PENTAX K-3 Mark III ボディ
- APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。視野率約100%、ファインダー倍率約1.05倍の光学ファインダーを搭載。
- APS-Cサイズ相当で有効約2573万画素の高精細な画像が得られる、ローパスフィルターレス仕様の裏面照射型CMOSイメージセンサーを採用。
- 5軸・5.5段の高性能手ブレ補正機構「SR II」を搭載。直感的なタッチ操作が可能な3.2型高精細液晶モニターを採用している。
PENTAX K-3 Mark III ボディペンタックス
最安価格(税込):¥176,800
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2021年 4月23日



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
大型アップデートきましたね。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k-3-3.html
K-1限定だっGrad ND撮影が追加されました。
とても興味ありなんですが、導入費用が微妙です。
他には
・AF.C時の測距点追尾方法の項目にType3を追加
・AF.C時のピント感度の設定項目を追加
・USERモード設定「BOX」書出し/読込み機能を追加
・クロップ時の連続撮影可能コマ数を向上
上二つと最後は使ってみないとわかりませんが「BOX」書出し/読込み機能は便利そうです。
書込番号:25293623
7点

>風 丸さん
こんにちは。
フィルターを買うと考えれば妥当な値段では無いでしょうか。
純正のフィルターだったらこの程度の値段はするので。
自分的にはこの値段でこの機能が追加されるのは羨ましいかな。
書込番号:25293641
0点

>ねこさくらさん
こんばんは。
仰る通りかも。全てのレンズで使えると考えるとさらにお得感が出ました。
書込番号:25293647
0点

>風 丸さん
そうそう、自分なんかNDフィルターだけでも何枚持ってるか。
それに、安物の可変型フィルターだとXクロスが出たりするし
なによりNDフィルターは賞味期限が有るので段々と使い物にならなくなる。
こういったソフトウェアー的なNDフィルターについては詳しく無いけど
その辺りも対策がされてるんじゃないですかね。
書込番号:25293659
0点

>ねこさくらさん
減光範囲や補正量も調整できるようですので、用途は広そうです。
地平線付近の風景なんかもトレースしてマスクを掛けられるようになると尚いいんですけどね。
書込番号:25293686
1点

グラデーションの中間。
長秒時の光跡がどうなるのか気になります。
今、K-3IIIは修理中なので、気になっても試せません。
書込番号:25293798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K-1限定だっGrad ND撮影が追加されました。
当方はフォトショ使って同じようなグラデーション効果を上下左右掛けてました。
それがボディ単体で掛けられるようになった、と。
単に北斎的に天頂を濃くするだけに留まらず、耕作前の田んぼの土塊を目立たないようにするとか、夕暮れを捏造するとか色々楽しんでます。
ただ、ボディ側のCPUパワーを撮影現場で相当使う=それなりにバッテリも消費するでしょうし、何よりオペレーションが複雑怪奇になり、普通にPCでも悪戦苦闘してる人には訳ワカメ状態で、とても手に負えないんじゃないかと推測してます。
書込番号:25293819
5点

Grad NDはPCでフォトショップなり使える人なら
使う価値はものすごく低いと思うかな
レタッチでやる方が細かくクオリティ高くこだわっていじれるよ
書込番号:25293899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>koothさん
>くらはっさんさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
おはようございます。
確かにLightroomで同様のことはしていますね。
現地で効果が確認できるのがメリットなのかなあ。
書込番号:25295107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よほどJPEG撮って出しにこだわる人にしかメリットないんじゃないかなあ?
NDかけたい境目が直線の場合って
僕の場合あまりないし…
手持ちでもばっちり位置合わせしてくれるなら意味はあるけど
それでも2枚を保存してもらって後処理で合成したいわな
これを有料っていまいち意味がわからない…
書込番号:25295202
2点

