PENTAX K-3 Mark III ボディ
- APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。視野率約100%、ファインダー倍率約1.05倍の光学ファインダーを搭載。
- APS-Cサイズ相当で有効約2573万画素の高精細な画像が得られる、ローパスフィルターレス仕様の裏面照射型CMOSイメージセンサーを採用。
- 5軸・5.5段の高性能手ブレ補正機構「SR II」を搭載。直感的なタッチ操作が可能な3.2型高精細液晶モニターを採用している。
PENTAX K-3 Mark III ボディペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2021年 4月23日

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 25 | 2022年2月9日 09:16 |
![]() |
41 | 10 | 2021年11月21日 15:40 |
![]() |
139 | 41 | 2021年10月11日 13:56 |
![]() |
45 | 14 | 2021年10月7日 21:26 |
![]() |
25 | 27 | 2021年9月14日 23:16 |
![]() |
3 | 2 | 2021年8月14日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
PENTAX K-3 Mark III に AF201FGを装着してセルフタイマー撮影すると 2回発光します。1回目の発光でミラーアップ、約 1秒後に再度発光して本撮影となるので記念撮影時には顔の表情が緩んで再撮影の場面が多々です。カメラのファームウェア―は1.31です。赤目防止は解除、フル発光にしています。他のストロボ AF540FGZでも同じ現象です。 K-5などに同じストロボを装着しても起こらない現象なので戸惑っています。 このことに関して何か情報をお持ちの人は居ませんか? 再現出来る、出来ない人の情報もお持ちしています。せめて 2回目の発光が 0,1秒後ならセルフタイマーの再撮影が無くなって助かります。
1点

>このことに関して何か情報をお持ちの人は居ませんか?
「1回目の発光でミラーアップ約 1秒後に再度発光」…と書かれていますので、下記事柄の影響と推測します。
セルフタイマーの2秒モードと12秒モードではミラーアップの動作が異なります。
恐らく2秒モードで撮影しているのではないでしょうか。
2秒モードの用途は主にミラーショック軽減です。
12秒モードの用途は集合写真などでしょう。
・2秒モード
レリーズ→プレ発光→ミラーアップ→2秒→本撮影(本発光)
・12秒モード
レリーズ→12秒→プレ発光→ミラーアップ→本撮影(本発光)
書込番号:24576101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>星のおうじさまさん
>セルフタイマー撮影すると 2回発光します。
>フル発光にしています。
マニュアル発光で2回発光するのでしょうか?
書込番号:24576521
0点

>星のおうじさまさん
初めまして今晩は。
件の事ですが的はずれなレスでしたらごめんなさい。
k3-3とk3とK1mark2にて再現できるか試してみました。
sakurakaraさんのコメントが正解のようです。
気になったのが、撮影者のスレ主様も同じ
フレームの中に入るんでしょうか?
0.1秒、、の断りがあるので違うと思いレス致しました。
ドライブモードにリモコン即時があります。
がっ、シャッターボタンを押しても同じように撮影できます。
2回発光しますが、極僅かなタイムラグでした。
同じフレームにスレ主様も入るようでしたら
リモコン O-RC1 ワイヤレスですが用意
された方がいいのではと思います。
タイマー使用撮影の理由が分からずおかしな
レスをしているかもしれません!
悪しからず、、、、。
書込番号:24576786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セルフタイマー撮影をしなかったら 1回だけの発光です。
2秒後、12秒後のセルフタイマー撮影で 2回発光します。
AVモード、TVモード、Auto、プログラム、マニュアルモードでも
セルフタイマー撮影にしたら 2回発光します。 K-3 Mark Vでのみ起こる現象で
友人の K-3 Mark Uでは プレ発光は無く 1回だけの本発光です。
自分としてはプレ発光の停止、又は本発光までの時間を短縮する設定が在れば
知りたいのです。
書込番号:24576844
3点

>星のおうじさまさん
書込番号:24576521 でお聞きしていますが、
これは、マニュアル発光ですか?それともTTL発光ですか?
>フル発光にしています。
TTL発光では光量をフル発光(1/1)に固定できないはずです。そうしますと、マニュアル発光でしょうか?
>プレ発光の停止、・・・設定が在れば知りたいのです。
TTL発光にプレ発光は必要です。プレ発光無しにはできない思います。
マニュアル発光でしたら、プレ発光はしないはずです。
書込番号:24577010
0点

皆さんの投稿をありがたく思っています。
K-3 Mark Vをセルフタイマー撮影する時だけにストロボが 明らかに 2回発光します。
セルフタイマーを使わなければ 普通にシャッターボタンを押したり、リモコンで撮影すると
1回しか発光しないので不思議に思っています。ストロボはオートモードですので
プレ発光しているのかも知れませんが 見た目には 1回発光です。
1世代前の K-3 Mark Uでは セルフタイマ撮影でも 1回しか発光しないのに 昨年販売された
最新カメラの K-3 Mark Vがセルフタイマー撮影では 2回発光、プレ発光して 1秒後に本発光するのが
理解出来ないのです。 今時 プレ発光から本発光まで 1秒も必要ですか? 最新カメラなら瞬時でしょう?
高齢者相手にセルフタイマーで集合写真を撮る時 2回光りますからと注意喚起するのも最新カメラで何故?
価格.comなら有識者が多そうなので何かヒントが見つかる事を期待しています。
書込番号:24577353
1点

わたしもK3Vでセルフタイマーを使って記念撮影をすると最初に1回発光して1秒ぐらい後にまた発光するので、緩んだ顔や横を向いた顔がうつって何回も失敗しました。
AvモードでストロボはAF201FG、ストロボはグリーン色で囲われたAUTOの位置です。
どこか設定が間違っているのかと何回も取説を読みました。多重露出になっているのではないか、インターバル露出ではないかと疑って何回もやり替えましたが2回発光は止まりません。12秒も2秒も同じようにミラーが上がる前に1回光り、ミラーが下りてまた光ります。AF540FGZでも同じでした。
どこか間違いがないかメーカーに電話しました。返事は、それはK3Vの仕様です。この機種のP−TTLはそうなっています、とのことでした。
以後記念撮影の時は「2回光ります!」といってセルフタイマーを動かすことにしています。
少なくとも2回発光の間隔を0.2秒ぐらいにしてもらえませんかね。
書込番号:24578794
4点

すみません、2回目の発光はミラーの上がる直前です。
また、書き忘れましたが、セルフタイマーを使わなかったら1回しか発光はしません。2回発光しているのかもしれませんが認識できません。
書込番号:24578839
2点

やっと同じ現象を確認、報告してくれた人が出て来ました。 ありがとうございます。
メーカーに電話して セルフタイマー撮影時に 2回発光するのが仕様と言われればどうしようもないですネ?
普通にシャッターボタンを押せば1回発光だけなのに 何故 セルフタイマー撮影だと2回発光するのか?
未だにモヤモヤ感はありますが従うしかありません。
書込番号:24578868
1点

