PENTAX K-3 Mark III ボディ のクチコミ掲示板

2021年 4月23日 発売

PENTAX K-3 Mark III ボディ

  • APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。視野率約100%、ファインダー倍率約1.05倍の光学ファインダーを搭載。
  • APS-Cサイズ相当で有効約2573万画素の高精細な画像が得られる、ローパスフィルターレス仕様の裏面照射型CMOSイメージセンサーを採用。
  • 5軸・5.5段の高性能手ブレ補正機構「SR II」を搭載。直感的なタッチ操作が可能な3.2型高精細液晶モニターを採用している。
PENTAX K-3 Mark III ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック] PENTAX K-3 Mark III ボディ [シルバー]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥191,600 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2678万画素(総画素)/2573万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.3mm×15.5mm/CMOS 重量:735g PENTAX K-3 Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-3 Mark III ボディの価格比較
  • PENTAX K-3 Mark III ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-3 Mark III ボディの買取価格
  • PENTAX K-3 Mark III ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-3 Mark III ボディの純正オプション
  • PENTAX K-3 Mark III ボディのレビュー
  • PENTAX K-3 Mark III ボディのクチコミ
  • PENTAX K-3 Mark III ボディの画像・動画
  • PENTAX K-3 Mark III ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-3 Mark III ボディのオークション

PENTAX K-3 Mark III ボディペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2021年 4月23日

  • PENTAX K-3 Mark III ボディの価格比較
  • PENTAX K-3 Mark III ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-3 Mark III ボディの買取価格
  • PENTAX K-3 Mark III ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-3 Mark III ボディの純正オプション
  • PENTAX K-3 Mark III ボディのレビュー
  • PENTAX K-3 Mark III ボディのクチコミ
  • PENTAX K-3 Mark III ボディの画像・動画
  • PENTAX K-3 Mark III ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-3 Mark III ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全29スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-3 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-3 Mark III ボディを新規書き込みPENTAX K-3 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
29

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ58

返信11

お気に入りに追加

標準

使ってみて、これはイイ。チョット惜しい

2021/04/25 13:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ

スレ主 unochikiさん
クチコミ投稿数:25件
当機種
当機種
当機種
別機種

皆さんのお手元に届き始め、慣熟作業中のことかと思われます。

K-3 II から乗換の自分は、高感度特性の向上と、なによりAFやシャッター音などを始めとする動作のキビキビ感アップに感動しています。
チョット惜しいと感じているのは、測距点オートの状態でも測距点選択レバーを操作すると選択モードに移行して貰えるとありがたいなと。
見落としているのかもしれませんが、測距点選択モードにならないと測距点選択レバーはアクティブ状態にはならないようで、折角の測距点選択レバーなので、露出モードやQSFSと同様にシームレスなモード切替が可能ならば更に便利かと。ファームアップでの対応は難しいですかね。
あとは、表示パネルのスマートファンクションの動作表示はわかりづらいような気がします。(4枚目の表示右下。こちらはどうにもならないでしょうけど)

皆さんのお気づきの点もシェアできれば。

書込番号:24100339

ナイスクチコミ!14


返信する
スレ主 unochikiさん
クチコミ投稿数:25件

2021/04/25 14:07(1年以上前)

一番良かった点、大きく見易いファインダー像を書き忘れましたw
覗けばいつの間にか店員を呼ぶ魔力が・・・。(自分は覗く前から魔力に取り憑かれましたが)

書込番号:24100374

ナイスクチコミ!9


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2021/04/25 14:39(1年以上前)

>測距点選択モードにならないと測距点選択レバーはアクティブ状態にはならないようで、折角の測距点選択レバーなので

どうやら、AF MODE以外の方法としては、スマートファンクションで切り替えさせるのが、仕様のようですよ。

スマートファンクション の機能のいずれかに「User AF」をあらかじめ割り当てて、ユーザーAFの設定内で
使いたいAFエリアモードを設定しておき、あとはスマートファンクション ダイヤルでUserAFにしておけば
ダイヤル回すと、設定したAFエリアモードに切り替わるようです。


書込番号:24100427

ナイスクチコミ!4


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2021/04/25 14:53(1年以上前)

あと、測距エリアオートは自分ほとんど使わないんですが、シームレスな切り替えさせないのは
レバーの性質上、不意に誤動作しやすいからかなと考えてます。あと、オートからセレクトには戻せると思いますが
その後にセレクトからオートに戻すのが測距点選択レバーだけでは方法がないのが・・・
(レバーボタンを押すのはすでに、中央に戻す 機能で使われてるし)

書込番号:24100449

ナイスクチコミ!6


The 1stさん
クチコミ投稿数:1321件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度4

2021/04/25 15:56(1年以上前)

Z−1のハイパー機能はIFボタンでPに戻る仕様でしたが、ダイヤルが多過ぎてよくわからない感じですね。

書込番号:24100554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:4件

2021/04/25 16:48(1年以上前)

無線の設定をしていますが、スムースにいきません。
機能を使い切れる気が全くしません。
娘が、カミさんに「オモチャ与えておくと、一人でおりこうに遊べるのね」って言っております。

書込番号:24100639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 unochikiさん
クチコミ投稿数:25件

2021/04/25 17:00(1年以上前)

別機種

>22bitさん
誤操作防止と言う観点では同意いたします。
ファンクションダイヤルの1に写真のように「ユーザーAF」を割り当ててしまえば、ダイヤルを回せば切り替えできるんですが、測距点レバーだけでセレクトモードに移行できればワンアクションで可能になるんですよね、露出のハイパー機能同様に。まあ、QSFSを使えばいいだけなんですけど、「折角なので、そんなモードも選択出来れば・・・」といったところです。
あと、戻るのはグリーンボタンでリセットするのはありかと。

>The 1stさん
正直、ファンクションダイヤルの使い方で泥沼にハマっていますw
活用するまでは暫く時間が必要なようです。

またファンクションダイヤルですが、割当モード切替を「SFn」ボタンを押してから、「後電子ダイヤル」で選択。その後、割当モードの各項目をファンクションダイヤルで選択するんですが、説明書読まずに直感で「SFn」ボタン押しながらファンクションダイヤル回せば切り替わるのではないかと思い込んで切り替わらず、右往左往していたのはナイショです。

書込番号:24100665

ナイスクチコミ!2


スレ主 unochikiさん
クチコミ投稿数:25件

2021/04/25 17:07(1年以上前)

>may anh ky thuat soさん
自分もiPhine とのBluetooth接続でiOS設定のBluetooth機器リストに K-3 Mark III が表示されず頭を抱えました。
しかし、ハタと思いついて「Image Sync」を起動して設定したらあっさり繋がりました。
その後、Wi-Fi接続も「Image Sync」上で確立されました。
ご参考まで。

書込番号:24100675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:4件

2021/04/25 19:59(1年以上前)

>unochikiさん
アドバイスありがとうございます。
お陰様で、bluetoothで、画像の転送とリモート撮影が確認
出来ました。

書込番号:24100978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


suzakid77さん
クチコミ投稿数:2270件Goodアンサー獲得:6件

2021/04/25 20:14(1年以上前)

こんにちわ 

一番精度のいいAFS中央から レバーの一発プッシュでAFCアラカルトに出来るかどうか
いままでのツベ動画やタッチでも不明だったのですが・・ まだよく分からんものの一人です

メニューの奥底にそういう切り替えモードが潜んでいたらいいな〜と期待していたのですけども

ファームアップとかで改善されるといいかなと楽観しております 他は全部いいので 
くわしく研究していないので違っていたらごめんなさい



書込番号:24101005

ナイスクチコミ!0


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5

2021/04/25 20:43(1年以上前)