Lightroomでできるってのには同意ではあるけれど。
星を撮りたくても赤道儀を持っていない人向けの簡易機能がアストロトレーサーでO-GPS2が別途必要。
同様に、夕景の逆光写真を撮りたくてもハーフNDフィルタを持っていない人向けの簡易機能と考えると概ね妥当に思えます。
風景でハーフNDフィルタで明暗差をなくして撮るのはよく使われる技法ですが、
レンズを問わないとなると角型フィルタになり、2万円は確実に飛ぶわけで。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>よほどJPEG撮って出しにこだわる人にしかメリットないんじゃないかなあ?
RAWに合成画像が格納されるから、
フォトコンテストなどに興味のある人にもメリットがあるのではないかと。
複数の画像を撮影後にPCで合成するのは、コンテストによっては不可だけれども、
撮影時合成は、フィルム時代からの多重露光扱いになるので。
もちろん、後加工をしっかり施してクライアントに納品するのには不向きだから、
ニューあふろザまっちょ☆彡さんの使用目的からすると価値が余りないのだろうことはわかります。
書込番号:25295319
3点

>風 丸さん
おはようございます。
>現地で効果が確認できるのがメリットなのかなあ。
最大のポイントでしょうな、現地での効果確認。
背面液晶の面積とカメラの選択スイッチ類が有れば十分です、と言う人なら多分何も問題ないでしょう。
カメラの背面液晶では確認するには相当画面が小さい。ならば最低スマホかタブレット、理想はノートPCなんでしょうが、それなら最初っから端末側にフォトショか画像修正ツールを仕込んでおきましょう、みたいな。
最低限のオペレーションとしては思いつくまま記憶を辿ると、グラデの方向、始点、終点、グラデ形状、およびミニマム/マキシマムの度合、そしてグラデのネタ=露出なのか合成オペか色合い・彩度か他の調整要素か、かな?
これらを画面上で指定して、場合によっては別の素地と合成なんてのを行い、それを別ファイルに保存でしょうか。
元ネタ画像はさすがに加工したくないでしょうから、フィニッシュは別ファイルにしたい筈。そうなるとファイル名の命名ルールの指定まで…
結構面倒臭いオペレーションになりそうです。
書込番号:25295320
2点

>RAWに合成画像が格納されるから
なるほど
一応、高ビットで保存はされるんですね
まあ焼石に水って感じだが…
結局結果にこだわればこだわるほど存在価値の無くなる機能じゃないかなあ?
RAWでどういう人が使うのか想像ができん
書込番号:25295980
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>koothさん
>くらはっさんさん
おはようございます。
深いです。とても参考になりました。
人の目って都合よく綺麗なとこだけ所謂合成して記憶に残すようです。
それが写真では正直すぎて再現されないことからフィルターや画像処理で補完したり強調したりするのかな。
今回の機能もそんな道具の一つが追加、と軽く受け止めることにします。
見たままの記憶に残る光景が写真機を通しても同じように再現される光に出会うことが理想です。
そんなことを改めて想いました。
ありがとうございます。
書込番号:25296605
1点

>風 丸さん
こんにちは。
>人の目って都合よく綺麗なとこだけ所謂合成して記憶に残すようです。
と同時に都合の悪い点、興味のない点は徹底的に記憶に残らず、また感動感激なシーンは完全に言葉として美化してしまっている。
例えば当方の場合。
某月某日撮影に行き、終日高気圧に覆われて晴天ドピーカン。夕方にはそりゃもう壮絶綺麗な夕日が出ました。で、数日後にその瞬間を思い出したとして、日没直前の綺麗なグラデーションが出ている時の、空の青さの濃さ、色温度、グラデの変化率を覚えているか?完全にPC前で再現できるか??と言われれば、出来ません無理です。
多分脳味噌に『凄く綺麗な夕刻の青空のグラデと夕焼けの赤味が視神経を刺激していた』程度の情報としては残るが、フォトショのあらゆるスライダーを利用してその瞬間の色を完全再現できたとすりゃ、私ゃもう天才を通り越して神の領域です。
当方が先に張り付けた駄作、あの色は全て
『多分その瞬間にこれ位の美しさだったと思いたかっただろう』
的な感覚で、フォトショを弄りまくった結果でございます。
…と言うことは自分的には撮影現場で弄らなくても、帰宅後にPCの前であーでもないこーでもない、とその時を思い返しつついじくり廻すのが実は楽しいひと時な訳で、カメラにそうした機能は在っても使いそうにないかな?逆に現場で悩み込んでしまいそうだ、的な感覚に陥ると思います。
書込番号:25296990
3点

