PENTAX K-3 Mark III ボディ
- APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。視野率約100%、ファインダー倍率約1.05倍の光学ファインダーを搭載。
- APS-Cサイズ相当で有効約2573万画素の高精細な画像が得られる、ローパスフィルターレス仕様の裏面照射型CMOSイメージセンサーを採用。
- 5軸・5.5段の高性能手ブレ補正機構「SR II」を搭載。直感的なタッチ操作が可能な3.2型高精細液晶モニターを採用している。
PENTAX K-3 Mark III ボディペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2021年 4月23日

このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 4 | 2021年4月28日 10:34 |
![]() |
58 | 11 | 2021年4月25日 21:01 |
![]() |
173 | 31 | 2021年4月29日 20:35 |
![]() |
120 | 18 | 2021年4月28日 22:50 |
![]() |
120 | 10 | 2021年4月26日 01:50 |
![]() ![]() |
72 | 5 | 2021年4月24日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III Premium Kit
今夜(4/27)が満月と言うことで、早速撮影をしてみました。
レンズは、シグマ50-500に HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW を組み合わせて撮影です。
設定は、マニュアルモード、AF、カスタムイメージ:銀残し
三脚とケーブルスイッチを使用しています。
トリミングはしていません。
色々な写真の撮影に行きたくなりますね。
12点

来月26日はスーパームーンの皆既月食です。
また撮ってください〜。
書込番号:24104783
1点

月は、(望遠鏡による)目視でも、写真でも
クレーターの陰影がハッキリ判る
欠けギワに妙味があります。
満月以外の月齢のときにも
是非、たくさんお撮りになって下さいね。
(500oX1.4倍ですと、拡大率的には少し苦しいかな?)
書込番号:24104895
0点

>L3-SWITCHさん
大きな満月ですね。
私も購入日の夜に月を撮影しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035513/SortID=24099498/ImageID=3540925/
満月を撮影するのは難しいですね。
凹凸がいまいちはっきりしません。
PENTAX純正の限界を感じました。
満月の写真も貼っておきますね。
書込番号:24105182
2点

>L3-SWITCHさん
本機種もケーブルスイッチのようですね。夏が近づき蚊が気になり落ち着かない私には危険です。
>エスプレッソSEVENさん
>欠けギワに妙味があります。 ―> 月面 X なんかも面白いですよね。
XP と K3 の操作の戸惑う私にとっては操作性の違いが大きそうで悩みますし、特に、価格が驚くほど高価なので手が出そうにありません。例の年末のキャッシュバックやヨドバシカメラの特別ポイントを期待しても難しい。
書込番号:24105354
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
皆さんのお手元に届き始め、慣熟作業中のことかと思われます。
K-3 II から乗換の自分は、高感度特性の向上と、なによりAFやシャッター音などを始めとする動作のキビキビ感アップに感動しています。
チョット惜しいと感じているのは、測距点オートの状態でも測距点選択レバーを操作すると選択モードに移行して貰えるとありがたいなと。
見落としているのかもしれませんが、測距点選択モードにならないと測距点選択レバーはアクティブ状態にはならないようで、折角の測距点選択レバーなので、露出モードやQSFSと同様にシームレスなモード切替が可能ならば更に便利かと。ファームアップでの対応は難しいですかね。
あとは、表示パネルのスマートファンクションの動作表示はわかりづらいような気がします。(4枚目の表示右下。こちらはどうにもならないでしょうけど)
皆さんのお気づきの点もシェアできれば。
14点

一番良かった点、大きく見易いファインダー像を書き忘れましたw
覗けばいつの間にか店員を呼ぶ魔力が・・・。(自分は覗く前から魔力に取り憑かれましたが)
書込番号:24100374
9点

>測距点選択モードにならないと測距点選択レバーはアクティブ状態にはならないようで、折角の測距点選択レバーなので
どうやら、AF MODE以外の方法としては、スマートファンクションで切り替えさせるのが、仕様のようですよ。
スマートファンクション の機能のいずれかに「User AF」をあらかじめ割り当てて、ユーザーAFの設定内で
使いたいAFエリアモードを設定しておき、あとはスマートファンクション ダイヤルでUserAFにしておけば
ダイヤル回すと、設定したAFエリアモードに切り替わるようです。
書込番号:24100427
4点

あと、測距エリアオートは自分ほとんど使わないんですが、シームレスな切り替えさせないのは
レバーの性質上、不意に誤動作しやすいからかなと考えてます。あと、オートからセレクトには戻せると思いますが
その後にセレクトからオートに戻すのが測距点選択レバーだけでは方法がないのが・・・
(レバーボタンを押すのはすでに、中央に戻す 機能で使われてるし)
書込番号:24100449
6点

