PENTAX K-3 Mark III ボディ
- APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。視野率約100%、ファインダー倍率約1.05倍の光学ファインダーを搭載。
- APS-Cサイズ相当で有効約2573万画素の高精細な画像が得られる、ローパスフィルターレス仕様の裏面照射型CMOSイメージセンサーを採用。
- 5軸・5.5段の高性能手ブレ補正機構「SR II」を搭載。直感的なタッチ操作が可能な3.2型高精細液晶モニターを採用している。
PENTAX K-3 Mark III ボディペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2021年 4月23日

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 7 | 2024年12月6日 21:40 |
![]() |
61 | 25 | 2024年5月26日 14:36 |
![]() ![]() |
52 | 27 | 2023年12月13日 04:45 |
![]() |
34 | 9 | 2023年11月19日 15:10 |
![]() |
7 | 13 | 2023年7月26日 13:31 |
![]() |
31 | 14 | 2023年5月4日 12:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
10年来のk-7ユーザーです。
画質やバッテリーの持ち、操作性には満足しているものの、部屋撮りや夕方はその感度から厳しく、またオートフォーカスの弱さも気になりつつも愛用しております。
動き回る子供の歩留まりを良くしたいとk-3シリーズを検討しております。
皆様への質問はk-3初代からk-3Bの間で画質、オートフォーカスは劇的に変わっているのか実際に使われている方にお伺いしたいです。
以下k-7比ですが、
先日k-3Bをレンタルにて使ってみたところ、確かにオートフォーカスは別次元で素晴らしいですが、撮って出しの色味がイマイチ(とりあえず撮っただけでは期待した感動は無かったです。設定で追い込めば良さそうですが)、プレビューボタンが右手側に有って操作性✕(右手親指では届きにくい)。
など、買う決め手に欠けます。
その点、k-3初代やAは価格も安いので、同じレベルのオートフォーカス性能や画質であればそれで良いように思います。ちなみにオートフォーカスは中心スポット以外は使いません。
レンズは普段k-7で使っているfa77です。
ご助言いただけると幸いです。
書込番号:25979607 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>565oo6さん
> k-3初代、k-3Aと比べてそれほど違うのでしょうか?
K3はローパスフィルターレスになっているので、
どれでもそれほど変わらないのでは。
ISO感度・AFは K-3 Mark III>K-3 Mark II・K-3>K7
5軸手ブレ補正は、K-3 Mark III
長く使うならば、K-3 Mark IIIが良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000035513_K0000772459_K0000583647_K0000036023&pd_ctg=V072
書込番号:25979632
3点

>565oo6さん
K-5iis、K-3、K-3ii、KP、K-3iiiと使ってきた感触として、
まず、K-5iisからK-3で、
微妙に撮って出しの色艶が下がった印象。
画素数アップのせいかなとなんとなく思っています。
これはKP以降で戻ってはいますが、
紙鑑賞ベースの色味からPCスマホ鑑賞ベースに
なったのかな?少し落ち着きが出た印象。
ノイズはKP以降が圧倒的に少ないです。
AFは、K-5iisからK-3、KPからK-3iiiで大きく飛躍しています。
K-3iiiでもD500には及ばず。
K-3、K-3iiは、電源系(ノイズ対策)が安定しないようで、
多分レンズの信号端子辺りの擦れノイズで
ミラーが高速でパタパタを繰り返す持病あり。
ファームで暫定対策されていますが、
これが気になるならKP以降を。
書込番号:25979645 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>565oo6さん
はじめまして。
K-3UとK-3markVを使ってます。
まず気にされているAFは使うレンズにもよりますが間違いなく速くなりました。
測距点も劇的に増えたのでオートでも使いやすいです。
また、測距点を移動するジョグレバーが追加されたので、積極的に測距点を移動しようという気にさせてくれます。
PLMのレンズを使った時などは一瞬で合います。
他社の一眼レフのAFにやっと追いついたと感じました。
プレビューボタンが使いにくい、ということでしたが、markVはボタンカスタマイズがかなりフレキシブルにできます。
私はほとんどK-3Uのボタンに合わせて操作性をできるだけ統一しています。
色味ですが、カスタムイメージの選択肢も増えているので色々と試してみると面白いと思います。
私は体験会に2回ほど参加して触ってみて惚れたので購入しました。
4時間くらい貸してもらえるので、お近くでそういう機会があればぜひゆっくりと触ってみてもらえたら、良さが理解いただけると思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:25979691 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>565oo6さん
長年Mフォーサーズ機を使ってます。レフ時代のフォーサーズからの乗り換えで10年くらいMフォーサーズを使っていたので気づきませんでしたが、正直言ってK3MarkIIIのAFは遅いです。遅いというか迷うことが多いですね。明るい場所ならまだいいけど、ちょっと暗いと迷いますね。AF性能が気になるなら、いまどきのミラーレス一眼がよろしいかと思います。
もちろん私はK3MarkIIIのユーザーです。AFに関しては割り切って使っています。ペンタックスのレフ機としては大きく進化しているのもわかります。
でも動体に対するAF性能を期待するならば、ミラーレスになるかと思います。私は静物をじっくり撮影できるカメラとして購入しました。
書込番号:25979860
6点

>KIMONOSTEREOさん
AFは確かにミラーレスの方が有利ですね。
ペンタを含め一眼レフだと、
F2.8より明るい時の精度がでないし、
さらにペンタはAFが速いレンズが少しだけ。
書込番号:25980236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FA77Limitedで中央スポットのみなら測距点の多さとか特に必要ないってことですよね。
でしたら中古で安価なK-3 IIまでのほうが良いかなとは思いますが
やはり長く使おうと思うなら現行機が良いかなあ…
AF精度ですがK-3 III+smc版FA77のファインダー撮影でも
オートエリアとゾーンセレクトなら瞳AF働いてくれることもあります。
ありますというだけでミラーレスのように確実ではないし偶然かも知れませんけど。
ただそこそこ瞳拾ってくれる感じはします。
AF速度は各種ミラーレスと比較したらダメですが、感じられた通りペンタックスの中では最速かと。
プレビューボタンの件はカスタマイズすれば全く問題ないかと思います。
色味については現行機は全てカスタムイメージが増えましたし、
これもご自分でお好みの設定されれば…と思います。
書込番号:25981183
3点

>565oo6さん
はじめまして。K-xからペンタックスを使い始め、K-r、K-5U、K-3U、Kp、K-3Vときました。
私の重要事項は高感度です。KPになってかなり高感度耐性が伸びました。
室内撮りでストロボをあまり使わなくなりました。RAW現像が主体でPC編集必須ですけどね。
三脚もストロボも荷物になるし、重たいからなるべく手持ち撮影。
あと、なんてったてファインダーが抜群。これに慣れるとKPとか途端に使わなくなってしまった。
AF-Cの追随性も向上。
書込番号:25988848
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
こんにちは。このカメラお使いの皆さんに、お聞きしたい事がありまして。最近 Mark4、どんなカメラになるか?時期尚早ですが、個人的に、とても気になっています。
他社は、ミラーレスしか出さない所もあり、pentaxも、どこまで、光学ファインダーを、続けるか?不安ですが、皆さんは、どうお考えですか?個人的には、光学、続けば、いいんですが、もう、時間の問題ですかね?もちろん、ミラーレスには、ミラーレスの良さもありますが……
皆さんは、こういうカメラにして欲しいとか、こういう機能を付けて欲しいとか、逆に省いて欲しいとか、ありますか?
私なら……内蔵ストロボつけてほしい、LXやMX並みの更なる見やすい光学ファインダー、あと、カメラでないんですが、今後発売されるレンズは、全てレンズ内モーター化、位かな〜?
いろいろと、意見聞きたいです。
、
5点