うっかり間違えました。2回目の発光はミラーが下がる前ですね。ファインダーでは発光が見えませんから。
書込番号:24578873
2点

K-3VとAF201FGで試してみました。
AF201FGの設定を緑色のAUTOにすると2回光りますね。
2秒でも12秒でも、AF201FGの設定をM(FULL)や、M(1/4) にすれば1回しか光りませんでした。
※的外れな投稿でしたら申し訳ありません
書込番号:24578942
2点

>星のおうじさまさん
ストロボ無し、ストロボ(マニュアル)、ストロボ(TTL発光)の各撮影での一眼レフの動作は次のものです。
1. ストロボ無し撮影
測光 -> ミラーアップ -> 露光(前幕が走る -> 後幕が走る) -> ミラー戻る
2. ストロボ撮影(マニュアル発光)
測光 -> ミラーアップ -> 露光(前幕が走る -> ストロボ発光 -> 後幕が走る) -> ミラー戻る
3. ストロボ撮影(TTL発光)
測光およびストロボ発光(ストロボの出力を決める) -> ミラーアップ -> 露光(前幕が走る -> ストロボ発光 -> 後幕が走る) -> ミラー戻る
>普通にシャッターボタンを押せば1回発光だけなのに
上記のように、ストロボ撮影(TTL発光)では、ストロボは必ず複数回発光します。通常は発光間隔が短く、複数回発光を区別できず、1回発光に見えます。
>何故 セルフタイマー撮影だと2回発光するのか?
発光間隔が十分長く、複数回発光を区別でき、2回発光に見えているのでしょう。
書込番号:24580969
3点

星のおうじさまさん こんにちは
>普通にシャッターボタンを押せば1回発光だけなのに
TTLでの撮影 連続的に発光しているので 1回に見えますが 一度プレ発光した後 連続して本発光しているので 分かり難いのですが2回発光しています
実際 ストロボ スレーブ発光させると スレーブ側のストロボ光りますが プレ発光に影響され発光してしまい 撮影した画像では ストロボの光 撮影画面では 発光していない状態で写ります。
書込番号:24581694
0点

読者が納得、理解出来る書き込みの難しさを痛感しています。
K-3 MarkVを持っている認識者の皆様 セルフタイマー撮影、 純正ストロボで 2回発光しますか?
しませんか? する? しない? があればロットの違いか? ファームウェーの違いか? 判断が出来ます。
もう一度書きます。 K-3 MarkV セルフタイマー撮影時です。
自分の K-3 Mark Vはセルフタイマー撮影時のみ 約 1秒間隔で 2回に発光します。
誰でも 2回発光した様に見えます。この事が問題提起でした。撮影者が 2回発光を知っていれば
問題無いのですが セルフタイマーで集合撮影される人の多くは 1回目の発光後に動いてしまいます。
シャッターボタンを押した通常の撮影では見た目に 1回発光(連続発光?)です。
自分のカメラのファームウェア―は Ver.1.31 です。
セルフタイマー撮影時に 1秒間隔で 2回発光は K-3 Mark Vになってから仕様変更をしたとメーカーが
明言しているみたいでネ?
1世代前の K-3 MarkUや K-1を持っている友人は セルフタイマー撮影でも 1回発光にしか見えないと
言っていました。 K-3では未確認、K-3 MarkV 固有の問題みたいです。
書込番号:24583360
2点

>星のおうじさまさん
>読者が納得、理解出来る書き込みの難しさを痛感しています。
スレ主様の状況は理解できたと思います。
>K-3 MarkV 固有の問題みたいです。
そうです。
何故そうなるかを書込番号:24580969 に書きました。もし分からない箇所がありましたら、ご質問ください。
書込番号:24583478
0点

K3Vをお持ちの方、テストをしてみてください。星のおうじさまと同じようにカメラAvモード、ストロボ(AF201FG)グリーンのAUTOで、セルフタイマーで写す。そしてセルフタイマー解除で写す。
セルフタイマーで写すと最初の発光後約1秒後にもう一回発光する。2回発光に見えるというより約1秒後に光るのですから、誰が見てももう終わったと思って横を向いたり動いたりするのです。セルフタイマーを使わないでシャッターボタンを押せば1回(実際は2回かもしれませんが)発光で終わりです。
星のおうじさまと同様に、なぜセルフタイマーの時だけ約1秒の間隔をあけて2度光るのか、が疑問です。
メーカーへの電話の時はそこまで突っ込みませんでした。
書込番号:24583642
1点

PMP2008さん書き込みありがとうございました。
>何故そうなるかを書込番号:24580969 に書きました。もし分からない箇所がありましたら、ご質問ください。
>何故 セルフタイマー撮影だと2回発光するのか?
>発光間隔が十分長く、複数回発光を区別でき、2回発光に見えているのでしょう。
質問します。
セルフタイマー撮影だと発光間隔が長いので 2回に見えて 通常撮影だと短い発光間隔なので 1回に見えるそうですが
何故 Mark Vだけ セルフタイマー撮影時での発光間隔が長い 2回発光の仕様に変更したのでしょう?
以前の K-3 MarkU や K-1では セルフタイマーでも 1回だけの発光に見えていたのでそれが普通だと思っていたのですが
セルフタイマー撮影でも通常撮影と同じで発光間隔が短い 1回発光では駄目なの? 最新カメラでの仕様変更ですから
何かメリットがあるのでしょうか?
ここから愚痴ですから無視して下さい。
発光間隔が 1秒にもなったならその間に顔の表情や露光の条件が変わって自分にとっては不都合な仕様変更ですので
セルタイマー撮影でも見た目に 1回発光へ戻して欲しいのです。 ファームウェア―更新、設定変更で出来たらありがたい。
セルフタイマーで短い間隔での見た目に 1回発光に何か不都合が在るのでしょうか?
書込番号:24583661
2点

セルフタイマーが人物撮影になりますから、赤目防止のために自動的に2度発光にメーカーが切り換えたのではないでしょうか。
メーカーに確認して、セルフタイマー時でも赤目防止機能の設定を連動してもらえるように希望を伝えてみてはどうでしょうか。
書込番号:24583663
1点

分かりづらかったですね、すみませんでした。
セルフタイマーで撮影し、AF201FGの設定ダイヤルを緑色のAUTOにしていると2回光ります。
セルフタイマーで撮影し、AF201FGの設定ダイヤルをM(FULL)か、M(1/4) にしていれば1回しか光りませんでした。
使用機材はK-3Vです。
書込番号:24583740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>星のおうじさまさん
>セルフタイマー撮影だと発光間隔が長いので 2回に見えて 通常撮影だと短い発光間隔なので 1回に見えるそうですが
そうです。
>何故 Mark Vだけ セルフタイマー撮影時での発光間隔が長い 2回発光の仕様に変更したのでしょう?
これはわからないです。
書込番号:24583868
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
こちらのカメラの記事や紹介動画(YouTubeなど)が少なく、AF性能がいかほどなのか判断しかねます。
鳥やスポーツ撮影はしませんが、子どもや人物は撮るのでそこそこAF性能があればと思ってます。
D500より下という記事を読みました。D500は使ったことありませんが、D500と比べられるほどの機種なら凄いと思うのですがどうなのでしょう?
使用したいレンズは特にありません。
最近発売された標準ズームは大きすぎるかなと思っており、その他の標準域のレンズは設計が古いのでそれも懸念しております。
AF気にするなら他のメーカーなのでしょうが、ミラーレスはファインダーが自分には合わず(試したのはオリンパスとソニー)、ペンタックスの写真が好印象なのでこちらを検討しております。
7点