当機種

TAVモードですが、ISOオートだけでは露出オーバーやアンダーの範囲を超える場合は、シャッタースピードがオートで変更されて白飛びやどアンダーを防ぐようになったような・・・。
写真のような白飛びしそうな場面では、ISOが100になっただけでなくシャッタースピードも800から1000に変更してました。
白飛び回避にはナイスですね。
ただ、明から暗のシーンだとSSが遅くなるのは困るなぁ〜。

書込番号:24101068

ナイスクチコミ!5


スレ主 unochikiさん
クチコミ投稿数:25件

2021/04/25 21:01(1年以上前)

>suzakid77さん
こん○○は。
どうもレバー/ボタン1発でAF測距点の切替は出来ない様子ですが、
モードの切替はスマートファンクションにモード切替を割り当てることで可能です。
しかしながらユーザーAFの設定方法が判りにくかったので、備忘録を兼ねて。
(マニュアルにも記載を見つけることができなかったので)

1. メニュー - カスタマイズ - [2]操作カスタマイズ の「スマートファンクション」を選択
2. 機能1〜機能5のいずれかに「ユーザーAF」を割り当てる
3. 割り当てた機能を選択すると「INFO」が表示されるので「INFOボタン」を押す
4. ユーザーAFの設定画面が表示されるので、設定1〜設定3を好みに書き換える

例えば、suzakid77さんの場合、
設定1の設定を
 この設定を使用・・・有効
 AFモード・・・シングルAF
 AFエリア・・・セレクト か セレクトエリア拡大(S)
 AFホールド・・・(好みの強さ)
設定2の設定を
 この設定を使用・・・有効
 AFモード・・・コンティニュアスAF
 AFエリア・・・セレクト か セレクトエリア拡大(S)
 AFホールド・・・(好みの強さ)
設定3の設定を
  この設定を使用・・・無効

とすれば、ファンクションダイヤルを回すだけで2つのAFモードを切り替えできるかと。
ご参考まで。

書込番号:24101118

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ104

返信25

お気に入りに追加

標準

初心者 k-1markUかAPS-Cか

2021/04/20 10:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:6件

すごく初歩的な質問で皆様の知恵をお借りしたいのですが、
現状持っているレンズが
20-40limited
16-85mm
55-300mmPLMです。
機種はKPです。

当初k-3にしようと考えたのですが、フルサイズもありかなと思い迷っています。
ただ、調べてみるとクロップの場合は画質が落ちるようで
レンズは使えるが、画質等はAPS-Cとそんなに変わらないといった印象でした。

予算的にはすぐにフルサイズ用のレンズは購入できそうにないのですが、
基本的にクロップってボケとか描写力も含めてAPS-Cレベルということなのでしょうか?

であれば、基本的には今のレンズ達も気に入ってるので、
K-3でもいいのかなぁと考えたりもしています。

あるいは極論ですが、持ってるレンズとボディを全部売って
買い直すべきでしょうか?

皆様のご意見をいただければと思います。よろしくお願いします。

書込番号:24091021

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:97件

2021/04/20 10:44(1年以上前)

バタマウスさん

ペンタックス使いではないので仕様については詳しくありませんが
文面から、フルサイズ機への憧れも感じられます。
資金面、他メーカーへの乗り換えも含めもう少し情報を集めてみては
いかがでしょうか?

KPに不満が無いのであれば今の構成で
使い込んでみることで、新K3V、K-1のいい点、いまいち点、店頭で
実機に触って体感でき、トビ主さんなりのペンタックス機との向き合い方
イメージできると思います。

出力先次第ではクロップされた写真でも許容できる場合もあります。

所有機では、カバーできない機能が装備されていると感じるなら
レンズ資産を制限なく発揮できそうなK3V購入に踏み切るべきかと思います。

書込番号:24091078

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2021/04/20 11:01(1年以上前)

バタマウスさん こんにちは

>予算的にはすぐにフルサイズ用のレンズは購入できそうにないのですが、

本人の考え方次第なのですが APS-C用のレンズ使う場合 フルサイズセンサーのAPS-Cの面積分しか使えずフルサイズ購入する意味が少なくなってしまいますので フルサイズ用レンズが当分購入できないのでしたらAPS-Cセンサーのボディの方が良いかもしれません。

でも フルサイズに憧れがあるのでしたら フルサイズ対応レンズ込みで考えた方が良いように思います。

書込番号:24091099

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/04/20 11:24(1年以上前)

基本的にクロップってボケとか描写力も含めてAPS-Cレベルということなのでしょうか?

⇒そもそも
フルサイズを1.5倍クロップした規格が
Aps-cです

1.3倍クロップが
aps-hです

書込番号:24091135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2021/04/20 11:37(1年以上前)

クロップ機能は画素数落ちだけで、画素単位面積は維持されていますので、
構図次第でしょうが雑味の少ないヌケの良さは期待できます。
が、使いづらいですよね。

フルサイズを要求する被写体・構図は、
センサ性能向上に従ってそう多くはないと思ってますが、時折使ってますね。
しかし、お〜さすがフルサイズと気付かされる機会は昔ほどはなく稀ですかね。

高感度メリットは歴然と残されていますけど、--- う〜む。

書込番号:24091152

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:15件

2021/04/20 11:50(1年以上前)

>バタマウスさん
こんにちは。

私もK-1(無印)、KP J limオーナーです。

結論から申しますと、フルサイズ機になるなら…K-1 mkII一回行っとく、でいいと思います。精神衛生上^^
お持ちのレンズはいいレンズたちだと思うのでクロップでも十二分に使えると思います。私もそれらをK-1で使うことがあります。
そのうえで気に入ったならフルサイズ用レンズを買い増ししていけばいいのでは。

逆にあまりフルサイズのメリット無いかもな。。と思い始めたらK-3Vでいいのでは

私的にはK-1がいい時がありますが割合は少ないので、KP J limの方が出動回数は圧倒的です^^;

天気のいい日曜に当たったらオープンカーで峠行こうか、がK-1、買い物からちょっとしたドライブまではAPC-Sで全く問題なし、みたいなかんじでしょうか^^

書込番号:24091173

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2021/04/20 12:11(1年以上前)

>バタマウスさん

 何をどう撮りたいかでしょうね。

 ペンタはK-70しか所有してませんが、キヤノンでフルサイズも所有しています。ボケ表現を求めるならフルサイズの方が有利ですし、広角側に選択肢が増えるとは思いますが、そのあたりが必要ないのであれば、敢えてフルサイズを選ぶメリットも少ないのかなと思います。

 逆にボケとか広角側での選択肢を増やすならフルサイズはアリでしょう。

書込番号:24091196

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3834件Goodアンサー獲得:197件

2021/04/20 12:33(1年以上前)

>バタマウスさん

どのような被写体を、どのように撮影したいのか、
現在の所有カメラにどのような不満があるのか、
買い替え後にどのような撮影が出来ることを期待しているのか、
ここら辺の情報が無いと、コメント・アドバイスが難しいように思えます。

これにより全売却で新システムに乗り換えなのか、レンズ買い増しでOKか、カメラ本体買い替えか、
コスパ評価と相まっての検討と思います。

書込番号:24091238

ナイスクチコミ!2


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2021/04/20 14:10(1年以上前)

>バタマウスさん
極論を申しますと、
HDFALtd.シリーズやDFAシリーズなどの
フルサイズ用レンズを使って初めてK-1は生きてきます。

フルサイズ用のレンズを購入せずクロップメインであれば
K-1はだたのデカくて重いAPS-Cとなってしまい、
画素数・高感度ともにKPと比べて???なので
KPを使ってたほうが良かったとなること必至ですw

今後もペンタックス機を使うのであれば
KPをサブ機にしてK-3MarkIIIで決まりでしょう!