>くらはっさんさん
こんにちは。
なんかすごくわかります。
弄りまくって終いには自分でも訳がわからなくなることもしばしば。
ただ、写真の神様が微笑むような時ってあるんですよね。
カメラ設置なんて「いつもの」、露出補正も無しで見たまんまの感動が写し留められている。
だから1000回に1回の奇跡を求めてアホみたいに足を運んでしまいます。
それが趣味 アマチュアで良かったって思う瞬間です。
書込番号:25297475
6点

まあ
画像処理という意味ではモノクロのフィルム時代は
当たり前に徹底的にやってたからなああ
それをカラーでもできるようになったのがデジタル
って感覚で僕はやってますね
書込番号:25297538
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
実家に叔父連中が使っていた暗室がありました。
必然的に小学生の頃から遊び場代わりに現像焼き付けfが遊びでした。
カラー現像までは手を出せませんでしたが、デジタルを面白がっているのは、
その頃の続きを楽しんでいるのかもしれません。
書込番号:25297555
1点

Grad NDいいですね。
フィルターを変える必要ないので助かります。
私は画像編集ソフトで後からいじるのが面倒なので、一発狙いです。
撮った物をほとんどは外に出すわけでもないので。
もちろん失敗画像だらけ。
うまくいったら自己満足の世界。
撮影時に失敗覚悟で想像で設定か、撮ったものを納得のできるようにいじるかの違いですね。
編集ソフトって結構費用かかるじゃん。今回のバージョンアップで使えたほうが有難いなあ。
書込番号:25300897
0点

>ひょっとこベラボーさん
おはようございます。
私もK-7を使用していた頃までJPEG撮って出しで楽しんでいました。
CTEや雅、ほのかなどペンタックス独自のWBやカスタムイメージが、
撮影のモチベーションを高めてくれました。
今では専ら現像ソフトで2度目の美味しさを楽しんでいます。
どちらの好みにも応えてくれるペンタックスのカメラ造り。
今回のGrad NDも、そんな楽しみ方を増やしてくれたということですね。
書込番号:25301079
3点

K-3IIIが修理から戻ってきたので、
使うかわからないけれどGrad NDを導入してみました。
そのうち夜景を撮る際にでも試してみます。
書込番号:25301788
0点

>ひょっとこベラボーさん
そういう撮影スタイル向きの機能て話を最初からしているので
対立した話ではまったくないですよね
ただまあJPEG撮って出しでも
撮影にいたるまでの設定がかなり手間だし
構図変えたらまた設定…
朝焼け夕焼けみたいにドラスティックに変化して
シャッターチャンスがどんどん到来するような撮影だと使いにくくないかなあ?
書込番号:25301876
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ただまあJPEG撮って出しでも
>撮影にいたるまでの設定がかなり手間だし
>構図変えたらまた設定…
>朝焼け夕焼けみたいにドラスティックに変化して
>シャッターチャンスがどんどん到来するような撮影だと使いにくくないかなあ?
今までもハーフNDで撮影時に調整する人も、Photoshopなどで後で調整する人がいたわけで、
Grad NDは、ハーフNDフィルタと比べてどれだけ楽/使いにくいか、あたりとの比較になるかと。
書込番号:25302135
0点