>イージードライバーさん
>LXやMX並みの更なる見やすい光学ファインダー
LX用のフォーカシングスクリーンをMXに装着し、新橋のサービスセンターで内蔵露出計を調整してもらいました。
書込番号:25663115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは、Mark IVが出るかどうか、でしょうね(^^;)
IIIをマイナーチェンジしてでも、なんとか、出て欲しいです。
その際は、可動液晶をお願いしたい。でも、頭カチカチのペンタックスさんでは、無理かなあ。
この期に及んで、ミラーレスは考えられないです。
マウントを一新しなければいけないし、そんな体力はペンタックスにはない。
K-01のような、Kマウントのままのミラーレスもできないわけじゃないですが、K-3後継機にそんなカメラを出せないでしょう。
ペンタックスは、図らずも、唯一無二のミラー一眼メーカーになったわけですから、その道を突き進んで欲しいですね。
書込番号:25663147
11点

僕は別に要らないけども
一眼レフの進化として面白いのだと
OVFでの瞳AFかなああ
やれる技術はあると思います
今の一眼レフの技術では瞳認識まではできているので
あとはその位置に測距点があればOK
視野全体に測距点をちりばめられれば出来るということ
あと3Wがミラーレスになるわけはないけど
K-02としてKマウントミラーレスは欲しい(笑)
書込番号:25663226
6点

ありがとうございます。可動式液晶には、なると思うけど、やはり、PLMみたいな、レンズ内モーターは、コスト掛かりそうですね〰️
書込番号:25663257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクロフォサーズですな笑
書込番号:25663364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K-70→KFのように中身はほぼ一緒(液晶モニターの解像度の変更とか多少ありますが)で
価格だけ上がって看板の架替えだけになる可能性もあります。
書込番号:25663395
6点

>イージードライバーさん
恐らく、ペンタックスはミラーレスの開発はないと思います。HOYA時代に相当組織をスリム化されて、そこまで開発力はないと聞いてます。
RICOHが他のミラーレス事業を買収すれば、可能性はありますが・・・
書込番号:25663417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他社から部品や技術の供与を受けペンタックスの画像技術でチューニングしてOEMとして出すことは可能かもしれません。
それなら開発費もほとんどかかりませんしカメラの外観だけ変えて出すこともできるでしょうね。
ただペンタックスはデジイチ一つとっても独自のこだわりがあるみたいな感じなので人の褌で相撲を取ることはないのかもしれません
書込番号:25663543
2点

ミラーレス市場がもっと儲かりそうなら、RICOHも人の褌で相撲取ってでも参入しそうですが、そこまでの市場の魅力がないのかもしれません。
RICOHの本業はカメラではありませんし。
書込番号:25663622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イージードライバーさん
まず、旭光学→HOYA傘下→リコーイメージングの流れの中で、
ボディやレンズを多量に開発、生産する能力(費用や人員、工場のライン数も含む)がなくなったうえに、
レンズの生産委託をしたくても、タムロン他ミラーレスに移ってしまって、選択肢が減ってしまった。
ここで、量販をあきらめて小ロット生産で採算を確保できるようにしたのが現在。
古いレンズのコーティングを変更して延命とか
K-1IIIとか、フィルム機(ハーフ機と、将来は一眼レフなど)を開発目標にしているって考えると、
K-3IVが出るとしても、かなり先の話。
早めにそれが来るとなると、無線部品などの型番変更とか、センサの仕入れあたり。
金型の代金回収するのには台数売るか販売額を上げるかしかないけれど、
台数を、販売期間を延ばすことで確保する方向と想像。
で、自分のK-3IVの予想ですか。
・購入可能なAPS-Cセンサー
・連写バッファ増
・無線チップ更新
・USB給電対応
あたりかな。
最後のUSB給電は、実はK-3IIIでもできたりします。
ただ、PD1.0の12V/3Aで組んである。
開発から発売までに時間がかかった関係で
その間にPD規格が変わってしまって12Vがなくなり15Vになった。
今USB給電とかを名乗るにはPD2.0以降に準拠が必須なので、K-3IIIIは名乗れない。
スクリーンの変更は、スクリーン上の液晶をなんとかしなければならないので、厳しいかな。
ミラーレス化については、
KFやリコーGR3が像面位相差可能だから、Kマウントなら可能でしょう。
Lなどのマウントに参加するには、お金もかかるしアライアンスに対する貢献も必要。
もちろん被写体認識などAI学習は他社の最後尾からの出発になるでしょう。
それをやってPENTAXブランドが半端にブレるなら、
GRを研ぎ澄ます方がリコーイメージングとしては重要。
何しろカメラ部門の稼ぎ頭。
書込番号:25663656
6点

イージードライバーさん こんにちは
ミラーレスになる場合 一眼レフのレンズの使いまわしではなく レンズ自体を専用設計に移行する必要が有ると思いますので 今部分が 解決すれば 出てくるような気がします。
自分の場合 Z-1とM3は故障で使えなくなりましたが LXと645は 生きています。
書込番号:25663670
1点

皆さん、ありがとうございます。技術的には、可能でも、無理やり、ミラーレス出したら、pentax 、無くなって(倒産)しまうかな?ヤバイですね(笑)まあ、10年後は、どうなっているんだろ?(笑)
書込番号:25663877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イージードライバーさん
>まあ、10年後は、どうなっているんだろ?(笑)
10年後でも一部の需要はあると思います。
例えば、寒冷地での長時間撮影は、バッテリー持ちを考えるとペンタックスが有利な気がしますし。
それに、HDD(ハードディスク)のように、オワコンと言われていた技術がひょんなところで需要出てきたりしますので、将来はどうなるか分かりません。
書込番号:25664016
0点

まあHDDはそこまで衰退したてほどでもないが…
衰退からの復活といえば大容量磁気テープかな
今の完全なる主力メディア(笑)
個人的には645Dが出る前に645はミラーレスで出して
フルサイズと共通マウントにすべきと言ってたし
K-1のときも今度こそミラーレスでと言ってたわけだけども
出遅れた今はむしろ一眼レフに注力が最善の策でしょう
他社と技術競争しなくてよいのはペンタックスにはお似合いと思う
まあK-02だけは出すべきだけども(笑)
書込番号:25664050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

にわかペンタックスファンとしては、
とりあえず、K−1をマイナーチェンジしそうですね。
センサーを最新にして、画像処理プログラムを
新しいのに変える。シャッターを高速化すれば
これで、十分じゃあないかしらね。
まあ、フルサイズがAPS−Cがと、言っている時代でも
なさそうですけど、全てはセンサーの高性能化が
ポイントになりそうですよね。ソニーを追いかけても
仕方ないしね。
書込番号:25664097
2点

KPから当機種に乗り換えを検討していましたが、保留中です。
やはり、鳥さんを取りたいので、ミラーレスに…(^-^; と思いましたが踏みとどまっています。
皆さん、カワセミさん、画像を上げていますが、なかなか取れないです。
カワセミが近くの小川に出没していましたが、最近みなくなり・・・。
マルチが増えて、バックスクリーンが稼働式となり、スマホ連携を強化してくると嬉しいですね。
リコー ファイト♪
書込番号:25664102
2点

