、大きな容量のカードは選択肢にありません。
【予算】
SDXCカードの価格には躊躇しているところです。
【質問内容、その他コメント】
現在の選択肢は以下の製品です。
「キングストン SDXCカード 32GB 最大300MB/s UHS-II V90 4K 8K Canvas React Plus SDR2/32GB カードのみ 製品寿命期間保証」
なのですが、製品画像はSDHCと表示されており、説明文にはSDXCと記載されており、SDHCなのかSDXCなのか戸惑っております。
もし当該製品をご利用されている方がいらしたら利用できるものかご教示いただけないでしょうか。
32GBという容量区分ではSDHC表示となる。
UHS-U(端子が2列)のため専用のカードリーダが付属している。
であれば使用可能と考えております。
指南の程をよろしくお願いします。
3点

ご指摘の通り、32GBだとSDHCになります。
因みに例外はあるとは思いますが、SDの寿命は書き込み回数に依るところがあるので、
小容量で頻繁に書き換えするような使い方だと寿命が早く来ると思います。
書込番号:24785169
1点

>鍋.comさん
製品画像のSDHCが正解ですね。
32GBまではSDHC、64GBだとSDXCになります。
商品としては32GB、64GBともにあって本来は別々の説明文にすべきをしてないだけだと思います。
SDHCは32GBまで、SDXCは2TBまでなので32GBは SDHCです。
キングストンは使ったことがありませんが、コスパも良く評価も高いですね。
書込番号:24785261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

容量の規格で3GBから32GBまでがSDHCで64GBから2TBまでがSDXC
なので容量の規格の違いなので32GBはSDHCになります。
ただ、記載が違っているだけなんでは無いですか。
実際に私はKingSton同じタイプのSDXCの128GBは使用しています。
OM-DEM-1Xで動体を連写とかの撮影して行く場合、UHS-U対応のカメラなので
使用すると読み込み、書き込みが速くて連写が再開するまでが速いですし
このクラスのSDカードではお値段も安い方なのでコスパが良くて重宝しています。
書込番号:24785301
3点

盛るもっとさん
リターンありがとうございます。
K-5、K-5Us、KPはSANDISK製品の16GBを使用しています。
メモリカードは消耗品と割り切っているので寿命は気にならないです。
特に今回は「試し」ということもあります。
with Photoさん
リターンありがとうございます。
SDHC、SDXCは容量区分ですよね。
当該製品はSDHCでUHS-Uという製品になるということですかね。
グリーンビーンズ5.0さん
OLYMPUSカメラでKINGSTONの128GBを使用されているとのこと、たっぷり撮ってからPCへ取り込まれているのでしょうか・・・
K-3VがUHS-Uに対応したようなので書き込みスピードを体感してみたいと思った次第です。
実際に使用されている方のコメントは有難いです。
皆様ありがとうございました。早速購入して連写を試してみたいと思います。
書込番号:24785381
2点

>鍋.comさん
こんにちは。
SDHCのUHS-Uでも性能は出せますよ。
一昔前の東芝製 SDHC 32GB UHS-U 最大260MB/s を2枚使ってます。
別機種ですが普通に写真だけなら十分使えます。
問題は、動画などになると32GBだと全然足りないので別の容量重視の物に
変えて使ってます。
書込番号:24785819
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
待ちに待っていましたが、K-1を超える初値にビビり
K-3の初値くらいだったらなぁと、血涙を流しながら購入戦線より撤退しました。
発売から1年が経ち価格もこなれてきました、
K-3III買ったらいい絵撮れますか?
歩留まり爆上げになりますか?
コロナ以降写欲減退してます、、、
最近は5IIsに16-85がメインで軽くサラッと撮ってます。
K-1はFALim専用、K-3は55-300PLM専用、K-01はHD21でほぼコンデジ扱いw
Borg、,150-450などデカい重いレンズは防湿庫の肥やしになってます。
5点