当方はK-5Uを使用しており、体験会で使用したのみですがAFに関してはあまり進歩はみられない感じです。K-5 IIはAFポイントが赤く光るだけでしたが、ニコンのようにAFフレームが大きくなったり小さくなったりします。反面、暗所での視認性は後退しています。A09を付け替えて使用した限りではジョイステックの効果もあまりありませんでした。SDMレンズでも過信は出来ないでしょう。D500もD6に比べればアルゴリズムも違うでしょうし、劣っていると思います。
書込番号:24455107
1点

>ポケモンゴウさん
返信失礼します。
ミラーレス全盛のこのタイミングでペンタックス。
正直オススメはしませんが
>ペンタックスの写真が好印象なのでこちらを検討して
とのことですので購入検討はアリとは思います。
16-50PLMも大きいとのコメントから
フルサイズも厳しいのかとお察しします。
私自身はK-3Vは所有してませんが
KPとK-1UそれとパナLUMIX S5を所有して
写真たまーに動画を楽しんでます。
子供(お子さんかな?)の撮影
公園等なら55-300PLMがオススメです。
ただ室内となると現状は16-50PLMかなぁ(^_^;)
そこまでの爆速AFと連射が必要ないなら
DA20-40かな。
あとボディもK-70や、KPの中古美品もアリだと思います。
出費もかなり抑えられるので被害も最小限で済むかと(^_^;)
※K-70は黒死病の症状が後々出ますがm(__)m
個人的には
富士フイルム(ミラーレス)を検討してみるのも良いと思います。
安い買い物では無いですしマウント選びは慎重になさって
善き写真ライフを楽しんでくださいm(__)m
書込番号:24455153 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>(Calamity)さん
返信ありがとうございます。
ペンタックスはおすすめできないとのことですが、何故でしょうか?
AF性能ですか?将来性ですか?
富士フイルムいいですね(^_^)
書込番号:24455194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ようは販売シェアの大きいメーカーに興味がないんですね。
書込番号:24455302
0点

>ポケモンゴウさん
このタイミング(ミラーレス全盛)では敢えてオススメはしないだけです(^_^;)オススメしないじゃなくてオススメはしない
です。微妙なニュアンスの違いですがw
どれだけペンタックスを好きになれるのか?
「ペンタックスの写真が好印象」とのことですので
そこにどれだけ思い入れられるのか?ってところがある意味一番重要かなぁ。
私自身はペンタックスの色味(ここが大半)と
リミテッドレンズの味わいやレンズ自体の見た目
強力なボディ内手ブレ補正にアストロトレーサー。
あとはメーカー(ペンタックス)自体の変な拘りですかねw
K-3Vをコストかけても透過性の高いプリズム入れたり稼働液晶にしなかったり
Jリミテッドシリーズも。
ミラーレス機(S5)は躊躇なくマウント変更しても
ペンタックスだけは使い続けますw
自分の話になっちゃいましたが(^_^;)
サイズ的にもAPS-Cが良いと思ったので(フルサイズミラーレスはボディは軽くてもレンズがデカオモな傾向のため)
富士フイルムの色味がペンタックスに近いので
富士フイルムもオススメしてます。
私自身はミラーレスはフルサイズって決めてるので富士フイルム機は持ってません(^_^;)でも色味はペンタックスの次に好き!
なのでオススメしました。
書込番号:24455317 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポケモンゴウさん
D500はD5用のAFユニットを載せているので非常に高原価で、
当時のニコンの販売量があってこその商品。
K-3IIIでも他社機でも、一眼レフで今あの性能を新規開発で載せようとしたら採算が取れない可能性が高いです。
で、K-3IIIのAFですが、最新ミラーレスの像面位相差+瞳AFほどピンポイントに狙えませんが
動き物に概ね対応できるレベルに仕上がっています。K-3IIやKPとは別物。
所有機のフジX-E3よりは上。レンタルしたX-T3程度には追える印象。
ただし、レンズによります。
古いレンズだと、レンズ内モータが遅かったりしますし、
ボディモータ速度も以前より向上しましたが、
MFの使い勝手と写り重視で、重い光学系をゆっくり細かく動かすレンズが多かったりしますので、やはり遅め。
フジはフジの良さがあるので手放せませんが、
自分の運用ではK-3IIIの方が圧倒的に稼働率が高いです。
撮ってて楽しいんです。K-3IIIは。
書込番号:24455319
15点