Z−1のハイパー機能はIFボタンでPに戻る仕様でしたが、ダイヤルが多過ぎてよくわからない感じですね。
書込番号:24100554
2点

無線の設定をしていますが、スムースにいきません。
機能を使い切れる気が全くしません。
娘が、カミさんに「オモチャ与えておくと、一人でおりこうに遊べるのね」って言っております。
書込番号:24100639 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>22bitさん
誤操作防止と言う観点では同意いたします。
ファンクションダイヤルの1に写真のように「ユーザーAF」を割り当ててしまえば、ダイヤルを回せば切り替えできるんですが、測距点レバーだけでセレクトモードに移行できればワンアクションで可能になるんですよね、露出のハイパー機能同様に。まあ、QSFSを使えばいいだけなんですけど、「折角なので、そんなモードも選択出来れば・・・」といったところです。
あと、戻るのはグリーンボタンでリセットするのはありかと。
>The 1stさん
正直、ファンクションダイヤルの使い方で泥沼にハマっていますw
活用するまでは暫く時間が必要なようです。
またファンクションダイヤルですが、割当モード切替を「SFn」ボタンを押してから、「後電子ダイヤル」で選択。その後、割当モードの各項目をファンクションダイヤルで選択するんですが、説明書読まずに直感で「SFn」ボタン押しながらファンクションダイヤル回せば切り替わるのではないかと思い込んで切り替わらず、右往左往していたのはナイショです。
書込番号:24100665
2点

>may anh ky thuat soさん
自分もiPhine とのBluetooth接続でiOS設定のBluetooth機器リストに K-3 Mark III が表示されず頭を抱えました。
しかし、ハタと思いついて「Image Sync」を起動して設定したらあっさり繋がりました。
その後、Wi-Fi接続も「Image Sync」上で確立されました。
ご参考まで。
書込番号:24100675
2点

>unochikiさん
アドバイスありがとうございます。
お陰様で、bluetoothで、画像の転送とリモート撮影が確認
出来ました。
書込番号:24100978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちわ
一番精度のいいAFS中央から レバーの一発プッシュでAFCアラカルトに出来るかどうか
いままでのツベ動画やタッチでも不明だったのですが・・ まだよく分からんものの一人です
メニューの奥底にそういう切り替えモードが潜んでいたらいいな〜と期待していたのですけども
ファームアップとかで改善されるといいかなと楽観しております 他は全部いいので
くわしく研究していないので違っていたらごめんなさい
書込番号:24101005
0点

TAVモードですが、ISOオートだけでは露出オーバーやアンダーの範囲を超える場合は、シャッタースピードがオートで変更されて白飛びやどアンダーを防ぐようになったような・・・。
写真のような白飛びしそうな場面では、ISOが100になっただけでなくシャッタースピードも800から1000に変更してました。
白飛び回避にはナイスですね。
ただ、明から暗のシーンだとSSが遅くなるのは困るなぁ〜。
書込番号:24101068
5点

>suzakid77さん
こん○○は。
どうもレバー/ボタン1発でAF測距点の切替は出来ない様子ですが、
モードの切替はスマートファンクションにモード切替を割り当てることで可能です。
しかしながらユーザーAFの設定方法が判りにくかったので、備忘録を兼ねて。
(マニュアルにも記載を見つけることができなかったので)
1. メニュー - カスタマイズ - [2]操作カスタマイズ の「スマートファンクション」を選択
2. 機能1〜機能5のいずれかに「ユーザーAF」を割り当てる
3. 割り当てた機能を選択すると「INFO」が表示されるので「INFOボタン」を押す
4. ユーザーAFの設定画面が表示されるので、設定1〜設定3を好みに書き換える
例えば、suzakid77さんの場合、
設定1の設定を
この設定を使用・・・有効
AFモード・・・シングルAF
AFエリア・・・セレクト か セレクトエリア拡大(S)
AFホールド・・・(好みの強さ)
設定2の設定を
この設定を使用・・・有効
AFモード・・・コンティニュアスAF
AFエリア・・・セレクト か セレクトエリア拡大(S)
AFホールド・・・(好みの強さ)
設定3の設定を
この設定を使用・・・無効
とすれば、ファンクションダイヤルを回すだけで2つのAFモードを切り替えできるかと。
ご参考まで。
書込番号:24101118
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
現在、k-3IIのまま、k-1にもkpにも行かず、IIIを待っていました。価格がこなれてきたら、移行しようと思ってます。(地方で未だ実機をみていないもあります)
さて、CanonもNikonも、ミラーレスへ。世の中がミラーレスへと移るのが、この一年で加速した気がします。皆さまは、この機にCanonやNikonに移ろうと思われませんでしたか?その迷いがあれば、迷いと購入のきっかけを教えてください
書込番号:24099842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は現在KP使ってます。
K-3Vはお金が余ってれば今すぐ買うと思いますが
現状はKPのトータルスペックに十分満足してる(一応K-3V+αの予算は用意してます)ので
K-3Vはしばらく様子見ですかね・・・。
K-3Vは稼働モニターないので
メイン機をKP以前の状態に戻す勇気がないのが本音・・・(汗)
K-3Vは多少肉厚になっても稼働モニター搭載なら即買いする予定だったんですけどね(笑)
書込番号:24099856
16点