>今までもハーフNDで撮影時に調整する人も、Photoshopなどで後で調整する人がいたわけで
いやphotoshopならばんばん撮影して後処理ゆえ何も問題ないわけで
撮影のテンポは一番理想的でしょう
後処理が手間なだけ
ハーフNDも決まったことしかできないゆえに
その使い方に徹すればよいわけだし
ゼラチンフィルタならずらしたりもできるよね
でもGrad NDは自由度が高いゆえに相当めんどくさいと思うよ?
とにかく僕が懸念しているのは撮影のテンポです
書込番号:25302172
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
今、手元の実機で設定どうやるのか試しているのですが
自由度が高いとはいえ、
プレビューで位置とか濃さとか、ずらしや傾き調整相当のことが事前にでき、
事前に設定したものを適用するだけならシャッター後にOKボタンのみでいけますから、
思っていたほど悪くない感じです。
もちろん、テンポとしてOKボタンのワンプッシュが邪魔とは思います。
ゼラチンの角型でも、どのフィルタをどう組み合わせて使うかの事前検討は必要だし、
Photosshopなどでも操作に習熟する必要があるから
ノウハウがない状態では、どの選択肢でも大変になるでしょう。
ゼラチン角型でもPhotoshopでもGradNDでも、各人使いやすいものを選べばよいかなと。
少なくとも自分は角型フィルタを使いこなす自信は全くないし、
Photoshopであれこれやるのは年賀状程度に抑えたい面倒くさがりなので、
GradNDも面倒くさくなって使わない可能性も多々ありますけれど、
持ち運び機材が増えないし、PCなくてもその場で何とかなるなら試しても良いかという感じ。
書込番号:25302240
4点

>koothさん
まあ
話が全然噛み合ってないと思うよ
実戦で使ってみればよいかと
書込番号:25302283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>風 丸さん
>今回のGrad NDも、そんな楽しみ方を増やしてくれたということですね。
それに尽きます。
書込番号:25302304
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>koothさん
いつもコメントを参考にしています。
写真を楽しむプロセスも様々ですね。
>ひょっとこベラボーさん
楽しみの選択肢を広げてくれる。
良いことですね。
書込番号:25302422
0点

ああ
だけどファームアップで改善されれば及第点の機能にはなるかもしれない
現状説明読む限り二枚撮影してグラデーションの設定して合成を撮影のたびにやらないといけないのが問題か
撮影だけばんばんやって
あとでグラデーションの設定ができれば
極端にテンポが悪くなるのは避けられますね
リコーなら要望だせば改善してくれそうなのが救い♪
書込番号:25302487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>現状説明読む限り
>二枚撮影してグラデーションの設定して
>合成を撮影のたびにやらないといけないのが問題か
>撮影だけばんばんやって
>あとでグラデーションの設定ができれば
>極端にテンポが悪くなるのは避けられますね
2枚撮影は1ショット。
グラデーション設定は一回設定すれば、
撮影後にOKボタンかシャッター半押しで実行なので、
テンポの低下はゼラチンフィルタの簡易版としては
そんなに酷くはなかったです。
ただ、屋外で試した範囲では
主にテンポ以外で色々ときめかなかった部分ありです。
旅行先で使うかもしれないけれど、
この自分が角型ハーフNDフィルタを欲しくなっている。
なので、RAW現像に慣れている人なら、
やはり後処理でじっくりが無難ですね。
もう少し使ってから
改善リクエストをペンタックスに出すつもりなので、
その際にあふろさんの案も書き添えるつもりです。
書込番号:25304977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2枚撮影は1ショット。
グラデーション設定は一回設定すれば、
撮影後にOKボタンかシャッター半押しで実行なので、
テンポの低下はゼラチンフィルタの簡易版としては
そんなに酷くはなかったです。
NDの境の位置を変えたカットだと設定変えないといけないですよねえ?
フィルターと同じ使い勝手(ようは境の位置を変えない)でよいならバンバン撮れるけども
それだと自由度が格段に上がっているのを部分的にしか活かせないてのが問題と思う
まあペンタックスなら進化させるでしょう♪
書込番号:25305181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>NDの境の位置を変えたカットだと設定変えないといけないですよねえ?
それは角型フィルタでも同じで、丸型だと上下は変えられない。
RAW現像に比べると面倒な部分ですよね。
特段なんてこともないカットですがGradNDの作例を。
これくらいなら、RAW現像でやった方が断然楽ななずですが、
まずはGradNDの使い方に慣れようと。
三脚を持って行かなかったので、あちこちに直置き。
2枚目は水平線ではなく、波打ち際から斜めに。
K-3IIIは液晶固定なので、
特に2枚目のようなケースだと、
砂浜に顔を擦り付けるようにしないと液晶が見れない。
GradNDにせよ角型フィルタにせよ、
こういったテンポ以前の問題にはRAW現像ソフトは非常に有効だし、
可動液晶のK-1IIのアドバンテージもここにあるのだなぁと再確認した次第。
書込番号:25310073
1点