>('jjj')さん
欲しいなら買う!
と言いたいところだが、8か月前のバイクの書き込みは結局どうなったの?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24323200/#tab
こういう書き込むするってことは、教習所すら行ってなくてカネがあると予想。
>Borg、,150-450などデカい重いレンズは防湿庫の肥やしになってます。
仕方ない、私がもらってあげよう。
書込番号:24735262
8点

カメラボディやレンズが防湿の肥やしでも気にされない場合は飾りで置いておくのもアリだと思います。眺めているだけでカッコイイ機種ですし、万がいちK-1の後継機が発売されないようなことがあれば「ペンタックス最後のフルサイズレフ機」になるわけですから。
私は故障を機に売却しましたが、故障してなければK3IIIと併用してたと思います。
高感度画質やAF合致速度はK-3IIIが上ですが、明るい室内や屋外撮影での浮き上がるような立体感の強さはK-1のほうがやはり上に感じます。
書込番号:24735271
6点

>('jjj')さん
こんばんは^^
さてはR-7 限定車を買い逃しましたか‥?^^; あっという間に売りきれたようですね^^;
僕もK-3Vは欲しいような気がするけど、、KPで満ち足りてるしなあ…という所です^^;
それより新しいレンズたちが黒松級デカ重ばかりで食指が動きません…
竹レンズ小型軽量が欲しいです。何ならMFでもいいので味のある操作性でカッコいい奴を!スレ違いですね、すみません・・・^^;
書込番号:24735602
6点

>たいくつな午後さん
>おちゃるまるさん
ぐふふ、完璧に読まれてますねwww
セロー乗るたびこれで十分て気になりますが
09見るたびキューンてなりますw
ストロボイエローR9出たらもうダメかもwww
まぁ先立つものがないから安心ですがw
>みつえもんさん
背景にピンを持っていかれ鳥撮り挫折しましたw
置きピン苦手でピンボケ連発
そんな自分でも3IIIなら、、、と期待してますが
風景のみならK-1で満足してます。
苦手をあきらめれば散財せずに済むのですがw
書込番号:24735849
1点

>('jjj')さん
>K-3III買ったらいい絵撮れますか?
スレ主さん的にいい絵って、スレ主さんの心の中にしかないから、撮る目的に合っているか次第。
個人的には
16-85で旅行を軽くサラッと。55-300PLMにテレコンで虫や鳥を。HD21で街歩きを楽しく撮っています。
>歩留まり爆上げになりますか?
高感度が使える分、シャッター速度の選択肢が広がることになるし、
55-300PLMでしたら、K-3に比べて動き物への追従が良くなるので、歩留まりは上がります。
ただ、今の他社ミラーレスの高速連写追従の瞳AFに比べると弱いです。
所有機のラインナップから想像するに
K-3よりK-5IIsの撮って出しの色艶がお好きに見えますから、
無理に購入されなくてもよいかなとは思います。
書込番号:24736284
5点

>('jjj')さん、ここに書いていらっしゃったのですか
K7〜K5Usの系譜はいったん終わっていますね
K01とKS2でまとめて以降は 別の世界へ移行されたように感じていましてね
ですから・・ なかなか動けないんですよ(笑)
書込番号:24744398
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
先ほど、出先から戻ってDCUで画像チェックしていたら、青空におっきな黒い点が。うあぁ、素子にゴミが乗ってる(悔)。何度かダストリムーバルをかけてから、よし、じゃあチェックと思うと…あれ? メニューの中にダストアラートがいないぞ?? マニュアルを見ても記述無し。えぇ!? 無くなっちゃったの???
しゃあないのでF22まで絞って白い壁を撮影、ゴミが確認できたのでブロワで吹き飛ばしてそれは解決したのですが…
「ダストアラート、ホントに無くなっちゃったのでしょうか?」
いちおうメニューの中身は一通り確認したつもりです。もし「オマエ見落としてるよ、ここにあるよ」と言う事でしたら、お手数ですがご教示くださいませ。
4点