>しぼりたてメロンさん
返信ありがとうございます。
KPも悩みました。いいですよね。高感度、手振れ補正は魅力的でした。
あの時の悩みは、さほどPENTAXから離れるわけでもなく踏ん切りはあっさりしたものでした。
今は、なんだか時代遅れ感と資産といった何か大きな不安の迷いでしたが、しぼりたてメロンさんは、PENTAX一筋感が、わたしにはうらやましいです。
書込番号:24099880
3点

>s_kanさん
> 今は、なんだか時代遅れ感と資産といった何か大きな不安の迷いでしたが
資産(価値)ということでは、ペンタックス(少なくとも、Limitedレンズ)の資産価値は、かなり、高いと思います。
モニターが可動式で「ない」ことも、ある種の「価値」だと思います。それがリコーの「読み」だと思います。
人の行く、裏に道あり、花の山
合掌
書込番号:24099892 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

自分の場合はフジ機との間で悩みました。
実際に大きく悩んだのはK-3IIに不調が目立ち、
KPを買うかX-H1かX-T3にするかという時。
レンタルして街で実際に撮って、
フジにボディ内手ブレ補正と暗所AFの両立が
できなかったので、この時はKPにしました。
レンズの写りはフジが上で色味はどちらも好き。
なので、KPの後、X-E3を購入しています。
今回は、KP比でISO25600画質が1段向上ならX-T4、
それより上ならK-3IIIと決めてタッチ&トライ。
5分待たずにK-3IIIに決定となった次第。
今朝適当に撮ったものを。
書込番号:24099920 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>s_kanさん
デジイチは、K10D,K-3と使ってきましたが、MF時代からのレンズ資産もあり、ミラーレス移行への迷いはありませんでした。
いつまで、Kマウントが続くのかの不安は、多少頭のなかをよぎることはありますが・・・。
書込番号:24099959
2点

今月のファームウェア更新で所有しているK-3Uの不具合(=インターバル撮影2枚目以降の絞りNG)が治りました(改善された?)。
まだまだUを使い続けます・・・4Kタイムラプス専用?
書込番号:24099964
4点

>しぼりたてメロンさん
モニター固定は、
昆虫とか花を這いつくばって撮らざるを得なくなるので、自分も確かにきついです。
GWは敢えて禁KPにして、
K-3II時代の所作を思い出そうかと思っています。
書込番号:24099968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>s_kanさん
私は現在KPJLtdとLUMIX S5を併用しています。
近々K-1UJLtd01が手元に届く予定です。
S5の写りには満足なのですがまだまだEVFの違和感と倍率(0.74)に馴染めていないのが本音。
最高峰のEVFのソニーa1ですらファインダー倍率は0.90ですし。
K-1は重いから持ち出さなくなると確信していたのでAPS-Cに拘っていました。
でもフルサイズミラーレスならAPS-Cライクに撮れると思いS5を購入。
結果は写りには満足いくものの何か物足りなさを感じ(恐らくEVFが原因)
逆に星景やFaリミテッドをフルサイズで撮りたい写欲に駆らてしまい
K-1UJLtd01を購入という流れですね。
重さは01と同時に予約した★11-18が既に手元にありKPの常用レンズになってます(01+リミテッドレンズより重い)なので問題無さそうです。
K-3Vは固定液晶とアストロトレーサーがO-GPSを着けないと使えないのでスルーしました。
1.05倍のファインダーとタッチパネルは凄く興味ありますが(^_^;)
S5購入当初はこのままミラーレスに転向するのかなとも思っていましたが
まだまだペンタックスで撮って行きますよ。
01予約時は最後のレフ機と決めてましたが
今はK-1Vの発表が待ち遠しいですね。
S5は動画専用機w
気になるのは今後のNikonのミラーレスくらいかなぁ。
私はそんな感じですね。
書込番号:24099987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しぼりたてメロンさん
> K-3Vは稼働モニターないので
KP/K-70統合機が、バリアンで出ると良いですね。
あと、撮り方によれば、↓が最終兵器になるかも?
https://api.ricoh/products/camera-sdk/
Linuxをサポートしているのでラズパイをホストにして?
書込番号:24099994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>koothさん
5分待たずに即購入スゴ
書込番号:24099998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も同様の内容で悩みました。
私の場合、現在K-3を使用しています。
K-3Vは、レビューなどで様子を見つつ、ボーナスで購入する予定です。
K-3Vの購入を検討しましたが、なかなか高額なため、そのお金でミラーレス買ったほうがいいんじゃないか?と思い始めました。
私の場合はレンズも少なく、資産のことはあまり考えなくてよかったので、ミラーレスに移行するなら今しかないと思いました。
でも私は軽量なものよりも防滴防滴が嬉しい。電子ファインダーよりも、光学ファインダーが好きです。また、ペンタの無骨なボディが好きです。
私はただの趣味で写真を撮っています。それなら、自分が好きだと感じるものを使ったほうが趣味が楽しめるかな。と。
それに、ミラーレスはしばらく消えないでしょうし、進歩もすると思います。デジイチのメリットが霞むくらいミラーレスいいな!と思ったらその時移行しよう、と考えています。
あと、一応家電量販店でミラーレス触ってみたのですが、なんだか馴染まなくて。
カメラをレンタルするサービスも使ってみるか検討しましたが、もうK-3V欲しいしいいや!と辞めました(笑)
長文失礼しました。
ご参考までに。
書込番号:24100033 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>s_kanさん
『迷い』ではなく『割り切り』ました。
>今は、なんだか時代遅れ感と資産といった何か大きな不安の迷いでしたが
ご自身がカメラをどういう価値観で見ているか=
メンテナンス性、資産一式の今後の継続性、ハードを売り飛ばす際の資産価値、ハンドリング性、道具としての性能…
で、Kマウント継続か他マウント乗り換えか、を考えて見るのは如何かと。
当方は、Kマウントに加えてF,Eの3マウントを現在使ってます。
物凄い極端な言い方をしますと、自分は一番価値がある=重要なのはレンズやカメラと言ったハード資産ではなく、
撮影結果データ=ソフトウェアだと思ってます。カメラ一式は単なる道具と言う観点です。
なので在る時点でメーカー一筋と言う考え方は捨てまして、フィールドで道具としての使い易さを第一に、
中古屋等でレンズやら周辺パーツやらが豊富かどうか、で撮影結果である画像データに満足が得られるか、
を軸に考えてます。
書込番号:24100054
6点