K-3iiiの黒、メーカー終了とのこと(ヤオッター情報)。
空いたラインで何を作るのだろう。
KP後継機か、K-3iii改良機か、K-3ivか、
それともGR3増産か。
書込番号:25675571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>koothさん
どうやら、20-40 Limitedレンズキットのブラックのみが生産完了らしいですよ。
空いた生産ラインを売れている機種の生産に充てるとか、新製品の生産ラインにするとかのポジティブな話だといいですね。
個人的には、コンパクトフィルムカメラの生産に目処がたったのかな、とか思ったのですが…どうなんでしょうね。
書込番号:25676223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペンタロゴがサムスンになります笑
書込番号:25677010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一眼カメラの撮影自体が趣味と言うかレジャー活動と言うか娯楽の一つになってってるのが今の立ち位置だと思いますから、
市場の掘り起こしを全社で予算出し合って
体験イベントを全国なのか世界なのか、、成長著しい東南アジアでキャラバンイベント
組んでみるかカメラのキタムラは〜、、、当たり前か、お寺とかリゾートウエディングとか旅行ツアー代込み有償イベント?
養老乃瀧でカンパイで盛り上がってるところを写すなら一眼レフイベントとか、、無いか。
一眼カメラ撮影の魅力をメーカー主導で
種蒔きタッチイベントでもやってみて
一眼レフカメラの魅力は分かりましたー、で・それで自分の目的に合ったのはこのカメラ、みたいなインタラクティブ前提のキャンペーンモデルを一度全社で取り組んでみてはどんなですか?
書込番号:25690641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イージードライバーさん
ブラックだけ終了、販売数の少ないシルバーが継続って
あまりポジティブに考えられない状況のような気がします。
まあ私は壊れるまでk33とkpを使い倒します!
書込番号:25696023
3点

>末ひろがりさん
>市場の掘り起こしを全社で予算出し合って体験イベント
仰る内容はよく分かりますが、問題は家族・ファミリー向けにどんな企画ができるか、かと思います。
独身者が行きやすい撮影イベントでしたら既にありますね。ただ、家族持ちは中々行けないと思います。
(特に小さい子供の居る)家庭向けに一眼カメラの良さをアピールできる撮影イベントが企画できれば、結構好評になるかと思うのですが・・・
書込番号:25696050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラックだけ終了
なんだって!そりゃ困る。
まだイメージングストアでは購入できるようなのにどういうこと!
生産終了?あるいは生産縮小で小売店には回らないということなのか?
満を持して発売された機材なのだから、もっとずっと作ってもらわなくてはいかんよ!
廃版となればメンテナンスの期間が繰り上がってきてしまう。
このカメラを気に入ってさあ次のレンズは何にしようかと目論んでいるところだしね。
頼みますよリコーさん、ペンタックスさん!!!
書込番号:25696393
1点

販売終了になるのは「ブラック」の「レンズキット」だけですよ。
シルバーの方は…いま流行りのヘリテージデザイン風だから需要があるかも。
書込番号:25703007
2点

>イージードライバーさん
今度は稼働液晶にして欲しいかな。KPを使っていてmarkVを使うとその辺りが不便に感じます。
KPを使っていると、どうしてもmarkVが重くかさばる。だけど、液晶を可動式にするともっと重くなるかも・・・。
だけど、高感度耐性はKPより優れているので助かる部分も大きいです。
その辺りで上手く使い分けしてますが・・・。
書込番号:25748847
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
【使いたい環境や用途】
某テーマパークでのキャラクターやダンサー撮影
【重視するポイント】
夜間のパレードでも撮影できるか。
【予算】
50万まで
【比較している製品型番やサービス】
キャノン、ソニー等
【質問内容、その他コメント】
詳しい方、ご教授いただけないでしょうか。
10年以上前にK5Uを購入し、レンズはペンタックスDA18-55、シグマ70-300を使用しています。
使用用途主は某テーマパークでのキャラクターやダンサーを撮影してます。
子供が一眼レフに興味を示し、よりいいカメラで撮影しようと10年ぶりに色々調べてます。
他社のカメラに移ってもいいのですが、レンズから揃えるのもお金かかるので、できればペンタックスのままがいいなと思ってます。
こちらのカメラで、夜のパレード撮影までカバーできるといいのですが、どうでしょうか。
1点

>MAYUパパ1207さん
はじめまして。K-3markV使ってます。
K-5Uは使っていませんが、K-3Uと比べても進化しているので、K-5Uからであれば満足度はたかいとおもいます。
K-3markVは高感度耐性も高いので、ISO感度を上げればお手持ちのレンズでも撮れますが、少しノイジーになる恐れがあります。
ただ、お手持ちのレンズが2本だけでそんなに明るいレンズでもないので、レンズごと最新のミラーレス一眼に乗り換えられた方がいいと思います。
50万あったらキヤノンでもニコンでもソニーでも、それなりにいい機種が買えると思います。
レンズにお金を回すとしんどいですが。
もしお子さんが「一眼レフ」にご興味をお持ちなのであれば、K-3markVは良い選択肢になると思いますが、ミラーレスも含めた一眼なら、ぜひ量販店で一緒に触ってみられることをお勧めします。
書込番号:25514414 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>MAYUパパ1207さん
>> 夜間のパレードでも撮影できるか。
F値が2.8より小さい値のレンズを使うと撮れるはずです。
理想は、単焦点がおすすめになります。
書込番号:25514477
0点

>MAYUパパ1207さん
夜間のパレードだと暗所AF性能がモノを言うので、最近2年間に発売されたミラーレス一眼なら、たいがい問題ありません。
富士フィルムだと、X-H2が4000万画素あるので、フルサイズの2400万画素より高精細な写真が撮れますよ。
↓マップカメラに25.5万円で在庫あります。
https://www.mapcamera.com/item/4547410469226
書込番号:25514525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pky318さん
ご意見ありがとうございます。
20万円で収まるK3mark3は正直魅力的です。
高感度で撮影した場合のノイズがどこまで出るかですよね‥
特に大きく引き伸ばしたりする印刷はしないですし、50インチのTVに映すのがメインです。
レンズこだわると50万では収まらないですし。
一度、量販店行ってみます。
書込番号:25514645
1点

>おかめ@桓武平氏さん
そうですよね。
ただ、F値小さいとレンズの価格でボディー変えるので今更10年前の本体に合わせるのであれば、
本体購入したい気持ちが強いです。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25514647
0点

>乃木坂2022さん
ご意見ありがとうございます。
10年一昔とはよく言ったもので、
ミラーレスカメラを触ったことがまだないです。
量販店行って確認してきます。
書込番号:25514650
1点

>MAYUパパ1207さん
私の個人的な感想では撮影できると思います。
畑違いではありますが、K-3Vで撮影した高感度の写真を添付します。(大きなトリミングもあります)
これで納得(ノイズ等)しなければ他社に移行する方が幸せになるかと思いますが50万では足りないかもしれません。
KP以降のK-3Vも含め、高感度耐性は格段に上がってますが納得できる範囲によってはレンズも考える必要があり、K-3Vの購入だけでは済まない可能性があるので、50万までであればPENTAXのままが良いと思います。(今後も年間10万円以上の出費を継続できるのなら他マウントのミラーレスも視野に入れても良いかも…)
良い選択をされる事を願います。
書込番号:25514850
6点