ダストアラートはK-1の頃からなくなっています。
小さなゴミはダストアラートでは写らない時がありますので無くなったのでしょう。
F値を22位にして撮影した方が確実に写ります。
最近ペッタン棒でも取れないダストがありました。
棒の先端が劣化するのでしょうかね。
念のため新しいのを購入しました。
書込番号:24733159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ronjinさん
回答ありがとうございました。ダストアラート、けっこう便利に使ってたんですけどね。
V型買ってからコロナ過もあってあまりシャッターカウントも伸びず、初めてのセンサーゴミでちょっと焦りました。
書込番号:24736230
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
8年ぶりに、もしかしたら、懲りもせずに出戻り2回目(汗)になるかもしれません。
現在、考えているシステムは以下の通りです。
本体は、言わずもがなK−3MarkV(黒)+DBG-8
レンズは以下の通りで決めています。
標準:HD−DA★16-50mmF2.8ED PLM AW
超望遠:HD−D FA150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
マクロ:HD−DA 35mmF2.8 Macro Limited
魚眼:HD−DA FISH−EYE10-17mmF3.5-4.5ED
K-3無印を手放して、はや8年が過ぎ、もはやウラシマ状態で早速、メーカーサイト等で作例を観てみたのですが、メーカー作例はともかく、他の画像を観るとやけに白っぽい低コントラストな画像しかなく、良く解らないのでココの画像でも原版からはかなり劣化するのは承知ですが、参考の為に是非、見せていただきたいと思い質問します。
1.HD−DA★16-50mmF2.8ED PLM AW の人物画と風景画像が有れば観たいです。
2.HD−D FA150-450mmF4.5-5.6ED DC AWの方は、サーキットでの競技車の撮影か、アフターバーナーを焚いて離陸直後等のハイレートで上昇し始めるあたりの戦闘機等が観たいです。
3.マクロは、一番被写体に接近し、開放ではなく、F5.6程度に絞った際のディテール等が確認できればうれしいです。
4.魚眼は何といっても、新型になり、更に逆光特性が向上しているのか確認できればうれしいです。
5.本体ですが、K-3無印を過去にご使用で現在、K−3MarkVを使用している方に質問ですが、AFポイントの四角いマークの輝点は無印に比べて明るい(感じ)でしょうか?(個人的にはこれは重要なのです。)
6.ようやく装備されたジョイスティックコントローラーの使用感は如何でしょうか?
意図した所ににすぐに、ピタッと位置が決まる感じでしょうか?(行き過ぎたり、移動しきれない等、感覚的で結構なのでありませんか?)
7月までには結論を出したいので、是非、教えていただきたく、宜しくお願いします。
5点

smc DA FISH-EYE +K-5(Australia) |
smc DA FISH-EYE +K-5(Australia) |
HD DA FISH-EYE +K-1(Tokyo) |
HD DA FISH-EYE +K-1II(Osaka) |
>馬鹿なオッサンさん
数年越しペンタ沼の世界にお帰りなさい(^^
個人的にK-3IIIは持っておりませんが、HD PENTAX-DA FISH-EYEは撮影時に常に持ち歩いているので、項目4. レンズだけのコメントです.
smc DA FISH-EYEでは、しばしフレアが発生することがありましたがHD DA FISH-EYEでは耐性が上がっています+色収差も改善しています.
逆光耐性はサンプル写真の通りで、どうもHD版は他のレンズでも黒の締まりが良くなっているようで、すっきりした印象があります.
デジタル機種で使う限りはお勧めです.
smc版とHD版の比較写真を貼り付けました.いいサンプルではありませんがご参考までに(無理にフルサイズでの撮影のため周辺減光ご勘弁)
書込番号:24728600
3点