K-1 II 2台体制がメインでK-3 IIは数年放置に近い状態で、たまに持ち出して撮影してもK-1 IIと比較して
しっくりこなかったので、APS-Cレンズ資産もほとんど放置状態でした。
それもあって、K-3 IIIはためらい無く購入しました。正確に言うと価格の点だけはためらいがありましたが(笑)
もう少し安かったらよかったんですけどね。せめて20万円前半位だと。
他社ですか?キヤノン、ニコン共にEVFの質は割といいと思いますけど、モアレの点含めて
まだまだと考えてますので、特に買う予定はありません。
K-3 III 軽く使ってますが、K-3 IIはもとよりK-1 IIをも超えてる操作性、レスポンスの良さもあって、今の所好感触です。
これで放置していたAPS-Cレンズ資産も復活させて撮影できるかと思ってます。
書込番号:24100068
16点

> KP/K-70統合機が、バリアンで出ると良いですね。
まさに そのように思ってやみません!
K-3Vはおいらにとっては明確にオーバースペック、 性能的にも価格的にも (笑)
もちろん 良いカメラに仕上がってるとは認めたうえでのはなしです♪
ただ、背面液晶が完全固定式になってるのが個人的にはどーしても解せない ( ̄〜 ̄;)?
使い勝手的には 退化 してんじゃないの〜? と見えて仕方がない、、
書込番号:24100069
8点

>syuziicoさん
> まさに そのように思ってやみません!
コスト的にも、そうなると思います。
> ただ、背面液晶が完全固定式になってるのが個人的にはどーしても解せない ( ̄〜 ̄;)?
そこで、キャラを完全に分けた(分ける)のだと思います。
フルサイズも、同じ展開を予想します。凝った可動式モニターを高級機に載せる力は、もはや、リコーには残っていないと思います。
書込番号:24100085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>s_kanさん
K-1メインで使っていますが仕事で物撮りに使って使っていたK-01が故障したので他社フルサイズミラーレスを検討した結果NIKON Z5を追加しました。
手持ちのXマウント機を趣味機から物撮り専用にしてZ5が趣味機、ポトレサブ兼任。
他社ミラーレスの選考条件だとLEICA Mマウントレンズ、Kマウントレンズが快適に使えることだったのでXマウント機用で使っていたMFレンズもAFできるレンズ本体ごと繰り出せるモーター内蔵AFマウントアダプターのようなものを使えることが優先されました。
第一候補のSONY Eマウント機はAFマウントアダプターの性能はXマウント用と同程度、CANONはミラーレス最長のフランジバックなので今後もモーター内蔵のAFアダプターは出そうにないと判断し最初から選外、Zマウントはミラーレス最短のフランジバックのおかげで繰り出し幅、レンズの重量制限がX&Eマウント規格より優れたものになっていたのでZマウントにしました。
ZマウントでFA-LimitedレンズをAF使用する利点はレンズ自体のヘリコイド操作も可能なので半押しでAF合わてそのままヘリコイド操作でピント微調整といううQSFに近い操作ができることやKマウント機で使うより最短撮影距離が短くできることです。カメラ本体の顔認識AFもNIKON純正レンズに比べれば遅いですが使えます。
ですからボディはマウント1種類だけの切り替え変更ではなく複数併用という道もあります。
書込番号:24100196
1点