フルサイズは最初、
嬉しくて肌身はなさず携行しますが、
本体及びレンズも重くデカイのでそのうち持ち出し頻度が
だだ下がりになるのは秘密。

書込番号:24091366

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:15件

2021/04/20 14:43(1年以上前)

>('jjj')さん

フルサイズは最初、
嬉しくて肌身はなさず携行しますが、
本体及びレンズも重くデカイのでそのうち持ち出し頻度が
だだ下がりになるのは秘密。

まさにまさにw

だからといってK-1(フルサイズ)手放すか?というとそういうこともなく・・^^;

バイクと似てますね〜^^

書込番号:24091399

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11746件Goodアンサー獲得:609件

2021/04/20 15:37(1年以上前)

吾輩ならkpのままにしますねー

書込番号:24091461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2021/04/20 19:04(1年以上前)

>バタマウスさん
>基本的にクロップってボケとか描写力も含めてAPS-Cレベルということなのでしょうか?

意味が分かりません。
フルサイズも、APS-Cも写真を見て見分けられる人なんていませんよ。

APS-Cレベルってどういう意味ですか??

フルサイズのレンズでAPS-Cで撮影するときは、中央部の描写力が高い部分を使うので描写力は上がると思いますが?

書込番号:24091730

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2021/04/20 19:48(1年以上前)

・・・。

いよいよ、発売されるK-3Vですなぁ。

価格は、最低限許容値にして予想値の25万円台であるのが、このフルサイズ機のK-1MarkUとの機種選定においても影響しているのでしょうなぁ・・・。(苦笑)

さて。

経験から分かるのはですな、今現在は残念ながら、Canonのオンリーユーザーですからなぁ、この高揚感に中々入っていけないのが辛いんですがネ、嘗てK-3MarkTを使用していて事から分かる事は。

スレ主殿は、どのような撮り方をするんでしょうかなぁ?

1.JPEG主体の撮影。
2.軽量で取り回しの良いシステムで機動性を生かした撮影スタイル。
3.高感度は出来れば高性能(現時点で)であればよし。
4.レンズは、主にAPS-C機用のみ所有。

・・・、であれば、自動的にAPS-C機のK-3Vでしょうし、RAW撮り主体の人物撮影で、レンズ資産がフルサイズ機用を所有なら、K-1MarkUなると思いますな。

個人的には、RICHO(PENTAX)の場合は、フルサイズ機ではなく、過去の経緯から、機能性の向上や、新機軸の実装等は全て、APS-C機で培ってきた事からですな、APS-C機こそが真骨頂かと思うので、予算部分だけが、気になるトコロでしょうがネ、K-3Vが購入できるなら、ソレで決まりのような気がしますなぁ・・・。

それにしても。

中々良いデザインですし、KPとは異なりホールディング性能も良さそうだし、良いですな、K-3V。

RICHO(PENTAX)は、こうでなくてはイケませんな。

レンズの商品ページを見ると一応、新型のHD DA★16-50oF2.8も出るようだし、皆さん楽しみでしょうなぁ・・・。

書込番号:24091824

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:10件

2021/04/20 21:43(1年以上前)

>ronjinさん 今晩は。

投稿が遅くなりましたが、私の考えを書きます。
私は、本体K-1、レンズ フル用1本・APS-C用3本です。資金不足でこうなっています。

まず、ボケとか描写力ですが、センサーの大きさでこれらが変わることはありません。
もし変わると言われる方が居られるなら、何れかの条件下の事です。

smc PENTAX-DA 50mmF1.8を所有しています、F5.6まで絞れば、フルとして全く問題なく使えます。
ペンタには、DAレンズでも使える物が多いです。

センサーの性能は現在でも、K-1はトップクラスです。K-3の方が後処理技術が進んでいるとは思います。
ダイナミックレンジは、技術レベルが同じなら、1ピクセルの面積に比例します。
ピクセル数は、K-1は36M、K-3は24Mです。K-1をクロップすると18Mになり、1ピクセルの面積はK-1が大きく、したがってダイナミックレンジは大きいでしょう。
ダイナミックレンジの効用は、例えばスナップで逆光場合、顔が暗いのを掘り起こすのに有利に成ります。
また、画素数が多い方が、ノイズキャンセルは簡単に成ります。

K-3がK−1より有利なのは、小さい、軽い事、望遠の場合、先ほどの例を当てはめると、同じAPS-CサイズでK-3は24M、K-1は18Mで、もし解像度が18M必要なら、K-3ならさらにトリミングすることができ、その結果さらに望遠が撮れます。

もし、重たい大きいが苦にならず、望遠の比率が低ければ、K-1をお勧めします。
余った資金は、レンズの足しにして下さい。

迷わす様な事ですが、私がスレさんの構成を持っているのなら、K-3にします。フルとの差は昼間野外なら全く無いと思います。悪条件下の僅かな差ですから。

書込番号:24092079

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2021/04/20 22:58(1年以上前)

バタマウスさん 初めまして。

マクロされるなら、フルサイズです。
全長35.9mmの虫を等倍で撮っても全体が写りますが
APS-C機で撮ると23.3mmしか写りません。
12.6mmの差は大きいです。

書込番号:24092226

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2021/04/20 23:30(1年以上前)

>常にマクロレンズ携帯さん
>全長35.9mmの虫を等倍で撮っても全体が写りますが
>APS-C機で撮ると23.3mmしか写りません。

0.7倍で撮れば全身撮れるんじゃない??
等倍で撮るのが目的? 全身を撮るのが目的??

たとえば
フルサイズで等倍、1200万画素
APS-Cで0.7倍、3000万画素

どちらがいいですか??

書込番号:24092275

ナイスクチコミ!3


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2021/04/21 09:14(1年以上前)

>おちゃるまるさん
(メインがiPhoneになりつつある昨今ですが)
小ぶりなスリングバッグに
K-1に31Ltd.、とセーフティのDFA28-105が
最近のバイク仕様になってますw
望遠は捨ててますwww

自分的に最高に取り回し&使い勝手がいいのは
K-5IIsに16-85、ピークデザインのハンドストラップ”クラッチ”!!

>バタマウスさん
横レス失礼しました。

書込番号:24092763

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2021/04/21 18:21(1年以上前)

レンズは資産。売ってはいけません。
当方KP、K3ii、K1iiを所有。レンズは3姉妹。スター55、16~50、50~135、70~200、11~18、DFA28~105、20~40を所有しています。
K3iii予約しました。
全てのレンズが全てのボディで使えます。
それがPENTAX。
K1iiもK3iiも頑張って買ってください。

書込番号:24093546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12件

2021/04/21 18:38(1年以上前)

間違いました。K3iiではなくてK3iii買ってくださいですね。

書込番号:24093576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


koothさん
クチコミ投稿数:5413件Goodアンサー獲得:285件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5 PHOTOHITO (kooth) 

2021/04/21 23:32(1年以上前)

もし自分なら、ボディを買わずに貯金またはFAレンズ購入にします。

・現在、KPと良いDAレンズ群をお持ちであること
・現在、下取り+追い金とはいえボディを買う程度のご予算があること(もう少し貯めればレンズ追加もありでしょう)
・フルサイズを使いたいと、なんとなく考えていらっしゃること
・K-3IIIの高感度画質がK-1IIより上であること(PENTAXオフィシャルページとか、タッチ&トライの範囲で)
・K-1IIはJ Limited01が出たので、来年K-1IIIが出る可能性があること

KPとK-3IIIの違いはざっくりいうと
・高感度画質(もちろん低感度も良くなっているけれど、高感度ほどの差はない)
・AFと連写
・ファインダー
なので、
・動き物
・高感度撮影
を重視しない撮り方なら、KPでも大きな問題ないわけです(なので自分は当面KPとK-3IIIを併用予定)。

K-1Iは、確かにKPより高画質なわけですが、
K-3IIIと、遠からず出るであろうK-1IIIのことを考えると、
機材一式売却してまで買い替える必要性は薄いと考えます。

それなら、まずFAレンズを1本(HD Limitedでも良いですけれど、smcでも良いです)手元に置いて、
いつでもフルサイズに移れる準備をしておくのも良いかなと。