|
|
|、∧
|Д゚ お帰りなさい♪
⊂)
|/
|
書込番号:24728753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>馬鹿なオッサンさん
おはよう御座います。
お帰りになっていただきたくコメントをば。
お望みのレンズ群は残念ながら所持してませんので、、4.5について確認してみました。
4 について
赤い合焦点の輝度は暗く感じるかもしれません。理由は、無印に比べるとラインが細い為なのでしょうか?
ファインダーが大きいからかな?
合焦点一コマの大きさが無印の方が小さい。
その為か点灯時には低輝度に感じます。
ファインダーを覗いた感じはほぼk1-2と
同様です。
次、5について。
個人的にはあまり使いませんが、オーバーシュートはしない?行き過ぎも早過ぎも感じられせん。
以前マクロ35リミテッドは所持してましたが姪に奪われたので、後程100マクロの作例でしたらアップできますが、、、!
あまり参考には成りませんかね?
書込番号:24728797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>馬鹿なオッサンさん
訂正です。
4は5に対してのコメント
5は6に対してのコメントです。
書込番号:24728804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>馬鹿なオッサンさん
連投です。
腕がイマイチなので、、、、
身近な物を撮影しました。
100マクロです。
35リミテッドに較べたら画角が?です。
参考になれば!!
>☆M6☆ MarkUさん
お帰りって
なんか久しぶりにコメント発見!
懐かしーーー。
書込番号:24728904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こまわり犬さん
お返事どうもです。
自分のブログには、理由を述べますが(宣伝ではない)、現在はCanonEOS R3と、アホみたいにお高いRF-Lレンズを中心としたフルサイズノンレフ一眼一眼レフ機への移行か、或いは一眼レフ機として、R3より更に高価なEOS -1D X MarkVへの更新か、はたまた、K-3MarkVにレンズごと出戻り移行かで検討している段階です。
そのような訳で確実に、出戻りが決まったわけではないのですが、フルサイズ機での作例どうもです。
魚眼ズームは、嘗てはK10D以来からsmc版のトキナーベースのレンズを愛用していましたが、当時からゴーストも出にくく、シャープな画だったのでお気に入りで、コレがコーティングをHD版にしたらどうなのかという部分に興味があります。
私のモニター越しでは価格に画像を貼ると、リサイズの挙句にシャープネスがかなり悪化するので仕方ないですが、確かにコントラスト特性が向上しているようで、安心しました。
ありがとうございました。
>☆M6☆ MarkUさん
お返事どうもです。
そう言うワケで、まだ、決定していないのですが、Canon以外となるとやはりココしか考えられません。(苦笑)
ありがとうございました。
>U"けんしんさん
そうですか・・・。(落胆)
あの暗くて見辛いK−3無印のAFポインターの四角い枠が動体撮影時に連写をまずしない上に、最終的にはQSFでピンを追い込まなくてはいけないスタイルの私には被写体追尾の際にポインターの視認性がキモなのに使い辛かった事がRICOH(PENTAX)から離れた要因の1つだったので、コレは衝撃を受けざるを得ません。(涙)
発売後しばらくした時に、一度だけ実機を触りましたが、ファインダーの広さと明るさは強烈に印象に残っていますが、AFポイントの輝度がドウだったか、マヌケにも覚えていないので質問しています。
EOS -1D系の様に輝度調整が出来れば最高だったのですが、ソレが出来ない事は既に分かっているだけに残念です。
コロナの所為で、ヨドバシ等に行き、実機をホボ触れない状況では直接確認が出来ないのが辛いですが、やはりもう一度行くしかないかも知れません。(大汗)
ジョイスティックに関しては、EOS −1D MarkV、まぁ、15年前のモデルなので比較は無駄かも知れませんが、割とカクカクな動きでイラついていた(1DXでは無くなりましたが)記憶が有るので聞いてみましたが、そうですか、ならこれは大丈夫かも。(笑)
100oマクロに関しては、作例どうもです。
ただ、嘗てK−3無印にDA100mmF2.8装着で使用していたので、ある程度は分かっているレンズです。
RICOH(PENTAX)には、Canon等とは異なり、もう10年以上前から意外に使える焦点距離35oでのマクロレンズが存在し、その後、smc版からHD版に改修されているので期待できるレンズだと考えています。
ありがとうございました。
書込番号:24728936
2点