>ペンタにハマったさん
作品ありがとうございます。
全く問題ないです。
正直、ノイズあるか判別出来なかったです。
ここまで撮影できるなら、わざわざ他社に移行しなくてもいいに気がしてきました。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25514893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ。
普段、ペンタックスKPを使っております。
高感度に優れている為、とても重宝しています。
そして、このmark3は更に高感度に優れている為、明るいレンズでなくとも綺麗な写真になるかと。
しかし、手元のレンズは是非とも買い換えて欲しいところです。
信頼あるカメラ屋(カメラのキタムラ、ビックカメラ)などで中古レンズを購入すると安上がりですよ。
HD16−85
HD55−300
なんかがお手頃だと思う。
HDのレンズは良いですよぉ。オススメです。
書込番号:25514921 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

夜のパレードだと明るいレンズは必須になります。
明暗差が激しいので露出ノコントロールが難しいです。
動体はそれらを理解した上で妥協点を出す必要があります。
私の作例はLightroomで多少の現像はしていますので、そこも検討する必要があると思います。
より良い選択を…
書込番号:25514923
2点

すみません。(-_-;)
二つ前に送信した写真の510oのデータは全て300oF4にFA1.7のテレコン付の写真です。m(_ _)m
書込番号:25514942
0点

>武田のおじさんさん
ご意見ありがとうございます。
そうなんです。
DA55-300は購入しようと思ってまして、近くはiPhone15promaxで撮影します。
ボディと合わせても20万前後(中古)は魅力的です。
書込番号:25515096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MAYUパパ1207さん
こんにちは。
>レンズから揃えるのもお金かかるので、できればペンタックスのままがいいなと思ってます。
>こちらのカメラで、夜のパレード撮影までカバーできるといいのですが、どうでしょうか。
この機種はセンサーのアクセラレーターという
高感度のブースト機能がついていますので、
かなり高感度性能はよいと思います。
従来のペンタのAFからすれば、
AF性能もだいぶよくなっていますね。
価格も発売当初よりはぐっと下がって
購入しやすくなった感じがあります。
ペンタを続けられるなら、ありだと思います。
書込番号:25515102
0点

>ペンタにハマったさん
ご意見ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:25515103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
ご意見ありがとうございます。
皆さんが高感度に強いとおっしゃってるので、実機さわってきます。
書込番号:25515114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MAYUパパ1207さん
ご返信ありがとうございます。
K-3markVはかなり高感度耐性強いので、ISO6400くらいはノイズが気にならないと思います。
武田のおじさんが挙げられてますが、16-85と55-300PLMがあればほとんど撮影に困ることはないです。
ただ、夜間のパレードとなると明るいレンズが欲しくなります。
70-200F2.8も合わせて購入されると幸せになれるかと思います。
パレードとの距離が近いなら16-50F2.8PLMがいいかもしれません。
55-300PLMとの繋ぎがいいです。
書込番号:25515213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大切にK-5U使われていたのですね。
既存レンズも活かしつつ、であればK-3Vがいいかもしれません。高感度とファインダーはK-1Uにも劣らないと思いますし、AFや連写は勝ります。
標準ズームと望遠ズームお持ちですので、あとは被写体との距離で明るい単焦点レンズか、HD DA☆16-50PLMなど1本追加で様子みられてはいかがでしょうか。
ぜひお店か、ファミリークラブのフリートライアルか、一眼レフ体験会か、PENTAXクラブハウスなど触ってみて欲しいですね。
書込番号:25515299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
10年まえのK-50で写真を撮っている者です。
K-5U、いいカメラですね。
お子さんもカメラに興味を持つようになられたとのことで、K-5Uはお子さんに使わせてあげるのかな?なんて。
そうなると、お父さんとレンズが共用出来ることのメリットとデメリットがあるかもと思って書かせてください。
子供って触って覚えていきますから、壊してしまう確率が高いですよね。
そうなると、他社のミラーレスに移って「マウントが違うから」というのは、自分のカメラを守る口実になるかもしれません。
一方で子供と色々と撮って、その成長を見守りたいとなると、親子でひとつのマウントは理想的だと思います。
私は甥っ子がカメラに興味を持ったことがあって、自分のレンズをグリグリとやられたのですね。
心のなかでは悲鳴でしたが、「触って覚えなよ」と色々と教えました。
小さいお子さんだと、ミラーレスに一眼レフ用のレンズを付けようとするかもしれませんが……。
以上、みなさんとはちょっと違った角度から書かせていただきました。
スレ主さんがいいカメラと出会えますように。
書込番号:25515404
1点

K-5IIは使ったことがありませんが、K-5IIsは所有していました。
高感度ノイズの比較をされたいとのことなので、ISO12800のサンプルを貼っておきます。
やはりアクセラレータ搭載のKPやK-3IIIはノイズが目立ちません。
夜間パレードを撮るだけならK-3IIIで問題ないかと。
ただ、画面の端にダンサーが来た場合に被写体識別して顔にピントが来るかというと、
ここは一眼レフよりもミラーレスが強いジャンル。
ミラーレス機に明るめでAFの速いレンズを付けた方が、楽で確実で周囲にシャッター音を漏らさず安心な気もします。
書込番号:25515746
3点

既に、いろんな方からのコメントがありますが、私から、ひとつ。
パレードを撮るのに、解放F2.8の明るいレンズは要らないです。F4前後のレンズで十分です。
ディズニーのパレードは、案外、明るいです。それほどISOを上げなくても、撮れます。以前、コンパクトカメラで何度か撮りましたが、せいぜい、ISO2000くらいだったと思います。
F2.8のレンズは、かなり、高いです。F2.8で得られる感度の差は、僅かです。他に、F2.8で撮ってみたい被写体がなければ、そこに、十数万も投資するのは、どんなものかと思います。
K-3 IIIを買われるなら、ガンガンISOを上げて撮る方が、楽しいと思います。
書込番号:25516624
8点

あくまで将来性を考えて・・・
今後、リコーペンタックスブランドの存続は懐疑的です。
と言うかすでに、店頭から展示や在庫はなくなり、高価格・ブランドで売ろうとこの数年シフトしており、
K-1系は有り得ない値段で射っています。
50万円予算があるなら、一眼レフを更新してペンタックスと心中するか、
継続性のあるメーカー(キヤノン、SONY、ニコン)などに乗り換えるか、ルビコン川 ですね・・・
書込番号:25516956
3点

>MAYUパパ1207さん
武田のおじさんさんのHD16-85とHD55-300LPMの二本とK3Vが私は最適だと思います。
あくまでも50万での縛りの上でですが…
もっと出せるなら他社のラーレスになりますが私の価値観では金銭的に無理です( ;∀;)
お金が豊富に有ると仮定するなら私はキャノンかソニーを選びます。
(今ならソニーのα9Vを選びますがキャノンのR1も気になります・・・)
それなりのレンズも必要ですが…←ここ重要(-_-;)
書込番号:25519423
2点

>MAYUパパ1207さん
実は先日中古でK-3mark3を注文して、やっと手元に届いたところなんです。
ですから、まだ外では試して無いのですが、KPに比べてもかなり高感度が向上していてとても驚きました。
そして、普通のズームレンズ(F値可変)でも余裕で室内撮り出来てしまいます。
まさしくストロボ要らずで、大口径の明るいレンズ要らずだと思いました。
勿論、作品作りには大口径レンズも必要だけど。
書込番号:25523672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

★70-200 F2.8勧められる方よくいらっしゃいますが、あれ凄く重いですよ。
私は30分も持ってられない。
パレードだと当然手持ちですよね?
重さで高確率でぶれると思いますが…
K-1 II+★70-200を手持ちで振り回せる瀬尾さんのようには、私では無理です。
書込番号:25532557
3点