>s_kanさん
かなり昔の話ですが、一度NIKONに浮気しましたが、全部売っ払って、PENTAXに戻って来ました。
ただ、良し悪しと言うより好みの問題です。
PENTAX好きは、変人と呼ばれる事が多いですが、多分ソレです。
書込番号:24100243 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

皆さまありがとうございました
>あれこれどれさん
ありがとうございます
レンズ資産は、果たして変わるものがあるのかと、疑問はあります。スターレンズは、ほぼありませんが、limitedレンズは、いくつか。
Canonユーザーの皆様、よくEFからRFに切り替えていけるなと思うばかりですが、時代を読んでいるのか。
>koothさん
高感度は、IIより上がっているので、買いたい飛ばし思うのです。そこも魅力の一つですね。
>ちゃみやさん
そこです。いつまで続くKマウントが大きいかも知れません。
>(Calamity)さん
EVFは、私も違和感しかありません。プロは、なぜあれを良しとしているんでしょう。
IIIのファインダー覗いたら購入欲があがるんですかね。
>大盛りチャーハンさん
共感します。今しかないは、思っています。
ペンタックスのKのボディ、特に一桁系は好きですし。
>くらはっさんさん
割り切りですか。確かに。
>22bitさん
操作系良いですか。ペンタックスの操作系好きなんです。確かにそこ大切かも。
>kuranonakaさん
その選択あまり考えてませんでした。うーむ、なるほどです。
>may anh ky thuat soさん
あはは。
変人ですか。
そうかも。そもそもCanonかNikonにいるでしょうし、こだわりなければ、SONYにいってるかもしれませんね。CanonやNikonユーザーは、乗り遅れないようついていってるだけかも。でもPENTAXユーザーですもんね。
>杜甫甫さん
その選択、確かにです。私は、複数ボディを持っていませんから、そろそろ買い替えの時期と思っているんです。
皆さま、いろいろありがとうございました。
ここで聞いているから、多分K3好きなんだろなと改めて思いました。移る気あれば、NikonかCanonで聞いてますね。IIIの実機見に行きます!
書込番号:24100336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>s_kanさん
> Canonユーザーの皆様、よくEFからRFに切り替えていけるなと思うばかりですが、時代を読んでいるのか。
EF→RFで、かなり変わったのと、いくら出来が良くても、マウントアダプター経由で使うのは不便だ、というのが大きいと思います。
私は、元々、そんなに多くのEFレンズを持っていませんが、まもなく、残り3本になる予定です。そのうち、2本は、銀塩からのキャリーオーバーで、惰性で持っています。どうするかは、考え中です。^ ^
書込番号:24100410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
かなりかわった→ここに引っかかったわけです。
そのかわったが、一眼レフからミラーレスに起因するのではないか。
それは、ミラーレス時代の幕開けであり、一眼レフの終焉なのか
変わったから変えたんでしょうけど、その変わったが、時代の変わったに繋がっていないのか。
ここを危惧していたんですね。
どこかで、「おいおいいつまで一眼レフ(ペンタックス)使っているんだ」という声も聞こえそうで。
K-1より高い「III」ってなにものだ?
この機会にXT-4あたりにいっといたらどうだという声が聞こえたんです。
で、このスレを立てました。
機材選びはほんと、いつ、なにを選ぶか。。日々悩みは尽きませんね。
書込番号:24103194
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
皆さんの「1枚目」は何でしたか? 差し障りの無い範囲でぜひご披露ください。
私の1枚目は55−300PLM、荒川区南千住にある汐入公園付近にて。レンズを取り付けただけで何も設定せず、Pモードカメラ任せでの撮影です。DCUでの現像もデフォルトのまま何もしていません。視程はまぁまぁですが北風が強かったようで、向かい風に持ち上げらたのかいつもより高く上がっている様子がうかがわれました。もう少しISOを上げてSSを稼いだらややすっきりした画になると思いますが、風が作る「気流の境界線」が邪魔して劇的には改善しないでしょう。
シャッターを切って感じるのは、K−3に比べて明確にブラックアウト時間が短くなっている事! 音も軽く小さく感じます。好みの問題で言えば旧の方が「写真撮ってる感」がありますが、Vの方が格段に軽快です。
あ、そうそう! DCU5が旧来のものではサムネイル表示はしますがそれ以上の事はできません。Webから落とせる最新版は3.8.6ですが、K−3Vからインストール(UPDATE?)したら5.9.1になっていました。画像仕上げが少し増えて、表示項目に「クロップ」が追加されています。
本日撮影の2ndShotはまた後日。
20点