35mmマクロは、マクロで使うより単なる35mm用として使ってます。
数年前マクロでブツ撮りの真似事した奴を貼っておきます。
…これを含め、15、21、70、100と良いレンズですので中々Kマウントが手放せません。
書込番号:24729061
3点

|
|
|、∧
|ω・` 止めなさい♪
⊂)
|/
|
書込番号:24729085
1点

>馬鹿なオッサンさん
PENTAXで動体をとる変な人はあまり居ないでしょうから、参考になれば幸いです。
コロナ禍で風景撮影にも行けず、航空祭もないため、古い他機種になりますが、2のみ回答として写真を貼っておきます。
R3とは比較対象にならないと思いますよ。
動きの予測できる航空機などは何とか撮れますが、不規則な動き物はまだ苦手です。
K-1をクロップすると1600万画素程度となりますが、画素が大きいため、立体感というか、
やはりフルサイズといった画を出してきますね。ここはAPS-Cは及ばないところかなと思います。
ただ、高精細に関しては負けていなくて、K-1より1段上の描写をする時があります。
また、高感度にも強くなりましたね。
間違いなくK-3Bは進化しています。
私の場合は選択の余地が全くないため、迷う必要が無く幸せな写真ライフを送っています。(笑)
今年は航空祭、行けそうです。バンバン撮りますよ。
書込番号:24729210
11点

>くらはっさんさん
お返事と作例どうもです。
私としても、主にはこのレンズの場合では物撮り中心になるので参考になります。
DA100oF2.8マクロよりはややマイルド寄りな感じでしょうか。
ありがとうございました。
>☆観音 エム子☆さん
やめておけと仰るのは、Canonからの移行を、という事でしょうか?
まだ、決定しておりませんが、EFマウントには、28から35oF.14から2.8辺りのマクロIS付きの純正レンズが無いので、基本的にノンレフ一眼機、RFシステムへの移行が必要になるんですが、資金が140万以上必要になるので中々辛いし、EVFがなかなか受け入れられないので、検討しています。
ありがとうございました。
>ronjinさん
作例どうもです。
確かに、今年以降は航空祭や、レースがかなり復活するかもしれません。
RICOH(PENTAX)でシステムを組む場合は、私にとっては、APS-C機になるのでこのカメラで良いとは思いますが、確かに諧調性能が高いフルサイズ機の方が立体的に撮れることは承知しています。
しかし、標準の純正レンズがRICOH(PENTAX)の場合は遺憾ながら無いので、外さざるを得ないと考えていて、故にHD−DA★16-50mmF2.8ED PLM AW の作例も見てみたいと思います。
ソレに、動体はもうそれ程に苦手という認識が私には無いですね。
ところで3枚目の猛禽類の写真はK−3MarkVとHD−D FA150-450mmF4.5-5.6ED DC AWの組み合わせのようですが、このレンズの重量は2キロも有るわけですが、上向きで撮影する時、フロントヘビー気味ではないでしょうか?
ありがとうございました。
書込番号:24729808
0点