皆様
貴重なアドバイスありがとうございます。少しバタバタして、ご返信できておらず申し訳ございません。
色々検討しました。先日もインした際にレンタルでEOS R10に100−400のレンズで参戦してきました。
ミラーレスカメラの性能に驚き、びっくりしました。娘達はすっかりハマってしまいミラーレス欲しいと言われ、新しいミラーレス買ったら、ペンタックスもあるし、2台持って行きたいと言われ、え!?となってます。
今検討しているのは、EOS R7に100−400のレンズorα6700に70−350のレンズといった感じです。
10年でこんなに進化するとは思ってなかったです、、、
書込番号:25540808
2点

こんにちは。
ミラーレスに行かれるとのことで、寂しくもあり、そうだろうなぁという思いもあり。
いずれにしましても、これからクリスマス。
スレ主さんが素晴らしい思い出をたくさん残せますように。
メリー・クリスマス。
書込番号:25543897
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
KPと7本ほどのレンズで撮影を楽しんでいますが、最近KPの調子が悪くなってきており買い替えを検討しております。
今のレンズ資産を生かすにはK3mk3がいいなかとは思うのですが、AF精度はよいでしょうか?
2か月ほど前からポートレート撮影にはまっており、KPでは測距点も少なく瞳AFがあるわけでもないので撮影に苦労しています。
この機種の紹介動画を見たことろ顔と瞳を認識してAFするような言葉があったので、その機能が使えるのであれば買い換えたいと思います。
使っている皆様で瞳AFの認識精度を教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
2点

追伸
当方目が悪くピントは常にAF任せです。
マニュアルを練習すればとの話もあるかと思いますが、あくまでAF前提で使い勝手を教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:25488566
0点

>りこりこぱぱさん
両機種を使っています。
KPよりは良いとは思いますが
一眼レフの位相差なので、中央でF2.8光束対応程度の精度。
ミラーレスの像面位相差の精度はありません。
AF頼りでとなると、
各社の新し目のミラーレスが良いと思います。
書込番号:25488626 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

AFの性能の良い悪いの基準がないと思うので何がよくて悪いのかは自己判断でしょうね、あなたによくても他の人は良くないかもしれないし
あなたには悪いけど他の人はよいかもしれませんね
書込番号:25488638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん、ありがとうございます。
>koothさん
はやりミラーレスほどの精度はないんですね。
ちょっと期待していたので残念です。
>今岡山県にいますさん
1対1の撮影なので、静止している人物に対して瞳にAFがあえば十分です。
動いているものの瞳を追っかけて撮れるほどは期待していませんでした。
書込番号:25488649
1点

>りこりこぱぱさん
こんにちは。
>使っている皆様で瞳AFの認識精度を教えて頂けると幸いです。
このカメラの「顔検出」AFは、
ライブビューモードによるもので、
ファインダーを覗いて高精度に
瞳(又は顔認識)の位相差AFを
するものではなさそうです。
ライブビュー
方式 撮像素子によるTTL方式
フォーカス コントラスト検出式(オートエリア、ゾーンセレクト、追尾、セレクトL/M/S、スポット)
機能 フォーカスアシスト、顔検出、タッチAF
・PENTAX K-3 Mark IIIの主な仕様
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3/spec/
固定式の背面液晶を後ろから覗いて
遅めライブビューAFで問題なければ、
顔認識AFも使える、という具合では
ないでしょうか。
プロのモデルさんみたいに動かないなら、
ライブビューのAF精度も高いでしょうが、
少し動きがあったりするとAF追従が
厳しいかもしれません。
(↓下記動画でK-3IIIのライブビューの顔認識AFがテストされています。)
・PENTAX K-3 VS K-3 III LIVE VIEW AF + FACE DETECT COMPARISON
https://www.youtube.com/watch?v=RDEC8XY7rAI&t=693s
書込番号:25488673
4点

>りこりこぱぱさん
光学ファインダ撮影時に、測光センサの情報から顔認識して瞳の位置に近いと思われる測距点を選ぶようになっていたと思います。
自動測距点は使わないので試したことありませんが。
あと、オートフォーカス精度を求めるならライブビュー撮影が確実ですね。なんならポートレート撮影でもサンダー平山さんが強く主張していたように自分が揺れてピンボケになるのを防ぐためにポートレート撮影でも三脚使用が確実になるのだと思います。(自分は絞りを開けたポートレート撮影はしたことないので分かりませんが、立って行う静物撮影では85mmF1.4開放とかだと三脚使わないとピントが合いません)
ちなみにライブビューならマニュアルフォーカスでもフォーカスピーキングがあるのでピント合わせはしやすいですよ。
書込番号:25488707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

K-3とKPはほぼ同等のAFだったと思います、両機種ともライブビューのみ顔認識AFでしたが、
K-3Vはファインダー撮影でも確実に顔認識、瞳付近(アバウトですが)にAFするようになりました。
なので人が二人並んでたら真ん中の背景に合わせるK‐3/KPようなマヌケなことにはなりません。
K-3VのAF精度はPENTAX史上最強でしょう、ポートレートに関しては。
測距点が極めて見にくい、個人的に我慢ならない仕様ですが、AFはおおよそ意図通りに合わせます。
書込番号:25494772
8点

瞳AFの精度なら、ミラーレス機の圧勝だと思います。
最新機種なら動いているモデルさんでもガチピンですから。
あまり動いてなければ、F1.2開放でもガチピンの確率が高いです。
書込番号:25511877
1点

一眼レフカメラだと三脚に載せた静物撮影でもF1.4だと調整してもAFではピント合わなかったりしますからねぇ。
条件にもよるのかもですが、今日K-3III Monochromeで三脚に載せてDFA*50mmF1.4で1.5mくらいでF1.4で静物撮影したらメニューでのレンズ個別AF微調整をしても最小の調整量でも±どちらも行き過ぎで合わず、MFじゃないとガチピン来なくてちょっとがっかりしたところでした。
まぁ、そんなこともあって静物は絞り込んだマクロ以外はLVでコントラストAF撮影することが多いのですけどね。
あと、K-3IIIなら大きなファインダーのおかげかMFも使い物になるし。K-5IIsではMFはできなかったのでそこは凄いとは思います。
書込番号:25511909
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
はじめまして、こんばんは
先日k-5を入手し、久しぶりに一眼レフに復帰です。
(直前までレンジファインダーのR-D1を使用してました)
m42マウント押しピンレンズの装着について、
PENTAXの純正アダプターでは押しピン機構のせいで
絞りが効きません。ネットでいくつか調べても、マウント自体を拡張するadaptist PK+mmの情報くらいで、正解には辿り着けませんでした。押しピン対応のPKアダプターは現行販売されてないようです。
そこで発見したのが、M42-シグマsaマウント アダプターです。
ピンときて、シグマSAマウントについて調べると、なんとKマウントであり、フランジバックが違うだけらしいと。
ならば、このアダプターにM42レンズをつけて、kマウントに直で着けれるのでは?そして、フランジバックはPENTAXのものなので、オーバーインフ、もしくは無限遠でなくても許容範囲の使用は可能(マクロにならない)ではないか?
と思い早速ポチりました。
届くまでまだ数日あるので、結果は後ほどになりますが、
同じ方法を試した方いらっしゃいますか?
SAマウントとkマウントが果たして合致するのか、
不安と期待で胸が高鳴っております。
m42 レンズは、フジノン55mm1.8、ヤシノン50mm1.9、シグマ24mm2.8を所持してます。
どれも押しピンタイプです
書込番号:25348559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://store.shopping.yahoo.co.jp/mixy4/m42-sigma.html
見た感じ、押しピン対応していそうな部分がありますね
書込番号:25348571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レビューには絞りピン対応のフチがないと記載が…
どちらでしょうか、せっかくなので届くまで楽しみにします。
書込番号:25348576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レビューの件はよく読むとこの品のことではないようで…
後日結果報告します
書込番号:25348608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコランテさん
うろ覚えな記憶で書くことをお断りしまして…
確かデジタルのKマウントでは、押しピン機構を感知するピン受け板が無いので、絞り込み測光的な事しかできなかったのではないでしょうか?
m42は絞りを操作すると、絞り値を電子的に伝えられない且つねじマウントのため完全固定位置での連動機構制御が出来なかったので、レンズ側絞り値の大小をピンの押し/戻し量でボディに伝える機構だった気がします。
また、Kマウントの初期バージョンは絞り値を今度はレバーの移動位置でボディ側からレンズ側(その逆方向もか?)に伝えていたため、これまたマウントアダプタ側にレバー制御用の環っかが無いと、例えばEやXマウントでKマウントレンズのDAレンズ見たいに絞り環付きのレンズの絞り制御が出来ない、という問題があり、そのマウントアダプタを見つけるのもなかなか大変です。
当方もK−5,K−S2を使っていますがm42のレンズだけは純正マウントアダプタを使ったとしても、ボディ側のアダプタ挿抜が大変面倒なため(場合によっては自分の手の爪が痛んでしまう)、Eマウントでアダプタを介して使うようにしてます。
書込番号:25348623
1点