書込番号:24094193

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2021/04/22 00:24(1年以上前)

こんばんは、バタマウスさん

私はK-1ユーザーで、望遠レンズはDA55-300PLMを使っていました。
非常に使いづらく、このレンズ用にK-70を買いたしました。
なのでフルサイズ機でAPS-Cレンズを使うというのは全くお勧めしません。

使いづらいのはファインダーが見づらいからです。
外側が黒くなり、まるでトンネルの中から撮影しているような見え方になります。
こちらのサイトでどのように見えるか紹介されています。
https://blog.hisway306.jp/entry-2016-05-06-090000

さらにクロップ時はファインダーに黒枠が表示され、この黒枠の中だけが写されます。
こちらの動画の0:18からの状態です。
https://www.youtube.com/watch?v=St5L8MnfGJo

今までファインダーから見えない部分が写ったことはあっても、見える部分が写らないという経験がないので、ものすごい違和感なのです。
やはりフルサイズにはフルサイズ用レンズでないとと思うし、APS-CレンズはAPS-C機で使うのが使いやすいです。
APS-C機にフルサイズ用レンズを付けるのは問題ないですけどね。

私がフルサイズを検討している方にお勧めしたいのは、先にフルサイズ用レンズを集めて、後からカメラを買う事です。
フルサイズはレンズが高く、10万20万なんてのが主流です。
そのためレンズキットを買ったはいいが、追加のレンズが高くて買えないという例が多く出ています。
そうならないように先にレンズを買って、当面は今のAPS-C機で使い、十分な本数が揃ったらフルサイズ機に移行するのです。
高くてとても揃えられないとか、こんな重いレンズ無理とかなったら、この先もAPS-Cで行きましょう。

前述したとおり私はK-1とK-70を持っていますが、確かに画質面ではフルサイズの方が上です。
でもK-70で十分だなと思います。
K-1の後にk-70持つと滅茶軽くて楽ちんですよ。

書込番号:24094291

ナイスクチコミ!9


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III Premium Kit

クチコミ投稿数:76件

クロップを設定すれば焦点距離が1.3倍になるのでしょうか?
300mmのレンズならAPSでは約460mm
その×1.3倍で約600mmになるのでしょうか
ミラーレスの2倍モードには叶わないとしても
お気軽に超望遠が楽しめそう
と思うのですが?

書込番号:24056662

ナイスクチコミ!3


返信する
f1expertさん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:19件

2021/04/02 17:23(1年以上前)

>ネズおばさん
K−3にクロップモードなんてありましたっけ?(初代K−3ユーザーです) K−1にならあると思いますが…

クロップって簡単に言ってしまうと、35ミリ判センサーの画面中央部をAPS−Cサイズにトリミングしているだけなので、そこをどう判断するかと言う話になります。実は焦点距離が変わっている訳では無く、疑似的に拡大されているものと思ってください。

書込番号:24056843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件

2021/04/02 17:30(1年以上前)

>f1expertさん
K3Vのスマートファンクションダイアルにあるクロップモードです
1.3倍になりファインダーに枠が表示されると言うことです
もちろんトリミングと同じなのでしょうが

もしそうだとすれば
K3Vはミラーレス一眼のように2倍と比べると控えめですが
とっさの場合超望遠機能を持つことができるのではと思って
質問しました

どうなんでしょうか?

書込番号:24056854

ナイスクチコミ!0


f1expertさん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:19件

2021/04/02 18:04(1年以上前)

>ネズおばさん
失礼しました。クロップモードなんて実装したんですね。
言ってしまえば「画素数を減らして撮影するだけ」ですから、それを良しとするならOKじゃないでしょうか。
メリットとして思うのは、

・データが小さくなる
・JPGで撮影したならば、トリミング後の画質劣化が無い(僅かではありますが)
・画角の外側が見えるので、被写体が捉えやすくなる

ぱっと思うのはこれくらいです。これらが「自分にとって便利」と感じるか感じないかだと思います。

私自身のスタイルで言うなら、どうせRAWで撮っているのだから、現像する時に自分がいいと感じるようにトリミングできた方が便利かな?という風に思いますね。

書込番号:24056918

ナイスクチコミ!1


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 PENTAX K-3 Mark III Premium KitのオーナーPENTAX K-3 Mark III Premium Kitの満足度5 GANREF 

2021/04/02 18:47(1年以上前)

クロップで連続撮影枚数が上がるなら、使うかもしれませんが、トリミングと同じなので、余程の事がない限り使う事は無いと思います。

書込番号:24056992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


The 1stさん
クチコミ投稿数:1321件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K-3 Mark III Premium KitのオーナーPENTAX K-3 Mark III Premium Kitの満足度4

2021/04/02 19:14(1年以上前)

マイクロフォーサーズレンズ用だったら嬉しいです。

書込番号:24057030

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:335件

2021/04/02 19:27(1年以上前)

K-3 mk3 の仕様を詳しくは見ていませんが、
言われる通り1.3倍クロップが付いているのでしたら、300mm は約600mm に、450mm は約900mm になりますね。無いよりは、あった方が便利な機能ですね。

書込番号:24057053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2021/04/02 20:38(1年以上前)

ネズおばさん こんばんは

>1.3倍になりファインダーに枠が表示されると言うことです

クロップの状態は分かりませんが ファインダーに枠が出ると言う事のようですので 

この場合でしたら 周辺はカットされますが 中心部だけの撮影となると 

感覚的に フォーカスポイントの範囲が広くなるような状態になるので 使いやすくなりそうな気がします。 

書込番号:24057208

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2021/04/02 21:59(1年以上前)

>ネズおばさん
M4/3 のテレコン機能みたいな物ですかね。簡単に設定できるなら望遠側だと結構便利な機能かと思いますよ。

書込番号:24057385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2021/04/13 12:16(1年以上前)

300mmのレンズが600mmになるなんてありがたい話です
もとラボマン 2さんのおっしゃるとおりクロップ枠の外側も確認できるので
結構使い勝手がいいように思います

追加の投稿がないようですので解決済みとさせていただきます
ご意見をお寄せいただいた方々にはお礼を申し上げます


書込番号:24077985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ159

返信32

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ

本当に凄いスペックですし、欲しいカメラですが、25万は、少し高い気が…。ハイアマチュアでなく、k-1mark2も、LXも、顔真っ青の、ハイパープロ仕様機といった感じがします。コマ速度6コマ~7コマ&50点位の測距でいいので、10万~15万位の下位モデルが出ないかな~と、思いますが、皆さんはどうお考えですか?まあkp or k-70の後継機という位置付けになると思いますが………。😊😀

書込番号:24070629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2021/04/09 18:38(1年以上前)

> イージードライバーさん  こんにちわ♪ 
 > 本当に凄いスペックですし、欲しいカメラですが、25万は、少し高い気が…。

まさに おいらもその思いです (´・ω・`) 
自分の使用目的、使用頻度を鑑みて考慮するに この価格はいかにも高い! 
はっきり言って、ボディ価格で一桁万円台のレベルでないと考慮する気にもなれず (爆) 

商売的に利益の幅が少ない入門機、中級機クラスの新機種投入は、今のご時世で 
苦しいところがあるのは十分に理解はできるけど・・・・・・  
そこんところを 底辺のペンタファンのために、なんとか頑張っていただきたい! 
これが現在のおいらの考えであり 強い願望でもあります く (⌒^⌒) 
                                    

書込番号:24070708

ナイスクチコミ!8


Alfakeiさん
クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/09 19:52(1年以上前)

KPを使っていると、同じ様な性能なら買おうとは思いませんね。
K-1より重量もデータも軽量なエントリーのフルサイズモデルなら欲しいです。

書込番号:24070848

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/04/09 20:21(1年以上前)

凄いスペックなの?(o・ω・o)