>馬鹿なオッサンさん
チョウゲンボウの撮影はK-3B+DFA150-450でほとんどが手持ち撮影ですので三脚座も外して軽量化しています。上向きで構えていると、1分と持たないため、普段は首からぶら下げておき、飛び出した瞬間に構えても追従してくれます。
頻繁に飛んでくれる事はないため、休み休み撮影出来ます。
ツバメの場合は常に動いているので、腕がパンパンになります。
ツバメ位の大きさだと空バックではピントがきますが背景有りだと背景に持っていかれるため、残念ながら置きピン撮影です。
書込番号:24730018 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ronjinさん
何度もお返事及び、作例どうもです。
検討中のCanon EOS R3(65万円:1.5キロ)+RF‐100−500oF4.5-7,1LISUSM(35万円:1.5キロ)はシステム重量3キロ(コスト100万(泣))に対して、RICOH(PENTAX)ですと、K−3MarkV(24万円:DGB付、2ND電池無し、で推定1.1キロ)+HD−D FA150-450mmF4.5-5.6ED DC AW(20万円:2キロ)の合計3.1キロ程度(コスト44万円)と普及型APS-C機でありながら、大柄ながらノンレフ一眼機という事も有ってかプロ機と殆どシステム重量が変わらない内容です。(汗)
お聞きしたのは、感覚的で結構だったのですが、フロントヘビー気味で振り回し等はどうか、そう、重量バランスの感覚です。
Canonの方より、全長で40o長い割には、三脚座のプレート固定面の長さと位置を見るとかなり前寄りの長いプレート形状をしているのに対し、RF100−500は現在も使用しているEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMや、嘗て使用していた軽量でとても振り回し易かったDA★60−250oF4SDMではそれ程でもないように見えるので、当然、この重さでは仰るように1分も構えていると腕がプルプルとしだすのは理解できますが、先に頂戴したF-2Aの1枚目のような状態から3枚目の上昇している様子を撮影しようとしたとき、フロントヘビーのバランスになっているとすると、レンズの筒が前に倒れ気味になるような違和感は有りませんか、という事です。
それに、質問しているAFポイントの輝度の様子は個人的に如何でしょうか。
ありがとうございました。
>☆M6☆ MarkUさん
そうですか。
その気持ちも分からないでもないんですが、とにかくCanonの場合では旗艦機以外に過去の経験から機種選定上の選択肢が他に無いんです。(涙)
ご意見は色々とあるかも知れませんが、資金負担を軽減するために、例えばレンズの一部をF4通しの小三元にグレードダウンするとか、いっそ、旗艦機を止めてR5あたりでお茶を濁す等の選択も考えていたのですが、私の中(技量的な領域部分)ではソレにするくらいならもうよりお得なRICOH(PENTAX)システムでも撮れないわけではない事を知っているから検討しています。
また、Canonフォトサークルにもう4か月くらいR5レンタルの応募をし続けて落選の山を築いていますが、EVFがどうしても使い辛く、ホトホト困っています。
EF28oF1.8MacroISUSM(笑)が、現実に製品化されていたなら、EOS −1D X MarkVで、悩みもせずに、イヤ、納期だけ悩みつついったのだろうとは思いますが、無いものは仕方ありません。
個人的に嫌いなタム製50oF2.8VCマクロを使う事も考えましたが、非純正は何かと問題もあるので止めにしましたが。
ありがとうございました。
書込番号:24730293
2点

>☆観音 エム子☆さん
すみません、折角お返事を頂戴したのに、お名前を☆M6☆ MarkUさん様と間違えてしまいました。
お詫び申し上げます。
書込番号:24730298
2点

>馬鹿なオッサンさん
二発目です。
>DA100oF2.8マクロよりはややマイルド寄りな感じでしょうか。
別焦点を比較した事はありません。ついでに100マクロも貼っときます。
ブツ撮りなら、50mm、100mm、Eマウント+引き伸ばしレンズで凌いでます。
キヤノンをメインにお使いの御様子で。
機材の『A』の付く機能(AFやAUTOなんちゃら系動作、等)に重点を置くのであれば、
素直にキヤノンにされておいた方が宜しいのでは?
書込番号:24730426
2点