>くらはっさんさん
おっしゃる通り、押しピンに対して板が撮影時に可動することで絞りが効く仕組みですね。
デジタルボディ内での干渉など、作られてない理由もあるでしょうし際どいことに変わりはないかもしれないですね。
Eマウントで使えるとなんでも楽しめますね〜
レンズとしてはコニカヘキサノンが至高だと思ってます笑笑
書込番号:25348649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコランテさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
m42のスーパータクマー35mmで確かf2.8だか3.5だかのレンズをPENTAX SPで使ったことがあります。
いやはや暗いのなんの。室内では暗すぎて輪郭が追えず、ドピーカンの屋外で何とか使えた代物でした。
55mmf1.8はそういう点では明るく使い易いレンズで、撮影の基礎を学びました。
なのでK−5または後継機でしたら、恐らくは絞り込み測光となり、ファインダーでの見た目が結構暗くなりそうに思います。
K−5でもK−S2でも初期のKマウントレンズを使う場合は確か絞り環で絞りをセットしてからボディ側のプレビューボタンを押してSSの最適値を割り出す仕組みだったように記憶してます。
中古屋で安価なKレンズを何本か購入したので、未だにそういう作業を強いられております(笑)。
m42を使う場合は、ある意味機動性と速写性が多少犠牲になる前提で使うと覚悟したほうが宜しいでしょう。
この点、ミラーレスを母艦に使うとEVF含めた仕組み一式がどんなに絞り込もうが、とりあえずは電子画像としてビューイングできるので大変有難いと感じました。
>レンズとしてはコニカヘキサノンが至高だと思ってます笑笑
当方はヤフオクで仕入れた引き伸ばしレンズを付けて色々楽しんでおります。添付はその楽しみ方の一例。
Eマウントボディにm42アダプタを介してPENTAXのm42マウント用ベローズをつけ、レンズはL39ーM42アダプタを介して引き伸ばしレンズを付けたものです。
書込番号:25348938
0点

>くらはっさんさん
素敵な画像まで!ありがとうございます。
ベローズ羨ましいですね、なかなか手を出せない領域です笑
レンズが付いて、絞りが効けば基本いいぐらいの使い方ですので、機能的な心配はないですかね。
マニュアルで撮るのが基本なので、
測光は自分の感覚で行います笑笑
表現を自由に行うために絞りが効かないと撮れないですし、
AEなどで意図しないSS出てしまうと台無しなので、
マニュアルで撮るのはとても楽しいですよ。
まさに自由な表現を手に入れた感覚です。
以前はリケノンなどのkマウントレンズ持ってたんですが、
手放すものじゃないですね〜、、
巡り巡ってまた手に入れてしまう。。
書込番号:25348997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコランテさん
そういえば純正のm42レンズをKマウントにつけるアダプタは、確かKマウント面とツライチ=Kもm42もフランジバックがほぼほぼ同じだったように思います。このためアダプタをKマウントに取り付ける際はカチャっと嵌め込むだけで良いのですが、アダプタを取り外すのが若干大変で、ボディのリリースボタンとアダプタ側の僅かな切り欠き部分に爪を立てて外す作業が苦痛を伴います。
先ほどネットで検索したら、この切り欠き部分に立てる『金具』も同梱販売しているアダプタがあり、妙に納得してしまいました。
>以前はリケノンなどのkマウントレンズ持ってたんですが、
記憶が正しければ旭光学以外で他社が初めて採用したKマウントの会社がリコー、だったと記憶してます。
ボディはリコー製品か失念しましたが、レンズだけは名前の通りリコー製で今も結構人気があるように思います。
>マニュアルで撮るのが基本なので、
ご同類ですな、今後とも良しなに。
当方も撮影のほぼ9割はマニュアル撮影です。フルオート当たり前の現在、酔狂と思われてるかも知れません。
が、カメラ内蔵露出計にベタ頼りするよりは自分の責任が大きくなるのでギャンブル的要素もあり、これが面白い。
なので本番コマ前には試し撮りの捨てコマが多数あり、しょっちゅう削除ボタン押してます。
因みにテッチャン撮り9割、残りは夜景に丹頂白鳥のでかい系鳥、秋の紅葉と草木のマクロ撮影です。
ピント追い込みも手作業で賄います。というか、中古で買った殆どのレンズがAF無しでした(笑)。
ベローズは…これもヤフオクで数台買いました。ベローズ自体がレンズのヘリコイドの役割を持ちます。
80mm前後以上のm42やL39マウントのレンズを使う場合に繰り出し機構が重宝してます。
書込番号:25349475
2点

>くらはっさんさん
ご同類でしたか、嬉しいですね。
ソールライターという写真家を唯一好きなのですが、
彼はリバーサルフィルムでの作品が多いようです。
僕もリバーサルで撮影した傑作があるので、
今後はリバーサルでの作品作りにも注力して残していきたい所存です。
現時点の価格はとても常用できる値段ではなくなってきてますが、、
写真の完成系は、マニュアルで撮影したリバーサルなのでは、と堅物は考えております。
スナップになれば尚更、その場の瞬発力で表現したいように露出を決め、構図も捉える。。
スナップはまだまだな腕前なのですが、
猫ばかり撮らずにスナップでの作品を増やしたいです。
アダプターの爪の件ですが、今のところ毎回外れてるので問題はないですね、ご心配いただきありがとうございます。
書込番号:25349505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RAYQUALのマウントアダプターではいけないのでしょうか?
https://www.rayqual.com/M42_PK.html
M42→Kマウントでピン押しの板付きです。アマゾンで7500円くらいですね。直販のほうが安いのかな。
書込番号:25350060
0点

>holorinさん
情報ありがとうございます!
検索しても全然出てこずもう売ってないものだと思ってました。こちらの方が無限遠も出るし希望通りの商品ですね。
いま注文中のものでダメだったら購入検討します。
さすがに値段が高いのでちょっと躊躇いますね。
書込番号:25350284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