>(Calamity)さん
凄く好きだが性能的にはデメリットもあるから、それは気をつけてね
ってことですかね(^_^;)
このカメラまだ使ったことないけどなんか好きです。
ただ、どのくらい性能的に我慢できるのかなと思いました。
でもこれは自分で使ってみないとわからないですね。
書込番号:24455686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koothさん
返信ありがとうございます。
富士フイルムカメラとの比較参考になります。
XT3と同程度ならかなり優秀そうですね。
できたらk3mark3のAF性能を活かせるようレンズをバージョンアップして欲しいですが、ペンタックスの規模を考えると絶望的ですね(笑)
書込番号:24455693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポケモンゴウさん
おはようございます。
初めまして。
本機がお気に入りのようで、、、!?
二つ、三つコメントをば。
私もEVFに馴染めずペンタを選択した
口です。
映像を見ている、タイムラグが有る。
光の光様子が分かりにくい。
などでした。
スレ主様も馴染めなかったと言う時点で
必然的にレフ機を希望なのかな?
と思いました。
AFについてですが、早さ、正確さの
どちらを気にされておりますでしょうか?
koothさんのコメントに有りますように
早さはレンズによるかなーー!
正確さは、AF微調整にてほぼ満足のいく
状態迄、私の場合には可能です、、。
レンズについて。
動体を撮影する事は少ない、とすれば
DA20-40limitedを一押し。
オールマイティを考えればDA16-85。
ちっと暗いですがDA55-300PLMのAFは
爆速です。
上記のレンズをセットすると、1Kg越えの
重さになります。
ミラーレスに比べると、、、!!ですが。
私もフジを考えたことが有りました。
でも、、EVFが、、、。
目が良くないのでやめました。
ペンタのこれからを、私の場合は気に
しておりません。(年齢的に。)
と、ツラツラ述べましたがじっくりと
悩んで良き選択をされますよう!
ポケモンゴウさんヨコレス失礼致します。
>koothさん
ご無沙汰です。
広角レンズをサムヤンにするか考えて
ましたが、21リミテッドを購入しました。
夜空の撮影を楽しみにしております。
書込番号:24455851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>U"けんしんさん
AFは、正確さはきっちりと
ピント合わせ速度は速く、追従性はそこそこを求めています。
速度は古いレンズを使わなければ、安いカメラでも速いイメージ。
追従性は各社上位機種が優秀なイメージです。
自分としては、XT3、4くらいあれば十分なのですが、、、
ペンタックスはレンズが古いの多いですからねー(^_^;)
書込番号:24456375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
こんにちは、以前は、投稿させて戴き、皆様、ありがとうございました。
あと、なんですけれども、pentaxは、Z-1pやMZ-S、または、デジタルに、なってから、K-3と、いったプロ、ハイアマの仕様機種にも、内臓ストロボが、ありましたが、このカメラも、K-3IIも、付いてなく、他の機能が、付いてしまいましたが、少し残念に、思っています。他メーカーも、ですが、最高級機種には、付いてない機種が、多いのですが、内臓ストロボは、実際に非常に役にたったり、する時、多いです。
ストロボよりか、GPSやアストロレーサーを、付けて欲しいと、いったユーザーの、希望が、多いのかな〜?または、内臓ストロボは、コスト高く、高い値段に、なってしまうんだろうか?プロ機種には、付けないと、いったカメラメーカー暗黙の了解が、あっても、せめて、pentaxは、頑張って、全ての、機種に、付け続けて欲しい。と、思ったりも、しますが、皆様は、どう思いますか?まあ、後日、pentaxに、要望として、電話か、メールしてみようと思いますが…
書込番号:24382729 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんばんは、イージードライバーさん
外付けストロボお持ちですか?
私は手に入れてから内蔵ストロボは全く使わなくなりました。
初めてバウンス撮影をしたときに、「こんなにきれいに撮れるのか」と衝撃を受けたからです。
カメラを買ったら、外付けストロボとしっかりした三脚は次にそろえるべきアイテムだと思っています。
両アイテムとも嫌われ者ですが、新しいカメラ買うよりはるかに効果は大きいです。
バウンスだけでなくハイスピードシンクロが出来るのも外付けストロボのメリット。
昼間に人物を撮ると帽子の陰で顔が暗くなってしまう場合に使います。
私はやらないのだが連写にも対応しています。
発行部がレンズと離れているので赤目になりにくいのもいい。
だから内蔵ストロボは不要。
GPSとかよりも、ファインダー倍率を大きくしてほしい。
内蔵ストロボがない時代のMXはファインダー倍率0.95倍です。
これAPS-Cだったら倍率1.425倍でないと同じ大きさに見えません。
昔のカメラのファインダーはとても広くて気持ちのいいものだったのです。
というのが私の考えですが、多分少数派でしょう。
外付けストロボなんてデカいし、付け外し面倒だし、大げさでかっこ悪いし、5万とかして高すぎる。
最近のカメラなら高感度ノイズ少ないからストロボなくても撮れるし、外付けストロボったって光量が大きくなるだけで内蔵と同じ写りでしょ。
といったところでしょうかね。
使ってことない人の想像を覆すのはとても難しいんですよね。
書込番号:24382874
23点

内蔵ストロボ、ですよね。内臓(はらわた)になってます(^^;)
内蔵ストロボを付けないのが上位機種のステータス、みたいなところ、確かにありますよね。
プロ仕様の機種を使う人は、内蔵ストロボみたいなちゃちなものは、付いていても使わずに外付けストロボを使う人が多いから、省略されるんですかね。
付けてくれという声が、少ないのかも。私も、特に内蔵ストロボは欲しいと思わない方です。
それに、もし、ストロボをつけるとなると、難しい問題がありますね。
K-1IIは、GPSとのトレードオフになります(ストロボよりGPSの方が高級?)。
K-3IIIは、プリズムを大きくしたためスペースがないと思います(頭が大きくなって、不格好になる)。
内蔵せずに、手軽な、超小型の外付けストロボ、なんてのがあってもいいのかも。
書込番号:24382892
12点

>イージードライバーさん
自分も内臓ストロボ否定派かな。
安価なエントリー機種には付けた方が良いと思うけど。
上位機種を買う人はそもそも外付けストロボを何かしら1台は持ってる人が多いし
内臓ストロボを付ける意味がどこまであるかは疑問です。
反対に内臓ストロボでは無く、純正だけでも良いのでコマンダー機能を充実させて欲しい。
ワイヤレスで複数のストロボをコントロールしてくれた方が良いと思うけどな。
書込番号:24382903
9点

一眼レフの内蔵ストロボはPENTAXがSFXで世界で初めて実装したわけだけども
機構的にあれからほとんど進化してないんだよね…
個人的にはそんなものなら要らん
ミラーレスにはあるけど本体から電源を供給する
小型のバウンスにも首振りにも対応した小型ストロボ付属にすべきと思う
やっと一眼レフで世界初の純3ダイアルを実現できたPENTAXにならできるさね♪
書込番号:24382982
5点

ペンタってプロ機あるの?(´・ω・`)
書込番号:24383017
11点

メーカーも
こんな高い機種を買ってくれるユーザーは
後付けフラッシュも買ってくれるだろうで
高級機は内蔵フラッシュを省く事になりました
昔の高級機はペンタ部のファインダー交換式だったので
高級機は内蔵フラッシュ無しのほうが風格が出るとなりました
高い機種で
内蔵フラッシュの汚い光や
フラッシュ光がケラレた写真をアップされたら
高級機なのに写りが悪いな?
と思われるので高級機は内蔵フラッシュ廃止してます
書込番号:24383023 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>イージードライバーさん
PENTAXユーザーですが、私も内蔵は不要派です。
内蔵ストロボの光が撮影で役に立ったことが今までありません。
変に白飛びする原因になるだけです。
KPには付いてますが、使うのは多灯ストロボのマスターとしてのみです。
その場合、内蔵ストロボの光が影響しないように目隠ししてます。
K-3Uの場合は純正ストロボAF360Uをマスターにしていますので、特に問題ありません。
本当は純正がいいですが一度安い中華ストロボでもいいので買って使ってみてください。
写真の仕上がりが全く違います。特に室内の物撮りは別物です。
PENTAXはサードパーティ品も少なくて不便ですが。
書込番号:24383151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

イージードライバーさん こんにちは
ISO感度フィルムに依存するフィルムカメラ時代だと 内蔵ストロボ光量が弱くあまり使えなかったのですが 高ISO感度が使えるデジカメであれば ISO感度上げることでGN上げることが出来使用範囲も増えましたので 内蔵ストロボ合った方が便利だと思います。
でも アストロレーサーなどの問題で付けるのが難しいのでしたら マイクロフォーサーズに使われているような ボディ側から電源供給ができる 内蔵ストロボのようなコンパクトな外部ストロボが使えるようになると良いかもしれないですね。
書込番号:24383186
0点