>馬鹿なオッサンさん
重量バランスでしたか。
ふと、私のシステムは何キロだろうと確かめたところ、
@K-3B(バッテリー、SDカード2枚付き):838g
AHD−D FA150-450mmF4.5-5.6ED DC AW(フードなし、三脚座なし、レンズコートあり):2069g
Bフード(レンズコートあり):155g
小計@+A+B:3062g
CLクランプ(Markins汎用PV-100)+ピークデザイン クラッチ(ハンドストラップ):110g
D照準器:183g
合計@+A+B+C+D:3355g(涙)
EバッテリーグリップD-BG8:275gですので、
ほぼC+D=293gと同等ということで、
私のシステムが参考になるかと思います。
AHD−D FA150-450mmF4.5-5.6ED DC AWはフォーカスプリセットが装備されており、
フォーカスが迷ったときにボタン一つで予め設定した距離にフォーカスを合わせてくれますが、
そのボタンの位置は、フォーカスリングの外側のスイッチ類の所にあり、
ちょうど三脚座の中心付近で、左手を添えるところにあります。
上記システムの重心はちょうど左手を添える位置にあり、フォーカスリング及び、プリセットボタンを押すには
最適の位置と思います。
振り回しても、レンズの先端が重いということは無いと思います。システムそのものは重いですが、、、
それから、AFポイントの輝度表示ですが、
AF-Cの時には、AFエリアを移動するときに一瞬赤く光り、AF動作中は黒い枠が表示されるだけで赤く光りません。
AF-Sの時には、AFエリアを移動するときに一瞬赤く光り、AF合焦時に一瞬赤く光り、その後は黒い枠表示になります。
AF-Sの時には、AUTOセレクトにしておくと、1点だけでなく、合焦した複数のエリアを表示してくれるため、
K-3の頃よりは見やすくなったと思います。
ただ、真っ暗なところでは、機能しないでしょうね。
私の場合、AF-Cで中央1点か、セレクトエリア拡大がほとんどなので、あまりAFポイントの輝度に関しては気にしたことがありません。
書込番号:24730736
4点

>くらはっさんさん
何度もどうもです。
AF機能だけが重要という事ではなく、頑丈さや、信頼性、そして価格面を重視している訳ですので、確かに素直にCanonで更新であれば話は簡単なんでしょうが、ソレだと旗艦機以外には選択肢が無いのがCanonの場合は現状です。
ありがとうございました。
>ronjinさん
成程、システム重量はやはり同程度で、バランスとして違和感は余り無いという事で安心しつつありますが、やはり人に聞いてばかりではなくて、実物を自身で確認をしないと結論は出せないという当たり前の話を痛感する次第です。
AFポイントの件、やはり多分に感覚的なものが大きい様で、U"けんしんさんによると、輝度は暗く、枠自体の大きさが小さいとありましたが、これはファインダーが広いので小さく感じるのではと思いますが、その一方でK-3より向上しているとの認識もあるのなら、期待できそうです。
・・・、バカげていますが平日に休みを取り、Canonは銀座、RICOH(PENTAX)は新宿に出向いて人出が少ないトコロでレンズを含めて見てみるのも良いかも知れません。(苦笑)
ありがとうございました。
書込番号:24731225
1点

>馬鹿なオッサンさん
今晩は。
合焦点の輝度について、私の説明が誤解を招くような表現になったようですね。
文才がないのでもうし訳ありません。
K3無印。
ファインダー内の合焦点の枠が小さい。
故に、明るく感じる。点に近い。
塊感のある為でしょうか?
k3-3。
ファインダー内の合焦点の枠が細く、無印
より少し大きい。(大きくなったファインダーのせい?)
これはK1-2とほぼ同じ。ファインダー自体が大きくて見やすいが、その為個人的に少々
暗く感じる。
K3無印との違いは、合焦時にファインダー内のスクリーン表示も同時に一瞬点灯します
これについては、どのように感じるかは
個人差が有ると思います。
ronjinさんのコメントに有りますように
暗いところだと、一瞬なので合焦点は何処?
となるかもしれません。
これで誤解が解けたでしょうか?
動体は極たまーに撮影するだけでなので
あまり参考になりませんね、、、
ronjinさんのレビューを見てから挑戦してみようと思いながら、早くも一年経ちました。
アー早く自由な時間がいっぱい欲しいー
ってボヤいてる場合じゃないですね。
書込番号:24731336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>馬鹿なオッサンさん
>ソレだと旗艦機以外には選択肢が無いのがCanonの場合は現状です。
当方、K-5とK-S2がオンステージです。K-5は5年程前撮影中に、レンズリリースボタンが取れてしまい、
レンズ交換ができなくなりました。その場で爪楊枝クラスのプラを見つけて、ボタン穴に差し込み何とか交換継続。
自宅に戻り、ぶっ壊れて放置していたK-xのレンズリリースボタンを外して換装しました。
今のところK-S2は無事動作してますが、何時まで持つか判りません。
K-1とK-3の高価なボディしか選択肢がないRICOHのカメラ、廉価なボディが出ないと自分には非常に辛いものがあります。
何だかんだとボディを継続してリリース出来てるNやCやSが羨ましく思えてしまうのです。
書込番号:24731550
3点