書込番号:24070903

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:27件

2021/04/09 20:23(1年以上前)

高すぎて、思うように売れず、今年中に k-90が、{k-3mark3と、ほぼ同性能}15万位で、発売されたりして………そちらの方が、バカ売れだったりして…………。

書込番号:24070908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2021/04/10 01:04(1年以上前)

測距点や連写速度を減らしても、部品構成が新規であるとあまりコストダウンにならない可能性があります。コストダウンには、従来部品や共通部品を使ったほうがいいでしょう。ただ、そうなるとマイナーチェンジにとどまるかもしれません。

書込番号:24071361

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/04/10 01:18(1年以上前)

>バカ売れだったりして…………。

レフ機がバカ売れと言う時代はもう終わったと思う。
後、レフ機専業メーカーのV字回復も・・

書込番号:24071369

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:27件

2021/04/10 08:39(1年以上前)

ありがとうございます。そうそう、この性能なら、マイナーチェンジ機種でも、いいような気がします。あと、kxやkrの時みたいに、カラバリ復活して欲しい!まあ、上位機種には、カラバリは、似合わないかな~?カラバリ、あれは当時は嫌いでしたが、今、思えば結構良かったような気が………、何で辞めてしまったんだろ~??売れなかったのかな~?

書込番号:24071587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2021/04/10 08:57(1年以上前)

>イージードライバーさん

 7年ほど前に、キヤノンの7DUを、税別20万強で発売と同時に購入したので、スペックと4月からの税込み表示を考えれば、妥当な価格とは思います。

 ただ、連写性能とか必要としないなら、高額に感じるのも分かります。個人的にはペンタはK-70使ってますけど、正直自分の使用目的からすればK-3Vはオーバースペックなので、購入の意図はありません。

 センサーシステムを流用した高感度性能の高いK-70並のボディが出れば考えもしますが、レンズ交換式カメラのマーケットが縮小しているうえに、ミラーレスが優勢な昨今では、はたしてリコーにこれ以上の新機種を出す体力があるのか心配です。
 
>7コマ&50点位の測距でいいので、10万~15万位の下位モデル

 それなら、ペンタユーザー以外は多分、ミラーレスを選択するでしょうし、横道坊主さんのご指摘の通り、V字回復も無いでしょうし、K-3 Vの値下がりを待つのが妥当かなと思います。持ち論買い控えで、ペンタそのものが消滅しても困りますが・・・
 

書込番号:24071613

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:27件

2021/04/10 09:26(1年以上前)

ありがとうございます。C.N.S.Fの4社にも、ミラーレスでなく、一眼の良さ再発見みたいな、キャンペーンを、やりたいくらいですね~。しかし、12コマは、素直に、本当に凄い!と思います。フィルム時代の当時は、Z-1やZ-1pなど3~4コマで、どうなるかと思いきや………

書込番号:24071650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3834件Goodアンサー獲得:197件

2021/04/10 10:47(1年以上前)

>イージードライバーさん

当方 K-5 と K-S2 使える内は使っていこうとは思います。が、何れも機械寿命が来たらそれまで。
その代替が25万円とは・・・絶対買えません、お値段高過ぎます。

レンズ資産そのままで、EマウントかXマウントにアダプタ噛ませて使う算段です。


そのうち、スマホのカメラ機能がデジイチ並みかそれ以上に進化してくれるでしょうから、
ソチラに乗り換えが現実路線的かな? と諦観してます。

書込番号:24071787

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:27件

2021/04/10 11:07(1年以上前)

いえ❗️男なら、スマホでも、 ミラーレスでもなく!一眼です!………{笑}

書込番号:24071818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ひこ1さん
クチコミ投稿数:49件

2021/04/10 11:40(1年以上前)

今頃気付いたのかって言われそうですが、、、
税抜きで考えたら228000円くらいなんですね。
途端に妥当な金額に見えてきた。
恐るべし消費税。。。

書込番号:24071872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


The 1stさん
クチコミ投稿数:1321件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度4

2021/04/10 12:52(1年以上前)

1年後は税込み15万円程度になる気がしますが如何でしょう?

書込番号:24071967

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2021/04/10 13:26(1年以上前)

>ミラーレスでもなく!一眼です!

 ミラーレスも一眼ですが、ま、そんなことはどうでもいいですか、別にレフ機である必然性ってないと思っているので、EVFのタイムラグが実用上問題なくなって、ローリングシャッター歪も解決されれば、レフミラーなど無くても気にしません。

書込番号:24072009

ナイスクチコミ!4


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2021/04/10 13:57(1年以上前)

K-3 III 欲しいけど買えない金額なのでうわさの『もう一つのAPS-C機』ねらいです。
レンズもGR IIIも欲しいし、ボディに出せるのは10〜15万。

KP 進化版が出ればそちらへ行きます。K-3 III からジョイスティックや測距点増大、AF-Cの進化、タッチパネル操作など、技術の移植があれば。
(本当は新型ファインダーが一番欲しいけど)

K-3 III はペンタックスとしては予約は順調に入ってるようです。
K-3 III が高額な1番の理由は、加工が難しい、歩留まり率の維持が厳しそうなペンタプリズム、ファインダーまわりでしょうね。
なので、下位機種で真っ先に削られる機能はファインダーだと思ってます。(従来のまま)
利益率うんぬんというより、加工が難しい、硬いガラス。材料費も上昇。

K-3 III はファインダーで瞳フォーカスもできるようです。

diary #9 " K-3 Mark III を触ってきた "(2021/04) - ひとりごと
https://mepen19.hatenadiary.com/entry/2021/04/08/235221
>・AF-Cの進化
>窓の外の通行人をAF-C、AFオートセレクトで撮影していましたが、
>手前に柵やポールが思い切り被っても迷うことなく追従していました。
>・被写体認識AFで本当に目を…
>半信半疑だったファインダーでの被写体認識AFによる目の追従、本当でした。
>位置やアングルを変えてもしっかりと目にAFが合い続ける。


>1年後は税込み15万円程度になる気がしますが如何でしょう?

18〜19万くらいと想像しました。GR III は発売から2年が経ちましたが全然値下がりしないし、ヨドバシもマップカメラも値下げには動かないと予想。


ミラーレスの構造、EVF(液晶パネル)という、発光体・発光物を直接見る撮影は結局『完全に動画機』だと思ってるので、近未来的には『動画から静止画を切り出す』方向へ行くと考えています。
発光体・発光物を直接ながめてると目が疲れます。(太陽やLED照明を直接見るのと同じ原理)
放送用カメラ、業務カメラをやっているソニー、キヤノン、パナソニックがそれを推し進めるでしょう。
4Kフォトはすでにパナソニックが実用化しています。高額フルサイズミラーレスは8K搭載が当たり前になるでしょう。
そこに写真文化はあまりありません。ミラーレスは『写真も撮れる動画機』『静止画を抜き出せる動画機』へ進むと思います。

書込番号:24072052

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3834件Goodアンサー獲得:197件

2021/04/10 14:23(1年以上前)

別機種

レンズだけは困らない程度に持ってます。

>K-3 III が高額な1番の理由は、加工が難しい、歩留まり率の維持が厳しそうなペンタプリズム、ファインダーまわりでしょうね。
なので、下位機種で真っ先に削られる機能はファインダーだと思ってます。(従来のまま)
利益率うんぬんというより、加工が難しい、硬いガラス。材料費も上昇。

この高価な理由を理解してくれる人が、購入候補者になる訳ですな。
であれば、それ程細かい箇所の品質や、その背景に拘らない人には高価である理由が理解できないから、
購入には至らない(可能性が高い)。

もっと言えば、ペンタハウスと直方体ボディと言った旧来からのカメラの伝統スタイルに拘りがなければ、
望むように撮れるならスマホだろうが腕時計型だろうがペン型だろうが、拘りが無い人にとっては何でも良い。


何年か前にミラーパタパタ問題、で当方が次のようなことを書いた記憶があります。

リストラや合理化を繰り返して、レンズやボディの設計、制御プログラムを書ける人材が払底してしまい、
ホイホイと次々に新製品を生み出す体力が無いんじゃないか。

なので今回の新製品も、相当な体力を使って創り込んでいることは想像できます。
こうしたコストに目を閉じて『品質』を求めるなら、買い、かも知れませんね。

書込番号:24072094

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27件

2021/04/10 15:59(1年以上前)

いや、ホント、3~4年経って、半額位になれば、買うかも!ですが、日進月歩で、また、新しい性能を持った、機種が、出てしまうでしょうね………。

書込番号:24072247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


The 1stさん
クチコミ投稿数:1321件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度4

2021/04/10 18:11(1年以上前)

ペンタ不滅の名機K2はいつ復活するのでしょうね。今回当機種で復活すると思ったんですが、永久欠番にするつもりでしょうか?