PENTAXへの要望はWebからできます。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/product_web.html
個人的には、上級機に内蔵ストロボ不要です。
KPに軽めの単焦点を付けてスナップするなら内蔵ストロボは便利なのですが、
中望遠を付けてってなると光量が足りない。
一眼レフにしろ、ミラーレスにしろ、
撮影に必要なレンズやシステムを自分で選択して組み立てるもの。
オールインワンは、中級機までかな。
あと、内蔵ストロボは電源をボディ側から取るので、
電源ラインが不安定になるため
写真のノイズ量が増えるとか、カメラの動作が不安定になるとかのリスクが上がる部分も気になる所。
K-3IIまでの持病「ミラーぱたぱた」が、端子信号のノイズ対策に起因しそうな印象(実使用でそう感じた)があり、
これがKPで改善したって考えると、心配しすぎなのかもしれないけれど、
プロ仕様最高級機なら、心配の原因が存在しないほうがありがたいです。
書込番号:24383196
4点

内蔵ストロボ、確かに基本的に外付けを買わない方には必要なのかもしれませんが、機能的にはあくまで「緊急用」程度の内容でしかないので、中級機以上の機種を基本的に購入していくユーザーは大抵、外付けをセットで購入する例も多いだろうから省略される事が多く、逆にエントリー機には装備されていることが多いようですな。
RICOH(PENTAX)には、AF201FGと云う単三2本の装填で済む、超小型外付けストロボが有るので、コレを購入しておけばまぁ、脱着がメンドクサイとか、カメラバッグの場所をソレなりに取るとかイロイロとあるかとは思いますが、内臓ストロボではバウンス(但し、201は縦位置撮影時では天井方向にヘッドを振れません。)、、ハイスピードシンクロ、GNもレンズに因りますがネ、20程度は有るので全然性能が違うんですな。
この性能さだけで結構、撮影に幅が大きく違って出てくる場合もあるので、一度、購入すると良いと思いますなぁ。
それに・・・。(汗)
今のカメラボディのデザインから、仮にGPS装置をドコかに(無さそうですが)移動させて、内蔵ストロボを復活させたとすると、カッコイイペンタ部に無粋なストロボのカバーのパネルラインがズビッと横に走るので、コレはダサいのではないですかな?(苦笑)
こういうのも意外に大事かもしれませんが、折角の高性能な撮影機能を大きく引き出してくれるのも外付けストロボの意義ですし、緊急用程度のものが有ろうとあまり役に立たないと思うので、お考えは其々かとは思いますが、一度、AF201を使うのも良いのではないでしょうかネ?
書込番号:24383207
3点

かつてミノルタがα9(フイルムカメラ)で内蔵型を発売しましたがニコンキヤノンの牙城は崩せませんでした。
やはりプロユースには不要でしょう。
https://sunrise-camera.net/user_data/blog/detail?p=54724
そもそもペンタ部はプロ仕様の場合ガンガンぶつけるので柔なストロボは故障の原因にもなります。ニコンF3だってプロ用のPはチタンで強化してました。
書込番号:24383283
3点

>イージードライバーさん
プロ機というかフルサイズ機にはフラッシュが付いてないですね。小生所有のK-5U(K-5US)や持ってないですがK-3には内蔵フラッシュがありますね。K-3はUからフラッシュを外したんでしょうかね?
他の方も書かれていますが、内臓フラッシュは室外で逆行で陰になるのを少しでも和らげるとか咄嗟に必要な場合に使えるものの、本格的に人物撮影などをする場合は殆ど使い物に成らないと思いますよ。
K-3 MarkVがプロ機なのかどうかは知りませんが(小生的には写真で生計を立てているプロが使い、その人への様々な支援サービスが整っている機種を「プロ機」と言うのだと思ってますが)外付けストロボの方が使い勝手は段違いに上だと思います。
書込番号:24383423
3点

不意の日中シンクロとかに有難いのですが、
業務の場合は不意の状況は、ないことになっていましょうし、
さらに言えば不意の状況に備えて、外付けストロボを携行していると思います。
付いていると重宝でしょうが、
それなりの光量を求めると、電源とキャパシタスペースの懸念・配慮も浮き出てきますね。
書込番号:24383428
1点

正面からのストロボの直射というのは
表現としては定番でもあるので
そこはその表現を使うか使わないか個人の問題なのでよいのだが
(ちなみに僕は結構使います。外付けストロボであえて正面からとかも)
一眼レフの内蔵ストロボで問題なのは直射しかできない事に尽きると思うけどね
表現の幅が狭いにもかかわらず何十年も進化させなかった
そしてあっさりミラーレスに追い越された…(´・ω・`)
一眼レフでもできるのにミラーレスに先を越された機能ってめちゃ多い
こういうあまりに保守的なとこがこの業界の最大の欠点と思う
書込番号:24383479
4点

>イージードライバーさん
「たいくつな午後」さんと大体同じ意見です。
内蔵ストロボは、コンデジのように高感度ISOが弱いカメラでは有効かと思います。
問題となるのは、人物撮影で、被写体が綺麗になるように光を照射することが困難であること、と思います。
最新のフルサイズミラーレスでしたら、人によりますが、ISO 5000 までは許容でき、ここまでストロボは不要かもしれません。
被写体を綺麗に撮すために、クリップオンストロボをオンカメラで使う場合は、バウンスさせるのが良いと思います。また、環境により、日中シンクロを使うのもあります。このため、GN 60 はくらいあると安心かと思います。
つまり人物撮影には、内蔵ストロボ(バウンスが困難でGNが小さい)は適しているとはいえず、もし最高級機種に内蔵ストロボがあり使用すると、コンデジで撮った写真のようになってしまう、かもしれません。
書込番号:24383598
2点

私も撮影対象によって内蔵ストロボ必要派です。
ただし、プロ用機には内蔵ストロボ搭載による強度の低下や防水・防塵性の低下、仮に搭載したとしてもボディがやたら大きくなるなどの問題が出てくる事は容易に想像できますので、不要と思っています。
出来る限り故障箇所を少なくするのもプロ用機の宿命ですし。
よって、各メーカー共にせいぜいミドル機以下にしかストロボを内蔵しないという事になっています。
まぁ、今更書くまでも無い当たり前の事ですが。
しかし、Nikon・Canon・SONYとは違い、ペンタをそこまでハードに使う(分野の)プロもあまりいないだろうし、内蔵させても良いのかも知れないとも少しは思うけど。^^;
需要無いんでしょうね。
書込番号:24383659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んー、プロ機というかPENTAXの場合、K-3Bみたいにプリズムやファインダーに拘ってますから場所をとるストロボは付けないのでは?と考えます
書込番号:24383746
3点

