PENTAX K-3 Mark III ボディ
- APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。視野率約100%、ファインダー倍率約1.05倍の光学ファインダーを搭載。
- APS-Cサイズ相当で有効約2573万画素の高精細な画像が得られる、ローパスフィルターレス仕様の裏面照射型CMOSイメージセンサーを採用。
- 5軸・5.5段の高性能手ブレ補正機構「SR II」を搭載。直感的なタッチ操作が可能な3.2型高精細液晶モニターを採用している。
PENTAX K-3 Mark III ボディペンタックス
最安価格(税込):¥176,800
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2021年 4月23日



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
本機かK-70か。KPか、色々堂々巡りで悩んできました。星空撮影の性能も大事ですが、一眼レフとしての使い勝手も気になります。
星空撮影に関しては撮影スポットが割と近くにあることがわかり、まずは手持ちのミラーレスでトライしてみたいと思います。たまたま手元に明るい広角レンズがあるので、それを活用することから始めたいと思います。
もちろんペンタックスならではの性能も魅力的なので、先々レフ機を買うなら第一候補なのは本機です。
色々なアドバイスありがとうございました。
とりあえずの経過報告ということで失礼します。
書込番号:24901163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何の事かよく分かりませんが
ファイトです!
書込番号:24901327 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

逐一状況報告とは、律儀ですなあ。
レポートは入手後、暫く使ってからでOKかと。
書込番号:24901330
6点

>KIMONOSTEREOさん
星がよく見える場所はクマが出ますんで、その対策もしっかりとね。
ところでK-70の板でバッテリーが持たないと書きましたが、モバイルバッテリーで給電する方法が見つかりましたので情報提供します。
ほとんどのカメラメーカーに対応しているみたいで、これ使えばバッテリーグリップいらなそう。
https://www.photografan.com/camera-gear/usb-case-relay/
あるいはAC出力対応モバイルバッテリーとACアダプターを使うとか。
https://direct.sanwa.co.jp/ItemList/001012031014&refdisp_no=001012031011
https://kakaku.com/camera/camera-others/itemlist.aspx?pdf_Spec101=11
三脚にストーンバッグを付けてこれらを置いておけば邪魔にならなくていいでしょう。
https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/accessories/p_set/4906752242025.html#tab-1
費用は2万円程度あれば揃えられそうです。
CTJ製品はヨドバシでも売ってました。
ご参考まで。
書込番号:24901380
4点

>KIMONOSTEREOさん
お久しぶり?です。(笑)
今回は一旦保留ですね。
安い買い物ではないのでじっくりで良いと思います。
ミラーレスを使用して本来自分には何が必要なのかわかってくると思います^_^
私の勝手な私見ですが、ペンタックスとしては
連写速度、
AFの速度、
動画撮影、
バリアングル
は絶対に突き詰めるという姿勢ではないと思います。
ファインダーの視野率、倍率、ピントの山の掴みやすいマット。
つまり、しっかりと構図を考え、どれくらいのシャッタースピード、絞りで撮影するのか、ファインダーを通してという事を問うている物だと思っています。
まずファインダーありきですね。
自ずと連写速度やAFの速度は第一優先にはならないですよね。別にどうでもいいとは思っているわけではありませんが。
バリアングルの便利さは充分にわかっています。自身、Optio 33L 2003年3月発売とOptio 750Z 2004年9月発売を購入してます。
動画撮影についてもCMOSの熱停止問題もありますから、一眼レフカメラとしての機能を優先してコストをかけないのだと思っています。
またペンタックスはユニークなアイデアを製品に搭載するメーカーです。他社が考えもつかない機能があります。
18年前のK10Dには、シャッター&絞り優先自動露出というフィルムでは絶対できないデジタルならではの機能がありす。
また当時CCDに付着するゴミ問題が大きく騒がれた時に、手ぶれ補正の為に動くCCDを激しく揺らしてゴミを落とす機能も奇想天外な機能でした。普通重要なパーツをあんなに乱暴に動かさないですよね。
他にも動くCCDの機能を活かしたアストロレーサー。5分間赤道儀無しで追尾してくれます。
ちなみに、かつて天体望遠鏡といえばペンタックスという時代がありましたから、最初からそういう発想があったんでしょうか。
K10Dは小さいボディに防塵防滴を詰め込んでカメラグランプリを受賞しました。当時の担当者が防塵防滴の機能はどれくらいか?との質問に「バケツで水をひっくり返したくらいは大丈夫です」と言っていました。
私はLXを1985年から愛用している生粋のペンタックス党ですので、その辺は差し引いて読んでください。
お目汚し失礼しました。
書込番号:24901746 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ほら男爵さん
>くらはっさんさん
あちこち板汚しをしたので、一応ご報告です。
>たいくつな午後さん
毎度ありがとうございます。
熊とか居そうな山奥ではありません。というか九州なんですが、熊とかいるのかな?検索すると一応目撃情報はあるようです。
イノシシや鹿はよく見ます。サルはたまーにニュースになったりはしますが、、、
ネットでみつけた場所は、自宅の裏山と車で1時間ほど走った先の郡部の公共施設の駐車場です。アマチュアカメラマンはもちろんですが、天文好きな人が集まるような場所らしいので、混雑するかもしれませんね。
どちらも行くとしたらエブリイで行くので、明るいうちから行って用意って感じですかね。もう少し涼しくなってからがよさそうですね。
K-70もKPもやはりどうしても私の好みのデザインじゃないので、買うならK3MarkIIIにしたいです。
私の持ってるレンズで広角で明るいレンズというのは、これです。
https://kakaku.com/item/K0000775858/
オリンパスオンラインの無効になる前に貯まっていたポイントを使い切るために、変わり種として手を出してみたレンズです。
動画撮影すると、フィッシュアイ効果が軽減するのでその目的で買ったのですが、あまり使ってない状況でしたが、こういった使い方が出来るので買っておいてよかったかなってとこです。
https://mountainviewjapan.com/fisheye-star/
>旭光学工業株式会社さん
毎度ありがとうございます。
別スレッドで書いてますが、私のデジタル一眼歴はオリンパス一辺倒です。
E−1を買うときにistDと悩んだくらいですから、ペンタックスカメラは好きです。
レフ機:E-1>E-620
ミラーレス機:E-M1>E-M1MarkIII
E-M1MarkIIIはその性能を全然活かせてない状況です。星空AFやUSB給電機能などですね。
ちなみにE−1購入のきっかけは他社に先駆けたダストリダクションシステムです。そして、これもまた動画で見たバケツに入れて洗われるE−1ボディです。E-620は手放しましたが、E-1はいまだに持ってます。永久欠番の予定です(笑)。
タフな道具は憧れますよね。
書込番号:24902017
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