荷物到着しました
残念ながら、マウント合致せず装着できませんでした。
じきにRAYQUALの品を購入したあと思います。
ご返信ありがとうございました:)
書込番号:25353787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SUNのYS-PEマウントなどですと、YSマウント部のピン押すスキー板状のパーツに
養生テープ適当な大きさにして挟み込んで押しっぱなしになる状態にしてます。
ピンを押し込まなきゃいけないものでしたらネジ止め剤もしくは接着剤少量でピンを押し込んだまま固定してます。
当然絞り込み測光しかできませんが、こうやって固定するのが一番めんどくさくはないです。
接着剤でもまず元に戻せますし固かったらIPAで溶かせば大丈夫ですが、あくまでも自己責任で。
書込番号:25359856
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
pentax k-3 iii と fujifilm x-t5 で迷っています。
m4/3 でカメラを始め、安かったK-01、ファインダー欲しくなりK-50、我慢ならずに K-3。
FA 43mm Limited、DA 70mmがお気に入り。
クロスプロセスなど、少し変わった色味も好きでした。
fujifilm の X-T10、X-T2 で、フィルムシミュレーションに興奮。
XF 35mm と XF 60mm の写りに感動。
子供が出来たので、トラッキングAFを目的に α9。
好きな焦点距離、小さいは正義で FE 40mm G 常用。
色味は好きになれず、仕方なくRAW現像開始。
CCD に興味があり、K-m。
DA 50mm、sigma 30mm F1.4 DC HSMが楽しい。
今は、α9、X-T2、K-m の3台です。
ここまでの変遷で、子供や街中スナップはα9、それ以外でFujifilm か PENTAX のもう一台、計2台体制に整理をしたく。
登山やアウトドアも趣味の一つです。
江ノ島も近く、海と夕日も撮りたいです。
これまで、ほぼ単焦点しか使っていません。
X-T5 は、写真機らしさと見てわかる高精細に惹かれ、
K-3 mark iii は、写真機らしさと持った時のシックリ感、シャッターに惹かれています。
もしみなさんが私のような嗜好であれば、もう一台は X-T5とK-3 mark iii のどちらにする!な意見を伺えないでしょうか。
書込番号:25242973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>neko好きさん
もしみなさんが私のような嗜好であれば、もう一台は X-T5とK-3 mark iii のどちらにする!な意見を伺えないでしょうか。
思いっきり無責任な意見なら
・両方買っとけ
・メーカーに拘るな
少し寄り添った意見なら
・サイズと性能、総合パフォーマンスでX-T5
でしょうかね。K、F、Eマウント3種を現在も使用中です。
残念ながらスレ主さんの嗜好には程遠い当方では御座いますが、まず図体の寸法で言えばX-T5でしょう。これは江の島に近いなら持参に困らない程の図体であればある程、写真が永続きすると睨んでます。
ただ添付の駄作のように江の島海岸はどんなカメラでもそれなりに楽しい撮影ができる訳です。と言うか近所にお住まいなら傑作続出間違いなしですぜ。
現在関西在住ながら神奈川から離れてかれこれ4年、湘南モノレールと江ノ電、横須賀線を使って度々探訪した江の島は良いロケだ、と今でも懐古します。
書込番号:25243093
5点

これは何処に重点を置くかで全く変わってくると思います。
私は画質(自分好みの画質)に1番重点を置いています
ので画質が気に入らなければ例えAFとか他のスペッ
クが高くても買わない方です。
人によって何処がいいかは変わりますしね。
ただ私もペンタックスの画質もフジの画質も気に入って
いますのでお気持ちは分からないでもないです。
今は長年使い慣れたペンタックスで使い続けていますの
でペンタックスがメインですがいずれはフジも欲しい
ですね。
なので両方気に入っているのなら両方買ってしまうのも
いいのかもしれません?
書込番号:25243209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MiEVさん
返信ありがとうございます。
そうですよね。
言い切られてしまい、何も言えない自分がいます。
1台を使い倒し、染みついた感覚で、良い写真を撮る友人もいます。
使い続けた上で撮れる写真…のような部分が、私には足りていません。
ただ、新旧問わず、機種を乗り換えた後の写真は、気持ちの昂りなのか、後から気にいる写真が多くなります。
多くても月1000枚くらいの撮影枚数ですが、最初の5000枚くらいの方が好きな写真の割合が多いんですよね。
困ったものです。。
>くらはっさんさん
素晴らしい写真、ありがとうございます!
どれもとても素敵ですね!
湘南エリアの自然が見せてくれる美しさは、強力な武器になりますね。
良いロケ地というところも同意ですぜ。
小さいはスペックの一つと思っています。
X-T5の物理的な小ささ軽さはポイントですね。
K-3 iii のグリップは重さを感じ辛いようにも思うので、レンズも含めてどちらが良いか…ですね。
>ビンボー怒りの脱出さん
返信ありがとうございます。
画質重視なのですね。
私は色味重視なので、少し近いような遠いような…?
何を指して画質と言うかでしょうか。
好きなペンタックスを使い続けつつ、いずれは富士フィルムもでしたら、
使い分けをされた際にまた感想を教えてもらえたらと感じます。
個人的には、富士フィルムは柔らかい絵が出てくる印象です。
優しい画とも言えるかも知れません。
書込番号:25243293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>neko好きさん
こんにちは。関西は良い御日和で何もしたくない、ひねもすのたりのたりかな、です。
一点重要な事を書き忘れてました。耳タコかとは思いますがお耳汚しに。
江の島にせよ湘南にせよ逗子にせよ、例えベタ凪の日でも海沿いをカメラ持って歩けば少しは海風が吹く筈です。
この海風、少なからず潮を含んでおり人間様にはどうってことないのですが、精密機器のカメラには大敵。
先の駄作の3枚目のウィンドサーフィンを撮影した際には、結構な海風が丘に向かって吹いてました。オンショアの風と言うんでしたっけ?
帰宅後カメラのボディと言わずレンズと言わず、潮がべっとり付いており慌てて水をたっぷり含んだ布で拭き掃除しました。当然、乾く前に乾いた布で湿気も取りました。
なので、X-T5にせよ他機種を買うにせよ、汀の散歩から帰ったら例え無風状態だったとしても拭き掃除をしておくことをお勧めします。
或いは、それを見越して防水が一番強いカメラにするとか。
書込番号:25243340
0点

ご自身で決められない…
人の意見に左右されるのですか?
何を求め最優先にするか、
そのために必要なものが分かっていなのではないでしょうか?
つまりどちらも必須ではないように感じます。
保留ですね。
書込番号:25243377 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>neko好きさん
こんにちは♪
恐らくneko好きさんの中で気持ちは決まっていると察します(^^
私もペンタ&フジ両使いです。最近ニコンも買いました(^^;
そのニコンのZを使い始めて思ったのは、出来の良いZのEVFでも結果満足する性能ではないという事をやはり感じて、改めてペンタは外せない≠ニ思っています。
その外にもペンタの魅力はやはり描写力です。ペンタの色、ペンタのレンズから出てくる質感が大好きです。
フジも好きですが、何か物足りなさを感じるのはその辺りの満足度がペンタを超えないからだと思います。
因って私ならK-3 Vにします。そしてX-T2も残しますけどね(^^♪
書込番号:25243511
4点

>neko好きさん
α9がメインでフジかペンタがサブの認識で合ってますしょうか?
私の勧めはペンタのK-3Vですが、私個人の贔屓です。登山もする様ですので小型軽量ではフジかもしれませんが、ペンタもフジも趣味性の方向が多少異なるので悩ましいです。
メインはα9で固定で好みの単焦点の描写や本体の質量や体積、フィーリング(重要)で選ぶのが良いかと・・・
持ち出して撮ってナンボだとおもいます(^_-)-☆
書込番号:25243609
0点