すこし古い低価格帯の一眼レフを数機種所有してます、
内蔵ストロボ装備の機種がほとんどですが 実はあまり使ったことはありません、理由は
まず 光量が弱い! 使うならせいぜい2〜3mくらいが実用距離?
そして 使用するときストロボをホップアップしても レンズ光軸に近いため ケラレしやすい
とくに レンズに花形フードを装着した状態だと画面下部が ほぼケラレてしまいますね、
クリップオンタイプの外付けだとレンズ光軸からだいぶ離れるため ケラレはしにくくなります
それと ガイドナンバー(←光量)が格段に大きくなるので撮影テクニックも駆使できます
バウンス撮影やあんどん型ディフェーザーを付加装着して ストロボ撮影っぽくない自然な画に、、
ということで、おいらは内蔵ストロボ不要派ですねぇ ( ̄〜 ̄;)
必要であれば ガイドナンバーが大きい汎用外付けストロボを買い足す派です、
書込番号:24383795
2点

まあ
内蔵ストロボ使うときフード外すの基本なので
(´・ω・`)
書込番号:24383816
0点

それと もうひとつ d(-_^)
内蔵ストロボの場合 多用すればバッテリー消耗が激しい、ということもあります
プロ、ハイアマ使用ならばバッテリーの持ち具合は重要な要素だとおもいます
外付けストロボなら 電源は専用別系統だから カメラ本体のバッテリーには影響しない
書込番号:24383823
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
コロナ禍ゆえ出歩く機会が減っているのは事実であり、またカメラやレンズ欲も下がっており、かつK-1改、KP、Z6でほぼ満足している自分も、そろそろ買い増しまたは買い替えをと思い、K-3mkV貯金をしてきました。
ただここに来てZfcに目移りしています。K-3mkVのネックはやはり価格ですかね。あとはKPが良すぎることもありますね。
用途が被るのでK-3mkVを購入するならKPとの入れ替えと考えて来ましたが、でもKPを手放しにくい事実がある。
そんな折、レンズ付けても12-13万程度で購入できる魅力的なAPS-C機がでてしまいました。
出費を考えても、今のK-1改、KP、Z6体制をK-1改、K-3mkV、Z6に入れ替えるより、K-1改、KP、Z6、Zfcの4台体制にする方が撮影の幅が広がりそう。
ひょっとするとK-1改、Z6、Zfcにする案すら出てきました。
FA limitedをZボディでAFできるライカMアダブターの存在も大きいんですよね。困った。
K-3mkV貯金をしている皆さんには雑念が入る余地はありませんか?
書込番号:24362847 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぎたお3さん
初めまして。前機種K-3U使いのPI-ザウルスと申します。
後継の当機種に興味あり購入用意に入りましたが、添付画像地点の左側標識付近で2030年札幌開業に向けて工事の為撤去されてました。
ペンタックスは他社製交換レンズ含め少ないの一言につきり、今となっては添付画像のように広角で撮影が中心になってます。
情報飛んでますがシグマ8ミリ〜12ミリの8ミリ域の35ミリ換算15ミリでないと入りません。
標識が再び立てばK-3Vで撮影してみたいです。
書込番号:24363152
6点

>ぎたお3さん
>K-3mkV貯金をしている皆さんには雑念が入る余地はありませんか?
普通にあると思いますよ。
自分の場合はフジXシリーズとの間で葛藤しまして、
試写の結果、必要とする高感度性能やAF性能があったからK-3IIIにしました。
ぎたお3さんはZ6をお持ちなので、Zfc優先にして、
KPやK-1改が壊れた時にK-3IIIやK-1III(仮)、Zf(仮)検討でも良いのではないかと。
書込番号:24365453
4点

各メーカーさんの得意の色味があって
ペンタは なんちゅうかグリーンのネイチャー系とか その中の生き物とかいい感じ
ビシバシとモノクロの雪山とかも もともと得意分野かも
TPOで複数マウントで楽しめればいいかと思いますよ
書込番号:24366535
5点

>K-3mkV貯金をしている皆さんには雑念が入る余地はありませんか?
同じくK-1改持ちで、K-3Vは自分には完全にオーバースペックなので、KP2を待つかX-E4かZfc(ブラックがあったら行ってしまったかも)、、、と同じ様に悶々としてましたが、GRVxが出て全て解決しましたw
レンズ込みで半額!みたいな錯覚すらありますw
書込番号:24367896 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぎたお3さん
>K-1改、KP、Z6でほぼ満足している自分も、そろそろ買い増しまたは買い替えをと思い、K-3mkV貯金をしてきました。
あぁ飽くなき物欲、次々と欲しいものが..
そのうち防塵庫もいっぱいになり2台目の防塵庫を買う羽目になる.
本体4-5台程度ならまだまだっす.
買える状況なら次々と買って問題なしかな.
置き場所に困ったらその時に使用頻度の低いものは処分する.で、いいのかな?
書込番号:24368506
5点

>ぎたお3さん
今晩は! 初めまして!
貯金は既に放出しました?!
55-300PLMと同時に、、。
5年前にある癌の摘出手術をしまして
寛解記念に購入するつもりでいましたが
5月の定期検診の結果を聞いて自分に
祝いのつもりで8月16日(手術した日)
を待てずに、、、、。
zfc 見た目、そそられるものを感じます。
ペンタのSP等に雰囲気が似ていて、良いかもー!!
とは思います。
がっ めんどくさがり屋の私は、複数
マウントにすることで更に面倒くさくなる
のが嫌(現像ソフト、レンズその他)で
ペンタ一筋であります。
フジも魅力的なレンズが有りチットは
考えましたが、EVFに馴染めず上記の理由から諦めました。
ぎたお3さん、ヨコスレ失礼します。
>PI-ザウルスさん
今晩は! お久しぶりです。
あの看板?標識? 一時撤去中ですかね?
工事は中断してるんでしょうか。
>suzakid77さん
今晩は。
ペンタ中毒者です。
グリーンが、、、、。
確かに良いですね。
ペンタカラー最高です。
>koothさん
今晩は。
サムヤンのレンズを思案中です。
過去レス参考に、、、。
余談ですが。
緊急事態宣言解除!
酒場に走りそうな自分が怖い!
ワクチン済んでも万全ではなかった、
てな事にならぬ様気をつけて行きます。
皆さんもお気をつけて!!
書込番号:24368575 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>PI-ザウルスさん
東京在住ですが息子が電子男のため北海道新幹線で男二人旅で函館に行ったことがあります。
札幌新幹線すごく先の話だと思っていましたが、意外とふと気付くと開通なんてなりそうですね。
書込番号:24370499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koothさん
FUJIは自分はS5proかコンデジくらいしか知りませんが根強い人気がありますよね。
APS-Cなら一眼レフのペンタックスかミラーレスならFUJIだと思います!
FUJIもリーズナブルな価格のハイスペックレンズがありますよね。
書込番号:24370507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンの得意?な黄色っぽさにはちょっと閉口していましたが、ペンタのブルーは魅力に溢れていると感じます。
書込番号:24370514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>suzakid77さん
>ミッコムさん
2つ上はsuzakid77さん宛て、1つ上はミッコムさん宛てでした
書込番号:24370687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こまわり犬さん
これまでは機材が増える策として一年間全く使ってない機材は処分するマイルールを作っていました。
コロナ禍で持ち出す機会も減り、これだと半分以上処分しないと行けなくなり、ルール改正で2年以上にしています、マイルールw
書込番号:24370690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>U"けんしんさん
55-300PLM良いですよね。コンパクトなのに写りが秀逸。もちろんペンタ至上最高AFも見逃せない。
それとお体どうかご自愛ください。
書込番号:24370691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もKPii待ちです。
私にはチルト必須、高速連写不要なので。いつ出るのでしょうね。
書込番号:24384269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
現在K-50で子供の撮影をしています
コロナ禍の影響なのかはわかりませんが、小規模な発表会や運動会を体育館内等で実施する事が多くなりました。
しかしどうしても室内で暗く、子供が走る程度とはいえ動体なのでフォーカスも間に合わなかったり、
ISOも1600以上にするとノイジーになってしまい、結局モヤーっとした写真になってしまいます。
この機種の導入で解決するでしょうか?
ちなみにレンズはK-50のダブルズームのキットレンズ(18-55、50-200)と、シグマの70-300があります。
レンズ資産もないので他に行く方が良いかとも思ったりもします。
是非ご指南下さいます様お願い致します。
1点