自分のファーストショットは「暴発」。その後50ショットくらいまでは動作確認。
そのあとは、主に単写で、どうこれと付き合おうかなと試行錯誤しています。
書込番号:24099520
11点

>f1expertさん
>koothさん
今晩は!
作例楽しみデス!
指を咥えてじっと我慢!
色々なシチュエーションを、
期待しています。
書込番号:24099531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>f1expertさん
こんばんは!
自分のFirst Shotは、到着当日(昨日)の家猫さん達です。
今日は、一日遅れで到着したDA20-40mm_Limitedをもって、鉄分補給してきましたが、
こちらは別途。
書込番号:24099551
14点

記念すべきファーストショット |
歩いて向かってくる猫ならそれなりに追従します |
撮影が楽し過ぎて絞り値変更するのを忘れてた1枚(笑) 解放で撮りたかった… |
これのみ55-300mm PLM ボディ内現像 WB:CTE カスタムイメージ:リバーサルフィルム |
本日受け取って記念すべきファーストショットは草食べてる猫でした(笑)
レンズはDA★50-135mm F2.8
以前使っていたK-70と比較してAF速度も精度も向上している印象です。
まだまだ操作に不慣れで設定も全然練れていませんがそれでも楽しく撮影が出来ました。
書込番号:24099552 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>f1expertさん
今日、鉄分補給してきた写真です。
いずれも、DA20-40mmLimitedでの撮影。
書込番号:24099560
13点

皆さん作例ありがとうございます。
私が本機種で
ある意味一番気になっている
タッチパネルの使い心地はいかがでしょうか?
感度や機能など感想お聞かせ願いますm(__)m
書込番号:24099690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(Calamity)さん
近頃のAndroidスマホの様な使用感ですねぇ
ガラスフィルムを貼った状態でもレスポンス良く快適に操作出来ましたよ(^^
UIのベースとなっているGRVでも一定の評価を受けているだけあってなかなかの完成度かと!
書込番号:24099923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>(Calamity)さん
タッチパネル自体は、軽く触れるだけで、誤動作もなく操作はできるのですが、
いかんせん旧来のペンタ機の操作が体に染みついていて、昨日はほとんど
キー操作のみで設定変更してました。(汗)
今日、改めていじってますが、再生時の拡大や表示部移動の際には、
結構タッチパネルが便利かもしれません。
スマホ感覚で操作できるので。
書込番号:24099935
4点

>NandeLionさん
早速の返信ありがとうございます。
スマホのような使用感
反応は上々のようですね。
>ちゃみやさん
早速の返信ありがとうございます。
スマホ感覚。
一番聞きたかったセリフかもw
GRVで既にタッチパネルはリコーにあるので心配は杞憂そうです。
自分はKPの他にLUMIX S5も所有しておりタッチパネルの使い易さ便利さを経験しているので
今回K-3V初搭載のタッチパネル興味津々です。
S5で特に便利なのがAFの拡大機能(フォーカスしたところの周辺拡大)
ピントの確認に凄く便利なんですよね。
そんな機能もあるのかな?
>f1expert様
場を荒らし兼ねない行為ご容赦ですm(__)m
皆さんも作例交えた返信いただけると助かりますm(__)m
書込番号:24100039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファーストショットは、会社を早めに抜け出して東京タワーでした。
後は特性を理解するためにフラフラ撮り歩いてみました。
K-3 II からの乗換なので、高感度特性の向上は力を貸してもらえそうです。
書込番号:24100249
5点

>S5で特に便利なのがAFの拡大機能(フォーカスしたところの周辺拡大)
>ピントの確認に凄く便利なんですよね。
K-3 III にもあります。
4.表示カスタマイズ > 拡大表示 > 測距位置拡大
と辿り、設定をONにすることで、AF測距点に指定した箇所が拡大されるようになります。
書込番号:24100265
3点