書込番号:24072505

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2021/04/10 20:06(1年以上前)

> The 1stさん
 > ペンタ不滅の名機K2はいつ復活するのでしょうね。

えっっ!? K2 というデジカメ機種が過去あったんですか! (◎o◎) 
エベレストに次ぐ高山(?) として有名なお山があるんで 
遠慮して K2 というネーミングは避けてるのかな? なんて考えてました (爆) 
                                        

書込番号:24072743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2021/04/10 20:53(1年以上前)

KP追加の方向性で考えてます。

書込番号:24072829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ

初めての投稿になります。
長年(K−100の頃から)、価格コムさんの掲示板を拝読してきました。
貴重な情報やご意見はとても参考になります。

ペンタクスは、MZ−3から初めて、
デジタルカメラでは、K−100、K−10、K−5、K−1を購入し、
今はK−1をメインに使用しています。すべて保管してあります。

レンズもFAシリーズ、Aレンズ、Mレンズ、タクマーなどコレクション(?)も多くあります。
M42レンズも多数所有して、遊んでいます。

【本題です】
Tio Platoさんの投稿に関連して、私が大変喜んでいる点について、
皆様のご意見、ご感想をコメントしていただければ、参考になります。
よろしくお願いします。


(一部、Tio Platoさんのをコピペさせていただきます)
2020.12.25
続・知れば知るほどPENTAX
New APS-C“K-3 Mark III”に込めた想い 第8回(若代)

一部抜粋します。

【ここから本題です】
「オルドレンズを装着している場合、・・(中略)・・また、電子ダイヤルで絞りの値を入力して
画像のEXIF情報に記録することも可能にします。」

この最後の文章です。

これまで、M42レンズを使用する場合は、
Mモードに設定し、グリーンボタンを押すと、最適露出を測光(?)し、シャター速度が決まり、
シャッターを押すと、撮影が行える、と思います。
(注)用語に間違いがあれば、申し訳ありませんが、内容の方を組み止めてください。

M42レンズのEXIF情報には、シャッター速度は表示されますが、絞り値は「ーー」のままでした。

そのため、私は、絞り値をF4、F5.6、F8、F11のように何種類か変更させて、
ここでの撮影はF5.6撮りたかったので、2枚目を選ぶ。とか
開放、F2、F2.8、F4と撮影して、F2を選ぶ。
のように手間をかけて撮影をしていました。
デジタル一眼になり、1日の撮影枚数が多いので、
撮影したいと思った絞り値を全て記憶することができなくなったための個人的な対策でした。

機会があるたびに、M42レンズでも画像にEXIF情報に絞り値を書き込める工夫を
していただけるように、ペンタックスさんにはお願いをし続けていました。
撮影者が絞り値を手で入力するので、間違えても撮影者の責任で問題ありませんともお伝えしてあります。

私のように
【M42レンズ使用時に、電子ダイヤルで絞り値をEXIF情報に書き込まることを
喜んでいる利用者さんはいないのでしょうか】

ご意見やコメントをお願いいたします。

書込番号:23869875

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:3834件Goodアンサー獲得:197件

2020/12/26 10:03(1年以上前)

別機種
別機種

MZ-3と同時期に購入の50mmMacroで撮影。

ミラーレスにペンタックスのM42ベローズと引き延ばしレンズを付けての機材一式。

>カメラとオーディオの道楽人さん

お邪魔します。
当方も20数年以上前にMZ-3を購入し、50mmMacro,100mmMacroと共に色々撮影してました。
MZ-3は手放し、レンズだけは未だ現役使用です。

さて、M42タクマー系レンズの絞り値をEXIFに反映…できれば便利でしょうねえ。
M42メスネジー>Kマウント変換アダプタを介して、MZ-3なり現在のKマウント機に付けるなりして
使用されていると想像します。

残念ながら、絞り値情報をレンズからカメラボディに機械的に渡す仕掛けが、この変換アダプタで
バッサリと拒否されています。

M42スクリューマウント=ネジマウントですから、ボディにレンズを捻じ込んで装着します。
機械的に何時も同じ位置にこの『仕掛け』を定位させるのが滅茶苦茶難しいんでしょう。
なので絞り値はレンズから無線情報か光学情報で、ボディに送る以外に伝達は出来なさそうです。

MZ-3の場合(正確には初代Kシリーズ以降)、Kマウントレンズには絞り値をボディに伝達する
レバー的な金具が、Kマウントを介してボディに渡り機械的に介在していたかと。
これをボディ本体が拾って電子的情報に変換し、デジイチではEXIFに書き込めてたと理解してます。


当方はこうしたオールドレンズしかもEXIFに反映できないようなレンズについては、
必要が生じれば『諦めて』シコシコとメモ書で記録するようにしてます。

ものすごく原始的な方法ですが、メモ用紙と太いマジックで絞り値を殴り書きして、
ピント外れても良いのでそれを撮影した後に、その絞り値で撮影継続、なんてことに近い事を
した記憶があります…

書込番号:23870010

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件

2020/12/26 10:38(1年以上前)

>カメラとオーディオの道楽人さん

それは便利な機能ですね。

自分もM42マウントレンズやガレージレンズのKマウントレンズを所有しているのでファームウェアの更新とかでK-1シリーズにもいれてほしいです。

仕事用はずっとK-1だったのですがここ数年はサブや趣味機としてFUJIも使い始めていました。

最近購入したFUJI用LEICA M用オートフォーカスアダプターには電子接点があり他社製電子接点なしのXマウントレンズではF値記録されないのですがそのアダプターを使ったレンズは記録出来て便利でした。

コシナのMマウントレンズやKマウントレンズ、ロシアンレンズ、レンズベビーなどがオートフォーカスで便利に使えてしまうので癖レンズ指定の仕事にXマウントの方が便利かもって思い始めていたところでした。

書込番号:23870083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2020/12/26 11:46(1年以上前)

こんにちは、カメラとオーディオの道楽人さん

やっと出来るようになったかと喜ばしいですが、ここまでやるなら絞りリング連動レバーを復活させればいいのにという思いです。
レバーを付けるとボディが大きくなると聞いてますが、大きくなってもいいと思う。

絞り値の入力が出来るというのも、数値を変えるたびに入力するのは面倒だと思う。
開放絞りを入力すれば、レバーに連動して自動で数値が変わるように出来ないだろうか。
それが出来ればAポジションがないレンズでもファインダーに絞り数値の表示が出来ると思う。

書込番号:23870189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2020/12/26 12:40(1年以上前)

皆様
返信をありがとうございます。

私も最初は、メモを取っていた時期もあるのですが、撮影場所と絞り値の両方を
関連づけておかなければならないので、結構手間がかかる作業でした。

そのため、
1)風景の場合は、F4から始める絞り値グループ
2)花などを撮影するときには、解放からの絞り値グループ
で撮影する方法にたどり着きました。
どちらも場合も、最後にどの絞り値まで絞り込んで撮影するかは、
ケースバイケースで撮影をしていました。
ひとつの撮影場所で同じ撮影光景を何回も撮影していました。