>neko好きさん
失礼、この場合、色味の事ですね。
画質というと高画質高解像度高画素の事をさす場合も
ありますが最近のカメラは何処のメーカーも一定基準
は満たしている物だと思いますし設定やレンズによって
もある程度はコントロール可能かと思うので私の場合
は画質の事は色味のことを指す物だと解釈しています。
バリバリの高解像度高画質を求めるのなら本体も大事
だとは思いますがそこはレンズによっても十分カバー
は出来る物だと思っていますので其処だけだったら
私はメーカーはあまり拘らない方です。
色味だとメーカー毎に違いますし似ているような色味
でもメーカーが違うと同じように撮っても同じように
撮れない事も結構ありますからね。
その中でも個人的にはペンタックスが1番自分にとって
はバランスよく撮れるメーカーだと思ってます。
富士に関してはコンデジでX30とXF10を持っていますがX30に関しては写真の色味は大変気に入っているの
ですがXF10の場合APSセンサーのコンデジで安いので
買いましたがX-Trans CMOSセンサーが使われてない
為か色味がバカにあっさり薄い感じで余り好きではない
画質だったりします。
まあ話が横道にそれましたが私だったら気に入っている
ペンタックスは使い続けるつもりで富士を買っても
ペンタックスは整理するつもりはありません
私もキヤノンSONY Nikon OLYMPUS Panasonicと
色々使っていてほとんどミラーレスに移行しましたが
ペンタックスのデジ一だけはどうしても手放せない
です。
もっともペンタックスの場合ミラーレスはないですしね。
ペンQは持ってますがあれはミラーレスというより
レンズ交換ができるコンデジと思ってますので。
書込番号:25243672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>neko好きさん
こんにちは。
メインがミラーレスのα9であれば、
バッテリーが長持ちで、防塵防滴も
しっかりしている、ペンタックスの
K-3IIIが登山やアウトドアには
よいのではないでようか。
書込番号:25244165
2点

ここにスレ立てたってことは、もうK-3 IIIに傾いてるってことじゃないでしょうか。
書込番号:25244372
0点

>okiomaさん
返信ありがとうございます。
これまではどのカメラも行っても10万円くらいでした。
(α9は中古20万円でしたが、いろいろな機材を売ってなんとか…)
K-3 iiiもX-T5も20万円超えと、売れる機材も少ないため、今回はちょっと慎重になっていまして、ご意見を聞かせてもらえたらと。
K-3とX-T2も2世代前・私の購入時期だと7-8年前なので、この期間の情報が抜け落ちていることもあります。
少し話はそれますが。
性能の向上曲線は伸びているのかもしれませんが、カメラのボトム価格が高くなったように思います。
新規購入5万円くらいで始められるカメラが今無いので、未経験マウントを試しづらくなりました。
>くらはっちさん
返信と写真ありがとうございます!
今回も良い写真ばかりですね!
ちなみに、前回と今回はどのマウントのカメラで撮られた写真でしょうか?
そうですね。
海風対策は必要ですね。
引っ越したばかりなのでまだケアが必要なシーンはありませんが、気をつけます。
>alfakeiさん
返信ありがとうございます。
ペンタックスもフジも、良いカメラですよね!
しかもZまで!
Zは、αを買うときに検討しました。
スカッと抜けの良いあのEVFと写りにも惹かれました。
ペンタックスの色と質感のお話、ありがとうございます。
ぐっと意識が向きます。
K-3 iii を購入して、X-T2は残すも良いかも知れません。
もしかすると、X-T5の中身ほぼ同じの、X-E5? などが発売する可能性もありそう(新製品サイクルとしてありそう)なのに対し、
K-3 iii 同等機はそうそう出ませんよね。
>ペンタにハマったさん
返信ありがとうございます。
ペンタックスをお勧めありがとうございます。
はい。
気持ちとしては、撮る楽しさと撮って出しの色味の好みから、ペンタックスか富士フィルムをメインとしたいですが、
動き回る子供をノーファインダーでもピントがかなり合うトラッキングAFのα9の方が、失敗が少なく、持ち出す頻度は多くなります。
父としての業務カメラ?はα9、趣味で楽しむのがペンタックスか富士フィルムとしたく、K-3 iii かX-T5で迷っています。
持ち出して撮ってナンボはとても同意です。
書込番号:25244411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
再度の返信ありがとうございます。
マルチマウントでも、ペンタックスの色味とバランスがオンリーワンでお勧めというお話ですね。
ありがとうございます。
X-T2で止まっている私からすると、ファインダーをのぞいた瞬間に分かる違いで、X-T5にも惹かれています。
もちろん、K-3 iii もファインダーの良さは言うまでも無いですし、悩ましいです。
ただ、他の方の返信もあわせて読ませていただき、
・X-T5の高精細や色味は、今後、他の機種でも使えそう
・K-3 iii 同等機はそうそう出なさそう (K-3 ii から6年かかりましたね。KF は K-70 の後継のようですし、こちらも比較的最近出たばかり)
の部分を改めて整理出来、K-3 iii に傾いています。
>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
ペンタックスの防塵防滴の強さ?安心感?は、非常に高いですね。
相原正明さんというカメラマンの写真が特に好きで、この方が富士フィルムを使われています。
いつかのCP+ の講演で、防塵防滴性の良さを話されていて、富士フィルムもあるいは K-3 iii と同等かも?とも感じていますが、濡らしたく無いですし、自分では試せないので、もう少しレビューや記事を漁ってみます。
書いていただくまで、デジタル一眼のバッテリーの持ちの良さは、なぜか頭から抜けていました汗
山小屋やテント泊でも、持ち物が減ってよさそうです。
書込番号:25244436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pentax k-3 iii と fujifilm x-t5 で迷っています。
>今は、α9、X-T2、K-m の3台です。
>子供や街中スナップはα9、それ以外でFujifilm か PENTAX のもう一台、計2台体制に整理をしたく。
α9 があるのでそれ以外はそこまで高性能な機種はいらないようにも見えますが、光学ファインダーが欲しいなら K-3 III、多様な色表現も欲しいならフィルムシミュレーションがある X-T5 で決まりではないでしょうか。
一眼レフのメリットはもう光学ファインダーしかありませんが、その光学ファインダーも撮影方法、撮影対象などにより特にメリットにはならないかと思います。
ガラスペンタプリズムを搭載するため、ミラーレスより重くなります。
総合的に大きさ重さ、多様な色表現などのメリット、メーカーやマウント、開発力の将来性をかんがみると、富士フイルムのミラーレスのほうに軍配が上がるかと思います。
α9 と X-T2 でミラーレス、EVFには慣れていると思うので、そこであえて一眼レフの K-3 III に行くのか、X-T2 もあるので富士フイルムで行くか、ですね。
ただ、最近の PENTAX はカスタムイメージ Special Editionでレンズ縛りをかけたりとちょっとわからないことをするときがあるので。
私個人は今、PENTAX の利用頻度が下がっているので機材追加は止めて、今うわさに出ている、これから発表されるだろう X-S20 をねらっています。
「クラシックネガ」や「ノスタルジックネガ」「PRO Neg. Hi」「ETERNA」を使いたいから、ですが。
多彩な色表現が楽しめる!“富士フイルムの色”全19種類のフィルムシミュレーションをご紹介 | IRODORI by Xシリーズ
https://irodori-x.com/special/9220/
書込番号:25247167
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