>22bitさん
返信ありがとうございます。
やはりといいますか当然ありますよね(^_^;)
でも無いとタッチパネルの意味が半減するほどの機能だと思ってますw
ペンタックスオンリーユーザーの方であれば
タッチAFとAF拡大機能は
間違いなく一番便利に感じる機能だと思います。
書込番号:24100306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>f1expertさん 皆さん
こんにちは
久しぶりの写真投稿になります。JPEG撮影、撮って出し、トリミングだけしています。
駄作が多く、正確には1枚目ではありませんが、ご容赦を
印象はAFがやっと使えるようになった!
まあ、今どきのミラーレスと比べると見劣りしますが、AFモードAUTOが使えるのには感激しました。
写真は全てAFモードAUTOで撮影した作例です。
他社でも、空抜けで苦労している機種もありますが、虫みたいに小さい被写体でも抜けにくくなっています。
背景がすっきりしたシーンでは、手前の被写体に食いつくんです。
被写体を、ファインダー内に捉え続けるスキルは必要と思います。
ただし、背景がごちゃごちゃしているシーンでは、どこへピントを合わせているのか?な所がありましたので、
撮影状況に合わせて使い分ける必要があると感じています。
写真は全てDFA150-450mmで撮影しています。
追伸:AF拡大機能は便利ですね。多用しています。
書込番号:24100521
13点

皆さん、ありがとうございます。個人的にはNandeLionさんの「草を食べる猫」がツボでした(笑)。
土曜日午後、少しカメラを持って歩いてみました。夜遅くまでマニュアルと首っ引きで基本設定したので、その結果をちょっと確認です。カスタムイメージは「雅」で、パラメータ変更はコントラスト+1、ファインシャープネス+1で、これは先代K−3と同じ設定です。PEFで撮影し、DCUではパラメータ変更を行っていません。
…なんか、赤味が強くて色飽和気味な感じがします。もともとPENTAX機ってそういう傾向が見られましたが、K−3と比べてだいぶソッチ方向にクセが出てる印象です。これは時間ができたら条件を揃えて撮り比べしてみた方が良いかもしれません。
ファインダーはホントに見易くなりましたね。フォーカスポイント表示も最初は違和感ありましたが、すぐ慣れました。ピンが来る様子も掴み易く、K−3比「だいぶ楽」に感じます。
あとはこれから使い込んでどうなるか、ですが…
「緊急事態宣言」が出ちゃいましたからねぇ(苦笑)。
書込番号:24101080
1点

今日は、午前中がsmc PENTAX-DA 40mmF2.8 XSを使った街撮り。
午後は、LAOWA 60mm Ultra-Macroで植物を。
特に、接点なしレンズのLAOWA60mmはKPより便利に使えるようになりました。
まず、KPでは、
焦点距離設定で60mmが選べず、撮影モードがAvで、絞り値記録ができなかったところ、
K-3IIIではTAvが使えるようになったので、敷居がかなり下がりました。
ファインダーもMFしやすく、明るいのでF8とかF11でのざらざら具合も低減されて、ここもストレス減りました。
高感度は3枚目がISO6400。
曇天の小さな花の中なので、KPだと撮るのがちょっと億劫になるようなもの。
書込番号:24101218
3点

>f1expertさん
こんばんは(^^
お気に召して頂けた様で何よりです(笑)
今日は「初動体撮影」をお目当てに水族館へ行って来ましたので拙い写真達ですが貼らせて頂きます。
レンズは全て55-300mm PLMです。
個人的な感想としては動体撮影は従来のPENTAXでは考えられないくらい楽になりました(;´∀`)
高感度も上手くノイズを処理すればISO12800でも使えそう?と感じました。
暗所AFも迷いが少なく非常に快適です。
本当に素晴らしいカメラに仕上がっていますね。
これからも存分に使い倒します!
書込番号:24101433 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

購入者の皆さん、お慶び申し上げます。
ところで質問です。
K-3 Vのスーパーインポーズはどんな感じ? K1方式それともKP方式?
それからシャッターフィーリング(合焦音、シャッター音)などはどうでしょう。
いずれもK1とKPとの比較で教えていただけるとありがたい。
ファインダー内のスーパーインポーズやシャッターフィーリングがK1並みの上質感があるとうれしいけど。
書込番号:24101868
1点

>柴犬タロのパパさん
スーパーインポーズ、シャッターともにK-1並かと。
今朝はHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REに
HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWを付けて、野鳥の試写を。
動き物を撮る腕が今一なので歩留まりとか写りはそれなりですが、
気軽に撮ってこれだけ追えるボディなら、
DFA150-450mmが手元にあっても良いかも(当分買えません)。
書込番号:24106506
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
K-3 Mark III が届き、あれやこれや設定しているとき、使用説明書を見て、驚きました。
左上のメーカー表示(?)が、「RICHO」→「PENTAX」に変わっています。(画像参照)
PENTAXのこのカメラにかける意気込みを感じて、涙が出ました。
RICHOさん、ありがとう。
45点