>小規模な発表会や運動会を体育館内等で実施する事が多くなりました。
>しかしどうしても室内で暗く、
公立校の体育館でしょうか?
私の子に関係する地域の中高十数校やkakakuの過去ログに掲載された(主に公立校と思われる)体育館内でかつ遮光して電灯照明のみ場合の平均的な明るさ(撮影(被写体)照度)を「160 lx(ルクス)⇒ Lv(Ev)6」と仮定しています。
そうすると、標準的な露出を得るために必要な撮影条件は、ISO1600で苦しいようでは、ロクなシャッター速度が得られません。
レンズの明るさとも直接関わるので、添付画像(表)のように「まるで冗談のような撮影条件」になります(^^;
とりあえず、ボケボケでも構わないので、jpeg画像をそのままアップできませんか?
撮影条件から明るさ(撮影(被写体)照度)を推算するので、ボケや色はあまり関係なく「露出(≒画像の見た目の明るさ)」が程々の画像のほうが役立ちます。
書込番号:24335025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(補足です)
>ISOも1600以上にするとノイジーになってしまい、結局モヤーっとした写真になってしまいます。
↑
シャッター速度が遅すぎるような?
その場合は、原因を誤認しているかも?
ISO1600とF5.6で、やや露出アンダーとすると先の指標の明るさ(撮影(被写体)照度)では、
シャッター速度1/45秒程度かと思われますので。
書込番号:24335030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さま
ありがとうございます。
本当は動体のサンプルにしたかったのですが諸問題でちょっと不味そうですので、
床に置かれていたマーカーをテスト撮影した画像を添付させていただきます。
なんとなくモヤッとした感じがお分かり頂けると幸いでございます。
書込番号:24335046
1点

>あったかご飯に混ぜるだけさん
どうも(^^)
その体育館の窓は開いていたのでしょうか?
撮影条件から、電灯のみであれば「暗い公立校の体育館※外光遮光」よりも明るい条件のようです。
その場合、「床面」は結構明るい場合が多々ありますが、「被写体⇒ヒト」は逆光になるとドン底になったりします。
手ブレ補正はあるようなので、レンズ内のカビの有無が気になります。
2013年の機種ですが、当時のデジイチなら ISO1600程度で、ちょっと高感度のコンデジみたいになるのか?
と気にしていたりします(^^;
書込番号:24335061
0点

SSをどこまで上げれるかにかかってくるでしょう。
SSを上げるとISOも上がります。
そうするとザラっぽくなってきます。
絞りは下げたくなります。
SSを稼ぐには明るいレンズになります。
70-200F2.8クラスに。
SSは1/250出せればモヤ感は減ると思います。
出来れば1/500くらいがいいですが、そうなればISOも上がってきます。
体育館が照明のみなのか、外光が入ってくるのか、これによって変わりますが。
自分ならヒストグラムで確認しますが、意味がわからないなら、競技が始まる前などに数枚撮り、画像を確認して微調整します。
撮影モードはあればスポーツモード、なければSS(Tv)優先モードです。
届かないので、ストロボは無しです。
レンズが暗いのしかない場合、ISOを我慢して、SSを上げて撮ることになるでしょう。
書込番号:24335101
1点

屋内撮影はTAVモードが良いですよ
被写体の明るさが変わっても、その都度その条件での最高画質で撮影できます
常に出来る限りの低感度をセレクトしてくれるということです
書込番号:24335301
2点

K-50 からなら、大枚はたいて機種変更による高感度性能とAF性能の向上はボディ単体では十分に期待できる事、大でしょうなぁ。
体育館内の、それも子供のスポーツレベルの動きで、コート等の端から撮影するのでしょうから、望遠の焦点距離は300oも要らないのではないですかな?
APS-C機だから、個人的感覚では換算値で300oもあれば十分だし、引き付けすぎると却って被写体の追尾が難しくなるような気がするんですがネ。
お勧めは、本機に旧いですがコレしかないので、DA★60−250oF4SDMの組み合わせで、Canon機等ではまず装備されていないTv→Tav→Mモードの間をダイアル操作にてマニュアルでSSと大幅に向上したISOの設定値を最適に追い込み、撮影ができるのがRICOH(PENTAX)機の便利な撮影機能としては最大の特徴ですからなぁ、コレを試さないテはないですな。
因みに、RICOH(PENTAX)のカメラとは高感度画質は他社とは大きく異なり、敢えてノイズを残してディテールを潰さない事が身上なのでK-50の時代ではその傾向もあるのでしょうが、ISO1600程度でそんなにノイズ載りますかな?(謎)
ま、個人の感覚でもあるので、やや違和感があるものの、そうなのであれば、寧ろ他社機に乗り換えても同一系列のボディ、例えばCanonで云えばKissX10iにダブルズームの普及レンズを装着して撮影しても、画質的にはあまり満足感はないのかもしれませんな。
資金は推定でレンズ込みで30万円ですが、問題が無いならこのシステムを提案しますな。
問題は、お金というよりは動体撮影だからシステム重量が現行システムよりかなり重たくなることを十分に考慮する必要があるんでしょうなぁ。
ユックリ検討すると良いでしょうなぁ。
書込番号:24335302
2点

>Canon機等ではまず装備されていないTv→Tav→Mモードの間をダイアル操作にてマニュアルでSSと大幅に向上したISOの設定値を最適に追い込み…
これはどういう意味?
TAV(Mモード、ISOオート)とMモード(ISO固定)をモードダイアルで切り換えられると言いたいのかな?
書込番号:24335333
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
アドバンスモードの事をおっしゃって
いるんでは?
私はまだ理解してませんが、、、。
書込番号:24335344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TAVモード、リコーのカメラだけの、Mモードのように、シャッタースピードと絞りを固定すると、撮る時の明るさに応じてISOが自動で変わる自動露出機能。
なかなか便利な機能だそうですが、他社のMモードでISOオートに設定している時との違いがわかりません
書込番号:24335396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あったかご飯に混ぜるだけさん こんにちは
>ISOも1600以上にするとノイジーになってしまい
ISO感度が限界の場合 明るいレンズにするか 高感度に強いカメラにするかの2択になると思いますが 高感度の間隔 人により感じ方変わりますので まずは K-3Vの高感度性能調べてみる事から始めてみたらどうでしょうか?
書込番号:24335470
1点