それでも、絞り値を変更するのは、同じ場所で簡単にできるために、
メモ帳を出すような手間がなくて少し楽になりました、

画像のEXIF情報に絞り値を書き込むのは、
家に戻ってから、一枚ずつ手作業で、絞り値を「ーー」から編集する作業が必要で、
撮影枚数が多いので、これがまたひと作業でした。

撮影時に、電子ダイヤルで画像のEXIF情報に書き込んでおけるのは、
間違いが少なく、上記のような一連の作業を考えれば、とても便利だと思います。


K−3MarkVのサイトで、この文章をみたときには、
「人生で最高のクリスマス・プレゼント」だと思いました。

今は、(K−1に反映されなくても)感謝の気持ちでいっぱいです。

K−1はじめ他の機種でもファームウエアのヴァージョンアップで
対応していたけることを願っています。
待ちに待ったフルサイズのK−1ですので、これからも長く使用していくつもりです。

長文、駄文にお付き合いいただき、ありがとうございます。

書込番号:23870289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2020/12/26 19:11(1年以上前)

絞りリング連動レバー…いいんじゃない!

書込番号:23870950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Photo研さん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:41件

2020/12/26 20:36(1年以上前)

絞りリング連動レバー!
これこそ、妙なこだわりの、K-3 Mark IIIに着けるべき機能ではなかったのか?(^_^)

書込番号:23871143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2020/12/28 14:57(1年以上前)

>絞りリング連動レバー

デジタルになる前に廃止した機能だから復活させるのは難しいかもね。

この機能はMFでじっくり撮ろうとする人向けだから
機能をシンプルにしたフルフレーム機についてるとうれしいかな。

個人的には結局フィルム時代のレンズってK-1でばかり使うようになってしまったし。

書込番号:23874699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:12件

2020/12/30 03:17(1年以上前)

横から、しつれいをば。

>たいくつな午後さん
絞りリング連動レバー、確かに欲しいですね。
最初の頃に、メーカーに再三搭載して欲しいと、アンケート等で書いてきましたが、いっこうに採用もなく。
K-1になら、と期待しましたが着きませんでしたね。

メーカーの言い分は、正確に絞り値が取得できないからと聞いています。(言い訳っぽく聞こえ増しましたが)
それでも、*istDから付けて欲しかったなぁ。

書込番号:23878207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5227件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2020/12/30 08:46(1年以上前)

カメラとオーディオの道(

おはようございます。
あちらのスレッドではお世話になりましてありがとうございます。
(●´ω`●)

こちらからは以上で〜す。良いお年を〜 (^○^)/

書込番号:23878440

ナイスクチコミ!0


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5227件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2020/12/31 16:35(1年以上前)

別機種
別機種

カメラとオーディオの道楽人さん

先日の投稿では宛名が途中のままになっておりました。
投稿確認画面でも気が付かず誠に申し訳ございません。

パンケーキの特盛をデリバリーです。許して下さいませ。

書込番号:23881344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2021/01/04 09:42(1年以上前)

皆様
あけましておめでとうございます。

多くの返信をありがとうございました。
正月で他に時間を取られて、返信ができずに申し訳ありませんでした。

皆様のコメントの中で、
「絞りリング連動」に引っかかりました。
これは、KマウントでもAポジションを持たないMレンズまでにもあった「絞りリング」のことでしょうか。
間違えがなければ、最近DAレンズでは、絞りリングそのものが廃止されたレンズもあったと思います。
DAレンズは持っているレンズ数が少ないので、間違っているかもしれませんし、ニコンレンズの話しかもしれませんが(汗)。

レンズの「絞りリング連動」、機械的に絞り値を取り込めるレンズは、Mレンズ、P(K)レンズくらいでしょうか。
これらのレンズは、レンズ構成があまり変わらず、Aレンズ、FAレンズに更新されていったと思っているので、P(K)、Mレンズは所有数も、使用回数も少ないのです。
Aポジションのあるレンズの方が、やはり使用しやすいので(笑)。


一方、M42レンズは、それぞれ個性が強いので、それらのレンズを楽しんでいます。
  例)タクマー、パンカラー、ペンタコン、フレクトゴン、ウルトロン、ヘリオス、テッサー、ゾナーなど
    スーパータクマー50mmF1.4(8枚玉)も偶然入手できました。


私のお願いしていることは、M42スクリューマウントレンズを想定しています。
「M42ーKマウント変換アダプター」を利用して、カメラボディに取り付ける方法です。
たぶん、M42レンズは、マウントアダプターで接続する方法しかないと思います。
 
これらは、これらM42レンズは、マウントする「ねじ」でしかカメラ本体と接続さる部分がないので、
レンズの情報をレンズ側に伝える手段がありません。


「シャッター速度」は、グリーンボタンを押すことで、カメラ側で検出してくれています。
しかし、もう一つ「絞り値」の情報が欲しい。
フィルム時代には気にもしなかったのですが、EXIF情報が見れるようになると欲が出て来ました。

皆さんから多くコメントが寄せられているのに申し訳ないのですが、
「絞りリング連動レバー」とは、私がお話ししている点とは違うように思います(汗)。


私の求めていること(何度もスミマセン)
M42レンズを使用時に、何も役割のない「後ろ電子ダイヤル」を利用して、絞り値を選択でき、
この値をEXIF情報に書き込むという、シンプルな方法です。
   「前の電子ダイヤル」はシャッター速度のダイヤルと個人的に決めているだけです。
    逆の組み合わせや他の電子ダイヤルに役割を与えている方もいられると思います。

つまり「空いている電子ダイヤルを利用して絞り値をEXIF情報に書き込む」という方法です。
「オールドレンズを装着する場合、起動時に焦点距離を選択する画面が表示されます」
これと同じ感覚です。
「M42レンズの場合、空いている電子ダイヤルを利用して、EXIF情報に書き込みたい絞り値を選択できる」という方法です。

(再び、Tio Platoさんのをコピペさせていただきます)
2020.12.25
続・知れば知るほどPENTAX
New APS-C“K-3 Mark III”に込めた想い 第8回(若代)

を読むと、
「オルドレンズを装着している場合、・・(中略)・・また、電子ダイヤルで絞りの値を入力して
画像のEXIF情報に記録することも可能にします。」

これは、私がやりたかった方法(M42レンズで電子ダイヤルで絞り値を記録する)ではないかと。
ダラダラと同じことを話しているようで、申し訳ありません(汗)。
言葉で伝えるのは難しいですね(笑)。

今年1年が、皆様にとりより良い1年となりますように祈ります。

書込番号:23887960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2021/01/04 12:08(1年以上前)

皆様
こんにちは。
自分の文章が長いので、読むのが嫌になりますね(反省)。

一文にまとめると、

  Mモードに設定した時に、
  空いている電子ダイヤルを『絞り値・記入・ダイヤル』として利用する。

(注)絞り値の設定ではありません。

M42レンズをボディから絞り値を設定することはできません。
あくまで絞り値をEXIF情報に『記入』するだけの機能です。
私には、この機能が撮影時にとても助けになってくれます。

K-3 Mark Bに搭載するようであれば、是非「K-1」にもバージョンアップで
対応してくれるとたいへん助かります。
ペンタックスさん、お願いします。

書込番号:23888135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件

2021/01/04 13:17(1年以上前)

>カメラとオーディオの道楽人さん

FujiのAF化マウントアダプターだとF値の記録はf1.0 の次がf1.4 、f2.0という刻みなのでleica Mマウントレンズのf1.1 f1.2、f1.4、 f0.95とか記録できないんです。

それでも無いよりはいいのですけど。



ペンタも自社のM42が基準でしょうからF1.2かf1.4〜とかなのかな?