>U"けんしんさん
何度もお返事どうもです。
私の勘違いミスリードの様で申し訳ないです。(逆の内容で認識しておりました。(涙))
要するに、ポインターの輝度は低いという事ですか・・・。
K−3MarkVは通常のAPS-C機から比べると非常に広く、明るいファインダーが印象的ですが、超望遠の低速シャッターで流し撮り等をする等は、広いファインダーは構図も確認しやすく、大変に良い所だと考えていますが、やはりそこは殆ど改善されていないというお話のようですね。
私の眼の場合は、合焦時に光る感覚は一瞬ではなく、やや長めに光っているように見えるのですが、せめてK-5並みでないと次のフレームの位置関係を確認する、構図取りがやり難いので、本当に困ります。(悩)
来週にようやく3回目のワクチン接種があるので、その帰りにでも(副反応が無い場合ですが(汗))やはり実物を確認するしかなさそうです。
ありがとうございました。
>くらはっさんさん
そうなんです。
私のEOS −1D Xはあと半年ほどでメーカーの部品保持及び修理対応が終了する機種なのです。
私にとっては最も思い出深い機種のK-5、こちらはまだそういう事は無いのでしょうか?
Canon旗艦機の場合、壊れると修理費用はすぐに5から10万円コースとなり、効率が悪い部分が有るのに修理不能ではもう安心して使えなくなるので、故に更新検討を考えているんです。
RICOH(PENTAX)機と違い、Canonの場合はハッキリとした確証はないものの、防塵防滴方面の堅牢さに結構疑問が有り、K-5時代にはレインカバー未装着の状態でソコソコの雨の中、DA★60−250oF4SDMで撮影したり、旧DA★16−50oF2.8SDMで撮影中、岩場で波を結構被っても割と平気な信頼性の高さが有りますが、Canonはレインカバー無しだとやや怖いと感じるものの、昔、撮影旅行先で知り合った1D系使いの方から、「このカメラ(=1D系)とL(レンズ)だけは、アフリカで凄い砂とか盛大にかぶりまくっても、平気だったが、他は全部壊れた。(笑)」と聞いて、余計に旗艦機しか選択肢が無いです・・・。
そういう部分もあって検討しています。
廉価モデルは、業界として斜陽感が著しいデジカメ業界としては、もしかしたら廉価版を出して数を売る戦術から、高価で付加価値が望める高級機をソコソコ売る戦術に変化しているように見えるので、今後は難しいかも知れません。
ただ、高ければ良いというモノではないと昨今のRFマウントを見ていると呆れてきます。(苦笑)
ありがとうございました。
それにしても・・・。
皆さんからHD−DA★16-50mmF2.8ED PLM AW の作例を中々見せていただけないのですが、もしかしてこのレンズ、ほとんど売れていないのでしょうか。(号泣)
もう忘れてしまいましたが、RICOH(PENTAX)のギャラリーにSDカード持参で試し撮りしたデータの持ち帰りは出来たなら、新宿のビルを撮るしかないのかも。(涙)
書込番号:24731878
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