あったかご飯に混ぜるだけさん、こんにちは。
> しかしどうしても室内で暗く、子供が走る程度とはいえ動体なのでフォーカスも間に合わなかったり、
> ISOも1600以上にするとノイジーになってしまい、結局モヤーっとした写真になってしまいます。
アップしてくださったお写真はマーカーですが、それでもモヤーっとしていますので、とりあえずはフォーカスが間に合わないことが原因ではないとしまして、、、
残るはISOが高過ぎることですが、例えばISOを800・400と下げた時はどうでしょうか?
ISOを下げることで、マーカーがハッキリしてきますでしょうか?
もしそうでしたら高感度に強いカメラや、明るいレンズが解決策になると思いますが、そうでないようでしたら別の解決策が必要になるかもしれません。
書込番号:24335496
0点

>しま89さん
PENTAXはTVAモードでMモードと独立させてますが
TAVモードと他社のMモード、ISOオートは基本同じものです
このとき露出補正できるかできないかは差がでますが
ちなみに一眼で最初に採用したのはニコンです
Mモード、ISOオート時、ニコンは最初から露出補正もできました
キヤノンが露出補正できるようになったのは1DXのファームアップから
同世代の5D3はいまだに露出補正できません
書込番号:24335529
1点

>アドバンスモードの事をおっしゃって
いるんでは?
ううん
あんな使い道の良くわからん機能???
(´・ω・`)
書込番号:24335536
1点

>マーカーがハッキリしてきますでしょうか?
静止状態だったでしょうか?
体育館の床面の振動は、近くの走行で物凄い事になりますし、数mぐらい振動が伝わったりもします。
また、三脚や一脚にも振動が伝わりますので、悪条件が重なった場合は冗談のように撮影画像に影響を与えます。
(一脚で結構な振動減衰手段があります。
厚めのスリッパを履いて、足の親指と人差し指の付け根の間あたりに、一脚のゴム足を置くだけで、
半分以下に減衰したりします※低周期振動になるほど効きが薄いような?(^^;)
マーカーの写りについては撮影通りでも、
その原因について、先にも書いた旨のように、2013年当時のデジイチでも ISO1600程度の画質として問題が大きいので、
「より大きな原因」の是非が気にかかります(^^;
書込番号:24335706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あったかご飯に混ぜるだけさん
>ISOも1600以上にするとノイジーになってしまい、結局モヤーっとした写真になってしまいます。
以前K-50 所有していましたが、ISO 1600 でのノイズは気にならなかったです。
>床に置かれていたマーカーをテスト撮影した画像を添付させていただきます。
>なんとなくモヤッとした感じがお分かり頂けると幸いでございます。
画像拝見しました。モヤッとした感じ分かります。
ただ、ピントが甘いのではないかと思います。
そうではなくて、これはノイズでモヤッとしている、ということなのでしょうか?
書込番号:24335884
1点

>あったかご飯に混ぜるだけさん
K-3 IIIに変更することでピントやノイズはだいぶ改善すると思います。
レンズはF2.8の明るいレンズを用意したいところですが、手頃なところでDA 55-300 PLMに変えるだけでも
レンズ内モータによるAF速度の向上で、動体の撮影が楽になると思います。
参考までにK-50の感度別の画像を上げておきます。
書込番号:24335957
4点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
窓はフロアにはなく観客席のみにある感じです。
照明は水銀灯をリプレイス下と思しきLEDでした。
レンズのくもりやカビも疑ってみましたが素人の私の目視ではわかりませんでした。
同じくキットレンズの18-55にも変えてみて暗めの室内で撮影しましたがなんとなく同じような傾向です。
ちょうど小休憩みたいなタイミングで撮影したので振動はあまりなかったとは思います。
>MiEVさん
当日SSはISOを考えると200くらいまでかなーと思って撮影しておりました。
500くらいだと暗くなってしまいしんどかった感じです。
実際ボディを変えるよりもF2.8通しみたいなレンズの方が解決策には近くなるのでしょうか?
>馬鹿なオッサンさん
ありがとうございます。
ダメなのがAFなのか感度なのかレンズなのかもわかっていない状態なので悩んでおります。
もしボディを変えてもダメだった時のダメージがデカそうで怖いです笑
一瞬高倍率でF2.8通しのコンデジを動きの激しいもの向けに導入しようかと思いましたが、
モノがこれ以上多くなるのもしんどく思い苦慮しております。
カメラって投資順が難しいですね…。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
暗所性能はさすがにK-50よりも圧倒的によくなっているとは思うんですが、
実用できる範囲ってのがなかなかわからず…。
いろいろ調べてみたいと思います。
>secondfloorさん
ありがとうございます。
ちょっと引き気味て撮影してISO400くらいの時は相変わらず解像感がないもののノイズはあまり顕著には感じません。
>pmp2008さん
ありがとうございます。
その辺もよくわかっていなくてピントが床面に合っているような気もするのですが、
もっと大きな対象物をとっても大体似たような感じなので、
私にはAFの問題なのかノイズの問題なのか判断ができません…。
>じよんすみすさん
ありがとうございます。
当初レビューで3200くらいまでは実用に堪えるような感じで書かれていましたが、
1600くらいからなんかモヤッとするような気がするように思っておりました。
作例だとほぼわからない感じですね。
皆様ありがとうございました。
もう少し色々検証してみたいと思います。
書込番号:24336623
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
ご返信を忘れておりました。
TAvも使う事があるのですが、途中から何がベストなのかわからなくなってしまい、
結局ISOが壁になってしまいます笑
書込番号:24336642
1点

>あったかご飯に混ぜるだけさん
その状況での最低感度を選んでくれるのがTAVモードなので
ノイズ優先ならベストと思いますよ♪
書込番号:24336679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
ボディが届いてから初めて充電しました
到着したときは充電メモリが2つで、コンセントから充電しました
2時間弱経ちますが、充電ランプが消えません
充電メモリは3つ点灯しています
初めて充電したからでしょうか?
何故消えないのでしょうか?
書込番号:24289398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電池をボデイを入れ、ボデイとコンセントをつなぐ。
電池の最大充電時間は4時間半です。
途中で電源を入れると、充電をやめます。
電池残量が少ないとUSBでは充電できません。
ACコードを使うことになります。
使用始めは充電時間や残量表示が不安定な場合があります。
書込番号:24289555
1点

>MiEVさん
情報ありがとう御座います
電源をオンオフを繰り返したら、不具合は改善しました
書込番号:24289626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