>それは角型フィルタでも同じで、丸型だと上下は変えられない。
RAW現像に比べると面倒な部分ですよね
角形のほうがファインダーで位置合わせしながら撮影もできるので
テンポ的にはこの機能より優れてると思う
この機能
やはりバシバシ撮って後で設定てワークフローにしないとだめじゃないかなああ
PCでやることをカメラ内でやるて感覚
書込番号:25310109
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なるほど。「テンポ」の範囲が、自分よりあふろさんの方が広いのね。
自分だとハーフNDの設定は撮影前の準備なイメージでした。
あふろさんのテンポの範囲でいうと、確かにテンポが非常に悪いと言えます。
物理的なフィルタを使用する場合、
一眼レフでも撮影前にその効果範囲が見えるところ、GradNDは見えないわけで。
そのGradNDの設定画面は
撮影画面からだと、初回はMENUの深い所にあります。
1回設定すれば、シャッターを切ると背面液晶に設定の表示が出て、OKかシャッター半押しで処理実行なのですが、
問題は、設定後シャッターを押すまでの間、
背面液晶に設定が一切表示されない(通常の撮影時設定のみ)。
これはライブビューでも同様で、ここを調整するにはMENUボタンから押していかなければならないんです。
自分はここをテンポ以前の問題だろうという認識でいたわけですが、
あふろさんの切り分け方に従うと確かにテンポに含まれそう。
書込番号:25312299
0点

>風 丸さん
私の用途には必要ないかなぁ〜。
何を中心に撮影するかによると思います。
角型ハーフNDフィルターのND32以上を使用する予定で動き物を撮らない人なら導入が良いかと・・・
私ならHDR(±3EV)で撮影し、後からRAW現像にしますねぇ(^_-)-☆
今回のGrad ND撮影は±5EVで2枚撮りがポイントだと思います。
±2段の差が必要な人や、動き物を撮らない人(波打ち際の波を白飛びしない様に撮る方には角型フィルター必須)
なら導入する価値が十分にあるかと思います。
まぁ上記は境が真っ直ぐじゃないと一部はカメラ内現像頼りになるんですけどねぇ〜( ;∀;)
書込番号:25313495
2点

みなさん、こんばんは。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんとkoothさんのやり取り、面白く拝見していました。
自分はと言えば、RAWデータをLightroomで「空を選択」「被写体を選択」で同様のことをしています。
撮影時にそれほど追い込んでいないから、後処理重視のお仲間かもしれません。
ところで今回のファームアップの他の要素、ほとんど検証できていません。
というか、必要に迫られなかったかな。
とはいえ、ペンタにハマったさんが仰るように一定の撮影スタイルの方にはきっと有用なんだと思います。
こういうアップデートの積み重ねが何気に嬉しいと思います。
撮影目的や手法は千差万別、これからも継続してくれれば嬉しいです。
今はカスタムイメージ、Goldの展開に期待ですね。
書込番号:25313668
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