すいません。リコーの綴りを間違えました。
正しくは、RICOHです。(リコーさん、ごめんなさい)
書込番号:24098301
6点

身売りの準備でありませんように・・・\(願)/!
書込番号:24098332
22点

>身売りの準備でありませんように・・・\(願)/!
なるほど(。・_・。ゞ
書込番号:24098388
9点

カメラ事業は赤字のようなので身売りは否定しませんが、ブランド名のペンタックスを全面に押し出したんではないですかね。
書込番号:24098516 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スレ主様は2台もお持ちですか?すごい
書込番号:24098595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RICOHのロゴ、といえば…
*istD以来、液晶の下に小さくPENTAXと入っていたのを、K-3のときにRICOHに変えて、大ブーイングだったことがありました。
そして、その後のカメラから、液晶下のロゴが消えた。
今となっては、唯一、RICOHのロゴの入ったK-3は、貴重な存在かも。
書込番号:24098724
6点

>左上のメーカー表示(?)が、「RICHO」→「PENTAX」に変わっています
変わったと言うより、裏表紙に移動しただけでは?
リコーってそんなにネームバリューが有る訳じゃ無いから。
個々のブランド名を全面に出してメーカー名は控えめに裏表紙に・・
みたいな。
この後、出るPENTAXブランド以外の新製品の取説見たら分かるわなあ。
書込番号:24098726
0点

素直に嬉しい(^O^)
書込番号:24098951 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

リコーとペンタックスのどちらがブランドバリューあると思っているんでしょうね。
書込番号:24101528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リコーとペンタックスのどちらがブランドバリューあると思っているんでしょうね。
もちろんリコー。
書込番号:24101538
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
スマホの調子が悪いので、近所の量販店にスマホを買いに行き、K-3Vの発売日だし、ついでに拝んでおこうかと思い、カメラ売り場に足を運びました。
プレミアムキットなんて発売前に予約で全数はけてしまっただろうと思っていたんですが、パンフレットが置いてあったので、興味本位で「プレミアムキットってまだあるんですか?」って聞いたところ、「シルバーは完売してしまったけど、ブラックなら系列店の在庫にある」との回答でした。
自分は、三脚ねじに取り付けてカメラを逆さ吊りにするタイプのたすき掛けのストラップ愛好者なので、皮のストラップはまず使わないし、バッテリーグリップをカメラにつけたら、重くて肩がこっちゃうし、実際、使うかなあ・・・等と頭の片隅で考えながら、口が勝手に「じゃあ、ブラックで」って動いてました。
【シルバーのバッテリーグリップは確かに「プレミアム感」があるけど、ブラックってどうなのかなぁ・・・必要ならあとから買える訳だし】・・という疑問を残しつつ
明日の午後イチに店舗に取りに行くので、今晩は、カタログ眺めることにします。
一眼レフ買うのは久しぶりなので楽しみです。
48点

こんにちは。
ご購入、おめでとうございます。
そして、いちペンタックスファンとして、ありがとうございます。
何かと大変なご時世ではありますが、感染症対策をなさってカメラを楽しんでください。
ご健康とご多幸を祈ります。
祭りだぁ。
書込番号:24097993
12点

店舗から連絡があり、本日の午後受け取りに行きました。
手提げに入れて店舗から駐車場(徒歩10分前後)まで持ち歩いただけで、手が痛くなりました。
これに、どんなに軽くたってレンズの重さが加わると思うと(私の場合一番軽いのは15o)どう考えてもバッテリーグリップは余計だったなぁ・・・(笑)と思う次第です。
今更、あれですが・・・・バッテリーグリップは多分使わない。(そもそも、カメラを縦に構えることがほとんどないのに、なぜ買ったか?)
取り敢えず現在充電中。
書込番号:24099302
3点

>may anh ky thuat soさん
初めまして今晩は!
災いは口からいでて、、、、云々
やっちまったー!
と言う事でしょうか?
勇み足なのかしらん。
腕が痛くなる程?
大丈夫ですよ。
縦構図にして撮影してみると
意外な発見が有りますって!
まずは、筋力アップしていきましょう!
書込番号:24099336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>U"けんしんさん
アドバイスありがとうございました。
何十年も前の話ですが、ペンタ6×7を勢いで買って、腕立てを始めたの思い出しました。(まぁ、効果は聞かないでください)
そうですね、もぅ、腕立てはしないですが、取り敢えず体力をつけることにします。
最近、体力づくりに何回も挫折してましたが、目的が出来たので今度こそ続く・・・と良いなあ。
書込番号:24099368 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>may anh ky thuat soさん
返信ありがとうございます。
K1-2からK3に持ち替えたりした時に、
軽ーい!と ほっとしたりしましたが
仕事柄、5、6キロは気になりません!
次の日は大変ですが、、。
他のメーカーのカメラでもレンズをセットすれば似たような重さになりますよ、多分!?
コロナの影響で外に出るには躊躇しますが
良い作例をアップして下さーい。
お待ちしてます♪
書込番号:24099454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