書込番号:23888261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/01/04 22:59(1年以上前)

>kuranonakaさん
こんばんは。

返信をありがとうございます。

オールドレンズでは、手ぶれ補正のために焦点距離を入力します。
このときの焦点距離もすべてのレンズに対応しているわけではなく、
一般的な数字が選択候補として表示されます。
使用するレンズに近い焦点距離を選択する、という手順だったと思います。

私も同じく、
   「それでも無いよりはいいのですけど」
です。

今まで、EXIF情報の絞り値が「ーー」であったものが、
少なくとも近い値が「記入」されていれば、
使用した絞り値を思い出すことも多いと思いますし、
たとえ少し違っていても良いと思います。


たとえ絞り値が正確でなくても、EXIF情報に絞り値が表示(記入)されていれば、

   「無いよりは と て も いい」

と思います。

書込番号:23889379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/01/05 08:28(1年以上前)

>kuranonakaさん

「F値」について、少し考えてみました。
長文になりますので(笑)、興味のある方だけ斜め読みして、他の方はスルーしてくだい。

1)ウィキペディア
「往年のペンタックスカメラ図鑑」が行方不明のため、ウィキペディアを見ました。

「開放絞り値」だけに着目しても、種類が多いですね。
よくみる一般的な「F1.4」「F2」「F2.8」・・・の系列以外のレンズも多いです。

タクマーからSMCタクマーでも、焦点距離は記載せずに「絞り値」だけ拾い上げます。
   F1.8、F1.9、F2.2、F2.3、F2.4、F2.5、F3.5、F4.5、F6.7

P(K)シリーズ、Mシリーズではさらに
   F1.2、F1.7、F13.5(Mフレックス2000mm)
があるようです。


詳しいことは知らないのですが、絞りリングに表示されている系列の数字の他に、
「準系列」の数字があるような気がします。

そこで、ウィキペディアで調べて見たら、「F値」が見つかりました。
  私が一般的な系列といったのは、「1段ごとの標準的なF値」ですね。
  「1/2段ごと」になると、
     「F1.2」「F1.7」「F2.4」「F3.3」「F4.8」「F6.7」・・・
  などが追加されてきます。
  さらに、「1/3段ごと」「1/4段ごと」もF値の記載が「多数」あり、
どこまでサポートするか、悩ましいと思います。

明るいレンズでは、
    「フォクトランダー ノクトンF0.95」
が思い浮かびます。
これは、「F1」が表示されれば、利用者には十分ではないでしょうか。
「F0.95」と「F1」を使い分けている方がいれば、申し訳ないのですが。


2)絞り値が可変するレンズ
良い言葉が思いつかないので、ここでは「可変するレンズ」とさせてください。
ほぼ全てのレンズが、絞り値を変更できるので可変する(変更できる)のは承知の上です。

なにが言いたいかといえば、
上記の「1段」、「1/2段」などの数字で止まる(カチャカチャとかカチカチでも)
クリック感があるレンズがあります。
私のところにあるレンズは、このタイプが多い気がします。

話しは、「可変するレンズ」ですね。
絞り値が、「クリック感」のない「無段階に設定できるレンズ」で理解していただけますか。
絞り羽根も連動して、動いています。
たぶん、絞りリングを止めたところで撮影が可能だと思います。

すぐに見つかったのは、
   カール・ツアイス   ウルトロン50mmF1.8
   フォクトレンダー   カラー・ウルトロン50mmF1.8
です。
プリセット式のレンズ
   カール・ツアイス   テッサー55mmF2.8(金属鏡胴)
このレンズもプリセットの絞りに固定値(標準的な段階)がなく、可変であったと思います。
今は油が切れていて、絞りリングを回すのが大変です(汗)
   
取り出しやすいところにあったので、これらが先に見つかりました。
入手が難しいレンズばかりが見つかってしまい、恐縮です。
   「タクマー」「フジノン」とか「ヤシノン」で見つかればよかったのですが。。。。
これだけではなく、他にもレンズ絞りにクリック感がなく、スムーズに
動くレンズがあったと思います。

焦点距離の短いタクマーレンズは、ボディキャップにしていてすぐには出てきません(笑)。
再び、探しました(笑)。
   タクマー   200mmF3.5
を見つけました。
これは、プリセット式です。
絞り羽根が18枚くらいあるようで、綺麗な円形絞りを実現してくれます。

これらの「可変するレンズ」は、やっかいですね。
 
私は、馴染みのある「1段」か「1/2段」で使用していますが、  
絞りリングで設定した絞り値が、F5.4とかF7とかで利用されている方が
いるかもしれませんので。


3)私のイメージ
「1/2段」でも「ないよりはまし」で、「1/3段」であれば「十分」と
いった感じでしょうか。
「1/4段」では絞り値が多くても、電子ダイヤルを回す回数、量が増えるだけで、
ほどほどで良いと思っています。

ペンタックスさんは、数字だけを用意しればよいので、「1/4段」でもその先でも
とくに設計に困ることはないと思います。
「焦点距離の設定と同じく」、実用上、無難な値で十分だと思います。

専門用語の間違いは、読み手側で修正をお願いいたします。
誤字脱字は申し訳ありません。
長文で失礼しました。

書込番号:23889694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/01/05 08:51(1年以上前)

>kuranonakaさん

「絞り値が可変するレンズ」よりも「無段階設定可能絞り」や
「無段階絞り」の方が、理解しやすいかと思います。

お付き合いありがとうございます。

書込番号:23889714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/01/05 11:02(1年以上前)

修正します。

「1/3段」を誤解していました。
「1/2段」をさらに細分化したのが「1/3段」かと誤解していました。
「1/2段」を細分化したものは、「1/4段」のようですね。


そこで再度、「標準的なF値表示」と以前の文章を見直しました。

3)私のイメージ (訂正版です)
「1段」でも「ないよりはまし」で、「1/2段」であれば「十分」と
いった感じでしょうか。
   「1/2段」に「F3.5」が欲しい気がしますが、「1/2段」では標準は「F3.3」ですか?
   個人的には、「1/2段」を基本として、「F3.3」の代わりに「F3.5」と表示する
   とかが良さそうですが。
   このあたりは、個人差が出ると思います(笑)。

「1/3段」や「1/4段」では絞り値が多くても、電子ダイヤルを回す回数、
量が増えるだけで、ほどほどで良いと思っています。

(注)ウィキペディアでは、「1/4段」にミノルタの表示が一緒に掲載されています。
   昔のミノルタでは、1/4段を使用したのですかね。
   ここまで必要かは、私にはわかりません(笑)。

書込番号:23889877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/01/05 11:27(1年以上前)

申し訳ありません。
再度訂正します。

完全に頭の中では、M42レンズを装着することしか考えていませんでした(汗)。

Pentaxのカメラでは、ご存知のように「ハイパーマニュアル」モードがあり、
「P」モードに設定すると電子ダイヤルで「絞り値」や「シャッター速度」などを
変更できる機能がありました(笑)。

K-1で確認しました。
使用したのは、Aレンズ50mmF1.4です。
このレンズでは、
  「F1.4」「F1.7」「F2.0」「F2.4」「F2.8」「F3.5」「F4.0」「F4.5」「F5.6」
  「F6.7」「F8.0」「F9.5」「F11」「F13」「F16」「F19」「F22」
が表示されました。

「F値」は、このシリーズで良いと思います。
私が「F1.4」より良い明るいレンズを持っていないだけで、たぶん「F1.0」くらいまで
「F値」が続いていると思いますので。

何回も申し訳ありませんでした。

このF値シリーズを「M」モードでも電子ダイヤルで利用して、
EXIF情報に記入できればとても助かります。

書込番号:23889917

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-3 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-3 Mark III ボディを新規書き込みPENTAX K-3 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-3 Mark III ボディ
ペンタックス

PENTAX K-3 Mark III ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 4月23日

PENTAX K-3 Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <609

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング